JP4695237B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4695237B2
JP4695237B2 JP26806599A JP26806599A JP4695237B2 JP 4695237 B2 JP4695237 B2 JP 4695237B2 JP 26806599 A JP26806599 A JP 26806599A JP 26806599 A JP26806599 A JP 26806599A JP 4695237 B2 JP4695237 B2 JP 4695237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
positive electrode
hydroxide
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26806599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001093527A (ja
Inventor
真司 有元
彰 橋本
秀和 平塚
臼井  猛
得代志 飯田
博之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Chemical Corp
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Tanaka Chemical Corp
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Chemical Corp, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Tanaka Chemical Corp
Priority to JP26806599A priority Critical patent/JP4695237B2/ja
Publication of JP2001093527A publication Critical patent/JP2001093527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695237B2 publication Critical patent/JP4695237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質二次電池用正極活物質製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、民生用電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源を担う小型・軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への要望も高まっている。特に、リチウム二次電池は、高電圧・高エネルギー密度を有するため、大きく期待され、開発が急がれている。
【0003】
従来、非水電解質二次電池用正極活物質には、コバルト、ニッケル、マンガンなどの3d遷移金属酸化物が用いられており、近年はコバルト酸リチウムが主として使用されている。しかし、コバルトは資源的、価格的に問題があり、ニッケルは熱安定性に問題がある。
現在では研究の中心はマンガンに移り、精力的な研究が行われている。特に据え置き型や自動車用の大型電池においては、資源的に問題のない安価な材料を開発する必要がある。
【0004】
このような要望に対し、リチウム複合マンガン酸化物が提案されている。リチウム複合マンガン酸化物の主な製造方法としては、マンガン化合物とリチウム化合物とを所定のモル比で混合した後、熱処理して合成する方法が一般的である。
前記マンガン化合物としては、従来、酸性溶液中に溶解しているマンガン塩を電解して合成された二酸化マンガンが使用されている。電解で得られる二酸化マンガンは、1×1構造のパイロルサイト(Pyrolusite)(β−MnO2(正方晶)、トンネル型)と2×1構造のラムズデライト(Ramsdellite)(トンネル型)の混合体であり、この他にもα型、β型、γ型、δ型、λ型など、それぞれ特異な構造を有する二酸化マンガンが存在する。
しかし、二酸化マンガンはトンネルサイズが小さいため、その結晶構造を保ちながらLiがトンネル内に入ることが困難と考えられる。
そこで、二酸化マンガンを正極活物質の原材料として使用する場合、リチウム化合物と混合して700〜900℃で空気雰囲気下で焼結し、スピネル型マンガン酸リチウムや斜方晶のマンガン酸リチウムにする必要がある。しかし、得られる活物質を用いた電池は、放電容量が小さく、充放電サイクル特性も不充分であるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、マンガン酸化物を原材料とし、放電容量が大きく、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明は、(1)マンガン塩水溶液、マンガンイオンと錯体を形成する錯化剤およびアルカリ金属水酸化物を混合し、マンガン錯塩を生成させてから水酸化マンガンを析出させる工程、(2)前記水酸化マンガンを酸化して四酸化三マンガンを得る工程、および(3)前記四酸化三マンガンおよびリチウム化合物からなる混合物を、600〜1000℃で1〜50時間加熱する工程を有する非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
前記工程(2)においては、前記水酸化マンガンを、40〜400℃の気流中で残留水分が2重量%以下になるまで加熱することにより酸化する。
前記錯化剤としては、アンモニウムイオン供与体、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリト三酢酸、ウラシル二酢酸およびグリシンよりなる群から選ばれた少なくとも1種を用いることが好ましい。
【0008】
さらに、本発明は、(1)マンガン塩水溶液、マンガンイオンと錯体を形成する錯化剤および金属水酸化物を混合し、マンガン錯塩を生成させてから水酸化マンガンを析出させる工程、および(2)前記水酸化マンガンを40〜400℃の気流中で残留水分が2重量%以下になるまで加熱することにより酸化する工程を有する四酸化三マンガンの製造方法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法においては、四酸化三マンガンとリチウム化合物とからなる混合物を加熱する。このとき加熱温度は、600〜1000℃、さらには650〜900℃が好ましく、加熱時間は1〜50時間、さらには10〜30時間が好ましい。また、加熱中の混合物の雰囲気としては、酸素や空気などの酸素含有ガスを用いることが好ましい。
【0010】
四酸化三マンガンは、結晶が比較的規則正しく配列しており、正方晶のスピネル構造を有する。細孔はメソポア(mesopore)構造であり、トンネル構造と層状構造の中間の結晶構造を有する。かかる構造は、リチウムイオンの挿入や脱離が容易であり、正極活物質用の原材料として好適である。
【0011】
本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質には、LiMn24(スピネル型)、LiMnO2(斜方晶系)、電池に3V級の電圧を与え得るLi2Mn49、Li4Mn512など、種々のリチウム複合マンガン酸化物が含まれる。
前記四酸化三マンガンとリチウム化合物とからなる混合物に、Co、Ni、Cr、Al、B、Pなどの元素の1種類以上を含む化合物、例えば四酸化三コバルト(Co34)、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)、酸化クロム(Cr23)、硝酸アルミニウム(Al(NO33)、リン酸(H3PO4)などを含有させてもよい。この場合、得られる正極活物質には、マンガンの一部が前記元素の1種以上で置換されたリチウム複合マンガン酸化物が含まれていると考えられる。
得られる正極活物質中に、どのリチウム複合マンガン酸化物がどれだけ含まれているかは、四酸化三マンガンとリチウム化合物とからなる混合物における四酸化三マンガンとリチウム化合物との混合割合、その混合物に含まれる他の成分などによって異なる。
前記リチウム複合マンガン酸化物のうち、例えばLiMn24(スピネル型)からなる正極活物質を得る場合、前記混合物において、四酸化三マンガン中のマンガン原子と前記リチウム化合物中のリチウム原子とのモル比が1:0.5〜0.6、さらには1:0.52〜0.56であることが好ましい。前記リチウム化合物の配合量が前記割合より多くても少なくても、LiMn24(スピネル型)の生成が困難となる。
【0012】
前記混合物は、四酸化三マンガンの0〜10重量%の三酸化二マンガンを含有していてもよい。例えば四酸化三マンガンの10重量%以下、さらには0.5〜10重量%の三酸化二マンガンを不純物として含有する四酸化三マンガンを用いる場合が挙げられる。三酸化二マンガンの含有量が、四酸化三マンガンの10重量%を超えると、得られる正極活物質を用いた電池の放電容量が小さくなり、充分な充放電サイクル特性を得にくくなる。
【0013】
本発明では、四酸化三マンガンと三酸化二マンガンとからなるマンガン酸化物の混合体を用いてもよい。この場合、前記混合体のCuKα線を用いたX線回折像において、三酸化二マンガンの(222)面のピークの相対強度が、四酸化三マンガンの(103)面のピーク強度の100分の1以下であることが好ましい。
また、前記X線回折像において、四酸化三マンガンの(211)面のピークの半値幅は0.4°以下、さらには0.1〜0.3°であることが、結晶性の点から好ましい。前記半値幅が0.4°を超えると、合成後のマンガン酸リチウムの結晶性が低下し、充分な活物質比容量が得られにくくなる。
【0014】
本発明で用いる四酸化三マンガンまたは四酸化三マンガンと三酸化二マンガンとからなるマンガン酸化物の混合体の比表面積は、1〜20m2/g、さらには2〜10m2/gであることが好ましい。比表面積が1m2/g未満になると、リチウム化合物との反応性が低下してしまい、20m2/gを超えると、合成後のマンガン酸リチウムの比表面積が大きくなりすぎる。また、平均粒径は、1〜30μm、さらには3〜20μmであることが好ましい。平均粒径が1μm未満になると、密度が小さくなりすぎてしまい、30μmを超えると、電池製造工程において不具合が生じやすい。
【0015】
前記リチウム化合物としては、LiOH、Li2CO3、LiNO3、Li2Oなどが好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、LiOHおよびLi2CO3が汎用的で入手し易く、環境への影響の観点からも好ましい。
【0016】
次に、本発明に係る正極活物質の原料である四酸化三マンガンの製造方法について詳しく説明する。
四酸化三マンガンは、従来、マンガンの水酸化物、硫酸塩、炭酸塩などを、空気中または酸素雰囲気中で約1000℃で加熱して合成されている。また、電解法で得られた二酸化マンガンを空気中で約1050℃で加熱して合成する方法も広く採用されている。
しかし、これらの方法では四酸化三マンガンと高濃度の三酸化二マンガンとの混合物(混合体)が得られ、高純度の四酸化三マンガンは得ることができない。
【0017】
本発明では、四酸化三マンガンを以下のような方法で製造する。
工程1
まず、マンガン塩水溶液、マンガンイオンと錯体を形成する錯化剤およびアルカリ金属水酸化物を混合し、マンガン錯塩を生成させてから水酸化マンガンを析出させる。
前記マンガン塩としては、硫酸マンガン、硝酸マンガン、酢酸マンガンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは原料コストの点から硫酸マンガンが好ましい。
前記マンガン塩は、2〜50重量%、さらには10〜30重量%の水溶液として使用することが好ましい。水溶液の濃度が高すぎると気温による粘性の変化が大きくなり、低すぎると反応性が低下する。
【0018】
前記錯化剤としては、アンモニウムイオン供与体、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリト三酢酸、ウラシル二酢酸、グリシンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、安価で回収可能な点から、アンモニウムイオン供与体が好ましい。
前記アンモニウムイオン供与体としては、5〜30重量%のアンモニア水溶液が主として使用される。その他、各種のアンモニウム塩、たとえば硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウムなども用いられる。
このとき初期に生成するマンガン錯塩としては、例えばテトラアンミンマンガン錯イオンからなる塩などが挙げられる。このように、一旦マンガン錯塩を形成させてから、水酸化マンガンを析出させる方法では、球状の正極活物質原材料に適した水酸化マンガンを合成することが可能となる。
錯化剤は、マンガンイオンに対して5〜20当量になるように調節して混合されることが好ましい。
【0019】
前記アルカリ金属水酸化物は、反応液のpHを10〜12に調整するとともにマンガン錯塩と反応して水酸化マンガンを生成させるための成分である。pHが10未満になると、反応が完全に進行しないためマンガンイオンが遊離し、pHが12を超えると、反応の進行が速くなりすぎるため、粒子が充分に成長せず低密度な粒子となる。
前記アルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどを単独で、または併用して使用することができる。これらのうちでは、水酸化ナトリウム水溶液が原料コストの点から好ましく用いられる。
【0020】
水酸化マンガンを析出させる工程1は、反応槽中の温度を10〜90℃、さらには30〜60℃に保って行うことが好ましい。反応温度が10℃未満になると、反応が充分に進行しないため、不完全な結晶となり、90℃を超えると、反応の進行が速くなりすぎて粒子が充分に成長せず、低密度な粒子となる。
また、反応時間は、析出させようとする水酸化マンガンの粒径などにより大きく異なるが、10〜50時間であることが好ましい。反応時間が10時間未満になると、粒子が充分に成長せず、低密度な粒子となり、50時間を超えると、粒子の成長が過剰となったり、生産効率が低下する傾向が生じる。
【0021】
工程2
次いで、前記水酸化マンガンを酸化して四酸化三マンガンとする。水酸化マンガンを酸化処理する装置は、普通の加熱炉、撹拌式加熱炉、流動層加熱炉などが使用できる。炉内には空気、酸素などが送り込まれる。
この酸化工程では、四酸化三マンガンの水分含有率を2重量%以下に抑えることができるという点から、前記水酸化マンガンを40〜400℃、さらには100〜300℃の気流中で加熱することが好ましい。四酸化三マンガンの水分含有率が2重量%を超えると、リチウム化合物と混合し、加熱して正極活物質を得る際に、不均一反応を起こす傾向が生じる。
加熱温度が40℃未満になると、四酸化三マンガンの水分含有率を2重量%以下にすることが困難となり、400℃を超えると、高濃度の三酸化二マンガンを含有する四酸化三マンガンと三酸化二マンガンとの混合物(混合体)となる傾向がある。
加熱温度が100〜400℃、好ましくは100〜300℃のときは4〜15時間加熱すれば、四酸化三マンガンの残留水分を2重量%以下にすることができる。
なお、ここで残留水分とは、例えばチノー製「CZA−2000」などの水分測定機を用いて測定される値である。
【0022】
