JP6324051B2 - リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6324051B2
JP6324051B2 JP2013255970A JP2013255970A JP6324051B2 JP 6324051 B2 JP6324051 B2 JP 6324051B2 JP 2013255970 A JP2013255970 A JP 2013255970A JP 2013255970 A JP2013255970 A JP 2013255970A JP 6324051 B2 JP6324051 B2 JP 6324051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium secondary
active material
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013255970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135273A (ja
Inventor
悠記 武井
悠記 武井
雅継 中野
雅継 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130114615A external-priority patent/KR101805651B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2013255970A priority Critical patent/JP6324051B2/ja
Priority to US14/103,701 priority patent/US9478808B2/en
Priority to EP13196778.8A priority patent/EP2744021B1/en
Priority to CN201310681263.9A priority patent/CN103872311B/zh
Publication of JP2014135273A publication Critical patent/JP2014135273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324051B2 publication Critical patent/JP6324051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/62Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O5]n-
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質、及びこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池に関するものである。
リチウムマンガン酸化物系固溶体は、高電圧充電の際に高容量を示すことにより、リチウム二次電池用正極活物質の材料として研究が活発に進行している。しかし、前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、高負荷特性が十分でなかった。
特開2012−129102号公報 特開2010−135285号公報 特開2008−270201号公報
一実施形態は、高い放電容量を維持しつつ、高負荷特性を改善したリチウム二次電池用正極活物質を提供する。他の実施形態は、前記正極活物質を含むリチウム二次電池用正極を提供する。さらに他の実施形態は、前記正極を含むリチウム二次電池を提供する。
一実施形態は、一次粒子及び二次粒子を含み、前記二次粒子の粒径(D50)が1〜5μmであり、前記二次粒子の粒径(D90)が8μm未満であり、結晶子径が150nm以下であるリチウムマンガン酸化物系固溶体を含むリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
前記二次粒子の粒径(D50)及び前記二次粒子の粒径(D90)は、下記の数式1の関係を有することができる。
Figure 0006324051
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径が40nm以上150nm以下であってもよい。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、下記の化学式1で表される。
Figure 0006324051
(化学式1中、Mは下記の化学式2で表され、0.2≦x≦0.5である。)
Figure 0006324051
(化学式2中、M’はMn、Co及びNiを除いた遷移金属であり、0.2≦a≦0.5、0.1≦b≦0.4、0.2≦c≦0.5、0≦d≦0.5及びa+b+c+d=1である。)
他の実施形態は、集電体と、前記集電体上に位置し、前記正極活物質を含む正極活物質層とを含むリチウム二次電池用正極を提供する。
前記集電体は、粗面化アルミを含むことができる。
前記正極活物質層は、導電剤をさらに含むことができ、前記導電剤は、カーボンブラックを含むことができる。
さらに他の実施形態は、前記正極と、負極と、電解液とを含むリチウム二次電池を提供する。その他本発明の実施形態の具体的な事項は下記の詳細な説明に含まれている。
以上説明したように本発明によれば、高い放電容量を維持しつつ、高負荷特性に優れたリチウム二次電池を実現することができる。
一実施形態に係るリチウム二次電池の概略的な構成を示す断面図である。 リチウムマンガン酸化物系固溶体の二次粒子の平均粒径とリチウムイオンの反応領域との関係を示す説明図である。 実施例1及び比較例1によるリチウムマンガン酸化物系固溶体の粒度分布を示すグラフである。 リチウムマンガン酸化物系固溶体の平均粒径(D50)と容量維持率との対応関係を示すグラフである。 リチウムマンガン酸化物系固溶体の平均粒径(D90)と容量維持率との対応関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは例として提示されるものであり、これによって本発明が制限されるわけではなく、本発明は後述する請求範囲の範疇によってのみ定義される。
一実施形態に係るリチウム二次電池を、図1を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係るリチウム二次電池の概略的な構成を示す断面図である。
