JP6935526B2 - リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 - Google Patents
リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6935526B2 JP6935526B2 JP2020030445A JP2020030445A JP6935526B2 JP 6935526 B2 JP6935526 B2 JP 6935526B2 JP 2020030445 A JP2020030445 A JP 2020030445A JP 2020030445 A JP2020030445 A JP 2020030445A JP 6935526 B2 JP6935526 B2 JP 6935526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- metal composite
- lithium
- less
- composite oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Nickelates
- C01G53/42—Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/11—Powder tap density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/14—Pore volume
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
例えば特許文献1には、窒素吸着法による細孔分布測定において、平均40nm以下の径を持つ細孔の平均容積が0.001〜0.008cm3/gであることを構成の1つとする非水系電解質二次電池用正極活物質が記載されている。
5CA/1CA放電容量維持率が高ければ高いほど、放電レート特性が高く、リチウム二次電池が高出力を示すことを意味する。
5CA/1CA放電容量維持率(%)
=5CAにおける放電容量/1CAにおける放電容量×100
[1]層状構造を有するリチウム金属複合酸化物であって、少なくともLiとNiと元素Xを含有し、前記元素Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、B、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群から選択される1種以上の元素であり、ガス吸着法によって得られる窒素ガスの吸着等温線測定から求められる物性値が、下記要件(1)及び(2)を満たす、リチウム金属複合酸化物。
要件(1)
窒素ガスの吸着等温線において相対圧力(p/p0)が0.99のときの窒素吸着量から求められる全細孔容積Vが、0.005cm3/g以下である。
要件(2)
下記式(A)の値が、0.18以上である。
S/(V×1000) ・・・式(A)
(式(A)中、SはBET法から求められる比表面積(単位:m2/g)である。Vは吸着等温線の相対圧力(p/p0)が0.99の窒素吸着量から求められる全細孔容積(単位:cm3/g)である。)
[2]下記式(I)を満たす、[1]に記載のリチウム金属複合酸化物。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(I)
(ただし、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.4、0≦w≦0.1、y+z+w<1、MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群から選択される1種以上の元素を表す。)
[3]粒度分布測定から求められる50%累積径である平均粒子径D50が1μm以上10μm以下である、[1]又は[2]に記載のリチウム金属複合酸化物。
[4]前記窒素ガスの吸着等温線測定と、吸着等温線に続いて測定される脱離等温線において、相対圧力であるp/p0が0.5以上0.9以下の範囲における吸着等温線と脱離等温線との間に形成される領域の面積が0.02cm3/g以下である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[5]前記窒素ガスの吸着等温線測定から求められる細孔径200nm以下の細孔分布において、log微分細孔容積の最大値が0.03cm3/(g・nm)以下である、[1]〜[4]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[6]前記比表面積Sが0.1m2/g以上1.5m2/g以下である、[1]〜[5]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[7]タップ密度が1.2g/cm3以上2.5g/cm3以下である、[1]〜[6]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物。
[8][1]〜[7]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物を含有するリチウム二次電池用正極活物質。
[9][8]に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含有するリチウム二次電池用正極。
[10][9]に記載のリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池。
本実施形態は、層状構造を有するリチウム金属複合酸化物である。
本発明の一つの態様においてリチウム金属複合酸化物は、一次粒子のみからなる。
本発明の一つの態様においてリチウム金属複合酸化物は、一次粒子の凝集体である二次粒子と、前記二次粒子とは独立して存在する一次粒子とから構成される。
本発明の一つの態様においてリチウム金属複合酸化物は粉末である。
本実施形態において、「二次粒子」とは、前記一次粒子が凝集している粒子である。即ち、二次粒子は一次粒子の凝集体である。
一次粒子の数を算出する際には二次粒子を構成している一次粒子は計上せず、二次粒子とは独立して存在する一次粒子の数のみを計上する。
まず、リチウム金属複合酸化物を、サンプルステージ上に貼った導電性シート上に載せ、一次粒子及び前記一次粒子の凝集体である二次粒子が互いに接触せず独立して存在するように分散させる。
次に、SEM観察により得られた画像(SEM写真)から任意に200個の粒子を抽出し、二次粒子数及び一次粒子数の総和とする。
得られた一次粒子数を二次粒子数及び一次粒子数の総和で除すことで、二次粒子数及び一次粒子数の総和に対する一次粒子数の割合を算出する。
なお、SEM写真の倍率は、対象となるリチウム金属複合酸化物の粒子形態が特定できる倍率の写真であればよく、1000倍以上30000倍以下が好ましく用いられる。
元素Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、B、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群から選択される1種以上の元素である。
窒素ガスを用いたガス吸着法により、細孔径が200nm以下の微小サイズの細孔を測定することができる。
本明細書において「細孔」とは、二次粒子の外表面から内部にかけて連通する微細な空隙を意味する。このような空隙は、一次粒子が凝集することにより生じる空間である。
要件(1)として具体的には、窒素ガスの吸着等温線において相対圧力であるp/p0が0.99のときの窒素吸着量から求められる全細孔容積Vが、0.005cm3/g以下であり、0.004cm3/g以下が好ましく、0.0035cm3/g以下がより好ましい。
全細孔容積Vが上記上限値以下であると、細孔が少ない二次粒子を含むリチウム金属複合酸化物であることを意味する。
上記上限値及び下限値は、任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、0cm3/g以上0.005cm3/g以下、0cm3/gを超え0.005cm3/g以下、0.0001cm3/g以上0.004cm3/g以下、0.0002cm3/g以上0.003cm3/g以下が挙げられる。
本実施形態において、窒素ガスの吸着等温線と脱離等温線は以下の方法により測定できる。
まず、リチウム金属複合酸化物10gを真空加熱処理装置を用いて、150℃で8時間真空脱気処理する。
真空脱気処理後、吸着等温線及び脱離等温線測定装置を用いて、リチウム金属複合酸化物の液体窒素温度(77K)における窒素の吸着等温線と窒素の脱離等温線を測定する。
真空加熱処理装置としては、例えばマイクロトラック・ベル株式会社製のBELSORP−vacIIが使用できる。
吸着等温線及び脱離等温線測定装置としては、例えばマイクロトラック・ベル株式会社製BELSORP−miniが使用できる。
脱離等温線におけるリチウム金属複合酸化物の単位重量あたりの窒素脱離量は、標準状態(STP;Standard Temperature and Pressure)の気体窒素の体積で表されるように算出する。
下記の式中、1molの気体の標準状態における体積を22414cm3、窒素の分子量Mを28.013g/mol、液相状態の窒素の密度ρを0.808g/cm3とする。
全細孔容積(cm3/g)=V/22414×M/ρ
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、下記式(A)の値が、0.18以上である。
S/(V×1000) ・・・式(A)
(式(A)中、SはBET法から求められる比表面積(単位:m2/g)である。Vは吸着等温線の相対圧力が0.99の窒素吸着量から求められる全細孔容積(単位:cm3/g)である。)
式(A)の値が上記下限値以上であると、二次粒子の細孔内よりも細孔外に由来する比表面積が大きい粒子の存在割合が多いことを意味する。
式(A)の値の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、0.20以上0.50未満、0.22以上0.50未満、0,24以上0.50未満が挙げられる。
式(A)中、比表面積Sは、窒素吸着等温線の測定において、相対圧力0.4までの窒素吸着量の測定値を用いて、BET多点法により算出する(単位:m2/g)。相対圧力0.4までの窒素吸着量は、前記要件(1)の全細孔容積測定における相対圧力0.99に至る過程において測定する。
また、要件(2)を満たすリチウム金属複合酸化物は、一次粒子又は二次粒子が有する比表面積のうち、細孔内に由来する表面積の割合が小さく、細孔外に由来する表面積が大きいことを意味する。
これは、一次粒子の凝集体である二次粒子の存在量が少なく、独立して存在する一次粒子の存在量が多いことを意味する。
ここで、「細孔内に由来する表面積」とは、具体的には細孔内部の壁面の表面積を意味する。「細孔外に由来する表面積」とは、具体的には一次粒子又は二次粒子の表面の面積を意味する。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、要件(2)を満たすために、細孔外の表面積が大きく、一次粒子の表面又は二次粒子の表面においてリチウム金属複合酸化物と導電材とが接触できる。このため、リチウム金属複合酸化物と導電材との接触頻度が十分に高まると考えられる。
本実施形態において、比表面積Sは0.1m2/g以上が好ましく、0.2m2/g以上がより好ましく、0.3m2/g以上がより好ましい。
比表面積Sは1.5m2/g以下が好ましく、1.2m2/g以下がより好ましく、1.0m2/g以下が特に好ましい。
上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。組み合わせの例としては、0.1m2/g以上1.5m2/g以下、0.2m2/g以上1.2m2/g以下、0.3m2/g以上1.0m2/g以下が挙げられる。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、下記式(I)を満たすことが好ましい。
Li[Lix(Ni(1−y−z−w)CoyMnzMw)1−x]O2 ・・・(I)
(ただし、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.4、0≦w≦0.1、y+z+w<1、MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群から選択される1種以上の元素を表す。)
サイクル特性がよいリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(I)におけるxは0を超えることが好ましく、0.01以上であることがより好ましく、0.02以上であることがさらに好ましい。また、初回クーロン効率がより高いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(I)におけるxは0.15以下であることが好ましく、0.10以下であることがより好ましい。
また、電池の内部抵抗が低いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(I)におけるyは0を超えることが好ましく、0.005以上であることがより好ましく、0.01以上であることがさらに好ましく、0.05以上であることが特に好ましい。また、熱的安定性が高いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(I)におけるyは0.35以下であることがより好ましく、0.33以下であることがさらに好ましく、0.30以下であることがよりさらに好ましい。
また、サイクル特性が高いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(I)におけるzは0.01以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましく、0.1以上であることがさらに好ましい。また、高温(例えば60℃環境下)での保存性が高いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(I)におけるzは0.39以下であることが好ましく、0.38以下であることがより好ましく、0.35以下であることがさらに好ましい。
また、電池の内部抵抗が低いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(I)におけるwは0を超えることが好ましく、0.0005以上であることがより好ましく、0.001以上であることがさらに好ましい。また、高い電流レートにおいて放電容量が多いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(I)におけるwは0.09以下であることが好ましく、0.08以下であることがより好ましく、0.07以下であることがさらに好ましい。
また、電池容量が大きいリチウム二次電池を得る観点から、本実施形態においては、前記組成式(I)におけるy+z+wは0.50以下が好ましく、0.25以下がより好ましく、0.20以下がさらに好ましい。
前記組成式(I)におけるMはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群から選択される1種以上の元素を表す。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、粒度分布測定から求められる50%累積径である平均粒子径D50が1μm以上10μm以下であることが好ましい。平均粒子径D50の上限値は8μm以下がより好ましく、7μm以下がさらに好ましい。平均粒子径D50の下限値は、1.5μm以上がより好ましく、2μm以上がさらに好ましい。
本実施形態において、リチウム金属複合酸化物の累積粒度は、以下の方法を用いて測定する。以下において「体積基準の累積粒度」は、レーザー回折散乱法を測定原理とする測定方法によって測定することができる。レーザー回折散乱法を測定原理とする粒度分布測定のことを「レーザー回折式粒度分布測定」と称する。
レーザー回折散乱粒度分布測定装置としては、例えばマイクロトラック・ベル株式会社製マイクロトラックMT3300EXIIが使用できる。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、窒素ガスの吸着等温線測定と、吸着等温線に続いて測定される脱離等温線において、下記の条件を満たすことが好ましい。
[条件]
相対圧力であるp/p0が0.5以上0.9以下の範囲における、吸着等温線と脱離等温線との間に形成される領域の面積をS1とする。
具体的には、まず、相対圧力であるp/p0が0.5以上0.9以下の範囲で積分し、脱離等温線の面積と吸着等温線の面積とを求める。
次に、脱離等温線の面積から吸着等温線の面積を引き、その差分を面積S1とする。
面積S1は、0.02cm3/g以下であることが好ましく、0.005cm3/g以下がより好ましく、0.003cm3/g以下が特に好ましい。
面積S1は、0cm3/g以上であることが好ましい。
面積S1の上限値及び下限値の組み合わせとしては、0cm3/g以上0.02cm3/g以下、0cm3/g以上0.005cm3/g以下、0cm3/g以上0.003cm3/g以下が挙げられる。
例えば、測定対象である粉末の細孔がボトルネック形状を有している場合、細孔内空間で最も広がる部分の内径とボトルネック部分の内径とには、内径の差が生じる、この内径の差が大きいほど、吸着等温線と脱離等温線との間にみられるヒステリシスは大きくなる。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、前記窒素ガスの吸着等温線測定から求められる細孔分布において、細孔径200nm以下の領域においてlog微分細孔容積の最大値が0.03cm3/(g・nm)以下であることが好ましい。
log微分細孔容積の最大値は、0.001cm3/(g・nm)以上、0.002cm3/(g・nm)以上、0.003cm3/(g・nm)以上であってもよい。
上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、0.001cm3/(g・nm)以上0.03cm3/(g・nm)以下、0.002cm3/(g・nm)以上0.02cm3/(g・nm)以下、0.003cm3/(g・nm)以上0.01cm3/(g・nm)以下が挙げられる。
本実施形態において、リチウム金属複合酸化物のタップ密度は1.2g/cm3以上、2.5g/cm3以下であることが好ましい。タップ密度の下限値として、1.4g/cm3以上がより好ましく、1.5g/cm3以上が特に好ましい。また、タップ密度の上限値として、2.3g/cm3以下がより好ましく、2.2g/cm3以下が特に好ましい。前記上限値と、前記下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、1.4g/cm3以上2.3g/cm3以下、1.5g/cm3以上2.2g/cm3以下が挙げられる。
タップ密度は、JIS R 1628−1997記載の方法で求めた値を用いる。
本実施形態において、リチウム金属複合酸化物の結晶構造は、層状構造であり、六方晶型の結晶構造又は単斜晶型の結晶構造であることがより好ましい。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物の製造方法について説明する。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物の製造方法は、以下の(1)、(2)、(3)をこの順で含む製造方法であることが好ましい。
(1)リチウム金属複合酸化物の前駆体の製造工程。
(2)前記前駆体とリチウム化合物とを混合し、混合物を得る混合工程。
(3)前記混合物を焼成し、リチウム金属複合酸化物を得る工程。
まず、リチウム金属複合酸化物の前駆体を製造する。
前駆体は、目的物であるリチウム金属複合酸化物を構成する金属のうち、リチウム以外の金属を含む金属複合化合物である。具体的には、必須金属であるニッケルと、任意金属である元素Xを含むニッケル含有金属複合化合物である。前駆体であるニッケル含有金属複合化合物は、ニッケル含有金属複合水酸化物又はニッケル含有金属複合酸化物を用いることができる。
以下、金属として、ニッケル、コバルト、マンガンを含むニッケルコバルトマンガン金属複合水酸化物(以下、「金属複合水酸化物」と記載することがある。)を例に、その製造方法を詳述する。
すなわち、各金属塩は、ニッケル塩溶液の溶質におけるニッケル、コバルト塩溶液の溶質におけるコバルト、マンガン塩溶液の溶質におけるマンガンのモル比が、NisCotMnu(OH)2の組成比に対応してs:t:uとなる量を用いる。
錯化剤としては、例えばアンモニウムイオン供給体、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ウラシル二酢酸及びグリシンが挙げられる。アンモニウムイオン供給体としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、弗化アンモニウム等が挙げられる。
錯化剤が用いられる場合、ニッケル塩溶液、元素Xの金属塩溶液及び錯化剤を含む混合液に含まれる錯化剤の量は、例えば金属塩のモル数の合計に対するモル比が0より大きく2.0以下である。
本実施形態においては、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、マンガン塩溶液及び錯化剤を含む混合液に含まれる錯化剤の量は、例えば金属塩のモル数の合計に対するモル比が0より大きく2.0以下である。
なお、本明細書におけるpHの値は、混合液の温度が40℃の時に測定された値であると定義する。混合液のpHは、反応槽からサンプリングした混合液の温度が、40℃になったときに測定する。
サンプリングした混合液の温度が40℃未満である場合には、混合液を加熱して、40℃となったときにpHを測定する。
サンプリングした混合液の温度が40℃を超える場合には、混合液を冷却して、40℃になったときにpHを測定する。
また、反応槽内のpH値は例えば水溶液の温度が40℃の時にpH9以上pH13以下、好ましくはpH10以上pH12.5以下の範囲内で設定し、pHは±0.5以内で制御する。
連続式共沈殿法で用いる反応槽は、形成された反応沈殿物を分離のためオーバーフローさせるタイプの反応槽を用いることができる。
また、反応沈殿物に水で洗浄するだけでは混合液に由来する夾雑物が残存してしまう場合には、必要に応じて、反応沈殿物を、弱酸水や、アルカリ溶液で洗浄してもよい。アルカリ溶液としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを含む水溶液を挙げることができる。
また、反応沈殿物に水で洗浄するだけでは混合液に由来する夾雑物が残存してしまう場合には、必要に応じて、反応沈殿物を、弱酸水や、アルカリ溶液で洗浄してもよい。アルカリ溶液としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを含む水溶液を挙げることができる。
なお、上記の例では、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を製造しているが、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を調製してもよい。例えば、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を焼成することで、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を調製することができる。
本工程は、リチウム化合物と、前駆体とを混合し、混合物を得る工程である。
本実施形態に用いるリチウム化合物は、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウムのうち何れか一つ、又は、二つ以上を混合して使用することができる。これらの中では、水酸化リチウム及び炭酸リチウムのいずれか一方又は両方が好ましい。
また、水酸化リチウムが不純物として炭酸リチウムを含む場合には、水酸化リチウム中の炭酸リチウムの含有量は5質量%以下であることが好ましい。
前記前駆体を乾燥させた後、リチウム化合物と混合する。乾燥条件は、特に制限されないが、例えば、下記の乾燥条件1)〜3)のいずれかが挙げられる。
1)前駆体が酸化又は還元されない条件。具体的には、酸化物が酸化物のまま維持される乾燥条件、又は水酸化物が水酸化物のまま維持される乾燥条件である。
2)前駆体が酸化される条件。具体的には、水酸化物から酸化物へ酸化する乾燥条件である。
3)前駆体が還元される条件。具体的には、酸化物から水酸化物へ還元する乾燥条件である。
酸化又は還元がされない条件のためには、乾燥時の雰囲気に窒素、ヘリウム及びアルゴン等の不活性ガスを使用すればよい。水酸化物が酸化される条件では、酸素又は空気を使用して行えばよい。
また、前駆体が還元される条件としては、不活性ガス雰囲気下、ヒドラジン、亜硫酸ナトリウム等の還元剤を使用すればよい。
ニッケルコバルトマンガン金属複合水酸化物及びリチウム化合物の混合物を後の焼成工程において焼成することによって、リチウム−ニッケルコバルトマンガン金属複合酸化物が得られる。
上記のrの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態においては、上記リチウム化合物と、前駆体との混合物を焼成する。
本実施形態においては、上記リチウム化合物と、前駆体との混合物を不活性溶融剤の存在下で焼成することが好ましい。
焼成温度として、具体的には、200℃以上1150℃以下の範囲を挙げることができ、300℃以上1050℃以下が好ましく、500℃以上1000℃以下がより好ましい。
焼成温度が上記下限値以上であると、強固な結晶構造を有するリチウム金属複合酸化物を得ることができる。また、焼成温度が上記上限値以下であると、リチウムの揮発を低減できる。
本明細書における焼成温度とは、焼成炉内雰囲気の温度を意味し、かつ焼成工程での保持温度の最高温度(以下、最高保持温度と呼ぶことがある)であり、複数の加熱工程を有する焼成工程の場合、各加熱工程のうち、最高保持温度で加熱した際の温度を意味する。
本実施形態において、最高保持温度に達する加熱工程の昇温速度は180℃/時間以上が好ましく、200℃/時間以上がより好ましく、250℃/時間以上が特に好ましい。
最高保持温度に達する加熱工程の昇温速度は、焼成装置において、昇温を開始した時間から後述の保持温度に到達するまでの時間から算出される。
アルカリ性洗浄液としては、例えば、LiOH(水酸化リチウム)、Li2CO3(炭酸リチウム)、および(NH4)2CO3(炭酸アンモニウム)からなる群から選ばれる1種以上の無水物並びにその水和物の水溶液を挙げることができる。また、アルカリとして、アンモニアを使用することもできる。
1)洗浄液中に、焼成物を投入して撹拌する方法。
2)洗浄液をシャワー水として、焼成物にかける方法。
3)洗浄液中に、焼成物を投入して撹拌した後、各洗浄液の水溶液から焼成物を分離し、次いで、洗浄液をシャワー水として、分離後の焼成物にかける方法。
本実施形態においては得られたウェットケーキを熱処理することが好ましい。熱処理を行うと、上記要件(1)、(2)及びその他の各物性を本実施形態の範囲内に制御できる。
熱処理工程において、ウェットケーキはセラミックス製の容器に敷き詰めて静置状態でバッチ式加熱炉や連続式加熱炉に投入し、熱処理することが好ましい。また、加熱設備としてロータリーキルンを用い、その炉心管内においてウェットケーキを流動状態で熱処理してもよい。
熱処理工程においてウェットケーキに接触させる雰囲気ガスとして、酸化性のガスを供給することが好ましい。酸化性のガスとして、空気、酸素を用いることができる。空気を用いる場合は、二酸化炭素濃度を100pppm未満まで除去することが好ましい。
焼成後に、得られたリチウム金属複合酸化物を解砕してもよい。
解砕工程は、気流式粉砕機、分級機構付衝突式粉砕機、ピンミル、ボールミル、ジェットミル、分級ローター付カウンタージェットミルなどを用いて実施することが好ましい。
本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質は、前記本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末を含有する。
次いで、リチウム二次電池の構成を説明しながら、本実施形態によって製造されるリチウム金属複合酸化物を用いたリチウム二次電池用正極活物質を、リチウム二次電池の正極活物質として用いた正極、およびこの正極を有するリチウム二次電池について説明する。
(正極)
本実施形態の正極は、まず正極活物質、導電材およびバインダーを含む正極合剤を調整し、正極合剤を正極集電体に担持させることで製造することができる。
本実施形態の正極が有する導電材としては、炭素材料を用いることができる。炭素材料として黒鉛粉末、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、繊維状炭素材料などを挙げることができる。カーボンブラックは、微粒で表面積が大きいため、少量を正極合剤中に添加することで、正極内部の導電性を高め、充放電効率および出力特性を向上させることができるが、多く入れすぎるとバインダーによる正極合剤と正極集電体との結着力、および正極合剤内部の結着力がいずれも低下し、かえって内部抵抗を増加させる原因となる。
本実施形態の正極が有するバインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEということがある。)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;を挙げることができる。
本実施形態の正極が有する正極集電体としては、Al、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を用いることができる。なかでも、加工しやすく、安価であるという点でAlを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
(負極)
本実施形態のリチウム二次電池が有する負極は、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能であればよく、負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、および負極活物質単独からなる電極を挙げることができる。
負極が有する負極活物質としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物、硫化物など)、窒化物、金属又は合金で、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能な材料が挙げられる。
負極が有する負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を挙げることができる。なかでも、リチウムと合金を作り難く、加工しやすいという点で、Cuを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
本実施形態のリチウム二次電池が有するセパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができる。また、これらの材質を2種以上用いてセパレータを形成してもよいし、これらの材料を積層してセパレータを形成してもよい。
本実施形態のリチウム二次電池が有する電解液は、電解質および有機溶媒を含有する。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物は、全固体リチウムイオン電池正極活物質としても使用できる。
全固体リチウムイオン電池の構成を説明しながら本実施形態のリチウム金属複合酸化物を全固体リチウムイオン電池の正極活物質として用いた正極、及びこの正極を有する全固体リチウムイオン電池について説明する。本実施形態の全固体リチウムイオン電池は二次電池である。
各部材を構成する材料については、後述する。
本実施形態の正極110は、正極活物質層111と正極集電体112とを有している。
本実施形態の正極活物質層111が有してもよい固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有し、公知の全固体電池に用いられる固体電解質を採用することができる。このような固体電解質としては、無機電解質、有機電解質を挙げることができる。無機電解質としては、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質、水素化物系固体電解質を挙げることができる。有機電解質としては、ポリマー系固体電解質を挙げることができる。
酸化物系固体電解質としては、例えば、ペロブスカイト型酸化物、NASICON型酸化物、LISICON型酸化物、ガーネット型酸化物などが挙げられる。
式中、M1は、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、Sb及びSeからなる群から選ばれる1種以上の元素である。
式中、M2は、Ti、Zr、Ge、In、Ga、Sn及びAlからなる群から選ばれる1種以上の元素である。
式中、m、n、o、p及びqは、任意の正数である。
式中、M3は、Si、Ge、及びTiからなる群から選ばれる1種以上の元素である。
式中、M4は、P、As及びVからなる群から選ばれる1種以上の元素である。
硫化物系固体電解質としては、Li2S−P2S5系化合物、Li2S−SiS2系化合物、Li2S−GeS2系化合物、Li2S−B2S3系化合物、Li2S−P2S3系化合物、LiI−Si2S−P2S5、LiI−Li2S−P2O5、LiI−Li3PO4−P2S5、Li10GeP2S12などを挙げることができる。
水素化物系固体電解質材料としては、LiBH4、LiBH4−3KI、LiBH4−PI2、LiBH4−P2S5、LiBH4−LiNH2、3LiBH4−LiI、LiNH2、Li2AlH6、Li(NH2)2I、Li2NH、LiGd(BH4)3Cl、Li2(BH4)(NH2)、Li3(NH2)I、Li4(BH4)(NH2)3などを挙げることができる。
本実施形態の正極活物質層111が有してもよい導電材としては、炭素材料や金属化合物を用いることができる。炭素材料として黒鉛粉末、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、繊維状炭素材料などを挙げることができる。カーボンブラックは、微粒で表面積が大きいため、適切な量を正極活物質層111に添加することにより正極110の内部の導電性を高め、充放電効率及び出力特性を向上させることができる。一方、カーボンブラックの添加量が多すぎると、正極活物質層111と正極集電体112との結着力、及び正極活物質層111内部の結着力がいずれも低下し、かえって内部抵抗を増加させる原因となる。金属化合物としては電気導電性を有する金属、金属合金や金属酸化物が挙げられる。
正極活物質層111がバインダーを有する場合、バインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリイミド系樹脂、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;を挙げることができる。
以下、ポリフッ化ビニリデンのことを、PVdFと称することがある。また、ポリテトラフルオロエチレンのことを、PTFEと称することがある。
本実施形態の正極110が有する正極集電体112としては、Al、Ni、ステンレス、Auなどの金属材料を形成材料とするシート状の部材を用いることができる。なかでも、加工しやすく、安価であるという点でAlを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
負極120は、負極活物質層121と負極集電体122とを有している。負極活物質層121は、負極活物質を含む。また、負極活物質層121は、固体電解質、導電材を含むこととしてもよい。固体電解質、導電材、バインダーは、上述したものを用いることができる。
負極活物質層121が有する負極活物質としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物、硫化物など)、窒化物、金属又は合金で、正極110よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能な材料が挙げられる。
負極120が有する負極集電体122としては、Cu、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を挙げることができる。なかでも、リチウムと合金を作り難く、加工しやすいという点で、Cuを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
固体電解質層130は、上述の固体電解質(第1の固体電解質)を有している。正極活物質層111に固体電解質が含まれる場合、固体電解質層130を構成する固体電解質(第1の固体電解質)と、正極活物質層111に含まれる固体電解質(第2の固体電解質)とが同じ物質であってもよい。固体電解質層130は、リチウムイオンを伝達する媒質として機能するとともに、正極110と負極120とを分け短絡を防止するセパレータとしても機能する。
後述の方法で製造されるリチウム金属複合酸化物の組成分析は、得られたリチウム金属複合酸化物の粉末を塩酸に溶解させた後、ICP発光分光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、SPS3000)を用いて行った。
≪要件(1)の測定≫
後述の方法で製造されるリチウム金属複合酸化物の吸着等温線の相対圧力であるp/p0が0.99の窒素吸着量から求められる全細孔容積Vを、細孔分析に使用される窒素吸着法から、細孔分布を測定した。
処理後、測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製BELSORP−mini)を用いて、リチウム金属複合酸化物の液体窒素温度(77K)における窒素の脱離等温線と窒素の吸着等温線を測定した。
脱離等温線におけるリチウム金属複合酸化物の単位重量あたりの窒素脱離量は、標準状態(STP;Standard Temperature and Pressure)の気体窒素の体積で表されるように算出した。
下記の式中、1molの気体の標準状態における体積を22414cm3、窒素の分子量Mを28.013g/mol、液相状態の窒素の密度ρを0.808g/cm3とした。
全細孔容積(cm3/g)=V/22414×M/ρ
・BET比表面積の測定
BET比表面積は、前記要件(1)の全細孔容積測定における相対圧力0.99に至る過程において、相対圧力0.4以下の範囲における窒素吸着量を測定し、BET多点法を用いて算出した(単位:m2/g)。
・式(A)
上記で得られた全細孔容積V及びBET比表面積Sの値を用いて下記式(A)の値を求めた。
S/(V×1000) ・・・式(A)
相対圧力であるp/p0が0.5以上0.9以下の範囲における、吸着等温線と脱離等温線との間に形成される領域の面積をS1を吸着等温線、脱離等温線のヒステリシス部の面積とする。
具体的には、まず、相対圧力であるp/p0が0.5以上0.9以下の範囲で積分し、脱離等温線の面積と吸着等温線の面積とを求めた。
次に、脱離等温線の面積から吸着等温線の面積を引き、その差分を面積S1とした。
吸着等温線をBJH法を用いて解析し、200nm以下の細孔径の領域において、log微分細孔容積のピーク最大値を求めた。
まず、リチウム金属複合酸化物の粉末0.1gを、0.2質量%ヘキサメタりん酸ナトリウム水溶液50mlに投入し、リチウム金属複合酸化物の粉末を分散させた分散液を得た。
タップ密度は、JIS R 1628−1997記載の方法で求めた値を用いた。
後述する製造方法で得られるリチウム金属複合酸化物と導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)とを、リチウム金属複合酸化物:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となるように加えて混練することで、ペースト状の正極合剤を調製した。正極合剤の調製時には、N−メチル−2−ピロリドンを有機溶媒として用いた。
上記の方法で作製したハーフセルを用いて、初期充放電後に、放電レート試験とサイクル試験を実施し、放電レート特性、およびサイクル特性を評価した。
前記初期充放電は、試験温度25℃において、充放電ともに電流0.2CAにてそれぞれ定電流定電圧充電と定電流放電を行った。組成式(I)において1−y−z−w≧0.8の場合、充電最大電圧4.35V、放電最小電圧2.8Vとし、組成式(I)において1−y−z−w<0.8の場合、充電最大電圧4.3V、放電最小電圧2.5Vとした。
(組成式(I)において1−y−z−w≧0.8の場合)
試験温度25℃
充電最大電圧4.35V、充電電流1CA、定電流定電圧充電
放電最小電圧2.8V、放電電流0.2CAまたは10CA、定電流放電
(組成式(I)において1−y−z−w<0.8の場合)
試験温度25℃
充電最大電圧4.3V、充電電流1CA、定電流定電圧充電
放電最小電圧2.5V、放電電流0.2CAまたは10CA、定電流放電
・・5CA/1CA放電容量維持率
5CA/1CA放電容量維持率(%)
=5CAにおける放電容量/1CAにおける放電容量×100
(組成式(I)において1−y−z−w≧0.8の場合)
試験温度25℃
充電最大電圧4.35V、充電電流0.5CA、定電流定電圧充電
放電最小電圧2.8V、放電電流1CA、定電流放電
(組成式(I)において1−y−z−w<0.8の場合)
試験温度25℃
充電最大電圧4.3V、充電電流1CA、定電流定電圧充電
放電最小電圧2.5V、放電電流1CA、定電流放電
・リチウム金属複合酸化物1の製造
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、反応槽内へ窒素ガスを導入した。反応槽内の液温は、50℃に保持した。
反応槽内の溶液のpHが11.9(水溶液の液温が40℃での測定値)となるように水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、ニッケル含有金属複合水酸化物を得た。
得られたニッケル含有金属複合水酸化物を、洗浄した後、遠心分離機で脱水した。
さらに、洗浄し、脱水し、単離して105℃で乾燥することにより、ニッケル含有金属複合水酸化物1を得た。
このとき、Li/(Ni+Co+Mn)=1.07(mol/mol)、KとLiの元素の混合比率としてK2SO4/(LiOH+K2SO4)=0.1(mol/mol)となる割合で秤量して混合した。
その後、焼成物を解砕した。
解砕後、酸素雰囲気下940℃で5時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を解砕し、粉末を得た。
得られた粉末と、液温を5℃に調整した純水とを、全体量に対して上記粉末重量の割合が0.3になるように混合し、スラリーを作製した。
作製したスラリーを20分間撹拌させた後、脱水した。
さらに、液温5℃に調整した純水を用いて、上記粉末の2倍重量のシャワー水で洗浄した後、脱水し、重量当たりの含水率が17.0%のウェットケーキ1を得た。
熱処理後、16000rpmの回転数で運転したピンミルに投入し、解砕することにより、リチウム金属複合酸化物1を得た。リチウム金属複合酸化物1は層状構造を有していた。リチウム金属複合酸化物1の組成分析の結果、組成式(I)において、x=0.02、y=0.20、z=0.20、w=0.004であった。
リチウム金属複合酸化物1の要件(1)(全細孔容積V)、要件(2)(S/(V×1000))、BET比表面積S、平均粒子径D50、タップ密度、吸着等温線、脱離等温線のヒステリシス部の面積S1、log微分細孔容積のピーク最大値を表1に記載する。
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、反応槽内へ窒素ガスを導入した。反応槽内の液温は、60℃に保持した。
得られたニッケル含有金属複合水酸化物を、洗浄した後、遠心分離機で脱水した。
さらに、洗浄し、脱水し、単離して105℃で乾燥することにより、ニッケル含有金属複合水酸化物2を得た。
このとき、Li/(Ni+Co+Mn)=1.26(mol/mol)、KとLiの元素の混合比率としてK2SO4/(2×Li2CO3+K2SO4)=0.1(mol/mol)となる割合で秤量して混合した。
その後、得られた焼成物を解砕し、粉末を得た。
得られた粉末と液温を5℃に調整した純水とを、全体量に対して上記粉末重量の割合が0.3になるように混合しスラリーを作製した。
作製したスラリーを20分間撹拌させた後、脱水した。
さらに、液温5℃に調整した純水を用いて、上記粉末の2倍重量のシャワー水で洗浄した後、脱水し、重量当たりの含水率が18.3%のウェットケーキ2を得た。
リチウム金属複合酸化物2の要件(1)(全細孔容積V)、要件(2)(S/(V×1000))、BET比表面積S、平均粒子径D50、タップ密度、吸着等温線、脱離等温線のヒステリシス部の面積S1、log微分細孔容積のピーク最大値を表1に記載する。
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、反応槽内へ窒素ガスを導入した。反応槽内の液温は、70℃に保持した。
得られたニッケル含有金属複合水酸化物を、洗浄した後、遠心分離機で脱水した。
その後、洗浄し、脱水し、単離して105℃で乾燥することにより、ニッケル含有金属複合水酸化物3を得た。
このとき、Li/(Ni+Co+Mn)=1.10(mol/mol)、KとLiの元素の混合比率としてK2SO4/(LiOH+K2SO4)=0.1(mol/mol)となる割合で秤量して混合した。
混合物を酸素雰囲気下650℃で5時間焼成し、焼成物を得た。
その後、得られた焼成物を解砕した。
解砕後、さらに、酸素雰囲気下820℃で5時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を解砕し粉末を得た。
得られた粉末と液温を5℃に調整した純水とを、全体量に対して上記粉末重量の割合が0.3になるように混合しスラリーを作製した。
作製したスラリーを20分間撹拌させた後、脱水した。さらに、液温5℃に調整した純水を用いて、上記粉末の2倍重量のシャワー水で洗浄した後、脱水し、重量当たりの含水率が21.5%のウェットケーキ3を得た。
リチウム金属複合酸化物3の要件(1)(全細孔容積V)、要件(2)(S/(V×1000))、BET比表面積S、平均粒子径D50、タップ密度、吸着等温線、脱離等温線のヒステリシス部の面積S1、log微分細孔容積のピーク最大値を表1に記載する。
実施例2の過程で得たニッケル含有金属複合水酸化物3と水酸化リチウム一水和物粉末と硫酸カリウム粉末を混合した。
このとき、Li/(Ni+Co+Mn)=1.10(mol/mol)、KとLiの元素の混合比率としてK2SO4/(LiOH+K2SO4)=0.1(mol/mol)となる割合で秤量して混合した。
混合物を酸素雰囲気下790℃で5時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を解砕し、粉末を得た。
得られた粉末と液温を5℃に調整した純水とを、全体量に対して上記粉末重量の割合が0.3になる割合で混合しスラリーを作製した。
作製したスラリーを20分間撹拌させた後、脱水した。さらに、液温5℃に調整した純水を用いて、上記粉末の2倍重量のシャワー水で洗浄した後、脱水し、重量当たりの含水率が25.4%のウェットケーキ4を得た。
リチウム金属複合酸化物4の要件(1)(全細孔容積V)、要件(2)(S/(V×1000))、BET比表面積S、平均粒子径D50、タップ密度、吸着等温線、脱離等温線のヒステリシス部の面積S1、log微分細孔容積のピーク最大値を表1に記載する。
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、反応槽内へ窒素ガスを導入した。反応槽内の液温は、60℃に保持した。
得られたニッケル含有金属複合水酸化物を洗浄した後、遠心分離機で脱水した。
その後、洗浄し、脱水し、単離して105℃で乾燥することにより、ニッケル含有金属複合水酸化物4を得た。
このとき、Li/(Ni+Co+Mn)=1.10(mol/mol)、KとLiの元素の混合比率としてK2SO4/(LiOH+K2SO4)=0.1(mol/mol)となる割合で秤量して混合した。
混合物を酸素雰囲気下650℃で5時間焼成し、焼成物を得た。
その後得られた焼成物を解砕した。
解砕後、さらに酸素雰囲気下820℃で5時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を解砕し、粉末を得た。
得られた粉末と液温を5℃に調整した純水とを、全体量に対して上記粉末重量の割合が0.3になるように混合しスラリーを作製した。
作製したスラリーを20分間撹拌させた後、脱水した。さらに、液温5℃に調整した純水を用いて、上記粉末の2倍重量のシャワー水で洗浄した後、脱水し、重量当たりの含水率が21.3%のウェットケーキ5を得た。
リチウム金属複合酸化物5の要件(1)(全細孔容積V)、要件(2)(S/(V×1000))、BET比表面積S、平均粒子径D50、タップ密度、吸着等温線、脱離等温線のヒステリシス部の面積S1、log微分細孔容積のピーク最大値を表1に記載する。
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、反応槽内へ窒素ガスを導入した。反応槽内の液温は、55℃に保持した。
得られたニッケル含有金属複合水酸化物を、洗浄した後、遠心分離機で脱水した。
その後、洗浄、脱水、単離して105℃で乾燥することにより、ニッケル含有金属複合水酸化物5を得た。
このとき、Li/(Ni+Co)=1.10(mol/mol)となる割合で秤量して混合した。
混合物を酸素雰囲気下720℃で5時間焼成し、焼成物を得た。その後得られた焼成物を解砕し、粉末を得た。
得られた粉末と液温を5℃に調整した純水とを、全体量に対して上記粉末重量の割合が0.3になるように混合しスラリーを作製した。
作製したスラリーを20分間撹拌させた後、脱水し、重量当たりの含水率が11.0%のウェットケーキ5を得た。
リチウム金属複合酸化物6の要件(1)(全細孔容積V)、要件(2)(S/(V×1000))、BET比表面積S、平均粒子径D50、タップ密度、吸着等温線、脱離等温線のヒステリシス部の面積S1、log微分細孔容積のピーク最大値を表1に記載する。
これは、ウエットケーキを熱処理後、解砕する工程を経た実施例1〜3の方が、乾燥工程を経た比較例1〜3よりも、リチウム金属複合酸化物粒子の凝集によって生じる微小な細孔が少ないためと考えられる。
図2に、実施例1のリチウム金属複合酸化物の窒素ガスの吸着等温線と脱離等温線を示す。図2に示すとおり、実施例1は吸着等温線と脱離等温線がほぼ一致し、ヒステリシスが見られなかった。このため、実施例1のリチウム金属複合酸化物は、200nm以下の微小な細孔が少なく、ボトルネック型の細孔の存在割合が小さいことが確認できた。
図3に、比較例3のリチウム金属複合酸化物の窒素ガスの吸着等温線と脱離等温線を示す。図3に示すとおり、比較例3は吸着等温線と脱離等温線との間にみられるヒステリシスが大きかった。このため、比較例3のリチウム金属複合酸化物は、200nm以下の微小な細孔が多く、ボトルネック型の細孔の存在割合が大きいことが確認できた。
Claims (7)
- 層状構造を有するリチウム金属複合酸化物であって、
少なくともLiとNiと元素Xを含有し、
前記元素Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、B、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群から選択される1種以上の元素であり、
ガス吸着法によって得られる窒素ガスの吸着等温線測定から求められる物性値が、下記要件(1)及び(2)を満たし、
下記式(I)を満たし、
粒度分布測定から求められる50%累積径である平均粒子径D 50 が1μm以上8μm以下である、リチウム金属複合酸化物。
要件(1)
窒素ガスの吸着等温線において相対圧力(p/p0)0.99のときの窒素吸着量から求められる全細孔容積Vが、0.005cm3/g以下である。
要件(2)
下記式(A)の値が、0.18以上である。
S/(V×1000) ・・・式(A)
(式(A)中、SはBET法から求められる比表面積(単位:m2/g)である。Vは吸着等温線の相対圧力が0.99の窒素吸着量から求められる全細孔容積(単位:cm3/g)である。)
Li[Li x (Ni (1−y−z−w) Co y Mn z M w ) 1−x ]O 2 ・・・(I)
(ただし、−0.1≦x≦0.2、0≦y≦0.4、0≦z≦0.35、0≦w≦0.1、y+z+w≦0.50、MはFe、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga、La及びVからなる群から選択される1種以上の元素を表す。) - 前記窒素ガスの吸着等温線測定と、吸着等温線に続いて測定される脱離等温線において、相対圧力であるp/p0が0.5以上0.9以下の範囲における吸着等温線と脱離等温線との間に形成される領域の面積が0.02cm3/g以下である、請求項1に記載のリチウム金属複合酸化物。
- 前記比表面積Sが0.1m2/g以上1.5m2/g以下である、請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物。
- タップ密度が1.2g/cm3以上2.5g/cm3以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物を含有するリチウム二次電池用正極活物質。
- 請求項5に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含有するリチウム二次電池用正極。
- 請求項6に記載のリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020030445A JP6935526B2 (ja) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
US17/801,719 US20230078613A1 (en) | 2020-02-26 | 2021-02-26 | Lithium metal composite oxide, positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery |
EP21761864.4A EP4112561A4 (en) | 2020-02-26 | 2021-02-26 | LITHIUM METAL COMPOSITE OXIDE, POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES AND LITHIUM SECONDARY BATTERIES |
KR1020227026807A KR20220145333A (ko) | 2020-02-26 | 2021-02-26 | 리튬 금속 복합 산화물, 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지 |
CN202180016245.1A CN115176357A (zh) | 2020-02-26 | 2021-02-26 | 锂金属复合氧化物、锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极及锂二次电池 |
PCT/JP2021/007311 WO2021172509A1 (ja) | 2020-02-26 | 2021-02-26 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020030445A JP6935526B2 (ja) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021136118A JP2021136118A (ja) | 2021-09-13 |
JP6935526B2 true JP6935526B2 (ja) | 2021-09-15 |
Family
ID=77491294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020030445A Active JP6935526B2 (ja) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230078613A1 (ja) |
EP (1) | EP4112561A4 (ja) |
JP (1) | JP6935526B2 (ja) |
KR (1) | KR20220145333A (ja) |
CN (1) | CN115176357A (ja) |
WO (1) | WO2021172509A1 (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3175730B2 (ja) | 1998-04-27 | 2001-06-11 | 住友化学工業株式会社 | 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池 |
JP2002201028A (ja) | 2000-11-06 | 2002-07-16 | Tanaka Chemical Corp | 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法 |
WO2002086993A1 (fr) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Yuasa Corporation | Matiere active anodique et son procede de production, anode pour pile secondaire a electrolyte non aqueux et pile secondaire a electrolyte non aqueux |
JP2004095400A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Nissan Motor Co Ltd | バイポーラ電池とその制御方法 |
KR100775310B1 (ko) | 2004-12-22 | 2007-11-08 | 주식회사 엘지화학 | 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자 |
JP4996117B2 (ja) | 2006-03-23 | 2012-08-08 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池 |
EP2677572B1 (en) | 2011-02-18 | 2020-06-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Positive pole, non-aqueous electrolyte battery and battery pack |
US20120251871A1 (en) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Tohoku University | All-solid-state battery |
WO2015068268A1 (ja) | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 株式会社日立製作所 | 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法 |
KR102084045B1 (ko) * | 2015-07-30 | 2020-03-03 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 비수전해질 이차전지용 정극 활물질 및 비수전해질 이차전지 |
JP6651789B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2020-02-19 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池 |
JP6450030B2 (ja) | 2015-10-30 | 2019-01-09 | エルジー・ケム・リミテッド | 多層構造のポリマー電解質及びこれを含む全固体電池 |
JP6368022B1 (ja) * | 2017-05-31 | 2018-08-01 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP6992818B2 (ja) | 2017-11-13 | 2022-01-13 | 株式会社村田製作所 | 全固体電池 |
JP6495997B1 (ja) | 2017-11-20 | 2019-04-03 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP6533327B1 (ja) | 2018-08-20 | 2019-06-19 | 株式会社エムティーアイ | 予防接種履歴管理システム、プログラム及び予防接種履歴管理システムの制御方法 |
JP6630863B1 (ja) | 2019-04-12 | 2020-01-15 | 住友化学株式会社 | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質 |
-
2020
- 2020-02-26 JP JP2020030445A patent/JP6935526B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-26 EP EP21761864.4A patent/EP4112561A4/en active Pending
- 2021-02-26 WO PCT/JP2021/007311 patent/WO2021172509A1/ja unknown
- 2021-02-26 KR KR1020227026807A patent/KR20220145333A/ko unknown
- 2021-02-26 CN CN202180016245.1A patent/CN115176357A/zh active Pending
- 2021-02-26 US US17/801,719 patent/US20230078613A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230078613A1 (en) | 2023-03-16 |
JP2021136118A (ja) | 2021-09-13 |
EP4112561A1 (en) | 2023-01-04 |
WO2021172509A1 (ja) | 2021-09-02 |
KR20220145333A (ko) | 2022-10-28 |
EP4112561A4 (en) | 2024-03-20 |
CN115176357A (zh) | 2022-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020208872A1 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質 | |
JP6836369B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP6962838B2 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池 | |
JP6705068B1 (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 | |
WO2020130123A1 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
WO2020208966A1 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極及びリチウム二次電池 | |
JP6850375B1 (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極及び全固体リチウムイオン電池 | |
WO2020130129A1 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2021174682A (ja) | 正極活物質、正極、リチウムイオン二次電池及び正極活物質の製造方法 | |
JP7471903B2 (ja) | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
WO2020208963A1 (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質 | |
US11557762B2 (en) | Lithium composite metal oxide, positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery | |
WO2020208873A1 (ja) | リチウム複合金属酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質 | |
JP2020100542A (ja) | リチウム複合金属酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP7235650B2 (ja) | リチウム遷移金属複合酸化物粉末、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
KR102678034B1 (ko) | 리튬 천이 금속 복합 산화물 분말, 니켈 함유 천이 금속 복합 수산화물 분말, 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지 | |
JP6857752B1 (ja) | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法 | |
JP6935526B2 (ja) | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6964724B1 (ja) | リチウム二次電池正極活物質用前駆体及びリチウム二次電池正極活物質の製造方法 | |
JP6980053B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP6976392B1 (ja) | リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP6861870B1 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
US20230069426A1 (en) | Lithium metal composite oxide, positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200824 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200824 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6935526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |