JP2010135285A - リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135285A
JP2010135285A JP2009082779A JP2009082779A JP2010135285A JP 2010135285 A JP2010135285 A JP 2010135285A JP 2009082779 A JP2009082779 A JP 2009082779A JP 2009082779 A JP2009082779 A JP 2009082779A JP 2010135285 A JP2010135285 A JP 2010135285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009082779A
Other languages
English (en)
Inventor
Denisuyauwai Yu
デニスヤウワイ ユ
Katsuisa Yanagida
勝功 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009082779A priority Critical patent/JP2010135285A/ja
Priority to CN200910207401A priority patent/CN101728532A/zh
Priority to US12/609,858 priority patent/US20100112448A1/en
Publication of JP2010135285A publication Critical patent/JP2010135285A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】層状構造を有するリチウムマンガン酸化物であって、放電容量の高いリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法を得る。
【解決手段】層状構造を有し、かつ一般式Li2−xMn1−y3−p(ここで、x,y及びpは、0≦x≦2/3、0≦y≦1/3、及び0≦p≦1を満たす。)で表わされるリチウムマンガン酸化物であって、X線回折で測定される(001)結晶面のピークの半値幅が0.22°以上であり、平均粒子径が130nm以下であることを特徴としている。
【選択図】図4

Description

本発明は、層状構造を有するリチウムマンガン酸化物からなるリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法に関するものである。
LiMnOまたはLi〔Li0.33Mn0.67〕Oで表わされるリチウムマンガン酸化物は、層状構造を有する材料である。この材料においてMnの価数は4であるので、従来より、Liイオンは充電の際放出することができないと考えられていた。非特許文献1においては、この材料が、4.5V(vs.Li/Li)まで充電されたとき、電気化学的に活性になることが報告されている。非特許文献1においては、LiCOとMnCOとを500℃で40時間固相反応させることにより、これらの材料が調製されている。これらの材料により、199mAh/gの充電容量及び約120mAh/gの放電容量が得られている。
非特許文献2においては、水溶液中でNi−Mn前駆体を調製し、これをLiOHと800℃で焼成することにより、初期の放電容量が110mAh/gであるLi1.296Ni0.056Mn0.648を合成したことが報告されている。非特許文献3においては、0.5μmの粒子径のLiMnOを900℃で5時間焼成することにより製造することが報告されているが、このものの放電容量は100mAh/gである。
非特許文献4においては、5V(vs.Li/Li)での充電容量が383mAh/gであり、2V(vs.Li/Li)での放電容量が208mAh/gであるLiMnOを500℃で製造することが報告されている。
上記のように、Li〔Li0.33Mn0.67〕Oで表わされる材料の従来技術における放電容量は、210mAh/g以下である。しかしながら、1当量のLiが可逆的に挿入及び放出することができれば、その理論容量は344mAh/gであり、0.67当量のLiが可逆的に挿入及び放出することができれば、その容量は約230mAh/gである。従って、LiMnO及びLi〔Li0.33Mn0.67〕Oで表わされるリチウムマンガン酸化物においては、より高い放電容量が得られる可能性が存在している。
後述するように、本発明は、上記のようなリチウムマンガン酸化物において、X線回折で測定される(001)結晶面のピークの半値幅及び平均粒子径を規定するものである。
特許文献1においては、X線回折測定における2θ=18.71±0.25°の範囲に存在するピークの半値幅が0.15°〜0.22°であるリチウムニッケルマンガン複合酸化物が開示されている。このようなリチウムニッケルマンガン複合酸化物を用いることにより、サイクル特性及び負荷特性が向上したリチウム二次電池とすることができる旨記載されている。
特許文献2においては、リチウム及びマンガンの原料混合物を470℃〜600℃で焼成し急冷して形成される、X線回折での回折角18.6°における回折ピークの半値幅が0.29°〜0.44°の範囲であるリチウムマンガン酸化物が開示されている。しかしながら、このリチウムマンガン酸化物は、Li:Mn比を1:2とするものであり、スピネル型リチウムマンガン酸化物に対応している。従って、この点において、本発明の層状構造のリチウムマンガン酸化物と異なっている。
特許文献3においては、粒子径が5nm〜300nmである層状構造のリチウムマンガン酸化物が開示されている。特許文献3においては、結晶の大きさを小さくすることにより、層状構造のリチウムマンガン酸化物の容量維持率を高めることができるとされている。
また、特許文献3におけるリチウムマンガン酸化物は、Naベースの化合物を作製した後、これをLiでイオン交換することにより製造されている。
特許文献4においては、LiMnOを酸で処理することにより、Li/Mn比が1.8〜2.2である層状構造のLi−Mn酸化物を製造する方法が開示されている。その実施例1においては、50μm以下の平均粒子径を有するLiOH及びγ−MnOを用いてLiMnOを製造している。前駆体を、400℃で18日間(700℃で24時間)焼成することにより、単一相のLiMnOが製造されている。