図1を参照すれば、リチウム二次電池10は、正極20と、負極30と、前記正極20と前記負極30との間に配置されるセパレータ40とを含む。
前記リチウム二次電池の充電到達電圧、つまり、酸化還元電位は、例えば4.5V〜5.0V(vs.Li/Li+)となればよい。
前記リチウム二次電池の形態は、特に限定されない。すなわち、リチウム二次電池は、円筒形、角形、ラミネート形、ボタン形などのいずれの形態でも可能である。
前記正極20は、集電体21と、前記集電体21上に形成される正極活物質層22とを含む。
前記正極活物質層は、正極活物質及び導電剤を含むことができ、結着剤を追加的に含むことができる。
前記正極活物質は、リチウムマンガン酸化物系固溶体を含むことができる。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、LiMnOを含む固溶体であればよく、具体的には下記の化学式1で表される。
Figure 0006324051
(化学式1中、Mは下記の化学式2で表され、0.2≦x≦0.5である。)
Figure 0006324051
(化学式2中、M’はMn、Co及びNiを除いた遷移金属であり、0.2≦a≦0.5、0.1≦b≦0.4、0.2≦c≦0.5、0≦d≦0.5及びa+b+c+d=1である。)M’はSc、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、La、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Ac、Rf、Db、Sg、Bh、Hsまたはこれらの組み合わせであってもよく、他の一実施形態において、M’はSc、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Hf、Ta、W、Reまたはこれらの組み合わせであってもよい。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体をリチウム二次電池の正極に使用する場合、高い放電容量を維持しつつ、高負荷特性を改善することができる。前記高負荷特性とは、低い放電レート(rate)での放電時の放電容量に対して高い放電レート(rate)での放電時の放電容量が維持された値が高いことを意味する。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、一次粒子および前記一次粒子で凝集された二次粒子を含むことができる。この時、前記二次粒子の粒径がリチウム二次電池の高負荷特性に寄与することができる。
これは、図2により具体的に説明する。
図2は、リチウムマンガン酸化物系固溶体の二次粒子の粒径とリチウムイオンの反応領域との関係を示す説明図である。
図2を参照すれば、従来のリチウム二次電池用正極120と一実施形態に係るリチウム二次電池用正極20を示している。
従来のリチウム二次電池用正極120は、集電体121と、前記集電体121上に形成された正極活物質層122とを含み、前記正極活物質層122は、リチウムマンガン酸化物系固溶体及び導電剤122cを含む。前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、一次粒子122aが凝集して二次粒子122bを形成している。
前記二次粒子122bの拡大図をA領域で示す。A領域に示されるように、従来の二次粒子122bの大きさは非常に大きく、このため、二次粒子122b及び導電剤122cの接触面積が小さくなる。また、前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は格子体積が大きいため、固溶体自体の電子伝導率も低く、このため、放電時にリチウムイオンが二次粒子122b内に拡散する速度が非常に低くなる。したがって、高い放電レートでの放電時、二次粒子122bの全領域がリチウムイオンとの反応を終える前に放電が終了してしまい、その結果、二次粒子122b内に未反応領域122dが残ってしまう。前記未反応領域122dは、放電レートが高いほど大きくなる。未反応領域122dは、放電に寄与しない領域であるため、この領域が広いほど放電容量が小さくなる。したがって、従来のリチウム二次電池は、高負荷特性が悪くなる。
一方、一実施形態に係るリチウム二次電池用正極20は、集電体21と、前記集電体21上に形成された正極活物質層22とを含み、前記正極活物質層22は、リチウムマンガン酸化物系固溶体及び導電剤22cを含む。前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、一次粒子22aが凝集して二次粒子22bを形成している。
前記二次粒子22bの拡大図をB領域で示す。B領域に示されるように、一実施形態に係る二次粒子22bの大きさは、従来の二次粒子122bより小さい。このため、リチウムマンガン酸化物系固溶体と電解液との接触面積が増大するため、リチウムイオンはリチウムマンガン酸化物系固溶体と反応しやすくなる。また、導電剤22cと二次粒子22bとの接触面積も従来より大きくなるため、リチウムマンガン酸化物系固溶体の電子伝導度も改善できる。すなわち、二次粒子22b内に全体的に電子が幅広く拡散しやすくなるため、従来よりリチウムイオンの拡散速度が向上できる。また、各二次粒子22bの粒径が小さいため、リチウムイオンは二次粒子22bの全領域に拡散しやすくなる。これにより、高い放電レート、つまり、高負荷での放電時でも未反応領域が形成されにくいため、高負荷特性が向上できる。
具体的には、前記リチウムマンガン酸化物固溶体は、二次粒子の粒径(D50)が1〜5μmであればよい。また、前記二次粒子の粒径(D90)が8μm未満であればよい。前記二次粒子の粒径が前記範囲内の場合、結晶子が壊れずに二次粒子内の未反応領域が形成されにくいことにより、リチウム二次電池の高負荷特性が向上できる。
前記二次粒子の粒径D90、D10及びD50の分布は、公知の測定方法、例えばレーザ回折散乱法によって測定できる。
前記二次粒子の粒径は、二次粒子を球形とみなした時の直径を示す。
前記二次粒子の粒径は、下記の数式1の関係を満たすことができる。下記の数式1の関係を満たす場合、高負荷特性が改善できる。
Figure 0006324051
数式1中、D90、D10及びD50はそれぞれ、粒度分布で累積体積が90体積%、10体積%及び50体積%に該当する粒子の直径を意味する。
数式1中、(D90−D10)はD50を基準とした粒径のバラツキを示し、粒度分布がブロードであるかシャープであるかの指標となる。この値が小さいほど、粒度分布はシャープであるといえる。
