JP4996117B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4996117B2
JP4996117B2 JP2006080375A JP2006080375A JP4996117B2 JP 4996117 B2 JP4996117 B2 JP 4996117B2 JP 2006080375 A JP2006080375 A JP 2006080375A JP 2006080375 A JP2006080375 A JP 2006080375A JP 4996117 B2 JP4996117 B2 JP 4996117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
particles
electrode active
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006080375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007257985A (ja
Inventor
周平 小田
竜一 葛尾
智善 上木
覚 鈴木
学 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2006080375A priority Critical patent/JP4996117B2/ja
Priority to US11/723,892 priority patent/US7604899B2/en
Priority to EP07290355.2A priority patent/EP1837936B1/en
Priority to CN200710103541A priority patent/CN100588009C/zh
Publication of JP2007257985A publication Critical patent/JP2007257985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996117B2 publication Critical patent/JP4996117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/21Attrition-index or crushing strength of granulates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池に関し、特に、リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質とそれを用いた非水系電解質二次電池に関する。
携帯電話やノート型パソコンなどの携帯機器の普及にともない、高いエネルギー密度を有する小型、軽量な二次電池が必要とされている。このような特性を満たし得る二次電池として、リチウムイオン二次電池があり、研究開発が盛んに行われ、実用化が進んでいる。
また、自動車分野では、資源、環境問題に対応できる電気自動車に対する要望が高まっており、電気自動車用やハイブリット自動車用のモータ駆動用バッテリが求められている。このようなモータ駆動用バッテリとして適用可能な二次電池として、安価でかつ、容量が大きく、サイクル特性および出力特性が良好なリチウムイオン二次電池の出現が待たれている。
リチウムイオン二次電池においては、負極活物質として、リチウム金属やリチウム合金、金属酸化物、あるいはカーボンのような、Liイオンが脱離挿入され得る物質が用いられている。
正極活物質としては、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2)といった、Liイオンが脱離挿入され得るリチウム含有複合酸化物が代表的である。
このようなリチウム含有複合酸化物のうち、LiCoO2は、合成が比較的容易であり、かつ、二次電池の正極活物質として用いると4V級の高い電圧が得られる。このため、LiCoO2を正極活物質として用いた二次電池は、高いエネルギー密度を有する二次電池として期待されており、実際に実用化が進んでいる。また、LiCoO2を用いたリチウムイオン二次電池では、優れた初期容量特性やサイクル特性を得るための研究開発が進んでおり、すでにさまざまな成果が得られている。
しかしながら、LiCoO2は、主原料に高価なコバルト化合物を用いているため、コストアップの原因となる。実際、LiCoO2を正極活物質として用いている二次電池の容量あたりの単価は、二次電池としてすでに実用化されているニッケル水素電池の約4倍と高くなっている。このため、LiCoO2を正極活物質として用いた二次電池が適用される用途は、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯機器分野にもっぱら限定されてしまっている。
リチウムイオン二次電池用の正極活物質のコストを下げ、より安価なリチウムイオン二次電池を製造することができれば、現在普及している携帯機器用の小型二次電池としての用途だけでなく、電力貯蔵用や電気自動車用などの大型二次電池としての用途へ拡大することが可能となり、工業的に大きな意義を持つ。
LiCoO2以外のリチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、コバルトよりも安価なニッケルを用いたリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2)を挙げることができる。LiNiO2を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池は、LiCoO2を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池よりも高い容量が期待でき、かつ、LiCoO2を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池と同様の高い電池電圧を示すことから、開発が盛んに行なわれている。
しかし、LiNiO2を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池には、次のような欠点、すなわち、LiCoO2を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池と比較すると、サイクル特性が劣り、かつ、高温環境下で使用ないしは保存されたりした場合に、電池性能が比較的損なわれやすいという欠点があった。
そこで、この欠点を解決することを目的として、上記LiNiO2について種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1(特開平8−213015号公報)では、リチウムイオン二次電池の自己放電特性やサイクル特性を向上させることを目的として、LixNiaCobc2(ただし、0.8≦x≦1.2、0.01≦a≦0.99、0.01≦b≦0.99、0.01≦c≦0.3、0.8≦a+b+c≦1.2、MはAl、V、Mn、Fe、CuおよびZnから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム含有複合酸化物が提案されている。
また、特許文献2(特開平8−45509号公報)では、高温環境下での保存や使用に際して良好な電池性能を維持することのできる正極活物質として、LiwNixCoBz2(ただし、0.05≦w≦1.10、0.5≦x≦0.995、0.005≦z≦0.2、x+y+z=1)で表されるリチウム含有複合酸化物等が提案されている。
特許文献1および2で提案されているリチウムニッケル複合酸化物は、LiCoO2に比べて充電容量、放電容量がともに高く、かつ、LiNiO2で示される従来のリチウムニッケル複合酸化物に比べてサイクル特性も改善されている。しかし、従来の製造方法によって製造すると、内部抵抗が大きくなり、出力特性が十分とはいえなかった。
その原因は、主として、正極活物質の導電性が低く、かつ、Liイオンの拡散性が十分でないことにある。そのため、電池を構成する際、十分な導電性を確保するために正極活物質とともに混合する導電材の量を増やさざるを得ず、その結果、電池全体としての質量当たりの容量および体積当たりの容量が小さくなるという問題があった。
特許文献3(特開2001−52704号公報)には、一般式LiwvxCoy2(但し、AはGe、Y、Si、Zr、Tiから選ばれた少なくとも1種以上であり、QはNi、Mn、Fe、Alから選ばれた少なくとも1種以上であり、w、v、x、yはそれぞれ0≦w≦1.2、0.02≦v≦0.125、0.01≦x≦0.175、0.01≦x/y≦0.25の範囲)で示される複合酸化物であって、主として、六方晶および/または単斜晶の結晶構造で、かつ、同じ結晶形でも異なる格子定数を持った2種類以上の相同士が粒界をはさんで接触した混相構造とすることによって、高電力容量の正極材料と二次電池が提供されることが記載されている。
しかし、合成が複雑で合成時間に長時間を要し、また上記構造を維持して製造することが難しく性能が不安定であった。
特許文献4(特開2000−323123号公報)には、Co、Ni、Mnの群から選ばれる1種以上の元素とリチウムとを主成分とするリチウム複合酸化物からなる多孔質の粒子であって、水銀圧入法による細孔分布測定での細孔平均径が0.1〜1μmの範囲内であり、0.01〜1μmの径をもつ細孔の容積の合計が0.01cm3/g以上である粒子からなり、該リチウム複合酸化物の粉が球状二次粒子であって、球状二次粒子が4〜20μmであり、タップ密度が、1.8g/cm3以上であり、かつ、クーパープロット法による体積減少率の変曲点500kg/cm2以上であることを特徴とする正極活物質が記載されている。
しかしながら、0.1μm以上の細孔があるとタップ密度は小さくなり、正極活物質単位質量当たりの電解液との接触面積も増えてしまい、負荷特性の向上は可能であると考えられるが、電解液との接触面積が増え過ぎることにより、正極活物質の充放電が繰り返されることにより、二次電池の寿命特性の悪化が懸念される。
また、クーパープロット法では、活物質粉末をペレット化して圧力を加え、粒子の強度を測定しているため、多孔質な粒子と多孔質でない粒子の強度を比較しているというよりは、活物質粉末の充填性と強度を比較していると考えられ、充填性が高いほど、同じ圧力でも1つの粒子にかかる圧力は減ってしまうため、粒子の強度を正確に評価できないと考えられる。そのため、同じタップ密度の粉体においては、粒子単独の破壊強度を比較することが難しいという問題が残されている。
さらに、タップ密度の小さな水酸化物原料を用いることや、多孔質化するために二度焼成する工程が要求されるため、正極活物質の生産効率を低下するため、好ましくない。
特開平8−213015号公報
特開平8−45509号公報
特開2001−52704号公報
特開2000−323123号公報
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、リチウムイオン二次電池の正極として用いれば、内部抵抗が小さく、出力特性、寿命特性に優れた二次電池を得ることができる非水系電解質二次電池用正極活物質を提供するとともに、該非水系電解質二次電池用正極活物質を安定的に製造する方法を提供し、さらに該非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた非水系電解質二次電池を得ることを目的とする。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の第一の態様は、LizNi1-ww2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であり、0<w≦0.25、1.0≦z≦1.1を満たす。)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末であり、該リチウム金属複合酸化物の粉末の一次粒子と該一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、該二次粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、該二次粒子の平均粒子径が7〜13μmであり、該粉末のタップ密度が2.2g/cm3以上であり、窒素吸着法による細孔分布測定において平均40nm以下の径を持つ細孔の平均容積が0.001〜0.008cm3/gであり、該二次粒子の平均圧壊強度が15〜100MPaであることを特徴とする。ここで、平均40nm以下の径を持つ細孔の平均容積とは、窒素吸着法による細孔分布測定を2回行ったときの、平均40nm以下の径を持つ細孔の容積の測定結果の平均値である。また、該二次粒子の粒子径は、1〜20μmであり、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(日機装製 マイクロトラックHRA)で測定した。また、該二次粒子の平均圧壊強度は、微小圧縮試験機(島津製作所製)を用いて10.0μm程度の二次粒子1つ1つの圧壊強度を20個測定した測定値の平均値である。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の第二の態様は、LizNi1-x-yxy2(但し、TはCo、Mnからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であり、LはAl、Mg、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であり、0<x<0.25、0<y≦0.1、0<x+y≦0.25、1.0≦z≦1.1を満たす。)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末であり、該リチウム金属複合酸化物の粉末の一次粒子と該一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、該二次粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、該二次粒子の平均粒子径が7〜13μmであり、該粉末のタップ密度が2.2g/cm3以上であり、窒素吸着法による細孔分布測定において平均40nm以下の径を持つ細孔の平均容積が0.001〜0.008cm3/gであり、該二次粒子の平均圧壊強度が15〜100MPaであることを特徴とする。
前記リチウム金属複合酸化物は、LiNiO2の層状岩塩構造においてLiイオンが配置されるべき3aサイトにおける、Liイオン以外の金属イオンのサイト占有率が2%以下である。ここで、3aサイトとは、図1に示す層状岩塩型構造のニッケル酸リチウム(LiNiO2)において、Li原子が配置される位置のことであり、3bサイトとは、図1に示す層状岩塩型構造のニッケル酸リチウム(LiNiO2)において、Ni原子が配置される位置のことであり、6cサイトとは、図1に示す層状岩塩型構造のニッケル酸リチウム(LiNiO2)において、O原子が配置される位置のことである。なお、3aサイトにおけるLiイオン以外の金属イオンのサイト占有率は、CuのKα線を用いた粉末X線回折図形をリートベルト解析して求めたものである。
前記二次粒子中の一次粒子が、該二次粒子の中心から概ね放射状に並んでいることが好ましい。
本発明に係る非水系電解質二次電池は、上記非水系電解質二次電池用正極活物質を正極に用いたことを特徴とする。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法の第一の態様は、Niおよび金属M(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素である。)を原子数比でNi:M=1−w:wの割合(0<w≦0.25)で含み、タップ密度が1.7g/cm3以上の金属複合水酸化物を作製する工程1と、Niおよび金属Mの合計原子数に対するLiの原子数の比が1.0〜1.1となるように工程1で得られた金属複合水酸化物と水酸化リチウムを秤量し、混合して混合物を得る工程2と、工程2で得られた混合物を室温より昇温速度0.5〜15℃/minで450〜550℃まで昇温し、その到達温度で1〜10時間保持して1段目の焼成を行い、その後さらに昇温速度1〜5℃/minで650〜800℃まで昇温して、その到達温度で0.6〜30時間保持して2段目の焼成を行った後、炉冷して、リチウム金属複合酸化物の粉末の一次粒子と該一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、該二次粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有する、非水系電解質二次電池用正極活物質を得る工程3と、を有することを特徴とする。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法の第二の態様は、Ni、および金属T(但し、TはCo、Mnからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素である。)を原子数比でNi:T=1−x−y:xの割合(0<x<0.25、0<y≦0.1、0<x+y≦0.25)で含み、タップ密度が1.7g/cm3以上未満の金属複合水酸化物を作製する工程1と、前記工程1で得られた金属複合水酸化物に金属L(但し、LはAl、Mg、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素である。)の化合物を添加して混合し、Niおよび金属Lを原子数比でNi:L=1−x−y:yの割合(0<x<0.25、0<y≦0.1、0<x+y≦0.25)で含む混合物Aを作製する工程2と、Ni、金属Tおよび金属Lの合計原子数に対するLiの原子数の比が1.0〜1.1となるように工程2で得られた混合物Aと水酸化リチウムを秤量、混合して混合物Bを得る工程3と、工程3で得られた混合物Bを室温より昇温速度0.5〜15℃/minで450〜550℃まで昇温し、その到達温度で1〜10時間保持して1段目の焼成を行い、その後さらに昇温速度1〜5℃/minで650〜800℃まで昇温して、その到達温度で0.6〜30時間保持して2段目の焼成を行った後、炉冷して、リチウム金属複合酸化物の粉末の一次粒子と該一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、該二次粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有する、非水系電解質二次電池用正極活物質を得る工程4と、を有することを特徴とする。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法の第三の態様は、Ni、金属Tおよび金属L(但し、TはCo、Mnからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であり、LはAl、Mg、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素である。)を原子数比でNi:T:L=1−x−y:x:yの割合(0<x<0.25、0<y≦0.1、0<x+y≦0.25)で含み、タップ密度が1.7g/cm3以上の金属複合水酸化物を作製する工程1と、Ni、金属Tおよび金属Lの合計原子数に対するLiの原子数の比が1.0〜1.1となるように工程1で得られた金属複合水酸化物と水酸化リチウムを秤量し、混合して混合物を得る工程2と、工程2で得られた混合物を室温より昇温速度0.5〜15℃/minで450〜550℃まで昇温し、その到達温度で1〜10時間保持して1段目の焼成を行い、その後さらに昇温速度1〜5℃/minで650〜800℃まで昇温し、その到達温度で0.6〜30時間保持して2段目の焼成を行った後、炉冷して、リチウム金属複合酸化物の粉末の一次粒子と該一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、該二次粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有する、非水系電解質二次電池用正極活物質を得る工程3と、を有することを特徴とする。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質を用いてリチウムイオン二次電池を構成すれば、電池の内部抵抗を低減することができ、電池の高出力化が可能になるとともに、電池の高寿命化が可能となる。このため、本発明に係る正極活物質は、二次電池、特に、電気自動車用の二次電池に好適に用いることができる。
また、本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法を用いれば、本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質を安定して製造することができる。
ハイブリット自動車用や電気自動車用の電源として非水系電解質二次電池を用いる場合、出力特性とサイクル特性が特に重要となる。
電池の充放電反応は、正極活物質内のLiイオンが可逆的に出入りすることで進行する。Liイオンの出入りは、電解液を介して正極活物質の表面で行われるため、同じ電流量であれば正極活物質の比表面積が大きいほど活物質単位面積当たりの電流密度は小さくなり、Liイオンの拡散にとって有利に働く。したがって、正極活物質の粒径をできるだけ小さくし、比表面積を大きくした方が、Liイオンの拡散性に優れ、電流密度を大きくした時の容量低下も小さくなり(負荷特性に優れる)、出力特性の向上が期待できる。
しかし、単純に正極活物質の粒径を小さくし、微粉化することは、粉塵の発生等の製造上の不都合を引き起こす。また、電極にしたときに充填密度の低下を引き起こし、結局、電池全体としての容量の低下を招く。さらに、電解液との接触面積が大きくなることで、非水系電解質二次電池用正極活物質と電解液とが接触により反応し、活物質の表面に被膜が形成されたり、電解液の分解反応が起こったりして、サイクル特性が悪くなってしまう。
これらのことを踏まえ、本発明者らは、さまざまな方法で正極活物質およびその製造方法について検討を重ねた。そして、その検討において、正極活物質を主として構成する2〜20μmの二次粒子からなるリチウム複合酸化物の二次粒子の平均圧壊強度に着目した。
そして、本発明者は、リチウム複合酸化物の二次粒子の平均圧壊強度に着目して、焼成条件を制御することにより、一次粒子内の細孔の平均容積を適切な値とすることができ、電池の内部抵抗の低減による高出力化および電池の高寿命化をもたらすことができることを見出した。焼成条件のリチウム複合酸化物の二次粒子の特性への影響として、具体的に見出された知見は、以下のようなことである。
(1)1段目の焼成時の昇温速度の制御は、焼成原料の混合物粒子内のガスの放出程度を制御することに有効であり、2段目の焼成温度の制御は、一次粒子の成長を制御することに有効である。
(2)1段目の焼成時の昇温速度および2段目の焼成温度を制御することにより、粒子内に、窒素吸着法による細孔分布測定において、径が40nm以下で、容積が0.001〜0.008cm3/gの細孔を作り出すことができること。
(3)前記窒素吸着法により測定された細孔分布は、リチウム複合酸化物の二次粒子の平均圧壊強度と相関性があること。なお、前記細孔分布を窒素吸着法により直接的に測定することは手数を要するが、リチウム複合酸化物の二次粒子の平均圧壊強度を測定することは容易である。
そして、これらの知見から、リチウム複合酸化物の二次粒子の平均圧壊強度を制御することで、電解液と非水系電解質二次電池用正極活物質との接触面積を調節することができ、電池の出力特性の向上および高寿命化をさせることができることを見出し、本発明に至った。
以下、本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法について、詳細に説明する。
1.非水系電解質二次電池用正極活物質
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質は、LizNi1-ww2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であり、0<w≦0.25、1.0≦z≦1.1を満たす。)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末からなる。
CoおよびMnは、主に、リチウムニッケル複合酸化物の結晶構造を安定化させる役割を果たす。結晶構造が安定化されると、非水電解質二次電池のサイクル特性は良好に保たれ、特に高温下での充放電および高温下での貯蔵による電池容量の劣化が抑制される。特にCoの場合、複合酸化物LiNiO2中のNiと置換しても容量が低下することはほとんどない上に、得られる複合酸化物LiNi1-aCoa2は全固溶型であり、Niの一部をCoに置換しても、結晶性の低下は最小限にとどめられる。
Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaは、主に、酸素放出に伴う活物質の分解反応を抑え、熱安定性を向上させるという役割を果たしている。これらの元素の中では、Alを用いることがより好ましい。Alは、熱安定性を向上させつつ、容量低下を最小限に抑えるという点が優れているからである。
添加元素Mの合計の原子比wが0.25よりも大きい場合は、LiNi1-ww2で表されるリチウム金属複合酸化物は、層状岩塩構造の相以外に、スピネル構造等の第2の相が生成するため、良好なサイクル特性の電池を構成できなくなる。
本発明に係る正極活物質におけるリチウム金属複合酸化物の粉末粒子は、該複合酸化物の一次粒子と、該複合酸化物の一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成されている。一次粒子と二次粒子とから構成されていることから、取扱い上の不便さがなく、充填密度も低下しないという利点がある。また、該二次粒子の形状は、球状または楕円球状であり、このため、充填密度が向上するという利点がある。
また、該二次粒子のうち95%以上が粒子径が20μm以下である。このため、二次粒子内部への電子伝導性の低下が抑制され、負荷特性の劣化が抑制されるという利点がある。さらに、本発明に係る正極活物質におけるリチウム金属複合酸化物の粉末粒子のタップ密度は2.2g/cm3以上であるので、電極の充填密度を大きくなり、単位体積あたりのエネルギー密度が大きくできるという利点がある。さらにまた、本発明に係る正極活物質におけるリチウム金属複合酸化物の粉末粒子について、窒素吸着法による細孔分布測定をして求めた、平均40nm以下の径を持つ細孔の平均容積は0.001cm3/g〜0.008cm3/gである。電解液との接触容積を0.008cm3/g以下に抑えることで、サイクルを繰り返したときの電解液との反応による活物質の劣化を最低限に防ぐことができ、0.001cm3/g以上の細孔容積を確保することで、必要な出力特性を得るための電解液との接触面を確保することができる。なお、平均40nm以下の径を持つ細孔の平均容積とは、窒素吸着法による細孔分布測定を2回行ったときの、平均40nm以下の径を持つ細孔の容積の測定結果の平均値である。
また、前記二次粒子の圧縮時の平均圧壊強度は15MPa〜100MPaである。平均圧壊強度を15MPa以上とすることで、電極作製時に粒子が割れないため、微粉が発生しにくくなり、電解液との接触面積が増えすぎて、サイクル特性が悪化するのを防ぐことができる。ただし、平均圧壊強度が100MPaより大きくなると、細孔が小さくなってしまうため、電解液と正極活物質の接触面積が減少してしまい、出力特性が求められる、電気自動車やハイブリッド電気自動車などの電源としては不十分になってしまう。なお、前記平均圧壊強度は、微小圧縮試験機を用いて10.0μm程度の二次粒子1つ1つの圧壊強度を20個測定し、その平均値を算出したものである。
前記二次粒子は、一次粒子が、該二次粒子の中心から概ね放射状に並んでいることが好ましい。前記二次粒子がこのような構成をとると、ランダムに並んで二次粒子を形成している場合に比べて、充放電時の結晶の膨張収縮する際に、放射状に方向が揃うので結晶が崩れにくくなり電池の充放電時のサイクル特性が向上するという利点がある。
また、前記リチウム金属複合酸化物において、3aサイト(LiNiO2の層状岩塩構造においてLiイオンが配置されるべき位置)におけるLi以外の金属イオンのサイト占有率は2%以下であることが好ましい。Li以外の金属イオンの3aサイト占有率が2%を上回ると、Liイオンの拡散パスが阻害されてしまい、このような正極活物質を用いた電池は初期容量や出力特性が低下してしまい好ましくない。なお、前記サイト占有率は、CuのKα線を用いた粉末X線回折図形のリートベルト解析から求める。
2.非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
本発明に係る正極活物質におけるリチウム金属複合酸化物の原料から説明する。リチウムの原料としては、水酸化リチウムを用いることが好ましく、他の構成元素の原料としては、ニッケルとその他の添加金属との共沈水酸化物(以下、ニッケル等共沈水酸化物と記す。)を用いることが好ましい。
水酸化リチウムは融点が450℃と低いため、水酸化リチウムをニッケル等共沈水酸化物に混合し、該混合物を450〜550℃の温度範囲で保持することにより、水酸化リチウムが融解する。融解した水酸化リチウムは、多孔質のニッケル等共沈水酸化物中に染み込み、合成反応が起こり、リチウム金属複合酸化物となる。このようにして、合成反応を起こすことにより、ニッケル等共沈水酸化物の粒子内部においても、合成反応を均一に生じさせることができる。
ニッケル等共沈水酸化物としては、例えば、Ni−Co共沈水酸化物、Ni−Co−Al共沈水酸化物、Ni−Co−Ga共沈水酸化物などがある。Ni−Co共沈水酸化物は、硫酸ニッケルと硫酸コバルトを溶解した水溶液に水酸化ナトリウムとアンモニアを供給して晶析する方法で得ることができる。また、Ni−Co−Al共沈水酸化物は、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムを溶解した水溶液に水酸化ナトリウムとアンモニアを供給して晶析する方法で得ることができる。
共沈法を用いれば、添加元素が均一に混合でき、原料の嵩密度を上げることができるので好ましい。また、得られる水酸化物は一次粒子が複数集合して二次粒子を形成しており、かつ、該二次粒子の形状は球状または楕円球状となっているので、該水酸化物を原料として、リチウム金属複合酸化物を製造すれば、得られるリチウム金属複合酸化物の粉末粒子は、該複合酸化物の一次粒子が複数集合して形成された球状または楕円球状の二次粒子となる。なお、ニッケル等共沈水酸化物と同時に水酸化ニッケルを共沈させる方法を用いてもよい。
ニッケル等共沈水酸化物のタップ密度は、1.7g/cm3以上であることが必要である。タップ密度が1.7g/cm3未満であると、焼成容器に投入できる量が少なくなり、生産性が低下してしまう。また、得られる焼成物のタップ密度も2.2g/cm3を下回ってしまい、充填性が低下し、電池の体積当たりの容量を低下させてしまい好ましくない。ニッケル等共沈水酸化物のタップ密度が1.7g/cm3未満である場合、ニッケル等共沈水酸化物は、球状ではなく、密度の小さい凝集体となっていると考えられる。
さらに加える添加金属の原料としては、添加金属の化合物を用いることもできる。例えば、Mgをさらに添加する場合、水酸化マグネシウムや硝酸マグネシウムを添加して混合することで供給することができる。
水酸化リチウムと、タップ密度が1.7g/cm3以上のニッケル等共沈水酸化物、および添加金属化合物を、LizNi1-ww2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であり、0<w≦0.25、1.0≦z≦1.1を満たす。)で表されるリチウム金属複合酸化物となるよう、それぞれ所定量混合し、所定の焼成を行うことにより、本発明に係る正極活物質を得ることができる。
次に、焼成について説明する。
焼成は2段階で行う。まず室温より昇温速度0.5〜15℃/minで1段目の焼成温度である450℃〜550℃まで1段目の昇温を行い、到達温度(1段目の焼成温度)で1〜10時間保持する。その後、2段目の焼成温度である650〜800℃まで2段目の昇温を行い、到達温度(2段目の焼成温度)で0.6〜30時間保持する。この2段階の焼成により、本発明に係る正極活物質を製造することができ、この2段階の焼成を行った後、炉冷する。
前述のように、水酸化リチウムは融点が450℃と低いため、1段目の昇温により、水酸化リチウムとニッケル等共沈水酸化物との混合物を450〜550℃の温度範囲で保持することにより、水酸化リチウムが融解する。融解した水酸化リチウムは、多孔質のニッケル等共沈水酸化物中に染み込み、合成反応が起こり、リチウム金属複合酸化物となる。このようにして、合成反応を起こすことにより、ニッケル等共沈水酸化物の粒子内部においても、合成反応を均一に生じさせることができる。
また、水酸化リチウムとニッケル等共沈水酸化物との混合物を450〜550℃の温度範囲で保持した場合、反応温度が低く、反応がゆっくり進むため、所望の層状構造をもったリチウムニッケル複合酸化物を合成することが比較的容易になる。
1段目の昇温は、昇温速度15℃/分以下で室温から450〜550℃まで昇温を行えばよいが、昇温速度を0.5〜15℃/分の範囲で変化させることにより、層状岩塩型構造のニッケル酸リチウム(LiNiO2)の3aサイトにおけるLi以外の金属イオンの席占有率をほとんど変化させずに、二次粒子の平均圧壊強度を変化させることができる。例えば、本焼成温度が750℃の時、1段目の昇温速度を0.5〜15℃/分の範囲で変化させることにより、3aサイトにおけるLi以外の金属イオンの席占有率をほとんど変化させずに、二次粒子の平均圧壊強度を60〜40MPa程度に変化させることができる。
1段目の昇温速度が0.5℃/分より遅いと、粒子が硬くなる傾向が現れ好ましくなく、また、15℃/分より速いと、粒子がやわらかくなり過ぎ好ましくない。
1段目の焼成温度(450〜550℃)での保持時間は1〜10時間必要である。1時間よりも短いと反応が不十分であり、10時間より長くなると、融解した水酸化リチウムが、揮発したり、上記混合物を入れた匣鉢に染み込んだりして減少してしまい、好ましくない。
2段目の昇温は、1段目の焼成温度(450〜550℃)で1〜10時間保持した後に、2段目の焼成温度(650〜800℃)まで昇温させ、この焼成温度で0.6〜30時間保持する。
2段目の焼成温度が650℃よりも低いと、反応が不十分となり、結晶も成長せず、リチウムサイトである3aサイトにリチウム以外の金属イオンの混入率が高くなる。2段目の焼成温度が800℃を越えると、層状構造が乱れ、3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が2%より大きくなってしまい、リチウムのサイトである3aサイトにリチウム以外の金属イオンの混入率が高くなる。そして、例えば、リチウムイオンとニッケルイオンとが混合し、カチオンミキシングが起こると、リチウムイオンの拡散パスが阻害されてしまうので、該正極活物質を用いた電池は初期容量や出力が低下してしまう。
そのため、2段目の焼成温度は650℃以上800℃以下とすることが必要であり、これにより結晶構造の乱れを低減できる。なお、より好ましい2段目の焼成温度は680℃以上780℃以下であり、この温度範囲の焼成温度とすることにより乱れがより少ない結晶構造を実現することができる。
また、2段目の焼成温度を650℃以上800℃以下の温度範囲で上げていくと、二次粒子の平均圧壊強度を、100MPaから30MPaに小さくすることができる。
2段目の昇温速度は、1〜5℃/minが好ましい。1℃/minよりも遅いと生産性が悪くなり好ましくなく、5℃/minよりも速いと、焼成物の温度分布が大きくなり、焼成物の各部位におけるリチウム複合酸化物の合成反応にバラツキが大きくなり好ましくない。
本焼成温度における焼成時間は、0.6〜30時間が好ましい。0.6時間より短いとリチウムとニッケルの反応が十分進まず、好ましくない。また、30時間より長いと生産性が落ちてしまうため、好ましくない。
なお、1段目の焼成および2段目の焼成に用いる焼成炉は特に限定されず、酸素雰囲気において利用可能であれば、連続式の炉でもバッチ式の炉でもよく、適宜選択することができる。
また、焼成雰囲気は、酸素が十分に供給されていれば良く、酸素雰囲気であればより好ましい。
以上、本発明に係る正極活物質の製造方法を述べてきたが、前述のように1段目および2段目の焼成において、焼成温度および昇温速度を調整することにより、二次粒子の平均圧壊強度を調整できることが本発明に係る製造方法の特徴である。
また、本発明に係る正極活物質における二次粒子を規定する平均圧壊強度は、微小圧縮試験機を用いて10.0μm程度の二次粒子1つ1つの圧壊強度を20個測定し、その平均値を算出したものであり、該二次粒子の圧壊強度を正確に反映したものである。したがって、二次粒子の平均圧壊強度を15〜100MPaの範囲内で調整すれば、該二次粒子において、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積を0.001〜0.008cm3/gの範囲内で調整することができる。
さらに、本発明に係る正極活物質の製造方法は、1段目の焼成および2段目の焼成において、焼成温度および昇温速度を調整するだけで、本発明に係る正極活物質を製造することができるので、安定して製造することができる。
(実施例1)
LiNiO2複合酸化物において、Niの15at%をCoに、3at%をAlに置換したLiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。
まず、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムを溶解した水溶液に水酸化ナトリウムとアンモニアを供給し、共沈法により、ニッケルとコバルトとアルミニウムのモル比が82:15:3で固溶してなる金属複合水酸化物を作製した。該金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した球状の二次粒子からなり、得られた金属複合水酸化物のタップ密度は、1.72g/cm3であった。
この金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物(FMC社製)とを、Li以外の金属(Ni、Co、Al)の合計のモル数とLiのモル数の比が1:1となるように秤量した後、混合機(不二パウダル社製スパルタンリューザー)を用いて十分混合し、昇温速度5℃/minで昇温し、酸素雰囲気中で450℃、2時間仮焼成した後、昇温速度3℃/minで昇温し、650℃で20時間本焼成し、室温まで炉冷した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶形層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は約7.81μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.32g/cm3であった。
また、窒素吸着法により40nm以下の径を持つ細孔の平均容積を測定した。なお、平均40nm以下の径を持つ細孔の平均容積とは、窒素吸着法による細孔分布測定を2回行ったときの、平均40nm以下の径を持つ細孔の容積の測定結果の平均値である。また、CuのKα線を用いた粉末X線回折図形のリートベルト解析から、3aサイトのLi以外の金属イオン混入率を求めた。
得られた粉を、微小圧縮試験機(島津製作所製)を用いて10.0μm程度の二次粒子1つ1つの圧壊強度を20個測定し、その平均値を平均圧壊強度として算出した。その結果を、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積、3aサイトのLi以外の金属イオン混入率とともに表2に示す。
本発明に係る正極活物質を用いた電池の、充放電のサイクル特性と出力の評価を以下のようにして行った。得られた非水系電解質二次電池用正極活物質とカーボンブラックからなる導電材と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)よりなるよりなる結着剤とを、85:10:5の質量割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液に溶解させ、正極活物質ペーストを作製した。得られたペーストを、コンマコータにてアルミ箔の両面に塗布し、100℃で加熱して乾燥させて正極を得た。該正極をロールプレス機に通して荷重を加え、電極密度を向上させた電極シートを作製した。
続いて、グラファイトよりなる負極活物質と、結着剤としてのPVDFとを92.5:7.5の質量割合でNMP溶液に溶解させて、負極活物質ペーストを得た。得られた負極活物質ペーストを、正極と同様に、コンマコータにて同箔の両面に塗布し、120℃で乾燥させて負極を得た。該負極をロールプレス機に通して荷重を加え、電極密度を向上させた負極シートを作製した。
得られた正極シートおよび負極シートを、厚さ25μmの微多孔性ポリエチレンシートよりなるセパレータを介した状態で巻回させて、巻回型電極体を形成した。正極シートおよび負極シートは、それぞれに設けたリードタブが正極端子あるいは負極端子に接合した状態で、前記巻回型電極体を電池ケースの内部に挿入した。
エチレンカーボネート(EC)とジエチレンカーボネート(DEC)とを、3:7の体積比で混合した混合溶液よりなる有機溶媒に、電解液中で1mol/dm3となるように、リチウム塩としてLiPF6を溶解させて、電解液を調整した。
得られた電解液を、巻回型電極体が挿入された電池ケース内に注入し、電池ケースの開口部を密閉し、電池ケースを封止した。以上により、実施例および比較例に示した非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた、リチウムイオン二次電池を製造した。この電池を用いて、サイクル特性の評価と出力の測定を行なった。サイクル特性は、カットオフ電圧:4.1V−3.0V,電流密度:0.5mA/cm2で、25℃で500サイクルの充放電を繰り返した後の放電容量と初期の放電容量の比で評価を行った。出力特性の方は、充電深度が40%になるまで充電を行い、温度−30℃の恒温槽内に電池をセットしパルス電流を10秒間流して、電圧が3Vまで下がった時の電流値から低温出力を求めた。結果を表2に示す。
(実施例2)
本焼成の温度を750℃とした以外は、実施例1と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.36μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.34g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例3)
仮焼成の温度(450℃)での保持時間を1時間とした以外は、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.43μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.42g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析と平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例4)
仮焼成の温度(450℃)での保持時間を10時間とした以外は、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.23μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.33g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析と平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例5)
本焼成温度を800℃とした以外は、実施例1と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は9.21μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.39g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例6)
仮焼成の温度(450℃)までの昇温速度を1℃/minとした以外は、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.27μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.32g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例7)
仮焼成の温度(450℃)までの昇温速度を15℃/minとした以外は、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.32μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.34g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例8)
仮焼成の温度を550℃とした以外は、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.13μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.33g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例9)
本焼成温度(750℃)での保持時間を1時間とした以外は、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は7.01μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.20g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例1、2)
本焼成温度を600℃(比較例1)、850℃(比較例2)とした以外は、実施例1と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。比較例1の焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は6.99μmであった。また、タップ密度は、2.32g/cm3であった。比較例2の焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は9.35μmであった。また、タップ密度は、2.42g/cm3であった。
実施例1と同様にそれぞれについて、リートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例3、4)
仮焼成温度(450℃)までの昇温速度を0.3℃/min(比較例3)、16℃/min(比較例4)とした以外は、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。比較例3の焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.01μmであった。また、タップ密度は、2.40g/cm3であった。比較例4の焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.06μmであった。また、タップ密度は、2.31g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例5、6)
仮焼成温度(450℃)での保持時間を0.8時間(比較例5)、11時間(比較例6)とした以外は、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。比較例5の焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.33μmであった。また、タップ密度は、2.38g/cm3であった。比較例6の焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.87μmであった。また、タップ密度は、2.44g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析と平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例7,8)
仮焼成温度を440℃(比較例7)、570℃(比較例8)とした以外は、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。比較例7の焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.22μmであった。また、タップ密度は、2.38g/cm3であった。比較例8の焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.31μmであった。また、タップ密度は、2.33g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例9)
本焼成温度を750℃とした時の保持時間を0.5時間とした以外は、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.06μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.34g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例10)
Niの15at%をCoに、3at%をAlに置換したLiNi0.82Co0.15Al0.032を合成するために、1μm以下の一次粒子が複数集合した球状の二次粒子からなり、ニッケルとコバルトとアルミニウムのモル比が82:15:3で固溶してなる金属複合水酸化物を、水溶液のpHを調整して共沈法で作製した。得られた金属複合水酸化物のタップ密度は、1.60g/cm3であった。
この金属複合水酸化物を用いた以外は、実施例2と同様にして、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶形層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は6.21μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.10g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例11)
仮焼成温度(450℃)で2時間保持した後、昇温速度0.7℃/minで本焼成温度(750℃)まで昇温した以外は、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。表1に製造条件を示す。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は8.32μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.39g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例12)
本発明に係る原料水酸化物を作製する条件よりもアンモニア濃度と反応pHを上げ、反応時間を延ばすことで二次粒子を成長させることで、粒子の6%が粒子径20μm以上の原料水酸化物を作製した。この原料水酸化物を用いて、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の94%が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は13.40μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、2.54g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定および電池評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例13)
硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムを溶解した水溶液に水酸化ナトリウムのみを供給し、アンモニアを供給せずに共沈させた以外は、実施例2と同様にして、原料水酸化物を作製したところ、二次粒子が球状にならず、5μm程度の綿状に凝集した原料水酸化物となった。その原料水酸化物を用いて、実施例2と同様の方法で、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物の粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、平均粒径は6.34μmであった。また、得られた焼成物のタップ密度は、1.58g/cm3であった。
実施例1と同様にリートベルト解析、平均圧壊強度の測定、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の測定、および電池評価を行った。結果を表2に示す。
「実施例1〜9」
実施例1〜9は、製造条件が本発明の製造方法の範囲内であり、得られる正極活物質は、組成、粒径、形状、タップ密度、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積、平均圧壊強度が本発明の正極活物質の範囲内である。
実施例1〜9は、平均圧壊強度が20.4〜98.3MPaであり、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積が0.0011〜0.0069cm3/gであるので、平均圧壊強度を15〜100MPaの範囲内に制御することにより、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積を0.001〜0.008cm3/gの範囲内に制御することができる。
その結果、実施例1〜9に係る正極活物質を用いて作製した二次電池の特性は良好となっており、初期放電容量は165mAh/g以上、サイクル特性は89%以上、出力は3W以上となった。
「1段目の焼成温度までの昇温速度および2段目の焼成温度の影響」
1段目の焼成温度までの昇温速度が小さい実施例6(1℃/min)、比較例3(0.3℃/min)は、細孔平均容積がそれぞれ0.0011cm3/g、0.0009cm3/gと小さくなり、平均圧壊強度もそれぞれ71.3MPa、112.6MPaと大きくなっているのに対し、1段目の焼成温度までの昇温速度が大きい実施例7(15℃/min)、比較例4(16℃/min)は細孔平均容積がそれぞれ0.0069cm3/g、0.0082cm3/gと大きくなり、平均圧壊強度もそれぞれ20.4MPa、13.8MPaと小さくなっている。したがって、1段目の焼成温度までの昇温速度を大きくすると、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積が大きくなり、圧壊強度も小さくなることがわかる。
2段目の焼成温度が低い実施例1(650℃)、比較例1(600℃)は、細孔平均容積がそれぞれ0.0015cm3/g、0.0008cm3/gと小さくなり、平均圧壊強度もそれぞれ98.3MPa、105.2MPaと大きくなっているのに対し、2段目の焼成温度が高い実施例5(800℃)、比較例2(850℃)は、細孔平均容積がそれぞれ0.0051cm3/g、0.0113cm3/gと大きくなり、平均圧壊強度もそれぞれ29.4MPa、11.4MPaと小さくなっている。したがって、2段目の焼成温度を高くすると、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積が大きくなり、圧壊強度も小さくなることがわかる。
したがって、1段目の焼成温度までの昇温速度および2段目の焼成温度を適切に選択することによって、二次粒子の平均圧壊強度を15〜100MPaの間で制御することができ、40nm以下の細孔平均容積を0.001〜0.008cm3/gと制御され、電池特性にもすぐれた非水系電解質二次電池用正極活物質を提供できる。
「比較例1〜13」
比較例1は、2段目の焼成温度が600℃と低く、本発明に係る製造方法の本焼成温度の下限値である650℃を下回っている。このため、得られたリチウム金属複合酸化物の二次粒子の平均圧壊強度は105.2MPaと大きくなり、本発明に係る正極活物質の平均圧壊強度の上限値である100MPaを上回っている。このため、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積は0.0008cm3/gと小さくなり、本発明に係る正極活物質の40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の下限値である0.001cm3/gを下回ってしまっている。該平均容積が小さくなると、電解液との接触面積が小さくなり、出力特性が悪くなってしまう。また、2段目の焼成温度が600℃と低い場合は、反応が十分進まないという問題もある。さらに、3aサイトのLi以外の金属イオン席占有率が3.3%と大きく、本発明における好ましい範囲の上限値である2%を大きく超えてしまっており、二次電池の初期放電容量、サイクル特性、出力特性といった電池特性が悪くなっている。
比較例2は、2段目の焼成温度が850℃と高く、本発明に係る製造方法の2段目の焼成温度の上限値である800℃を上回っている。このため、得られたリチウム金属複合酸化物の二次粒子の平均圧壊強度は11.4MPaと小さくなり、本発明に係る正極活物質の平均圧壊強度の下限値である15MPaを下回っている。このため、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積は、0.0113cm3/gと大きくなり、本発明に係る正極活物質の40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の上限値である0.008cm3/gを上回ってしまう。これは、1次粒子が成長して粒界が少なくなり、圧力をかけたときに一つの粒界にかかる力が大きくなり、割れやすくなることを示している。また、粒界が減ることにより、細孔も集まってしまい大きくなるため、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積も大きくなると考えられる。さらに、3aサイトのLi以外の金属イオン席占有率が2.8%と大きく、本発明における好ましい範囲の上限値である2%を大きく超えてしまっており、二次電池の初期放電容量、サイクル特性、出力特性といった電池特性が悪くなっている。
比較例3は、1段目の焼成温度までの昇温速度が0.3℃/minと小さく、本発明に係る製造方法の1段目の焼成温度までの昇温速度の下限値である0.5℃/minを下回っている。このため、平均圧壊強度112.6MPaと大きくなり、本発明に係る正極活物質の平均圧壊強度の上限値である100MPaを上回っている。このため、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積は0.0009cm3/gと小さくなり、本発明に係る正極活物質の40nm以下の径を持つ細孔の平均容積の下限値である0.001cm3/gを下回ってしまっている。このため、電解液との接触面積が小さくなり、出力特性が悪くなっている。
比較例4は、1段目の焼成温度までの昇温速度が16℃/minと大きく、本発明に係る製造方法の1段目の焼成温度までの昇温速度の上限値である15℃/minを上回っている。このため、平均圧壊強度が13.8MPaと小さくなり、本発明に係る正極活物質の平均圧壊強度の下限値である15MPaを下回っている。このため、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積は0.0082cm3/gと大きくなり、本発明に係る正極活物質の該平均容積の上限値である0.008cm3/gを上回ってしまっている。このため、電解液との接触面積が大きすぎて、電池のサイクル特性が悪くなっている。
比較例5は、1段目の焼成温度での保持時間が0.8時間と短く、本発明に係る製造方法の1段目の焼成の保持時間の下限値である1時間を下回っている。このため、3aサイトのLi以外の金属イオンの席占有率が2.1%となり、本発明の好ましい範囲の上限値である2%を上回っており、二次電池の初期放電容量、サイクル特性、出力特性といった電池特性が悪くなっている。
比較例6は、1段目の焼成温度での保持時間が11時間と長く、本発明に係る製造方法の1段目の焼成の保持時間の上限値である10時間を上回っている。このため、融解した水酸化リチウムが揮発したり、上記混合物を入れた匣鉢に染み込んだりして水酸化リチウムが減少してしまい、反応が不十分になり好ましくない。また、3aサイトのLi以外の金属イオンの席占有率が2.1%となり、本発明の好ましい範囲の上限値である2%を上回っており、二次電池の初期放電容量、サイクル特性、出力特性といった電池特性が悪くなっている。
比較例7は、1段目の焼成温度が440℃と低く、本発明に係る製造方法の1段目の焼成温度の下限値である450℃を下回っている。このため、反応が不十分になり、3aサイトのLi以外の金属イオンの席占有率が2.2%となり、本発明の好ましい範囲の上限値である2%を上回っており、二次電池の初期放電容量、サイクル特性、出力特性といった電池特性が悪くなっている。
比較例8は、1段目の焼成温度が570℃と低く、本発明に係る製造方法の1段目の焼成温度の上限値である550℃を上回っている。このため、反応が不十分になり、3aサイトのLi以外の金属イオンの席占有率が2.1%となり、本発明の好ましい範囲の上限値である2%を上回っており、二次電池の初期放電容量、サイクル特性、出力特性といった電池特性が悪くなっている。
比較例9は、2段目の焼成温度での保持時間が0.5時間であり、本発明に係る製造方法の本焼成の保持時間の下限値である1時間を下回っている。このため、反応が不十分になり、3aサイトのLi以外の金属イオンの席占有率が2.4%となり、本発明に係る正極活物質の好ましい範囲の上限値である2%を上回っており、二次電池の初期放電容量、サイクル特性、出力特性といった電池特性が悪くなっている。
比較例10は、原料水酸化物である、Ni、Co、Alを含む金属複合水酸化物のタップ密度が1.60g/cm3と小さく、用いる金属複合水酸化物のタップ密度が、本発明に係る製造方法における下限値である1.70g/cm3を下回っている。このため、得られる正極活物質のタップ密度が2.10g/cm3と小さく、本発明に係る正極活物質のタップ密度の下限値である2.20g/cm3を下回っており、正極として用いた際の電極密度が下がってしまい、サイクル特性も悪くなっている。
比較例11は、1段目の焼成温度から2段目の焼成温度までの昇温速度が0.7℃/minと小さく、本発明に係る製造方法の下限値である1℃/minを下回っている。このため、得られたリチウム金属複合酸化物の二次粒子の平均圧壊強度は102.9MPaと大きくなり、本発明に係る正極活物質の平均圧壊強度の上限値である100MPaを上回っている。このため、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積は0.0009cm3/gと小さくなり、本発明に係る正極活物質の該平均容積の下限値である0.001cm3/gを下回ってしまおり、二次電池の出力特性が悪くなっている。
比較例12は、原料水酸化物である、Ni、Co、Alを含む金属複合水酸化物の粉末に含まれる粒子の6%の粒子の粒径が20μm以上であり、本発明に係る製造方法の範囲から外れている。このため、得られたリチウム金属複合酸化物の粒子の6%の粒子の粒径が20μm以上であり、本発明に係る正極活物質の範囲から外れている。また、平均粒子径が13.40μmと大きくなり、本発明に係る正極活物質の平均粒子径の上限値である13μmを上回っている。
このため、二次電池の初期放電容量特性が悪くなっている。また、レート特性が低下し、二次電池の出力特性が悪くなっている。
比較例13は、原料水酸化物として、綿状に凝集したNi、Co、Alを含む金属複合水酸化物の粉末であって、タップ密度が0.78g/cm3と小さく、本発明に係る製造方法の下限値である1.7g/cm3を下回っている粉末を用いている。このため、焼成後もタップ密度は1.58と小さく、2.2g/cm3を下回った。また、粒子1つ1つの強度も測定ができないほど小さく、40nm以下の径を持つ細孔の平均容積も0.0002cm3/gと本発明に係る正極活物質の該平均容積の下限値である0.001cm3/gを下回っている。このため、二次電池のサイクル特性、出力特性といった電池特性が悪くなっている。
層状岩塩型構造のニッケル酸リチウム(LiNiO2)の結晶構造を示す模式図である。

Claims (7)

  1. LizNi1-ww2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であり、0<w≦0.25、1.0≦z≦1.1を満たす。)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末であり、該リチウム金属複合酸化物の粉末の一次粒子と該一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、該二次粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、該二次粒子の平均粒子径が7〜13μmであり、該粉末のタップ密度が2.2g/cm3以上であり、窒素吸着法による細孔分布測定において平均40nm以下の径を持つ細孔の平均容積が0.001〜0.008cm3/gであり、該二次粒子の平均圧壊強度が15〜100MPaであり、前記リチウム金属複合酸化物は、LiNiO 2 の層状岩塩構造においてLiイオンが配置されるべき3aサイトにおける、Liイオン以外の金属イオンのサイト占有率が2%以下であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
  2. LizNi1-x-yxy2(但し、TはCo、Mnからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であり、LはAl、Mg、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であり、0<x<0.25、0<y≦0.1、0<x+y≦0.25、1.0≦z≦1.1を満たす。)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末であり、該リチウム金属複合酸化物の粉末の一次粒子と該一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、該二次粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、該二次粒子の平均粒子径が7〜13μmであり、該粉末のタップ密度が2.2g/cm3以上であり、窒素吸着法による細孔分布測定において平均40nm以下の径を持つ細孔の平均容積が0.001〜0.008cm3/gであり、該二次粒子の平均圧壊強度が15〜100MPaであり、前記リチウム金属複合酸化物は、LiNiO 2 の層状岩塩構造においてLiイオンが配置されるべき3aサイトにおける、Liイオン以外の金属イオンのサイト占有率が2%以下であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記二次粒子中の一次粒子が、該二次粒子の中心から概ね放射状に並んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を正極に用いたことを特徴とする非水系電解質二次電池。
  5. Niおよび金属M(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素である。)を原子数比でNi:M=1−w:wの割合(0<w≦0.25)で含み、タップ密度が1.7g/cm3以上の金属複合水酸化物を作製する工程1と、Niおよび金属Mの合計原子数に対するLiの原子数の比が1.0〜1.1となるように工程1で得られた金属複合水酸化物と水酸化リチウムを秤量し、混合して混合物を得る工程2と、工程2で得られた混合物を室温より昇温速度0.5〜15℃/minで450〜550℃まで昇温し、その到達温度で1〜10時間保持して1段目の焼成を行い、その後さらに昇温速度1〜5℃/minで650〜800℃まで昇温して、その到達温度で0.6〜30時間保持して2段目の焼成を行った後、炉冷して、リチウム金属複合酸化物の粉末の一次粒子と該一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、該二次粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有する、非水系電解質二次電池用正極活物質を得る工程3と、を有することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. Ni、および金属T(但し、TはCo、Mnからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素である。)を原子数比でNi:T=1−x−y:xの割合(0<x<0.25、0<y≦0.1、0<x+y≦0.25)で含み、タップ密度が1.7g/cm3以上の金属複合水酸化物を作製する工程1と、前記工程1で得られた金属複合水酸化物に金属L(但し、LはAl、Mg、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素である。)の化合物を添加して混合し、Niおよび金属Lを原子数比でNi:L=1−x−y:yの割合(0<x<0.25、0<y≦0.1、0<x+y≦0.25)で含む混合物Aを作製する工程2と、Ni、金属Tおよび金属Lの合計原子数に対するLiの原子数の比が1.0〜1.1となるように工程2で得られた混合物Aと水酸化リチウムを秤量、混合して混合物Bを得る工程3と、工程3で得られた混合物Bを室温より昇温速度0.5〜15℃/minで450〜550℃まで昇温し、その到達温度で1〜10時間保持して1段目の焼成を行い、その後さらに昇温速度1〜5℃/minで650〜800℃まで昇温して、その到達温度で0.6〜30時間保持して2段目の焼成を行った後、炉冷して、リチウム金属複合酸化物の粉末の一次粒子と該一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、該二次粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有する、非水系電解質二次電池用正極活物質を得る工程4と、を有することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. Ni、金属Tおよび金属L(但し、TはCo、Mnからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であり、LはAl、Mg、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素である。)を原子数比でNi:T:L=1−x−y:x:yの割合(0<x<0.25、0<y≦0.1、0<x+y≦0.25)で含み、タップ密度が1.7g/cm3以上の金属複合水酸化物を作製する工程1と、Ni、金属Tおよび金属Lの合計原子数に対するLiの原子数の比が1.0〜1.1となるように工程1で得られた金属複合水酸化物と水酸化リチウムを秤量し、混合して混合物を得る工程2と、工程2で得られた混合物を室温より昇温速度0.5〜15℃/minで450〜550℃まで昇温し、その到達温度で1〜10時間保持して1段目の焼成を行い、その後さらに昇温速度1〜5℃/minで650〜800℃まで昇温し、その到達温度で0.6〜30時間保持して2段目の焼成を行った後、炉冷して、リチウム金属複合酸化物の粉末の一次粒子と該一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、該二次粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有する、非水系電解質二次電池用正極活物質を得る工程3と、を有することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2006080375A 2006-03-23 2006-03-23 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池 Active JP4996117B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080375A JP4996117B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池
US11/723,892 US7604899B2 (en) 2006-03-23 2007-03-22 Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
EP07290355.2A EP1837936B1 (en) 2006-03-23 2007-03-23 Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
CN200710103541A CN100588009C (zh) 2006-03-23 2007-03-23 用于非水电解质二次电池的正极活性材料及其制备方法以及该非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080375A JP4996117B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257985A JP2007257985A (ja) 2007-10-04
JP4996117B2 true JP4996117B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38235353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080375A Active JP4996117B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7604899B2 (ja)
EP (1) EP1837936B1 (ja)
JP (1) JP4996117B2 (ja)
CN (1) CN100588009C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9306212B2 (en) 2013-07-19 2016-04-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, and positive electrode and rechargeable lithium battery including the same

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006049098B4 (de) * 2006-10-13 2023-11-09 Toda Kogyo Corp. Pulverförmige Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in Lithium-Sekundärbatterien
JP4963059B2 (ja) 2006-11-20 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン及びニッケル含有リチウムマンガン系複合酸化物
JP4762174B2 (ja) * 2007-03-02 2011-08-31 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池
JP5109423B2 (ja) * 2007-03-19 2012-12-26 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
EP2065887A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing magnetic disk unit
JP5534657B2 (ja) * 2008-07-18 2014-07-02 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP4316656B1 (ja) * 2008-07-25 2009-08-19 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
JP6285089B2 (ja) 2009-12-22 2018-02-28 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池、並びに、リチウムイオン電池用正極活物質前駆体
JP5512296B2 (ja) * 2010-01-15 2014-06-04 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR101456344B1 (ko) 2010-02-05 2014-11-03 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및, 리튬 이온 전지
CN102804461B (zh) 2010-02-05 2016-03-02 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
KR101430843B1 (ko) * 2010-03-04 2014-08-18 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
CN102782913B (zh) 2010-03-04 2015-02-11 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
WO2011108596A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN102511104B (zh) * 2010-03-04 2014-08-06 株式会社东芝 非水电解质电池、电池包以及汽车
CN102782911B (zh) 2010-03-04 2015-06-24 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
JP5666378B2 (ja) * 2010-05-24 2015-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池用負極活物質並びに非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池
US9023526B2 (en) 2010-06-13 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
KR101309150B1 (ko) * 2010-06-13 2013-09-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5368627B2 (ja) 2010-12-03 2013-12-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2012098724A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
WO2012132071A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
WO2012133434A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2012137391A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質及びリチウム二次電池
JPWO2012137533A1 (ja) * 2011-04-07 2014-07-28 日本碍子株式会社 正極活物質前駆体粒子及びその製造方法、並びにリチウム二次電池の正極活物質粒子の製造方法
US20140308584A1 (en) 2011-11-09 2014-10-16 Gs Yuasa International Ltd. Active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing active material, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US20140306151A1 (en) * 2011-12-09 2014-10-16 Gs Yuasa International Ltd. Active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5204913B1 (ja) 2012-04-27 2013-06-05 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム金属複合酸化物
KR20130138073A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체, 이를 이용하여 제조된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014060142A (ja) * 2012-08-24 2014-04-03 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料とリチウムイオン電池用電極ペースト及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
WO2014038394A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 日本碍子株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
CN104335396B (zh) 2012-09-28 2018-01-05 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
WO2014061399A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 日本碍子株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いた正極
CN103094553A (zh) * 2013-01-12 2013-05-08 上海大学 一种锂离子电池正极材料表面改性的方法
JP6043213B2 (ja) * 2013-02-27 2016-12-14 日揮触媒化成株式会社 層状リチウム複合酸化物およびその製造方法、その層状リチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
CN109599555A (zh) * 2013-02-28 2019-04-09 日产自动车株式会社 正极活性物质、正极材料、正极及非水电解质二次电池
WO2014136760A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
JP5876850B2 (ja) * 2013-03-26 2016-03-02 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
GB2533720A (en) 2013-09-13 2016-06-29 Mitsui Mining & Smelting Co Positive electrode material for lithium-ion cell
JP6275593B2 (ja) 2013-09-24 2018-02-07 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、電池パック、並びに自動車
US9525173B2 (en) 2013-10-10 2016-12-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method for manufacturing over-lithiated layered lithium metal composite oxide
JP6654793B2 (ja) * 2014-07-17 2020-02-26 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池およびそのシステム
CN106575763B (zh) * 2014-08-28 2019-10-01 优美科 镍锂金属复合氧化物粉体及其制造方法、及其应用
WO2016068263A1 (ja) 2014-10-30 2016-05-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケル含有複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP6287970B2 (ja) * 2014-10-30 2018-03-07 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法
JP6265117B2 (ja) 2014-12-22 2018-01-24 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物とその製造方法
KR102012427B1 (ko) * 2015-11-30 2019-08-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 이차전지
US10790509B2 (en) * 2016-01-06 2020-09-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive-electrode active material precursor for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive-electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing positive-electrode active material precursor for nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing positive-electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
US10516154B2 (en) * 2016-07-01 2019-12-24 Lg Chem, Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery and method for preparing the same
CN109618555B (zh) 2016-07-14 2021-11-19 株式会社杰士汤浅国际 锂过渡金属复合氧化物、过渡金属氢氧化物前体及它们的制造方法
JP6337360B2 (ja) 2016-08-31 2018-06-06 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6879710B2 (ja) * 2016-10-31 2021-06-02 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6256956B1 (ja) * 2016-12-14 2018-01-10 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6690563B2 (ja) 2017-01-25 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法
JP6812941B2 (ja) * 2017-09-29 2021-01-13 トヨタ自動車株式会社 正極活物質、正極合剤、正極活物質の製造方法、正極の製造方法、及び、酸化物固体電池の製造方法
JP6799551B2 (ja) * 2018-02-07 2020-12-16 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2019140054A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 Tdk株式会社 正極及び非水電解液二次電池
JP6669920B1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-18 株式会社田中化学研究所 二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2020059471A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社田中化学研究所 二次電池用正極活物質及びその製造方法
US11152609B2 (en) * 2018-10-20 2021-10-19 Panasonic Corporation Method for synthesizing nickel-cobalt-aluminum electrodes
JP7389347B2 (ja) 2019-02-28 2023-11-30 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
CN112447939B (zh) * 2019-09-02 2022-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料、正极极片及锂离子二次电池
JP6742547B1 (ja) * 2020-01-17 2020-08-19 住友化学株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極及び全固体リチウムイオン電池
JP6935526B2 (ja) 2020-02-26 2021-09-15 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP4209461A4 (en) * 2020-09-04 2024-02-28 Sanyo Electric Co POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE AND SECONDARY BATTERIES WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE
JP7118187B1 (ja) 2021-02-03 2022-08-15 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2022196762A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 国立大学法人北海道大学 層状複合金属酸化物結晶材料の製造方法
CN113716625B (zh) 2021-09-02 2023-11-21 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 大晶粒聚集体三元正极材料、其制备方法及锂离子电池
CN115548329A (zh) * 2022-08-23 2022-12-30 欣旺达电动汽车电池有限公司 正极活性材料及电化学装置
JP7353454B1 (ja) * 2022-11-25 2023-09-29 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845509A (ja) 1994-07-28 1996-02-16 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH08213015A (ja) 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JPH09231973A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池用正極活物質と正極板および非水電解液電池
JP3229544B2 (ja) * 1996-04-01 2001-11-19 松下電器産業株式会社 非水電解液電池活物質用ニッケル−コバルト水酸化物
JPH11135119A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用活物質と正極板および非水電解液二次電池
JP3986148B2 (ja) * 1998-02-04 2007-10-03 松下電器産業株式会社 非水電解液電池活物質用ニッケル−コバルト水酸化物
JP3110728B1 (ja) 1999-05-06 2000-11-20 同和鉱業株式会社 非水系二次電池用正極活物質および正極
JP3798923B2 (ja) * 1999-07-23 2006-07-19 セイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2001052704A (ja) 1999-08-10 2001-02-23 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP4260302B2 (ja) * 1999-09-07 2009-04-30 日本化学工業株式会社 凝集粒状リチウム複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
US20040191161A1 (en) * 2002-11-19 2004-09-30 Chuanfu Wang Compounds of lithium nickel cobalt metal oxide and the methods of their fabrication
KR100629129B1 (ko) * 2003-03-14 2006-09-27 세이미 케미칼 가부시끼가이샤 리튬 2차 전지용 양극활물질 분말
JP4243131B2 (ja) * 2003-04-24 2009-03-25 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4268442B2 (ja) * 2003-04-30 2009-05-27 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR100548988B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-02 학교법인 한양학원 리튬이차전지용 양극활물질 제조방법, 그 방법에 사용되는반응기 및 그 방법으로 제조되는 리튬이차전지용 양극활물질
CN100483808C (zh) * 2005-03-09 2009-04-29 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP4781004B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-28 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
CN1688049A (zh) * 2005-05-20 2005-10-26 清华大学 锂离子电池用高密度镍钴酸锂正极材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9306212B2 (en) 2013-07-19 2016-04-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, and positive electrode and rechargeable lithium battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100588009C (zh) 2010-02-03
JP2007257985A (ja) 2007-10-04
CN101047237A (zh) 2007-10-03
US20070248883A1 (en) 2007-10-25
EP1837936A2 (en) 2007-09-26
US7604899B2 (en) 2009-10-20
EP1837936B1 (en) 2017-11-08
EP1837936A3 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996117B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池
TWI568068B (zh) A nickel-nickel composite oxide particle powder and a method for producing the same, a positive electrode active material particle powder for a nonaqueous electrolyte battery, a method for producing the same, and a nonaqueous electrolyte battery
JP5458886B2 (ja) 化合物粉体、その製造方法およびリチウム二次電池へのその使用
JP6040392B2 (ja) 複合酸化物、複合遷移金属化合物、複合酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用の正極活物質、並びに非水電解質二次電池
JP5313392B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP4789066B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
US8673170B2 (en) Non-homogenous positive electrode materials combining high safety and high power in a Li rechargeable battery
JP5344111B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウムの製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2020109771A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP5843753B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5720899B2 (ja) マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
KR20160006172A (ko) 전이 금속 복합 수산화물 입자와 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP2018503238A (ja) リチウムイオン電池用の傾斜構造を有する多成分材料、その調製方法、リチウムイオン電池の正極及びリチウムイオン電池
JP2013147416A5 (ja)
KR20120136381A (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
US20100219370A1 (en) Positive electrode active material, positive electrode for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery
JP5720900B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質粉末及び非水電解質二次電池
JP2018060759A (ja) ニッケルコバルトマンガン含有複合水酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
WO2021039120A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び蓄電装置
JP5109423B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP6109399B1 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2018066633A1 (ja) チタン及び/又はゲルマニウム置換リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法
KR20050047291A (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP2019149371A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、正極活物質の製造に用いる前駆体の製造方法、正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP5594500B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム、並びに非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250