JP5552685B2 - 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5552685B2
JP5552685B2 JP2010227364A JP2010227364A JP5552685B2 JP 5552685 B2 JP5552685 B2 JP 5552685B2 JP 2010227364 A JP2010227364 A JP 2010227364A JP 2010227364 A JP2010227364 A JP 2010227364A JP 5552685 B2 JP5552685 B2 JP 5552685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
raw material
lithium
secondary battery
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010227364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084257A (ja
Inventor
徹 阿部
直人 安田
亮太 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010227364A priority Critical patent/JP5552685B2/ja
Publication of JP2012084257A publication Critical patent/JP2012084257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552685B2 publication Critical patent/JP5552685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の正極材料として使用される複合酸化物およびその複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池に関するものである。
近年、携帯電話やノート型パソコンなどのポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化などに伴い、小型軽量でかつ高容量の二次電池が必要とされている。現在、この要求に応える高容量二次電池としては、正極材料としてコバルト酸リチウム(LiCoO)、負極材料として炭素系材料、を用いた非水二次電池が商品化されている。このような非水二次電池はエネルギー密度が高く、小型化および軽量化が図れることから、幅広い分野で電源としての使用が注目されている。しかしながら、LiCoOは希少金属であるCoを原料として製造されるため、今後、資源不足が深刻化すると予想される。さらに、Coは高価であり、価格変動も大きいため、安価で供給の安定している正極材料の開発が望まれている。
そこで、構成元素の価格が安価で、供給が安定しているマンガン(Mn)を基本組成に含むリチウムマンガン酸化物系の複合酸化物の使用が有望視されている。その中でも、4価のマンガンイオンのみからなり、充放電の際にマンガン溶出の原因となる3価のマンガンイオンを含まないLiMnOという物質が注目されている。LiMnOは、今まで充放電不可能と考えられてきたが、最近の研究では4.8Vまで充電することにより充放電可能なことが見出されてきている。しかしながらLiMnOは、充放電特性に関してさらなる改善が必要である。
充放電特性の改善のため、LiMnOとLiMeO(Meは遷移金属元素)との固溶体であるxLiMnO・(1−x)LiMeO(0<x<1)の開発が盛んである。なお、LiMnOは、一般式Li(Li0.33Mn0.67)Oとも書き表すことが可能であり、LiMeOと同じ結晶構造に属するとされている。そのため、xLiMnO・(1−x)LiMeOは、Li1.33―yMn0.67−zMey+z(0≦y<0.33、0≦z<0.67)とも記載される場合がある。
たとえば、特許文献1は、LiMOとLiNOとの固溶体(MはMn、Ni、CoおよびFeから選ばれる一種以上、NはMn、ZrおよびTiから選ばれる一種以上)の製造方法を開示している。この固溶体は、MおよびNに相当する各金属元素の塩を溶解した混合溶液にアンモニア水をpH7になるまで滴下して、さらにNaCO溶液を滴下してM−N系複合炭酸塩を沈殿させ、M−N系複合炭酸塩とLiOH・HOとを混合して焼成することで得られる。
特許文献2は、LiMnOの合成方法を開示している(実施例5)。また、引用文献3は、Li1/3MnOの合成方法を開示している(実施例1)。いずれも、出発原料として二酸化マンガン(MnO)と硝酸リチウム(LiNO)を使用している。特許文献2では、硝酸リチウムの分解温度を超える1100℃で原料を焼成している。一方、特許文献3では、MnO:LiNOをモル比で3:1で混合し、硝酸リチウムの溶融温度以上である300℃で焼成している。
また、正極活物質としてLiMnOを含む二次電池を使用する際には、使用に先立ち正極活物質を活性化させる必要がある。しかし、LiMnOの粒径が大きい場合には、粒子の表層しか活性化されないため、使用するLiMnOのほぼ全量を電池として活性な材料とするためにはLiMnOの粒径を小さくすることが必要と考えられている。つまり、簡便な微粒子の合成プロセスの開発も必要とされている。たとえば、特許文献4には、ナノオーダーの酸化物粒子を合成する方法が開示されている。特許文献4の実施例3では、1:1のモル比で混合したLiOH・HOとLiNOにMnOおよびLiを加えて混合し、乾燥工程を経た後、溶融塩として、マンガンの酸化数が3.5価であるスピネル構造のマンガン酸リチウム(LiMn)を合成している。
特開2008−270201号公報 特開平 7−230802号公報 特開平10− 21961号公報 特開2008−105912号公報
上述のように、4価のMnを含む微粒子状のリチウムマンガン酸化物系の複合酸化物が求められているが、特許文献1の方法で得られるLiMOとLiNOとの固溶体の粒径は、焼成温度および図6に示されるX線回折パターンより、数μm〜数十μm程度であると推測される。つまり、特許文献1に記載の方法では、ナノオーダーの微粒子を得ることはできない。また、前述した特許文献2に記載のLiMnOおよびLi1/3MnOについても同様に、ナノオーダーの微粒子を得ることはできないと推測される。
特許文献3に記載のLi1/3MnOの合成では、二酸化マンガンと硝酸リチウムとを目的生成物のMn量およびLi量と同じ3:1で混合して、硝酸リチウムを溶融させている。つまり、二酸化マンガンを硝酸リチウム溶融塩に分散させられるほどの量ではないため、溶融塩法であるとは言い難く、反応性が低い可能性がある。
特許文献4の製造方法によれば、溶融塩法によりナノオーダーの微粒子を製造することはできるが、4価のMnのみを含むLiMnOのような酸化物を製造することはできていない。特許文献4では、水酸化リチウムと硝酸リチウムとの混合溶融塩に酸化物や過酸化物を添加して、溶融塩の酸化物イオン(O2−)濃度を高くすることで反応速度が向上し、より小さい粒子径のナノ粒子が生成しやすくなることが述べられている。しかし、反応条件とナノ粒子の組成または構造との関係は、一切考慮されていない。
ところで、本発明者等は、水酸化リチウムおよび硝酸リチウムの溶融塩を用いる溶融塩法によるリチウムマンガン酸化物の製造方法を、これまで検討してきた(特願2009−294080、特願2010−25121、特願2010−51676等参照)。溶融塩法によるリチウムマンガン酸化物の製造方法において、溶融塩の温度(反応温度)、硝酸リチウムに対する水酸化リチウムの割合(水酸化リチウム/硝酸リチウム)、などを制御することで、目的とする組成および構造のリチウムマンガン酸化物が得られている。
本発明は、少なくとも4価のマンガンを含み、結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物を含む複合酸化物の新規の製造方法を提供することを目的とする。また、この新規の製造方法により得られる複合酸化物を含む正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、硝酸リチウムを溶融させてなる溶融塩を用いた溶融塩法により、少なくともリチウム(Li)元素および4価のマンガン(Mn)元素を含み、結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物を含む複合酸化物を製造できることを見出した。
すなわち、本発明の複合酸化物の製造方法は、少なくともLiおよび4価のMnを含み、結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物を含む複合酸化物の製造方法であって、
少なくとも、Mnを必須とする一種以上の金属元素を含む酸化物、水酸化物および金属塩から選ばれる一種以上の金属化合物を含む金属化合物原料と、硝酸リチウムを含み他の化合物を実質的に含まず目的の前記複合酸化物に含まれるLiの理論組成を超えるLiを含む溶融塩原料と、を混合して原料混合物を調製する原料混合物調製工程と、
前記原料混合物を溶融して硝酸リチウムの融点以上で反応させる溶融反応工程と、
反応後の前記原料混合物から生成された前記複合酸化物を回収する回収工程と、
を経て前記複合酸化物を得ることを特徴とする。
本発明の複合酸化物の製造方法では、Mnを必須とする少なくとも一種の金属元素を含む金属化合物を含む「金属化合物原料」と、実質的に硝酸リチウムのみからなりLiを過剰に含む「溶融塩原料」と、を原料混合物として用いる。4価のMnを含む複合酸化物を合成するには、高酸化状態である必要がある。このような状態は、硝酸リチウムが示す強力な酸化作用によりもたらされると考えられる。硝酸リチウムの溶融塩中で金属化合物原料を反応させることで、反応温度に関わらず、4価のMnを必須で含み層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物を含む複合酸化物の合成に適した高酸化状態が形成される。
さらに、溶融状態の硝酸リチウムは、温度に応じて種々の組成をとる。硝酸リチウムの融点は、約260℃であり、260℃を超えると溶融塩になる。したがって、低温領域(300〜400℃程度)では、硝酸リチウムの溶融塩である。しかし、加熱により、2LiNO→LiO+4NOで表される分解反応が起こることが知られている。そのため、中温領域(500℃前後)では、硝酸リチウムの一部が分解して生成したLiOが、例えば大気中の水と反応して、LiOHとなる。すなわち、中温領域では、硝酸リチウムと水酸化リチウムとが共存した溶融塩である。さらに、高温領域(600℃前後)では、溶融塩の温度が高いため、LiOが生成しても水と反応せず、水酸化リチウムの溶融塩中にLiO粉末が析出した状態となる。硝酸リチウムの少なくとも一部が加熱により水酸化リチウム等に変化しても、水酸化リチウムの溶融塩は水酸化物イオン(O2−)を放出して強塩基濃度をもたらす。そのため、溶融塩は、4価のMnを含む複合酸化物を合成するのに十分な高酸化状態が維持されるとともに反応活性が高くなる。このように、温度によって溶融塩の性質が異なるため、溶融前に溶融塩原料を調製すること無く温度管理のみで、4価のMnを含む層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物を含む複合酸化物はもちろん、4価のMnだけでなく3価のMnも含むスピネル構造(平均酸化数3.5価)のリチウムマンガン系酸化物を含む複合酸化物をも、合成することができる。
こうして得られる複合酸化物は、4価のMnを含みマンガン溶出の原因となる3価のMnを含まないのであれば、前述の通り、リチウムイオン二次電池の正極材料として好ましい。また、複合酸化物が層状岩塩構造とスピネル構造との固溶体であれば、層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物が有する不可逆容量がスピネル構造のリチウムマンガン系酸化物により補われるため、全体として不可逆容量が低減されるため、好ましい。
さらに、原料混合物を溶融塩とし、溶融塩中で原料を反応させることにより、微粒子状の複合酸化物が得られる。これは、溶融塩中では、低温かつ短時間で反応が進むためである。また、本発明のような溶融塩法を用いた複合酸化物の製造方法では、反応温度が低いほど、粒径の小さい複合酸化物が得られやすい傾向にある。すなわち、溶融塩の温度を適宜選択することで、合成される複合酸化物の粒径を制御することが可能となる。
本発明の複合酸化物の製造方法における原料混合物調製工程の前に少なくとも二種の金属元素を含む水溶液をアルカリ性にして沈殿物を得る前駆体合成工程を行い、混合物調製工程にて金属化合物原料の少なくとも一部として沈殿物を使用してもよい。沈殿物を前駆体として用いることで、一種類以上の金属元素とMnとをLiとともに含む複合酸化物が高純度で得られる。
本発明の複合酸化物の製造方法により得られる複合酸化物は、リチウムイオン二次電池用正極活物質として使用することができる。すなわち、本発明は、本発明の複合酸化物の製造方法により得られた複合酸化物を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質と捉えることもできる。
また、本発明の複合酸化物の製造方法により得られる複合酸化物は、たとえば、組成式:xLi・(1−x)LiM(xは0≦x≦1であって、0<x≦1のときMはMnを必須とする一種以上の金属元素かつMは一種以上の金属元素、x=0のときMはMnを必須とする一種以上の金属元素である)で表される。あるいは、複合酸化物は、組成式:yLi・(1−y)LiM (MはMnを必須とする一種以上の金属元素、MはMnを必須とする一種以上の金属元素、yは0<y<1、である)で表される。なお、言うまでもなく、不可避的に生じるLi、M、M、MまたはOの欠損により、上記組成式からわずかにずれた複合酸化物をも含む。また、Liは、その一部が水素原子で置換されてもよい。
本発明によれば、少なくとも4価のマンガンを含み、結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物を含む複合酸化物を容易に合成できる。また、反応条件を細かく設定することなく、一種類の溶融塩原料を用いて反応温度を調整するだけで、層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物の単相からなる複合酸化物、層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物とスピネル構造のリチウムマンガン系酸化物との混合相からなる複合酸化物、などを容易に合成することができる。
本発明の製造方法により製造されたLiMnO(実施例1)を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の充放電特性を示すグラフである。 本発明の製造方法により製造されたLiMnO(実施例2)を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の充放電特性を示すグラフである。 本発明の製造方法により製造されたLiMnO・LiMn参考 例2)を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の充放電特性を示すグラフである。 本発明の製造方法により製造された0.3(LiMnO)・0.7(LiNi0.5Mn0.5(実施例4)を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の充放電特性を示すグラフである。 本発明の製造方法により製造された0.5(LiMnO)・0.5(LiNi1/3Co1/3Mn1/3(実施例5)を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の充放電特性を示すグラフである。 従来の製造方法により製造されたLiMnO(比較例1)を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の充放電特性を示すグラフである。 従来の製造方法により製造された0.3(LiMnO)・0.7(LiNi0.5Mn0.5(比較例2)を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の充放電特性を示すグラフである。
以下に、本発明の複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池を実施するための形態を説明する。なお、特に断らない限り、本明細書に記載された数値範囲「a〜b」は、下限aおよび上限bをその範囲に含む。そして、これらの上限値および下限値、ならびに実施例中に列記した数値も含めてそれらを任意に組み合わせることで数値範囲を構成し得る。
<複合酸化物>
以下に、本発明の複合酸化物の製造方法の各工程を説明する。本発明の複合酸化物の製造方法は、少なくともLiおよび4価のMnを含み、結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物を含む複合酸化物の製造方法であって、主として、原料混合物調製工程、溶融反応工程および回収工程を含み、必要に応じて、前駆体合成工程および/または加熱焼成処理工程などを含む。
原料混合物調製工程は、少なくとも、金属化合物原料と溶融塩原料とを混合して原料混合物を調製する工程である。金属化合物原料は、Mnを必須とする一種以上の金属元素を含む酸化物、水酸化物および金属塩から選ばれる一種以上の金属化合物を含む。溶融塩原料は、主として硝酸リチウムからなる。
4価のMnを供給する原料として、Mnを必須とする一種以上の金属元素を含む酸化物、水酸化物および金属塩から選ばれる一種以上の金属化合物を用いる。この金属化合物は、金属化合物原料に必須である。具体的には、二酸化マンガン(MnO)、三酸化二マンガン(Mn)、一酸化マンガン(MnO)、四三酸化マンガン(Mn)水酸化マンガン(Mn(OH))、オキシ水酸化マンガン(MnOOH)、これらの酸化物、水酸化物または金属塩のMnの一部がCr、Fe、Co、Ni、Al、Mgなどで置換された金属化合物などが挙げられる。これらのうちの一種あるいは二種以上を必須の金属化合物として用いればよい。なかでも、MnOは、入手が容易であるとともに、比較的高純度のものが入手しやすいため好ましい。ここで、金属化合物のMnは、必ずしも4価である必要はなく、4価以下のMnであってもよい。これは、高酸化状態で反応が進むため、2価や3価のMnであっても4価になりやすいためである。Mnを置換する遷移元素についても同様である。