一実施形態に係るリチウムマンガン酸化物系固溶体は、粒径D90とD10との差が小さく、シャープな粒度分布を有している。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径は、150nm以下であればよく、具体的には40nm以上150nm以下であればよい。前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径が前記範囲内の場合、結晶子が壊れずに流動性に優れ、リチウム二次電池の放電容量が高い値に維持できる。
前記結晶子(crystallite)は、微細な大きさを有する単結晶(single crystal)を示し、前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、このような結晶子からなる多結晶体(polycrystal)の集合体であってもよい。
具体的には、前記結晶子径は、下記の数式2によって定義される。
Figure 0006324051
(数式2中、Dは結晶子径であり、Kはシェラー(Scherrer)定数であり、例えば0.9であればよく、βはX線回折(XRD)によって回折角近傍に観察されるピークの半価幅(rad)であり、この時、前記ピークは、結晶子の(003)面の回折ピークであり、θは回折角(rad)である。)前記β及びθの単位はいずれもラジアンである。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の二次粒子の粒径のD10、D50及びD90は、前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の製造時、撹拌速度及び撹拌時間を制御することによって調整されればよく、前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径は、撹拌速度、撹拌時間、焼成温度、焼成時間などを制御することによって調整できる。
具体的には、前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径は、前記撹拌速度が大きく、前記撹拌時間が短いほど小さくなり、また、前記焼成時間が短く、前記焼成温度が低いほど小さくなる。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の製造方法は、特に制限されないが、例えば共沈法などで製造できる。
具体的には、ニッケル源、マンガン源及びコバルト源をイオン交換水に溶解することで、混合水溶液を製造する。前記ニッケル源としては硫酸ニッケル6水和物、酢酸ニッケル4水和物(nickel acetate tetrahydrate)、塩化ニッケル6水和物(nickel chloride hexahydrate)、硝酸ニッケル6水和物(nickel nitrate hexahydrate)、またはこれらの組み合わせが挙げられ、前記マンガン源としては硫酸マンガン7水和物、酢酸マンガン4水和物(manganese acetate tetrahydrate)、塩化マンガン4水和物(manganese chloride tetrahydrate)またはこれらの組み合わせが挙げられ、前記コバルト源としては硫酸コバルト5水和物、酢酸コバルト4水和物(cobalt acetate tetrahydrate)または硝酸コバルト4水和物(cobalt nitrate tetrahydrate)またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記硫酸ニッケル6水和物、前記硫酸マンガン7水和物、及び前記硫酸コバルト5水和物の総量は、前記混合水溶液の総量に対して20質量%で使用可能である。また、前記硫酸ニッケル6水和物、前記硫酸マンガン7水和物、及び前記硫酸コバルト5水和物はそれぞれ、Ni、Co及びMnの各元素のモル比が所望の値となるように混合する。各元素のモル比は、リチウムマンガン酸化物系固溶体の組成に応じて決定される。例えば、0.4LiMnO−0.6Li(Mn0.33Co0.33Ni0.33)Oを製造する場合、各元素のモル比は、Mn:Co:Niが60:20:20となる。混合水溶液の製造中にM’原料をさらに添加してもよい。前記M’原料はM含有スルフェートなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。前記M’原料の例としては、チタニウムスルフェート、バナジウムスルフェートハイドレート、ironスルフェートヘプタハイドレートまたはこれらの組み合わせが挙げられる。
一方、反応容器に所定量のイオン交換水を投入し、前記イオン交換水の温度を50℃に維持することができる。
次に、前記イオン交換水にNaOH水溶液(NaOHを水溶液の総質量に対して40質量%含有)を滴下し、反応容器水溶液のpHを11.3〜12.3に調整する。次に、窒素などの不活性ガスによって前記イオン交換水をバブリング(bubbling)することによって溶存酸素を除去する。
前記反応容器水溶液を撹拌し、反応容器水溶液の温度を25〜60℃に維持し、前記混合水溶液を前記反応層水溶液に滴下する。滴下速度は、特に制限されないが、例えば1〜10ml/min程度であればよい。
前記反応容器水溶液にNaOH水溶液(NaOHを水溶液の総質量に対して40質量%含有)及びNH水溶液(NHを水溶液の総質量に対して10質量%含有)を追加的に滴下して撹拌し、反応容器水溶液のpHを11.5に維持して、各金属元素の水酸化物が共沈する。
この時、撹拌は所定の速度及び時間で実施できる。例えば、撹拌速度は500〜3500rpm、具体的には500〜2000rpmで実施できる。撹拌時間は0.5〜100時間、具体的には1〜10時間実施でき、より具体的には1〜4時間実施できる。前記範囲内の撹拌速度及び撹拌時間で行う場合、一実施形態に係る範囲内の平均粒径と結晶子径を得ることができる。
次に、固液分離、例えば吸引ろ過によって前記共沈水酸化物を反応容器水溶液から取り出し、イオン交換水で洗浄する。
次に、前記共沈水酸化物を真空乾燥する。乾燥温度は、例えば80〜150℃であればよく、乾燥時間は、例えば5〜12時間であればよい。
一実施形態では、真空乾燥時または真空乾燥後、分級装置、遠心分離器などを用いて粗大粒子を共沈水酸化物から排除することができる。
乾燥後の共沈水酸化物を乳鉢で数分間粉砕して乾燥粉末を得る。前記乾燥粉末と炭酸リチウムとを混合することで、混合粉体を生成する。この時、LiとM(Ni+Mn+Co)とのモル比は、固溶体の組成に応じて決定される。例えば、0.4LiMnO−0.6Li(Mn1/3Co1/3Ni1/3)Oを製造する場合、LiとMとのモル比Li:Mは1.4:1となる。
次に、前記混合粉体を所定の時間及び温度で焼成する。これにより、リチウムマンガン酸化物系固溶体が製造できる。この時、焼成時間は4〜24時間、具体的には6〜12時間で、焼成温度は800〜1150℃、具体的には800〜1050℃の温度で実施できる。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の含有量は、特に制限されず、リチウム二次電池の正極活物質層に適用される含有量であればよい。
前記導電剤は、例えばケッチェンブラック(KETJENBLACK)、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛などが挙げられるが、正極の導電性を高めるためのものであれば、特に制限されない。
前記導電剤の含有量は、特に制限されず、リチウム二次電池の正極活物質層に適用される含有量であればよい。
前記結着剤は、例えばポリフッ化ビニリデン、エチレンプロピレンジエン三元共重合体、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロースなどであるが、正極活物質及び導電剤を集電体21上に結着させることができるものであれば、特に制限されない。
前記結着剤の含有量は、特に制限されず、リチウム二次電池の正極活物質層に適用される含有量であればよい。
前記正極活物質層22は、例えば正極活物質、導電剤及び結着剤をN−メチル−2−ピロリドンなどのような有機溶媒に分散してスラリーを形成し、このスラリーを集電体21上に塗工し、乾燥及び圧延して形成できる。
前記集電体21は、例えばアルミニウムなどであればよく、具体的には、粗面化アルミなどであればよい。前記集電体として前記粗面化アルミを使用する場合、リチウム二次電池の高負荷特性を向上させることができる。
前記粗面化アルミは、表面が粗面化されたアルミニウム箔を示す。前記アルミニウム箔の表面を粗面化する方法は、特に制限されず、例えばサンドブラストなどによる物理的エッチング、酸を利用した化学エッチング、酸性溶液中の電解反応を利用した電気化学エッチングなどが挙げられる。
前記塗工の方法は、特に限定されず、例えばナイフコーティング法、グラビアコーティング法などが挙げられる。
次に、プレス機によって前記正極活物質層を所望の厚さとなるように圧延して正極を製造することができる。この時、前記正極活物質層の厚さは、特に制限されない。
前記負極30は、集電体31と、前記集電体31上に形成される負極活物質層32とを含む。
前記集電体31は、例えば銅、ニッケルなどであればよい。
前記負極活物質層は、リチウム二次電池の負極活物質層として使用されるものであれば、いずれでも使用可能である。例えば、負極活物質層は、負極活物質を含み、結着剤を追加的に含むことができる。
前記負極活物質は、例えば人造黒鉛、天然黒鉛、人造黒鉛と天然黒鉛との混合物、人造黒鉛を被覆した天然黒鉛などの黒鉛;ケイ素、スズまたはこれらの酸化物の微粒子と前記黒鉛との混合物;ケイ素またはスズの微粒子;ケイ素またはスズを含む合金;LiTi12などの酸化チタン系化合物などが挙げられる。前記ケイ素の酸化物は、SiOx(0<x≦2)で表される。また、金属リチウムなどを使用することもできる。
前記結着剤は、前記正極活物質層を構成する結着剤と同様のものでもよい。
前記負極活物質と前記結着剤との混合質量比は、特に制限されない。
前記負極は、前記正極と同様の方法で製造できる。
具体的には、負極活物質及び結着剤を所定の割合で混合したものを、N−メチル−2−ピロリドンなどのような有機溶媒に分散させてスラリーを形成する。次に、前記スラリーを集電体上に塗工及び乾燥させることで、負極活物質層を形成する。次に、プレス機によって負極活物質層を所望の厚さとなるように圧延して負極を製造することができる。この時、前記負極活物質層の厚さは、特に制限されない。
前記負極活物質層として金属リチウムを用いる場合、集電体に金属リチウム箔を形成することができる。
前記セパレータ40は、特に制限されず、リチウム二次電池のセパレータとして使用されるものであれば、いずれでも使用可能である。具体的には、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布などを単独または混合して使用することができる。
前記セパレータの材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体などのフッ素系樹脂が挙げられる。
前記セパレータの空隙率は、特に制限されない。
前記セパレータは、電解液に含浸できる。
前記電解液は、リチウム二次電池に使用できるものであれば、特に限定されない。具体的には、前記電解液は、非水溶媒及び電解質塩を含むことができる。
前記非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチルなどの鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライムなどのエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトンまたはこれらの誘導体などが挙げられ、これらを単独または2種以上混合して使用することができる。
前記電解質塩としては、例えばLiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、NaClO、NaI、NaSCN、NaBr、KClO、KSCNなどの無機イオン塩;LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、(CHNBF、(CHNBr、(CNClO、(CNI、(CNBr、(n−CNClO、(n−CNI、(CN−マレエート、(CN−ベンゾエート、(CN−フタレート、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウムなどの有機イオン塩が挙げられ、これらを単独または2種以上混合して使用することもできる。
前記電解質塩の濃度は、特に限定されないが、具体的には0.5〜2.0mol/Lの濃度で使用できる。
リチウム二次電池は、次のような方法で作製できる。
前記セパレータ40を前記正極20及び前記負極30の間に配置することで、電極構造体を製造する。次に、前記電極構造体を所望の形態、例えば円筒形、角形、ラミネート形、ボタン形などに加工し、前記形態の容器に挿入する。次に、当該容器内に前記電解液を注入して前記セパレータ内の各気孔に電解液を含浸させ、リチウム二次電池を作製することができる。
以下、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、下記に記載の実施例は本発明を具体的に例示または説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されない。
また、ここに記載されていない内容は、この技術分野における熟練した者であれば十分に技術的に想到し得るものであるので、その説明を省略する。
(実施例1〜7及び比較例1〜6)
(リチウムマンガン酸化物系固溶体の製造)
硫酸ニッケル6水和物、硫酸マンガン7水和物、及び硫酸コバルト5水和物をイオン交換水に溶解することで、混合水溶液を製造した。この時、前記硫酸ニッケル6水和物、前記硫酸マンガン7水和物、及び前記硫酸コバルト5水和物の総量は、前記混合水溶液の総量に対して20質量%で含まれた。また、前記硫酸ニッケル6水和物、前記硫酸マンガン7水和物、及び前記硫酸コバルト5水和物は、Mn、Co及びNiの各元素のモル比Mn:Co:Niが60:20:20となるように混合した。
一方、反応容器に500mlのイオン交換水を投入し、前記イオン交換水の温度を50℃に維持した。前記イオン交換水にNaOH水溶液(NaOHを水溶液の総質量に対して40質量%含有)を滴下し、反応容器内の水溶液のpHを11.5に調整した。次に、窒素ガスによって前記イオン交換水をバブリング(bubbling)して溶存酸素を除去した。
前記反応容器水溶液を撹拌し、温度を50℃に維持した後、前記混合水溶液を3ml/minの速度で前記反応容器水溶液に滴下した。
また、前記反応容器水溶液にNaOH水溶液(NaOHを水溶液の総質量に対して40質量%含有)及びNH水溶液(NHを水溶液の総質量に対して10質量%含有)を追加的に滴下し、反応容器水溶液のpHを11.5に維持した。この時、撹拌速度は2000rpmであり、撹拌時間は以下の表1のように調整された。これにより、各金属元素の水酸化物を共沈した。
次に、吸引ろ過によって共沈水酸化物を反応層水溶液から取り出し、共沈水酸化物をイオン交換水で洗浄した。そして、共沈水酸化物を真空乾燥させた。真空乾燥の温度は100℃であり、乾燥時間は10時間であった。
次に、乾燥後の共沈水酸化物を乳鉢で数分間粉砕し、乾燥粉末を得た。そして、乾燥粉末と炭酸リチウムとを混合することで、混合粉体を生成した。ここで、LiとM(Ni+Mn+Co)とのモル比は1.4:1とした。
次に、前記混合粉体を下記の実施例1〜7及び比較例1〜6用のサンプルに分け、各サンプルを焼成した。この時、焼成時間は、すべてのサンプルで10時間であり、焼成温度は、サンプルごとに800〜1150℃の範囲で変更した。つまり、以下の表1のように、サンプルごとに異なる温度で焼成し、実施例1〜7及び比較例1〜6によるリチウムマンガン酸化物系固溶体を製造した。
Figure 0006324051
(リチウム二次電池の作製)
前記製造されたそれぞれのリチウムマンガン酸化物系固溶体、アセチレンブラック及びポリフッ化ビニリデンを80:13:7の質量比で混合した。この混合物をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリーを形成した。前記スラリーを集電体のアルミ箔上に塗工し、乾燥させて、正極活物質層を形成し、前記正極活物質層の厚さが50μmとなるように圧延して正極を製造した。
負極は、集電体の銅箔上に金属リチウム箔を載せて製造した。
セパレータとして厚さ12μmの多孔質ポリエチレンフィルムを用意し、前記セパレータを前記正極と前記負極との間に配置することで、電極構造体を製造した。
次に、前記電極構造体をCR2032コインハーフセルの大きさに加工し、CR2032コインハーフセルの容器に収納した。
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウムを1.00mol/Lの濃度で溶解することで、電解液を製造した。
前記電解液を前記コインハーフセルに注入して電解液をセパレータに含浸させ、リチウム二次電池を作製した。
(評価1:リチウムマンガン酸化物系固溶体の粒径及び結晶子径の測定)
実施例1〜7及び比較例1〜6で製造されたリチウムマンガン酸化物系固溶体の二次粒子の粒径D10、D50及びD90をレーザ回折散乱式粒度分布計(日機装社製Microtrac MT3000)で測定し、その結果を以下の表2に示した。
また、実施例1〜7及び比較例1〜6で製造されたリチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径を次のような方法で測定し、その結果を以下の表2及び図3に示した。
前記リチウムマンガン酸化物系固溶体のX線回折試験を実施した結果、回折角18°近傍にピークが検出された。そして、回折角及びピークの半価幅と下記の数式2を用いて結晶子径を算出した。
Figure 0006324051
(数式2中、Dは結晶子径であり、Kは0.9であり、βはX線回折(XRD)によって回折角18℃近傍に観察される結晶子の(003)面の回折ピークの半価幅(rad)であり、θは18/360*2π(rad)である。)
図3は、実施例1及び比較例1によるリチウムマンガン酸化物系固溶体の粒度分布を示すグラフである。
図3を参照すれば、実施例1の粒度分布が比較例1の粒度分布よりシャープになっていることが分かる。
Figure 0006324051
(評価2:リチウム二次電池の充放電特性)
実施例1〜7及び比較例1〜6で作製されたリチウム二次電池の充放電評価を、以下の表3のように行った。
Figure 0006324051
前記表3において、CC−CVは定電流定電圧充電を示し、CCは定電流放電を示す。カットオフ電圧は、充電終了時の電圧及び放電終了時の電圧を示す。例えば、1サイクル目の充電はリチウム二次電池の電圧が4.7Vとなるまで行われ、放電はリチウム二次電池の電圧が2.0Vとなるまで行われた。
前記表3のように、1サイクルでは、リチウムマンガン酸化物系固溶体の活性化処理のための充放電を行った。以降、徐々に放電レートを高めることにより、高負荷特性を評価し、その結果を以下の表4と図4及び図5に示した。
以下の表4において、容量維持率(%)は、0.2C放電時の放電容量に対して3C放電時の放電容量の百分率から得られる。
Figure 0006324051
図4は、リチウムマンガン酸化物系固溶体の平均粒径(D50)と容量維持率との対応関係を示すグラフである。
図4において、点P11は、実施例1〜7の測定値を示し、C領域内の点P12は、比較例5及び6の測定値を示し、5μm以上のD50に対応する点P13は、比較例1〜4の測定値を示す。
図5は、リチウムマンガン酸化物系固溶体の平均粒径(D90)と容量維持率との対応関係を示すグラフである。
図5において、点P21は、実施例1〜7の測定値を示し、D領域内の点P22は、比較例5及び6の測定値を示し、8μm以上のD90に対応する点P23は、比較例1〜4の測定値を示す。
前記表4と図4及び5を参照すれば、一実施形態に係る実施例1〜7では、低負荷時(0.2C放電時)の放電容量及び容量維持率がいずれも高いのに対し、平均粒径が一実施形態に係る範囲を逸脱した比較例1〜4では、容量維持率が低くなり、結晶子径が一実施形態に係る範囲を逸脱した比較例5及び6では、容量維持率だけでなく、低負荷時の放電容量が小さくなることが分かる。
したがって、一実施形態に係るリチウムマンガン酸化物系固溶体をリチウム二次電池用正極活物質として使用した場合、放電容量が高い値に維持され、かつ、高負荷特性が改善できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、下記の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
10:リチウム二次電池
20:正極
21:集電体
22:正極活物質層
30:負極
31:集電体
32:負極活物質層
40:セパレータ



Claims (7)

  1. 一次粒子及び二次粒子を含み、
    前記二次粒子の粒径(D50)が1〜5μmであり、前記二次粒子の粒径(D90)が8μm未満であり、
    結晶子径が150nm以下であるリチウムマンガン酸化物系固溶体を含み、
    前記リチウムマンガン酸化物系固溶体は、下記の化学式1で表されることを特徴とする、リチウム二次電池用正極活物質。
    Figure 0006324051
    (化学式1中、Mは下記の化学式2で表され、0.2≦x≦0.5である。)
    Figure 0006324051
    (化学式2中、M’はMn、Co及びNiを除いた遷移金属であり、0.2≦a≦0.5、0.1≦b≦0.4、0.2≦c≦0.5、0≦d≦0.5及びa+b+c+d=1である。)
  2. 前記二次粒子の粒径(D50)及び前記二次粒子の粒径(D90)は、下記の数式1の関係を有することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
    Figure 0006324051
  3. 前記リチウムマンガン酸化物系固溶体の結晶子径が40nm以上150nm以下であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 集電体と、
    前記集電体上に位置し、請求項1〜のいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極活物質層とを含むことを特徴とする、リチウム二次電池用正極。
  5. 前記集電体は、粗面化アルミを含むことを特徴とする、請求項に記載のリチウム二次電池用正極。
  6. 前記正極活物質層は、導電剤をさらに含み、
    前記導電剤は、カーボンブラックを含むことを特徴とする、請求項に記載のリチウム二次電池用正極。
  7. 請求項に記載の正極と、
    負極と、
    電解液とを含むことを特徴とする、リチウム二次電池。

JP2013255970A 2012-12-12 2013-12-11 リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Active JP6324051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255970A JP6324051B2 (ja) 2012-12-12 2013-12-11 リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US14/103,701 US9478808B2 (en) 2012-12-12 2013-12-11 Positive active material, positive electrode and rechargeable lithium battery including same
EP13196778.8A EP2744021B1 (en) 2012-12-12 2013-12-12 Positive active material, positive electrode and rechargeable lithium battery including same
CN201310681263.9A CN103872311B (zh) 2012-12-12 2013-12-12 可再充电锂电池用正极活性物质、正极和可再充电锂电池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271537 2012-12-12
JP2012271537 2012-12-12
KR10-2013-0114615 2013-09-26
KR1020130114615A KR101805651B1 (ko) 2012-12-12 2013-09-26 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
JP2013255970A JP6324051B2 (ja) 2012-12-12 2013-12-11 リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135273A JP2014135273A (ja) 2014-07-24
JP6324051B2 true JP6324051B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=49759124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255970A Active JP6324051B2 (ja) 2012-12-12 2013-12-11 リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9478808B2 (ja)
EP (1) EP2744021B1 (ja)
JP (1) JP6324051B2 (ja)
CN (1) CN103872311B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244713B2 (ja) * 2013-07-24 2017-12-13 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US10090510B2 (en) 2014-02-26 2018-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN106575761B (zh) * 2014-07-31 2021-06-11 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
JP6470070B2 (ja) 2014-08-25 2019-02-13 株式会社東芝 正極及び非水電解質電池
WO2017056021A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 Prince Erachem Sprl Hydrated manganese oxide and a method for the production thereof
JP6784013B2 (ja) * 2015-11-10 2020-11-11 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP6391857B2 (ja) * 2016-02-29 2018-09-19 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物
JP6605518B2 (ja) * 2017-01-27 2019-11-13 ユミコア 高性能のリチウムイオン電池用正極活物質及びその製造方法
CN107221656B (zh) * 2017-06-07 2020-12-29 北京当升材料科技股份有限公司 一种锂离子电池用富锂锰基固溶体正极材料及其制备方法
WO2019035418A1 (ja) 2017-08-14 2019-02-21 三井金属鉱業株式会社 全固体型リチウム二次電池用正極活物質
US11495796B2 (en) 2018-11-14 2022-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
US11757092B2 (en) 2018-11-15 2023-09-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
KR102385749B1 (ko) * 2019-03-15 2022-04-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN112186138B (zh) * 2019-07-02 2022-06-28 巴斯夫杉杉电池材料(宁乡)有限公司 含w高镍三元正极材料及其制备方法
CN110492097B (zh) * 2019-08-30 2021-04-27 中南大学 一种ncm三元复合正极材料及其制备和应用
CN115053366B (zh) * 2020-03-05 2023-09-01 宁德新能源科技有限公司 正极材料和包括其的电化学装置及电子装置
WO2022098135A1 (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN116799165A (zh) * 2022-04-29 2023-09-22 北京当升材料科技股份有限公司 用于锂离子电池的正极材料及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393476B2 (en) * 2001-11-22 2008-07-01 Gs Yuasa Corporation Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
US20040013941A1 (en) * 2002-05-20 2004-01-22 Nichia Corporation Positive electrode active material for a nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4213768B2 (ja) 2007-01-26 2009-01-21 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP5256816B2 (ja) 2007-03-27 2013-08-07 学校法人神奈川大学 リチウムイオン電池用正極材料
US8338037B2 (en) 2007-12-13 2012-12-25 Uchicago Argonne, Llc Positive electrode for a lithium battery
JP5451228B2 (ja) 2008-07-25 2014-03-26 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP4316656B1 (ja) 2008-07-25 2009-08-19 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP2010135285A (ja) 2008-10-31 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5381024B2 (ja) * 2008-11-06 2014-01-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR101430843B1 (ko) 2010-03-04 2014-08-18 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
KR101166334B1 (ko) 2010-04-09 2012-07-18 주식회사 에코프로 금속복합산화물을 포함하는 2차 전지용 양극 활물질의 제조방법 및 그에 의하여 제조된 금속복합산화물을 포함하는 2차 전지용 양극 활물질
US8663849B2 (en) 2010-09-22 2014-03-04 Envia Systems, Inc. Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
JP5605641B2 (ja) 2010-12-16 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
KR101527996B1 (ko) 2011-04-29 2015-06-10 주식회사 엘지화학 전기화학적 성능이 향상된 리튬 망간 산화물계 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20120126021A (ko) 2011-05-10 2012-11-20 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 양극 활물질 분체, 그 제조 방법 및 리튬 2차 전지
WO2012164752A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水系二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP4894969B1 (ja) 2011-06-07 2012-03-14 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
KR101411226B1 (ko) 2012-04-03 2014-06-23 삼성정밀화학 주식회사 리튬이온 이차전지용 리튬망간산화물 양극활물질 및 그것을 포함하는 리튬이온 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP2744021A1 (en) 2014-06-18
JP2014135273A (ja) 2014-07-24
US9478808B2 (en) 2016-10-25
CN103872311B (zh) 2017-10-13
EP2744021B1 (en) 2016-04-27
CN103872311A (zh) 2014-06-18
US20140162119A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324051B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6549565B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN108155357B (zh) 用于锂二次电池的基于镍的活性材料、其制备方法、和包括包含其的正极的锂二次电池
JP2019186221A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
WO2013048071A2 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 전구체 및 그의 제조방법, 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6435093B2 (ja) 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP2016110889A (ja) 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP6020204B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20160059948A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그리고 이를 포함하는 양극 활물질층 및 리튬 이차 전지
JP6426820B1 (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム含有遷移金属複合酸化物の製造方法
JP6294219B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物の製造方法
TWI572561B (zh) Lithium manganate particles for nonaqueous electrolyte storage batteries and methods for producing the same, and nonaqueous electrolyte batteries
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
KR20160012558A (ko) 리튬 이차 전지용 복합 양극 활물질 및 이를 함유하는 리튬 이차 전지용 양극을 포함한 리튬 이차 전지
JP2015118901A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2019102439A (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム含有遷移金属複合酸化物の製造方法
JP6191351B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP6498861B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2015084303A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017182990A (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP4608946B2 (ja) リチウム複合酸化物材料およびその利用
KR101805651B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
JP5949199B2 (ja) リチウムマンガン含有酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池の正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP5895730B2 (ja) リチウムマンガン含有酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池の正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
WO2015019483A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質、それを用いた非水系二次電池用正極、非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250