工程1と工程2は、反応槽にマンガン塩水溶液、マンガンイオンと錯体を形成する錯化剤、およびアルカリ金属水酸化物をそれぞれ連続供給し、マンガン錯塩の生成、錯塩のアルカリ金属水酸化物による分解、水酸化マンガンの析出、水酸化マンガンの反応槽からの取り出しを連続的に行うことが製造コストなどの点から好ましい。また、水酸化マンガンを濾し取った後の濾液には錯化剤などが含まれているため、これを反応槽に戻して循環使用することもできる。
【0023】
【実施例】
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
《実施例1》
四酸化三マンガンの製造
料a、b、cの製造)
水酸化マンガンの合成には、撹拌機を備えた反応槽を用いた。20%硫酸マンガン水溶液と5%アンモニア(錯化剤)水溶液とを、前者1リットルに対して、後者0.1リットルの割合で、45℃に保持した前記反応槽中に撹拌しながら連続して添加した。この間、20%水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応液のpHを11.0に調整した。生成した水酸化マンガンを反応槽から溢流させながら取りだし、濾過機で水酸化マンガンを濾別し、濾液は反応槽に戻して循環使用した。
【0024】
前記水酸化マンガンを丸型の回転式乾燥機に入れて酸化反応を行った。300℃の熱風雰囲気下で4時間酸化反応を行って製造した四酸化三マンガンを試料a、400℃の熱風雰囲気下で4時間酸化反応を行って製造したものを試料b、500℃の熱風雰囲気下で4時間酸化反応を行ったものを試料cとした。
【0025】
試料a、b、cをX線解析装置により解析した結果、四酸化三マンガンの(103)面のピーク強度に対する三酸化二マンガンの(222)面のピークの相対強度は、四酸化三マンガンの(103)面のピーク強度を1としたとき、それぞれ0.008、0.01、0.20であった。また、試料a、b、cの水分量はそれぞれ、1.8%、1.5%、1.3%であり、比表面積はそれぞれ、9.5m2/g、8.7m2/g、8.2m2/gであり、平均粒径はそれぞれ、5.0μm、4.9μm、5.0μmであった。
【0026】
料d、e、fの製造)
水酸化マンガン製造時の反応液のpHをそれぞれ10.0、11.0、12.0に調整したこと以外は、料aと同様にして、四酸化三マンガンの試料d、e、fを製造した。
【0027】
試料d、e、fをX線解析装置により解析した結果、四酸化三マンガンの(103)面のピーク強度に対する三酸化二マンガンの(222)面のピークの相対強度は、四酸化三マンガンの(103)面のピーク強度を1としたとき、それぞれ0.008、0.01、0.006であった。また、試料d、e、fの四酸化三マンガンの(211)面のピークの半値幅を測定したところ、それぞれ0.25°、0.35°、0.45°であった。また、試料d、e、fの比表面積はそれぞれ、10.0m2/g、8.7m2/g、7.9m2/gであり、平均粒径は3者とも5.0μmであった。
【0028】
ここで、前記比表面積はBET法により測定した。また、前記平均粒径はレーザー回折式粒度分布測定装置により、累計50%に相当する値を測定した。
【0029】
《実施例2》
正極活物質の製造
料A、B、Cの製造)
試料a、試料bおよび試料cのそれぞれに、水酸化リチウム(LiOH)をマンガン原子とリチウム原子のモル比が2.0対1.1になるように混合し、焼成炉で750℃で12時間、空気の気流下で加熱し、スピネル型のマンガン酸リチウム(LiMn24)からなる試料A、試料Bおよび試料Cを得た。
【0030】
料D、E、Fの製造)
試料d、試料eおよび試料fのそれぞれに、水酸化リチウムをマンガン原子とリチウム原子のモル比が2.0対1.1になるように混合し、焼成炉で750℃で12時間、空気の気流下で加熱し、スピネル型のマンガン酸リチウムからなる試料D、試料Eおよび試料Fを得た。
【0031】
《比較例1》
料Gの製造)
電解二酸化マンガン(料g)と水酸化リチウムとを、マンガンとリチウムのモル比が2.0対1.1になるように混合し、焼成炉で750℃で12時間、空気の気流下で加熱し、試料Gを得た。
【0032】
《比較例2》
料Hの製造)
料gを1050℃で空気中で20時間加熱したところ、四酸化三マンガンの(103)面のピーク強度に対する三酸化二マンガンの(222)面のピークの相対強度が、四酸化三マンガンの(103)面のピーク強度を1としたとき、0.3である料hが得られた。また、料hの比表面積は13.5m2/g、平均粒径は5.0μmであった。
料hと水酸化リチウムとを、マンガンとリチウムのモル比が2.0対1.1になるように混合し、焼成炉で750℃で12時間、空気の気流下で加熱し、試料Hを得た。
【0033】
(活物質の評価)
試料A〜Hと、導電剤であるカーボンブラックと、粘結剤であるフッ素樹脂(ポリ四フッ化エチレン)とを、重量比で85:7.5:7.5の割合で混合して正極合剤とした。
前記正極合剤を、2t/cm2の圧力で圧縮して、直径15mmの正極を作成した。この正極を用いて図1に示すコイン型リチウム電池を作製した。
【0034】
図1について説明する。
耐有機電解液性ステンレス製正極ケース1の内側には同じくステンレス製の集電体2がスポット溶接されている。集電体2の上面には前記正極3が圧着されている。正極3の上面には、電解液を含浸させた微孔性のポリプロピレン樹脂製のセパレータ4が配置されている。正極ケース1の開口部には、内側に金属リチウムからなる負極6を接合した封口板5が、ポリプロピレン製のガスケット7を挟んで配置されており、これにより電池は密閉されている。封口板5は、負極端子を兼ね、正極ケース1と同様のステンレス製である。電解液としては、エチレンカーボネート:プロピレンカーボネート=1:1(重量比)の溶液に1.0mol/リットルの濃度となるようにLiPF6を加えた非水電解液を用いた。
【0035】
前記コイン型リチウム電池について充放電試験を行った。20℃で電池電圧4.3Vまで0.5mAの定電流で充電した後、0.5mAの定電流で電池電圧3.0Vまで放電する。この方法で充放電を3回繰り返し、3回目の放電容量を初期容量とし、その値を正極活物質重量で割った値を活物質比容量とした。
さらに20℃で充放電電流を0.5mAとし、充電終止電圧4.3V、放電終止電圧3.0Vの条件で定電流充放電サイクル試験を行った。初期容量に対する50サイクル時点での放電容量を%で表したものをサイクル容量維持率として算出した。試料A、B、C、GおよびHの活物質比容量を図2に、サイクル容量維持率を図3に示す。
【0036】
図2において、試料G、Hの活物質比容量がそれぞれ100mAh/g、97.6mAh/gであるのに対し、試料A、Bの活物質比容量はそれぞれ120mAh/g、118mAh/gと優れている。一方、試料Cの活物質比容量は98.0mAh/gである。
また、図3において、試料G、Hのサイクル容量維持率がそれぞれ60%、65%であるのに対し、試料A、Bのサイクル容量維持率は85%、82%と優れている。一方、試料Cのサイクル容量維持率は68%である。
このことから、四酸化三マンガンの(103)面のピーク強度に対する三酸化二マンガンの(222)面のピークの相対強度が100分の1以下である場合に、活物質比容量およびサイクル容量維持率が良好となることがわかる。
【0037】
次に、試料D、EおよびFの活物質比容量の比較を図4に示す。試料D、Eの活物質比容量がそれぞれ122mAh/g、118mAh/gであるのに対し、試料Fは96.8mAh/gである。
また、試料D、EおよびFのサイクル容量維持率の比較を図5に示す。試料D、Eのサイクル容量維持率がそれぞれ87%、82%であるのに対し、試料Fのサイクル容量維持率は63%である。
このことから、四酸化三マンガンの(211)面のピークの半価幅が0.4°以下の場合に活物質比容量およびサイクル容量維持率が良好であることがわかる。
【0038】
ここでは正極活物質の原料として水酸化リチウムを用いた場合についてのみ詳細に説明したが、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酸化リチウムなどの他のリチウム化合物を用いた場合にも同様の効果が得られた。
また、負極として金属リチウム以外に、リチウムの吸蔵および放出が可能な種々の炭素質材料、リチウム合金、インターカレーションが可能な無機材料を用いた場合にも同様の効果が見られた。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、優れた初期放電容量および充放電サイクル特性を発揮し得る正極活物質を得ることができる。また、この正極活物質を使用することにより、初期放電容量および充放電サイクル特性の向上した非水電解質二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る正極活物質の評価に用いたコイン型リチウム二次電池の縦断面図である。
【図2】 試料A、B、C、GおよびHを正極活物質として用いたコイン型リチウム二次電池の正極活物質比容量の比較図である。
【図3】 試料A、B、C、GおよびHを正極活物質として用いたコイン型リチウム二次電池のサイクル容量維持率の比較図である。
【図4】 試料D、EおよびFを正極活物質として用いたコイン型リチウム二次電池の正極活物質比容量の比較図である。
【図5】 試料D、EおよびFを正極活物質として用いたコイン型リチウム二次電池のサイクル容量維持率の比較図である。
【符号の説明】
1 正極ケース
2 集電体
3 正極
4 セパレータ
5 封口板
6 負極
7 ガスケット

Claims (3)

  1. (1)マンガン塩水溶液、マンガンイオンと錯体を形成する錯化剤およびアルカリ金属水酸化物を混合し、マンガン錯塩を生成させてから水酸化マンガンを析出させる工程、(2)前記水酸化マンガンを40〜400℃の気流中で残留水分が2重量%以下になるまで加熱することにより酸化して四酸化三マンガンを得る工程、および(3)前記四酸化三マンガンおよびリチウム化合物からなる混合物を、600〜1000℃で1〜50時間加熱する工程を有する非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記錯化剤が、アンモニウムイオン供与体、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリト三酢酸、ウラシル二酢酸およびグリシンよりなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項記載の製造方法。
  3. (1)マンガン塩水溶液、マンガンイオンと錯体を形成する錯化剤およびアルカリ金属水酸化物を混合し、マンガン錯塩を生成させてから水酸化マンガンを析出させる工程、および(2)前記水酸化マンガンを40〜400℃の気流中で残留水分が2重量%以下になるまで加熱することにより酸化する工程を有する四酸化三マンガンの製造方法。
JP26806599A 1999-09-22 1999-09-22 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Expired - Lifetime JP4695237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26806599A JP4695237B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26806599A JP4695237B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093527A JP2001093527A (ja) 2001-04-06
JP4695237B2 true JP4695237B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=17453410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26806599A Expired - Lifetime JP4695237B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695237B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002654A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Naoaki Kumagai 層状リチウムマンガン複合酸化物の製造方法およびリチウム二次電池
KR20060102522A (ko) * 2005-03-22 2006-09-27 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 망간산리튬, 그의 제조 방법, 리튬 이차 전지 정극 부활성물질, 리튬 이차 전지 정극 활성 물질 및 리튬 이차 전지
KR101007504B1 (ko) * 2009-11-11 2011-01-12 조재원 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP6194618B2 (ja) * 2012-04-20 2017-09-13 東ソー株式会社 四三酸化マンガン及びその製造方法
CN110474031B (zh) * 2019-08-20 2022-10-18 齐鲁工业大学 一种利用高分子络合剂制备铜掺杂四氧化三锰复合材料的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986933A (ja) * 1995-02-23 1997-03-31 Tosoh Corp スピネル型リチウムマンガン酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP2001114521A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Tanaka Chemical Corp 四三酸化マンガンおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06654B2 (ja) * 1984-11-13 1994-01-05 財団法人先端加工機械技術振興協会 M▲下3▼o▲下4▼粉末の製造方法
JP2815611B2 (ja) * 1989-05-10 1998-10-27 正同化学工業株式会社 酸化マンガンの製造方法
JP3272759B2 (ja) * 1992-01-28 2002-04-08 関西熱化学株式会社 四三酸化マンガンの製造法
JP3519098B2 (ja) * 1993-01-19 2004-04-12 同和鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JPH1027615A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極とその製造法
JPH10182159A (ja) * 1996-12-18 1998-07-07 Tosoh Corp リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにそのリチウムマンガン酸化物を正極として使用するリチウム二次電池
JPH10194745A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Tosoh Corp リチウムマンガン複合酸化物の製造方法並びにその用途
JPH10203826A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Tosoh Corp マンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986933A (ja) * 1995-02-23 1997-03-31 Tosoh Corp スピネル型リチウムマンガン酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP2001114521A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Tanaka Chemical Corp 四三酸化マンガンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001093527A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418664B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
US6159636A (en) Mixtures of lithium manganese oxide spinel as cathode active material
JP3489685B2 (ja) マンガン酸リチウム及びその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
KR100738192B1 (ko) 코아·쉘 다층구조를 갖는 리튬이차전지용 양극 활물질과이를 사용한 리튬이차전지 및 그 제조 방법
KR101989632B1 (ko) 정극 활물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP5440614B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
US8956759B2 (en) 3V class spinel complex oxides as cathode active materials for lithium secondary batteries, method for preparing the same by carbonate coprecipitation, and lithium secondary batteries using the same
US20080193841A1 (en) Layered Core-Shell Cathode Active Materials For Lithium Secondary Batteries, Method For Preparing Thereof And Lithium Secondary Batteries Using The Same
CN108025926B (zh) 锂-镍-锰基过渡金属氧化物颗粒、其生产与其作为电极材料的用途
JP5552685B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP3606290B2 (ja) 非水系電池の正極活物質用コバルト含有ニッケル酸リチウムの製造方法
JP5724269B2 (ja) 複合酸化物の製造方法
JP5674055B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池
JP5733571B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、正極活物質および二次電池
JP4274630B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2003081639A (ja) マンガン含有層状リチウム−遷移金属複合酸化物及びその製造方法
JP3667468B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池およびその正極材料の製造方法
JP5641132B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、正極活物質および二次電池
JP2001114521A (ja) 四三酸化マンガンおよびその製造方法
JP4695237B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
EP1243556A1 (en) Method for producing lithium manganate and lithium cell using said lithium manganate
JP5828282B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質の製造方法およびそれを用いた二次電池
JPH08217451A (ja) 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
KR20060122450A (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
KR101418065B1 (ko) 이종 금속이 치환된 리튬-망간계 금속 산화물을 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 재료 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4695237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term