本発明の製造方法によれば、4価のMnが他の金属元素、好ましくは遷移金属元素で置換された複合酸化物のような、Liおよび4価のMnの他に金属元素を含む複合酸化物を製造することもできる。その場合には、上記のMnを必須とする一種以上の金属元素を含む酸化物、水酸化物および金属塩から選ばれる一種以上の金属化合物に加え、さらにMnを除く一種以上の金属元素を含む酸化物、水酸化物および金属塩から選ばれる一種以上の第二の金属化合物を使用すればよい。第二の金属化合物の具体例としては、一酸化コバルト(CoO)、硝酸コバルト(Co(NO・6HO)、水酸化コバルト(Co(OH))、硝酸ニッケル(Ni(NO・6HO)、硫酸ニッケル(NiSO・6HO)、水酸化アルミニウム(Al(OH))、硝酸アルミニウム(Al(NO・9HO)、酸化銅(CuO)、硝酸銅(Cu(NO・3HO)、水酸化カルシウム(Ca(OH))などが挙げられる。これらのうちの一種あるいは二種以上を第二の金属化合物として用いればよい。
また、二種以上の金属元素(Mnを含んでもよい)を含む酸化物、水酸化物および金属塩から選ばれる一種以上の金属化合物(換言すれば、必須の金属化合物および/または第二の金属化合物)は、それらを含む原料を前駆体としてあらかじめ合成するとよい。すなわち、原料混合物調製工程の前に、少なくとも二種の金属元素を含む水溶液をアルカリ性にして沈殿物を得る前駆体合成工程を行うとよい。水溶液としては、水溶性の無機塩、具体的には金属元素の硝酸塩、硫酸塩、塩化物塩などを水に溶解し、アルカリ金属水酸化物、アンモニア水などで水溶液をアルカリ性にすると、前駆体は沈殿物として生成される。
溶融塩原料は、Liの供給源となるが、製造される複合酸化物に含まれるLiの理論組成を超えるLiを含む。本発明の複合酸化物の製造方法では主として硝酸リチウムの溶融塩を用いるが、硝酸リチウムは、Liの供給源のみならず、溶融塩の酸化力を調整する役割を果たす。溶融塩原料に含まれるLiに対する、目的の複合酸化物に含まれるLiの理論組成(複合酸化物のLi/溶融塩原料のLi)は、モル比で1未満であればよいが、0.02〜0.7が好ましく、さらに好ましくは、0.03〜0.5、0.04〜0.25さらには0.05〜0.15である。0.02未満であると、使用する溶融塩原料の量に対して生成する複合酸化物の量が少なくなるため、製造効率の面で望ましくない。また、0.7以上であると金属化合物原料を分散させる溶融塩の量が不足し、溶融塩中で複合酸化物が凝集したり粒成長したりすることがあるため望ましくない。
溶融塩原料は、実質的に硝酸リチウムのみからなるのが望ましい。つまり、硝酸リチウムは、単独で溶融塩原料として使用され、過酸化リチウムなどの酸化物、水酸化リチウム、水酸化カリウムなどの水酸化物、硝酸ナトリウムなどの金属塩、を含まないとよい。硝酸リチウムを溶融塩原料とした溶融塩は、低融点であり、製造される複合酸化物に不純物を残存させにくい。硝酸リチウムを溶融塩原料として単独で使用することで、目的とする複合酸化物の合成に好適な酸化力を示す。
原料混合物は、坩堝に入れた状態で、後の溶融反応工程および回収工程に供されるとよい。坩堝の種類に特に限定はなく、ムライト製、アルミナ製、などの坩堝を使用するとよい。しかし、温度が高くなると、水酸化リチウムの生成により溶融塩の塩基性が高くなることから、中温〜高温領域での反応には、溶融塩中に成分が溶出しにくい金などの坩堝を使用するのが望ましい。たとえば、中温〜高温領域でニッケル坩堝を使用すると、Niが溶融塩中に溶出して、副生成物(NiOなど)が生成されるため望ましくない。
また、原料混合物調製工程後、溶融反応工程の前に、原料混合物を乾燥させる乾燥工程を行うとよい。硝酸リチウムは吸湿性がよいため、乾燥工程で硝酸リチウムが吸着した水分を除去することで、安定した反応条件で合成が可能となる。乾燥は、真空乾燥器を用いるのであれば、80〜150℃で2〜24時間真空乾燥するとよい。
溶融反応工程は、原料混合物を溶融して反応させる工程である。反応温度は溶融反応工程における原料混合物の温度であり、溶融塩原料の融点以上であればよいが、280℃未満さらには300℃未満では溶融塩の反応活性が不十分であり、所望の複合酸化物を製造することが困難である。反応温度の上限は、水酸化リチウムの分解温度未満であり、安定した合成のためには720℃以下さらには700℃以下が望ましい。この反応温度で30分以上さらに望ましくは1〜6時間保持すれば、原料混合物は十分に反応する。
いずれの温度領域であっても、4価のMnを必須で含み、かつ層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物を必須で含む複合酸化物が得られる。たとえば、比較的温度の高い領域では、実質的に4価のMnのみからなり層状岩塩構造をもつリチウムマンガン系酸化物を主成分とする複合酸化物が合成可能である。温度の低い領域では、スピネル構造のリチウムマンガン系酸化物が生成されやすく、層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物とともに固溶体を形成する。さらに、合成温度が低いほど粒径が小さい複合酸化物が得られ、合成温度が高いほど安定した結晶構造の複合酸化物が得られることを利用して、所望のLiMnOを合成するとよい。
溶融塩原料として硝酸リチウムを用いても、溶融反応工程において溶融塩は、上述の通り、温度に応じて種々の組成をとる。低温領域では、硝酸リチウムが溶融塩のうちのほとんどを占める。この領域では、酸化状態にあっても適度な反応活性の溶融塩が得られるため、層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物およびスピネル構造のリチウムマンガン系酸化物の混合相が合成されやすい。望ましい温度範囲は、280〜420℃さらには280〜320℃である。また、中温〜高温領域では、温度の上昇とともに水酸化リチウムの占める割合が増大し、塩基性が高く脱水環境状態で反応活性が高い溶融塩となる。この領域では、スピネル構造は形成されにくく、層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物を主成分とする複合酸化物が(つまり層状構造のリチウムマンガン系酸化物が単相で)合成されやすい。望ましい温度範囲は、430〜720℃さらには450〜700℃である。
また、溶融反応工程を酸素含有雰囲気、たとえば大気中、酸素ガスおよび/またはオゾンガスを含むガス雰囲気中で行うと、4価のMnを含む層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物が単相で得られやすい。酸素ガスを含有する雰囲気であれば、酸素ガス濃度を20〜100体積%さらには50〜100体積%とするのがよい。なお、酸素濃度を高くするほど、合成される複合酸化物の粒子径は小さくなる傾向にある。
回収工程は、反応後の原料混合物(溶融塩)から生成された複合酸化物を回収する工程である。回収方法に特に限定はないが、溶融反応工程にて生成した複合酸化物は水に不溶であるため、溶融塩を十分に冷却して凝固させて固体とし、固体を水に溶解することで複合酸化物が不溶物として得られる。水溶液を濾過して得られた濾物を乾燥して、複合酸化物を取り出せばよい。なお、溶融反応工程にてLiO粉末が析出しても、LiO粉末も溶融塩とともに水に溶解するため、LiO粉末と複合酸化物とを分離可能である。
溶融反応工程後の溶融塩は、目的とする複合酸化物の構造に応じて、急冷もしくは徐冷するのが望ましい。急冷するのであれば、反応終了後の高温の原料混合物を、水中で水冷するとよい。徐冷するのであれば、反応終了後の高温の原料混合物を、加熱炉の中に放置して炉冷してもよいし、加熱炉から取り出して室温にて空冷してもよい。たとえば、溶融反応工程後の原料混合物の温度が、250℃以下になる(つまり、溶融塩が凝固する)まで、2℃/分以上、さらには5〜25℃/分の速度で徐冷することで、結晶性の高い複合酸化物が得られ、特に、層状岩塩構造をもつリチウムマンガン系酸化物の合成に有利である。
また、回収工程の後に、複合酸化物のLiの一部を水素(H)に置換するプロトン置換工程を行ってもよい。プロトン置換工程では、回収工程後の複合酸化物を希釈した酸などの溶媒に接触させることで、Liの一部が容易にHに置換する。
また、回収工程(あるいはプロトン置換工程)の後に、複合酸化物を酸素含有雰囲気中で加熱する加熱焼成処理工程を行ってもよい。加熱焼成工程は、酸素含有雰囲気、たとえば大気中、酸素ガスおよび/またはオゾンガスを含むガス雰囲気中で行うのがよい。酸素ガスを含有する雰囲気であれば、酸素ガス濃度を20〜100体積%さらには50〜100体積%とするのがよい。焼成温度は、300℃以上さらには350〜500℃が望ましく、この焼成温度で20分以上さらには0.5〜2時間保持するのが望ましい。
