JP6055967B2 - 正極活物質及びその製造方法、正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 - Google Patents

正極活物質及びその製造方法、正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6055967B2
JP6055967B2 JP2012108930A JP2012108930A JP6055967B2 JP 6055967 B2 JP6055967 B2 JP 6055967B2 JP 2012108930 A JP2012108930 A JP 2012108930A JP 2012108930 A JP2012108930 A JP 2012108930A JP 6055967 B2 JP6055967 B2 JP 6055967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
positive electrode
active material
electrode active
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012108930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235786A (ja
Inventor
佐々木 博之
博之 佐々木
伊藤 博之
博之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Chemical Corp
Original Assignee
Tanaka Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Chemical Corp filed Critical Tanaka Chemical Corp
Priority to JP2012108930A priority Critical patent/JP6055967B2/ja
Publication of JP2013235786A publication Critical patent/JP2013235786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055967B2 publication Critical patent/JP6055967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正極中における二次粒子径が小さく、正極の性能向上に寄与し得る正極活物質とその製造方法、前記正極活物質の前駆体、前記正極活物質を用いて得られるリチウム二次電池用正極、及び前記リチウム二次電池用正極を備えるリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池の正極は、通常、正極活物質、バインダー、導電助剤等を溶媒中で混合してスラリーを調製し、これを集電体上に塗工し、得られた塗膜を乾燥、プレスすることで得られる。
近年、かかるリチウム二次電池の正極の性能向上を目的として、正極活物質の粒子径や粒子の崩れ易さを制御することにより、目的の特性を有する正極を作製することが行われている。
例えば、特許文献1には、平均凝集径約10〜100μmの二次粒子からなり、一次粒子に解砕され易いことを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質が記載されている。
また、特許文献2には、粒子解砕され易さ評価a値で規定された複合酸化物粉体が記載されている。
このように、これまでにも粒子径や粒子の崩れ易さに特徴がある正極活物質がいくつか提案されているが、正極の性能をさらに向上させることができる正極活物質の開発が望まれているのが現状である。
特開2004−192846号公報 特開2006−134816号公報
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、正極中における二次粒子径が小さく、正極の性能向上に寄与し得る正極活物質とその製造方法、前記正極活物質の前駆体、前記正極活物質を用いて得られるリチウム二次電池用正極、並びに前記リチウム二次電池用正極を備えるリチウム二次電池を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、特定の組成で示される化合物からなり、二次粒子の粒子径D50、BET比表面積、粒子解砕され易さA値が、それぞれ特定範囲にある正極活物質を用いることにより、正極中における二次粒子径が小さく、正極の性能向上に寄与し得る正極を製造することができることを見出した。
また、かかる正極活物質は、攪拌羽根を供える反応槽内において、金属イオン含有水溶液とアルカリ性水溶液とを特定割合で反応槽内に供給して、反応槽内の反応液のpH及びアンモニア濃度を特定範囲内に制御しながら、攪拌羽根を特定の周速度で回転させ攪拌することにより、沈殿物として得られる正極活物質前駆体を用いることで、効率よく得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記(1)〜(2)の正極活物質、(3)の正極活物質の製造方法、(4)の正極活物質前駆体、(5)のリチウム二次電池用正極、及び、(6)のリチウム二次電池が提供される。
(1)式(I)
Figure 0006055967
(式中、Mは、Mg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Cd、Sn及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子であり、xは0〜0.80の数、yは0.10〜0.90の数、zは0〜0.70の数であり、かつ、0.10≦y+z≦0.99である。)
で示される化合物からなり、
二次粒子の粒子径D50が3〜9μm、
BET比表面積が0.3〜2.0m/g、かつ、
下記式で示される粒子解砕され易さAが60〜78%
Figure 0006055967
(式中、Bは、2.0gの正極活物質を底面積が1.76cmの冶具に入れて、8kNの荷重を1分間かけて作製したペレット中の二次粒子の粒子径D50を表し、Cは、前記ペレット作製前の正極活物質の二次粒子の粒子径D50を表す。)
であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
(2)以下の工程1〜3を含む製造方法により得られる、(1)に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
(工程1)攪拌羽根を備える反応槽内において、
ニッケルイオンと、コバルトイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、スカンジウムイオン、チタンイオン、バナジウムイオン、クロムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、銅イオン、亜鉛イオン、イットリウムイオン、ジルコニウムイオン、ニオブイオン、モリブデンイオン、パラジウムイオン、カドミウムイオン、スズイオン、及びタングステンイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属イオンとを含有する金属イオン含有水溶液、アンモニウム塩水溶液、並びに、アルカリ性水溶液を反応槽内に供給して、
反応液中のアンモニア濃度を2.5〜20.0g/Lに保持し、前記反応液のpHを11.0〜13.0の範囲内で一定の値に保持しながら、
前記反応液を、攪拌羽根を周速度2.0〜6.5m/秒で回転させ攪拌することにより、
沈殿を析出させ、得られた沈殿物を単離する工程
(工程2)工程1で得られた沈殿物とリチウム塩とを、前記金属イオン含有水溶液由来の金属イオンとリチウムイオンとのモル比(金属イオン含有水溶液由来の金属イオン:リチウムイオン)が、1.0:1.0〜1.0:1.8となるように混合して、混合物を得る工程
(工程3)工程2で得られた混合物を、750〜1050℃で焼成する工程
(3)以下の工程1〜3を含む、(1)に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
(工程1)攪拌羽根を備える反応槽内において、
ニッケルイオンと、コバルトイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、スカンジウムイオン、チタンイオン、バナジウムイオン、クロムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、銅イオン、亜鉛イオン、イットリウムイオン、ジルコニウムイオン、ニオブイオン、モリブデンイオン、パラジウムイオン、カドミウムイオン、スズイオン、及びタングステンイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属イオンとを含有する金属イオン含有水溶液、アンモニウム塩水溶液、並びに、アルカリ性水溶液を反応槽内に供給して、
反応液中のアンモニア濃度を2.5〜20.0g/Lに保持し、前記反応液のpHを11.0〜13.0の範囲内で一定の値に保持しながら、
前記反応液を、攪拌羽根を周速度2.0〜6.5m/秒で回転させ攪拌することにより、
沈殿を析出させ、得られた沈殿物を単離する工程
(工程2)工程1で得られた沈殿物とリチウム塩とを、前記金属イオン含有水溶液由来の金属イオンとリチウムイオンとのモル比(金属イオン含有水溶液由来の金属イオン:リチウムイオン)が、1.0:1.0〜1.0:1.8となるように混合して、混合物を得る工程
(工程3)工程2で得られた混合物を、750〜1050℃で焼成する工程
(4)攪拌羽根を備える反応槽内において、
ニッケルイオンと、コバルトイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、スカンジウムイオン、チタンイオン、バナジウムイオン、クロムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、銅イオン、亜鉛イオン、イットリウムイオン、ジルコニウムイオン、ニオブイオン、モリブデンイオン、パラジウムイオン、カドミウムイオン、スズイオン、及びタングステンイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属イオンとを含有する金属イオン含有水溶液、アンモニウム塩水溶液、並びに、アルカリ性水溶液を反応槽内に供給して、
反応液中のアンモニア濃度を2.5〜20.0g/Lに保持し、前記反応液のpHを11.0〜13.0の範囲内で一定の値に保持しながら、
前記反応液を、攪拌羽根を周速度2.0〜6.5m/秒で回転させ攪拌することにより
沈殿を析出させ、得られた沈殿物を単離し、乾燥して得られるものであって、
タップ密度が0.5〜1.29g/cmであって、
二次粒子の粒子径D50が2〜7μmであるリチウム二次電池用正極活物質前駆体。
(5)前記(1)又は(2)に記載の正極活物質を用いて得られるリチウム二次電池用正極。
(6)前記(5)に記載のリチウム二次電池用正極を備えるリチウム二次電池。
本発明によれば、正極中における二次粒子径が小さく、正極の性能向上に寄与し得る正極活物質とその製造方法、前記正極活物質の前駆体、前記正極活物質を用いて得られるリチウム二次電池用正極、並びに前記リチウム二次電池用正極を備えるリチウム二次電池が提供される。
以下、本発明を、1)リチウム二次電池用正極活物質、2)リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、3)リチウム二次電池用正極活物質前駆体、4)リチウム二次電池用正極、及び、5)リチウム二次電池、に項分けして詳細に説明する。
なお、本明細書において、「○〜△」は「○以上△以下」を意味する。
1)正極活物質
本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、式(I)
Figure 0006055967
で示される化合物からなり、二次粒子の粒子径D50が3〜9μm、BET比表面積が0.3〜2.0m/g、かつ、下記式で示される粒子解砕され易さAが60〜78%
Figure 0006055967
(式中、Bは、2.0gの正極活物質を底面積が1.76cmの冶具に入れて、8kNの荷重を1分間かけて作製したペレット中の二次粒子の粒子径D50を表し、Cは、前記ペレット作製前の正極活物質の二次粒子の粒子径D50を表す。)
であることを特徴とする。
本発明の正極活物質は、前記式(I)で示される化合物からなる。
式(I)中、Mは、Mg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Cd、Sn及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子である。なかでも、Mは、電気化学的安定性の観点から、Mnが好ましい。
xは0〜0.80の数、好ましくは0〜0.20の数である。xが0を下回るときは、未反応の原料化合物が残存しているおそれがあり、結晶構造が不安定になる傾向がある。一方、xが0.80を越えるときは、未反応のLi化合物が残存する可能性がある。
yは0.10〜0.90の数、好ましくは0.30〜0.85の数である。yが0.10を下回るときは、電池容量が低くなる。一方、yが0.90を越えるときは、水分の吸着や粒子の凝集などの問題があり、製造することが困難である。
zは0〜0.70の数、好ましくは0.10〜0.40の数である。zが0.70を越えるときは、製造コストが高くなる。
y+zは、0.10〜0.99の数、好ましくは0.20〜0.90である。
本発明の、正極活物質及び正極活物質前駆体に含まれる各原子の存在量は、原子吸光分析法等の公知の分析法により求めることができる。なお、分析時の誤差等を考慮すると、実際の測定結果が、式(I)から求められる理論値から若干ずれることが起こりうる。したがって、式(I)で示される化合物には、各原子量が理論値と正確に一致する化合物の他に、理論値からプラスマイナス2%程度の範囲でずれた組成を有する化合物が含まれる。
本発明の正極活物質は、一次粒子が凝集して形成された二次粒子であって、二次粒子の粒子径D50は3〜9μm、好ましくは4〜8μmである。通常、二次粒子の粒子径D50が3μm未満の正極活物質は得られにくい。また、二次粒子の粒子径D50が9μmを超える正極活物質を用いて正極を作製すると、充填度を高くすることが困難になる場合がある。
本発明の正極活物質は、BET比表面積が0.3〜2.0m/g、好ましくは、0.4〜2.0m/gのものである。BET比表面積が0.3m/g未満の正極活物質を用いて正極を作製すると、充放電の際のイオン伝導が妨げられるおそれがある。また、BET比表面積が2.0m/gを超える正極活物質は粒子の結晶化が十分でない状態であり、かかる正極活物質を用いて作製された正極のサイクル特性、放電容量等に悪影響を及ぼすおそれがある。また、かかる正極活物質を用いて作製された正極は、水分を吸着し易いため、劣化しやすい。
本発明の正極活物質は、下記式で示される粒子解砕され易さAが、60〜78%、好ましくは、65〜77%のものである。
Figure 0006055967
式中、Bは、2.0gの正極活物質を底面積が1.76cmの冶具に入れて、8kNの荷重を1分間かけて作製したペレット中の二次粒子の粒子径D50を表し、Cは、前記ペレット作製前の正極活物質の二次粒子の粒子径D50を表す。
粒子解砕され易さAが60%未満のときは、二次粒子が崩壊し易く、正極作製時において余分な手間がかかるおそれがある。一方、粒子解砕され易さAが78%を超えると、二次粒子径が小さい正極活物質を含有する正極の作製が困難となる。
本発明の正極活物質は、タップ密度が、好ましくは0.5〜3.0g/cm、より好ましくは、1.0〜2.5g/cmのものである。タップ密度が0.5g/cm未満の正極活物質は、正極を作製する際の充填性に劣るため、電池の高容量化が困難になるおそれがある。また、タップ密度は高いほど好ましいが、通常、3.0g/cmを超えるものは得られにくい。
本発明の正極活物質は、バルク密度が、好ましくは0.3〜2.5g/cm、より好ましくは、0.4〜2.0g/cmのものである。バルク密度が0.3g/cm未満の正極活物質は、正極を作製する際の充填性に劣るため、電池の高容量化が困難になるおそれがある。また、バルク密度は高いほど好ましいが、通常2.5g/cmを超えるものは得られにくい。
正極活物質の、粒子径D50、BET比表面積、タップ密度及びバルク密度は、実施例に記載した公知の測定法により求めることができる。
本発明の正極活物質は粒子径が小さく、かつ、解砕され易い二次粒子からなる。したがって、本発明の正極活物質は、正極中における二次粒子径が小さく、正極の性能向上に寄与し得るものである。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、例えば、後述する本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法により得ることができる。
2.リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、以下の工程1〜3を含むものである。
(工程1)攪拌羽根を備える反応槽内において、
ニッケルイオンと、コバルトイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、スカンジウムイオン、チタンイオン、バナジウムイオン、クロムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、銅イオン、亜鉛イオン、イットリウムイオン、ジルコニウムイオン、ニオブイオン、モリブデンイオン、パラジウムイオン、カドミウムイオン、スズイオン、及びタングステンイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属イオン(以下、「他の金属イオン」ということがある。)を含有する金属イオン含有水溶液、アンモニウム塩水溶液、並びに、アルカリ性水溶液を反応槽内に供給して、
反応液中のアンモニア濃度を2.5〜20.0g/Lに保持し、
前記反応液のpHを11.0〜13.0の範囲内で一定の値に保持しながら、
前記反応液を、攪拌羽根を周速度2.0〜6.5m/秒で回転させ攪拌することにより、沈殿を析出させ、得られた沈殿物を単離する工程
