JP4299065B2 - リチウム二次電池用正極材およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299065B2
JP4299065B2 JP2003175351A JP2003175351A JP4299065B2 JP 4299065 B2 JP4299065 B2 JP 4299065B2 JP 2003175351 A JP2003175351 A JP 2003175351A JP 2003175351 A JP2003175351 A JP 2003175351A JP 4299065 B2 JP4299065 B2 JP 4299065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
positive electrode
precursor
transition metal
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003175351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005011713A (ja
Inventor
道寿 宮原
春治 沢田
洋平 白石
智義 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2003175351A priority Critical patent/JP4299065B2/ja
Publication of JP2005011713A publication Critical patent/JP2005011713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299065B2 publication Critical patent/JP4299065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LiNiO系のリチウム二次電池用正極材(活物質)ならびにその改良製造方法に関し、特に正極材を構成するリチウム遷移金属複合酸化物およびその前駆体ならびにその製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池は、ビデオカメラ、携帯電話等の携帯用電子機器の主電源、あるいはパソコンの非常電源等、各種電子機器の電源として広く用いられているほか、近年はハイブリッドカー等の自動車用電源としての利用も注目されている。このリチウム二次電池を充填するとリチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質中のリチウムは電気化学的に炭素材等からなる負極材中にドープされる。そして、リチウムをドープした負極材はリチウム電極(負極)として作用し、放電に伴って負極材から脱ドープされたリチウムは、正極中に戻って再度リチウム遷移金属複合酸化物を復元する。
【0003】
このようなリチウム二次電池の正極活物質としては、従来LiCoO系のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられてきたが、このLiCoO系の正極活物質(正極材)は高価であり、容量も例えば140mAh/gと比較的低い難点がある。
【0004】
これに対し、LiCoO系正極材に比べて、比較的安価で且つ高容量(たとえば約160mAh/g以上)の正極材としてLiNiO系複合酸化物が注目されている。しかしながら、このLiNiO系複合酸化物は、正極材として用いるに適した粒状(球状)性を得るのが困難であるという問題がある。
【0005】
従来、このLiNiO系正極材の製造方法としては、Li塩の水溶液と、Niおよび必要に応じてその他の金属の塩の水溶液とを混合して、複合金属錯塩を生成させ、必要に応じて水洗後、乾燥、焼成して、LiNiO系の複合酸化物を形成する方法が多く用いられている。Li塩およびNi塩等としては、硝酸塩が用いられることが多い(特開平10−87332号、特開平11−16439号各公報等)。これに対し、焼成時の窒素酸化物の発生を低減するため、ならびに中和によりLi複合金属錯塩を効率的に形成するため等の理由により、Li源としてLi塩の代りに水酸化リチウムの水溶液を用いる方法も知られている(特開平4−237953号、特開平10−214624号各公報等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したLiNiO系正極材の製造方法によって得られるLiNiO系複合酸化物は、焼成過程で焼結しがちであり、正極材として適当な粒状(球状)体を得るためには強度の粉砕工程が必要であり、また正極材としての収率もよくないという難点がある。
【0007】
従って、本発明の主要な目的は、リチウム二次電池用正極材として適した粒状のLiNiO系複合酸化物、特にその粉砕前の前駆体としてのLiNiO系複合酸化物、ならびにその効率的な製造方法、を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上述の目的で研究した結果、優れた粉砕性を有する正極材前駆体が、特定の前駆体を経由して形成され、遷移金属の一種であるMnを含むLiNiO系複合酸化物により形成し得ることを見出した。
【0009】
すなわち、本発明のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物は、後記前駆体の酸素含有雰囲気中での焼成により得られる、概ねLiNiMnMe1−x−y(0.5<x≦0.99;0<y<0.5;MeはCo,Fe,Cr,V,Ti,Si,Ca,In,B,Al,GaおよびMgからなる群より選ばれた少なくとも一種の補助金属)の組成を有し、且つハードグローブ粉砕性指数が90〜240であることを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明は、上記リチウム遷移金属複合酸化物の前駆体を与えるものであり、該複合酸化物前駆体は、水酸化物相と硝酸塩相との2相を有する粒状体であり、少なくとも硝酸塩相中にMnを含むことを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明は上記リチウム遷移金属複合酸化物前駆体の効率的な製造方法を提供するものであり、これは、硝酸ニッケル、硝酸マンガンおよび必要に応じて更にCo,Fe,Cr,V,Ti,Si,Ca,In,B,Al,GaおよびMgからなる群より選ばれた補助金属の硝酸塩の水溶液と、水酸化リチウム水溶液とを混合することにより、水酸化物を主要成分とする粒子と、硝酸塩を主要成分とする水溶液相とからなるスラリーを形成し、該スラリーを150〜500℃の高温で噴霧乾燥することにより粒状体を得ることを特徴とするものである。
【0012】
上記リチウム遷移金属複合酸化物前駆体を酸素含有雰囲気中で焼成することにより、上記した本発明の優れた粉砕性を有するリチウム遷移金属複合酸化物が得られ、これを解砕、すなわち比較的軽度の粉砕、に付すことにより粉末正極材が得られる。
【0013】
本発明により、優れた粉砕性を有するリチウム遷移金属複合酸化物が得られ、これを通じてLiNiO系粉末正極材の効率的な製造が可能となる理由は、必ずしも明らかではないが、本発明法に従い硝酸ニッケルおよび硝酸マンガンを含む水溶液と、水酸化リチウム水溶液とを混合して得られたスラリーを高温噴霧乾燥することより、おそらくはNiリッチな水酸化物相からなる芯部とMnリッチな硝酸塩相被覆層とを有する粒子状リチウム遷移金属複合酸化物前駆体が形成され、これを酸素含有雰囲気中で焼成すると、その初期で表層中の硝酸マンガンが耐溶融性のMnOに変化し、その後の600〜950℃での焼成においても粒子の溶融ないし粒子間の焼結が抑制されるため、焼成後に得られるリチウム遷移金属複合酸化物の焼結が軽度に留まるため、良好な粉砕性が維持されるものと推定される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をより具体的に説明する。
【0015】
(正極材(正極活物質))
本発明の目的とする正極材は、概ねLiNiMnMe1−x−y(0.5<x≦0.99;0<y<0.5;MeはCo,Fe,Cr,V,Ti,Si,Ca,In,B,Al,GaおよびMgからなる群より選ばれた少なくとも一種の補助金属)の組成を有するものである。ここで組成について「概ね」とは、補助金属の含有等により、上記組成式からの±5%程度のずれは許容されることを意味する。
【0016】
上記組成式においてNi量を表わすxは、0.5<x≦0.99である。xが0.5以下ではLiNiO系正極材の持つ、容量その他の優れた性質が損なわれる。他方0.99を超えると、Mnを加えることによる本発明の効果を得るのが困難となる。他方Mn量を表わすyは0.5未満であり、特に金属元素中のMnのモル濃度が0.5〜15%(y/2=0.005〜0.15)であることが好ましい。0.5%以下ではMnの添加効率が乏しく、所望の粉砕性が得られない。15%を超えて添加すると、得られる正極材が過度にかさ高くなり、電極密度および放電容量が低下しがちである。金属元素中のMn濃度は、より好ましくは1〜10%の範囲である。MeはCo,Fe,Cr,V,Ti,Si,B,Ca,In,Al,GaおよびMgから選ばれる少なくとも一種の補助金属であり、LiNiO系正極材において既知の目的で必要に応じて含まれる。
【0017】
本発明の好ましい態様に従えば、得られる粉末状正極材において、MnはNiに比べて表層に優先的に存在する。すなわち正極材粉末をアルカリ溶液中で遂次溶解すると初期の溶解液中のMn/Niモル比は、後期の溶解液中のMn/Niモル比に比べて高くなる。
【0018】
以下、本発明を、本発明による正極材の製造方法の工程に従って、順次説明する。
【0019】
(出発原料−スラリー形成)
本発明法においては、Ni,Mnおよび更に必要に応じて補助金属の硝酸塩水溶液、必要に応じてアンモニウム塩等の錯化剤水溶液、およびLiOH水溶液を、所望の組成の正極材を与える割合で用意し、これらを混合して中和することにより、Niリッチな水酸化物を主要成分とする粒子と、LiおよびMnを含む硝酸塩を主要成分とする水溶液相とからなるスラリーを形成する。
【0020】
(高温噴霧乾燥)
次いで上記スラリーを150〜500℃の高温空気雰囲気中で、噴霧乾燥する。噴霧乾燥は、スプレーノズルを用いて行うこともできるが、得られる正極材の粒度分布幅を狭くするために、回転ディスク型の噴霧乾燥機を用いて行うことが好ましい。噴霧乾燥温度は150〜500℃、特に250〜500℃の範囲の高温で行うことが好ましい。150℃未満では、焼成前の前駆体中に残存する水分が多くなり、焼成中の粒子形状の保持が困難となる。また500℃を超えると、前駆体の熱分解が表面より急速に進むため、得られる正極材が中空構造となり、タップ密度および結果的に得られる電極密度が低下する。
【0021】
上記噴霧乾燥温度は、噴霧乾燥機に温度分布があるときは、入口空気温度として満たされることが望ましい。但し、この場合でも出口空気温度は150℃以上であることが好ましい。
【0022】
(リチウム遷移金属複合酸化物前駆体)
上記高温噴霧乾燥工程を経て、水酸化物相と硝酸塩相との2相を有する粒状体であり、少なくとも硝酸塩相中にMnを含む、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の前駆体が得られる。複合酸化物前駆体は、平均粒子径(50容量%粒子径、以下同様)が1〜100μmの範囲内であることが好ましい。1μm未満では、焼結が進み、得られる複合酸化物の粉砕性の向上が期待し難い。100μmを超えると製品の収率が低下する。
【0023】
(焼成)
上記で得られたリチウム遷移金属複合酸化物前駆体を、酸素含有雰囲気中で焼成することにより、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物を得る。
【0024】
焼成は、200〜600℃の予備焼成と600〜950℃の本焼成の二工程を含むことが好ましい。予備焼成工程は、前駆体粒子の主として表層に存在する硝酸マンガンを酸化マンガンに変化させて表層の耐溶融性を改善する工程であり、上記温度範囲に0.1〜10時間程度、保持することにより行われる。本焼成は、前駆体粒子中の硝酸リチウムも含めて全金属を酸化物に変換するための工程であり、上記温度範囲に0.5〜10時間程度保持することにより行われる。予備焼成温度が200℃未満では、Mnの酸化が不充分となり、焼結防止の充分な効果が得られない。また本焼成温度が950℃を超えると、複合酸化物の熱分解反応が支配的となり、得られる正極材のレート特性等の電池性能が低下する。
【0025】
もちろん、上記予備焼成と本焼成は、ロータリーキルン等の連続的に温度上昇が可能な焼成炉においては、連続的な工程として実施することもできる。両工程の境界は、本質的なものではなく、本焼成に入る前に前駆体粒子表層の耐溶融性が向上する程度に硝酸マンガン成分が酸化マンガン成分に変換し得ればよい。
【0026】
(リチウム遷移金属複合酸化物)
上記焼成工程を経て得られる本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、前駆体粒子の焼結性が低減されているとはいえ、焼成工程において若干の焼結を受けるため、前駆体の平均粒子径の1〜100μmよりは大なる1〜100mm程度の平均粒子径を有するが、良好な粉砕性を有するため、軽度の粉砕、すなわち解砕により、容易に且つ高い収率で、好ましい粒子径である目開き53μmのふるい下へと微粒化可能である。このリチウム遷移金属複合酸化物の良好な粉砕性は、後述するハードグローブ粉砕性指数が90〜240、より好ましくは100〜200であることで代表される。ハードグローブ粉砕性指数が90未満では、良好な粉砕性が得られず、正極材に適した53μmのふるい下の粒度が高収率で得られない。他方ハードグローブ粉砕性指数が240を超える複合酸化物は、過剰にもろくかさ高な粉末で、粉砕後に得られる正極材のタップ密度が低く、得られる電極密度も低くならざるを得ない。
【0027】
(粉末正極材)
上記リチウム遷移金属複合酸化物の解砕によって得られる本発明の粉末正極材は、目開き53μmのふるい下で代表される粒径を有し、平均粒子径としては
1〜40μm、特に5〜25μmのものが好ましく用いられる。
【0028】
粒径が0.5μm未満の微粉が多いと、電極を作成するために必要な導電材あるいは結着剤の使用量が増大し、容量も低下傾向を示すので好ましくない。従って必要に応じて微粉末を除去することが望ましい。
【0029】
かくして得られた本発明の粉末正極材は、リチウム二次電池の正極活物質として用いられ、その100重量部に対し、例えば0.5〜10重量部のアセチレンブラック等の導電助剤、例えば0.5〜10重量部のフッ化ビニリデン系樹脂等からなる結着剤および10〜80重量部程度のN−メチルピロリドン等の結着剤の溶媒あるいは水性分散媒とともにペースト化され、Al、ステンレススチール等の集電体上に塗布され、乾燥を経て例えば10〜400μm程度の厚さの正極合剤層を形成するために用いられる。
【0030】
得られた正極は、炭素材、黒鉛材、SnO系粉末等の任意の負極活物質およびバインダー等からなる合剤電極層を有する負極、ならびに電解液とともに組合されて、リチウム二次電池の構成に用いられる。
【0031】
〔実施例〕
以下、本発明を、実施例、比較例により更に具体的に説明する。以下の実施例を含めて、本明細書に記載の物性等は、下記方法による測定値を基準とするものである。
【0032】
1.ハードグローブ粉砕性指数
焼成後、粉砕による粉末正極材形成前のリチウム遷移金属複合酸化物試料のハードグローブ粉砕性指数は、JIS−M8801に準じた方法により測定する。すなわち、試料は、乾燥後、必要に応じて試験機によって4.75mm以下に予備粉砕してから1.18mm〜600μmになるように粉砕、ふるい分けを行い、粉砕試験に供する(但し、複合酸化物試料が600μm以上に焼結しない場合には、試料の全量を粉砕試験に供する)。
【0033】
粉砕試験は、底部に環状凹部を有する所定のハードグローブ粉砕試験機の該環状凹部に直径25.4mmの鋼球8個を配置し、該凹部に更に50gの試料を入れた後、粉砕機を毎分15〜20回転で合計60回転させて粉砕する。粉砕後の試料の75μmのふるい下の重量(w)を測定し、ハードグローブ粉砕性指数(HGI)を以下の式より求める。
【0034】
【数1】
HGI=13+6.93w
すなわち、HGI=90は、w=(90−13)/6.93=11.1gに相当し、これは、上記粉砕試験で600μm以上の粒径から目開き75μmのふるい下に11.1/50=0.222=22.2%が粉砕される程度の粉砕性を意味する。
【0035】
2.粉砕(解砕)収率
実施例相当品は、試料乳針で軽く解砕後、53μmのふるい下の割合を測定した。比較例相当品については、粉砕性の極めて高い比較例4の試料を除き、解砕後、53μmふるい上を更にロッドミルで10分あるいは30分間粉砕し、53μmのふるい下の合計量の全試料に対する割合を収率とした。
【0036】
3.元素分析
正極材及び前駆体の金属元素分析は、ICP(高周波プラズマ)発光分析により行った。すなわち、試料25mgを秤量し、王水4ml+純水で100mlに定容化し、完全に溶解する。この溶液を純水で10倍に希釈し、10ppmYの内標準を添加したものを濃度分析用試料とし、高周波プラズマ発光分析装置(堀場製作所製「JY−ICP Ultima」)を用いて測定した。このときの検量線用の標準試料は、MERCK社製「multi-element standard solution IV」を用いた。ICP試料重量と金属元素量との差により酸素量を求めた。
【0037】
4.平均粒径
前駆体の平均粒子径は、画像解析法によって行った。すなわち、光学顕微鏡によって前駆体の拡大画像を撮影し、高精細画像解析システム(旭エンジニアリング製「IP−1000PC」)を用いて、この画像と拡大倍率の情報より50容量%粒子径を求めた。このときのサンプル数(粒子数)は150以上300以下とした。
【0038】
正極材の平均粒子径は、レーザ回折式粒度分布測定法によって行った。すなわち、正極材2gを100ccの純水に分散させた懸濁液を測定用試料として、レーザ回折式粒度分布測定装置(島津製作所製 SALD−3000S)を用いて測定した。測定は1分間の超音波分散の10秒後に行い、スムージング処理無し、分布関数無変換の条件で50容量%粒子径を求めた。
【0039】
5.タップ密度
正極材のタップ密度は、タップ密度測定装置(ホソカワミクロン株式会社製「Powder Tester Type PT-E」)を用いて、タップ回数1000回の条件で測定した。測定は3回繰り返して行い、この平均値をタップ密度の値とした。
【0040】
6.放電容量
試料94gを導電材(アセチレンブラック)3gと混合した後、この混合物をN−メチルピロリドン(MMP)に結着剤(ポリフッ化ビニリデン)3gを溶解した液と混練してペーストとした。ついで、このペーストをアルミ箔の片面に塗着した後、乾燥し圧延して、さらに円盤状に打ち抜いて、コイン型リチウム二次電池の正極板とした。負極板は金属リチウムをステンレス鋼製ネット上に圧着したものを用い、正極と負極の間にはポリプロピレン製セパレータを配した。電解液は1モルの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)をエチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒中に溶かしたものを用いた。これらをコイン型電池用ケース内に配した後、ポリプロピレン製ガスケットを介して密封し、評価用のコイン型電池を作製した。
【0041】
この電池を用いて室温(25℃)で充放電試験を行った。すなわち、正極に対して概ねC/3のレート(すなわち全容量を3時間で充電する速度)に相当する約2mAの定電流値で、充電終止電圧4.3Vまで充電した後、1Cのレート(すなわち全容量を1時間で放電する速度)に相当する約6mAの定電流値で、放電終止電圧を3.0Vまで放電を行い、放電容量を求めた。
【0042】
(実施例1)
Li1.0Ni0.87Co0.08Mn0.05の組成のリチウムニッケル複合酸化物正極材を製造した。
【0043】
まず、中和剤として水酸化リチウム1水和物10.5モルに純水を加えて溶解し、室温で2500mlの水溶液とした。次に原料として硝酸ニッケル8.7モル、硝酸コバルト0.8モル、硝酸マンガン0.5モルを秤量し、これに純水を加えて2500mlの均一な水溶液とした。また、錯化剤として硝酸アンモニウム5モルを純水と混合して、2500mlの水溶液とした。これらの中和剤、原料、錯化剤の3溶液をそれぞれ14ml/minの流量で50℃に保温した攪拌槽に連続的に供給し、この結果、水酸化物粒子が析出したスラリーを得た。反応中のpH値は6〜8であった。原料供給終了後、スラリーの温度を50℃に保ったまま、3時間攪拌を続けた。
【0044】
このスラリーを空気雰囲気下で回転ディスク型の噴霧乾燥機(大川原化工機製「OD−25G」)を用いて噴霧乾燥した。噴霧乾燥機の入口乾燥空気温度は430℃、スラリー供給流量は1.2kg/min、出口ガス温度175℃であった。この結果、平均粒径25μmの球状前駆体(複合酸化物前駆体)を得た。球状前駆体の組成をICP分析したところ、Li:Ni:Co:Mn=1.05:0.87:0.08:0.05であった。この複合前駆体は空気中で一時間放置した後も粉体形状を維持していた。
【0045】
この複合酸化物前駆体を、一辺15cm、深さ5cmの高純度アルミナ製の角型ケースにサンプルの厚みが4cmとなるように入れて、空気雰囲気中で450℃1時間の予備焼成を行った後、引き続き、空気雰囲気下、800℃で2時間焼成を行ってリチウム遷移金属複合酸化物を得た。焼成物のハードグローブ粉砕性指数を測定したところ、136であった。得られたリチウム遷移金属複合酸化物は乳鉢で軽く解砕して53μmの篩で分級したところ、篩上に残るものは5重量%(収率95重量%)であった。得られた正極材粉末を構成する粒子の平均粒子径は約20μmで、SEMにより観察したところ構成粒子は略球状であった。
【0046】
ICP組成分析によって正極材粒子の平均組成を確認したところ、組成式Li1.0Ni0.87Co0.08Mn0.05で表されるものであった。
【0047】
(実施例2)
Li1.0Ni0.83Co0.05Mn0.12の組成のリチウムニッケル複合酸化物正極材を製造した。
【0048】
水酸化リチウム1水和物10.5モルに対し、硝酸金属塩原料を、硝酸ニッケル8.3モル、硝酸コバルト0.5モル、硝酸マンガン1.2モルと、硝酸マンガンを相対的に増量する以外は実施例1と同様にしてスラリーを得た。
【0049】
このスラリーを、噴霧乾燥機の入口乾燥空気温度を320℃、スラリー供給流量を2kg/hとする以外は、実施例1と同様にして噴霧乾燥を行った。出口ガス温度170℃であった。この結果、平均粒径15μmの球状前駆体を得た。球状前駆体の組成をICP分析したところ、Li:Ni:Co:Mn=1.05:0.83:0.05:0.12であった。この複合前駆体は空気中で一時間放置した後も粉体形状を維持していた。
【0050】
この複合酸化物前駆体を、本焼成温度を775℃とする以外は実施例1と同様にして予備焼成および本焼成を行ってリチウム遷移金属複合酸化物を得た。焼成物のハードグローブ粉砕性指数を測定したところ、127であった。リチウム遷移金属複合酸化物は乳鉢で軽く解砕して53μmの篩で分級したところ、篩上に残るものは8重量%であった。粒子の平均粒子径は約15μmで、SEMにより観察したところ構成粒子は略球状であった。ICPによる組成分析によって正極材粒子の平均組成を確認したところ、組成式Li1.0Ni0.83Co0.05Mn0.12で表されるものであった。
【0051】
(実施例3)(Mn後添加)
Li1.0Ni0.87Co0.08Mn0.05の組成のリチウムニッケル複合酸化物正極材を製造した。
【0052】
まず、中和剤として水酸化リチウム1水和物10.5モルに純水を加えて溶解し、室温で2500mlの水溶液とした。次に原料として硝酸ニッケル8.7モル、硝酸コバルト0.8モルを秤量し、これに純水を加えて2000mlの均一な水溶液とした。また、錯化剤として硝酸アンモニウム10.25モルを純水と混合して、2500mlの水溶液とした。これらの中和剤、原料、錯化剤の3溶液をそれぞれ14ml/minの流量で50℃に保温した攪拌槽に連続的に供給し、この結果、水酸化物粒子が析出したスラリーを得た。反応中のpH値は6〜8であった。原料供給終了後、スラリーの温度を50℃に保ったまま、3時間攪拌を続けた。このスラリーに、硝酸マンガン0.5モルを含有する500mlの硝酸マンガン水溶液を混合した。
【0053】
上記で得られたスラリーを、噴霧乾燥機の入口乾燥空気温度を280℃、スラリー供給流量を2kg/hとする以外は、実施例1と同様にして噴霧乾燥を行った。出口ガス温度は175℃であった。この結果、平均粒径15μmの球状前駆体を得た。球状前駆体の組成をICP分析したところ、Li:Ni:Co:Mn=1.05:0.87:0.08:0.05であった。この複合前駆体は空気中で一時間放置した後も粉体形状を維持していた。
【0054】
この複合酸化物前駆体を、本焼成条件を800℃、5時間とする以外は、実施例1と同様にして焼成を行って、リチウム遷移金属複合酸化物を得た。焼成物のハードグローブ粉砕性指数を測定したところ、187であった。リチウム遷移金属複合酸化物は乳鉢で軽く解砕して53μmの篩で分級したところ、篩上に残るものは1重量%であった。粒子の平均粒子径は約20μmで、SEMにより観察したところ構成粒子は略球状であった。ICPによる組成分析によって正極材粒子の平均組成を確認したところ、組成式LiNi0.87Co0.08Mn0.05で表されるものであった。