以上詳説した本発明の製造方法により得られた複合酸化物は、好ましくは、一次粒子が単結晶である。一次粒子が単結晶であることは、TEMの高分解能像により確認することができる。複合酸化物の一次粒子のc軸方向の粒径は、シェラーの式より200nm以下さらには20〜100nmであるのが好ましい。なお、半値幅は、回折角度(2θ、CuKα線)18.5度付近に見られるLiMnOの(001)の最大強度をImaxとしたときに、Imax/2で算出される強度のところで測定される値とする。前述のように、一次粒子径が小さい方が活性化されやすいが、小さすぎると、充放電により結晶構造が崩れやすくなり、電池特性が低下することがあるため好ましくない。
本発明の複合酸化物の製造方法は、4価のMnを必須で含み、結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物を必須で含む複合酸化物を合成することができる。4価のMnを必須で含む複合酸化物の具体例は、LiMnO、LiMn(3価および4価のMnを含む)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Mn0.5、LiMn12、LiNi0.5Mn1.5、または、これらのうちの1種以上を含む固溶体が挙げられる。固溶体の具体例としては、層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物を主成分とする複合酸化物(たとえば、LiMnOとLiNi1/3Co1/3Mn1/3の固溶体、LiMnOとLiNi0.5Mn0.5の固溶体、LiMnOとLiCoOの固溶体)、層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物とスピネル構造に属するリチウムマンガン系酸化物との固溶体(たとえば、LiMnOとLiMnの固溶体、LiMnOとLiNi0.5Mn1.5の固溶体、LiMnOとLiMn12の固溶体)、などが挙げられる。例示した4価のMnを必須とする複合酸化物は、上記の組成を基本組成とすればよく、Li、Mn、Ni等の金属元素の一部が、他の金属元素で置換されていてもよい。
つまり、4価のMnを含み層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物を組成式で表すのであれば、Li(MはMnを必須とする一種以上の金属元素)であり、層状岩塩構造であってLi以外の金属元素がMnに限定されない場合には、LiM(Mは一種以上の金属元素)である。また、4価のMnを含みスピネル構造に属するリチウムマンガン系酸化物を組成式で表すのであれば、LiM (MはMnを必須とする一種以上の金属元素)である。したがって、本発明の製造方法により得られる層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物を主成分とする複合酸化物を組成式で表すのであれば、xLi・(1−x)LiMで表されるとよい。ここで、xは0≦x≦1であって、0<x≦1のときMはMnを必須とする一種以上の金属元素かつMは一種以上の金属元素、x=0のときMはMnを必須とする一種以上の金属元素である。0<x≦1のとき、MもMnを必須とする一種以上の金属元素であるのが好ましい。本発明の製造方法により得られる層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物とスピネル構造に属するリチウムマンガン系酸化物との固溶体を組成式で表すのであれば、yLi・(1−y)LiM で表されるとよい。ここで、MはMnを必須とする一種以上の金属元素、MはMnを必須とする一種以上の金属元素、0<y<1である。なお、いずれの組成式においても、Liは、原子比で60%以下さらには45%以下がHに置換されていてもよい。また、Mはほとんどが4価のMnであるのが好ましいが、50%未満さらには80%未満が他の金属元素で置換されていてもよい。M、MおよびMを構成するMn以外の金属元素としては、電極材料とした場合の充放電可能な容量の観点から、Ni、Al、Co、Fe、Mg、Tiから選ばれるのが好ましい。なお、MにNiが含まれる場合には、前述のように前駆体を用いた製造方法を採用することで、除去が困難な副生成物(NiO)の生成が抑制される。
なお、複合酸化物の結晶構造は、X線回折(XRD)、電子線回折などにより確認することができる。また、高分解能の透過電子顕微鏡(TEM)を用いた高分解能像で、層状構造を観察可能である。
<リチウムイオン二次電池>
本発明の複合酸化物の製造方法により得られた複合酸化物は、リチウムイオン二次電池用正極活物質として用いることができる。以下に、上記複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池を説明する。リチウムイオン二次電池は、主として、正極、負極および非水電解質を備える。また、一般のリチウムイオン二次電池と同様に、正極と負極の間に挟装されるセパレータを備える。
正極は、リチウムイオンを挿入・脱離可能な正極活物質と、正極活物質を結着する結着剤と、を含む。さらに、導電助材を含んでもよい。正極活物質は、上記の複合酸化物を単独、あるいは上記の複合酸化物とともに、一般のリチウムイオン二次電池に用いられるLiCoO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMn、Sなどのうちから選ばれる一種以上の他の正極活物質を含んでもよい。
また、結着剤および導電助材にも特に限定はなく、一般のリチウムイオン二次電池で使用可能なものであればよい。導電助材は、電極の電気伝導性を確保するためのものであり、たとえば、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛などの炭素物質粉状体の1種または2種以上を混合したものを用いることができる。結着剤は、正極活物質および導電助材を繋ぎ止める役割を果たすもので、たとえば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂などを用いることができる。
正極に対向させる負極は、負極活物質である金属リチウムをシート状にして、あるいはシート状にしたものをニッケル、ステンレス等の集電体網に圧着して形成することができる。金属リチウムのかわりに、リチウム合金またはリチウム化合物をも用いることができる。また、正極同様、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる負極活物質と結着剤とからなる負極を使用してもよい。負極活物質としては、たとえば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。結着剤としては、正極同様、含フッ素樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。
正極および負極は、少なくとも正極活物質または負極活物質が結着剤で結着されてなる活物質層が、集電体に付着してなるのが一般的である。そのため、正極および負極は、活物質および結着剤、必要に応じて導電助材を含む電極合材層形成用組成物を調製し、さらに適当な溶剤を加えてペースト状にしてから集電体の表面に塗布後、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成することができる。
集電体は、金属製のメッシュや金属箔を用いることができる。集電体としては、ステンレス鋼、チタン、ニッケル、アルミニウム、銅などの金属材料または導電性樹脂からなる多孔性または無孔の導電性基板が挙げられる。多孔性導電性基板としては、たとえば、メッシュ体、ネット体、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、不織布などの繊維群成形体、などが挙げられる。無孔の導電性基板としては、たとえば、箔、シート、フィルムなどが挙げられる。電極合材層形成用組成物の塗布方法としては、ドクターブレード、バーコーターなどの従来から公知の方法を用いればよい。
粘度調整のための溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メタノール、メチルイソブチルケトン(MIBK)などが使用可能である。
電解質としては、有機溶媒に電解質を溶解させた有機溶媒系の電解液や、電解液をポリマー中に保持させたポリマー電解質などを用いることができる。その電解液あるいはポリマー電解質に含まれる有機溶媒は特に限定されるものではないが、負荷特性の点からは鎖状エステルを含んでいることが好ましい。そのような鎖状エステルとしては、たとえば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートに代表される鎖状のカーボネートや、酢酸エチル、プロピロン酸メチルなどの有機溶媒が挙げられる。これらの鎖状エステルは、単独でもあるいは2種以上を混合して用いてもよく、特に、低温特性の改善のためには、上記鎖状エステルが全有機溶媒中の50体積%以上を占めることが好ましく、特に鎖状エステルが全有機溶媒中の65体積%以上を占めることが好ましい。
ただし、有機溶媒としては、上記鎖状エステルのみで構成するよりも、放電容量の向上をはかるために、上記鎖状エステルに誘導率の高い(誘導率:30以上)エステルを混合して用いることが好ましい。このようなエステルの具体例としては、たとえば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートに代表される環状のカーボネートや、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールサルファイトなどが挙げられ、特にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状構造のエステルが好ましい。そのような誘電率の高いエステルは、放電容量の点から、全有機溶媒中10体積%以上、特に20体積%以上含有されることが好ましい。また、負荷特性の点からは、40体積%以下が好ましく、30体積%以下がより好ましい。
有機溶媒に溶解させる電解質としては、たとえば、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiCnF2n+1SO(n≧2)などが単独でまたは2種以上混合して用いられる。中でも、良好な充放電特性が得られるLiPFが好ましく用いられる。
電解液中における電解質の濃度は、特に限定されるものではないが、0.3〜1.7mol/dm、特に0.4〜1.5mol/dm程度が好ましい。
また、電池の安全性や貯蔵特性を向上させるために、非水電解液に芳香族化合物を含有させてもよい。芳香族化合物としては、シクロヘキシルベンゼンやt−ブチルベンゼンなどのアルキル基を有するベンゼン類、ビフェニル、あるいはフルオロベンゼン類が好ましく用いられる。
セパレータとしては、強度が充分でしかも電解液を多く保持できるものがよく、そのような観点から、5〜50μmの厚さで、ポリプロピレン製、ポリエチレン製、プロピレンとエチレンとの共重合体などポリオレフィン製の微孔性フィルムや不織布などが好ましく用いられる。特に、5〜20μmと薄いセパレータを用いた場合には、充放電サイクルや高温貯蔵などにおいて電池の特性が劣化しやすく、安全性も低下するが、上記の複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池は安定性と安全性に優れているため、このような薄いセパレータを用いても安定して電池を機能させることができる。
以上の構成要素によって構成されるリチウムイオン二次電池の形状は円筒型、積層型、コイン型等、種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場合であっても、正極と負極との間にセパレータを挟装させ電極体とする。そして正極集電体および負極集電体から外部に通ずる正極端子および負極端子までの間を集電用リードなどで接続し、この電極体に上記電解液を含浸させ電池ケースに密閉し、リチウムイオン二次電池が完成する。
リチウムイオン二次電池を使用する場合には、はじめに充電を行い、正極活物質を活性化させる。ただし、上記の複合酸化物を正極活物質として用いる場合には、初回の充電時にリチウムイオンが放出されるとともに酸素が発生する。そのため、電池ケースを密閉する前に充電を行うのが望ましい。
以上説明した本発明の製造方法により得られる複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池は、携帯電話、パソコン等の通信機器、情報関連機器の分野の他、自動車の分野においても好適に利用できる。たとえば、このリチウムイオン二次電池を車両に搭載すれば、リチウムイオン二次電池を電気自動車用の電源として使用できる。
以上、本発明の複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
以下に、本発明の複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池の実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
<実施例1:LiMnOの合成>
溶融塩原料として0.20molの硝酸リチウムLiNO(13.8g)と、金属化合物原料として0.01molの二酸化マンガンMnO(0.87g)と、を混合して原料混合物を調製した。このとき、目的生成物がLiMnOであることから、二酸化マンガンのMnが全てLiMnOに供給されたと仮定して、(目的生成物のLi)/(溶融塩原料のLi)は、0.02mol/0.2mol=0.1であった。
原料混合物を坩堝にいれて、真空乾燥機内120℃で12時間乾燥した。乾燥機を大気圧に戻した後、坩堝を取り出し、直ちに500℃の電気炉内に移し、大気中500℃で1時間加熱した。このとき原料混合物は融解して溶融塩となり、黒色の生成物が沈殿していた。
次に、溶融塩の入った坩堝を電気炉から取り出して大気中で室温にて冷却した。溶融塩が十分に冷却されて固体化した後、坩堝ごと200mLのイオン交換水に浸し、攪拌することで、固体化した溶融塩を水に溶解した。黒色の生成物は水に不溶性であるため、水は黒色の懸濁液となった。黒色の懸濁液を濾過すると、透明な濾液と、濾紙上に黒色固体の濾物と、が得られた。得られた濾物をさらにアセトンを用いて十分に洗浄しながら濾過した。洗浄後の黒色固体を120℃で12時間、真空乾燥した後、乳鉢と乳棒を用いて粉砕した。
得られた黒色粉末についてCuKα線を用いたX線回折(XRD)測定を行った。XRDによれば、得られた化合物は層状岩塩構造であることがわかった。また、発光分光分析(ICP)および酸化還元滴定によるMnの平均価数分析から得られた組成はLiMnOであると確認された。
なお、Mnの価数評価は、次のように行った。0.05gの試料を三角フラスコに取り、シュウ酸ナトリウム溶液(1%)40mLを正確に加え、さらにHSOを50mL加えて窒素ガス雰囲気中90℃水浴中で試料を溶解した。この溶液に、過マンガン酸カリウム(0.1N)を滴定し、微紅色にかわる終点(滴定量:V1)まで行った。別のフラスコに、シュウ酸ナトリウム溶液(1%)20mLを正確に取り、上記と同様に過マンガン酸カリウム(0.1N)を終点まで滴定した(滴定量:V2)。V1およびV2から下記の式により、高価数のMnがMn2+に還元された時のシュウ酸の消費量を酸素量(活性酸素量)として算出した。
活性酸素量(%)={(2×V2−V1)×0.00080/試料量}×100
そして、試料中のMn量(ICP測定値)と活性酸素量からMnの平均価数を算出した。
<実施例2:LiMnOの合成>
原料混合物の加熱温度を変更した他は、実施例1と同様にしてLiMnOを合成した。具体的には、実施例1では原料混合物を500℃に加熱したが、実施例2では700℃とした。
得られた黒色粉末についてCuKα線を用いたXRD測定を行った。XRDによれば、得られた化合物は層状岩塩構造であることがわかった。また、ICPおよびMnの平均価数分析によれば、LiMnOであると確認された。
参考例2:LiMnO・LiMnの合成>
原料混合物の加熱温度を変更した他は、実施例1と同様にしてLiMnO・LiMnを合成した。具体的には、実施例1では原料混合物を500℃に加熱したが、参考例2では300℃とした。
参考例2では、目的生成物がLiMnO・LiMnであることから、二酸化マンガンのMnが全てLiMnO・LiMnに供給されたと仮定して、(目的生成物のLi)/(溶融塩原料のLi)は、0.01mol/0.2mol=0.05であった。
得られた黒色粉末についてCuKα線を用いたXRD測定、ICP測定およびMnの平均価数分析を行った。その結果、層状岩塩構造のLiMnOとスピネル構造のLiMnとの1:1の固溶体であると確認された。
<実施例4:0.3(LiMnO)・0.7(LiNi0.5Mn0.5)の合成>
以下の手順により、LiMnOとLiNi0.5Mn0.5の混合相を合成した。
溶融塩原料として0.20molの硝酸リチウムLiNO(13.8g)と、金属化合物原料として前駆体(1.0g)と、を混合して原料混合物を調製した。以下に、前駆体の合成手順を説明する。
0.26molのMn(NO・6HO(74.63g)と0.14molのNi(NO・6HO(40.71g)とを300mLの蒸留水に溶解させて金属塩含有水溶液を作製した。この水溶液を氷浴中でスターラーを用いて撹拌しながら、50g(1.2mol)のLiOH・HOを300mLの蒸留水に溶解させたものを2時間かけて滴下して水溶液をアルカリ性とし、金属化合物の沈殿を析出させた。この沈殿溶液を5℃に保持したまま酸素雰囲気下で1日熟成を行った。得られた沈殿物を濾過、蒸留水を用いて洗浄することによりMn:Ni=0.65:0.35の前駆体を得た。
なお、得られた前駆体は、X線回折測定により、MnおよびNiOの混合相からなることが確認された。そのため、この前駆体1gの遷移金属元素含有量は0.013molである。このとき、前駆体の遷移金属が全て目的生成物に供給されたと仮定して、(目的生成物のLi)/(溶融塩原料のLi)は、0.017mol/0.2mol=0.085であった。
原料混合物を坩堝にいれて、真空乾燥機内120℃で12時間乾燥した。乾燥機を大気圧に戻した後、坩堝を取り出し、直ちに500℃の電気炉内に移し、大気中500℃で1時間加熱した。このとき原料混合物は融解して溶融塩となり、黒色の生成物が沈殿していた。
次に、溶融塩の入った坩堝を電気炉から取り出し、大気中で室温にて冷却した。溶融塩が十分に冷却されて固体化した後、坩堝ごと200mLのイオン交換水に浸し、攪拌することで、固体化した溶融塩を水に溶解した。黒色の生成物は水に不溶性であるため、水は黒色の懸濁液となった。黒色の懸濁液を濾過すると、透明な濾液と、濾紙上に黒色固体の濾物と、が得られた。得られた濾物をさらにイオン交換水を用いて十分に洗浄しながら濾過した。洗浄後の黒色固体を120℃で6時間、真空乾燥した後、乳鉢と乳棒を用いて粉砕した。
得られた黒色粉末についてCuKα線を用いたXRD測定を行った。XRDによれば、得られた化合物は層状岩塩構造であることがわかった。また、ICPおよびMnの平均価数分析によれば、組成は0.3(LiMnO)・0.7(LiNi0.5Mn0.5)であると確認された。
<実施例5:0.5(LiMnO)・0.5(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)の合成>
以下の手順により、LiMnOとLiNi1/3Co1/3Mn1/3の混合相を合成した。
溶融塩原料として0.20molの硝酸リチウムLiNO(13.8g)と、金属化合物原料として前駆体(1.0g)と、を混合して原料混合物を調製した。以下に、前駆体の合成手順を説明する。
0.268molのMn(NO・6HO(76.93g)と0.064molのCo(NO・6HO(18.63g)と0.064molのNi(NO・6HO(18.61g)とを500mLの蒸留水に溶解させて金属塩含有水溶液を作製した。この水溶液を氷浴中でスターラーを用いて撹拌しながら、50g(1.2mol)のLiOH・HOを300mLの蒸留水に溶解させたものを2時間かけて滴下して水溶液をアルカリ性とし、金属化合物の沈殿を析出させた。この沈殿溶液を5℃に保持したまま酸素雰囲気下で1日熟成を行った。得られた沈殿物を濾過、蒸留水を用いて洗浄することによりMn:Co:Ni=0.67:0.16:0.16の前駆体を得た。
なお、得られた前駆体は、X線回折測定により、Mn、CoおよびNiOの混合相からなることが確認された。そのため、この前駆体1gの遷移金属元素含有量は0.013molである。このとき、前駆体の遷移金属が全て目的生成物に供給されたと仮定して、(目的生成物のLi)/(溶融塩原料のLi)は、0.0195mol/0.2mol=0.0975であった。
原料混合物を坩堝にいれて、真空乾燥機内120℃で12時間乾燥した。乾燥機を大気圧に戻した後、坩堝を取り出し、直ちに500℃の電気炉内に移し、大気中500℃で6時間加熱した。このとき原料混合物は融解して溶融塩となり、黒色の生成物が沈殿していた。
次に、溶融塩の入った坩堝を電気炉から取り出し、大気中で室温にて冷却した。溶融塩が十分に冷却されて固体化した後、坩堝ごと200mLのイオン交換水に浸し、攪拌することで、固体化した溶融塩を水に溶解した。黒色の生成物は水に不溶性であるため、水は黒色の懸濁液となった。黒色の懸濁液を濾過すると、透明な濾液と、濾紙上に黒色固体の濾物と、が得られた。得られた濾物をさらにイオン交換水を用いて十分に洗浄しながら濾過した。洗浄後の黒色固体を120℃で6時間、真空乾燥した後、乳鉢と乳棒を用いて粉砕した。
得られた黒色粉末についてCuKα線を用いたXRD測定を行った。XRDによれば、得られた化合物は層状岩塩構造であることがわかった。また、ICPおよびMnの平均価数分析によれば、組成は0.5(LiMnO)・0.5(LiCo1/3Ni1/3Mn1/3)であると確認された。
<参考例1>
0.3molの水酸化リチウム一水和物LiOH・HO(12.6g)と0.10molの硝酸リチウムLiNO(6.9g)とを混合して溶融塩原料を調製した。ここに金属化合物原料として0.0067molのMnO(0.58g)と0.0016molのCoO(0.12g)、0.0016molのNiO(0.12g)を加えて、原料混合物を調製した。このとき、金属化合物原料の遷移金属が全て目的生成物に供給されたと仮定して、(目的生成物のLi)/(溶融塩原料のLi)は、0.01485mol/0.4mol=0.037125であった。
原料混合物を坩堝にいれて、実施例1と同様の手順で、原料混合物の乾燥、原料混合物の溶融、溶融塩の冷却、溶融塩の溶解、濾過による生成物の分離、生成物の洗浄および乾燥を経て、黒色の酸化物を得た。
得られた黒色粉末についてXRD測定を行った。測定結果を図3に示す。XRDによれば、得られた黒色粉末は、層状岩塩構造のマンガン・コバルト酸リチウム混合相LiMnO・LiCoOにNiOが混入していることがわかった。
つまり、Niを含有する複合酸化物を合成する場合には、実施例4および実施例5のようにNiを含む化合物を前駆体として使用する必要があることがわかった。
<比較例1:LiMnOの合成>
0.10molの水酸化リチウム一水和物LiOH・HO(4.2g)と0.05molの二酸化マンガンMnO(4.36g)とを、乳鉢を用いて混合し、原料混合物を調製した。
原料混合物をアルミナ坩堝にいれて、500℃で5時間仮焼成を行った。仮焼成後の粉末を、乳鉢を用いて粉砕してから800℃で10時間本焼成した。
本焼成後の粉末についてXRD測定を行った。XRDによれば、得られたマンガン酸リチウムは層状岩塩構造のLiMnOであることがわかった。
<比較例2:0.3(LiMnO)・0.7(LiNi0.5Mn0.5)の合成>
以下の手順で合成した前駆体(3g)にLiOH・HO(1.3g)を加えて混合し、原料混合物を調製した。
0.26molのMn(NO・6HO(74.63g)と0.14molのNi(NO・6HO(40.71g)とを300mLの蒸留水に溶解させて金属塩含有水溶液を作製した。この水溶液を氷浴中でスターラーを用いて撹拌しながら、50g(1.2mol)のLiOH・HOを300mLの蒸留水に溶解させたものを2時間かけて滴下して水溶液をアルカリ性とし、金属化合物の沈殿を析出させた。この沈殿溶液を5℃に保持したまま酸素雰囲気下で1日熟成を行った。得られた沈殿物を濾過、蒸留水を用いて洗浄することによりMn:Ni=0.65:0.35の前駆体を得た。
原料混合物をアルミナ坩堝にいれて、500℃で5時間仮焼成を行った。仮焼成後の粉末を、乳鉢を用いて粉砕してから800℃で10時間本焼成した。
本焼成後の粉末についてXRD測定を行った。XRD、ICPおよびMnの平均価数分析によれば、得られた化合物は層状岩塩構造の0.3(LiMnO)・0.7(LiNi0.5Mn0.5)であることがわかった。
<リチウムイオン二次電池>
実施例1、2、4、5、参考例2、比較例1および2で合成した複合酸化物を正極活物質として用い、リチウムイオン二次電池を作製した。
いずれかの複合酸化物、導電助剤としてのアセチレンブラック、結着材としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を質量比で50:40:10の割合で混合した。次いで、この混合物を集電体であるアルミニウムメッシュに圧着した。その後、120℃で12時間以上真空乾燥し、電極(正極:φ14mm)とした。正極に対向させる負極は、金属リチウム(φ14mm、厚さ400μm)とした。
正極および負極の間にセパレータとして厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルムを挟装して電極体電池とした。この電極体電池を電池ケース(宝泉株式会社製CR2032コインセル)に収容した。また、電池ケースには、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを1:2(体積比)で混合した混合溶媒にLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解した非水電解質を注入して、リチウムイオン二次電池を得た。
作製したリチウム二次電池を用いて25℃一定温度下において充放電試験を行った。充電は0.2Cのレートで4.5Vまで定電流充電を行い、その後0.02Cの電流値まで4.5V一定電圧で充電を行った。放電は2.0Vまで0.2Cのレートで行った。それぞれのリチウムイオン二次電池について、充放電曲線を図1〜図7にそれぞれ示した。
<溶融塩について>
各実施例では、硝酸リチウムを溶融させて、その溶融塩中でマンガン塩を反応させた。いずれの実施例においても、LiおよびMnを含み、Mnが4価である複合酸化物が得られた。つまり、溶融塩原料として硝酸リチウムを用いることで、300℃程度を下限とし700℃程度を上限とする温度範囲において、4価のMnを必須とする複合酸化物を合成できることがわかった。そして、合成温度に応じて、層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物が単相で得られる場合と、層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物とスピネル構造のリチウムマンガン系酸化物との混合相(固溶体)が得られる場合と、があることがわかった。
反応温度を300℃とした参考例2では、溶融塩はほぼ硝酸リチウムであったと考えられる。参考例2で得られた複合酸化物は、層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物とスピネル構造のリチウムマンガン系酸化物とが固溶体の状態で存在することがわかった。つまり、280〜320℃程度で合成することで、4価のMnだけでなく3価のMnをも含み、層状岩塩構造とともにスピネル構造のリチウムマンガン系酸化物を含む複合酸化物を合成可能であることがわかった。
反応温度を500℃とした実施例1、4および5では、電気炉内にNOが発生した形跡が見られた。つまり、硝酸リチウムを500℃で溶融させた溶融塩には、硝酸リチウムと水酸化リチウムとが共存していることがわかった。なお、硝酸リチウムを450℃に加熱した場合にもNOの発生が認められたため、450℃の溶融塩にも硝酸リチウムと水酸化リチウムとが共存していることがわかった。また、反応温度700℃の実施例2においても、電気炉内にNOが発生した形跡が見られた。さらに、700℃の溶融塩には、他の実施例では見られなかった析出物の存在が認められた。つまり、硝酸リチウムを700℃で溶融させた溶融塩は、水酸化リチウムの溶融塩中にLiO粉末が析出するが、そのような状態であっても、所望の複合酸化物を合成することができた。
つまり、反応温度が450〜700℃では、硝酸リチウムと水酸化リチウムとが共存した溶融塩中で反応が行われる。実施例1、2、4および5で得られた複合酸化物は、層状構造のリチウムマンガン系酸化物単相の複合酸化物であって、スピネル構造は含まれないことがわかった。さらに、実施例1の反応温度を500℃から450℃に変更しても、実施例1で得られた複合酸化物と組成および電池特性が同等の複合酸化物が得られることを確認した。つまり、430〜720℃程度で合成することで、層状岩塩構造のリチウムマンガン系酸化物を単相で含む複合酸化物が得られることがわかった。
<リチウムイオン二次電池の充放電特性について>
比較例1では、水酸化リチウムと酸化マンガンとを高温で焼成してLiMnOを合成した。比較例1のような方法では、粒径の大きな複合酸化物しか合成できなかったと考えられる。その結果、粒子の表層しか活性化されず、図6から読み取れる初期放電容量は100mAh/gに満たなかった。一方、実施例1、2および参考例2では、溶融塩法を用いたため、微細な複合酸化物が合成され、初期放電容量が100mAh/gを超えた。特に、実施例1および2で合成したLiMnOは、反応温度が500℃以上で高かったが、これらを正極材料として用いた電池は、いずれも、150mAh/g程度の初期放電容量を示した。また、参考例2で合成した複合酸化物は、反応温度が300℃であることから粒成長が抑制されたと考えられる。
比較例2では、水酸化リチウムと前駆体とを高温で焼成して0.3(LiMnO)・0.7(LiNi0.5Mn0.5)を合成した。比較例2のような方法では、粒径の大きな複合酸化物しか合成できなかったと考えられる。その結果、粒子の表層しか活性化されず、図7から読み取れる初期放電容量は225mAh/gで程度あり、初期充電容量の7割程度であった。一方、実施例4では、溶融塩法を用いたため、微細な複合酸化物が合成され、初期放電容量が265mAh/g程度であった。これは、初期充放電容量の8割を超える値であった。つまり、実施例4で合成された複合酸化物は、比較例2で合成された複合酸化物に比べて初期効率に優れた。また、実施例5で合成された複合酸化物も、実施例4で合成された複合酸化物と同様に、高い容量と優れた初期効率を示した。

Claims (11)

  1. 少なくともリチウム(Li)元素および4価のマンガン(Mn)元素を含み、結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物を含む複合酸化物の製造方法であって、
    少なくとも、Mnを必須とする一種以上の金属元素を含む酸化物、水酸化物および金属塩から選ばれる一種以上の金属化合物を含む金属化合物原料と、硝酸リチウムを含み他の化合物を実質的に含まず目的の前記複合酸化物に含まれるLiの理論組成を超えるLiを含む溶融塩原料と、を混合して原料混合物を調製する原料混合物調製工程と、
    前記原料混合物を溶融して硝酸リチウムの融点以上で反応させる溶融反応工程と、
    反応後の前記原料混合物から生成された前記複合酸化物を回収する回収工程と、
    を経て前記複合酸化物を得、
    前記溶融反応工程は、500℃以上720℃以下で前記原料混合物を反応させる工程であり、
    得られる前記複合酸化物は、結晶構造が層状岩塩構造に属するリチウムマンガン系酸化物を主成分とし、
    前記複合酸化物は、組成式:xLi ・(1−x)LiM (xは0≦x≦1であって、0<x≦1のときM はMnを必須とする一種以上の金属元素かつM は一種以上の金属元素、x=0のときM はMnを必須とする一種以上の金属元素である)で表されることを特徴とする複合酸化物の製造方法。
  2. 前記原料混合物は、前記溶融塩原料に含まれるLiに対する、目的の前記複合酸化物に含まれるLiの理論組成(複合酸化物のLi/溶融塩原料のLi)がモル比で0.02以上0.7以下である請求項1に記載の複合酸化物の製造方法。
  3. 前記金属化合物原料は、さらに、Mnを除く一種以上の金属元素を含む酸化物、水酸化物および金属塩から選ばれる一種以上の第二の金属化合物を含む請求項1または2に記載の複合酸化物の製造方法。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の複合酸化物の製造方法における原料混合物調製工程の前に、少なくとも二種の金属元素を含む水溶液をアルカリ性にして沈殿物を得る前駆体合成工程を行い、該混合物調製工程にて前記金属化合物および/または前記第二の金属化合物として該沈殿物を使用する複合酸化物の製造方法。
  5. 前記溶融反応工程は、酸素含有雰囲気中で行う請求項1〜のいずれかに記載の複合酸化物の製造方法。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の複合酸化物の製造方法における回収工程の後に、前記複合酸化物を酸素含有雰囲気中で加熱する加熱焼成処理工程を行うことを特徴とする複合酸化物の製造方法。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の複合酸化物の製造方法における回収工程の後に、前記複合酸化物のLiの一部を水素原子に置換するプロトン置換工程を行うことを特徴とする複合酸化物の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の複合酸化物の製造方法により得られた複合酸化物を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  9. 前記複合酸化物は、一次粒子が単結晶である請求項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  10. 請求項8または9に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質と、を備えることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  11. 請求項10に記載のリチウムイオン二次電池を搭載したことを特徴とする車両。
JP2010227364A 2010-10-07 2010-10-07 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5552685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227364A JP5552685B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227364A JP5552685B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084257A JP2012084257A (ja) 2012-04-26
JP5552685B2 true JP5552685B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46242946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227364A Expired - Fee Related JP5552685B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5552685B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101297910B1 (ko) * 2011-02-09 2013-08-22 주식회사 엘지화학 출력특성이 향상된 혼합 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2013179446A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極活物質
KR102240980B1 (ko) * 2013-05-10 2021-04-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 망가니즈 복합 산화물, 이차 전지, 및 이들의 제조 방법
US9865867B2 (en) 2013-10-04 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium manganese composite oxide, secondary battery, and electrical device
CN106030872B (zh) 2013-11-29 2018-12-18 株式会社半导体能源研究所 锂锰复合氧化物及二次电池
US9893356B2 (en) * 2014-04-15 2018-02-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method of producing cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2016148283A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 東ソー株式会社 マンガン酸化物及びその製造方法並びにこれを用いるリチウム二次電池
KR20220051021A (ko) 2016-07-05 2022-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
KR102392937B1 (ko) 2016-10-12 2022-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
CN106450332A (zh) * 2016-10-28 2017-02-22 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种锂离子电池材料的制备方法
CN112259720A (zh) 2017-05-12 2021-01-22 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子
US11799080B2 (en) 2017-05-19 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
CN112201844A (zh) 2017-06-26 2021-01-08 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质的制造方法及二次电池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107851B2 (ja) * 1988-02-17 1995-11-15 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP2815862B2 (ja) * 1988-04-22 1998-10-27 三洋電機株式会社 非水系二次電池用正極の製造法
JPH0367464A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質リチウム二次電池及びリチウムとマンガンとの複合酸化物の製造法
JP3921697B2 (ja) * 1995-11-01 2007-05-30 東ソー株式会社 リチウムマンガンスピネル及びその製造方法並びにその用途
JP3101708B2 (ja) * 1997-07-08 2000-10-23 工業技術院長 マンガン酸リチウム薄膜の製造方法
JP4691228B2 (ja) * 1999-11-02 2011-06-01 Agcセイミケミカル株式会社 非水リチウム二次電池用リチウム−マンガン複合酸化物の製造法
JP4650648B2 (ja) * 2000-04-20 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2001316200A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Kagawa Industry Support Foundation マンガン酸化物単結晶粒子およびその製造法
JP3858088B2 (ja) * 2001-06-29 2006-12-13 独立行政法人産業技術総合研究所 均質形状のリチウムマンガン酸化物の製造方法
JP4179536B2 (ja) * 2002-01-16 2008-11-12 セイコーインスツル株式会社 リフローハンダ付け用コイン型非水電解質二次電池
JP2008105912A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノ複酸化物AxMyOzの製造方法
JP4765895B2 (ja) * 2006-10-30 2011-09-07 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP5440614B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-12 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5418664B2 (ja) * 2010-03-09 2014-02-19 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012084257A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418664B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5440614B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5552685B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5803539B2 (ja) リチウム含有複合酸化物粉末の製造方法
JP5724269B2 (ja) 複合酸化物の製造方法
WO2011132369A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
WO2012176471A1 (ja) リチウム含有複合酸化物粉末およびその製造方法
JP5674055B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池
WO2012124242A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いた非水電解質二次電池
JP5733571B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、正極活物質および二次電池
JP5370501B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5641132B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、正極活物質および二次電池
JP2013173632A (ja) リチウムマンガン系複合酸化物、二次電池用正極活物質および二次電池
JP5447452B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン銀複合酸化物の製造方法
JP2013012336A (ja) 二次電池およびその充電方法
JP2013060319A (ja) リチウムマンガン(iv)ニッケル(iii)系酸化物、その酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びそのリチウムイオン二次電池を搭載した車両
JP5828282B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質の製造方法およびそれを用いた二次電池
JP4769998B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP4650648B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2001126731A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP5831234B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質の製造方法
WO2021235454A1 (ja) リチウム複合酸化物及びその製造方法
JP5828289B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池
WO2012124243A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5552685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees