JPH06654B2 - M▲下3▼o▲下4▼粉末の製造方法 - Google Patents

M▲下3▼o▲下4▼粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH06654B2
JPH06654B2 JP59238962A JP23896284A JPH06654B2 JP H06654 B2 JPH06654 B2 JP H06654B2 JP 59238962 A JP59238962 A JP 59238962A JP 23896284 A JP23896284 A JP 23896284A JP H06654 B2 JPH06654 B2 JP H06654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
product
metal
powder
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59238962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117117A (ja
Inventor
義治 尾崎
三志 和田迫
清二 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENTAN KAKO KIKAI GIJUTSU SHINKO KYOKAI
Original Assignee
SENTAN KAKO KIKAI GIJUTSU SHINKO KYOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENTAN KAKO KIKAI GIJUTSU SHINKO KYOKAI filed Critical SENTAN KAKO KIKAI GIJUTSU SHINKO KYOKAI
Priority to JP59238962A priority Critical patent/JPH06654B2/ja
Publication of JPS61117117A publication Critical patent/JPS61117117A/ja
Publication of JPH06654B2 publication Critical patent/JPH06654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ほぼM(ただしMは金属)で表わされ
る一種の金属でなる化合物および同じ組成にて表わされ
る該金属と他の金属との固溶体(特にフェライト)の粉
末製造方法に関する。
(従来の技術) 従来のフェライトの製造方法は、2価の金属の酸化物と
3価の鉄骨梁の酸化物を粉末状態で混合して、例えば13
00℃〜1500℃に加熱して反応させることによるものであ
った。しかしこのような方法では、固体粒子の混合物を
反応させてフェライトを得ているので本質的に組成が不
均一となり、また、高温反応であるためにフェライトの
粒子径が大きく、かつ粒度分布も大きいために、高性
能、高信頼性の微細加工の可能な高寸法制度の材料を製
造することができなかった。また、従来方法によると、
原料となる酸化物を混合して高温で反応させた時に、粒
子どうしが接触している表面間の反応、拡散でしかフェ
ライト層が形成されず、粒子の深部は元のままであるの
で、均一性の高いフェライトを得るには、加熱反応と粉
砕の作業を繰り返さなければならない。このため、製造
に長時間を要する上、大がかりな粉砕装置が必要であ
り、かつ高温を保持するために大型の炉が必要となる。
さらに、粉砕と加熱を繰り返すため、異物混入が避けら
れず、高純度のものを得にくいという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、このような欠点に鑑み、液相における低温反
応によって製造可能であって、反応に大かかりな装置を
要せず、分子サイズの微粒子で高純度のM化合物
およびその固溶体の粉末を得る方法を提供しようとする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明によるM化合物およびその固溶体の粉末の
製造方法は、アルカリ金属のアルコキシドと、Fe、C
o、Ni、Mnのうちの1種以上のものからなる2価の
金属Mの塩とをアルコール溶液中で反応させて金属Mを
前記アルカリ金属と置換させることにより前記金属Mの
アルコキシドを生成させ、その後無酸素雰囲気にて加水
分解を行なうことにより、前記金属の水酸化物または2
種以上の金属の水酸化物の固溶体を作り、該加水分解物
を酸化することにより、M粉末またはM
組成でなる2種以上の金属の固溶体の粉末を得ることを
特徴とする。また、アルコキシドを作るアルコールとし
ては、メタノール、エタノール、ブタノール等が用いら
れる。
(実施例1):Feの合成 出発原料としてFeCl・nHOを200℃で2時
間真空乾燥して無水塩化物FeClとしたものを用い
た。第1図の工程図に示すように、まずこの無水塩化物
の0.04モルをエタノールに1時間、Nガスを0.
2/minの流量で通じながら溶解した。次に化学量論
比の金属Na(なおこの代わりにNaOEtを用いても
よい)を加わえ、還流(加熱により生じた溶媒の蒸気を
冷却し液化し、溶液中に戻す処理)を行なうことによ
り、下記の反応によりFe(OEt)を生成させた。
FeCl+2NaOEt →Fe(OEt)+2NaCl…(1) なお、この反応をNガスの雰囲気で行なうのは、Fe
(OEt)やFe(OH)は非常に酸化されやす
く、一般溶媒(EtOHやベンゼン)に不溶なFe(O
Et)は酸化されて暗褐色のFe(OEt)にな
り、前記一般溶媒に可溶な物質へと変化し、尾崎らの検
討では、固体と溶液になったアルコキシドの混合物では
最終生成物が得られないことが分っているので、後述の
加水分解の操作まではなるべく空気との接触を避ける必
要があるからである。従って無酸素雰囲気を形成できる
のであれば、Nガス以外の他の不活性ガスを用いるこ
とができる。また、Naはエルコキシドを生成させる反
応を速く進行させるために用いるもので、この代わりに
LiやKを用いることもできる。
次に、100mlの煮沸水を加え、1時間還流することに
より加水分解を行なった後、Nの注入を中止、代わり
に空気を0.2〜2/minの流量で加水分解生成物
の懸濁液に注入し、空気酸化を行なった。また、時間当
たりの空気注入量を一定にし、酸化時間を変化させてそ
の影響を検討した。なお、これらの操作において還流温
度は、65〜70℃に保持して行ない、酸化時の温度は
70〜80℃とした。得られた沈殿は室温で真空乾燥し
た後、熱分析、X線分析および電子顕微鏡により調べ
た。
その結果は次のとおりである。Fe(II)のアルコキシド
Fe(OFt)の加水分解により、Fe(OH)
エタノール溶媒中に濃緑色固体として得られた。これを
濾過した後、酸化されないように、すみやかにX線ガラ
スホルダに載せ、セロハンテープで覆い、X線回析を行
なった。また前記空気による酸化時間を変化させてX線
回析を行なった。その結果を第2図に示す。第2図に示
すように、Fe(OH)は1時間の酸化でマグネタイ
ト(Fe)のするどい回析線ピークが現われ、ま
た、酸化水和物(FeOOH)のピークも若干認められ
るが、3時間以上の酸化ではマグネタイトの単一相とな
り、ピークも大きくなる。ただし、ピークは酸化時間と
共に高角側にシフトしている。マグネタイトは立方晶系
であるので、格子定数a0を求め、酸化時間に対応した変
化を求めた。その結果を第3図に示す。酸化1〜4時間
でマグネタイトの格子定数8.3967にほぼ等しい値
があられているが、5時間以上の酸化で格子定数a0は徐
々に減少した。さらに酸化を続けるとマグネタイトがr
−Feの酸化にまで進むとされているので、r−
Feがマグネタイトに固溶した形で格子定数a0
減少しているものと思われる。
第4図に5時間の空気酸化による生成物の熱分析結果を
示す。第4において、TG曲線には200℃付近にFe
の酸化によるr−Feの生成に伴なう発熱
ピークの重量増があり、510℃にはα−Fe
の相転移による発熱ピークが認められる。Fe(OH)
からFeに変化する場合の重量増は理論的には
3.46%あるが、今回の合成物では、酸化時間2,
3,5,20時間でそれぞれ2.0%,2.4%,1.
8%,1.5%であった。従って、Fe組成より
も多い3価鉄を含むことになるが、前述したように、格
子定数は理論的に近いので、この時点での余分の3価鉄
はα−FeOOHなどの酸化水和物によるものであると
考えられる。
第5図に前記空気酸化生成物をそれぞれ200℃,40
0℃,600℃,800℃および1000℃で2時間仮
焼した試料のX線回析結果を示す。第5図において、2
00℃,400℃の仮焼において、Feのピーク
は高角側にシフトし、それぞれの格子定数は8.36
4,8.352となった。この結果、Feは酸化
されてγ−Fe(8.350)になったことが分
かる。また、400℃からはα−Feも見られ、
γ−Feからα−Feへの転移が認められ
る。
また、電子顕微鏡により酸化時間20時間の各試料(乾
燥物、200℃,400℃,600℃の各仮焼物)を観
察した所、キュービック状をなす一辺ガ0.1μm程度
の微細粒子が観察され、吸熱による粒成長は起こらなか
った。
(実施例−2):Mnの合成 前記FeClの代わりにMnClを用い、前記と同
様に溶媒としてエタノール、アルカリ金属としてNaを
用い、前記と同様のNガス雰囲気での還流、空気酸化
の操作でMnを得た。
第6図はMn(OH)の空気酸化生成物のX線回析結
果を示すもので、Mn(OH)の酸化では1時間後に
ハウスマナイト(Mn)の回析ピークが認めら
れ、酸化時間の増加と共にその回析ピークが大きくな
る。Mn(OH)は酸化3時間程度迄残存しているの
が認められた。第7図はMn(OH)の空気酸化生成
物のDTA−TG曲線であり、このMnの場合も
発熱ピークが見られるが、β−MnOOHなどの酸化水
和物の分解によると思われる。また、600℃にはMn
のα−Mnへの発熱ピークと重量増が、1
000℃にはα−MnのMnへの還元によ
る吸熱ピークと重量減が認められる。1200℃の吸熱
ピークは、MnのMnOへの還元反応によるもの
であろう。第8図はMn(OH)の空気酸化物の各温
度での仮焼生成物のX線回析図であり、Feの場合とよ
く一致している。
(実施例−3):Coの合成 実施例−1のFeClの代わりにCoClを使用
し、前記と同様の操作によりCoのアルコキシド(Co
(OEt)はエタノール、ベンゼン等の溶媒に不溶な
青白色固体)を得、これを加水分解して得たものはCo
OOHであった。この熱分析の結果を第9図に示す。第
9図において、110℃,160℃付近に脱水による吸
熱ピークがあり、220℃にCoOOHの分解による発
熱ピーク、そして400℃付近にCoからCo
への還元による重量減を伴なった吸熱ピークが認め
られた。Coは安定相としては存在せず、CoO
1+x,Co4+xの侵入型固溶体として存在する
ことが知られており、本実験でも200℃〜300℃の
仮焼の結果Coと同様のスピネル構造を取った。
(実施例−4):Fe−Coの合成 実施例1におけるFeClの代わりに、FeCl
CoClの混合物を用い、その混合比をCo/Fe=
1/3,1/2,1/1,3/1に変化させ、空気酸化および濾別迄
実施例1と同様の操作を行なった。なお、空気酸化の時
間を15時間とした。第10図はFe−Co
系の加熱による結晶相の変化を示す。これによると、
鉄分の多い組成領域では、真空乾燥した時点でスピネル
相が存在していた。コバルト分が多くなると、CoOO
HとFeOOHの固溶体が得られた。
Co/Fe=1/3では、600℃の仮焼でスピネル相と
ヘマタイト相の2相に分離した。Co/Fe=3/1では
600℃の仮焼でスピネル相が2相析出した。
第11図は各種混合比における1000℃で仮焼した場
合のX線回析パターンを示し、第12図は混合比の変化
に対する格子定数の変化を示す。スピネルIはCo/F
e=0〜1/2では格子定数に変化は無く、Co/Fe=1
/2〜1/1で緩やかに減少、Co/Fe=1/1〜1/0でまた
一定となった。これにより、Co/Fe=1/2〜1/1で
は、CoFeにCoが固溶しているものと
考えられる。Co/Fe=3/1のスピネルIIは、Fe
a0=8.3967)とCo(a0=8.08
4)を結ぶ直線上に存在することから、CoにF
が固溶しているものと考えられる。
(実施例−5):Fe−Mnの合成 実施例1におけるFeClの代わりに、FeCl
MnClの混合物を用い、その混合割合Mn/Feを
種々に変化させ、空気酸化および濾別迄実施例1と同様
の操作を行なった。ここで、Mnの含有率をxモル%と
すると、固溶体は、(MnFe1−xで表わ
され、xを0;0.084;0.16;0.275;
0.333;0.40;0.50;0.667;および
1.0としたが、x=0と1.00の場合については前
記実施例で述べた。試料は20時間までの空気酸化時間
の経過と共に数回にわたって採取し、X線回析を行なっ
た。
第13図は代表例としてx=0.333すなわちMnF
の場合の酸化生成物の結果を示す。第13図に
示すように、加水分解により生成する水酸化物はMn
(OH)とFe(OH)の固溶体で得られる。空気
酸化1時間でMnFeの回析線ピークと若干量の
(Fe,Mn)OOHの回析線ピークが見られ、3時間
以上の酸化でMnFeのピークのみとなる。ま
た、マグネタイトの場合と同様に、MnFeのピ
ークは酸化時間の経過と共に高角側にシフトした。x=
0からx=0.333まではほぼ同様の回析線であり、
いずれも明瞭なスピネルの回析パターンが得られるが、
x=0.40ではスピネルの回析ピークは少なくなり、
酸化時間が長くなっても、(Fe,Mn)OOHは残存
する。x=0.50;0.667ではスピネル相は明瞭
でなくなり、x=1.0では前述の通りMnとな
る。また、得られたスピネル相のピークは、Mn含有量
が増す程低角側にシフトした。第14図は酸化時間5時
間の場合について、以上の結果をまとめたものである。
第15図は種々のMn混合量について、酸化時間に対す
る格子定数の変化を示したものである。酸化時間に対す
る格子定数の変化はマグネタイト(x=0)の場合とほ
ぼ同様で、2〜3時間で最も高い値が得られ、以後徐々
に減少する。これはマグネタイトの場合と同様に過度の
酸化による変化と思われ、2価の原子価で居るべきMn
(II)とFe(II)が酸化され、それぞれMn(III)とFe
(III)になっているためである。
第16図には各組成における熱分析結果を示しており、
第17図にはそれぞれ200℃,400℃,600℃,
800℃,1000℃での仮焼物のX線回析図を示す。
第16図から、x=0.333の組成までは200℃付
近に発熱に伴なう重量増が認められる。また、Mnを含
有すると、400℃の仮焼でもスピネル相が残存する
が、x=0.084;0.16では200℃ですでにα
−Feが認められるようになる。マグネタイトと
同様に、200℃付近では酸化水和物の分解の発熱は有
るけれども、主としてFe(II)のFe(III)への酸化反
応によるものと思われる。さらに600℃〜700℃に
かけてするどい発熱ピークと重量増が見られるが、これ
はMn(II)のMn(III)への酸化反応によるものと思わ
れる。仮焼結果では、600℃からα−Feが、
800℃からα−Mnが明瞭に認められるように
なる。Fe,Mnのそれぞれの単体の場合よりもかなり
結晶化温度が高くなったといえる。
x≧0.40になると、熱分析結果は今までと変化が異
なって来る。230℃付近の発熱ピークは(Mn,F
e)OOHの分解反応によるものと思われ、620℃に
吸熱ピークを伴なう重量減が認められる。これは、 MnO→α−Mn で知られる還元反応によるものと思われる。これ以上の
温度での変化は前述の場合と同様であるが、x=0.4
0;0.50ではスピネル相がかなり安定に認められる
ようになった。
第18図はFeとMnの各組成に対して得
られたスピネルの格子定数を示す。第18図から分かる
ように、x≦0.40ではMnの含有率の低下と共に空
気酸化物の格子定数は直線的に変化し、FeにM
が相互固溶しているものと考えられる。また、
200℃、400℃の仮焼で残存するスピネル相の格子
定数も併せて記載したが、ほぼ一様に格子定数は小さく
なり、最終的にはγ−Feの8.350に落ち着
くものと考えられる。
Mn−Fe固溶系のサンプルの電子顕微鏡
による観察によれば、粒径はFeよりかなり小さ
くなっており、0.01〜0.02μm程度であった。
(実施例−6):Fe−Niの合成 実施例4におけるCoClの代わりに、NiCl
用い、FeClとNiClの混合比を、Ni/Fe
=1/3,1/2,1/1,3/1に変化させ、空気酸化および濾別
迄同様の操作を行なった。
第19図は、1000℃で仮焼した粉末のX線回析パターン
を示す。そして組成分析の結果、前記実施例4のCo−
Fe系と同様端成分程ばらついており、その他の点でも
同様な結果が得られた。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の方法は、加水分解と従来よ
りも低温における酸化によって酸化物を得る方法であっ
て、前述のように微細で均一な組成の粒子を得ることが
できる。また本発明によれば、粉砕や高温加熱が不要と
なることから、これらの大がかりな装置が不要になり、
しかも作業の繰返しが不要になる上、アルカリ金属のア
ルコキシド金属塩とを反応させて2価の金属のアルコキ
シドを得るため、反応を迅速に進行させることができ、
製造時間が短縮される。また本発明によれば、生成物の
粒子径が小さくなるので、高性能、高信頼性の微細加工
の可能な高寸法精度の材料を製造することができ、さら
に焼成プロセスを用いなくとも結晶質の酸化物を得るこ
とも可能となるので、高分子材料との複合化によって焼
成プロセス(炉)を使わずに製品を得ることも可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による操作の流れの一例を示すフローチ
ャート、第2図はFe(OH)の空気酸化生成物のX
線回析図、第3図はFeの酸化時間に対する格子
定数の変化を示す図、第4図はFe(OH)の空気酸
化生成物のDTA−TG曲線図、第5図はFe(OH)
の空気酸化生成物の各温度での仮焼生成物のX線回析
図、第6図はMn(OH)の空気酸化生成物のX線回
析図、第7図はMn(OH)の空気酸化生成物のDT
A−TG曲線図、第8図はFe(OH)の空気酸化生
成物の各温度での仮焼生成物のX線回析図、第9図はC
o(OEt)の加水分解により得られた生成物のDT
A−TG曲線図、第10図はFe−Mn
生成物の温度に対する相変化を示す図、第11図はFe
−Mn系生成物の1000℃加熱試料のX
線回析図、、第12図はFe−Mn系生成
物の組成に対する格子定数の変化を示す図、第13図は
(Mn,Fe)(OH)の空気酸化生成物のX線回析
図、第14図は、 (MnFe1-xの種々のMn含有率における
X線回析図、第15図は(MnFe1-x)の種々
のMn含有率における格子定数を示す図、第16図は
(MnFe1-x)の種々のMn含有率におけるD
TA−TG曲線図、第17図は(MnFe1-x)
の種々のMn含有率における種々の温度でのX線回析
図、第18図はFe−Mn系の組成に対す
る種々の温度での格子定数の変化を示す図、、第19図
は、Fe−Niの種々のNi含有率におけ
るX線回析図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ金属のアルコキシドと、Fe、C
    o、Ni、Mnのうちの1種以上のものからなる2価の
    金属Mの塩とをアルコール溶液中で反応させて金属Mを
    前記アルカリ金属と置換させることにより前記金属Mの
    アルコキシドを生成させ、その後無酸素雰囲気にて加水
    分解を行うことにより、前記金属の水酸化物または2種
    以上の金属の水酸化物の固溶体を作り、該加水分解物を
    酸化することにより、M粉末またはMの組
    成でなる2種以上の金属の固溶体の粉末を得ることを特
    徴とするM粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】前記酸化を、加水分解生成物の懸濁液に該
    生成物を酸化するガスを吹き込むことにより行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のM粉末の
    製造方法。
JP59238962A 1984-11-13 1984-11-13 M▲下3▼o▲下4▼粉末の製造方法 Expired - Lifetime JPH06654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238962A JPH06654B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 M▲下3▼o▲下4▼粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238962A JPH06654B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 M▲下3▼o▲下4▼粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117117A JPS61117117A (ja) 1986-06-04
JPH06654B2 true JPH06654B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=17037883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238962A Expired - Lifetime JPH06654B2 (ja) 1984-11-13 1984-11-13 M▲下3▼o▲下4▼粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06654B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261219A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 酸化鉄微粉末の製造方法
JPS623020A (ja) * 1985-06-25 1987-01-09 Sentan Kako Kikai Gijutsu Shinko Kyokai フェライトの製造方法
JP4695237B2 (ja) * 1999-09-22 2011-06-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP4728556B2 (ja) * 2002-02-15 2011-07-20 三井金属鉱業株式会社 黒色複合酸化物粒子及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199506A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Hitachi Ltd 酸化物系塗布膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117117A (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105503B2 (ja) ε酸化鉄の製法
US4751070A (en) Low temperature synthesis
JPS61275108A (ja) 誘電体粉末の製造方法
JP3157080B2 (ja) フェライト材料の製造方法
Sudakar et al. Nanoparticles of barium hexaferrite by gel to crystallite conversion and their magnetic properties
Kaneko et al. The formation of the Cd-bearing ferrite by the air oxidation of an aqueous suspension.
EP0127427B1 (en) Production of microcrystralline ferrimagnetic spinels
EP0122055B1 (en) Production of fine ferrimagnetic spinels
JPH06654B2 (ja) M▲下3▼o▲下4▼粉末の製造方法
JP2016160531A (ja) 有機化合物に分散された微粒子の集まりの製造と製造方法
Srisombat et al. Chemical synthesis of magnesium niobate powders
KR101350400B1 (ko) 초음파 조사를 이용한 금속산화물 나노자성입자와 금속간화합물 나노자성입자 및 이의 제조방법
Kaura et al. Synthesis of Mg 0.3 Zn 0.7 Fe 2 O 4 nanoparticles from thermolysis of magnesium zinc tris (maleato) ferrate (III) heptahydrate
JP2791565B2 (ja) Srフェライト粒子粉末の製造法
US5626788A (en) Production of magnetic oxide powder
JPS62171926A (ja) マグネタイト微粒子の製造方法
Tang et al. Composition and magnetic properties of M-Ba ferrite powders fabricated via sugar-nitrates process
KR20020083651A (ko) 발화합성법에 의한 산화아연(ZnO) 분말의 제조 방법
JPS6054924A (ja) マンガンフエライトの製造方法
JPS63288912A (ja) 無機酸化物超電導体の調製方法
JPH059375B2 (ja)
JPS6325224A (ja) フエライト粉末の製造方法
JPS6054925A (ja) マグネトプランバイト型フェライトの製造方法
JPH02289429A (ja) 鉄系複合酸化物の製造方法
JPH0371377B2 (ja)