特許文献5においては、Co、Mn、Ni及びLiのそれぞれの前駆体を、好ましくは水中で粉砕し、平均粒子径0.3μm以下の良好に分散した前駆体の混合物を作製し、Li(x=0〜1.2)の式で表わされる材料を製造し、これを900℃で焼成することにより最終生成物を製造している。この最終生成物の粒子径については記載されていない。
特開2000−223122号公報 特開平5−151970号公報 米国特許第6,960,335号明細書 米国特許第5,153,081号明細書 米国特許第7,211,237号明細書
A.R. Armstrong, A.D. Robertson and P.G. Bruce, J. Power Sources, 146, 275 (2005). S.H. Kim, S.J. Kim, K.S. Nahm, H.T. Chung, Y.S. Lee, J. Kim,J. Alloys Compounds 449, 339 (2008). Y.S. Hong, Y.J. Park, K.S. Ryu, S.H. Chang, Solid State Ionics 176, 1035 (2005). C.S. Johnson, N. Li, J. T. Vaughey, S. A. Hackney and M. M. Thackeray, Electrochem. Comm. 7, 528 (2005).
本発明の目的は、層状構造を有するリチウムマンガン酸化物であって、放電容量の高いリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法を提供することにある。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、層状構造を有し、かつ一般式Li2−xMn1−y3−p(ここで、x,y及びpは、0≦x≦2/3、0≦y≦1/3、及び0≦p≦1を満たす。)で表わされるリチウムマンガン酸化物であって、X線回折で測定される(001)結晶面のピークの半値幅が0.22°以上であり、平均粒子径が130nm以下であることを特徴としている。
本発明におけるリチウムマンガン酸化物は、X線回折で測定される(001)結晶面のピークの半値幅が0.22°以上である。X線回折のピークにおける半値幅は、結晶性に関連しており、半値幅が大きいほど結晶性は低くなる。
本発明においては、X線回折で測定される(001)結晶面のピークの半値幅が0.22°以上であるので、結晶性が低く、結晶構造が不安定である。このため、リチウムが活物質から容易に放出されやすくなっているため、放電容量を高くすることができるものと思われる。また、本発明のリチウムマンガン酸化物の平均粒子径は、130nm以下である。このため、活物質粒子中をリチウムが拡散する距離が短くなり、より容易に活物質からリチウムが放出され、このため放電容量を高めることができるものと思われる。
本発明のリチウムマンガン酸化物は、層状構造を有し、かつ式Li2−xMn1−y3−p(ここで、x,y及びpは、0≦x≦2/3、0≦y≦1/3、及び0≦p≦1を満たす。)で表わされるリチウムマンガン酸化物である。x、y及びpは、さらに好ましくは、0≦x≦0.3、0≦y≦0.3、及び0≦p≦0.1、または0≦x≦0.2、0≦y≦0.2、及び0≦p≦0.1である。
本発明のリチウムマンガン酸化物としては、例えば、LiMnOまたはLi〔Li0.33Mn0.67〕Oで表わされるものが挙げられる。
また、本発明のリチウムマンガン酸化物においては、マンガン(Mn)のサイトが、添加元素Mによって置換されていてもよい。添加元素Mとしては、Al、B、Ti、Mg、Co、Ni及びFeからなるグループより選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
また、本発明のリチウムマンガン酸化物においては、酸素(O)のサイトが、フッ素(F)で置換されていてもよい。
上記の添加元素M及び/またはFを含有することがある場合、リチウムマンガン酸化物としては、一般式Li2−xMn1−y-3−p(ここで、x,y,z、p及びqは、0≦x≦0.3、0≦y≦0.3、0≦z≦0.5、0≦p≦0.1、及び0≦q≦0.1を満たす。添加元素Mは、Al、B、Ti、Mg、及びCoからなるグループより選ばれる少なくとも1種である。)で表わされるものを挙げることができる。
リチウムマンガン酸化物に、添加元素を添加することにより、結晶性を低下させ、放電容量をさらに高めることができる。
Al、Ti、B及びMgが添加元素である場合、上記一般式におけるzは、さらに0≦z≦0.1であることが好ましい。
添加元素がCoである場合、Coは電気化学的に活性な添加元素であり、充放電に寄与することができるため、上記一般式におけるzは、0≦z≦0.5であることが好ましい。
酸素(O)のサイトが、フッ素(F)で置換される場合、フッ素は活物質を保護する表面被膜を形成するので、高い容量が得られる。上記一般式におけるqは、このような観点から、0≦q≦0.1の範囲である。
本発明において、X線回折で測定される(001)結晶面のピークの半値幅は、より好ましくは0.30°以上である。このような範囲とすることにより、さらに放電容量を高めることができる。半値幅の上限値は特に限定されるものではないが、一般的には0.44°以下であることが好ましい。
また、本発明におけるリチウムマンガン酸化物の平均粒子径では、90nm以下であることがさらに好ましい。このような範囲にすることによりさらに放電容量を高めることができる。平均粒子径の下限値は特に設定されるものではないが、一般には50nm以上である。平均粒子径は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより測定することができる。一般には60個程度の粒子の粒子径を測定し、これを平均することにより求めることができる。
本発明におけるリチウムマンガン酸化物のBET比表面積は、9m/g以上であることが好ましく、さらに好ましくは15m/g以上である。これらの範囲とすることにより、放電容量をさらに高めることができる。
本発明の製造方法は、上記本発明のリチウム二次電池用正極活物質であるリチウムマンガン酸化物を製造することができる方法であり、500℃以下の反応温度を有するリチウム含有前駆体、マンガン含有前駆体、及び必要により添加元素含有前駆体を用いて固相法により製造することを特徴としている。
500℃以下の反応温度を有するリチウム含有前駆体としては、例えば、水酸化リチウム(融点471℃)、硝酸リチウム(融点261℃)などが挙げられる。
500℃以下の反応温度を有するマンガン含有前駆体としては、炭酸マンガン(分解温度350℃)などが挙げられる。
500℃以下の反応温度を有するリチウム含有前駆体、マンガン含有前駆体、及び必要により添加元素含有前駆体を用いて固相法で製造することにより、低温焼成で本発明のリチウムマンガン酸化物を製造することができ、より容易にかつ効率良く製造することができる。
前記分解温度の下限値は特に設定されるものではないが、一般には、350℃以上である。
本発明の製造方法において用いるリチウム含有前駆体、マンガン含有前駆体、及び必要により添加元素含有前駆体は、溶媒中で粉砕して用いることが好ましい。溶媒としては、リチウム含有前駆体及びマンガン含有前駆体が水溶性である場合が多いので、有機溶媒を用いることが好ましい。有機溶媒としては、アセトン、メタノール、エタノール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが挙げられ、特にアセトンが好ましく用いられる。アセトンは、水と親和性を有するため、前駆体として水酸化物を用いた場合、混合プロセスにおいて、水分子と結合し、前駆体の微細な混合を可能にすることができるので、好ましく用いられる。
粉砕方法としては、ミルによる粉砕が好ましく用いられる。ミルとしては、ボールミルなどが挙げられる。
本発明において、リチウム含有前駆体、マンガン含有前駆体、及び必要により添加元素含有前駆体を焼成する温度は、400℃以上の温度であることが好ましい。さらに好ましくは400℃〜800℃の範囲内の温度である。焼成時間としては、8〜48時間の範囲内とするのが一般的である。
本発明のリチウム二次電池は、上記本発明の正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備えることを特徴としている。
本発明のリチウム二次電池は、上記本発明のリチウムマンガン酸化物からなる正極活物質を用いているので、放電容量を高めることができる。
本発明のリチウム二次電池において、負極に用いる負極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出可能な材料であれば、特に限定なく使用することができる。例えば、金属リチウム、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−シリコン合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金、黒鉛、コークス、有機物焼成体などの炭素材料、並びにSnO、SnO、TiO等の電位が正極活物質に比べて卑な金属酸化物が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池における非水電解質の溶媒は、特に限定されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、プロパンスルトンなどの環状エステル、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテルなどの鎖状エーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリルなどが挙げられる。
本発明のリチウム二次電池の非水電解質に含有させるリチウム塩としては、リチウムイオン二次電池に一般的に用いられるリチウム塩を挙げることができる。例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiCFSO、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO)(l,mは1以上の整数)、LiC(C2p+1SO)(C2q+1SO)(C2r+1SO)(p,q,rは1以上の整数)などが挙げられる。これらのリチウム塩は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。なお、リチウム塩の含有量は、非水電解質中において、0.1〜1.5モル/リットルの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜1.5モル/リットルの範囲である。
本発明によれば、層状構造を有するリチウムマンガン酸化物であって、放電容量の高いリチウム二次電池用正極活物質とすることができる。
本発明の製造方法によれば、本発明のリチウムマンガン酸化物を、より容易に効率良く製造することができる。
1回目のサイクルにおける放電プロファイルを示す図。 焼成温度と放電容量との関係示す図。 リチウムマンガン酸化物のX線回折プロファイルを示す図。 (001)結晶面のピークの半値幅と、放電容量との関係を示す図。 本発明に従う実施例3のリチウムマンガン酸化物を示す走査型電子顕微鏡写真。 本発明に従う実施例5のリチウムマンガン酸化物を示す走査型電子顕微鏡写真。 本発明に従う比較例2のリチウムマンガン酸化物を示す走査型電子顕微鏡写真。 本発明に従う比較例3のリチウムマンガン酸化物を示す走査型電子顕微鏡写真。 平均粒子径またはBET比表面積と、放電容量との関係を示す図。 1回目のサイクルの放電プロファイルを示す図。 比較例4及び5のX線回折プロファイルを示す図。 比較例4及び5の1回目の放電プロファイルを示す図。 (001)結晶面のピーク半値幅と、放電容量との関係を示す図。
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
<実験1>
(実施例1〜5及び比較例1〜3)
〔正極活物質の調製〕
水酸化リチウム(LiOH・HO)と、炭酸マンガン(MnCO・nHO(n:約0.5))とを、Li:Mnのモル比が2:1となるように混合し、この混合物をアセトン中に添加し、ボールミルを用いて、アセトン中で1時間粉砕した。アセトン中の濃度が、水酸化リチウムと炭酸マンガンの合計で、60重量%となるように添加して、上記のボールミルによる粉砕を行った。その後、60℃で混合物を乾燥させてアセトンを揮発させ、ペレット化することなく、表1に示す焼成条件で粉砕後の混合物を焼成した。表1に示すように、400℃48時間(実施例1)、425℃10時間(実施例2)、600℃10時間(実施例3)、750℃10時間(実施例4)、800℃10時間(実施例5)、850℃10時間(比較例1)、900℃10時間(比較例2)、及び1000℃10時間(比較例3)の各条件で焼成した。
以上のようにして、Li〔Li0.33n0.67〕Oで表わされるリチウムマンガン酸化物を調製した。
〔X線回折でのピーク半値幅の測定〕
得られたリチウムマンガン酸化物について、X線回折プロファイルを測定した。400℃、600℃、800℃、850℃、900℃、及び1000℃で焼成したリチウムマンガン酸化物のX線回折プロファイルを図3に示す。X線回折は、CuKα線を用いて測定した。
(001)結晶面のピーク、すなわち、約18.7°におけるピークの半値幅を測定し、測定結果を表1に示した。
〔平均粒子径の測定〕
得られたリチウムマンガン酸化物について、SEM観察により平均粒子径を測定した。測定結果を表1に示す。
図5は、600℃で焼成した実施例3のリチウムマンガン酸化物を示しており、図6は、800℃で焼成した実施例5のリチウムマンガン酸化物を示している。また、図7は、900℃で焼成した比較例2のリチウムマンガン酸化物を示しており、図8は、1000℃で焼成した比較例3のリチウムマンガン酸化物を示している。
表1に示す結果、及び図5〜図8から明らかなように、焼成温度が高くなるにつれて、平均粒子径が大きくなっていることがわかる。
〔BET比表面積の測定〕
得られたリチウムマンガン酸化物について、BET比表面積を測定した。BET比表面積は、窒素吸着法により測定した。測定結果を表1に示す。
表1に示す結果から、平均粒子径が大きくなるにつれ、BET比表面積が小さくなっていることがわかる。
〔正極の作製〕
得られたリチウムマンガン酸化物を用いて、正極を作製した。リチウムマンガン酸化物に、10重量%の導電材としての炭素材料と、10重量%のバインダーとしてのポリフッ化ビニリデンを混合し、これをN−メチル−2−ピロリドン溶液中に添加して正極合剤スラリー作製し、この正極合剤スラリーをアルミニウム箔の上に塗布した後、乾燥することにより、正極を作製した。
〔非水電解液の作製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させることにより非水電解液を調製した(1M LiPF EC/DEC(3/7))。
〔リチウム二次電池の作製〕
上記の正極及び非水電解液を用いて、リチウム二次電池を作製した。リチウム二次電池としては、三電極式セルを作製した。上記の正極を作用極とし、対極及び参照電極としてリチウム金属を用い、上記非水電解液を用いて、三電極式セルを作製した。
4.8Vと2Vの間で10mA/gの定電流で放電させ、放電容量を測定した。1回目のサイクルにおける放電容量を表1に示した。
図1は、400℃(実施例1)、600℃(実施例3)、800℃(実施例5)、850℃(比較例1)、900℃(比較例2)、及び1000℃(比較例3)で焼成して得られたリチウムマンガン酸化物を正極活物質として用いた場合の1回目のサイクルにおける放電プロファイルを示す図である。
図2は、焼成温度と放電容量との関係を示す図である。
図9は、放電容量と平均粒子径またはBET比表面積との関係を示す図である。図9において、「従来のLiCoO」は、コバルト酸リチウムを正極活物質として用いた場合に得られる従来の一般的な放電容量を示している。
図2及び図9に示す結果から明らかなように、本発明に従い、X線回折で測定される(001)結晶面のピークの半値幅が0.22°以上であり、平均粒子径が130nm以下である実施例1〜5は、本発明の範囲外である比較例1〜3に比べ、高い放電容量が得られている。これは、(001)結晶面のピークの半値幅が0.22°以上であり、結晶性が低く、構造的に不安定であるため、リチウムイオンが放出されやすいためであると考えられる。また、平均粒子径が130nm以下であることにより、活物質粒子中でリチウムが拡散する距離が短くなるため、より容易にリチウムが放出されやすくなり、高い放電容量が得られるものと考えられる。
なお、BET比表面積が9m/g以上であることにより、放電容量が向上していることがわかる。
また、上記結晶面のピークの半値幅が0.30°以上であり、平均粒子径が90nm以下である実施例1〜3は、実施例4〜5よりも高い放電容量が得られている。従って、半値幅を0.30°以上、平均粒子径を90nm以下とすることにより、さらに放電容量が高められることがわかる。また、BET比表面積を15m/g以上とすることにより、放電容量がさらに高められることがわかる。
(実施例6)
実施例1と同様の水酸化リチウム、及び炭酸マンガンを用い、これらを乳鉢中で乾式粉砕混合し、この混合物を450℃で10時間焼成する以外は、実施例1〜5と同様にしてリチウムマンガン酸化物を調製した。
得られたリチウムマンガン酸化物について、上記と同様にして、(001)結晶面のピークの半値幅、平均粒子径、及びBET比表面積を測定し、測定結果を表2に示した。
また、実施例1〜5と同様にして、得られたリチウムマンガン酸化物を用いて正極を作製し、作製した正極を用いて、リチウム二次電池を作製して、上記と同様にして放電容量を測定した。測定結果を表2に示す。この表2において、BET比表面積及び平均粒子径の具体的な数値は明確ではないが、それぞれ9m/g以上、130nm以下となることが確認できている。
図10は、乾式粉砕し450℃で焼成した実施例6、溶媒中で粉砕し400℃で焼成した実施例1、溶媒中で粉砕し600℃で焼成した実施例3における1回目のサイクルの放電プロファイルを示す図である。
図10から明らかなように、乾式粉砕した実施例6は、溶媒中で粉砕した実施例1及び実施例3よりも放電容量が低くなっている。従って、溶媒中で粉砕することにより、より高い放電容量を示すリチウムマンガン酸化物が得られることがわかる。
(比較例4及び5)
リチウムマンガン酸化物を調製するための原料(前駆体)として、水酸化リチウム(LiOH)、及び酸化マンガン(γ−MnO)を用い、これらを乳鉢中で乾式混合し、得られた混合物を400℃で18日間(比較例4)または700℃で24時間(比較例5)焼成して、リチウムマンガン酸化物を調製した。なお、この製造方法は、特許文献4に開示された製造方法に相当している。