(工程2)工程1で得られた沈殿物とリチウム塩とを、前記金属イオン含有水溶液由来の金属イオンとリチウムイオンとのモル比(金属イオン含有水溶液由来の金属イオン:リチウムイオン)が、1.0:1.0〜1.0:1.8となるように混合して、混合物を得る工程
(工程3)工程2で得られた混合物を、750〜1050℃で焼成する工程
工程1において用いる金属イオン含有水溶液は、(a)ニッケルの化合物の所定量と、(b)コバルトの化合物、マグネシウムの化合物、アルミニウムの化合物、スカンジウムの化合物、チタンの化合物、バナジウムの化合物、クロムの化合物、マンガンの化合物、鉄の化合物、銅の化合物、亜鉛の化合物、イットリウムの化合物、ジルコニウムの化合物、ニオブの化合物、モリブデンの化合物、パラジウムの化合物、カドミウムの化合物、スズの化合物、及びタングステンの化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の化合物(以下、これらをまとめて「金属化合物(b)」ということがある。)の所定量を、水に溶解させて調製することができる。
これらの中でも、本発明に用いる金属イオン含有水溶液としては、ニッケルの化合物、コバルトの化合物及びマンガンの化合物の所定量を水に溶解させて調製したものが好ましい。
ニッケルの化合物としては、ニッケル(II)の化合物が好ましい。例えば、硫酸ニッケル(II)、硝酸ニッケル(II)、塩化ニッケル(II)等が挙げられ、硫酸ニッケル(II)が好ましい。
コバルトの化合物としては、コバルト(II)の化合物が好ましい。例えば、硫酸コバルト(II)、硝酸コバルト(II)、塩化コバルト(II)等が挙げられ、硫酸コバルト(II)が好ましい。
マンガンの化合物としては、マンガン(II)の化合物が好ましい。例えば、硫酸マンガン(II)、硝酸マンガン(II)、塩化マンガン(II)等が挙げられ、硫酸マンガン(II)が好ましい。
金属イオン含有水溶液の調製に用いる化合物の量比は、目的の正極活物質の組成に合わせて適宜決定することができる。通常は、金属イオン含有水溶液中の金属イオンの量比が、工程1で得られる沈殿物(正極活物質前駆体)や本発明の正極活物質の組成にそのまま反映される。
前記金属イオン含有水溶液中における金属イオンの量比は、ニッケルの化合物1モルに対し、金属化合物(b)が、通常、(1−y)/2yモル〜〔2(1−y)/y〕モル(yは前記と同じ意味を表す。)、好ましくは、2(1−y)/3yモル〜〔3(1−y)/2y〕モル(yは前記と同じ意味を表す。)である。
また、金属イオン含有水溶液中におけるコバルトの化合物と、マグネシウムの化合物、アルミニウムの化合物、スカンジウムの化合物、チタンの化合物、バナジウムの化合物、クロムの化合物、マンガンの化合物、鉄の化合物、銅の化合物、亜鉛の化合物、イットリウムの化合物、ジルコニウムの化合物、ニオブの化合物、モリブデンの化合物、パラジウムの化合物、カドミウムの化合物、スズの化合物、及びタングステンの化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の化合物(以下、これらをまとめて「金属化合物(c)」ということがある。)との量比は、コバルトの化合物1モルに対し、金属化合物(c)が、通常、〔(1−y−z)/2z’〕モル〜〔2(1−y−z)/z’〕モル(yは前記と同じ意味を表し、z’はゼロではない前記zと同じ意味を表す。)、好ましくは、〔2(1−y−z)/3z’〕モル〜〔3(1−y−z)/2z’〕モル(yは前記と同じ意味を表し、z’はゼロではない前記zと同じ意味を表す。)である。
金属イオン含有水溶液の調製に用いる化合物は、混合した際に沈殿が生じない組合せで用いることが好ましく、陰イオンが同じである化合物(例えば、硫酸塩等)を組み合わせて用いることがより好ましい。
金属イオン含有水溶液の濃度(金属イオンの合計濃度)は、通常、0.1〜2.0モル/Lであり、好ましくは0.6〜1.8モル/Lである。
金属イオン含有水溶液の調製に用いる水は、蒸留水や脱イオン水等の不純物を含まないものが好ましい。
金属イオン含有水溶液のpHは、通常、0.5〜6.0であり、1.0〜5.0が好ましい。この範囲内であることで、金属イオン含有水溶液中から沈殿が生じることを抑制することができる。
金属イオン含有水溶液のpHは、必要に応じて、公知の酸性化合物やアルカリ性化合物を用いて調整することができる。
工程1において用いるアンモニウム塩水溶液は、アンモニウム塩を水に溶解させて調製することができる。
用いるアンモニウム塩としては、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム等が挙げられる。アンモニウム塩の陰イオンは、金属イオン含有水溶液の調製に用いる化合物の陰イオンと同じであることが好ましい。
アンモニウム塩水溶液のアンモニウム塩濃度は、特に限定されず、アンモニウム塩の水に溶解する範囲内で適宜設定することができる。
アンモニウム塩水溶液の調製に用いる水は、蒸留水や脱イオン水等の不純物を含まないものが好ましい。
工程1において用いるアルカリ性水溶液は、アルカリ性化合物を水に溶解させて調製することができる。
アルカリ性化合物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等のアルカリ土類金属炭酸塩;等が挙げられる。
これらの中でも、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩が好ましい。
アルカリ性水溶液のpHは、通常、9〜13であり、10〜13が好ましい。
工程1は、攪拌羽根を備える反応槽内において、金属イオン含有水溶液、アンモニウム塩水溶液及びアルカリ性水溶液を反応槽内に供給して、反応液中のアンモニア濃度を2.5〜20.0g/Lに保持し、かつ、前記反応液のpHを11.0〜13.0の範囲内で一定の値に保持しながら、前記反応液を、攪拌羽根を周速度2.0〜6.5m/秒で回転させ攪拌することにより、いわゆる共沈法により沈殿を析出させ、得られた沈殿物を単離する工程である。
本発明に用いる反応槽の大きさは特に限定されず、適当な大きさのものを用いることができる。反応槽を直径をL2、その高さをHとすると、H/L2の値は、通常0.5〜3.0である。また、反応槽の形状は、特に限定されないが、通常円柱状である。
反応液中のアンモニア濃度は2.5〜20.0g/L、好ましくは2.5〜10.0g/Lである。反応液のアンモニア濃度が2.5g/L未満のときは、高密度の粒子が得られ易くなり、これを用いて得られる正極活物質は、解砕されにくくなる。また、反応液のアンモニア濃度が20.0g/Lを超えるときは、タップ密度、バルク密度が小さくなり過ぎる。
反応液中のアンモニア濃度を2.5〜20.0g/Lに保持する方法としては、反応液にアンモニウム塩水溶液を連続的又は一定時間毎に添加する方法が挙げられる。通常、pHが8以上になると、アンモニウムイオンはアンモニアとなって遊離し、アンモニアとして反応液中に存在する。
反応液中のアンモニア濃度は、アンモニア濃度計を用いて測定することができる。
反応液中のアンモニア濃度は、連続的あるいは一定時間毎に測定することが、反応槽の運転管理上好ましい。
反応槽内の反応液のpHは、通常11.0〜13.0、好ましくは11.0〜12.5である。反応液のpHを前記範囲内で一定の値に保持する。反応液のpHを上記範囲内で一定に保持することで、均一な沈殿物を得ることができる。なお、「pHが一定の値」とは、反応液の上澄みのpHが、所定の値のプラスマイナス0.1以内であることをいう。
反応液のpHを上記範囲に維持する方法としては、反応液にアルカリ性水溶液を連続的又は一定時間毎に一定量ずつ添加する方法が挙げられる。反応液のpHは、公知のpHメータを用いて測定することができる。
反応液のpHは、連続的あるいは一定時間毎に測定することが、反応槽の運転管理上好ましい。
また、反応液の溶存酸素濃度は、0.01〜0.50mg/Lであることが好ましく、0.01〜0.30mg/Lであることがより好ましい。反応液の溶存酸素濃度が0.50mg/Lを超えるときは、得られる正極活物質前駆体が酸化しすぎてしまうおそれがある。
反応液中の溶存酸素濃度を0.01〜0.50mg/Lに保持する方法としては、反応槽内を窒素等の不活性ガス雰囲気にする方法、反応液に窒素等の不活性ガスをバブリングする方法、反応液にヒドラジン等の還元剤を添加する方法等が挙げられる。
反応液中の溶存酸素濃度は、酸素濃度計を用いて測定することができる。
前記攪拌羽根を周速度2.0〜6.5m/秒で回転させて、前記反応液を攪拌する。
ここで、攪拌羽根の周速度V(m/秒)は、式(I)
Figure 0006055967
(式中、L1は攪拌羽根の直径(m)、Nは回転数(rpm)を表す。)で示される値である。
本発明においては、前記反応液を、攪拌羽根を周速度2.0〜6.5m/秒で回転させ攪拌することで、均一かつ適度な密度を有する粒子が得られ、これを用いて解砕されやすい正極活物質を容易に得ることができる。
用いる攪拌羽根の種類は特に制限されず、プロペラ型、パドル型等の形状の攪拌羽根を用いることができる。
反応槽に設置される攪拌羽根の数は特に制限されず、1つであっても2つ以上であってもよい。
また、攪拌羽根の大きさは特に限定されないが、攪拌羽根直径をL1、反応槽の直径をL2とすると、L2/L1の値は、通常1.5〜10.0、好ましくは、2.0〜6.0である。
前記反応液を、攪拌羽根を周速度2.0〜6.5m/秒で回転させ攪拌するときの温度は、通常30〜70℃である。
反応槽に溶液を供給する順序は特に制限されないが、先ず、アルカリ性水溶液(及びアンモニウム塩水溶液)を添加して、所定のpHに調整された混合液に対し、金属イオン含有水溶液(及びアンモニウム塩水溶液)を連続的に添加することが好ましい。
工程1を実施する方式は特に制限されず、バッチ方式、連続方式のいずれも採用することができる。生産効率の観点からは連続方式が好ましい。連続方式の場合、予め、金属イオン含有水溶液、アンモニウム塩水溶液、及びアルカリ性水溶液を調製しておき、これらを、反応槽内に一定量ずつ連続的に供給して、前記反応槽内における反応液中のアンモニア濃度及びpHを一定の値に保持しながら、前記反応液を、攪拌羽根を周速度2.0〜6.5m/秒で回転させ攪拌することにより、沈殿を析出させ、得られた沈殿物を連続的に取り出す。
反応液から析出した沈殿物をろ過し、水洗し、次いで、乾燥することによって、目的物を単離することができる。
工程2は、工程1で得られた沈殿物とリチウム塩とを、前記金属イオン含有水溶液由来の金属イオン(金属イオンの合計)とリチウムイオンとのモル比(金属イオン含有水溶液由来の金属イオン:リチウムイオン)が、1.0:1.0〜1.0:1.8、好ましくは1.0:1.0〜1.0:1.2となるように混合して、混合物を得る工程である。
工程2において、(金属イオン含有水溶液由来の金属イオン):(リチウムイオン)のモル比が1.0:1.0〜1.0:1.8であることで、目的の正極活物質を容易に得ることができる。
用いるリチウム塩としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、塩化リチウム等が挙げられる。なかでも、不純物の含有量を低減できることから、加熱除去できるアニオンを有するリチウム塩が好ましく、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウムがより好ましく、水酸化リチウム、炭酸リチウムがさらに好ましい。
工程1で得られた沈殿物とリチウム塩とを混合する際は、公知の混合装置を使用することができる。用いる装置としては、例えば、バーチカルグラニュレーター、スパルタンミキサー、スーパーミキサー等が挙げられる。
なお、工程2の後、工程3の前に該混合物を400〜800℃程度で仮焼してもよい。仮焼することで、工程3における焼成をより円滑に行うことができる。また、予めプレス成形することで固相反応をより円滑に行うことも出来る。
工程3は、工程2で得られた混合物を焼成する工程である。
焼成温度は750〜1050℃、好ましくは800〜1000℃である。焼成時間は、通常、0.5〜20時間、好ましくは1〜10時間である。なお、前記温度より室温に降温する際には、450〜750℃の温度領域に晒す時間を自然放冷時間よりも長くすることが好ましい。
前記温度域に晒す時間としては通常は1〜20時間、好ましくは5〜10時間である。前記温度域に晒す際には所定時間を掛けて一定の変化量で降温してもよく、また、一定温度に保持した後に降温してもよい。また、工程3の焼成後に一旦室温まで降温し、改めて前記温度域に所定時間さらしてもよい。
焼成は、酸素を含む雰囲気下で行うことが好ましい。酸素を含む雰囲気下で焼成することで、マンガン(IV)イオン等が還元されることによるマンガン(III)イオン等の生成を抑制することができる。酸素を含む雰囲気は、酸素分圧が高いほどマンガン(IV)イオンの還元を抑制できる点で好ましく、純酸素あるいは加圧酸素雰囲気下で焼成することが特に好ましい。また前記同様に焼成に際しては予めプレス成形を施してもよい。
マンガン(III)イオンを含む正極活物質を用いたリチウム二次電池は、充放電を繰り返すことでマンガン(III)イオンが溶出しやすいため、サイクル寿命が短くなるおそれがある。
焼成は焼成炉中で行う。焼成炉としては特に制限されず、公知のものを用いることができる。例えば、ボックス式の静置炉、ロータリーキルン、ローラーハースキルン等の連続炉が挙げられる。
工程3の後、得られた焼成物に対して、必要に応じて、解砕処理、粉砕処理、篩処理、分級処理、水洗処理等の公知の後処理を行ってもよい。
3)リチウム二次電池用正極活物質前駆体
本発明のリチウム二次電池用正極活物質前駆体は、攪拌羽根を備える反応槽内において、ニッケルイオンと他の金属イオンとを含有する金属イオン含有水溶液、アンモニウム塩水溶液、並びに、アルカリ性水溶液を反応槽内に供給して、反応液のアンモニア濃度を2.5〜20.0g/Lに保持し、前記反応液のpHを11.0〜13.0の範囲内で一定の値に保持しながら、前記反応液を、攪拌羽根を周速度2.0〜6.5m/秒で回転させ攪拌することにより、沈殿を析出させ、得られた沈殿物を単離し、乾燥して得られるものであって、タップ密度が0.5〜1.29g/cmであって、二次粒子の粒子径D50が2〜7μmの化合物である。
また、反応液の溶存酸素濃度は、0.01〜0.50mg/Lであることが好ましく、0.01〜0.30mg/Lであることがより好ましい。反応液の溶存酸素濃度が0.50mg/Lを超えるときは、得られる正極活物質前駆体が酸化しすぎてしまうおそれがある。
本発明の正極活物質前駆体は、通常、金属の複合酸化物や複合水酸化物であり、なかでも、複合水酸化物が好ましい。
本発明の正極活物質前駆体を製造する際は、先に正極活物質の製造方法の工程1として説明した方法を用いることができる。
正極活物質前駆体のタップ密度を0.5〜1.29g/cmの範囲に調節するためには、粒子を成長させる際に、攪拌羽根の周速度を上げすぎず、かつ、反応槽内のアンモニア濃度を下げすぎないようにすることが重要である。
本発明の正極活物質前駆体は、粒子径が小さく、かつ、解砕され易い二次粒子からなる正極活物質を製造する際の前駆体として有用である。
4)リチウム二次電池用正極
本発明のリチウム二次電池用正極は、前記正極活物質を用いて得られるものである。かかるリチウム二次電池用正極としては、例えば、集電体と、前記正極活物質を含有する正極活物質層とを有するものが挙げられる。
集電体としては、アルミニウム、鉄、ステンレス、ニッケル、銅あるいはそれらの合金等が挙げられる。また、その形状としては、シート状、発泡体状、焼結多孔体状、エキスパンド格子状等が挙げられる。さらに、前記集電体に任意の形状で穴を開けたものを用いることもできる。
正極活物質層の形成方法としては、前記複合酸化物を適当な溶媒に分散させて得られるスラリーを集電体上に塗布し、得られた塗膜を乾燥し、必要に応じてプレスする方法が挙げられる。
用いる溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;酢酸エチル、アクリル酸メチル等のエステル系溶媒;ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン等のアミン系溶媒;エチレンオキシド等のエポキシ系溶媒;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;等の非水系溶媒や水が挙げられる。これらの溶媒に、分散剤や増粘剤等を加えて用いてもよい。
前記スラリーは、必要に応じて、導電剤や結着剤を含有してもよい。
導電剤としては、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛;アセチレンブラック等のカーボンブラック;ニードルコークス等の無定形炭素;等が挙げられる。導電剤の使用量は、複合酸化物に対して10質量%以下が好ましい。
これらの導電剤は、一種単独で、あるいは二種以上を混合して用いることができる。
結着剤としては、例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、(PVDF/HFP)(ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース、又はこれらの誘導体が挙げられる。結着剤の使用量は、複合酸化物に対して10質量%以下が好ましい。これらの結着剤は、一種単独で、あるいは二種以上を混合して用いることができる。
本発明のリチウム二次電池用正極は、二次粒子の粒子径が小さく、かつ、崩壊され易いという特徴を有する前記正極活物質を用いて得られるものである。したがって、正極中の正極活物質の二次粒子径は極めて小さく、また、BET比表面積が高い。
本発明のリチウム二次電池用正極は、従来のものよりも、初期充放電効率やレート特性(出力特性)が向上したものである。この原因として、本発明のリチウム二次電池用正極においては、従来のものよりもリチウムイオンの拡散性が向上していることや、正極活物質の一次粒子間に電解液がよく浸透していることが考えられる。
5)リチウム二次電池
本発明のリチウム二次電池は、前記のリチウム二次電池用正極を備えることを特徴とする。例えば、前記リチウム二次電池用正極と、負極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池が挙げられる。また、正極と負極を隔離するセパレータを備えていてもよい。
本発明のリチウム二次電池に用いる負極は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限されない。例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の黒鉛系炭素や、チタン酸リチウム等のチタン含有酸化物を原料とするものが挙げられる。
本発明のリチウム二次電池に用いる非水電解質としては、非水電解液、高分子固体電解質、ゲル状電解質、無機固体電解質等を用いることができる。電解質には孔があってもよい。
非水電解液は、非水溶媒と溶質(電解質塩)とから構成されるものや、イオン液体が挙げられる。
非水電解液に用いる非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類;1,2−ジメトキシエタン等の鎖状エーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;スルホラン、3−プロパンスルトン、1,3−プロペンスルトン等のスルトン類;等を用いることができる。
非水電解液に用いる電解質塩としては、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]、ホウ素系シュウ酸塩(例えばLiBOB:リチウムビスオキサレートボラ−ト)等のリチウム塩を用いることができる。
非水電解液に用いるイオン液体としては、トリメチルプロピルアンモニウムカチオン、N−メチル−N−プロピルピリジニウムカチオン、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムカチオン等のカチオンと、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドアニオン等のアニオンとからなる、室温で液体の塩を用いることができる。
高分子固体電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)やポリプロピレンオキシド等の極性基を有する高分子と電解質塩とから構成されるものを用いることができる。電解質塩としては、非水電解液の成分として示したものが挙げられる。
ゲル状電解質としては、ポリマー中に電解液が保持されてなるポリマーゲルで構成されるものを用いることができる。かかるポリマーとしては、PVDF/HFP共重合体、PEO、多抗性PVDF等が挙げられる。電解液としては、上記の非水電解液が挙げられる。
無機固体電解質としては、LiS−GeS−P、(100−x)(0.6LiS・0.4SiS)・xLiSiO、Li2.9PO3.30.46等を用いることができる。
セパレータとしては、微多孔性高分子膜、合成樹脂製不織布等を用いることができる。その材質としては、ナイロン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、及びポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィンが挙げられる。また、ポリエチレンとポリプロピレンとを積層した微多孔製膜を用いることもできる。
本発明のリチウム二次電池は、前記のリチウム二次電池用正極を備えることを特徴とする。このため、初期充放電効率及び出力特性に優れるものである。
以下、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説明する。ただし本発明は以下の実施例により何ら制限されるものではない。
得られた試料の分析は次のとおりに行った。
(a)粒子径D50
堀場製作所製、LA−950を使用して、粉体の二次粒子径を測定した。測定条件は、操作手順書に従った。
(b)BET比表面積
マウンテック社製Macsorbを用い、1点BET法によって測定を行った。
(c)タップ密度、バルク密度
タップ密度:20mLセルの質量を測定し[A]、48meshのフルイで試料をセルに自然落下させ充填した。4cmスペーサ装着のセイシン企業株式会社製、「TAPDENSER KYT3000」を用いて200回タッピング後セルの重量[B]と充填容積[D]を測定し、次式によりタップ密度を求めた。
Figure 0006055967
バルク密度:試料粒子を特定の容器に自然落下充填し、この時の重量(g)と体積(ml)から、重量(g)/体積(ml)で算出した。
(d)粒子解砕され易さ
2.0gの正極活物質を底面積が1.76cmの冶具に入れて8kNの荷重を1分間かけてペレットを作製した。次いで、二次粒子が崩壊しない程度に、軽くペレットを粉砕し、この正極活物質の二次粒子の粒子径D50(プレス後粒子径)を測定した。その一方で、ペレット作製前の正極活物質の二次粒子の粒子径D50(プレス前粒子径)を測定し、以下の式によって、粒子解砕され易さA値を求めた。
Figure 0006055967
(e)電気化学特性評価(1)
実施例1及び比較例1で得られた正極活物質、導電剤(アセチレンブラック)、およびバインダ(ポリフッ化ビニリデン)を90:5:5の重量比で混合し、そこへ、N−メチル−2−ピロリドンを加え、混練分散してスラリーを作製した。得られたスラリーを、ベーカー式アプリケーターを用いてアルミニウム箔に塗布し、塗膜を60℃で3時間、120℃で12時間乾燥した。乾燥後の電極をロールプレスし、このものを2cmの面積に打ち抜いたものを正極板とした。
また、これらの正極材を正極とする二極式評価セルを作製した。
評価セルは次のようにして作製した。
リチウム金属をステンレス板に貼り付けたものを負極板とした。
エチレンカーボネイトとジメチルカーボネイトを3:7の体積比で混合した溶液に、ヘキサフルオロリン酸リチウムを1モル/リットルになるよう溶解した溶液を電解液としてセパレータに染み込ませた。セパレータにはポリプロピレンセパレータを用いた。正極板・セパレータ・負極板をステンレス板で挟み、外装材で封入して、二極式評価セルを構成した。
得られた二極式評価セルを用いて、初期充電容量、初期放電容量、初期充放電効率、1C放電容量を測定した。充電容量は、電流0.2C、電圧4.3Vの定電流定電圧充電とし、充電終止条件は電流値が100μAに減衰した時点とした。放電容量は、電流0.5C終止電圧3.0Vの定電流放電とした。このときの充電容量と放電容量を、それぞれ初期充電容量と初期放電容量とし、以下の式によって、初期充電効率を求めた。
Figure 0006055967
(f)電気化学特性評価(2)
実施例2、4及び比較例2、4で得られた正極活物質、導電剤(アセチレンブラック)、およびバインダ(ポリフッ化ビニリデン)を100:2.5:2.5の重量比で混合し、そこへ、N−メチル−2−ピロリドンを加え、混練分散してスラリーを作製した。得られたスラリーを、ベーカー式アプリケーターを用いてアルミニウム箔に塗布し、塗膜を60℃で3時間、120℃で12時間乾燥した。乾燥後の電極をロールプレスし、このものを2cmの面積に打ち抜いたものを正極板とした。
また、これらの正極材を正極とする二極式評価セルを作製した。
評価セルは、次のように作製した。
リチウム金属をステンレス板に貼り付けたものを負極板とした。
エチレンカーボネイトとジメチルカーボネイトを3:7の体積比で混合した溶液に、ヘキサフルオロリン酸リチウムを1モル/リットルになるよう溶解した溶液を電解液としてセパレータに染み込ませた。セパレータにはポリプロピレンセパレータを用いた。正極板・セパレータ・負極板をステンレス板で挟み、外装材で封入して、二極式評価セルを構成した。
得られた二極式評価セルを用いて、初期充電容量、初期放電容量、初期充放電効率、1C放電容量を測定した。充電容量は、電流0.2C、電圧4.3Vの定電流定電圧充電とし、充電終止条件は電流値が100μAに減衰した時点とした。放電容量は、電流0.5C終止電圧3.0Vの定電流放電とした。
(g)電気化学特性評価(3)
実施例3及び比較例3で得られた正極活物質、導電剤(アセチレンブラック)、およびバインダ(ポリフッ化ビニリデン)を85:10:5の重量比で混合し、そこへ、N−メチル−2−ピロリドンを加え、混練分散してスラリーを作製した。得られたスラリーを、ベーカー式アプリケーターを用いてアルミニウム箔に塗布し、塗膜を60℃で3時間、120℃で12時間乾燥した。乾燥後の電極をロールプレスし、このものを2cmの面積に打ち抜いたものを正極板とした。
また、これらの正極材を正極とする二極式評価セルを作製した。
評価セルは、次のように作製した。
リチウム金属をステンレス板に貼り付けたものを負極板とした。
エチレンカーボネイトとジメチルカーボネイトを3:7の体積比で混合した溶液に、ヘキサフルオロリン酸リチウムを1モル/リットルになるよう溶解した溶液を電解液としてセパレータに染み込ませた。セパレータにはポリプロピレンセパレータを用いた。正極板・セパレータ・負極板をステンレス板で挟み、外装材で封入して二極式評価セルを構成した。
得られた二極式評価セルを用いて、初期充電容量、初期放電容量、初期充放電効率、1C放電容量を測定した。充電容量は、電流0.05C、電圧4.8Vの定電流定電圧充電とし、充電終止条件は電流値が0.02Cに減衰した時点とした。放電容量は、電流0.05C、終止電圧2.0Vの定電流放電とした。
(実施例1)
250φプロペラタイプの攪拌羽根1枚を備えた攪拌機と、オーバーフローパイプを備えた500L円筒形反応槽に水を500L入れた後、pHが11.66になるまで32%水酸化ナトリウム水溶液を加えた。反応槽内の溶液を50℃に保持しながら、該溶液中に窒素ガスを5L/分の流量で吹き込んで溶存酸素を除去しながら、350rpm(攪拌羽根周速度4.58m/秒)の速度にて攪拌を継続した。
次に、硫酸ニッケル水溶液、硫酸コバルト水溶液、および硫酸マンガン水溶液を、Ni:Co:Mnの原子比が1:1:1となるように混合した混合液(硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンの合計量102.5g/L)を250ml/分の流量にて反応槽に連続的に添加した。この間、攪拌下に、反応槽内の溶液がpH11.66になるように32%水酸化ナトリウムを断続的に加え、金属複合水酸化物を沈殿させた。
反応槽内が定常状態になった72時間後に、オーバーフローパイプより金属複合水酸化物を連続的に24時間採取した。採取した金属複合水酸化物を水洗後、濾過し、濾過物を105℃にて20時間乾燥することにより、コバルト、マンガンおよびニッケルが、1:1:1の原子比で固溶した正極活物質前駆体Aの乾燥粉末を得た。
次に、得られた正極活物質前駆体Aのニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子との合計に対するリチウム原子の原子比が1.07となるように炭酸リチウムを秤量し、この炭酸リチウムと正極活物質前駆体Aの乾燥粉末とを十分に混合し、得られた混合物を空気中、925℃で10時間焼成し、これを粉砕することにより、正極活物質Aを得た。
正極活物質Aは、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子の原子比が1:1:1であり、式:Li1.07Ni0.33Co0.33Mn0.33で表されるものであった。
正極活物質前駆体A及び正極活物質Aの物性を第1表に示す。
なお、正極活物質Aについて、特開2006−134816号公報に記載の方法に従って、粒子解砕され易さを評価a値を求めたところ、69.2%であった。
(実施例2)
70φプロペラタイプの攪拌羽根1枚を備えた攪拌機とオーバーフローパイプを備えた50L円筒形反応槽に水を50L入れた後、pHが11.20になるまで32%水酸化ナトリウム溶液を加えた。反応槽内の溶液を50℃に保持し、該溶液内に窒素ガスを2L/分の流量で吹き込んで、溶存酸素を除去しながら、1100rpm(攪拌羽根周速度4.03m/秒)の速度にて攪拌を継続した。
次に、硫酸ニッケル水溶液と、硫酸コバルト水溶液と、硫酸マンガン水溶液とを、Ni:Co:Mnの原子比が2:1:7となるように混合した混合液(硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンの合計量80.0g/L)を9ml/分の流量にて反応槽に連続的に添加した。この間、攪拌下に、反応槽内の溶液がpH11.20になるように32%水酸化ナトリウムを断続的に加え、金属複合水酸化物を沈殿させた。
反応槽内が定常状態になった72時間後に、オーバーフローパイプより金属複合水酸化物を連続的に24時間採取した。採取した金属複合水酸化物を水洗後、濾過し、濾過物を105℃にて20時間乾燥し、コバルト、マンガンおよびニッケルが、2:1:7の原子比で固溶した正極活物質前駆体Bの乾燥粉末を得た。
次に、得られた正極活物質前駆体Bのニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子との合計に対するリチウム原子の原子比が1.545となるように炭酸リチウムを秤量し、この炭酸リチウムと正極活物質前駆体Bの乾燥粉末とを十分に混合し、得られた混合物を空気中で1000℃で10時間焼成し、これを粉砕することにより、正極活物質Bを得た。
正極活物質Bは、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子の原子比が2:1:7であり、式:Li[Li0.545Ni0.2Co0.1Mn0.7]Oで表されるものであった。
正極活物質前駆体B及び正極活物質Bの物性を第1表に示す。
(実施例3)
250φプロペラタイプの攪拌羽根1枚を備えた攪拌機とオーバーフローパイプを備えた500L円筒形反応槽に水を500L入れた後、pHが12.28になるまで32%水酸化ナトリウム溶液を加え、反応槽内の溶液を50℃に保持し、該溶液内に窒素ガスを10L/分の流量で吹き込んで溶存酸素を除去しながら、350rpm(攪拌羽根周速度6.41m/秒)の速度にて攪拌を継続した。
次に、硫酸ニッケル水溶液と、硫酸コバルト水溶液と、硫酸マンガン水溶液とを、Ni:Co:Mnの原子比が6:2:2となるように混合した混合液(硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンの合計量85.0g/L)を200ml/分の流量にて反応槽に連続的に添加した。この間、攪拌下に、反応槽内の溶液がpH12.28になるように32%水酸化ナトリウムを断続的に加え、金属複合水酸化物を沈殿させた。
反応槽内が定常状態になった72時間後に、オーバーフローパイプより金属複合水酸化物を連続的に24時間採取した。採取した金属複合水酸化物を水洗後、濾過し、濾過物を105℃にて20時間乾燥し、コバルト、マンガンおよびニッケルが、6:2:2の原子比で固溶した正極活物質前駆体Cの乾燥粉末を得た。
次に、得られた正極活物質前駆体Cのニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子との合計に対するリチウム原子の原子比が1.05となるように炭酸リチウムを秤量し、この炭酸リチウムと正極活物質前駆体Cの乾燥粉末とを十分に混合し、得られた混合物を酸素中で850℃で10時間焼成し、これを粉砕することにより、正極活物質Cを得た。
正極活物質Cは、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子の原子比が6:2:2であり、式:Li1.05Ni0.60Co0.20Mn0.20で表されるものであった。
正極活物質前駆体C及び正極活物質Cの物性を第1表に示す。
(比較例1)
250φプロペラタイプの攪拌羽根1枚を備えた攪拌機とオーバーフローパイプを備えた500L円筒形反応槽に水を500L入れた後、pHが11.71になるまで32%水酸化ナトリウム溶液を加えた。反応槽内の溶液を50℃に保持し、該溶液内に窒素ガスを10L/分の流量で吹き込んで、溶存酸素を除去しながら、520rpm(攪拌羽根周速度6.81m/秒)の速度にて攪拌を継続した。
次に、硫酸ニッケル水溶液、硫酸コバルト水溶液、および硫酸マンガン水溶液を、Ni:Co:Mnの原子比が1:1:1となるように混合した混合液(硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンの合計量70.0g/L)を250ml/分の流量にて反応槽に連続的に添加した。この間、攪拌下に、反応槽内の溶液がpH11.71になるように32%水酸化ナトリウムを断続的に加え、金属複合水酸化物を沈殿させた。
反応槽内が定常状態になった72時間後に、オーバーフローパイプより金属複合水酸化物を連続的に24時間採取した。採取した金属複合水酸化物を水洗後、濾過し、濾過物を105℃にて20時間乾燥し、コバルト、マンガン、およびニッケルが、1:1:1の原子比で固溶した正極活物質前駆体Dの乾燥粉末を得た。
次に、得られた正極活物質前駆体Dのニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子との合計に対するリチウム原子の原子比が1.07となるように炭酸リチウムを秤量し、この炭酸リチウムと正極活物質前駆体Dの乾燥粉末とを十分に混合し、得られた混合物を空気中で925℃で10時間焼成し、これを粉砕することにより、正極活物質Dを得た。
正極活物質Dは、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子の原子比が1:1:1であり、式:Li1.07Ni0.33Co0.33Mn0.33で表されるものであった。
正極活物質前駆体D及び正極活物質Dの物性を第1表に示す。
なお、正極活物質Dについて、特開2006−134816号公報に記載の方法に従って、粒子解砕され易さを評価a値を求めたところ、76.5%であった。
(比較例2)
250φプロペラタイプの攪拌羽根1枚を備えた攪拌機とオーバーフローパイプを備えた500L円筒形反応槽に水を500L入れた後、pHが11.33になるまで32%水酸化ナトリウム溶液を加えた。反応槽内の溶液を50℃に保持し、該溶液内に窒素ガスを10L/分の流量で吹き込んで溶存酸素を除去しながら、400rpm(攪拌羽根周速度5.24m/秒)の速度にて攪拌を継続した。
次に、硫酸ニッケル水溶液、硫酸コバルト水溶液と、硫酸マンガン水溶液とを、Ni:Co:Mnの原子比が2:1:7となるように混合した混合液(硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンの合計量80.0g/L)を300ml/分の流量にて反応槽に連続的に添加した。この間、反応槽内の溶液がpH11.33になるように32%水酸化ナトリウムを断続的に加え、金属複合水酸化物を沈殿させた。
反応槽内が定常状態になった72時間後に、オーバーフローパイプより金属複合水酸化物を連続的に24時間採取した。採取した金属複合水酸化物を水洗後、濾過し、濾過物を105℃にて20時間乾燥し、コバルト、マンガンおよびニッケルが、2:1:7の原子比で固溶した正極活物質前駆体Eの乾燥粉末を得た。
次に、得られた正極活物質前駆体Eのニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子との合計に対するリチウム原子の原子比が1.545となるように炭酸リチウムを秤量し、この炭酸リチウムと正極活物質前駆体Eの乾燥粉末とを十分に混合し、得られた混合物を空気中で1000℃で10時間焼成し、これを粉砕することにより、正極活物質Eを得た。
正極活物質Eは、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子の原子比が2:1:7であり、式:Li[Li0.545Ni0.2Co0.1Mn0.7]Oで表されるものであった。
正極活物質前駆体E及び正極活物質Eの物性を第1表に示す。
(比較例3)
220φプロペラタイプの攪拌羽根2枚を備えた攪拌機とオーバーフローパイプを備えた500L円筒形反応槽に水を500L入れた後、pHが12.07になるまで32%水酸化ナトリウム溶液を加えた。反応槽内の溶液を50℃に保持し、該溶液内に窒素ガスを15L/分の流量で吹き込んで、溶存酸素を除去しながら、750rpm(攪拌羽根周速度8.64m/秒)の速度にて攪拌を継続した。
次に、硫酸ニッケル水溶液、硫酸コバルト水溶液、および硫酸マンガン水溶液を、Ni:Co:Mnの原子比が6:2:2となるように混合した混合液(硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸マンガンの合計量101.0g/L)を300ml/分の流量にて反応槽に連続的に添加した。この間、攪拌下に、反応槽内の溶液がpH12.07になるように32%水酸化ナトリウムを断続的に加え、金属複合水酸化物を沈殿させた。
反応槽内が定常状態になった72時間後に、オーバーフローパイプより金属複合水酸化物を連続的に24時間採取した。採取した金属複合水酸化物を水洗後、濾過し、濾過物を05℃にて20時間乾燥し、コバルト、マンガンおよびニッケルが、6:2:2の原子比で固溶した正極活物質前駆体Fの乾燥粉末を得た。
次に、得られた正極活物質前駆体Fのニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子との合計に対するリチウム原子の原子比が1.05となるように炭酸リチウムを秤量し、この炭酸リチウムと正極活物質前駆体Fの乾燥粉末とを十分に混合し、得られた混合物を酸素中で850℃で10時間焼成し、これを粉砕することにより、正極活物質Fを得た。
正極活物質Fは、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子の原子比が6:2:2であり、式:Li1.05Ni0.60Co0.20Mn0.20Oで表されるものであった。
正極活物質前駆体F及び正極活物質Fの物性を第1表に示す。
Figure 0006055967
第1表から以下のことが分かる。
実施例1〜3で得られた正極活物質A〜Cは、それぞれ比較例1〜3で得られた正極活物質E〜Hと同じ組成を有する化合物であるが、正極活物質A〜Cはより解砕され易いものである。このため、正極活物質A〜Cはそれぞれ正極活物質D〜Fに比べて、初期充放電効率と1C、5C、10Cでの放電容量が向上している。

Claims (5)

  1. 式(I)
    Figure 0006055967
    (式中、Mは、Mg、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Cd、Sn及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子であり、xは0〜0.80の数、yは0.10〜0.90の数、zは0〜0.70の数であり、かつ、0.10≦y+z≦0.99である。)
    で示される化合物からなり、
    二次粒子の粒子径D50が3〜9μm、
    BET比表面積が0.3〜2.0m/g、かつ、
    下記式で示される粒子解砕され易さAが60〜78%
    Figure 0006055967
    (式中、Bは、2.0gの正極活物質を底面積が1.76cmの冶具に入れて、8kNの荷重を1分間かけて作製したペレット中の二次粒子の粒子径D50を表し、Cは、前記ペレット作製前の正極活物質の二次粒子の粒子径D50を表す。)
    であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 以下の工程1〜3を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
    (工程1)攪拌羽根を備える反応槽内において、
    ニッケルイオンと、コバルトイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、スカンジウムイオン、チタンイオン、バナジウムイオン、クロムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、銅イオン、亜鉛イオン、イットリウムイオン、ジルコニウムイオン、ニオブイオン、モリブデンイオン、パラジウムイオン、カドミウムイオン、スズイオン、及びタングステンイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属イオンとを含有する金属イオン含有水溶液、アンモニウム塩水溶液、並びに、アルカリ性水溶液を反応槽内に供給して、
    反応液中のアンモニア濃度を2.5〜20.0g/Lに保持し、前記反応液のpHを11.0〜13.0の範囲内で一定の値に保持しながら、
    前記反応液を、攪拌羽根を周速度2.0〜6.5m/秒で回転させ攪拌することにより、
    沈殿を析出させ、得られた沈殿物を単離する工程
    (工程2)工程1で得られた沈殿物とリチウム塩とを、前記金属イオン含有水溶液由来の金属イオンとリチウムイオンとのモル比(金属イオン含有水溶液由来の金属イオン:リチウムイオン)が、1.0:1.0〜1.0:1.8となるように混合して、混合物を得る工程
    (工程3)工程2で得られた混合物を、750〜1050℃で焼成する工程
  3. タップ密度が0.5〜1.29g/cm であって、二次粒子の粒子径D50が2〜7μmである、リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法であって、
    攪拌羽根を備える反応槽内において、
    ニッケルイオンと、コバルトイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、スカンジウムイオン、チタンイオン、バナジウムイオン、クロムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、銅イオン、亜鉛イオン、イットリウムイオン、ジルコニウムイオン、ニオブイオン、モリブデンイオン、パラジウムイオン、カドミウムイオン、スズイオン、及びタングステンイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属イオンとを含有する金属イオン含有水溶液、アンモニウム塩水溶液、並びに、アルカリ性水溶液を反応槽内に供給して、
    反応液中のアンモニア濃度を2.5〜20.0g/Lに保持し、前記反応液のpHを11.0〜13.0の範囲内で一定の値に保持しながら、
    前記反応液を、攪拌羽根を周速度2.0〜6.5m/秒で回転させ攪拌することにより
    沈殿を析出させ、得られた沈殿物を単離する工程を含む、
    リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法。
  4. 請求項1に記載の正極活物質を用いて得られるリチウム二次電池用正極。
  5. 請求項に記載のリチウム二次電池用正極を備えるリチウム二次電池。
JP2012108930A 2012-05-10 2012-05-10 正極活物質及びその製造方法、正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池 Active JP6055967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108930A JP6055967B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 正極活物質及びその製造方法、正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108930A JP6055967B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 正極活物質及びその製造方法、正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235786A JP2013235786A (ja) 2013-11-21
JP6055967B2 true JP6055967B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49761743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108930A Active JP6055967B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 正極活物質及びその製造方法、正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055967B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3101716B1 (en) 2014-01-27 2018-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
TWI633062B (zh) * 2014-06-12 2018-08-21 烏明克公司 用於可充電電池的鋰過渡金屬氧化物陰極材料之先質
US20180040893A1 (en) * 2015-03-10 2018-02-08 Nihonkagakusangyo Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte lithium secondary batteries and production method thereof
KR102115685B1 (ko) * 2015-09-30 2020-05-27 유미코아 충전식 배터리용 리튬 전이금속 산화물 캐소드 재료를 위한 전구체
JP6599249B2 (ja) * 2016-01-21 2019-10-30 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
WO2018101048A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6412094B2 (ja) 2016-12-26 2018-10-24 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7313112B2 (ja) * 2017-06-14 2023-07-24 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7224754B2 (ja) * 2017-07-12 2023-02-20 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN113490644B (zh) * 2019-03-05 2023-08-18 株式会社Lg化学 制备锂二次电池用正极活性材料前体的方法和通过所述方法制备的正极活性材料前体
CN112158892B (zh) * 2020-08-27 2022-09-02 格林美股份有限公司 一种锂离子电池用碳酸钴的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556377B2 (ja) * 2001-04-20 2010-10-06 株式会社Gsユアサ 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池
JP4234418B2 (ja) * 2002-12-27 2009-03-04 株式会社田中化学研究所 マンガンニッケル複合水酸化物粒子
JP4752244B2 (ja) * 2004-11-09 2011-08-17 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
KR101165999B1 (ko) * 2007-06-21 2012-07-16 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 함유 복합 산화물 분말 및 그 제조 방법
JP5175826B2 (ja) * 2009-12-02 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 活物質粒子およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013235786A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055967B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
US11742479B2 (en) Precursor of positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and production method thereof and positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and production method thereof
JP6836369B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US10062905B2 (en) Process for producing cathode active material for lithium ion secondary battery
US11605814B2 (en) Positive-electrode active material containing lithium composite oxide, and battery including the same
US11557760B2 (en) Positive-electrode active material containing lithium composite oxide, and battery including the same
JP6340791B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6952251B2 (ja) 電池用正極活物質、および、電池
JPWO2014034430A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP6979594B2 (ja) 正極活物質、および、電池
US11239463B2 (en) Process for producing cathode active material, cathode active material, positive electrode, and lithium ion secondary battery
JP6237331B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2018085324A (ja) 電池用正極活物質、および、電池用正極活物質を用いた電池
WO2017078136A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2017162790A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2013129589A (ja) 複合酸化物及びその製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2018049685A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
WO2019088032A1 (ja) リチウム複合金属化合物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6919250B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその前駆体、及びそれらの製造方法
JP2018067549A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2015084303A (ja) リチウムイオン二次電池
CN110114917B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质前驱体
US20230135908A1 (en) Metal composite hydroxide, method for producing same, positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing said positive electrode active material, and nonaqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode active material
JP5691159B2 (ja) オキシ水酸化マンガン及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物
JP2001348224A (ja) リチウム・マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いてなるリチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250