JP2015084303A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015084303A
JP2015084303A JP2013222457A JP2013222457A JP2015084303A JP 2015084303 A JP2015084303 A JP 2015084303A JP 2013222457 A JP2013222457 A JP 2013222457A JP 2013222457 A JP2013222457 A JP 2013222457A JP 2015084303 A JP2015084303 A JP 2015084303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mno
solid solution
discharge
lithium ion
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013222457A
Other languages
English (en)
Inventor
雅継 中野
Masatsugu Nakano
雅継 中野
悠記 武井
Yuki Takei
悠記 武井
圭介 野村
Keisuke Nomura
圭介 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2013222457A priority Critical patent/JP2015084303A/ja
Priority to KR1020140111670A priority patent/KR20150048026A/ko
Priority to US14/523,563 priority patent/US20150118562A1/en
Publication of JP2015084303A publication Critical patent/JP2015084303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】放電容量が高く、サイクル特性が向上したリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】平均1次粒子径が50nm〜300nmであるLiMnO系固溶体を正極活物質として含み、初回の充電では、正極の充電電位を対Li基準で4.55V以上とし、2回目以降の充電では、正極の充電電位を4.5V未満とする、リチウムイオン二次電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
近年、リチウムイオン(lithium ion)二次電池において、高容量を実現するために、LiMnO系固溶体を正極活物質に用いる技術が提案されている。
LiMnO系固溶体とは、LiMnOを含む固溶体のことを表す。例えば、特許文献1に開示されているように、LiMnO系固溶体を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池は、高電圧で充電した場合、200mAh/g以上の高い放電容量を実現することができる。
特開2008−270201号公報
ここで、LiMnO系固溶体を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池は、充放電を繰り返した際のサイクル(cycle)寿命が良好ではないという問題があった。また、高電圧充放電を繰り返した場合、放電曲線の形状が変化し、放電電圧が低下するという問題があった。
例えば、特許文献1には、LiMnO系固溶体を用いたリチウムイオン二次電池において、初期の充放電とそれ以降の充放電とをそれぞれ異なる条件で行うことにより、高電圧充放電を繰り返した際の容量維持率を向上させる技術が開示されている。
しかし、特許文献1に記載された技術では、高電圧充放電を繰り返した際の容量維持率を向上させることはできるものの、放電電圧の低下や放電曲線の形状変化を抑制することはできなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、放電容量が向上し、かつ充放電時の電圧低下が抑制されてサイクル特性が改善した、新規かつ改良されたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、平均1次粒子径が50nm〜300nmであるLiMnO系固溶体を正極活物質として含み、初回の充電では、正極の充電電位を対Li基準で4.55V以上とし、2回目以降の充電では、正極の充電電位を4.5V未満とする、リチウムイオン二次電池が提供される。
この観点によれば、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、放電容量が向上し、かつ放電電圧の低下および放電曲線の形状変化が抑制されてサイクル特性が改善する。
前記LiMnO系固溶体は、下記の一般式(1)で示される組成を有してもよい。
Figure 2015084303
この観点によれば、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、さらに放電容量が向上する。
前記一般式(1)において、xは、0.3≦x≦0.5であり、Mは下記一般式(2)で示されるものであってもよい。
Figure 2015084303
前記一般式(2)において、
aは、0.2≦a≦0.5であり、
bは、0.1≦b≦0.4であり、
cは、0.2≦c≦0.5であり、
a+b+c=1である。
この観点によれば、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、さらに放電容量が向上する。
前記正極活物質の比表面積は、2.5m/g以上、10m/g以下であってもよい。
この観点によれば、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、放電電圧の低下および放電曲線の形状変化をさらに抑制することができる。
以上説明したように本発明によれば、放電容量が向上し、かつ充放電時の電圧低下が抑制されてサイクル特性が改善したリチウムイオン二次電池を実現することが可能である。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成を説明する説明図である。 LiMnO系固溶体の平均1次粒子径と初期放電容量との相関関係を示したグラフ(graph)図である。 LiMnO系固溶体の平均1次粒子径と電圧低下との相関関係を示したグラフ図である。 LiMnO系固溶体の平均1次粒子径とサイクル維持率との相関関係を示したグラフ図である。 実施例3の初期放電時の放電曲線と、300サイクル目の放電曲線とを示したグラフ図である。 比較例8の初期放電時の放電曲線と、300サイクル目の放電曲線とを示したグラフ図である。 従来のLiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池のサイクル寿命を測定した結果を示すグラフ図である。 従来のLiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池の放電曲線を示すグラフ図である。 LiMnO系固溶体の充放電時における構造変化を模式的に示した説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概要>
まず、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概要について、本発明の背景技術を交えながら説明を行う。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、LiMnO系固溶体を正極活物質として含む。LiMnO系固溶体は、理論容量を有するものの、単独では充放電しない。しかしながら、LiMnO系固溶体を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池(すなわち、LiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池)は、高電圧で充電した場合、200mAh/g以上の高容量を実現することができる。
この理由の1つとして、LiMnO系固溶体は、充放電の際に構造変化を起こすことが考えられている。具体的には、LiMnO系固溶体の結晶構造は、充電の際に層型結晶構造からスピネル(spinel)型結晶構造に遷移し、また、放電の際にスピネル型結晶構造から層型結晶構造に遷移すると考えられている。そして、このような構造変化が高い放電容量の実現に寄与していると考えられている。
一方で、LiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池には、高電圧充電を伴う充放電サイクルを繰り返すことによって、放電容量の低下や放電曲線の形状変化が発生するという問題があり、サイクル寿命が十分ではなかった。
ここで、LiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池の放電曲線およびサイクル寿命に関する問題を図7および8を参照して説明する。図7は、従来のLiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池のサイクル寿命を測定した結果を示すグラフ図であり、図8は、図7にて放電容量の測定を行ったLiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池の2サイクル目、50サイクル目、200サイクル目での放電曲線を示したグラフ図である。
図7に示すグラフL1は、LiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池のサイクル寿命を測定した結果を示す。図7では、横軸がサイクル数を示し、縦軸が正極活物質の単位質量当りの放電容量(mAh/g)を示している。また、この測定では、約50サイクル毎に充放電レートを落とすことによって、放電容量の正確な値を測定している。例えば、2サイクル目、50サイクル目、200サイクル目(丸枠C1、C2、C3で示されるサイクル)の放電容量は、充放電レートを落とすことにより正確に測定されている。
グラフL1によれば、2サイクル目の放電容量は254(mAh/g)であるのに対し、200サイクル目の放電容量は214(mAh/g)に低下しており、図7のLiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池は、サイクル寿命が十分でないといえる。
また、図8に示すグラフL2、L3、L4は、図7で放電容量の正確な測定を行ったLiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池の2サイクル目、50サイクル目、200サイクル目での放電曲線である。図8では、横軸が放電容量(mAh/g)を示し、縦軸が放電電圧(V)、すなわち放電時のLiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池の電圧を示している。なお、図8の放電容量は、放電開始時点から放電電圧の測定時点までの時間(h)に正極活物質の単位質量当りの放電電流(mA/g)を乗じた値であり、すなわち電気量を示している。グラフL2、L3、L4からわかるように、充放電サイクルの繰り返しによって放電曲線が変化している。具体的には、充放電サイクルの繰り返しによって放電電圧および放電容量が減少している。
このため、図7および図8のLiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池には、放電電圧から放電容量を予測することができないという問題があった。例えば、図8に示すLiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池は、放電電圧が3.5Vとなる際の放電容量が、サイクル毎に異なっている。したがって、同じ放電電圧であっても対応する放電容量がサイクル毎に異なるため、LiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池では放電電圧から放電容量を予測することができなかった。
また、LiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池は、放電電圧がサイクル数の増加に伴い低下するため、放電電圧の低下により接続された機器が影響を受けることも懸念される。以上の問題点から、LiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池を実用電池に採用することは容易でなかった。
本発明者は、上記の問題点等を検討することにより、充放電サイクルの繰り返しによる放電曲線の形状変化および放電電圧の低下は、充電電圧の影響が大きいことを見出した。具体的には、充電電圧を低くすることにより放電曲線の形状変化および放電電圧の低下を抑制することができる。ただし、充電電圧を低下させた場合、LiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池の特徴である高容量が実現できず、放電容量が低下してしまう。
さらに、本発明者は、詳細に検討を重ねたところ、充放電サイクルの繰り返しによる放電曲線の形状変化、充電電圧、および放電容量は、それぞれLiMnO系固溶体の平均1次粒子径と相関が強いことを見出した。
ここで、放電曲線の形状変化、充電電圧、および放電容量と、LiMnO系固溶体の平均1次粒子径との関連性について、図9を参照し、LiMnO系固溶体の結晶構造のモデル(model)を用いて説明する。図9は、LiMnO系固溶体の充放電時における構造変化を模式的に示した説明図である。
図9では、高アモルファス(amorphous)性のLiMnO系固溶体、および高結晶性のLiMnO系固溶体について、充放電時の結晶構造の変化をLiMnO系固溶体におけるLiイオン(ion)の出入りと共に示している。具体的には、左側および右側が放電時のLiMnO系固溶体の結晶構造のモデルを示しており、中央部が充電時のLiMnO系固溶体の結晶構造のモデルを示している。
なお、LiMnO系固溶体等の無機酸化物は、高いエネルギー(energy)で合成するほど、大きな粒子が合成できる。したがって、大きな粒子ほど、高いエネルギーにて合成されるため、結晶が成長しやすい。すなわち、図9において、高アモルファス性のLiMnO系固溶体は、平均1次粒子径が小さい場合のモデルであり、高結晶性のLiMnO系固溶体は、平均1次粒子径が大きい場合のモデルである。
図9の左側に示すように、放電時において、LiMnO系固溶体は、層型結晶構造を取り、層間にLiイオンが挿入されている。ここで、充電が行われた場合、LiMnO系固溶体は、図9の中央部に示すように、Liイオンの脱離に伴って構造変化を起こし、スピネル型結晶構造に遷移する。さらに、放電が行われた場合、LiMnO系固溶体は、図9の右側に示すように、Liイオンが挿入され、層型結晶構造に戻る。
ここで、LiMnO系固溶体が高アモルファス性である場合、結晶構造の規則性が低く、結晶構造の柔軟性が高いため、充放電によるLiイオンの出入りに伴う結晶構造の変化は、可逆性が高い。一方、LiMnO系固溶体が高結晶性である場合は、結晶構造の規則性が高く、結晶構造の柔軟性が低いため、充放電によるLiイオンの出入りに伴う結晶構造の変化は、可逆性が低い。
よって、LiMnO系固溶体の平均1次粒子径が大きく高結晶性である場合、結晶構造の柔軟性が低いため、充放電に伴って結晶構造の一部が不可逆に変化する。したがって、平均1次粒子径が大きく高結晶性であるLiMnO系固溶体は、充放電により、充放電に寄与する層型結晶構造が減少し、放電容量が低下すると推測される。
一方、LiMnO系固溶体の平均1次粒子径が小さく高アモルファス性である場合、結晶構造の柔軟性が高いため、充放電による結晶構造の変化は、可逆的である。したがって、平均1次粒子径が小さく高アモルファス性であるLiMnO系固溶体は、充放電により充放電に寄与する層型結晶構造が減少しにくいため、放電容量は低下しないと推測される。
さらに、高結晶性のLiMnO系固溶体は、充放電が繰り返し行われた場合、充放電のサイクル数に伴い、充放電に寄与する層型結晶構造が不可逆的に徐々に減少するため、放電曲線の形状変化および放電電圧の低下が発生すると考えられる。一方、高アモルファス性のLiMnO系固溶体は、充放電が繰り返し行われたとしても、結晶構造の変化が可逆的であり、充放電に寄与する層型結晶構造の減少が少ないため、放電曲線の形状変化および放電電圧の低下が発生しないと考えられる。
なお、充電電圧を低くした場合、LiMnO系固溶体からLiイオンを引き抜く力がより小さくなると考えられる。したがって、低い充電電圧による充電は、LiMnO系固溶体の不可逆的な結晶構造の変化を抑制でき、放電曲線の形状変化を抑制できるものの、引き抜けるLiイオンの量も減少するため、放電容量が減少すると推測される。ただし、高アモルファス性のLiMnO系固溶体の場合は、結晶構造の柔軟性が高いため、Liイオンを引き抜く力が小さくとも、引き抜かれるLiイオンの量が減少せず、高い放電容量を実現できると考えられる。
そこで、本発明者は、上記知見に基づいて、本発明を想到するに至った。本発明は、初回の充電における正極の充電電位は高電圧として充電を行うものの、2回目以降の充電における正極の充電電位は低くして充電を行い、かつLiMnO系固溶体の平均一次粒子径を小さくすることにより、放電曲線の形状変化を抑制し、また放電容量を向上させることが可能である。
<2.リチウムイオン二次電池の構成>
以下では、図1を参照して、上記で説明した本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の具体的な構成について説明を行う。図1は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成を説明する説明図である。
図1に示すように、リチウムイオン二次電池10は、いわゆるLiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池であり、正極20と、負極30と、セパレータ(separator)層40と、を備える。ここで、リチウムイオン二次電池10の充電到達電圧(酸化還元電位)は、例えば、4.5V以上5.0V以下(vs.Li/Li)である。なお、リチウムイオン二次電池10の形態は、特に限定されない。例えば、リチウムイオン二次電池10は、円筒形、角形、ラミネート(laminate)形、ボタン(button)形等のいずれであってもよい。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池10は、初回の充電では、正極の充電電位を対Li基準で4.55V以上として充電が行われ、2回目以降の充電では、正極の充電電位を4.5V未満として充電が行われる。かかる構成により、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池10は、高い放電容量を実現し、かつ充放電を繰り返した際の放電曲線の形状変化を抑制することができる。
具体的には、初回の充電は、正極のLiMnO系固溶体を活性化し、高い放電容量を実現するために、対Li基準で4.55V以上の高い充電電位にて充電が行われる。初回の充電が対Li基準で4.55V未満の充電電位で行われた場合、正極のLiMnO系固溶体が活性化しないため、リチウムイオン二次電池10は、高い放電容量を実現することができない。
また、初回の充電によって正極のLiMnO系固溶体が活性化した後の2回目以降の充電は、対Li基準で4.5V未満の比較的低い充電電位で充電が行われる。本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池10は、2回目以降の充電が対Li基準で4.5V以上の高い充電電位で行われた場合、充放電を繰り返した際の放電曲線の形状変化が抑制できず、電圧低下が発生してしまう。
正極20は、集電体21と、正極活物質層22とを備える。集電体21は、例えばアルミニウム(Al)等で構成される。
正極活物質層22は、少なくとも正極活物質および導電剤を含み、結着剤をさらに含んでいてもよい。また、正極活物質は、LiMnO系固溶体を含む。LiMnO系固溶体は、LiMnOを含む固溶体であり、例えば以下の一般式(1)で示される組成を有する。
Figure 2015084303
ここで、一般式(1)において、xは0.3以上0.5以下であり、Mは下記一般式(2)で示される構成であってもよい。
Figure 2015084303
上記一般式(2)において、
aは、0.2≦a≦0.5であり、
bは、0.1≦b≦0.4であり、
cは、0.2≦c≦0.5であり、
a+b+c=1である。
上記で示した組成を有するLiMnO系固溶体は、例えば特開2012−190580号公報、および特開2011−146392号公報に開示されるように、すべて同じ特性を示すことが知られている。そして、上記で示した組成を有するLiMnO系固溶体を使用したリチウムイオン二次電池は、後述する実施例にて実証されているように、放電曲線の形状変化が抑制され、放電容量およびサイクル特性が向上する。なお、LiMnO系固溶体には、Ni、Co、Mn以外の遷移金属が含まれていてもよい。
また、LiMnO系固溶体の平均1次粒子径は、50nm以上300nm以下である。後述する実施例で実証されるように、平均1次粒子径がこれらの範囲内の値となる場合に、放電曲線の形状変化が抑制され、かつ放電容量およびサイクル特性が向上する。具体的には、LiMnO系固溶体の平均1次粒子径が50nm未満である場合、サイクル時の容量維持率が低下してしまう。一方、LiMnO系固溶体の平均1次粒子径が300nmを超える場合、放電容量が低下し、また、充放電を繰り返した際の放電曲線の電圧降下が大きくなってしまう。
ここで、LiMnO系固溶体の平均1次粒子径は、SEM(Scanning Electron Microscope)を用いた観察によって測定することができる。具体的には、LiMnO系固溶体をSEMによって観察し、得られたSEM画像を画像解析し粒度分布を算出することによって、LiMnO系固溶体の平均1次粒子径を測定することが可能である。例えば、各1次粒子を球体とみなしたときの直径の算術平均を平均1次粒子径としてもよい。
さらに、LiMnO系固溶体の比表面積は、2.5m/g以上10m/g以下であってもよい。後述する実施例で実証されるように、比表面積がこれらの範囲内の値となる場合に、放電曲線の形状変化が抑制され、かつ放電容量およびサイクル特性が向上する。すなわち、LiMnO系固溶体の比表面積が2.5m/g未満である場合、放電曲線の形状変化が大きくなり、さらに、放電容量も低下してしまう。一方、比表面積が10m/gを超える場合、サイクル特性が低下してしまう。ここで、比表面積は、公知の測定方法、例えば窒素吸着法により測定可能である。
なお、LiMnO系固溶体の含有量は、特に制限されず、リチウムイオン二次電池の正極活物質層に適用される含有量であればよい。
導電剤は、例えばケッチェンブラック(ketjen black)、アセチレンブラック(acetylene black)等のカーボンブラック(carbon black)、天然黒鉛、人造黒鉛等である。なお、導電材は、正極の導電性を高めるためのものであれば特に制限されない。導電剤の含有量は、特に制限されず、リチウムイオン二次電池の正極活物質層に適用される含有量であればいずれであってもよい。
結着剤は、例えばポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene difluoride)、エチレンプロピレンジエン三元共重合体(ethylene−propylene−diene terpolymer)、スチレンブタジエンゴム(styrene−butadiene rubber)、アクリロニトリルブタジエンゴム(acrylonitrile−butadiene rubber)、フッ素ゴム(fluoroelastomer)、ポリ酢酸ビニル(polyvinyl acetate)、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、ポリエチレン(polyethylene)、ニトロセルロース(nitrocellulose)等である。なお、結着材は、正極活物質および導電剤を集電体21上に結着させることができるものであれば、特に制限されない。また、結着剤の含有量は、特に制限されず、リチウムイオン二次電池の正極活物質層に適用される含有量であればいずれであってもよい。
正極活物質層22は、例えば、適当な有機溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone))に正極活物質、導電剤、および結着剤を分散させたスラリー(slurry)を集電体21上に塗工し、乾燥、圧延することで形成される。
負極30は、集電体31と、負極活物質層32とを含む。集電体31は、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)等で構成される。ここで、負極活物質層32は、リチウムイオン二次電池の負極活物質層として使用されるものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、負極活物質層32は、負極活物質を含み、結着剤をさらに含んでいてもよい。負極活物質は、例えば、黒鉛活物質(人造黒鉛、天然黒鉛、人造黒鉛と天然黒鉛との混合物、人造黒鉛を被覆した天然黒鉛等)、ケイ素(Si)もしくはスズ(Sn)もしくはそれらの酸化物の微粒子と黒鉛活物質との混合物、ケイ素もしくはスズの微粒子、ケイ素もしくはスズを基本材料とした合金、およびLiTi12等の酸化チタン(TiO)系化合物等を使用することができる。なお、ケイ素の酸化物は、SiO(0≦x≦2)で表される。また、負極活物質としては、これらの他に、例えば金属リチウム等を使用することができる。さらに、結着剤は、正極活物質層22を構成する結着剤と同様のものが使用可能である。なお、負極活物質と結着剤との質量比は特に制限されず、従来のリチウムイオン二次電池で採用される質量比が本発明でも適用可能である。
セパレータ層40は、セパレータと、電解液とを含む。セパレータは、特に制限されず、リチウムイオン二次電池のセパレータとして使用されるものであれば、どのようなものであってもよい。セパレータとしては、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。また、セパレータは、Al、SiO等の無機物によってコーティング(coating)されていてもよい。セパレータを構成する材料としては、例えば、ポリエチレン(polyethylene),ポリプロピレン(polypropylene)等に代表されるポリオレフィン(polyolefin)系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate),ポリブチレンテレフタレート(polybuthylene terephthalate)等に代表されるポリエステル(polyester)系樹脂、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene difluoride)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(hexafluoropropylene)共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル(perfluorovinylether)共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン(tetrafluoroethylene)共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン(trifluoroethylene)共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン(fluoroethylene)共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン(hexafluoroacetone)共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン(ethylene)共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン(propylene)共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン(trifluoropropylene)共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を使用することができる。セパレータの気孔率も特に制限されず、リチウムイオン二次電池のセパレータが有する気孔率が任意に適用可能である。
電解液は、従来からリチウム二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定されることなく使用することができる。電解液は、非水溶媒に電解質塩を含有させた組成を有する。非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(propylene carbonate)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate)、ブチレンカーボネート(buthylene carbonate)、クロロエチレンカーボネート(chloroethylene carbonate)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate)等の環状炭酸エステル(ester)類;γ−ブチロラクトン(butyrolactone)、γ−バレロラクトン(valerolactone)等の環状エステル類;ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate)、エチルメチルカーボネート(ethylmethyl carbonate)等の鎖状カーボネート(carbonate)類;ギ酸メチル(methyl formate)、酢酸メチル(methyl acetate)、酪酸メチル(methyl butyrate)等の鎖状エステル類;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)またはその誘導体;1,3−ジオキサン(1,3−dioxane)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン(1,2−dimethoxyethane)、1,4−ジブトキシエタン(1,4−dibutoxyethane)、メチルジグライム(methyldiglyme)等のエーテル(ether)類;アセトニトリル(acetonitrile)、ベンゾニトリル(benzonitrile)等のニトリル(nitrile)類;ジオキソラン(dioxolane)またはその誘導体;エチレンスルフィド(ethylene sulfide)、スルホラン(sulfolane)、スルトン(sultone)またはその誘導体等の単独で、またはそれら2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。
また、電解質塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、NaClO、NaI、NaSCN、NaBr、KClO、KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、(CHNBF、(CHNBr、(CNClO、(CNI、(CNBr、(n−CNClO、(n−CNI、(CN−maleate、(CN−benzoate、(CN−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム(lithium stearyl sulfate)、オクチルスルホン酸リチウム(lithium octyl sulfate)、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム(lithium dodecylbenzene sulphonate)等の有機イオン塩等を使用することが出来る。なお、これらのイオン性化合物は、単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。また、電解質塩の濃度は、従来のリチウム二次電池で使用される非水電解液と同様でよく、特に制限はない。本発明では、適当なリチウム化合物(電解質塩)を0.5〜2.0mol/L程度の濃度で含有させた電解液を使用することができる。
<3.リチウムイオン二次電池の製造方法>
[3−1.LiMnO系固溶体の製造方法]
次に、LiMnO系固溶体の製造方法について説明する。LiMnO系固溶体の製造方法は、特に制限されないが、例えば、水酸化物による共沈法(以下、水酸化物法ともいう)や炭酸塩による共沈法(以下、炭酸塩法ともいう)等を使用することができる。
水酸化物法は、LiMnO系固溶体の前駆体を水酸化物として共沈させた後、LiCOと混合、焼成してLiMnO系固溶体を製造する方法である。また、炭酸塩法は、LiMnO系固溶体の前駆体を水酸化物として共沈させた後、LiCOと混合、焼成してLiMnO系固溶体を製造する方法である。なお、炭酸塩法は、水酸化物法よりも小粒径のLiMnO系固溶体を製造することができる。
ここで、本発明の一実施形態に係るLiMnO系固溶体は、放電容量を向上させるために、結晶構造が柔軟性の高いアモルファス性となるよう、平均1次粒子径を小さくすることが好ましい。したがって、より小粒径のLiMnO系固溶体を製造できる炭酸塩法のほうが、本発明の一実施形態に係るLiMnO系固溶体を製造する上でより好ましい。
(3−1−1.水酸化物法によるLiMnO系固溶体の製造方法)
以下では、水酸化物法によるLiMnO系固溶体の製造方法について、一例を挙げて説明する。
まず、硫酸ニッケル(Ni)6水和物、硫酸マンガン(Mn)7水和物、および硫酸コバルト(Co)5水和物をイオン交換水に溶解させて、混合水溶液を製造する。ここで、硫酸ニッケル6水和物、硫酸マンガン7水和物、および硫酸コバルト5水和物の総質量は、混合水溶液の総質量に対して、例えば20質量%程度であればよい。また、硫酸ニッケル6水和物、硫酸マンガン7水和物、および硫酸コバルト5水和物は、Ni、Co、およびMnの各元素のモル(mole)比が所望の値となるように混合される。なお、各元素のモル比は、LiMnO系固溶体の組成に応じて決定される。例えば、0.4LiMnO−0.6Li(Mn0.33Co0.33Ni0.33)Oを製造する場合、各元素のモル比Ni:Co:Mnは20:20:60となる。
また、反応層に所定量(例えば500ml)のイオン交換水を投入し、このイオン交換水の温度を50℃に維持する。以下、反応層内の水溶液を反応層水溶液とも称する。そして、イオン交換水に40質量%のNaOH水溶液(NaOHを水溶液の総質量に対して40質量%含むもの)を滴下し、反応層水溶液のpHを11.5に調整する。次に、窒素等の不活性ガス(gas)によってイオン交換水をバブリング(bubbling)することによって溶存酸素を除去する。
ここで、反応層水溶液を撹拌し、反応層水溶液の温度を50℃に維持しながら、上述した混合水溶液を反応層水溶液に滴下する。滴下の速度は特に制限されないが、早過ぎると均一な前駆体(共沈水酸化物)が得られない可能性がある。そこで、滴下の速度は、例えば、3ml/min程度とすればよい。
さらに、混合水溶液の他に、40質量%のNaOH水溶液および10質量%のNH水溶液(NHを水溶液の総質量に対して10質量%含むもの)を反応層水溶液に滴下する。かかる滴下において、反応層水溶液のpHを11.5に、温度を50℃に維持する。この処理を、例えば、所定の撹拌速度(※1)にて、所定の撹拌時間(※2)行う。これにより、各金属元素の水酸化物が共沈する。
続いて、固液分離(例えば吸引ろ過)を行い、共沈水酸化物を反応層水溶液から取り出し、取り出した共沈水酸化物をイオン交換水で洗浄する。さらに、共沈水酸化物を真空乾燥させる。この時の温度は、例えば、100℃程度とすればよく、乾燥時間は、例えば、10時間程度とすればよい。
次に、乾燥後の共沈水酸化物を乳鉢で数分間粉砕し、乾燥粉末を得る。そして、乾燥粉末と、炭酸リチウム(LiCO)とを混合することで、混合粉体を生成する。ここで、LiとM(=Ni+Mn+Co)とのモル比は、固溶体の組成に応じて決定される。例えば、0.4LiMnO−0.6Li(Mn0.33Co0.33Ni0.33)Oを製造する場合、LiとMとのモル比Li:Mは1.4:1となる。
さらに、この混合粉体を所定の焼成時間(※3)、焼成温度(※4)で焼成する。これにより、LiMnO系固溶体が製造される。ここで、本発明の一実施形態では、LiMnO系固溶体の平均1次粒子径および比表面積は所定範囲内の値となるが、平均1次粒子径および比表面積は、上述した※1の撹拌速度、※2の撹拌時間、※3の焼成時間、および※4の焼成温度等によって調整可能である。
具体的には、撹拌速度を大きくするほど、また、撹拌時間が短いほど、平均1次粒子径は小さく(比表面積は大きくなる)傾向にある。焼成時間が短いほど、また、焼成温度が低いほど、平均1次粒子径は小さく(比表面積は大きくなる)傾向にある。例えば、平均1次粒径を50nm〜300nmとし、比表面積を2.5m/g以上、10m/g以下としたい場合、撹拌速度を周速で4〜5m/s、撹拌時間を10時間、焼成時間を10時間とした上で、焼成温度を700℃〜850℃の範囲で調整すればよい。
なお、反応層や合成する固溶体の組成によっては、平均1次粒子径および比表面積が変動する場合がある。しかしながら、かかる場合であっても※1の撹拌速度、※2の撹拌時間、※3の焼成時間、および※4の焼成温度を調整することで、所望の平均1次粒子径および比表面積を有するLiMnO系固溶体を製造することが可能である。
(3−1−2.炭酸塩法によるLiMnO系固溶体の製造方法)
次に、炭酸塩法によるLiMnO系固溶体の製造方法について、一例を挙げて説明する。
まず、硫酸ニッケル6水和物、硫酸マンガン7水和物、および硫酸コバルト5水和物をイオン交換水に溶解させて、混合水溶液を製造する。混合水溶液製造については、水酸化物法と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
また、反応層に所定量(例えば500ml)のイオン交換水を投入し、このイオン交換水の温度を50℃に維持する。反応層内の水溶液は、水酸化物法と同様に反応層水溶液とも称する。次に、窒素等の不活性ガスによってイオン交換水をバブリングすることによって溶存酸素を除去する。
ここで、反応層水溶液を撹拌し、反応層水溶液の温度を50℃に維持しながら、上述した混合水溶液を反応層水溶液に滴下する。滴下の速度は特に制限されないが、早過ぎると均一な前駆体(共沈炭酸塩)が得られない可能性がある。そこで、滴下の速度は、例えば、3ml/min程度とすればよい。
さらに、混合水溶液の他に、混合水溶液のNi、Mn、Coに対して過剰量の飽和NaCO水溶液を反応層水溶液に滴下する。なお、かかる滴下において、反応層水溶液のpHを8.5に、温度を50℃に維持する。この処理を、例えば、所定の撹拌速度(※1)にて、所定の撹拌時間(※2)行う。これにより、各金属元素の炭酸塩が共沈する。
続いて、固液分離(例えば吸引ろ過)を行い、共沈炭酸塩を反応層水溶液から取り出し、イオン交換水で洗浄し、真空乾燥する。また、乾燥後の共沈炭酸塩を粉砕し、炭酸リチウム(LiCO)と混合し、混合紛体を生成する。共沈炭酸塩の洗浄、乾燥、および粉砕、さらに共沈炭酸塩と炭酸リチウム(LiCO)との混合については、水酸化物法と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
さらに、この混合粉体を所定の焼成時間(※3)、焼成温度(※4)で焼成する。これにより、LiMnO系固溶体が製造される。
ここで、本発明の一実施形態では、LiMnO系固溶体の平均1次粒子径および比表面積は所定範囲内の値となるが、平均1次粒子径および比表面積は、水酸化物のよる共沈法と同様に、上述した※1の撹拌速度、※2の撹拌時間、※3の焼成時間、および※4の焼成温度等によって調整可能である。例えば、平均1次粒径を50nm〜300nmとし、比表面積を2.5m/g以上、10m/g以下としたい場合、撹拌速度を周速で4〜5m/s、撹拌時間を10時間、焼成時間を10時間とした上で、焼成温度を700℃〜800℃の範囲で調整すればよい。
[3−2.リチウムイオン二次電池の製造方法]
次に、リチウムイオン二次電池10の製造方法について説明する。なお、本発明の一実施形態では、固溶体を上述した製造方法によるLiMnO系固溶体に変更した他は、従来のLiMnO系固溶体リチウムイオン二次電池と同様の製造方法を用いて本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池10を製造することが可能である。本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の製造方法は概略的には以下のとおりである。
正極20は、以下のように製造される。まず、正極活物質、導電剤、および結着剤を所望の割合で混合したものを、有機溶媒(例えば、N−メチル−2−ピロリドン)に分散させることでスラリーを形成する。次に、スラリーを集電体21上に形成(例えば塗工)し、乾燥させることで、正極活物質層22を形成する。なお、塗工の方法は、特に限定されないが、例えば、ナイフコーター(knife coater)法、グラビアコーター(gravure coater)法等を用いてもよい。以下の各塗工工程も同様の方法により行われる。さらに、圧縮機により正極活物質層22を所望の厚さとなるように圧縮する。これにより、正極20が製造される。ここで、正極活物質層22の厚さは特に制限されず、リチウムイオン二次電池の正極活物質層が有する厚さであればよい。
負極30も、正極20と同様に製造される。まず、負極活物質および結着剤を所望の割合で混合したものを、有機溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン)に分散させることでスラリーを形成する。次に、スラリーを集電体31上に形成(例えば塗工)し、乾燥させることで、負極活物質層32を形成する。さらに、圧縮機により負極活物質層32を所望の厚さとなるように圧縮する。これにより、負極30が製造される。ここで、負極活物質層32の厚さは特に制限されず、リチウムイオン二次電池の負極活物質層が有する厚さであればよい。また、負極活物質層32として金属リチウムを用いる場合、集電体31に金属リチウム箔を重ねれば良い。
続いて、セパレータ40を正極20および負極30で挟むことで、電極構造体を製造する。次に、電極構造体を所望の形態(例えば、円筒形、角形、ラミネート形、ボタン形等)に加工し、当該形態の容器に挿入する。さらに、当該容器内に所望の組成の電解液を注入することで、セパレータ40内の各気孔に電解液を含浸させる。これにより、リチウムイオン二次電池10が製造される。
以下では、本発明の一実施形態に係る実施例について説明する。
(実施例1〜4および比較例1〜5に係るLiMnO系固溶体の製造)
まず、炭酸塩法を用いて、実施例1〜4および比較例1〜5に係るLiMnO系固溶体を製造した。
具体的には、硫酸ニッケル6水和物、硫酸マンガン7水和物、および硫酸コバルト5水和物をイオン交換水に溶解させ、混合水溶液を製造した。ここで、硫酸ニッケル6水和物、硫酸マンガン7水和物、および硫酸コバルト5水和物の総質量は、混合水溶液の総質量に対して、20質量%とした。また、硫酸ニッケル6水和物、硫酸マンガン7水和物、および硫酸コバルト5水和物は、Ni、Co、およびMnの各元素のモル比Ni:Co:Mnが20:20:60となるように混合した。
また、反応層に500mlのイオン交換水を投入し、このイオン交換水の温度を50℃に維持した。次に、窒素ガスによってイオン交換水をバブリングすることによって溶存酸素を除去した。
そして、反応層水溶液を撹拌し、反応層水溶液の温度を50℃に維持しながら、上述した混合水溶液を3ml/minの速度で反応層水溶液に滴下した。
また、混合水溶液の他に、混合水溶液のNi、Mn、Coに対して過剰量の飽和NaCO水溶液を反応槽水溶液に滴下し、反応層水溶液のpHを8.5に維持した。ここで、撹拌速度は周速で4〜5m/s、撹拌時間は10時間であった。これにより、各金属元素の炭酸塩が共沈した。
続いて、吸引ろ過により共沈炭酸塩を反応層水溶液から取り出し、共沈炭酸塩をイオン交換水で洗浄した。そして、共沈炭酸塩を真空乾燥させた。真空乾燥の温度は100℃とし、乾燥時間は10時間とした。
次に、乾燥後の共沈炭酸塩を乳鉢で数分間粉砕し、乾燥粉末を得た。そして、乾燥粉末と、炭酸リチウム(LiCO)とを混合することで、混合粉体を生成した。ここで、LiとM(=Ni+Mn+Co)とのモル比は1.4:1とした。
さらに、この混合粉体を3つに分け、それぞれ700℃〜800℃の範囲で焼成温度を変更して焼成を行った。ここで、焼成時間はすべての試料で10時間とした。異なる焼成温度で焼成を行うことにより、平均1次粒子径が異なる実施例1〜4、および比較例1〜5に係るLiMnO系固溶体を製造した。なお、製造した各LiMnO系固溶体の平均1次粒子径は、SEM画像を画像解析することにより算出し、比表面積は、窒素吸着法により測定した。
なお、実施例1〜4および比較例1〜5に係るLiMnO系固溶体の焼成温度、および平均1次粒子径、比表面積の測定結果については、以下の表2にて充放電評価結果と併せて後述する。
(実施例5〜8および比較例6〜10に係るLiMnO系固溶体の製造)
次に、水酸化物法を用いて、実施例5〜8および比較例6〜10に係るLiMnO系固溶体を製造した。
具体的には、硫酸ニッケル6水和物、硫酸マンガン7水和物、および硫酸コバルト5水和物をイオン交換水に溶解させ、混合水溶液を製造した。ここで、硫酸ニッケル6水和物、硫酸マンガン7水和物、および硫酸コバルト5水和物の総質量は、混合水溶液の総質量に対して、20質量%とした。また、硫酸ニッケル6水和物、硫酸マンガン7水和物、および硫酸コバルト5水和物は、Ni、Co、およびMnの各元素のモル比Ni:Co:Mnが20:20:60となるように混合した。
また、反応層に500mlのイオン交換水を投入し、このイオン交換水の温度を50℃に維持した。そして、イオン交換水に40質量%のNaOH水溶液を滴下し、反応層水溶液のpHを11.5に調整した。次に、窒素ガスによってイオン交換水をバブリングすることによって溶存酸素を除去した。
そして、反応層水溶液を撹拌し、反応層水溶液の温度を50℃に維持しながら、上述した混合水溶液を3ml/minの速度で反応層水溶液に滴下した。
また、反応槽水溶液に、混合水溶液の他に40質量%のNaOH水溶液および10質量%のNH水溶液を滴下することで、反応層水溶液のpHを11.5に維持した。ここで、撹拌速度は周速で4〜5m/s、撹拌時間は10時間であった。これにより、各金属元素の水酸化物が共沈した。
続いて、吸引ろ過により共沈水酸化物を反応層水溶液から取り出し、共沈水酸化物をイオン交換水で洗浄した。そして、共沈水酸化物を真空乾燥させた。真空乾燥の温度は100℃とし、乾燥時間は10時間とした。
次に、乾燥後の共沈水酸化物を乳鉢で数分間粉砕し、乾燥粉末を得た。そして、乾燥粉末と、炭酸リチウム(LiCO)とを混合することで、混合粉体を生成した。ここで、LiとM(=Ni+Mn+Co)とのモル比は1.4:1とした。
さらに、この混合粉体を3つに分け、それぞれ700℃〜850℃の範囲で焼成温度を変更して焼成を行った。ここで、焼成時間はすべての試料で10時間とした。異なる焼成温度で焼成を行うことにより、平均1次粒子径が異なる実施例5〜8、および比較例6〜10に係るLiMnO系固溶体を製造した。なお、製造した各LiMnO系固溶体の平均1次粒子径は、SEM画像を画像解析することにより算出し、比表面積は、窒素吸着法により測定した。
なお、実施例5〜8および比較例6〜10に係るLiMnO系固溶体の焼成温度、および平均1次粒子径、比表面積の測定結果については、以下の表2にて充放電評価結果と併せて後述する。
(リチウムイオン二次電池の製造)
さらに、リチウムイオン二次電池を以下のように製造した。まず、上述した製造方法によって、それぞれ製造されたLiMnO系固溶体と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを80:13:7の質量比で混合した。そして、この混合物をN−メチル−2−ピロリドンに分散させることでスラリーを形成した。
続いて、スラリーを集電体であるアルミニウム箔上に塗工し、乾燥させて正極活物質層とすることで正極を製造した。正極活物質層の層厚は50μmであった。
また、負極は、グラファイト(graphite)を用いて製造した。
続いて、セパレータとして多孔質ポリエチレンフィルム(polyethylene film)(厚さ12μm)を用意し、セパレータを正極および負極で挟むことで、電極構造体を製造した。また、電極構造体を2032コインセル(coin cell)の大きさに加工し、2032コインセルの容器に収納した。
一方、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を1.3mol/Lの濃度となるように溶解し、電解液を製造した。製造した電解液をコインセルに注入することで、電解液をセパレータに含浸させた。これにより、リチウムイオン二次電池を製造した。
(充放電評価)
以上で説明した方法にて製造された実施例1〜8および比較例1〜10に係るリチウムイオン二次電池の充放電評価を行った。具体的には、以下の表1に示す充放電レート(rate)、カットオフ(cut off)電圧にてサイクル試験を行った。
Figure 2015084303
表1において、CC−CVは定電流定電圧充電を示し、CCは定電流放電を示す。カットオフ電圧は、充電終了時の電圧および放電終了時の電圧を示す。例えば、1サイクル目の充電はリチウムイオン二次電池の電圧が4.55(V)となるまで行われ、放電はリチウムイオン二次電池の電圧が2.0(V)となるまで行われたことを示す。
表1に示すように、1サイクル目ではLiMnO系固溶体の活性化処理を兼ねて4.55Vの高充電電圧にて充放電を行った。また、2、300サイクル目では低いレートで充放電を行うことで、リチウムイオン二次電池の放電電圧および放電容量を正確に測定した。さらに、3−299サイクル目では、高いレートで充放電を繰り返した。なお、3−299サイクル目での充電電圧は、表2に示すように実施例1〜8および比較例1〜10にて、それぞれ4.55V、4.45V、4.35Vと異なる充電電圧となるようにした。かかる充放電評価の結果を表2および図2〜図4に示す。
なお、表2における充電電圧は、負極がグラファイトである場合の充電電圧(すなわち、対グラファイト充電電圧)であるが、充電末期においてグラファイトの電位はほぼ0Vであるため、対グラファイト充電電圧は、正極の対Li基準の充電電位と等しい。したがって、表2における対グラファイト充電電圧は、正極の対Li基準における充電電位と同義と考えてよい。
Figure 2015084303
表2において、初期放電容量は、2サイクル目の放電容量である。また、電圧低下は、2サイクル目の放電電圧の算術平均と300サイクル目の放電電圧の算術平均との差である。さらに、サイクル維持率は、容量維持率は、300サイクル目の放電容量を2サイクル目の放電容量で除した値である。なお、電圧低下が小さいほど、放電曲線の形状変化が小さいといえる。また、容量維持率が高いほど、サイクル特性が良いといえる。
また、表2で示した結果を図2〜4にてグラフ図に表した。図2は、横軸に平均1次粒子径(nm)を取り、縦軸に初期放電容量(mAh/g)を取って、平均1次粒子径と初期放電容量との相関関係を示したグラフ図である。図3は、横軸に平均1次粒子径(nm)を取り、縦軸に電圧低下(V)を取って、平均1次粒子径と電圧低下との相関関係を示したグラフ図である。図4は、横軸に平均1次粒子径(nm)を取り、縦軸にサイクル維持率(%)を取って、平均1次粒子径とサイクル維持率との相関関係を示したグラフ図である。
なお、図2〜4において、三角でプロット(plot)された点は、サイクル時充電電圧が4.55Vであるリチウムイオン二次電池の測定結果である。また、四角でプロットされた点は、サイクル時充電電圧が4.45Vであるリチウムイオン二次電池の測定結果である。さらに、菱形でプロットされた点は、サイクル時充電電圧が4.35Vであるリチウムイオン二次電池の測定結果である。
表2および図2〜4を参照すると、実施例1〜8では、いずれも初期放電容量が高く、かつ電圧低下が小さく、さらにサイクル維持率も高いことがわかる。一方、平均1次粒子径の大きさが、本発明の範囲よりも小さい比較例1〜3では、初期放電容量は高いものの、サイクル維持率が低下していることがわかる。また、平均1次粒子径の大きさが、本発明の範囲よりも大きい比較例8〜9では、サイクル維持率は高いもの、初期放電容量が低下し、電圧低下も大きいことがわかる。さらに、サイクル時充電電圧が4.55Vである比較例3〜7および10では、初期放電容量は高いものの、電圧低下が大きいことがわかる。
したがって、サイクル時充電電圧が4.5V未満であり、かつ平均1次粒子径が本発明の範囲にある実施例1〜8は、初期放電容量およびサイクル維持率が高く、かつ充放電を繰り返した際の電圧低下が小さいことがわかる。また、実施例1〜8は、比表面積についても本発明の範囲を満たしており、比較例1〜10に対して、各特性が向上していることがわかる。
さらに、実施例3および8について、初期放電時(2サイクル目)の放電曲線と、300サイクル目の放電曲線とを測定した結果を図5および6に示す。図5は、実施例3の初期放電時(2サイクル目)の放電曲線と、300サイクル目の放電曲線とを示したグラフ図である。また、図6は、比較例8の初期放電時(2サイクル目)の放電曲線と、および300サイクル目の放電曲線とを示したグラフ図である。
図5および6に示すように、実施例3では、初期放電時の放電曲線に対して、300サイクル目の放電曲線がほぼ重なっており、充放電サイクルを繰り返したことによる電圧低下が小さいことがわかる。一方、比較例8では、初期放電時の放電曲線に対して、300サイクル目の放電曲線が大きく乖離しており、充放電サイクルを繰り返したことによって大きな電圧低下が発生していることがわかる。
以上の結果からわかるように、本発明の一実施形態によれば、LiMnO系固溶体の平均1次粒子径を50〜300nmとし、かつ初回の充電では、正極の充電電位を対Li基準で4.55V以上とし、2回目以降の充電では、正極の充電電位を4.5V未満とすることにより、放電容量を高くすることができ、かつ充放電時の電圧低下を抑制してサイクル特性を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 リチウムイオン二次電池
20 正極
21 集電体
22 正極活物質層
30 負極
31 集電体
32 負極活物質層
40 セパレータ層

Claims (4)

  1. 平均1次粒子径が50nm〜300nmであるLiMnO系固溶体を正極活物質として含み、
    初回の充電では、正極の充電電位を対Li基準で4.55V以上とし、2回目以降の充電では、正極の充電電位を4.5V未満とする、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記LiMnO系固溶体は、下記の一般式(1)で示される組成を有する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 2015084303
  3. 前記一般式(1)において、xは、0.3≦x≦0.5であり、Mは下記一般式(2)で示される、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 2015084303
    前記一般式(2)において、
    aは、0.2≦a≦0.5であり、
    bは、0.1≦b≦0.4であり、
    cは、0.2≦c≦0.5であり、
    a+b+c=1である。
  4. 前記正極活物質の比表面積は、2.5m/g以上、10m/g以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。


JP2013222457A 2013-10-25 2013-10-25 リチウムイオン二次電池 Pending JP2015084303A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222457A JP2015084303A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 リチウムイオン二次電池
KR1020140111670A KR20150048026A (ko) 2013-10-25 2014-08-26 리튬이온 이차 전지 및 이의 제조 방법
US14/523,563 US20150118562A1 (en) 2013-10-25 2014-10-24 Rechargeable lithium ion battery and method of preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222457A JP2015084303A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015084303A true JP2015084303A (ja) 2015-04-30

Family

ID=53047810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222457A Pending JP2015084303A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 リチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015084303A (ja)
KR (1) KR20150048026A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002432A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、その使用方法及びその製造方法
CN114552037A (zh) * 2022-02-21 2022-05-27 江西理工大学 一种正极为富锂锰材料的锂离子电池的化成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190035547A (ko) 2017-09-26 2019-04-03 주식회사 엘지화학 리튬망간산화물계 양극활물질의 제조 방법
WO2024058440A1 (ko) * 2022-09-15 2024-03-21 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지 및 이의 작동 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120282522A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Washington University Spray Pyrolysis Synthesis of Mesoporous Positive Electrode Materials for High Energy Lithium-Ion Batteries
JP2012234772A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2013539594A (ja) * 2010-09-03 2013-10-24 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド リチウムリッチカソード材料を用いたリチウムイオン電池の非常に長期のサイクリング

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539594A (ja) * 2010-09-03 2013-10-24 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド リチウムリッチカソード材料を用いたリチウムイオン電池の非常に長期のサイクリング
US20120282522A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Washington University Spray Pyrolysis Synthesis of Mesoporous Positive Electrode Materials for High Energy Lithium-Ion Batteries
JP2012234772A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002432A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、その使用方法及びその製造方法
JP7318344B2 (ja) 2019-06-19 2023-08-01 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、その使用方法及びその製造方法
CN114552037A (zh) * 2022-02-21 2022-05-27 江西理工大学 一种正极为富锂锰材料的锂离子电池的化成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150048026A (ko) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614766B2 (ja) 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP6324051B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US10818911B2 (en) Positive-electrode active material and battery
JP6600944B2 (ja) リチウム二次電池
JP6435093B2 (ja) 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
US11228034B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JPWO2013108571A1 (ja) 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池
JP6138916B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP5757138B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、リチウム遷移金属複合酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
US9391327B2 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing same, and rechargeable lithium battery
JP6186731B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014186937A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP6943564B2 (ja) リチウムイオン(lithium ion)二次電池用正極とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
CN107172888B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池
JP2015084303A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015115105A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、およびリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6498861B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6394956B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20150118562A1 (en) Rechargeable lithium ion battery and method of preparing the same
KR101904895B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
WO2012127919A1 (ja) 二次電池用電極活物質およびそれを備えた二次電池
JP2018125126A (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2012127920A1 (ja) 二次電池用電極活物質およびその製造方法ならびにそれを備えた二次電池
JP6323797B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101805651B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180613

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190422