JP6599249B2 - リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6599249B2
JP6599249B2 JP2016010037A JP2016010037A JP6599249B2 JP 6599249 B2 JP6599249 B2 JP 6599249B2 JP 2016010037 A JP2016010037 A JP 2016010037A JP 2016010037 A JP2016010037 A JP 2016010037A JP 6599249 B2 JP6599249 B2 JP 6599249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium ion
active material
electrode active
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016010037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130395A (ja
Inventor
好喜 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2016010037A priority Critical patent/JP6599249B2/ja
Publication of JP2017130395A publication Critical patent/JP2017130395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599249B2 publication Critical patent/JP6599249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池用正極活物質に用いられるリチウム複合粉末の形態は、一次粒子が凝集して二次粒子となっているものなどが知られている。粒径が大きく比表面積が小さいリチウム複合粉末は、電解液との接触が十分に取れず、電池容量が得られない。また、特許文献1には、微粒子が含まれるリチウム複合粉末は電極内で粒子に掛かる電圧が不均一となり、充放電を繰り返すと選択的に劣化して、容量が低下するなどのサイクル劣化が生じやすくなることが記載されている。そのため、適度な粒径で粒度分布の均一な正極活物質の前駆体である複合粉末を製造することが必要であり、平均粒径が3〜12μm、粒度分布の広がりを示す指標である〔(d90−d10)/平均粒径〕が0.60以下であることが示されており、レーザー光回折散乱式粒度分析計で測定されている。また、特許文献2にも電池特性への影響として、正極活物質の前駆体の粒度分布を制御することが記載されている。
低粒径二次粒子を制御する正極活物質の前駆体の製法に関して、特許文献3では反応溶液の開放面と接触する反応槽内の雰囲気の酸素濃度を0.2容量%以下に保持することにより、反応溶液中での金属元素、特にマンガンの酸化が抑制され、一次粒子が発達して高結晶性の球状の二次粒子が得られると記載されている。また、特許文献4では反応液中の溶存酸素を減らす目的で、不活性ガス雰囲気下で共沈反応させることが提案されている。
WO2012/165654 特表2010−536697号公報 特開2013−171744号公報 特開2003−59490号公報 特開2010−033785号公報
しかしながら、粉末状の二次粒子はその付着力により凝集しやすく、より小粒径の二次粒子は表面積が大きくより凝集が顕著になってしまう。この凝集した二次粒子の粒度を判別する方法として一般的には粉末を水や溶媒に分散し、超音波処理などによって機械的に凝集を解く方法が取られるが、特許文献5で指摘しているように再凝集の問題があり、正確な粒度分布を測定することは難しい。この湿式測定方法はレーザー回折散乱式粒度分布測定法により実施される。当該レーザー回折散乱式粒度分布測定法は、光回折・散乱現象を観測・解析する方法である。このような方法は、粒子の屈折率が必要なほか、粒子が小さくなると散乱の角度依存性がなくなる(広角に散乱するため側方や後方散乱光を取り込めない)ため測定精度が落ちるという欠点もある。そのため、従来、低粒径二次粒子の割合が正確に判別できない問題点があった。
共沈反応中の前駆体の酸化を防止するためには、反応液中の酸素濃度を制御することが必要となるが、特許文献3のような反応槽内雰囲気の酸素濃度を制御するだけでは反応液中の酸素濃度を十分に制御できるとは言えない。また、特許文献4では反応液中の溶存酸素の除去効果を示しているが、具体的な溶存酸素量について明示されておらず、正極活物質のタップ密度は1.95g/cm3と低く、比表面積は13.5m2/gと非常に大きいため低粒径二次粒子が多く存在しているものとなっている。
従来の正極活物質の製造においては、上記のように、正極活物質の前駆体の粒度分布を制御することが記載されているが、従来の前駆体の粒度分布は、特に低粒径二次粒子について精度良く測定されておらず、そのため、従来の前駆体の粒度分布の制御は曖昧な側面がある。また、共沈反応液中の溶存酸素量についても何ら記載がない。
本発明は、電池容量及びサイクル特性がいずれも良好なリチウムイオン電池用正極活物質を得るための前駆体及びリチウムイオン電池用正極活物質を提供することを課題とする。
本発明者は、正極活物質前駆体の低粒径二次粒子が電池特性へ大いに影響すること、及び、当該低粒径二次粒子の存在量を十分に評価することで、低粒径二次粒子の存在量を精度良く制御した正極活物質前駆体が得られ、それによって電池容量及びサイクル特性がいずれも良好なリチウムイオン電池用正極活物質を得ることができることを見出した。
上記知見を基礎にして完成した本発明は一側面において、ニッケル、コバルト及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも一種を含み、且つ、平均粒子径が1μm以下の一次粒子が凝集して形成された複合粉末前駆体二次粒子からなり、前記二次粒子は、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が20%以下であるリチウムイオン電池用正極活物質前駆体である。
本発明は別の一側面において、ニッケル、コバルト及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含み、且つ、平均粒子径が1μm以下の一次粒子が凝集して形成された複合粉末二次粒子からなり、前記二次粒子は、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が20%以下であるリチウムイオン電池用正極活物質である。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は一実施形態において、組成式:LiaNibCocMnd2(前記式において、1.0≦a≦1.05、0.4≦b≦0.9、0.1≦c+d≦0.6)で表される。
本発明は更に別の一側面において、不活性ガスをバブリングして溶存酸素量を1.0mg/L以下とした、ニッケル源、コバルト源、マンガン源を含む水溶液を用意する工程と、不活性ガスをバブリングして溶存酸素量を1.0mg/L以下とした10〜30質量%苛性ソーダ水を用意する工程と、硫酸アンモニア溶液を反応槽に投入後、前記反応槽の混合液の温度を30〜60℃に制御し、且つ、前記反応槽の混合液に不活性ガスをバブリングさせながら、前記ニッケル源、コバルト源、マンガン源を含む水溶液と、前記硫酸アンモニア溶液を一定量で連続的に加えながら、前記苛性ソーダ水を、前記反応槽のpHが10.8〜11.3になるよう管理しながら投入して、前記反応槽の混合液中のNH3/メタルのモル比が最終的に0.2〜0.8になるように調整し、前記反応槽内の混合溶液は一定流量で濃縮槽に送液し、ろ布を通して、濃縮したスラリーをオーバーフローさせ、反応槽へ戻し、反応槽内の容量は一定に保ち、前記NH3/メタルのモル比を調整した反応槽の混合液に対し、溶存酸素量を1.0mg/L以下に保ちながら撹拌し、80〜200時間粒子成長させ、共沈中間体を作製する工程と、前記共沈中間体をろ過して得られた残渣を水洗することで、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質前駆体を得る工程と、前記リチウムイオン電池用正極活物質前駆体をリチウム化合物と混合し、焼成することでリチウムイオン電池用正極活物質を得る工程とを備えたリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質を備えたリチウムイオン電池用正極である。
本発明は更に別の一側面において、本発明のリチウムイオン電池用正極を備えたリチウムイオン電池である。
本発明によれば、電池容量及びサイクル特性がいずれも良好なリチウムイオン電池用正極活物質を得るための前駆体及びリチウムイオン電池用正極活物質を提供することができる。
(リチウムイオン電池用正極活物質前駆体の構成)
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質前駆体は、ニッケル、コバルト及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも一種を含み、且つ、平均粒子径が1μm以下の一次粒子が凝集して形成された複合粉末前駆体二次粒子からなり、前記二次粒子は、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が20%以下である。本発明のリチウムイオン電池用正極活物質前駆体は、このように平均粒子径が1μm以下の一次粒子が凝集して形成された複合粉末前駆体二次粒子からなり、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が20%以下(低粒径二次粒子の存在割合が20%以下)であり、容量低下やサイクル劣化の要因となる低粒径二次粒子の存在割合が抑制されている。このため、焼成後に得られる正極活物質の電池容量が向上し、且つ、サイクル特性が良好となる。より好ましくは本発明のリチウムイオン電池用正極活物質前駆体は、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が10%以下である。なお、本発明において、「5μm以下の粒子」は、二次粒子の投影面積円相当径である。
(リチウムイオン電池用正極活物質の構成)
本発明の前駆体によって得られるリチウムイオン電池用正極活物質は、ニッケル、コバルト及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含み、且つ、平均粒子径が1μm以下の一次粒子が凝集して形成された複合粉末二次粒子からなり、前記二次粒子は、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が20%以下である。本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は、このように平均粒子径が1μm以下の一次粒子が凝集して形成された複合粉末二次粒子からなり、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が20%以下(低粒径二次粒子の存在割合が20%以下)であり、容量低下やサイクル劣化の要因となる低粒径二次粒子の存在割合が抑制されている。このため、当該正極活物質の電池容量が向上し、且つ、サイクル特性が良好となる。より好ましくは本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が10%以下である。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は、組成式:LiaNibCocMnd2
(前記式において、1.0≦a≦1.05、0.4≦b≦0.9、0.1≦c+d≦0.6)で表されるのが好ましい。
リチウムの比率が1.0〜1.05であるが、これは、1.0未満では、安定した結晶構造を保持し難く、1.05超では電池の高容量が確保できなくなるおそれがあるためである。また、ニッケルの組成が0.4〜0.9であるため、当該リチウムイオン電池用正極活物質を用いたリチウムイオン電池の容量、サイクル特性がバランスよく向上する。より好ましくは0.5〜0.9、より好ましくは0.75〜0.9である。
(リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法)
次に、本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法について詳細に説明する。
まず、ニッケル源、コバルト源、マンガン源として、例えば、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンを、所定のモル比で含む水溶液を用意し、窒素ガス等の不活性ガスをバブリングして溶存酸素量を1.0mg/L以下とする。
また、窒素ガス等の不活性ガスをバブリングして溶存酸素量を1.0mg/L以下とした10〜30質量%苛性ソーダ水を用意する。
次に、硫酸アンモニア溶液を反応槽に投入後、上記ニッケル源、コバルト源、マンガン源を含む水溶液と硫酸アンモニア溶液を一定量で連続的に加えながら、上記窒素ガス等の不活性ガスをバブリングして溶存酸素量を1.0mg/L以下とした10〜30質量%苛性ソーダ水を、当該反応槽のpHが10.8〜11.3になるよう管理しながら反応槽に投入し、水溶液中のNH3/メタルのモル比が最終的に0.2〜0.8になるよう調整する。
ここで、反応槽内の混合溶液は一定流量で濃縮槽に送液し、通気度10〜100cc/mL・分のろ布を通して、濃縮したスラリーをオーバーフローさせ、反応槽へ戻し、反応槽内の容量は一定に保つ。
このとき反応槽は恒温槽及び加温ジャケット等を用いて30〜60℃に加温し、反応液中に窒素ガス等の不活性ガスをバブリングさせる。その後、溶存酸素量を1.0mg/L以下に保ちながら撹拌し、80〜200時間粒子成長させ、共沈中間体を作製する。
続いて、共沈中間体をろ過・水洗することで共沈前駆体(本発明の正極活物質前駆体)を得る。顕微鏡光学系下で共沈前駆体を走査することで個別の粒子の画像を取り込み、静止画像解析の技術を用いて粒度を測定する(乾式粒度測定)。
このようにして、平均粒子径が1μm以下の一次粒子が凝集して形成された複合粉末前駆体二次粒子からなり、当該二次粒子が、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が20%以下であるリチウムイオン電池用正極活物質前駆体を得る。
次に、この共沈前駆体をLi/(Ni+Co+Mn)が所定の比となるようにリチウム化合物と混合した後、酸素雰囲気の焼成炉に入れ、300〜〜400℃で1〜5時間焼成後、450〜550℃で2〜10時間の焼成、続いて650〜900℃で2〜10時間の焼成を行うことで、正極活物質を得る。その後、必要であれば、焼成体を例えばパルベライザー等を用いて解砕することにより正極活物質の粉体が得られる。
リチウム化合物としては、水酸化リチウム、硝酸リチウムや炭酸リチウム等が挙げられる。
(リチウムイオン電池用正極及びそれを有するリチウムイオン電池の製造方法)
本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池用正極は、例えば、上述の構成のリチウムイオン電池用正極活物質と、導電助剤と、バインダーとを混合して調製した正極合剤をアルミニウム箔等からなる集電体の片面または両面に設けることで作製される。また、本発明の実施形態に係るリチウムイオン電池は、このような構成のリチウムイオン電池用正極を用いて製造される。
以下、本発明及びその利点をより良く理解するための実施例を提供するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において、乾式粒度測定で測定する二次粒子の粒径は、投影面積円相当径である。
(実施例1)
窒素ガスバブリングすることで溶存酸素量を0.9mg/Lとした硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンをNi:Co:Mn=8:1:1のモル比で含む1.5mol/Lの水溶液を反応容積10Lの晶析反応槽に用意した。
また、窒素ガスバブリングすることで溶存酸素量を0.9mg/Lとした20質量%の苛性ソーダ水を用意した。
次に、上記反応槽に2.5g/Lの硫酸アンモニア溶液9,000mLを投入し、6枚羽根パドルで500rpmの回転数で撹拌しつつ、上記ニッケル源、コバルト源、マンガン源を含む水溶液と硫酸アンモニア溶液を一定量で連続的に加えながら、上記苛性ソーダ水を、当該反応槽内の混合溶液のpHが11.0±0.1になるよう管理しながら反応槽に投入し、反応槽内の混合溶液中のNH3/メタルのモル比が最終的に0.4になるよう調整した。反応槽内の混合溶液は一定流量で内容積2Lの濃縮槽に送液し、通気度30cc/mL・分のろ布を通して、濃縮したスラリーをオーバーフローさせ、反応槽へ戻し、反応槽内の容量は一定にした。このとき反応槽は恒温槽及び加温ジャケット等を用いて50℃に加温し、且つ、窒素ガスをバブリングさせて溶存酸素量を0.9mg/Lまで低減させ、その後、溶存酸素量を0.9mg/Lに保ちながら撹拌し、150時間まで反応を継続し、粒子成長させ、共沈中間体を作製した。
次に、共沈中間体をろ過・水洗することで共沈前駆体を得た。ここでの溶存酸素量はHORIBA社製(DOMETER OM−51)溶存酸素計を用いて測定した。
共沈前駆体のレーザー回折散乱式粒度分布測定法(湿式粒度測定)で求められる体積基準の粒度分布を測定したところ、Dmin:6.0μm、D10:8.1μm、D50:10.5μm、D90:13.4μm、Dmax:26.2μmであった。顕微鏡光学系下で試料を走査することで約2万個の個別粒子の画像を取り込み、静止画像解析の技術を用いて粒度を測定した(乾式粒度測定)。個数基準での5μm以下は6.4%、5μm超えて10μm以下:33.3%、10μm超えて20μm以下:60.3%、20μm超え:0.1%の割合となった。この共沈前駆体をLi/(Ni+Co+Mn)=1.01となるように水酸化リチウムを混合した後、酸素雰囲気の焼成炉に入れ、350℃で2時間焼成後、500℃で8時間、800℃で5時間焼成することで焼成中間体を得た。次に、得られた焼成物をパルベライザーにて解砕することにより正極材活物質の粉体を得た。 湿式粒度測定は、マイクロトラック・ベル社製(MT3300EXII)レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて行った。洗浄された撹拌槽に純水を満たし、セル内を循環させ、共沈前駆体を投入、超音波分散させたのち、レーザー光を照射した光回折・散乱強度を検出することによって測定した。
(実施例2)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンをNi:Co:Mn=8.2:1.5:0.3のモル比で含む1.5mol/Lの水溶液、硫酸アンモニア溶液を準備し、NH3/メタルのモル比を最終的に0.6にする以外は実施例1と同様に行い、共沈前駆体を得た。湿式粒度測定を行ったところ、Dmin:6.0μm、D10:8.5μm、D50:11.0μm、D90:15.1μm、Dmax:26.2μmであった。乾式粒度測定を行ったところ、個数基準での5μm以下は2.3%、5μm超えて10μm以下:13.1%、10μm超えて20μm以下:84.3%、20μm超え:0.3%の割合となった。この共沈前駆体は実施例1と同様に調製し、正極材活物質の粉体を得た。
(実施例3)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンをNi:Co:Mn=8.2:1.5:0.3のモル比で含む1.5mol/Lの水溶液、硫酸アンモニア溶液を準備し、反応槽pHを11.2±0.1、NH3/メタルのモル比を最終的に0.3にする以外は実施例1と同様に行い、共沈前駆体を得た。湿式粒度測定を行ったところ、Dmin:10.1μm、D10:13.5μm、D50:17.3μm、D90:23.3μm、Dmax:44.0μmであった。乾式粒度測定を行ったところ、個数基準での5μm以下は12.0%、5μm超えて10μm以下:3.5%、10μm超えて20μm以下:71.5%、20μm超え:13.0%の割合となった。この共沈前駆体をLi/(Ni+Co+Mn)=1.02となるように水酸化リチウムとともに酸素雰囲気の焼成炉に入れ、350℃で2時間焼成後、500℃で8時間、800℃で5時間焼成することで焼成中間体を得た。次に、得られた焼成物をパルベライザーにて解砕することにより正極材活物質の粉体を得た。
(実施例4)
反応槽pHを11.3±0.1、NH3/メタルのモル比を最終的に0.2にする以外は実施例1と同様に行い、共沈前駆体を得た。湿式粒度測定を行ったところ、Dmin:8.5μm、D10:11.7μm、D50:15.0μm、D90:20.5μm、Dmax:37.0μmであった。乾式粒度測定を行ったところ、個数基準での5μm以下は17.7%、5μm超えて10μm以下:15.8%、10μm超えて20μm以下:64.1%、20μm超え:2.4%の割合となった。この共沈前駆体をLi/(Ni+Co+Mn)=1.02となるように水酸化リチウムとともに酸素雰囲気の焼成炉に入れ、実施例1と同様に調製し、正極材活物質の粉体を得た。
(比較例1)
反応槽pHを11.5±0.1、NH3/メタルのモル比を最終的に0.3にする以外は実施例1と同様に行い、共沈前駆体を得た。湿式粒度測定を行ったところ、Dmin:6.0μm、D10:8.6μm、D50:11.1μm、D90:15.3μm、Dmax:31.1μmであった。乾式粒度測定を行ったところ、個数基準での5μm以下は25.3%、5μm超えて10μm以下:16.2%、10μm超えて20μm以下:58.2%、20μm超え:0.2%の割合となった。この共沈前駆体は実施例1と同様に調製し、正極材活物質の粉体を得た。
(比較例2)
窒素ガスバブリングをしない硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンをNi:Co:Mn=8:1:1のモル比で含む1.5mol/Lの水溶液と、20質量%の苛性ソーダ水を用意した。反応容積10Lの晶析反応槽に2.5g/Lの硫酸アンモニア溶液9,000mLを投入し、6枚羽根パドルで500rpmの回転数で撹拌しつつ、反応槽pHが11.0±0.1になるように用意した硫酸金属塩と苛性ソーダ水を投入しながら、反応槽内に窒素ガス雰囲気となるよう、0.5L/分で流通させ、共沈反応を開始した。反応液中の溶存酸素量は1.4mg/Lであった。次に、実施例1と同様にNH3/メタルのモル比が最終的に0.4になるよう調整した。反応槽内の混合溶液は一定流量で内容積2Lの濃縮槽に送液し、通気度30cc/mL・分のろ布を通して、濃縮したスラリーをオーバーフローさせ、反応槽へ戻し、反応槽内の容量を一定にした。このとき反応槽は恒温槽及び加温ジャケットにて50℃に加温した。その後、反応槽中に窒素ガスを流通させた状態で撹拌しながら150時間粒子成長させ、共沈中間体を作製し、ろ過・水洗することで共沈前駆体を得た。湿式粒度測定を行ったところ、Dmin:6.0μm、D10:8.4μm、D50:10.7μm、D90:14.3μm、Dmax:26.2μmであった。乾式粒度測定によって個数基準での5μm以下は30.5%、5μm超えて10μm以下:2.2%、10μm超えて20μm以下:62.7%、20μm超え:4.6%の割合となった。この共沈前駆体は実施例1と同様に調製し、正極材活物質の粉体を得た。
−正極活物質前駆体及び正極活物質の組成−
各正極活物質前駆体及び正極活物質中の金属含有量を、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−OES)で測定し、各金属の組成比(モル比)を算出した。また、酸素含有量はLECO法で測定し、いずれも組成式において「O2」であることを確認した。実施例1ではLi1.01Ni0.80Co0.10Mn0.102、実施例2ではLi1.01Ni0.82Co0.15Mn0.032、実施例3ではLi1.02Ni0.82Co0.15Mn0.032、実施例4ではLi1.02Ni0.80Co0.10Mn0.102、比較例1および2ではLi1.01Ni0.80Co0.10Mn0.102で組成が示される正極活物質前駆体及び正極活物質を得た。
−正極活物質の乾式粒度個数換算%及び体積基準の粒度分布−
各正極材活物質の粉体についても、前駆体と同様に、レーザー回折散乱式粒度分布測定法(湿式粒度測定)で求められる体積基準の粒度分布を測定したところ、表2に示す結果となった。また、顕微鏡光学系下で試料を走査することで約2万個の個別粒子の画像を取り込み、静止画像解析の技術を用いて粒度を測定し(乾式粒度測定)、表1に示す結果を得た。
−正極活物質前駆体及び正極活物質のタップ密度−
株式会社セイシン企業製のタップデンサーを用いて求めた。具体的には、10ccのメスシリンダーに正極活物質前駆体及び正極活物質5gを投入し、当該タップデンサーに設置し、1500回上下振動し、メスシリンダーの目盛を読み取り、正極活物質前駆体及び正極活物質の体積と質量から算出した。
−正極活物質前駆体及び正極活物質の比表面積−
一般的な窒素ガス吸着法によって、正極活物質前駆体及び正極活物質のBET比表面積を測定した。
−正極活物質の真密度−
株式会社島津製作所製の乾式密度計を使用し、ヘリウムガスを用いて定容積膨張法にて正極活物質の真密度を測定した。
−正極材活物質の一次粒子径−
FIB断面加工を施し、研磨断面について電子顕微鏡によるSIM像観察から一次粒子の平均粒径を測定した。断面観察写真から二次粒子を10個選び、中心を通る線を引き、線上にかかる一次粒子の粒子径を一粒毎に測り、平均の一次粒子径を求めた。その結果、実施例1では0.44μm、実施例2では0.46μm、実施例3では0.44μm、実施例4では0.50μm、比較例1では0.54μm、比較例2では0.55μmであった。なお、一次粒子が多数凝集してほぼ球状または楕円状の二次粒子を形成していた。
−電池特性(電池容量、サイクル特性)の評価−
正極活物質と、導電材と、バインダー(PVDF)を94:3:3の割合で秤量し、バインダーを有機溶媒(N−メチルピロリドン)に溶解したものに、正極活物質と導電材とを混合してスラリー化し、Al箔上に塗布して乾燥後にプレスして正極とした。続いて、対極をLiとした評価用の対極Liコインセル(CR2032)を準備し、電解液に1M−LiPF6をEC−DMC(3:7)に溶解したものを用いて、25℃で1Cの放電電流で得られた初期放電容量と10サイクル後の放電容量とを比較することによってサイクル特性(容量維持率)を測定した。具体的な評価条件及び表1に記載の容量維持率と直流抵抗増加率の定義を以下に示す。
・初回充放電(初期容量):25℃、充電4.3V;0.1C;20h、放電3.0V;0.05C。
・サイクル特性(容量維持率):55℃雰囲気で充放電サイクル評価(充電4.3V;1C、放電1C;3.0Vcut)を行ったときの、1サイクル目に対する10サイクル目の放電容量の割合。
・直流抵抗増加率:55℃雰囲気で充放電サイクル評価(充電4.3V;1C、放電1C;3.0Vcut)を行ったときの、1サイクル目に対する10サイクル目の直流抵抗値の割合。
これらの結果を表1及び表2に示す。
Figure 0006599249
Figure 0006599249
(評価結果)
表1からわかるように、実施例1〜4では、前駆体について、平均粒子径が1μm以下の一次粒子が凝集して形成された複合粉末前駆体二次粒子からなり、二次粒子は、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が20%以下であったため、容量及びサイクル特性が両方とも良好であった。
一方、比較例1では、反応槽pHを11.5±0.1で制御したため、ニッケル、コバルト及びマンガンの溶解度が減少し、核発生反応が優勢となることで低粒径二次粒子が生成したため、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が20%を超え、容量低下を招いたほか、サイクル特性も悪化した。
比較例2では反応液中の溶存酸素量が1.0mg/Lを超えていたため、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が20%を超え、容量低下を招いたほか、サイクル特性も悪化した。
なお、二次粒子の粒度分布を湿式測定により評価した表2からわかるように、湿式測定で全て粒径が6μmと評価されたものであっても、実際は表1の乾式測定に示すように粒径が5μmを超えるものや、5μm以下のものも含まれている。すなわち、従来行っていた湿式測定によれば、6μm以下の粒径は、それ以上の詳細な粒度分布の評価ができていないことがわかる。そして、本発明では、正極活物質前駆体について、このような低粒径の粒度分布を精度良く制御することで、電池容量及びサイクル特性がいずれも良好な正極活物質を作製している。
また、正極活物質のタップ密度、比表面積及び真密度は、それぞれ粒子サイズの分布によって差が生じないことが確認された。

Claims (6)

  1. ニッケル、コバルト及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも一種を含み、且つ、平均粒子径が1μm以下の一次粒子が凝集して形成された複合粉末前駆体二次粒子からなり、
    前記二次粒子は、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が20%以下であるリチウムイオン電池用正極活物質前駆体。
  2. ニッケル、コバルト及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含み、且つ、平均粒子径が1μm以下の一次粒子が凝集して形成された複合粉末二次粒子からなり、
    前記二次粒子は、乾式粒度測定による個数換算にて5μm以下の粒子の存在割合が20%以下であるリチウムイオン電池用正極活物質。
  3. 組成式:LiaNibCocMnd2
    (前記式において、1.0≦a≦1.05、0.4≦b≦0.9、0.1≦c+d≦0.6)
    で表される請求項に記載のリチウムイオン電池用正極活物質。
  4. 不活性ガスをバブリングして溶存酸素量を1.0mg/L以下とした、ニッケル源、コバルト源、マンガン源を含む水溶液を用意する工程と、
    不活性ガスをバブリングして溶存酸素量を1.0mg/L以下とした10〜30質量%苛性ソーダ水を用意する工程と、
    硫酸アンモニア溶液を反応槽に投入後、前記反応槽の混合液の温度を30〜60℃に制御し、且つ、前記反応槽の混合液に不活性ガスをバブリングさせながら、前記ニッケル源、コバルト源、マンガン源を含む水溶液と、前記硫酸アンモニア溶液を一定量で連続的に加えながら、前記苛性ソーダ水を、前記反応槽のpHが10.8〜11.3になるよう管理しながら投入して、前記反応槽の混合液中のNH3/メタルのモル比が最終的に0.2〜0.8になるように調整し、前記反応槽内の混合溶液は一定流量で濃縮槽に送液し、ろ布を通して、濃縮したスラリーをオーバーフローさせ、反応槽へ戻し、反応槽内の容量は一定に保ち、前記NH3/メタルのモル比を調整した反応槽の混合液に対し、溶存酸素量を1.0mg/L以下に保ちながら撹拌し、80〜200時間粒子成長させ、共沈中間体を作製する工程と、
    前記共沈中間体をろ過して得られた残渣を水洗することで、請求項1に記載のリチウムイオン電池用正極活物質前駆体を得る工程と、
    前記リチウムイオン電池用正極活物質前駆体をリチウム化合物と混合し、焼成することでリチウムイオン電池用正極活物質を得る工程と、
    を備えたリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  5. 請求項又はに記載のリチウムイオン電池用正極活物質を備えたリチウムイオン電池用正極。
  6. 請求項に記載のリチウムイオン電池用正極を備えたリチウムイオン電池。
JP2016010037A 2016-01-21 2016-01-21 リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 Active JP6599249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010037A JP6599249B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010037A JP6599249B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130395A JP2017130395A (ja) 2017-07-27
JP6599249B2 true JP6599249B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59395759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010037A Active JP6599249B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6599249B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11973222B2 (en) 2017-12-08 2024-04-30 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material precursor for lithium secondary battery, and method of preparing the same
JP6650956B2 (ja) * 2018-02-01 2020-02-19 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
CN109461895A (zh) * 2018-06-29 2019-03-12 北京当升材料科技股份有限公司 一种锂离子电池高镍正极材料的制备方法
CN108786708B (zh) * 2018-08-08 2024-02-06 华友新能源科技(衢州)有限公司 一种浓密斗控制系统及应用该系统合成三元前驱体的方法
KR102282278B1 (ko) 2018-09-07 2021-07-28 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체의 제조 방법
JP6646130B1 (ja) * 2018-12-07 2020-02-14 住友化学株式会社 リチウム二次電池正極活物質用前駆体、リチウム二次電池正極活物質用前駆体の製造方法及びリチウム複合金属化合物の製造方法
KR102481802B1 (ko) * 2019-10-23 2022-12-28 주식회사 엘지화학 양극 활물질 전구체의 제조 방법 및 양극 활물질 전구체
CN113644272B (zh) * 2021-08-12 2023-01-24 巴斯夫杉杉电池材料有限公司 一种铈铋复合氧化物掺杂锂离子电池正极材料及其制备方法
KR20230135847A (ko) 2022-03-17 2023-09-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114998B2 (ja) * 2007-03-29 2013-01-09 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP5303081B2 (ja) * 2008-10-08 2013-10-02 国立大学法人福井大学 非水電解質二次電池用正極材料
JP2012221855A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sony Corp 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
EP2720305B1 (en) * 2011-06-07 2019-02-20 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel composite hydroxide and process for producing same, positive active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery and process for producing same, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP5580284B2 (ja) * 2011-12-26 2014-08-27 株式会社豊田中央研究所 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
JP6055967B2 (ja) * 2012-05-10 2017-01-11 株式会社田中化学研究所 正極活物質及びその製造方法、正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP5880426B2 (ja) * 2012-12-28 2016-03-09 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、並びに正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017130395A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599249B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
US10326133B2 (en) Methods of making inorganic compounds
JP6265117B2 (ja) ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物とその製造方法
JP5959953B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP4789066B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
US10297825B2 (en) Process for producing nickel cobalt aluminum composite hydroxide and process for producing positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries
US8592085B2 (en) Nickel-cobalt-maganese-based compound particles and process for producing the nickel-cobalt-manganese-based compound particles, lithium composite oxide particles and process for producing the lithium composite oxide particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5316726B2 (ja) ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP4826147B2 (ja) アルミニウム含有水酸化ニッケル粒子及びその製造方法
JP5678482B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法
KR20130084668A (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
JP7124307B2 (ja) ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物の製造方法
WO2012020769A1 (ja) ニッケル含有複合化合物の製造方法
JP2018022568A (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子の製造方法、および非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014203509A (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6343951B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2022116215A (ja) ニッケルマンガンコバルト複合水酸化物及び、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物
JP6458542B2 (ja) 水酸化ニッケル粒子粉末及びその製造方法、正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP7273260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2019164981A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質中間物の製造方法、及びそれらを併せたリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP5811233B2 (ja) マンガン酸化物及びそれを用いたマンガン酸リチウムの製造方法
JP2021134100A (ja) スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法並びにその用途
JP5544798B2 (ja) マンガン酸リチウムの製造方法及びそれに用いる二酸化マンガン
JP2014237573A (ja) 非水系電解質二次電池正極活物質用ニッケルコバルト複合水酸化物の製造方法およびニッケルコバルト複合水酸化物粒子
JPH11130440A (ja) ニッケルを含む水酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250