【0055】
(実施例4)(Mn後添加)
Li1.0Ni0.89Co0.085Mn0.025の組成のリチウムニッケル複合酸化物正極材を製造した。
【0056】
すなわち水酸化リチウム1水和物10.5モルに対し、硝酸ニッケル8.9モル、硝酸コバルト0.85モルを用い、更に後添加する硝酸マンガンを0.25モルと減量する以外は実施例3と同様にしてスラリーを得た。
【0057】
このスラリーを実施例3と同様にして噴霧乾燥した。この結果、平均粒径15μmの球状前駆体を得た。球状前駆体の組成をICP分析したところ、Li:Ni:Co:Mn=1.05:0.89:0.085:0.025であった。この複合前駆体は空気中で一時間放置した後も粉体形状を維持していた。
【0058】
この複合酸化物前駆体を、実施例3と同様にして予備焼成および本焼成を行ってリチウム遷移金属複合酸化物を得た。焼成物のハードグローブ粉砕性指数を測定したところ、115であった。リチウム遷移金属複合酸化物は乳鉢で軽く解砕して53μmの篩で分級したところ、篩上に残るものは15重量%であった。粒子の平均粒子径は20μmで、SEMにより観察したところ構成粒子は略球状であった。IPCによる組成分析によって粒子の平均組成を確認したところ、組成式Li1.0Ni0.89Co0.085Mn0.025で表されるものであった。
【0059】
(実施例5)
Li1.0Mg0.025Ni0.87Co0.08Mn0.05の組成のリチウムニッケル複合酸化物正極材を製造した。
【0060】
原料として水酸化リチウム1水和物10.5モルに対し、硝酸ニッケル8.7モル、硝酸コバルト0.8モル、硝酸マンガン0.5モル、硝酸マグネシウム0.25モルを用いる以外は、実施例1と同様にしてスラリーを得た。
【0061】
このスラリーを、噴霧乾燥機の入口乾燥空気温度を400℃とする以外は実施例1と同様にして噴霧乾燥を行った。出口ガス温度は175℃であった。この結果、平均粒径25μmの球状前駆体を得た。球状前駆体の組成をICP分析装置を用いて分析したところ、Li:Mg:Ni:Co:Mn=1.05:0.025:0.87:0.08:0.05であった。この複合前駆体は空気中で一時間放置した後も粉体形状を維持していた。
【0062】
この複合酸化物前駆体を、実施例1と同様にして焼成し、リチウム遷移金属複合酸化物を得た。焼成物のハードグローブ粉砕性指数を測定したところ、130であった。得られたリチウム遷移金属複合酸化物は乳鉢で軽く解砕して53μmの篩で分級したところ、篩上に残るものは4重量%であった。粉末を構成する粒子の平均粒子径は約25μmで、SEMにより観察したところ構成粒子は略球状であった。IPC組成分析によって粒子の平均組成を確認したところ、組成式Li1.0Mg0.025Ni0.87Co0.08Mn0.05で表わされるものであった。
【0063】
(実施例6)
Li1.0Ni0.83Co0.08Mn0.05Al0.04の組成のリチウムニッケル複合酸化物正極材を製造した。
【0064】
原料として硝酸マグネシウム0.25モルの代りに硝酸アルミニウム0.4モルを用いる以外は、実施例5と同様にしてスラリーを得た。
【0065】
このスラリーを、噴霧乾燥機の入口乾燥空気温度を280℃、スラリー供給流量を0.3kg/minとする以外は実施例1と同様にして噴霧乾燥した。出口ガス温度は160℃であった。この結果、平均粒径15μmの球状前駆体を得た。球状前駆体の組成をICP分析したところ、Li:Al:Ni:Co:Mn=1.05:0.04:0.83:0.08:0.05であった。この複合前駆体は空気中で一時間放置した後も粉体形状を維持していた。
【0066】
この複合酸化物前駆体を、本焼成温度を775℃とする以外は実施例1と同様にして焼成を行ってリチウム遷移金属複合酸化物を得た。焼成物のハードグローブ粉砕性指数を測定したところ、110であった。得られたリチウム遷移金属複合酸化物は乳鉢で軽く解砕して53μmの篩で分級したところ、篩上に残るものは9重量%であった。粉末を構成する粒子の平均粒子径は約15μmで、SEMにより観察したところ構成粒子は略球状であった。IPC組成分析によって粒子の平均組成を確認したところ、組成式Li1.0Al0.04Ni0.83Co0.08Mn0.05で表わされるものであった。
【0067】
(比較例1)
Li1.0Ni0.87Co0.08Mn0.05の組成のリチウムニッケル複合酸化物正極材を製造した。
【0068】
まず、中和剤として水酸化リチウム1水和物2.1モルに純水を加えて溶解し、室温で500mlの水溶液とした。次に原料として硝酸ニッケル1.74モル、硝酸コバルト0.16モル、硝酸マンガン0.1モルを秤量し、これに純水を加えて500mlの均一な水溶液とした。また、錯化剤として硝酸アンモニウム1.025モルを純水と混合して、500mlの水溶液とした。これらの中和剤、原料、錯化剤の3溶液を同時に混合して水酸化物粒子が析出したスラリーを得た。反応中のpH値は7であった。原料供給終了後、スラリーの温度を50℃に保ったまま、3時間攪拌を続けた。
【0069】
このスラリーを空気雰囲気下で110℃にて乾燥して水分を蒸発させて濃縮して前駆体を得た。この前駆体の組成をICP分析したところ、Li:Ni:Co:Mn=1.05:0.87:0.08:0.05であった。
きる。
【0070】
この複合酸化物前駆体を、本焼成温度を775℃とする以外は実施例1と同様に焼成して、リチウム遷移金属複合酸化物を得た。焼成物のハードグローブ粉砕性指数を測定したところ、71であった。粉末状にするために、乳鉢で解砕した後に目開き53μmの篩によって分級し、篩上に残ったものはロッドミルで10分間の粉砕を行い、再び、53μmの篩により分級した。53μの篩を通過した粒子の割合は23重量%であった。ICPによる組成分析によって粒子の平均組成を確認したところ、組成式Li1.0Ni0.87Co0.08Mn0.05で表されるものであった。
【0071】
(比較例2)
Li1.0Ni0.87Co0.08Mn0.05の組成を有するリチウムニッケル複合酸化物を製造した。
【0072】
まず、中和剤として水酸化リチウム1水和物10.5モルに純水を加えて溶解し、室温で2500mlの水溶液とした。次に原料として硝酸ニッケル8.7モル、硝酸コバルト0.8モル、硝酸マンガン0.5モルを秤量し、これに純水を加えて2500mlの均一な水溶液とした。また、錯化剤として硝酸アンモニウム0.4モルを純水と混合して、2500mlの水溶液とした。これらの中和剤、原料、錯化剤の3溶液をそれぞれ14ml/minの流量で50℃に保温した攪拌槽に連続的に供給し、この結果、水酸化物粒子が析出したスラリーを得た。反応中のpH値は6〜8であった。原料供給終了後、スラリーの温度を50℃に保ったまま、3時間攪拌を続けた。