得られたリチウムマンガン酸化物について、上記と同様にして、(001)結晶面のピークの半値幅、平均粒子径、及びBET比表面積を測定し、測定結果を表3に示した。
また、得られたリチウムマンガン酸化物を正極活物質として用いて、上記と同様にしてリチウム二次電池を作製し、1回目のサイクルにおける放電容量を測定した。測定結果を表1に示す。
図11は、比較例4及び比較例5のX線回折プロファイルを示す図である。
図12は、1回目のサイクルにおける放電プロファイルを示す図である。
表3及び図11〜図12から明らかなように、比較例4のリチウムマンガン酸化物は、(001)結晶面のピークの半値幅が0.22°以上であるが、平均粒子径が130nmよりも大きくなっており、本発明の範囲外のリチウムマンガン酸化物となっている。また、比較例5は、(001)結晶面のピークの半値幅及び平均粒子径のいずれにおいても本発明の範囲外となっている。
本発明の範囲外であるリチウムマンガン酸化物である比較例4及び5においては、放電容量が表1に示す実施例1〜5に比べ著しく低くなっており、高い放電容量が得られていない。
図4には、比較例4及び比較例5の半値幅及び放電容量の結果も併せて示している。図4から明らかなように、リチウム含有前駆体及びマンガン含有前駆体を溶媒中で粉砕して用いることにより、放電容量の高いリチウムマンガン酸化物を得ることができる。
以上のように、本発明に従い、X回折で測定される(001)結晶面のピークの半値幅を0.22°以上とし、かつ平均粒子径を130nm以下とすることにより、放電容量の高いリチウムマンガン酸化物とすることができる。
<実験2>
〔正極活物質の調製〕
(実施例7)
水酸化リチウム(LiOH・HO)と、炭酸マンガン(MnCO・nHO(n:約0.5))と、水酸化アルミニウム(Al(OH))を、Li:Mn:Alのモル比が2:0.98:0.02となるように混合し、この混合物をアセトン中に添加し、ボールミルを用いて、アセトン中で1時間粉砕した。その後、60℃で混合物を乾燥させてアセトンを揮発させ、ペレット化することなく、表4に示す焼成条件で粉砕後の混合物を焼成した。表4に示すように、425℃10時間で焼成した。
(実施例8)
水酸化リチウム(LiOH・HO)と、炭酸マンガン(MnCO・nHO(n:約0.5))と、水酸化チタン(Ti(OH))を、Li:Mn:Tiのモル比が2:0.95:0.05となるように混合し、この混合物をアセトン中に添加し、ボールミルを用いて、アセトン中で1時間粉砕した。その後、60℃で混合物を乾燥させてアセトンを揮発させ、ペレット化することなく、表4に示す焼成条件で粉砕後の混合物を焼成した。表4に示すように、425℃10時間で焼成した。
(実施例9)
水酸化リチウム(LiOH・HO)と、炭酸マンガン(MnCO・nHO(n:約0.5))と、ホウ酸(HBO)を、Li:Mn:Bのモル比が1.99:0.98:0.03となるように混合し、この混合物をアセトン中に添加し、ボールミルを用いて、アセトン中で1時間粉砕した。その後、60℃で混合物を乾燥させてアセトンを揮発させ、ペレット化することなく、表4に示す焼成条件で粉砕後の混合物を焼成した。表4に示すように、425℃10時間で焼成した。
(実施例10)
水酸化リチウム(LiOH・HO)と、炭酸マンガン(MnCO・nHO(n:約0.5))と、水酸化マグネシウム(Mg(OH))を、Li:Mn:Mgのモル比が2:0.98:0.02となるように混合し、この混合物をアセトン中に添加し、ボールミルを用いて、アセトン中で1時間粉砕した。その後、60℃で混合物を乾燥させてアセトンを揮発させ、ペレット化することなく、表4に示す焼成条件で粉砕後の混合物を焼成した。表4に示すように、600℃10時間で焼成した。
(実施例11及び12)
水酸化リチウム(LiOH・HO)と、炭酸マンガン(MnCO・nHO(n:約0.5))と、フッ酸リチウム(LiF)を、Li:Mn:Fのモル比が2:1:0.04(実施例11)または2:1:0.08(実施例12)となるように混合し、この混合物をアセトン中に添加し、ボールミルを用いて、アセトン中で1時間粉砕した。その後、60℃で混合物を乾燥させてアセトンを揮発させ、ペレット化することなく、表4に示す焼成条件で粉砕後の混合物を焼成した。表4に示すように、425℃10時間で焼成した。
(実施例13〜18)
水酸化リチウム(LiOH・HO)と、炭酸マンガン(MnCO・nHO(n:約0.5))と、硝酸コバルト(Co(NO)を、Li:Mn:Coのモル比が1.95:0.9:0.15(実施例13及び16)、または1.9:0.8:0.3(実施例14及び17)、または1.85:0.7:0.45(実施例15及び18)となるように混合し、この混合物をアセトン中に添加し、ボールミルを用いて、アセトン中で1時間粉砕した。その後、60℃で混合物を乾燥させてアセトンを揮発させ、ペレット化することなく、表4に示す焼成条件で粉砕後の混合物を焼成した。表4に示すように、600℃10時間(実施例13〜15)、または750℃10時間(実施例16〜18)の各条件で焼成した。
〔X線回折でのピーク半値幅の測定〕
得られた正極活物質について、X線回折プロファイルを測定した。(001)結晶面のピーク、すなわち約18.7°におけるピークの半値幅を表4に示した。
〔平均粒子径の測定〕
得られた正極活物質について、SEM観察により平均粒子径を測定し、測定結果を表4に示した。
〔リチウム二次電池の作製〕
得られた正極活物質を用いて、上記と同様にして正極を作製し、この正極を用いて上記と同様にしてリチウム二次電池を作製し、放電容量を測定した。測定結果を表4に示す。
表4に示すように、添加元素を含有した本発明に従うリチウムマンガン酸化物の場合においても、高い放電容量が得られている。
図13は、半値幅と放電容量との関係を示す図である。図13に示すように、リチウム含有前駆体、マンガン含有前駆体、及び添加元素前駆体を溶媒中で分散して用いることにより、放電容量の高いリチウムマンガン酸化物を得ることができる。
上記実施例においては、負極としてリチウム金属を用いたリチウム二次電池を示したが、本発明はこのようなリチウム二次電池に限定されるものではない。

Claims (12)

  1. 層状構造を有し、かつ一般式Li2−xMn1−y3−p(ここで、x,y及びpは、0≦x≦2/3、0≦y≦1/3、及び0≦p≦1を満たす。)で表わされるリチウムマンガン酸化物であって、X線回折で測定される(001)結晶面のピークの半値幅が0.22°以上であり、平均粒子径が130nm以下であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 式LiMnOまたはLi〔Li0.33Mn0.67〕Oで表わされることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 層状構造を有し、かつ一般式Li2−xMn1−y-3−p(ここで、x,y,z,p及びqは、0≦x≦0.3、0≦y≦0.3、0≦z≦0.5、0≦p≦0.1、及び0≦q≦0.1を満たす。添加元素Mは、Al、B、Ti、Mg、及びCoからなるグループより選ばれる少なくとも1種である。)で表わされるリチウムマンガン酸化物であって、X線回折で測定される(001)結晶面のピークの半値幅が0.22°以上であり、平均粒子径が130nm以下であることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記半値幅が0.30°以上であり、平均粒子径が90nm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. BET比表面積が、9m/g以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. BET比表面積が、15m/g以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質を製造する方法であって、
    500℃以下の反応温度を有するリチウム含有前駆体、マンガン含有前駆体、及び必要により添加元素含有前駆体を用いて固相法により製造することを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 前記リチウム含有前駆体が、水酸化リチウムまたは硝酸リチウムであることを特徴とする請求項7に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 前記マンガン含有前駆体が、炭酸マンガンであることを特徴とする請求項7または8に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 前記リチウム含有前駆体、前記マンガン含有前駆体、及び必要により前記添加元素含有前駆体を溶媒中で粉砕した後、固相法により製造することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記溶媒がアセトンであることを特徴とする請求項10に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の活物質を含む正極と、負極と、非水電解質を備えることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2009082779A 2008-10-31 2009-03-30 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Withdrawn JP2010135285A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082779A JP2010135285A (ja) 2008-10-31 2009-03-30 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN200910207401A CN101728532A (zh) 2008-10-31 2009-10-30 锂二次电池用正极活性物质及其制造方法
US12/609,858 US20100112448A1 (en) 2008-10-31 2009-10-30 Positive electrode active material for lithium secondary battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281719 2008-10-31
JP2009082779A JP2010135285A (ja) 2008-10-31 2009-03-30 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010135285A true JP2010135285A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42131837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082779A Withdrawn JP2010135285A (ja) 2008-10-31 2009-03-30 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100112448A1 (ja)
JP (1) JP2010135285A (ja)
CN (1) CN101728532A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125482A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012174340A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toyota Industries Corp 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013037879A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン銀複合酸化物の製造方法
JP2013080603A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
CN104160535A (zh) * 2012-03-07 2014-11-19 日产自动车株式会社 正极活性物质、电器件用正极及电器件
WO2015001957A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
US9478808B2 (en) 2012-12-12 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, positive electrode and rechargeable lithium battery including same
US9620771B2 (en) 2013-01-07 2017-04-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, cathode and lithium battery including cathode active material, and method of preparing the cathode active material
WO2019064816A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741908B2 (ja) * 2011-03-09 2015-07-01 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
CN102779977B (zh) * 2011-12-30 2015-06-03 华明电源(深圳)有限公司 聚合物锂离子电池及电池正极片的制造方法
CN102544575B (zh) * 2011-12-31 2014-01-22 万向电动汽车有限公司 一种富锂锰基动力电池及其制造方法
JP6032458B2 (ja) * 2012-02-03 2016-11-30 日産自動車株式会社 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物及びリチウムイオン二次電池
JP2013175401A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Ltd 正極材料
JP6156713B2 (ja) 2012-03-07 2017-07-05 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
KR101538903B1 (ko) 2012-08-02 2015-07-22 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수계 유기 전해액 이차 전지
CN103904309B (zh) * 2012-12-24 2017-12-26 天津工业大学 一种含镍钛锰的固溶体材料及其制备方法
US9905851B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
JP6137647B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-31 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びこの製造方法
US9905850B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
KR102192085B1 (ko) * 2013-12-06 2020-12-16 삼성전자주식회사 양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
JP2016127016A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池
KR101919531B1 (ko) * 2016-12-22 2018-11-16 주식회사 포스코 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
GB2589063A (en) * 2019-10-22 2021-05-26 Dyson Technology Ltd A cathode composition
CN113224290A (zh) * 2021-04-29 2021-08-06 武汉理工大学 一种钛掺杂/取代富锂正极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2234233B (en) * 1989-07-28 1993-02-17 Csir Lithium manganese oxide
JP2002280076A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池を用いたモジュール及びこれらを用いた装置
US6960335B1 (en) * 2001-09-20 2005-11-01 Nanopowder Enterprises Inc Nanostructured and layered lithium manganese oxide and method of manufacturing the same
AU2003211395A1 (en) * 2002-02-21 2003-09-09 Tosoh Corporation Lithium manganese composite oxide granular secondary particle, method for production thereof and use thereof
US7211237B2 (en) * 2003-11-26 2007-05-01 3M Innovative Properties Company Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material
US20090011334A1 (en) * 2005-02-08 2009-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary battery and positive electrode material thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125482A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012174340A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Toyota Industries Corp 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2013037879A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン銀複合酸化物の製造方法
JP2013080603A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
CN104160535A (zh) * 2012-03-07 2014-11-19 日产自动车株式会社 正极活性物质、电器件用正极及电器件
US9478808B2 (en) 2012-12-12 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, positive electrode and rechargeable lithium battery including same
US9620771B2 (en) 2013-01-07 2017-04-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, cathode and lithium battery including cathode active material, and method of preparing the cathode active material
WO2015001957A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
WO2015001631A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
WO2019064816A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
JPWO2019064816A1 (ja) * 2017-09-27 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
JP7122542B2 (ja) 2017-09-27 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101728532A (zh) 2010-06-09
US20100112448A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010135285A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6462250B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP6433438B2 (ja) ナトリウムイオン電池用のドープされたナトリウム酸化マンガンカソード材料
KR101858763B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
US10790506B2 (en) Spherical or spherical-like cathode material for lithium-ion battery and lithium-ion battery
KR101746187B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6578635B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5682040B2 (ja) ピロリン酸塩化合物およびその製造方法
JP6578634B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2020068210A (ja) 複合正極活物質、それを含んだ正極、リチウム電池及びその製造方法
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP5076448B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
KR101977995B1 (ko) 붕소 화합물이 코팅된 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
EP3214673B1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of prearing the same and rechargeable lithium battery including the same
JP4984593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2010064944A (ja) リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた非水系電解質二次電池
JP2005243301A (ja) 非水電解液二次電池
Xiang et al. Significant influence of insufficient lithium on electrochemical performance of lithium-rich layered oxide cathodes for lithium ion batteries
JP2009217981A (ja) 非水電解質二次電池
Jeong et al. Electrochemical studies on cathode blends of LiMn2O4 and Li [Li1/15Ni1/5Co2/5Mn1/3O2]
JP5287593B2 (ja) 正極活物質の製造方法。
JP5600904B2 (ja) 非水電解質電池用の正極活物質及び非水電解質電池
JP2009263176A (ja) マグネシウムアルミニウム複合酸化物表面被覆スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びにそれを使用する正極活物質及び非水電解質電池
KR102533325B1 (ko) 리튬 전이 금속 복합 산화물 및 제조 방법
JP6362033B2 (ja) 非水系電解液二次電池用正極活物質と非水系電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130109