JP6650956B2 - リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6650956B2
JP6650956B2 JP2018016729A JP2018016729A JP6650956B2 JP 6650956 B2 JP6650956 B2 JP 6650956B2 JP 2018016729 A JP2018016729 A JP 2018016729A JP 2018016729 A JP2018016729 A JP 2018016729A JP 6650956 B2 JP6650956 B2 JP 6650956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
lithium ion
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018016729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133881A (ja
Inventor
友哉 田村
友哉 田村
高行 吉田
高行 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2018016729A priority Critical patent/JP6650956B2/ja
Publication of JP2019133881A publication Critical patent/JP2019133881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650956B2 publication Critical patent/JP6650956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法に関する。
現在用いられているリチウムイオン電池は、正極活物質として層状化合物LiMeO2(Meは平均で3価となるように選択されるカチオンであり、レドックスカチオンを必ず含む)、スピネル化合物LiMe24(以下、Meは上記同様)、オリビンLiMeXO4(Xは+Vの価数となるように選択されるカチオン)や蛍石型化合物Li5MeO4等を用いており、正極活物質質量あたりの取り出し可能な電気量としておおよそ100〜250mAh/gのものが提案されている。
ただ、200mAh/gを安定して取り出すことのできる正極活物質は限られており、LiNiaCobMncO2(0.7≦a<1、a+b+c=1)などのような高いNi組成のもの(通称としてハイニッケルとよばれている)か、xLi2MnO3-(1-x)LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2(0<x<1)などのような固溶体しかない。なかでもハイニッケルは、電極充填密度を従来から用いられているLiCoO2系の正極活物質と同等のレベルまで高くすることができる点で非常に注目されている。
このハイニッケルを製造する場合、例えば特許文献1の段落0141〜0144に記載されているように、酸素雰囲気下で焼成することが一般的となっている。これは、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子中のNi2+を焼成時にNi3+に酸化する際に、酸化に必要な化学量論量の酸素に加えて、生成したNi3+を高温でもその価数を保つために必要な酸素分圧を確保するためである。
こうして生成したNi3+を含む正極活物質は、特許文献1に記載されているように、表面被覆や粉体物性を調節することで非常に良好なレート特性を示す電池を作製することができる。
特許第6026679号公報
しかしながら、特許文献1では、表面被覆と平均二次粒子径・BET比表面積・重装密度を軽装密度で除した値の調整で高容量且つ高出力の正極活物質を得ているが、このような調整は電池設計の自由度を小さくしてしまうとともに、条件によってはもともと高いものと考えられていた容量が低くなり、電池特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明は、電池特性の良好なリチウムイオン電池用正極活物質を提供することを課題とする。
上記知見を基礎にして完成した本発明は一実施形態において、組成式:LiaNibCocMnd2
(前記式において、1.00≦a≦1.02、0.85≦b≦0.9、0.07≦c≦0.12、0.01≦d≦0.05、b+c+d=1)
で表され、比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6であり、一次粒子のアスペクト比が1〜4であるリチウムイオン電池用正極活物質である。
本発明は別の一実施形態において、コア粒子及び前記コア粒子表面に設けられた被膜を有する正極活物質であって、
組成式:LiaNibCocMndMze2
(前記式において、1.004≦a≦1.02、0.85≦b≦0.9、0.07≦c≦0.12、0.01≦d≦0.05、0e≦0.005、b+c+d=1、MzはW、Ti、Zrから選択される少なくとも1種)
で表され、比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6であり、一次粒子のアスペクト比が1〜4であり、前記被膜は、前記Mzを含む粒子で構成されており且つアイランド状に形成されているリチウムイオン電池用正極活物質である。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は更に別の一実施形態において、メジアン径が3〜15μmである。
本発明は更に別の一実施形態において、前記正極活物質(正極活物質A)と、組成式:LiaNibCocMnd2
(前記式において、1.00≦a≦1.02、0.80≦b<0.85、0.10<c≦0.15、0.01≦d≦0.05、b+c+d=1)で表され、比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6であり、一次粒子のアスペクト比が1〜4である正極活物質Bとを混合してなるリチウムイオン電池用正極活物質である。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は更に別の一実施形態において、前記正極活物質Bのメジアン径が3〜8μmである。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は更に別の一実施形態において、前記正極活物質Aと前記正極活物質Bとを質量比で10:90〜90:10の割合で混合してなる。
本発明は更に別の一実施形態において、本発明の正極活物質Aと、コア粒子及び前記コア粒子表面に設けられた被膜を有する正極活物質であって、
組成式:LiaNibCocMndMze2
(前記式において、1.004≦a≦1.02、0.80≦b<0.85、0.10<c≦0.15、0.01≦d≦0.05、0e≦0.015、b+c+d=1、MzはW、Ti、Zrから選択される少なくとも1種)で表され、比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6であり、一次粒子のアスペクト比が1〜4であり、前記被膜は、前記Mzを含む粒子で構成されており且つアイランド状に形成されている正極活物質Cとを混合してなるリチウムイオン電池用正極活物質である。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は更に別の一実施形態において、前記正極活物質Cのメジアン径が3〜8μmである。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は更に別の一実施形態において、前記正極活物質Aと前記正極活物質Cとを質量比で10:90〜90:10の割合で混合してなる。
本発明は更に別の一実施形態において、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質を備えた正極と、負極と、電解液又は固体電解質を含む電解質とを備えたリチウムイオン電池である。
本発明は更に別の一実施形態において、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質、或いは、前記正極活物質Bを製造するための方法であり、真密度が3.7〜3.8g/ccであり、タップ密度が1.3〜1.9g/ccであるニッケルコバルトマンガン水酸化物粉体を水酸化リチウムと乾式混合する工程、及び、前記乾式混合して得られた粉体を酸素雰囲気下、400〜500℃で焼成し、冷却せず昇温した後、更に700〜800℃で焼成する工程を含むリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法である。
本発明は更に別の一実施形態において、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質、或いは、前記正極活物質Cを製造するための方法であり、真密度が3.7〜3.8g/ccであり、タップ密度が1.3〜1.9g/ccであるニッケルコバルトマンガン水酸化物粒子を水中に分散してスラリーとする工程、TiO2、ZrO2、及びWO3からなる群から選択された少なくとも1種のメジアン径が0.1〜0.8μmの粒子を前記スラリーに添加して噴霧乾燥する工程、前記噴霧乾燥で生成した噴霧乾燥物を水酸化リチウムと乾式混合する工程、及び、前記乾式混合して得られた粉体を酸素雰囲気下、400〜500℃で焼成し、冷却せず昇温した後、更に700〜800℃で焼成する工程を含むリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法である。
本発明によれば、電池特性の良好なリチウムイオン電池用正極活物質を提供することができる。
電解酸化装置の模式図である。 実施例3のSEM像である。
〔実施形態1に係るリチウムイオン電池用正極活物質〕
本発明の実施形態1に係るリチウムイオン電池用正極活物質は、組成式:LiaNibCocMnd2
(前記式において、1.00≦a≦1.02、0.85≦b≦0.9、0.07≦c≦0.12、0.01≦d≦0.05、b+c+d=1)で表され、比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6であり、一次粒子のアスペクト比が1〜4である。
本発明の実施形態1に係るリチウムイオン電池用正極活物質は比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6となるように制御されている。α×βは、あるタップされた体積中の正極活物質の全表面積を表している。このα×βに正極活物質のもつ10%体積径(D10)であるγを掛け合わせたα×β×γを3〜6に制御することで、正極活物質の良好な充填性を保ちながら、粒度分布の広がりを抑制することができ、放電容量及びサイクル特性等の電池特性が良好となる。
本発明の実施形態1に係るリチウムイオン電池用正極活物質は一次粒子と二次粒子とを備え、一次粒子のアスペクト比が1〜4と小さく制御されているため、正極活物質の粒子が重質となり、正極活物質中の電子伝導性が向上した結果、直流抵抗を低減することができる。一次粒子のアスペクト比は1.2以上であってもよく、1.4以上であってもよく、3.5以下であってもよく、2.5以下であってもよい。
本発明の実施形態1に係るリチウムイオン電池用正極活物質のメジアン径は3〜15μmであるのが好ましい。メジアン径が3μmより小さい場合は、正極活物質粒子の凹凸が大きくなるおそれがあり、そのような正極活物質粒子は電極作製の際に溶剤を多く粒子内に取り込み、電極作製が難しくなるおそれがあり、また電池にした際に集電体からの正極活物質の剥がれが生じるおそれがある。メジアン径が15μmより大きい場合は、充放電時に電極内でのリチウムイオンの移動が長距離となって使用電流値によっては必要な出力が得られない場合があり、また正極活物質粒子自体が割れやすくなるおそれがある。
〔実施形態2に係るリチウムイオン電池用正極活物質〕
本発明の実施形態2に係るリチウムイオン電池用正極活物質は、コア粒子及びコア粒子表面に設けられた被膜を有する正極活物質であって、
組成式:LiaNibCocMndMze2
(前記式において、1.004≦a≦1.02、0.85≦b≦0.9、0.07≦c≦0.12、0.01≦d≦0.05、0≦e≦0.005、b+c+d=1、MzはW、Ti、Zrから選択される少なくとも1種)で表され、比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6であり、一次粒子のアスペクト比が1〜4であり、被膜はMzを含む粒子で構成されており且つアイランド状に形成されている。
本発明の実施形態2に係るリチウムイオン電池用正極活物質は比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6となるように制御されている。α×βは、あるタップされた体積中の正極活物質の全表面積を表している。このα×βに正極活物質のもつ10%体積径(D10)であるγを掛け合わせたα×β×γを3〜6に制御することで、正極活物質の良好な充填性を保ちながら、粒度分布の広がりを抑制することができ、放電容量及びサイクル特性等の電池特性が良好となる。
本発明の実施形態2に係るリチウムイオン電池用正極活物質は一次粒子と二次粒子とを備え、一次粒子のアスペクト比が1〜4と小さく制御されているため、正極活物質の粒子が重質となり、正極活物質中の電子伝導性が向上した結果、直流抵抗を低減することができる。一次粒子のアスペクト比は1.2以上であってもよく、1.4以上であってもよく、3.5以下であってもよく、2.5以下であってもよい。
前述の特許文献1では直接充放電に寄与しない添加物を正極活物質粒子全面に被覆する形をとっている(被覆層)のに対し、本発明の実施形態2に係るリチウムイオン電池用正極活物質は被膜がMz(W、Ti、Zrから選択される少なくとも1種)を含む粒子で構成されており且つアイランド状に形成されている。このため、本発明の実施形態2に係るリチウムイオン電池用正極活物質によれば、直接充放電に寄与しない添加物の量を低減することができ、このため高出力で放電容量及びサイクル特性が良好となる。
本発明の実施形態2に係るリチウムイオン電池用正極活物質のメジアン径は3〜15μmであるのが好ましい。メジアン径が3μmより小さい場合は、正極活物質粒子の凹凸が大きくなるおそれがあり、そのような正極活物質粒子は電極作製の際に溶剤を多く粒子内に取り込み、電極作製が難しくなるおそれがあり、また電池にした際に集電体からの正極活物質の剥がれが生じるおそれがある。メジアン径が15μmより大きい場合は、充放電時に電極内でのリチウムイオンの移動が長距離となって使用電流値によっては必要な出力が得られない場合があり、また正極活物質粒子自体が割れやすくなるおそれがある。
〔実施形態3に係るリチウムイオン電池用正極活物質〕
本発明の実施形態3に係るリチウムイオン電池用正極活物質は、実施形態1又は2に係る正極活物質(正極活物質Aとする)と、組成式:LiaNibCocMnd2
(前記式において、1.00≦a≦1.02、0.80≦b<0.85、0.10<c≦0.15、0.01≦d≦0.05、b+c+d=1)で表され、比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6であり、一次粒子のアスペクト比が1〜4である正極活物質Bとを混合してなる。正極活物質Aは放電容量により優れており、正極活物質Bはサイクル特性により優れているため、この混合により良好な体積エネルギー密度及びサイクル特性が実現できる。
リチウムイオン電池用正極活物質Bのメジアン径は3〜8μmであるのが好ましい。これは、正極活物質Aは放電容量により優れており、ブレンドする際には体積エネルギー密度向上の点から比較的大きい粒子径を活用する方がよいのに対し、正極活物質Bはサイクル特性により優れているため、充放電時のリチウムイオンの移動距離を少なくした方がよいことから比較的小さい粒子径を活用する方がよいという観点によるものである。
本発明の実施形態3に係るリチウムイオン電池用正極活物質は正極活物質Aと正極活物質Bとを質量比で10:90〜90:10の割合で混合されていることが好ましい。このような構成によれば、サイクル特性に加えて出力も改善されることがある。
〔実施形態4に係るリチウムイオン電池用正極活物質〕
本発明の実施形態4に係るリチウムイオン電池用正極活物質は、実施形態1又は2に係る正極活物質Aと、コア粒子及び前記コア粒子表面に設けられた被膜を有する正極活物質であって、組成式:LiaNibCocMndMze2
(前記式において、1.004≦a≦1.02、0.80≦b<0.85、0.10<c≦0.15、0.01≦d≦0.05、0≦e≦0.015、b+c+d=1、MzはW、Ti、Zrから選択される少なくとも1種)で表され、比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6であり、一次粒子のアスペクト比が1〜4であり、被膜はMzを含む粒子で構成されており且つアイランド状に形成されている正極活物質Cとを混合してなる。正極活物質Aは放電容量により優れており、正極活物質Cはサイクル特性により優れているため、この混合により良好な体積エネルギー密度及びサイクル特性が実現できる。
リチウムイオン電池用正極活物質Cのメジアン径は3〜8μmであるのが好ましい。これは、正極活物質Aは放電容量により優れており、ブレンドする際には体積エネルギー密度向上の点から比較的大きい粒子径を活用する方がよいのに対し、正極活物質Cはサイクル特性により優れているため、充放電時のリチウムイオンの移動距離を少なくした方がよいことから比較的小さい粒子径を活用する方がよいという観点によるものである。
本発明の実施形態4に係るリチウムイオン電池用正極活物質は正極活物質Aと正極活物質Cとを質量比で10:90〜90:10の割合で混合されていることが好ましい。このような構成によれば、サイクル特性に加えて出力も改善されることがある。
〔本発明の実施形態1〜4に係るリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法〕
次に、本発明の実施形態1〜4に係るリチウムイオン電池用正極活物質A〜Cの製造方法の一実施形態について詳細に説明する。まず、硫酸ニッケル・硫酸コバルト・硫酸マンガンが溶解している遷移金属水溶液、苛性ソーダ水溶液(以降、「苛性」と称することがある)、アンモニア水溶液(以降、「安水」と称することがある)を用意し、これらを一つの反応容器または反応装置内の反応槽に投入し、遷移金属水酸化物(以降、「前駆体」と称することがある)粒子を含むスラリーとする。この際、クロスフローろ過装置との間で循環させながら反応してもよい。
この際、真密度が3.7〜3.8g/cc、タップ密度が1.3〜1.9g/ccとなるように、前駆体粉体を製造することが好ましい。これらの前駆体粉体を得る方法は特に決められたものはなく、既知の晶析法の中から上記に見合う製造条件を選定することで達成することができる。尚、前駆体粒子の製造の際、上記の遷移金属水溶液・苛性・安水に加えて、グアニジン水溶液またはグアニジン誘導体(L-アルギニンエチルエステル硫酸塩、アグマチン硫酸塩等)の水溶液(以降、「G液」と称することがある)を追加で投入してもよい。
得られた前駆体粒子を既知の方法でろ過・水洗し、乾燥する。これらの前駆体粒子について、純水に分散させた上でTi、Zr、Wの酸化物をその中に添加物として添加分散し、マイクロミストドライヤなどを用いて噴霧乾燥してもよい。この際、前駆体の表面にTi、Zr、Wの酸化物が付着する(以降、「被覆前駆体」と称することがある)。この場合、用いるTi、Zr、Wの酸化物は、平均粒径D50が0.1〜0.8μmのものを用いるのが好ましい。また、Ti・Zr・Wは、被覆前駆体の表面にアイランド状に存在することが好ましい。これは、被覆前駆体のEPMA等で容易に確認可能である。
前駆体又は被覆前駆体と、水酸化リチウム1水和物とをLi/(Ni+Co+Mn+(あれば)添加物)がモル比で1.00〜1.02(被覆前駆体を用いる場合は1.004〜1.02)となるように乾式混合し焼成する。この際、水酸化リチウム1水和物は予めD90が20μmより小さくなるようにジェットミルにて粉砕しておくことが好ましい(入手段階でD90が20μmより小さい場合は本工程をスキップすることが可能)。乾式混合はヘンシェルミキサー、ナウターミキサー等が使用可能だが、ヘンシェルミキサーで行うことが好ましい。回転数等はよく混合できるように任意に設定できるが、例えば20Lのヘンシェルミキサーの場合、1000〜2000rpmで4〜6分間混合することが好ましい。混合した粉を、マッフル炉、トンネルキルン、プッシャー炉、ローラーハースキルンなどの焼成炉で焼成する。焼成は量産化が容易なローラーハースキルンを用いることがより好ましい。焼成時の操作としては、まず、酸素雰囲気としてから2〜3時間で400〜500℃に昇温し、昇温後の温度をキープしたまま3〜10時間維持する。その後冷却せず昇温して700〜800℃で1〜10時間キープする。その後室温まで冷却する。生成した焼成物はブロック状となっている。
焼成後のブロックを、ドライエアー中でロールクラッシャーとパルベライザーとで解砕して正極活物質粉体とすることができる。ドライエアーの露点は-30℃以下とすることが好ましい。より好ましくは-40℃以下である。また、得られた正極活物質粉体を、図1の装置を用いて電解酸化してもよい。
このようにして得られた正極活物質Aを単独で、もしくは正極活物質Aと正極活物質B又は正極活物質Cとをドライエアー中でブレンドして本発明の実施形態に係る正極活物質とする。ブレンドは例えばナウターミキサーなどを用いると容易に製造可能である。
〔リチウムイオン電池〕
本発明の各実施形態に係るリチウムイオン電池用正極活物質を用いてリチウムイオン電池用正極を作製し、更に当該リチウムイオン電池用正極と、負極と、電解液又は固体電解質を含む電解質とを用いてリチウムイオン電池を作製することができる。
以下、本発明及びその利点をより良く理解するための実施例を提供するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。なお、各例で焼成炉から出されてからは、評価時に雰囲気を調整する必要があった場合を除いて、基本的にドライエアー中で管理した。また、TiO2、ZrO2はメジアン径が0.3〜0.4μm、WO3はメジアン径が0.6〜0.7μmのものを用いた。
(実施例1)
硫酸ニッケル:硫酸コバルト:硫酸マンガンがモル比で85:12:3となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.85Co0.12Mn0.03(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.85Co0.12Mn0.03(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.01となるように一つの袋に計量し、袋を膨らませたまま開口部を手で握って粉が漏れないようにして、握ってない方の手を袋の底にあてて両方の手で袋を揺らして粗混合した。この粗混合した粉体(粗混合粉)を袋から全てヘンシェルミキサーに入れて、1500rpmで5分間混合し、混合した粉体(混合粉)をアルミナ匣鉢に充填した。焼成炉中に酸素を充填し、該アルミナ匣鉢を焼成炉中に入れて0.1MPaの酸素雰囲気とし、490℃(表中では「プレ焼成温度」と表示)で8時間保持した後、昇温して700℃(表中では「焼成温度」と表示)で4時間保持した。これを5℃/minで室温まで冷却した。冷却後、焼成炉から該アルミナ匣鉢をドライエアー中に取り出し、ロールクラッシャーとACMパルベライザーで解砕して実施例1の正極活物質とした。
(実施例2)
硫酸ニッケル:硫酸コバルト:硫酸マンガンがモル比で85:12:3となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.85Co0.12Mn0.03(OH)2の前駆体粉体を得た。これを実施例1と同様に水酸化リチウムと混合して焼成し、解砕することで実施例2の正極活物質とした。
(実施例3)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で90:7:3となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.9Co0.07Mn0.03(OH)2の前駆体粉体を得た。このNi0.9Co0.07Mn0.03(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを一つの袋に計量したこと、焼成温度を740℃にしたこと以外は実施例2と同様にして実施例3の正極活物質を得た。
(実施例4)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で89.5:7.1:3となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.895Co0.071Mn0.03(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.895Co0.071Mn0.03(OH)2とZrO2とを、Ni:Co:Mn:Zr=0.895:0.071:0.03:0.0036となるように、かつ固形分量が全体で10wt%の濃度となるように純水中に分散し、藤崎電機製マイクロミストドライヤで噴霧乾燥を行い、ZrがNi0.895Co0.071Mn0.03(OH)2にアイランド状に被覆したNi0.895Co0.071Mn0.03Zr0.0036(OH)2を得た。
このNi0.895Co0.071Mn0.03Zr0.0036(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.018となるように一つの袋に計量したこと、焼成温度を720℃にしたこと以外は実施例1と同様にして実施例4の正極活物質を得た。
(実施例5)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で89.3:7.2:3.1となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.893Co0.072Mn0.031(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.893Co0.072Mn0.031(OH)2とZrO2とTiO2とを、Ni:Co:Mn:Zr:Ti=0.893:0.072:0.031:0.0028:0.0013となるように、かつ固形分量が全体で10wt%の濃度となるように純水中に分散し、藤崎電機製マイクロミストドライヤで噴霧乾燥を行い、ZrおよびTiがNi0.893Co0.072Mn0.031(OH)2にアイランド状に被覆したNi0.893Co0.072Mn0.031Zr0.0028Ti0.0013(OH)2を得た。
このNi0.893Co0.072Mn0.031Zr0.0028Ti0.0013(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.009となるように一つの袋に計量したこと以外は実施例2と同様にして実施例5の正極活物質を得た。
(実施例6)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で88.1:10:1.9となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水と、G液としてグアニジン硫酸塩水溶液とを別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.881Co0.10Mn0.019(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.881Co0.10Mn0.019(OH)2とWO3とを、Ni:Co:Mn:W=0.881:0.10:0.019:0.001となるように、かつ固形分量が全体で10wt%の濃度となるように純水中に分散し、藤崎電機製マイクロミストドライヤで噴霧乾燥を行い、WがNi0.881Co0.10Mn0.019(OH)2にアイランド状に被覆したNi0.881Co0.10Mn0.0190.001(OH)2を得た。
このNi0.881Co0.10Mn0.0190.001(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.005となるように一つの袋に計量したこと、焼成温度を720℃にしたこと以外は実施例1と同様にして実施例6の正極活物質を得た。
(実施例7)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で87.5:7.5:5となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.875Co0.075Mn0.05(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.875Co0.075Mn0.05(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.020となるように一つの袋に計量し、袋を膨らませたまま開口部を手で握って粉が漏れないようにして、握ってない方の手を袋の底にあてて両方の手で袋を揺らして粗混合した。この粗混合した粉体(粗混合粉)を袋から全部ヘンシェルミキサーに入れて、1500rpmで5分間混合し、混合した粉体(混合粉)をアルミナ匣鉢に充填した。焼成炉中に酸素を充填し、該アルミナ匣鉢を焼成炉中に入れて0.1MPaの酸素雰囲気とし、500℃で8時間保持した後、昇温して700℃で4時間保持した。これを5℃/minで室温まで冷却した。冷却後、焼成炉から該アルミナ匣鉢をドライエアー中に取り出し、ロールクラッシャーとACMパルベライザーで解砕し、図1の装置にて超臨界酸素中10Vで30秒電解酸化を行い、実施例7の正極活物質を得た。
(実施例8)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で87.0:12:1となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.870Co0.12Mn0.01(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.870Co0.12Mn0.01(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.000となるように一つの袋に計量したこと、プレ焼成温度を480℃にしたこと、焼成温度を740℃にしたこと以外は実施例1と同様にして実施例8の正極活物質を得た。
(製造例1)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で80.0:15:5となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.800Co0.15Mn0.05(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.800Co0.15Mn0.05(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.020となるように一つの袋に計量したこと、焼成温度を740℃にしたこと以外は実施例1と同様にして製造例1の正極活物質を得た。
(製造例2)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で84.0:15:1となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.840Co0.15Mn0.01(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.840Co0.15Mn0.01(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.000となるように一つの袋に計量したこと、焼成温度を720℃にしたこと以外は実施例1と同様にして製造例2の正極活物質を得た。
(製造例3)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で83.9:11.1:5となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水と、G液としてグアニジン硫酸塩水溶液とを別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.839Co0.111Mn0.05(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.839Co0.111Mn0.05(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを一つの袋に計量したこと、焼成温度を720℃にしたこと以外は実施例1と同様にして製造例3の正極活物質を得た。
(製造例4)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で82.8:14.7:2.5となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.828Co0.147Mn0.025(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.828Co0.147Mn0.025(OH)2とWO3とを、Ni:Co:Mn:W=0.828:0.147:0.025:0.002となるように、かつ固形分量が全体で10wt%の濃度となるように純水中に分散し、藤崎電機製マイクロミストドライヤで噴霧乾燥を行い、WがNi0.828Co0.147Mn0.025(OH)2にアイランド状に被覆したNi0.828Co0.147Mn0.0250.002(OH)2を得た。
このNi0.828Co0.147Mn0.0250.002(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.010となるように一つの袋に計量したこと、焼成温度を730℃にしたこと以外は実施例7と同様にして製造例4の正極活物質を得た。
(製造例5)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で84.0:14.0:2となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.840Co0.140Mn0.02(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.840Co0.140Mn0.02(OH)2とTiO2とWO3とを、Ni:Co:Mn:Ti:W=0.840:0.140:0.02:0.003:0.006となるように、かつ固形分量が全体で10wt%の濃度となるように純水中に分散し、藤崎電機製マイクロミストドライヤで噴霧乾燥を行い、TiおよびWがNi0.840Co0.140Mn0.02(OH)2にアイランド状に被覆したNi0.840Co0.140Mn0.02Ti0.0030.006(OH)2を得た。
このNi0.840Co0.140Mn0.02Ti0.0030.006(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.020となるように一つの袋に計量したこと、プレ焼成温度を480℃にしたこと以外は実施例1と同様にして製造例5の正極活物質を得た。
(製造例6)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で81.8:15:3.2となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.818Co0.15Mn0.032(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.818Co0.15Mn0.032(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを一つの袋に計量したこと、焼成温度を740℃にしたこと以外は実施例1と同様にして製造例6の正極活物質を得た。
(製造例7)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で80.4:14.9:3.3となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.804Co0.149Mn0.033(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.804Co0.149Mn0.033(OH)2とZrO2とを、Ni:Co:Mn:Zr=0.804:0.149:0.033:0.014となるように、かつ固形分量が全体で10wt%の濃度となるように純水中に分散し、藤崎電機製マイクロミストドライヤで噴霧乾燥を行い、ZrがNi0.804Co0.149Mn0.033(OH)2にアイランド状に被覆したNi0.804Co0.149Mn0.033Zr0.014(OH)2を得た。
このNi0.804Co0.149Mn0.033Zr0.014(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.008となるように一つの袋に計量したこと、焼成温度を740℃にしたこと以外は実施例1と同様にして製造例7の正極活物質を得た。
(製造例8)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で80.6:14.8:3.1となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.806Co0.148Mn0.031(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.806Co0.148Mn0.031(OH)2とZrO2とTiO2とを、Ni:Co:Mn:Zr:Ti=0.806:0.148:0.031:0.01:0.005となるように、かつ固形分量が全体で10wt%の濃度となるように純水中に分散し、藤崎電機製マイクロミストドライヤで噴霧乾燥を行い、ZrおよびTiがNi0.806Co0.148Mn0.031(OH)2にアイランド状に被覆したNi0.806Co0.148Mn0.031Zr0.01Ti0.005(OH)2を得た。
このNi0.806Co0.148Mn0.031Zr0.01Ti0.005(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.005となるように一つの袋に計量したこと、焼成温度を720℃にしたこと以外は実施例1と同様にして製造例8の正極活物質を得た。
(比較例1)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で85:12:3となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.850Co0.12Mn0.03(OH)2の前駆体粉体を得た。これを実施例1と同様に水酸化リチウムと混合して焼成し、解砕することで比較例1の正極活物質とした。
(比較例2)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で90:7:3となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.9Co0.07Mn0.03(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.9Co0.07Mn0.03(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを一つの袋に計量したこと、プレ焼成温度を530℃にしたこと、焼成温度を780℃にしたこと以外は実施例2と同様にして比較例2の正極活物質を得た。
(比較例3)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で89.4:7.2:3となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.894Co0.072Mn0.03(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.894Co0.072Mn0.03(OH)2とZrO2とを、Ni:Co:Mn:Zr=0.894:0.072:0.03:0.0037となるように、かつ固形分量が全体で10wt%の濃度となるように純水中に分散し、藤崎電機製マイクロミストドライヤで噴霧乾燥を行い、ZrがNi0.894Co0.072Mn0.03(OH)2にアイランド状に被覆したNi0.894Co0.072Mn0.03Zr0.0037(OH)2を得た。
このNi0.894Co0.072Mn0.03Zr0.0037(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.042となるように一つの袋に計量したこと、プレ焼成温度を470℃にしたこと、焼成温度を740℃にしたこと以外は実施例1と同様にして比較例3の正極活物質を得た。
(比較例4)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で89.3:7.2:3.1となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.893Co0.072Mn0.031(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.893Co0.072Mn0.031(OH)2とZrO2とTiO2とを、Ni:Co:Mn:Zr:Ti=0.893:0.072:0.031:0.0028:0.0013となるように、かつ固形分量が全体で10wt%の濃度となるように純水中に分散し、藤崎電機製マイクロミストドライヤで噴霧乾燥を行い、ZrおよびTiがNi0.893Co0.072Mn0.031(OH)2にアイランド状に被覆したNi0.893Co0.072Mn0.031Zr0.0028Ti0.0013(OH)2を得た。
このNi0.893Co0.072Mn0.031Zr0.0028Ti0.0013(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.009となるように一つの袋に計量したこと、焼成温度を760℃にしたこと以外は実施例2と同様にして比較例4の正極活物質を得た。
(比較例5)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で80.6:9.8:9.6となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.806Co0.098Mn0.096(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.806Co0.098Mn0.096(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.020となるように一つの袋に計量したこと、焼成温度を840℃にしたこと以外は実施例1と同様にして比較例5の正極活物質を得た。
(比較例6)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で81.8:15:3.2となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.818Co0.15Mn0.032(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.818Co0.15Mn0.032(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを一つの袋に計量したこと、焼成温度を680℃にしたこと以外は実施例1と同様にして比較例6の正極活物質を得た。
(比較例7)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で80.4:14.9:3.3となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.804Co0.149Mn0.033(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.804Co0.149Mn0.033(OH)2とZrO2とを、Ni:Co:Mn:Zr=0.804:0.149:0.033:0.014となるように、かつ固形分量が全体で10wt%の濃度となるように純水中に分散し、藤崎電機製マイクロミストドライヤで噴霧乾燥を行い、ZrがNi0.804Co0.149Mn0.033(OH)2にアイランド状に被覆したNi0.804Co0.149Mn0.033Zr0.014(OH)2を得た。
このNi0.804Co0.149Mn0.033Zr0.014(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.008となるように一つの袋に計量したこと、焼成温度を680℃にしたこと以外は実施例1と同様にして比較例7の正極活物質を得た。
(比較例8)
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンがモル比で80.6:14.8:3.1となるように調製した遷移金属水溶液、苛性、安水を別々の槽に用意し、これを一つの反応槽に投入して晶析法により反応させ、ろ過・水洗・乾燥することで表1の真密度とタップ密度を有するNi0.806Co0.148Mn0.031(OH)2の前駆体粉体を得た。
このNi0.806Co0.148Mn0.031(OH)2とZrO2とTiO2とを、Ni:Co:Mn:Zr:Ti=0.806:0.148:0.031:0.01:0.005となるように、かつ固形分量が全体で10wt%の濃度となるように純水中に分散し、藤崎電機製マイクロミストドライヤで噴霧乾燥を行い、ZrおよびTiがNi0.806Co0.148Mn0.031(OH)2にアイランド状に被覆したNi0.806Co0.148Mn0.031Zr0.01Ti0.005(OH)2を得た。
このNi0.806Co0.148Mn0.031Zr0.01Ti0.005(OH)2とD90が20μm以下であるLiOH・H2Oとを、湿度が60%の大気雰囲気にてLi/(Ni+Co+Mn)が1.005となるように一つの袋に計量したこと、焼成温度を820℃にしたこと以外は実施例1と同様にして比較例8の正極活物質を得た。
(実施例9)
実施例3の正極活物質と、製造例6の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比80:20の割合で混合して実施例9の正極活物質とした。
(実施例10)
実施例3の正極活物質と、製造例6の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比70:30の割合で混合して実施例10の正極活物質とした。
(実施例11)
実施例3の正極活物質と、製造例6の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比60:40の割合で混合して実施例11の正極活物質とした。
(実施例12)
実施例3の正極活物質と、製造例6の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比50:50の割合で混合して実施例12の正極活物質とした。
(実施例13)
実施例3の正極活物質と、製造例8の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比70:30の割合で混合して実施例13の正極活物質とした。
(実施例14)
実施例5の正極活物質と、製造例8の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比80:20の割合で混合して実施例14の正極活物質とした。
(実施例15)
実施例3の正極活物質と、製造例1の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比90:10の割合で混合して実施例15の正極活物質とした。
(実施例16)
実施例3の正極活物質と、製造例2の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比75:25の割合で混合して実施例16の正極活物質とした。
(実施例17)
実施例3の正極活物質と、製造例3の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比60:40の割合で混合して実施例17の正極活物質とした。
(実施例18)
実施例3の正極活物質と、製造例4の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比50:50の割合で混合して実施例18の正極活物質とした。
(実施例19)
実施例3の正極活物質と、製造例5の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比40:60の割合で混合して実施例19の正極活物質とした。
(実施例20)
実施例3の正極活物質と、製造例7の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比25:75の割合で混合して実施例20の正極活物質とした。
(実施例21)
実施例5の正極活物質と、製造例6の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比10:90の割合で混合して実施例21の正極活物質とした。
(実施例22)
実施例3の正極活物質と、製造例6の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比95:5の割合で混合して実施例22の正極活物質とした。
(実施例23)
実施例5の正極活物質と、製造例8の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比5:95の割合で混合して実施例23の正極活物質とした。
(比較例9)
比較例4の正極活物質と、比較例6の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比95:5の割合で混合して比較例9の正極活物質とした。
(比較例10)
実施例3の正極活物質と、比較例5の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比70:30の割合で混合して比較例10の正極活物質とした。
(比較例11)
比較例2の正極活物質と、製造例8の正極活物質とを、ドライエアー中で質量比70:30の割合で混合して比較例11の正極活物質とした。
(評価)
こうしてできた各実施例、製造例及び比較例のサンプルを用いて下記の条件にて各評価を実施した。
−SEM、EPMAの評価−
SEM観察・EPMA測定には日本電子株式会社製のJSM−7000F型を用いた。SEM像の一例として、図2に実施例3のものを示す。一次粒子アスペクト比は、該SEM像から個々の一次粒子について一番長い部分を長軸径として読み取り、一番長い部分の両端を結ぶ直線に垂直な線のうち、一番長い部分を短軸径として読み取り、これら長軸径と短軸径の値から個々の一次粒子の(長軸径)/(短軸径)を計算により求め、その平均値を各例の一次粒子アスペクト比とした。この際、平均値を得るための測定n数は、10以上とした。また、アイランド被覆の有無は、EPMAのTi、Zr、Wのマッピング像から常法により判断した。
−10%体積径D10:γ及びメジアン径の評価−
10%体積径D10:γ及びメジアン径は、日機装株式会社製のマイクロトラックMT3000EX IIによるレーザー回折法で測定した粒度分布における10%体積径及びメジアン径とした。
−比表面積の評価−
比表面積の測定は、正極活物質を150℃で2時間脱気させた後、カンタクローム社製のMonosorbにて、吸着ガスとしてHe70atm%-N230at%混合ガスを使用し、BET法(1点法)にて測定を行った。
−真密度の評価−
島津製作所製アキュピックII1340にて真密度の測定を行った。
−前駆体及び被覆前駆体のタップ密度の評価−
前駆体及び被覆前駆体のタップ密度の測定は、セイシン企業社製タップデンサーを用いて、粉体試料10gをメスシリンダーに入れ、30回タップした後の容積からタップ密度を測定した。
−正極活物質のタップ密度βの評価−
正極活物質のタップ密度βの測定は、セイシン企業社製タップデンサーを用いて、粉体試料10gをメスシリンダーに入れ、1500回タップした後の容積からタップ密度を測定した。
−電池特性の評価(液系リチウムイオン電池)−
ドライエアー中で、得られた正極活物質と、導電材(デンカブラック)と、バインダー(PVdF)とを90:5:5の割合で秤量し、バインダーを有機溶媒(N−メチルピロリドン)に溶解したものに、正極活物質と導電材とを混合してスラリー化し、Al箔上に塗布して乾燥後にプレスして正極とした。続いて、アルゴン雰囲気のグローブボックス中にて、対極をLi金属箔とした評価用の2032型コインセルを作製し、電解液にLiPF6をECとDMCとの体積比1:1混合溶媒に1Mの濃度で溶解したものを用いて、放電レート0.05Cで得られた初期容量(25℃、充電上限電圧:4.3V、放電下限電圧:3.0V)を測定した。また、上記と同条件かつ同電解液で作製した2032型コインセルについて、温度を55℃に設定した恒温槽内にて、放電レート1C、充電上限電圧:4.3V、放電下限電圧:3.0Vで充放電を行い、これを1サイクル目として同じ充放電を20サイクルまで行い、1サイクル目の放電容量を100%とした際の20サイクル目の放電容量を百分率で計算し、20サイクル後容量維持率(%)とした。
−出力の評価(液系リチウムイオン電池)−
・負極の製法
脱硫油と軽油から得られた生コークスを、窒素ガス気流中加熱して得られた黒鉛材料と、結着剤のポリフッ化ビニリデンとを質量比で92:8に混合し、N−メチル−2−ピロリジノンを加えて混練した後、ペースト状にして銅箔の片面に塗布し、乾燥及び圧延操作を行い負極を作製した。尚、この負極の単位面積当たりの塗布量は、黒鉛材料の質量として、10mg/cm2となるように設定した。
・正極の製法
正極はドライエアー中で作製した。まず、各実施例、各製造例、各比較例で作製された正極活物質と、結着剤のポリフッ化ビニリデンおよびアセチレンブラックとを質量比で89:6:5に混合し、N−メチル−2−ピロリジノンを加えて混練した後、ペースト状にしてアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥及び圧延操作を行い各実施例、各製造例、各比較例の正極を作製した。尚、この各正極の単位面積当たりの塗布量は、正極活物質の質量として、20mg/cm2となるように設定した。
・電池組立
上述の各正極、上述の負極、セパレーター、電解液、電池殻部品をアルゴンガスが満たされたグローブボックス内に導入して常用の方法で電池を組み立てた。使用した電解液は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートが体積比で3:7に混合された溶媒にヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)が1mol/Lの濃度となるように溶解されたものである。
・電池試験
得られた電池を55℃の恒温室内に設置し、以下に示す充放電試験を行った。まず4mAの電流で、電池電圧が4.2Vとなるまで定電流で充電した。10分間休止(1)の後、同じ電流で電池電圧が3.0Vとなるまで定電流で放電した。これらの充電、休止、および放電を1つの充放電サイクル(1)とし、充放電サイクル(1)を3回繰り返した。その上で、充電電流を30mA、充電電圧を4.2V、充電時間を3時間とした定電流/定電圧充電を行い、10分間休止(2)の後、同じ電流(30mA)で電池電圧が3.0Vとなるまで定電流で放電させた。これらの充電、休止、および放電を1つの充放電サイクル(2)とし、充放電サイクル(2)を3回繰り返し、次に、充電電流を30mA、充電電圧を4.2V、充電時間を3時間とした定電流/定電圧充電を行い、10分間休止(3)の後、75mAで電池電圧が3.0Vとなるまで定電流で放電させた。この10分間休止(3)の開始から定電流放電完了までの一連のプロセスを定電流放電プロセスAとしたとき、定電流放電プロセスAの10分間休止後の開回路電圧(OCV)、及び定電流放電プロセスAの定電流放電開始3秒後の閉回路電圧(CCV)、定電流放電プロセスAの放電開始3秒後の放電電流(I)から、ラミネート外装電池の出力(単位W)を以下の式にて算出した。
出力(単位W)=(OCV−CCV)×I
これらの条件及び結果を表1〜3に示す。
1 電解酸化(陽極酸化)装置
2 超臨界酸素(圧力:5.1MPa、温度:160K)
3 陰極
4 陽極ドラム(外殻と一緒に5rpmで回転)
5 電解酸化中の活物質
6 セパレーター

Claims (12)

  1. 組成式:LiaNibCocMnd2
    (前記式において、1.00≦a≦1.02、0.85≦b≦0.9、0.07≦c≦0.12、0.01≦d≦0.05、b+c+d=1)
    で表され、
    比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6であり、一次粒子のアスペクト比が1〜4であるリチウムイオン電池用正極活物質。
  2. コア粒子及び前記コア粒子表面に設けられた被膜を有する正極活物質であって、
    組成式:LiaNibCocMndMze2
    (前記式において、1.004≦a≦1.02、0.85≦b≦0.9、0.07≦c≦0.12、0.01≦d≦0.05、0e≦0.005、b+c+d=1、MzはW、Ti、Zrから選択される少なくとも1種)
    で表され、
    比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6であり、一次粒子のアスペクト比が1〜4であり、
    前記被膜は、前記Mzを含む粒子で構成されており且つアイランド状に形成されているリチウムイオン電池用正極活物質。
  3. メジアン径が3〜15μmである請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池用正極活物質。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の正極活物質Aと、
    組成式:LiaNibCocMnd2
    (前記式において、1.00≦a≦1.02、0.80≦b<0.85、0.10<c≦0.15、0.01≦d≦0.05、b+c+d=1)
    で表され、
    比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6であり、一次粒子のアスペクト比が1〜4である正極活物質Bと、
    を混合してなるリチウムイオン電池用正極活物質。
  5. 前記正極活物質Bのメジアン径が3〜8μmである請求項4に記載のリチウムイオン電池用正極活物質。
  6. 前記正極活物質Aと前記正極活物質Bとを質量比で10:90〜90:10の割合で混合してなる請求項4又は5に記載のリチウムイオン電池用正極活物質。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の正極活物質Aと、
    コア粒子及び前記コア粒子表面に設けられた被膜を有する正極活物質であって、
    組成式:LiaNibCocMndMze2
    (前記式において、1.004≦a≦1.02、0.80≦b<0.85、0.10<c≦0.15、0.01≦d≦0.05、0e≦0.015、b+c+d=1、MzはW、Ti、Zrから選択される少なくとも1種)
    で表され、
    比表面積をα(m2/g)、1500回タップ密度をβ(g/cc)、10%体積径(D10)をγ(μm)としたときに、α×β×γが3〜6であり、一次粒子のアスペクト比が1〜4であり、
    前記被膜は、前記Mzを含む粒子で構成されており且つアイランド状に形成されている正極活物質Cと、
    を混合してなるリチウムイオン電池用正極活物質。
  8. 前記正極活物質Cのメジアン径が3〜8μmである請求項7に記載のリチウムイオン電池用正極活物質。
  9. 前記正極活物質Aと前記正極活物質Cとを質量比で10:90〜90:10の割合で混合してなる請求項7又は8に記載のリチウムイオン電池用正極活物質。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池用正極活物質を備えた正極と、負極と、電解液又は固体電解質を含む電解質とを備えたリチウムイオン電池。
  11. 請求項1又は3に記載のリチウムイオン電池用正極活物質、或いは、請求項4又は6に記載のリチウムイオン電池用正極活物質における正極活物質Bを製造するための方法であり、
    真密度が3.7〜3.8g/ccであり、タップ密度が1.3〜1.9g/ccであるニッケルコバルトマンガン水酸化物粉体を水酸化リチウムと乾式混合する工程、及び、
    前記乾式混合して得られた粉体を酸素雰囲気下、400〜500℃で焼成し、冷却せず昇温した後、更に700〜800℃で焼成する工程
    を含むリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  12. 請求項2又は3に記載のリチウムイオン電池用正極活物質、或いは、請求項7又は8に記載のリチウムイオン電池用正極活物質における正極活物質Cを製造するための方法であり、
    真密度が3.7〜3.8g/ccであり、タップ密度が1.3〜1.9g/ccであるニッケルコバルトマンガン水酸化物粒子を水中に分散してスラリーとする工程、
    TiO2、ZrO2、及びWO3からなる群から選択された少なくとも1種のメジアン径が0.1〜0.8μmの粒子を前記スラリーに添加して噴霧乾燥する工程、
    前記噴霧乾燥で生成した噴霧乾燥物を水酸化リチウムと乾式混合する工程、及び、
    前記乾式混合して得られた粉体を酸素雰囲気下、400〜500℃で焼成し、冷却せず昇温した後、更に700〜800℃で焼成する工程
    を含むリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
JP2018016729A 2018-02-01 2018-02-01 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法 Active JP6650956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016729A JP6650956B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016729A JP6650956B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133881A JP2019133881A (ja) 2019-08-08
JP6650956B2 true JP6650956B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=67546408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016729A Active JP6650956B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6650956B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264792B2 (ja) * 2019-11-12 2023-04-25 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP6980053B2 (ja) * 2020-05-07 2021-12-15 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
CN112194197A (zh) * 2020-08-27 2021-01-08 浙江美都海创锂电科技有限公司 一种低内阻、低胀气率的高镍三元正极材料及其制备方法、应用
JP7275094B2 (ja) * 2020-12-07 2023-05-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質調製用材料とその利用
WO2023162993A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 パナソニックエナジ-株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2023181452A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
US20240079582A1 (en) 2022-03-24 2024-03-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, lithium ion battery, positive electrode active material for all-solid lithium ion batteries, positive electrode for all-solid lithium ion batteries, all-solid lithium ion battery, method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries, and method for producing positive electrode active material for all-solid lithium ion batteries

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451763B2 (ja) * 1994-11-29 2003-09-29 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法
US20020053663A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-09 Tanaka Chemical Corporation High density cobalt-manganese coprecipitated nickel hydroxide and process for its production
JP3835412B2 (ja) * 2003-02-21 2006-10-18 三菱化学株式会社 表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質、正極材料、リチウム二次電池、及び前記表面修飾リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP4299065B2 (ja) * 2003-06-19 2009-07-22 株式会社クレハ リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2005251716A (ja) * 2004-02-05 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
KR102223228B1 (ko) * 2013-05-08 2021-03-04 바스프 에스이 구형 입자들, 그것의 제조 및 용도
US11205776B2 (en) * 2014-05-27 2021-12-21 Dow Global Technologies Llc Lithium metal oxide cathode materials and method to make them
JP6599249B2 (ja) * 2016-01-21 2019-10-30 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019133881A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650956B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
US10829385B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous secondary batteries, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
WO2013137380A1 (ja) 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR20160006172A (ko) 전이 금속 복합 수산화물 입자와 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR20110094023A (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지
WO2016080320A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2006127955A (ja) 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2013229339A (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6614202B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPH11135119A (ja) 非水電解液二次電池用活物質と正極板および非水電解液二次電池
JP2017226576A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池
KR20110044936A (ko) 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물의 제조 방법, 그 제조 방법에 의하여 제조된 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차 전지
JP4655599B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2022179554A (ja) リチウム化合物
JP2015041600A (ja) リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP5447248B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにこの正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN115732661A (zh) 一种正极活性材料及其应用
JP2004006277A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
WO2019087558A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム金属複合酸化物粉末の評価方法
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP7119783B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物の製造方法、遷移金属複合水酸化物、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP7338133B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5045135B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP6958629B2 (ja) ニッケル複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250