【0073】
このスラリーを脱水し、更に150℃、3時間の条件で乾燥した。乾燥物の組成を分析したところ、Li:Ni:Co:Mn=0.29:0.87:0.08:0.05であった。
【0074】
この乾燥物にLi:Ni:Co:Mn=1.05:0.87:0.08:0.05となるように、水酸化リチウム1水和物を添加し、乳鉢でよく混合した後、一辺15cm、深さ5cmの高純度アルミナ製の角型ケースにサンプルの厚みが4cmとなるように入れて、空気雰囲気中で450℃1時間の予備焼成を行った後、引き続き、空気雰囲気下、775℃で2時間焼成を行ってリチウム遷移金属複合酸化物を得た。焼成物のハードグローブ粉砕性指数を測定したところ、74であった。粉末状にするために、乳鉢で解砕した後に目開き53μmの篩によって分級し、篩上に残ったものはロッドミルで10分間の粉砕を行い、再び、53μmの篩により分級した。53μの篩を通過した粒子の割合は重量58%であった。ICPによる組成分析によって正極材粒子の平均組成を確認したところ、組成式Li1.0Ni0.87Co0.08Mn0.05で表されるものであった。
【0075】
(比較例3)(Mn無し)
Li1.0Ni0.87Co0.13の組成のリチウムニッケル複合酸化物を製造した。
【0076】
原料から硝酸マンガン0.5モルを除く以外は、実施例1と同様にしてスラリー形成、噴霧乾燥および焼成を行った。
【0077】
得られた焼成物は、実施例1と異なり、強く焼結しており、前駆体の粒子性状は保っていなかった。焼成物のハードグローブ粉砕性指数を測定したところ、54であった。同様に乳鉢で解砕したが、53μmを通過するものは10%以下であった。
【0078】
さらにロッドミルで30分粉砕したが、53μmを通過したものは、10%であった。
【0079】
(比較例4)
Li1.0Ni0.33Co0.33Mn0.33の組成のMnを増量したリチウムニッケル複合酸化物正極材を製造した。
【0080】
まず、中和剤として水酸化リチウム1水和物11モルに純水を加えて溶解し、室温で2500mlの水溶液とした。次に原料として硝酸ニッケル3.3モル、硝酸コバルト3.3モル、硝酸マンガン3.3モルを秤量し、これに純水を加えて2500mlの均一な水溶液とした。また、錯化剤として硝酸アンモニウム4モルを純水と混合して、2500mlの水溶液とした。これらの中和剤、原料、錯化剤の3溶液をそれぞれ14ml/minの流量で50℃に保温した攪拌槽に連続的に供給し、この結果、水酸化物粒子が析出したスラリーを得た。反応中のpH値は6〜8であった。原料供給終了後、スラリーの温度を50℃に保ったまま、3時間攪拌を続けた。
【0081】
このスラリーを空気雰囲気下で回転ディスク型の噴霧乾燥機(大川原化工機製ODB−8)を用いて噴霧乾燥した。噴霧乾燥機の入口乾燥空気温度は280℃、スラリー供給流量は2kg/h、出口ガス温度が175℃であった。この結果、平均粒径15μmの球状前駆体を得た。球状前駆体の組成をICP分析したところ、Li:Ni:Co:Mn=1.1:0.33:0.33:0.33であった。この複合前駆体は空気中で一時間放置した後も粉体形状を維持していた。
【0082】
この複合酸化物前駆体を、本焼成条件を850℃、5時間とする以外は、実施例1と同様にして焼成し、リチウム遷移金属複合酸化物を得た。焼成物のハードグローブ粉砕性指数を測定したところ、250であった。リチウム遷移金属複合酸化物は乳鉢で軽く解砕して53μmの篩で分級したところ、篩上に残るものは1重量%であった。粒子の平均粒子径は約20μmで、SEMにより観察したところ構成粒子は略球状であった。ICPによる組成分析によって粒子の平均組成を確認したところ、組成式Li1.0Ni0.33Co0.33Mn0.33で表されるものであった。
【0083】
上記各実施例および比較例で得られた各正極材を用い、前記、放電容量の項に記した方法により、正極および負極を形成し、作製したコイン型リチウム二次電池を用いて放電容量を測定した。結果を、上記実施例および比較例に記した正極材および前駆体の性状とともにまとめて以下の表1に記す。
【0084】
【表1】
Figure 0004299065
【0085】
上記表1に示される通り、適量のMnを含み、前駆体スラリーの高温噴霧乾燥および焼成を経て得られた実施例1〜6の正極材前駆体は、いずれも100以上のハードグローブ粉砕性指数を有し、解砕により高い粉砕収率で、正極材に適した53μmのふるい下の粒度と170mAh/g以上の高い放電容量のLiNiO系リチウム二次電池用正極材が得られている。これに対し、高温噴霧乾燥工程なしで得られた比較例1および2の正極材前駆体ならびにMnを含めることなく得られた比較例3の正極材前駆体は、いずれもハードグローブ粉砕性指数がいずれも70台で、粉砕収率が低い。またMnが過剰の比較例4の正極材前駆体は、極めて嵩高な粉粒体であり、粉砕後のタップ密度、従って電極密度が低くなり過ぎている。
【0086】
【発明の効果】
上述したところ、および上記表1に示す実施例および比較例の対比から理解される通り、本発明によれば、LiNiO系のリチウム二次電池用複合酸化物正極材にMnを含有させ、前駆体スラリーを高温噴霧乾燥した後、焼成(予備焼成および本焼成)することにより高容量で粒状(球状)性のよいLiNiO系正極材を高い粉砕収率で得ることができる。

Claims (8)

  1. 酸素含有雰囲気中での焼成により概ねLiNiMnMe1−x−y(0.5<x≦0.99;0<y<0.5;MeはCo,Fe,Cr,V,Ti,Si,Ca,In,B,Al,GaおよびMgからなる群より選ばれた少なくとも一種の補助金属)の組成を有するリチウム遷移金属複合酸化物を与える前駆体であって、水酸化物相と硝酸塩相との2相を有する粒状体であり、少なくとも硝酸塩相中にMnを含むことを特徴とするリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物の前駆体
  2. 平均粒子径が1〜100μmである請求項に記載の複合酸化物前駆体。
  3. 請求項1に記載の前駆体の酸素含有雰囲気中での焼成により得られる、概ねLiNiMnMe1−x−y(0.5<x≦0.99;0<y<0.5;MeはCo,Fe,Cr,V,Ti,Si,Ca,In,B,Al,GaおよびMgからなる群より選ばれた少なくとも一種の補助金属)の組成を有し、且つハードグローブ粉砕性指数が90〜240であることを特徴とするリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物。
  4. 金属元素中のMnのモル濃度が0.5〜15%(y/2=0.005〜0.15)である請求項に記載の複合酸化物。
  5. 硝酸ニッケル、硝酸マンガンおよび必要に応じて更にCo,Fe,Cr,V,Ti,Si,Ca,In,B,Al,GaおよびMgからなる群より選ばれた補助金属の硝酸塩の水溶液と、水酸化リチウム水溶液とを混合することにより、水酸化物を主要成分とする粒子と、硝酸塩を主要成分とする水溶液相とからなるスラリーを形成し、該スラリーを150〜500℃の高温で噴霧乾燥することにより粒状体を得ることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム遷移金属複合酸化物前駆体の製造方法。
  6. 請求項1または2に記載の遷移金属複合酸化物前駆体を酸素含有雰囲気中で焼成することを特徴とする、請求項3または4に記載のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法。
  7. 焼成工程が200〜600℃での予備焼成工程と、600〜950℃での本焼成工程とを含む請求項6に記載の製造方法。
  8. 請求項3または4に記載のリチウム遷移金属複合酸化物を解砕してなるリチウム二次電池用粉末正極材。
JP2003175351A 2003-06-19 2003-06-19 リチウム二次電池用正極材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4299065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175351A JP4299065B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 リチウム二次電池用正極材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175351A JP4299065B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 リチウム二次電池用正極材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011713A JP2005011713A (ja) 2005-01-13
JP4299065B2 true JP4299065B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34098573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175351A Expired - Fee Related JP4299065B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 リチウム二次電池用正極材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299065B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208353B2 (ja) * 2005-03-31 2013-06-12 東洋炭素株式会社 正極活物質及びその製造方法
JP5470669B2 (ja) * 2005-05-13 2014-04-16 日産自動車株式会社 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP4777733B2 (ja) * 2005-09-29 2011-09-21 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2007095534A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
KR101450978B1 (ko) 2009-12-18 2014-10-15 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이온 전지
EP2518802B1 (en) 2009-12-22 2020-11-25 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for a lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
WO2011096522A1 (ja) 2010-02-05 2011-08-11 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
EP2544273A4 (en) 2010-03-04 2014-06-25 Jx Nippon Mining & Metals Corp POSITIVE ACTIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM ION BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ION BATTERIES AND LITHIUM ION BATTERY
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
JP5313392B2 (ja) 2010-03-04 2013-10-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
KR101249055B1 (ko) 2010-08-12 2013-03-29 재단법인 포항산업과학연구원 리튬 2차전지 양극재의 제조 방법
JP5569258B2 (ja) * 2010-08-26 2014-08-13 宇部興産株式会社 電極材料の連続製造方法
US20130143121A1 (en) 2010-12-03 2013-06-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive Electrode Active Material For Lithium-Ion Battery, A Positive Electrode For Lithium-Ion Battery, And Lithium-Ion Battery
KR101667867B1 (ko) 2011-01-21 2016-10-19 제이엑스금속주식회사 리튬 이온 전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질
EP2704237B1 (en) 2011-03-29 2016-06-01 JX Nippon Mining & Metals Corporation Production method for positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
JP5812682B2 (ja) * 2011-05-19 2015-11-17 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造方法
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
CA2956380A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. Method of preparing lithium nickel manganese oxide cathode material
JP6848435B2 (ja) * 2014-12-16 2021-03-24 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6570923B2 (ja) * 2015-08-27 2019-09-04 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6650956B2 (ja) * 2018-02-01 2020-02-19 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
CN112635747A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 天津工业大学 一种锂过渡金属酸盐正极材料的喷雾干燥制备方法及其用于锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005011713A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299065B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
KR102603503B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지
JP4894969B1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
JP4954451B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
WO2018043669A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP5708277B2 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池
JP4915488B1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP5971109B2 (ja) ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP5204913B1 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物
JP5877817B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5590337B2 (ja) マンガン複合水酸化物粒子、非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池と、それらの製造方法
WO2012165654A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2012131779A1 (ja) ニッケル複合水酸化物粒子および非水系電解質二次電池
JP4316656B1 (ja) 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
KR20100093034A (ko) 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR20110094023A (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지
JP2008166269A (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5606654B2 (ja) リチウム金属複合酸化物
JP6544579B2 (ja) タングステン酸リチウムの製造方法、およびタングステン酸リチウムを用いた非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP4673287B2 (ja) スピネル型リチウムマンガン酸化物及びその製造方法
JP5776996B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2013206679A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP4628704B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2022177291A (ja) 高強度リチウムイオン二次電池用正極活物質、及び、該正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP6362033B2 (ja) 非水系電解液二次電池用正極活物質と非水系電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees