JP6861870B1 - リチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6861870B1
JP6861870B1 JP2020072300A JP2020072300A JP6861870B1 JP 6861870 B1 JP6861870 B1 JP 6861870B1 JP 2020072300 A JP2020072300 A JP 2020072300A JP 2020072300 A JP2020072300 A JP 2020072300A JP 6861870 B1 JP6861870 B1 JP 6861870B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020072300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170437A (ja
Inventor
裕樹 松本
裕樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2020072300A priority Critical patent/JP6861870B1/ja
Priority to PCT/JP2021/015128 priority patent/WO2021210524A1/ja
Priority to US17/918,489 priority patent/US20230142293A1/en
Priority to CN202180027977.0A priority patent/CN115398677A/zh
Priority to KR1020227035386A priority patent/KR20230002399A/ko
Priority to EP21788988.0A priority patent/EP4138159A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6861870B1 publication Critical patent/JP6861870B1/ja
Publication of JP2021170437A publication Critical patent/JP2021170437A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオンがスムーズに移動でき、リチウム二次電池の初回充電容量と初回放電容量を向上させることができるリチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池の提供。【解決手段】少なくともLiとNiとを含有するリチウム二次電池用正極活物質粒子であって、前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の1粒子全体の体積磁化率を複数の粒子について求めたときの、それぞれの体積磁化率についての0.004以上0.04以下の範囲における最頻値が0.004以上0.012未満である、リチウム二次電池用正極活物質粒子。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、既に携帯電話用途やノートパソコン用途などの小型電源だけでなく、自動車用途や電力貯蔵用途などの中型又は大型電源においても、実用化が進んでいる。リチウム二次電池用の正極活物質として、リチウム金属複合酸化物が用いられている。
リチウム二次電池をはじめ各種二次電池の電池特性を向上させるため、様々な試みがなされている。例えば特許文献1には、電気伝導性が良好であって、電極活物質として機能し得る材料が記載されている。特許文献1には、100〜300K程度の温度範囲において、モル磁化率の変化が小さい複合酸化物は、良好な電気伝導性を示すことが記載されている。
特開2005−145790号公報
リチウム二次電池を充電させたとき、リチウム二次電池用正極活物質においてリチウムイオンが脱離する。またリチウム電池を放電させたとき、リチウム二次電池用正極活物質においてリチウムイオンが挿入する。リチウム二次電池の応用分野が拡大するなかで、リチウムイオンがスムーズに移動でき、電池特性を向上させることが求められる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、リチウムイオンがスムーズに移動でき、リチウム二次電池の電池特性を向上させることができるリチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明は[1]〜[11]を包含する。
[1]少なくともLiとNiとを含有するリチウム二次電池用正極活物質粒子であって、前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の1粒子全体の体積磁化率を複数の粒子について求めたときの、それぞれの体積磁化率についての0.004以上0.04以下の範囲における最頻値が0.004以上0.012未満である、リチウム二次電池用正極活物質粒子。
[2]前記体積磁化率の平均値が0.001以上0.3以下である、[1]に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
[3]前記体積磁化率の中央値が0.00003以上0.16以下である、[1]または[2]に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
[4]前記体積磁化率の標準偏差が0.0018以上0.4以下である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
[5]前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の個数基準の粒子径の平均値が、0.2μm以上50μm以下である、[1]〜[4]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
[6]前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の個数基準の粒子径の中央値が0.2μm以上40μm以下である、[1]〜[5]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
[7]前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の個数基準の粒子径の標準偏差が0.2μm以上40μm以下である、[1]〜[6]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
[8]常磁性体又は反磁性体を含む、[1]〜[7]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
[9]下記組成式(1)で表される、[1]〜[8]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
Li[Li(Ni(1−y−z−w)CoMn1−x]O ・・・(1)
(ただし、Mは、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0<y≦0.5、0≦z≦0.8、0≦w≦0.1、y+z+w<1を満たす。)
[10][1]〜[9]のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子を含むリチウム二次電池用正極。
[11][10]に記載のリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池。
本発明によれば、リチウムイオンがスムーズに移動でき、リチウム二次電池の電池特性を向上させることができるリチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池を提供することができる。
リチウム二次電池の一例を示す概略構成図である。 リチウム二次電池の一例を示す概略構成図である。 図2は、全固体リチウムイオン二次電池が備える積層体を示す模式図である。 図3は、全固体リチウムイオン二次電池の全体構成を示す模式図である。
<定義>
本明細書において、電池特性は初回充電容量と初回放電容量とで評価する。
本明細書において「初回充電容量」と「初回放電容量」は、下記の方法により測定する。
まず、組み立てたコイン型のリチウム二次電池を室温で10時間静置することでセパレータ及び正極合剤層に充分電解液を含浸させる。
次に、室温において4.3Vまで1mAで定電流充電してから4.3Vで定電圧充電する定電流定電圧充電を5時間行った後、2.5Vまで1mAで放電する定電流放電を行う。
充電容量を測定し、得られた値を「初回充電容量」(mAh/g)とする。
放電容量を測定し、得られた値を「初回放電容量」(mAh/g)とする。
本明細書において、組成が「Ni/Co/Mn=85/10/5」である場合には、初回充電容量が226mAh/g以上であると、初回充電容量が大きいと評価する。
本明細書において、組成が「Ni/Co/Al=88/9/3」である場合には、初回充電容量が221mAh/g以上であると、初回充電容量が大きいと評価する。
本明細書において、組成が「Ni/Co/Mn=85/10/5」である場合には、初回放電容量が197mAh/g以上であると、初回放電容量が大きいと評価する。
本明細書において、組成が「Ni/Co/Al=88/9/3」である場合には、初回放電容量が192mAh/g以上であると、初回放電容量が大きいと評価する。
本明細書において「体積磁化率」とは、リチウム二次電池用正極活物質粒子の1粒子全体の単位体積当たりの磁化率を意味する。
本明細書において「磁化率」とは、静磁場中の物質が磁気分極(磁化)する度合いを表した物性値である。
本明細書において、「強磁性」とは、外部から磁界を加えたとき、外部の磁界と同じ方向の磁気を強く帯びる性質を意味する。強磁性をもつ材料を強磁性体とする。強磁性体は、外部からの磁界をゼロにしても強い磁気が残る性質を有する。強磁性体としては、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、及びニッケル(Ni)等が挙げられる。強磁性体は常磁性体・反磁性体を含むことで全体の強磁性が弱まることにより導電性が高くなりやすい。
本明細書において、「常磁性」とは、外部から磁界を加えたとき、外部の磁界と同じ方向の磁気を弱く帯びる性質を意味する。常磁性をもつ材料を常磁性体とする。常磁性体は、外部からの磁界をゼロにすると、磁気を帯びなくなる性質を有する。常磁性体としては、例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ナトリウム(Na)、チタン(Ti)、及びジルコニウム(Zr)等が挙げられる。
本明細書において「反磁性」とは、外部から強い磁界を加えたときに、非常に弱い反対方向の磁気を帯びる性質を意味する。反磁性をもつ材料を反磁性体とする。反磁性体は、外部磁界をゼロにすると、磁界はゼロとなる性質を有する。反磁性体としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ケイ素(Si)、炭化ケイ素(SiC)、アルミニウム酸化物(Al)、シリカ(SiO)、シリカ/アルミナ(SiOAl)及び酸化チタン(TiO)等が挙げられる。
本明細書において「反強磁性」とは、外部の磁界に関わらず、磁気モーメントを有さない性質を意味する。反強磁性をもつ材料を反強磁性体とする。反強磁性体としては、マンガン(Mn)、クロム(Cr)等が挙げられる。
本実施形態において、「リチウム二次電池用正極活物質粒子」を「正極活物質粒子」と記載する場合がある。
本実施形態の一つの態様において、正極活物質粒子は一次粒子のみからなる。
本実施形態の一つの態様において、正極活物質粒子は一次粒子の凝集体である二次粒子のみからなる。
本実施形態の一つの態様において、正極活物質粒子は一次粒子の凝集体である二次粒子と、前記二次粒子とは独立して存在する一次粒子とから構成される。
本実施形態の一つの態様において、正極活物質粒子は粉末である。
<リチウム二次電池用正極活物質粒子>
本実施形態の正極活物質粒子は、少なくともLiとNiとを含有する。
本実施形態において、リチウム二次電池用正極活物質粒子の1粒子全体の体積磁化率は以下の方法により測定する。
[体積磁化率の測定方法]
測定に用いる媒体は75%グリセリンを用いる。測定温度は常温(23℃)とする。体積磁化率の算出には下記式を用いる。媒体に分散した正極活物質粒子に磁場をかけて、動く正極活物質粒子を画像解析することにより、正極活物質粒子の1粒子全体の体積磁化率を測定する。
Figure 0006861870
式中、Xはリチウム二次電池用正極活物質粒子の体積磁化率、Xは媒体の体積磁化率、ηは粘性率、μは真空の透磁率、Bは磁束密度である。rは正極活物質粒子の半径である。vは動く正極活物質粒子の磁気泳動速度である。
磁化率測定装置としては、例えばヤマト科学社製の微粒子磁化率計(KMG−001)が使用できる。
≪最頻値≫
少なくとも1000個の正極活物質粒子の測定により得られたそれぞれの体積磁化率を用いて最頻値を算出する。
本実施形態において、体積磁化率の0.004以上0.04以下の範囲における最頻値は0.0041以上が好ましく、0.0042以上がより好ましく、0.0043以上がさらに好ましい。
体積磁化率の0.004以上0.04以下の範囲における最頻値は、0.012未満であり、0.0119未満が好ましく、0.0118未満がより好ましく、0.0117未満がさらに好ましい。
体積磁化率の0.004以上0.04以下の範囲における最頻値の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、体積磁化率の0.004以上0.04以下の範囲における最頻値は、0.004以上0.012未満、0.0041以上0.012未満、0.0042以上0.012未満が挙げられる。
体積磁化率の0.004以上0.04以下の範囲における最頻値が上記の範囲である本実施形態の正極活物質粒子は、正極活物質粒子の表面において、リチウムイオンの脱離と挿入がスムーズに進行する。このため本実施形態の正極活物質粒子は、リチウムイオン導電性が向上している。体積磁化率の平均値が上記の範囲である本実施形態の正極活物質粒子を用いると、リチウム二次電池の初回充電容量と初回放電容量を向上させることができる。
≪平均値≫
少なくとも1000個の正極活物質粒子の測定により得られたそれぞれの体積磁化率を用いて平均値を算出する。
本実施形態において、体積磁化率の平均値は0.001以上が好ましく、0.002以上がより好ましく、0.003以上がさらに好ましい。
体積磁化率の平均値は、0.3以下が好ましく、0.2以下がより好ましく、0.1以下さらに好ましい。
体積磁化率の平均値の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、体積磁化率の平均値は、0.001以上0.3以下、0.002以上0.2以下、0.003以上0.1以下が挙げられる。
≪中央値≫
少なくとも1000個の正極活物質粒子の測定により得られたそれぞれの体積磁化率を用いて中央値を算出する。
本実施形態において、体積磁化率の中央値は0.00003以上が好ましく、0.00004以上がより好ましく、0.00005以上がさらに好ましい。
体積磁化率の中央値は、0.16以下が好ましく、0.15以下がより好ましく、0.14以下がさらに好ましい。
体積磁化率の中央値の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、体積磁化率の中央値は、0.00003以上0.16以下、0.00004以上0.15以下、0.00005以上0.14以下が挙げられる。
≪標準偏差≫
少なくとも1000個の正極活物質粒子の測定により得られたそれぞれの体積磁化率を用いて標準偏差を算出する。
本実施形態の正極活物質粒子は、上記の方法により算出した標準偏差が0.0018以上0.4以下であることが好ましい。標準偏差は、0.0019以上がより好ましく、0.002以上がさらに好ましい。標準偏差は、0.4以下がより好ましく、0.39以下がさらに好ましい。
標準偏差の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。組み合わせの例としては、標準偏差は、0.0019以上0.39以下、0.002以上0.4以下が挙げられる。
標準偏差が上記の範囲である本実施形態の正極活物質粒子は、それぞれの正極活物質粒子の表面の体積磁化率のばらつきが少ないことを意味する。このような正極活物質粒子を用いると、電池特性のばらつきが小さくなる。
[反磁性層]
本実施形態の正極活物質粒子は、リチウム金属複合酸化物の粒子の表面に反磁性層を備える粒子であることが好ましい。反磁性層は、リチウム金属複合酸化物の全面を被覆する態様で備えられていてもよく、リチウム金属複合酸化物の表面の一部を被覆する態様で形成されていてもよい。
本実施形態におけるリチウム金属複合酸化物は、少なくともリチウムとニッケルとを含む。リチウム金属複合酸化物はニッケルを含むため、ニッケルに由来する強磁性を有する。強磁性であるリチウム金属複合酸化物の表面に反磁性層を備えることにより、正極活物質粒子の表面の反磁性層において、リチウムイオンがスムーズに移動することができる。
なお、本実施形態において「リチウム金属複合酸化物の粒子の表面に反磁性層を備える」とは、リチウム金属複合酸化物の表面の一部又は全部に反磁性層が存在していることを意味する。リチウム金属複合酸化物の表面の一部を反磁性層が被覆している場合、反磁性層は、リチウム金属複合酸化物の表面の少なくとも0.1%以上の領域に分布していると好ましく、0.2%以上の領域に分布しているとより好ましい。
本実施形態において、正極活物質粒子はリチウム金属複合酸化物の一次粒子の表面に反磁性層を備えていてもよく、リチウム金属複合酸化物の二次粒子の表面に反磁性層を備えていてもよい。
反磁性層を有する強磁性粒子は、高いリチウムイオン導電性を有する。
(層状構造)
本実施形態において、リチウム金属複合酸化物の結晶構造は、層状構造であり、六方晶型の結晶構造又は単斜晶型の結晶構造であることがより好ましい。本明細書において、「層状構造」とは、リチウム原子、遷移金属原子及び酸素原子のそれぞれから形成された層が積層した結晶構造を意味する。
六方晶型の結晶構造は、P3、P31、P32、R3、P−3、R−3、P312、P321、P3112、P3121、P3212、P3221、R32、P3m1、P31m、P3c1、P31c、R3m、R3c、P−31m、P−31c、P−3m1、P−3c1、R−3m、R−3c、P6、P61、P65、P62、P64、P63、P−6、P6/m、P63/m、P622、P6122、P6522、P6222、P6422、P6322、P6mm、P6cc、P63cm、P63mc、P−6m2、P−6c2、P−62m、P−62c、P6/mmm、P6/mcc、P63/mcm及びP63/mmcからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
また、単斜晶型の結晶構造は、P2、P21、C2、Pm、Pc、Cm、Cc、P2/m、P21/m、C2/m、P2/c、P21/c及びC2/cからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
これらのうち、放電容量が高いリチウム二次電池を得るため、結晶構造は、空間群R−3mに帰属される六方晶型の結晶構造、又はC2/mに帰属される単斜晶型の結晶構造であることが特に好ましい。
[個数基準の粒子径の算出方法]
本実施形態において、正極活物質粒子の個数基準の粒子径の平均値は体積磁化率測定装置に備えられている画像解析手段により算出する。
≪個数基準の粒子径の平均値≫
少なくとも1000個の正極活物質粒子の測定により得られた個数基準の粒子径の平均値は、0.2μm以上50μm以下であることが好ましい。
粒子径の平均値の下限値は、0.3μm以上、0.4μm以上、0.5μm以上が挙げられる。粒子径の平均値の上限値は、40μm以下、30μm以下、20μm以下が挙げられる。
粒子径の平均値の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、0.3μm以上40μm以下、0.4μm以上30μm以下、0.5μm以上20μm以下が挙げられる。
≪個数基準の粒子径の中央値≫
少なくとも1000個の正極活物質粒子の測定により得られた個数基準の粒子径の中央値は、0.2μm以上40μm以下であることが好ましい。
粒子径の中央値の下限値は、0.3μm以上、0.4μm以上、0.5μm以上が挙げられる。粒子径の中央値の上限値は、35μm以下、30μm以下、20μm以下が挙げられる。
粒子径の中央値の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、0.3μm以上35μm以下、0.4μm以上30μm以下、0.5μm以上20μm以下が挙げられる。
≪個数基準の粒子径の標準偏差≫
少なくとも1000個の正極活物質粒子の測定により得られた個数基準の粒子径の標準偏差は、0.2μm以上40μm以下であることが好ましい。
粒子径の平均値の標準偏差は、0.3μm以上、0.4μm以上、0.5μm以上が挙げられる。粒子径の標準偏差の上限値は、35μm以下、30μm以下、20μm以下が挙げられる。
粒子径の標準偏差の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
組み合わせの例としては、0.3μm以上35μm以下、0.4μm以上30μm以下、0.5μm以上20μm以下が挙げられる。
[組成式]
本実施形態の正極活物質粒子は、下記組成式(1)で表されることが好ましい。
Li[Li(Ni(1−y−z−w)CoMn1−x]O ・・・(1)
(ただし、Mは、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0<y≦0.5、0≦z≦0.8、0≦w≦0.1、y+z+w<1を満たす。)
・x
xは0を超えることが好ましく、0.01以上であることがより好ましく、0.02以上であることがさらに好ましい。また、xは0.1以下であることが好ましく、0.08以下であることがより好ましく、0.06以下であることがさらに好ましい。
xの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態においては、xは0<x≦0.2であることが好ましく、0<x≦0.1であることがより好ましい。
・y+z+w
放電容量が高いリチウム二次電池を得る観点から、y+z+wは、0<y+z+w≦0.5であることが好ましく、0<y+z+w≦0.25であることがより好ましく、0<y+z+w≦0.2であることがさらに好ましい。
・y
yは0.01以上であることが好ましく、0.05以上であることがより好ましく、0.06以上であることがさらに好ましい。またyは0.35以下であることがより好ましく、0.3以下であることがさらに好ましい。
yの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態においては、yは0<y≦0.4であることが好ましい。
・z
また、サイクル特性が高いリチウム二次電池を得る観点から、zは0.01以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましく、0.04以上であることがさらに好ましい。また、zは0.4以下であることが好ましく、0.35以下であることがより好ましく、0.3以下であることがさらに好ましい。
zの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態において、zは0.01≦z≦0.3であることが好ましい。
・元素M
元素Mは常磁性体又は反磁性体に相当する。
前記組成式(1)におけるMはCu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素を表す。
また、体積磁化率の平均値を本実施形態の所望の範囲とする観点から、組成式(1)におけるMは、Cu、Ti、Al、Mo、Zn、Zrからなる群より選択される1種以上の金属であることが好ましい。
・w
また、wは0であってもよいが、0を超えることが好ましく、0.0005以上であることがより好ましく、0.001以上であることがさらに好ましい。また、wは0.09以下であることが好ましく、0.08以下であることがより好ましく、0.07以下であることがさらに好ましい。
wの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態において、wは0.001≦w≦0.07であることが好ましい。
<正極活物質粒子の製造方法>
本実施形態の正極活物質粒子を製造するにあたって、まず、リチウム以外の金属、すなわち、必須金属であるニッケルと任意金属を含む金属複合化合物を調製し、ニッケルと任意金属を含む金属複合化合物とリチウム化合物とを焼成することが好ましい。
任意金属としては、例えば、Co、Mn、Fe、Cu、Mg、Mo、Zn、Sn、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の金属元素が好ましい。
ニッケルと任意金属を含む金属複合化合物を「前駆体」と記載する場合がある。前駆体としては、任意金属を含む金属複合水酸化物又は任意金属を含む金属複合酸化物が好ましい。
以下に、正極活物質粒子の製造方法の一例を、前駆体の製造工程と、正極活物質粒子の製造工程とに分けて説明する。
(前駆体の製造工程:例1)
前駆体は、通常公知のバッチ共沈殿法又は連続共沈殿法により製造することが可能である。
前駆体は、金属として、ニッケル、コバルト及びマンガンを含む金属複合水酸化物が挙げられる。
以下、金属として、ニッケル、コバルト及びマンガンを含む前駆体を例に、その製造方法を詳述する。
まず共沈殿法、特に特開2002−201028号公報に記載された連続法により、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、マンガン塩溶液、及び錯化剤を反応させ、NiCoMn(OH)(式中、a+b+c=1)で表される前駆体を製造する。
上記ニッケル塩溶液の溶質であるニッケル塩としては、特に限定されないが、例えば硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル及び酢酸ニッケルのうちの何れか1種又は2種以上を使用することができる。
上記コバルト塩溶液の溶質であるコバルト塩としては、例えば硫酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルト、及び酢酸コバルトのうちの何れか1種又は2種以上を使用することができる。
上記マンガン塩溶液の溶質であるマンガン塩としては、例えば硫酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガン、及び酢酸マンガンのうちの何れか1種又は2種以上を使用することができる。
以上の金属塩は、上記NiCoMn(OH)の組成比に対応する割合で用いられる。また、溶媒として水が使用される。
錯化剤は、水溶液中で、ニッケル、コバルト、及びマンガンのイオンと錯体を形成可能な化合物である。例えば、アンモニウムイオン供給体、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ウラシル二酢酸、及びグリシンが挙げられる。アンモニウムイオン供給体としては、水酸化アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、弗化アンモニウム等のアンモニウム塩が挙げられる。
ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、マンガン塩溶液及び錯化剤を含む混合液に含まれる錯化剤の量は、例えば金属塩のモル数の合計に対するモル比が0より大きく2.0以下である。
共沈殿法に際しては、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、マンガン塩溶液及び錯化剤を含む混合液のpH値を調整するため、混合液のpHがアルカリ性から中性になる前に、混合液にアルカリ性水溶液を添加する。アルカリ性水溶液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが使用できる。
なお、本明細書におけるpHの値は、混合液の温度が40℃の時に測定された値であると定義する。混合液のpHは、反応槽からサンプリングした混合液の温度が、40℃になったときに測定する。
サンプリングした混合液の温度が40℃よりも低い場合には、混合液を加熱して40℃になったときにpHを測定する。
サンプリングした混合液の温度が40℃よりも高い場合には、混合液を冷却して40℃になったときにpHを測定する。
また、反応に際しては、反応槽内のpH値を、例えばpH9以上pH13以下、好ましくはpH11以上pH13以下の範囲内で制御する。
上記ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、及びマンガン塩溶液のほか、錯化剤を反応槽に連続して供給すると、ニッケル、コバルト、及びマンガンが反応し、NiCoMn(OH)が生成する。
反応に際しては、反応槽の温度を、例えば20℃以上80℃以下、好ましくは30℃以上70℃以下の範囲内で制御する。
反応槽内の物質は、適宜撹拌して混合する。
連続式共沈殿法で用いる反応槽は、形成された反応沈殿物を分離のためオーバーフローさせるタイプの反応槽を用いることができる。
反応槽内は不活性雰囲気であってもよい。不活性雰囲気であると、ニッケルよりも酸化されやすい元素同士が凝集してしまうことを抑制し、ニッケルを含む均一な金属複合水酸化物を得ることができる。
反応沈殿物の酸化状態を制御するため、反応槽内にガスを導入してもよい。
ガスを導入する方法としては、所定のガス種を反応槽内に通気する方法、又は混合液を直接バブリングする方法が挙げられる。
導入するガスとしては、不活性ガス、酸化性ガス、不活性ガスと酸化性ガスの混合カスが適宜使用できる。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素等が挙げられる。酸化性ガスとしては空気又は酸素ガスが挙げられる。
反応沈殿物の酸化状態を制御するため、反応沈殿物を酸化する化合物を反応槽内に添加してもよい。
得られる反応生成物を酸化する化合物として、過酸化水素などの過酸化物、過マンガン酸塩などの過酸化物塩、過塩素酸塩、次亜塩素酸塩、硝酸、ハロゲン、オゾンなどを使用することができる。
反応沈殿物の還元状態を制御するため、反応沈殿物を還元する化合物を反応槽内に添加してもよい。
得られる反応生成物を還元する化合物として、シュウ酸、ギ酸などの有機酸、亜硫酸塩、ヒドラジンなどを使用する事ができる。
以上の反応後、得られた反応沈殿物を水で洗浄した後、乾燥することで、前駆体が得られる。
上述の方法によれば、前駆体として、ニッケルコバルトマンガン複合化合物としてのニッケルコバルトマンガン水酸化物が得られる。
また、反応沈殿物を水で洗浄するだけでは混合液に由来する夾雑物が残存してしまう場合には、反応沈殿物を、弱酸水やアルカリ溶液で洗浄してもよい。洗浄に用いるアルカリ溶液としては、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを含む溶液が使用できる。
なお、上記の例では、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を製造しているが、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を調製してもよい。
例えば、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を焼成することによりニッケルコバルトマンガン複合酸化物を調製することができる。焼成時間は、昇温開始から達温して温度保持が終了するまでの合計時間を1時間以上30時間以下とすることが好ましい。最高保持温度に達する加熱工程の昇温速度は180℃/時間以上が好ましく、200℃/時間以上がより好ましく、250℃/時間以上が特に好ましい。
本明細書における最高保持温度とは、焼成工程における焼成炉内雰囲気の保持温度の最高温度であり、焼成工程における焼成温度を意味する。複数の加熱工程を有する本焼成工程の場合、最高保持温度とは、各加熱工程のうちの最高温度を意味する。
本明細書における昇温速度は、焼成装置において、昇温を開始した時間から最高保持温度に到達するまでの時間と、焼成装置の焼成炉内の昇温開始時の温度から最高保持温度までの温度差と、から算出される。
(前駆体の製造工程:例2)
本実施形態において前駆体は、金属として、ニッケル、コバルト及びアルミニウムを含む金属複合水酸化物であってもよい。この場合には、マンガン塩溶液の代わりにアルミニウム塩溶液を用いる以外は、上述した(前駆体の製造工程:例1)と同様の方法により前駆体を製造することができる。
アルミニウム塩溶液の溶質であるアルミニウム塩としては、例えば硫酸アルミニウムやアルミン酸ソーダ等が使用できる。
(正極活物質粒子の製造工程)
上記の工程により得られた前駆体を乾燥させた後、リチウム化合物と混合する。
本実施形態において、前駆体である金属複合酸化物又は金属複合水酸化物の乾燥条件は特に制限されない。乾燥条件は、例えば、下記1)〜3)のいずれの条件でもよい。
1)金属複合酸化物又は金属複合水酸化物が酸化又は還元されない条件。具体的には、酸化物が酸化物のまま維持される乾燥条件、水酸化物が水酸化物のまま維持される乾燥条件である。
2)金属複合水酸化物が酸化される条件。具体的には、水酸化物が酸化物に酸化される乾燥条件である。
3)金属複合酸化物が還元される条件。具体的には、酸化物が水酸化物に還元される乾燥条件である。
酸化又は還元がされない条件のためには、乾燥時の雰囲気に窒素、ヘリウム及びアルゴン等の不活性ガスを使用すればよい。
水酸化物が酸化される条件のためには、乾燥時の雰囲気に酸素又は空気を使用すればよい。
また、金属複合酸化物が還元される条件のためには、乾燥時に、不活性ガス雰囲気下、ヒドラジン、亜硫酸ナトリウム等の還元剤を使用すればよい。
金属複合酸化物又は金属複合水酸化物の乾燥後に、適宜分級を行ってもよい。
前駆体と、リチウム化合物とを含む混合物を焼成することにより、リチウム金属複合酸化物が得られる。
焼成する混合物としては、下記の混合物1又は混合物2が挙げられる。
・混合物1:前駆体、及びリチウム化合物との混合物。
・混合物2:前駆体、リチウム化合物、及び不活性溶融剤との混合物。
リチウム化合物としては、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、水酸化リチウム水和物、酸化リチウムのうち何れか一つ、又は、二つ以上を混合して使用することができる。
前記混合物1又は混合物2に、反磁性体を添加し、混合物1又は混合物2に反磁性体を接触させた状態で焼成する。これにより、強磁性粒子の表面に反磁性層を備える正極活物質粒子を製造することができる。
反磁性体としては、アルミナメディアやアルミニウムメディアが使用できる。
本実施形態に使用することができる不活性溶融剤は、焼成の際に混合物と反応し難いものであれば特に限定されない。本実施形態においては、Na、K、Rb、Cs、Ca、Mg、Sr及びBaからなる群より選ばれる1種以上の元素(以下、「A」と称する。)のフッ化物、Aの塩化物、Aの炭酸塩、Aの硫酸塩、Aの硝酸塩、Aのリン酸塩、Aの水酸化物、Aのモリブデン酸塩及びAのタングステン酸塩からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
Aのフッ化物としては、NaF(融点:993℃)、KF(融点:858℃)、RbF(融点:795℃)、CsF(融点:682℃)、CaF(融点:1402℃)、MgF(融点:1263℃)、SrF(融点:1473℃)及びBaF(融点:1355℃)を挙げることができる。
Aの塩化物としては、NaCl(融点:801℃)、KCl(融点:770℃)、RbCl(融点:718℃)、CsCl(融点:645℃)、CaCl(融点:782℃)、MgCl(融点:714℃)、SrCl(融点:857℃)及びBaCl(融点:963℃)を挙げることができる。
Aの炭酸塩としては、NaCO(融点:854℃)、KCO(融点:899℃)、RbCO(融点:837℃)、CsCO(融点:793℃)、CaCO(融点:825℃)、MgCO(融点:990℃)、SrCO(融点:1497℃)及びBaCO(融点:1380℃)を挙げることができる。
Aの硫酸塩としては、NaSO(融点:884℃)、KSO(融点:1069℃)、RbSO(融点:1066℃)、CsSO(融点:1005℃)、CaSO(融点:1460℃)、MgSO(融点:1137℃)、SrSO(融点:1605℃)及びBaSO(融点:1580℃)を挙げることができる。
Aの硝酸塩としては、NaNO(融点:310℃)、KNO(融点:337℃)、RbNO(融点:316℃)、CsNO(融点:417℃)、Ca(NO(融点:561℃)、Mg(NO、Sr(NO(融点:645℃)及びBa(NO(融点:596℃)を挙げることができる。
Aのリン酸塩としては、NaPO、KPO(融点:1340℃)、RbPO、CsPO、Ca(PO、Mg(PO(融点:1184℃)、Sr(PO(融点:1727℃)及びBa(PO(融点:1767℃)を挙げることができる。
Aの水酸化物としては、NaOH(融点:318℃)、KOH(融点:360℃)、RbOH(融点:301℃)、CsOH(融点:272℃)、Ca(OH)(融点:408℃)、Mg(OH)(融点:350℃)、Sr(OH)(融点:375℃)及びBa(OH)(融点:853℃)を挙げることができる。
Aのモリブデン酸塩としては、NaMoO(融点:698℃)、KMoO(融点:919℃)、RbMoO(融点:958℃)、CsMoO(融点:956℃)、CaMoO(融点:1520℃)、MgMoO(融点:1060℃)、SrMoO(融点:1040℃)及びBaMoO(融点:1460℃)を挙げることができる。
Aのタングステン酸塩としては、NaWO(融点:687℃)、KWO、RbWO、CsWO、CaWO、MgWO、SrWO及びBaWOを挙げることができる。
本実施形態においては、これらの不活性溶融剤を2種以上用いることもできる。2種以上用いる場合は、不活性溶融剤全体の融点が下がることもある。
また、これらの不活性溶融剤の中でも、Aの炭酸塩、Aの硫酸塩及びAの塩化物からなる群から選ばれる1種以上の塩が好ましい。
また、Aは、ナトリウム(Na)及びカリウム(K)のいずれか一方又は両方であることが好ましい。
すなわち、上記の不活性溶融剤の中で、とりわけ好ましい不活性溶融剤は、NaCl、KCl、NaCO,KCO3、NaSO4、及びKSOからなる群より選ばれる1種以上が好ましく、KSO及びNaSOのいずれか一方又は両方を用いることがより好ましい。
本実施形態において、焼成時の不活性溶融剤の存在量は適宜選択すればよい。一例を挙げると、焼成時の不活性溶融剤の存在量はリチウム化合物100質量部に対して0.1質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましい。また、正極活物質粒子の成長を促進させる必要がある場合、上記に挙げた不活性溶融剤以外の不活性溶融剤を併せて用いてもよい。この場合に用いる不活性溶融剤としては、NHCl、NHFなどのアンモニウム塩等を挙げることができる。
以上のリチウム化合物と前駆体とは、最終目的物の組成比を勘案して用いられる。例えば、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を用いる場合、リチウム化合物と当該金属複合水酸化物は、LiNiCoMn(式中、a+b+c=1)の組成比に対応する割合で用いられる。また、最終目的物である正極活物質粒子において、リチウムが過剰(含有モル比が1超)である場合には、リチウム化合物に含まれるリチウムと、金属複合水酸化物に含まれる金属元素とのモル比が1を超える比率となる割合で混合する。
混合物1又は混合物2を焼成することによって、リチウムとニッケルを含む正極活物質粒子が得られる。なお、焼成には、所望の組成に応じて乾燥空気、酸素雰囲気、不活性雰囲気等が用いられる。
焼成工程は、1回のみの焼成であってもよく、複数回の焼成段階を有していてもよい。
複数回の焼成段階を有する場合、最も高い温度で焼成する工程を本焼成と記載する。本焼成の前には、本焼成よりも低い温度で焼成する仮焼成を行ってもよい。また、本焼成の後には本焼成よりも低い温度で焼成する後焼成を行ってもよい。
本焼成の焼成温度(最高保持温度)は、正極活物質粒子の粒子成長を促進させる観点から、600℃以上が好ましく、700℃以上がより好ましく、800℃以上が特に好ましい。また、正極活物質粒子の強度を維持する観点から、1200℃以下が好ましく、1100℃以下がより好ましく、1000℃以下が特に好ましい。
本焼成の最高保持温度の上限値及び下限値は任意に組みわせることができる。
組み合わせの例としては、600℃以上1200℃以下、700℃以上1100℃以下、及び800℃以上1000℃以下が挙げられる。
仮焼成又は後焼成の焼成温度は、本焼成の焼成温度よりも低ければよく、例えば350℃以上700℃以下の範囲が挙げられる。
焼成における保持温度は、用いる遷移金属元素の種類、沈殿剤、又は量に応じて適宜調整すればよい。
また、前記保持温度で保持する時間は、0.1時間以上20時間以下が挙げられ、0.5時間以上10時間以下が好ましい。前記保持温度までの昇温速度は、通常50℃/時間以上400℃/時間以下であり、前記保持温度から室温までの降温速度は、通常10℃/時間以上400℃/時間以下である。また、焼成の雰囲気としては、大気、酸素、窒素、アルゴン又はこれらの混合ガスを用いることができる。
焼成後、得られた焼成物を洗浄し、洗浄後に乾燥することによってリチウムとニッケルを含む正極活物質粒子が得られる。
洗浄に用いる洗浄液としては、純水やアルカリ溶液が使用できる。
洗浄後、乾燥することにより残留する洗浄液を除去することが好ましい。
以上の工程により、リチウムとニッケルを含む正極活物質粒子が得られる。
正極活物質粒子は、適宜解砕、分級される。
本実施形態において、正極活物質粒子の性能評価は、以下の方法により求めた放電容量及び充電容量により評価することができる。
[リチウム二次電池用正極の作製]
正極活物質粒子と導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)とを、正極活物質粒子:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となる割合で加えて混練することにより、ペースト状の正極合剤を調製する。正極合剤の調製時には、N−メチル−2−ピロリドンを有機溶媒として用いる。
[リチウム二次電池(コイン型ハーフセル)の作製]
以下の操作を、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行う。
[リチウム二次電池用正極の作製]で作製したリチウム二次電池用正極を、コイン型電池R2032用のパーツ(宝泉株式会社製)の下蓋にアルミニウム箔面を下に向けて置き、その上にセパレータ(ポリエチレン製多孔質フィルム)を置く。ここに電解液を300μl注入する。
電解液は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの30:35:35(体積比)混合液に、LiPF6を1.0mol/lとなる割合で溶解したものを用いる。
次に、負極として金属リチウムを用いて、前記負極を積層フィルムセパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめてリチウム二次電池(コイン型ハーフセルR2032。以下、「ハーフセル」と称することがある。)を作製する。
[充放電評価:初回放電容量]
コイン型のリチウム二次電池を室温で10時間静置することでセパレータ及び正極合剤層に充分電解液を含浸させる。
次に、室温において4.2Vまで1mAで定電流充電してから4.2Vで定電圧充電する定電流定電圧充電を5時間行った後、3.4Vまで1mAで放電する定電流放電を行うことで初期充放電を行う。
放電容量を測定し、得られた値を「初回放電容量」(mAh/g)とする。
充電容量を測定し、得られた値を「初回充電容量」(mAh/g)とする。
組成が「Ni/Co/Mn=85/10/5」の場合には初回充電容量が226mAh/g以上であると、初回充電容量が大きいと評価する。
組成が「Ni/Co/Al=88/9/3」の場合には初回充電容量が221mAh/g以上であると、初回充電容量が大きいと評価する。
組成が「Ni/Co/Mn=85/10/5」の場合には初回放電容量が197mAh/g以上であると、初回放電容量が大きいと評価する。
組成が「Ni/Co/Al=88/9/3」の場合には初回放電容量が192mAh/g以上であると、初回放電容量が大きいと評価する。
<リチウム二次電池>
次いで、リチウム二次電池の構成を説明しながら、本実施形態によって製造されるリチウム二次電池用正極活物質粒子を、リチウム二次電池の正極活物質として用いた正極、及びこの正極を有するリチウム二次電池について説明する。
本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質粒子は、前記本実施形態のリチウム二次電池用正極活物質粒子からなることが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分を含有していてもよい。
本実施形態のリチウム二次電池の一例は、正極及び負極、正極と負極との間に挟持されるセパレータ、正極と負極との間に配置される電解液を有する。
図1A、図1Bは、本実施形態のリチウム二次電池の一例を示す模式図である。本実施形態の円筒型のリチウム二次電池10は、次のようにして製造する。
まず、図1Aに示すように、帯状を呈する一対のセパレータ1、一端に正極リード21を有する帯状の正極2、及び一端に負極リード31を有する帯状の負極3を、セパレータ1、正極2、セパレータ1、負極3の順に積層し、巻回することで、電極群4とする。
次いで、図1Bに示すように、電池缶5に電極群4及び不図示のインシュレーターを収容した後、缶底を封止し、電極群4に電解液6を含浸させ、正極2と負極3との間に電解質を配置する。さらに、電池缶5の上部をトップインシュレーター7及び封口体8で封止することで、リチウム二次電池10を製造することができる。
電極群4の形状としては、例えば、電極群4を巻回の軸に対して垂直方向に切断したときの断面形状が、円、楕円、長方形、角を丸めた長方形となるような柱状の形状を挙げることができる。
また、このような電極群4を有するリチウム二次電池の形状としては、国際電気標準会議(IEC)が定めた電池に対する規格であるIEC60086、又はJIS C 8500で定められる形状を採用することができる。例えば、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
さらに、リチウム二次電池は、上記巻回型の構成に限らず、正極、セパレータ、負極、セパレータの積層構造を繰り返し重ねた積層型の構成であってもよい。積層型のリチウム二次電池としては、いわゆるコイン型電池、ボタン型電池、ペーパー型(又はシート型)電池を例示することができる。
以下、各構成について順に説明する。
(正極)
本実施形態の正極は、まず正極活物質、導電材及びバインダーを含む正極合剤を調整し、正極合剤を正極集電体に担持させることで製造することができる。
(導電材)
本実施形態の正極が有する導電材としては、炭素材料を用いることができる。炭素材料として黒鉛粉末、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、繊維状炭素材料などを挙げることができる。カーボンブラックは、微粒で表面積が大きいため、少量を正極合剤中に添加することで、正極内部の導電性を高め、充放電効率及び出力特性を向上させることができるが、多く入れすぎるとバインダーによる正極合剤と正極集電体との結着力、及び正極合剤内部の結着力がいずれも低下し、かえって内部抵抗を増加させる原因となる。
正極合剤中の導電材の割合は、正極活物質100質量部に対して5質量部以上20質量部以下であると好ましい。導電材として黒鉛化炭素繊維、カーボンナノチューブなどの繊維状炭素材料を用いる場合には、この割合を下げることも可能である。
(バインダー)
本実施形態の正極が有するバインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEということがある。)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;を挙げることができる。
これらの熱可塑性樹脂は、2種以上を混合して用いてもよい。バインダーとしてフッ素樹脂及びポリオレフィン樹脂を用い、正極合剤全体に対するフッ素樹脂の割合を1質量%以上10質量%以下、ポリオレフィン樹脂の割合を0.1質量%以上2質量%以下とすることによって、正極集電体との密着力及び正極合剤内部の結合力がいずれも高い正極合剤を得ることができる。
(正極集電体)
本実施形態の正極が有する正極集電体としては、Al、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を用いることができる。なかでも、加工しやすく、安価であるという点でAlを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
正極集電体に正極合剤を担持させる方法としては、正極合剤を正極集電体上で加圧成型する方法が挙げられる。また、有機溶媒を用いて正極合剤をペースト化し、得られる正極合剤のペーストを正極集電体の少なくとも一面側に塗布して乾燥させ、プレスし固着することで、正極集電体に正極合剤を担持させてもよい。
正極合剤をペースト化する場合、用いることができる有機溶媒としては、N,N―ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミンなどのアミン系溶媒;テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;酢酸メチルなどのエステル系溶媒;ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPということがある。)などのアミド系溶媒;が挙げられる。
正極合剤のペーストを正極集電体へ塗布する方法としては、例えば、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法及び静電スプレー法が挙げられる。
以上に挙げられた方法により、正極を製造することができる。
(負極)
本実施形態のリチウム二次電池が有する負極は、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能であればよく、負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、及び負極活物質単独からなる電極を挙げることができる。
(負極活物質)
負極が有する負極活物質としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物、硫化物など)、窒化物、金属又は合金で、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能な材料が挙げられる。
負極活物質として使用可能な炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維及び有機高分子化合物焼成体を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な酸化物としては、SiO、SiOなど式SiO(ここで、xは正の実数)で表されるケイ素の酸化物;TiO、TiOなど式TiO(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの酸化物;V、VOなど式VO(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの酸化物;Fe、Fe、FeOなど式FeO(ここで、xは正の実数)で表される鉄の酸化物;SnO、SnOなど式SnO(ここで、xは正の実数)で表されるスズの酸化物;WO、WOなど一般式WO(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの酸化物;LiTi12、LiVOなどのリチウムとチタン又はバナジウムとを含有する複合金属酸化物;を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な硫化物としては、Ti、TiS、TiSなど式TiS(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの硫化物;V、VS2、VSなど式VS(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの硫化物;Fe、FeS、FeSなど式FeS(ここで、xは正の実数)で表される鉄の硫化物;Mo、MoSなど式MoS(ここで、xは正の実数)で表されるモリブデンの硫化物;SnS2、SnSなど式SnS(ここで、xは正の実数)で表されるスズの硫化物;WSなど式WS(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの硫化物;Sbなど式SbS(ここで、xは正の実数)で表されるアンチモンの硫化物;Se、SeS、SeSなど式SeS(ここで、xは正の実数)で表されるセレンの硫化物;を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な窒化物としては、LiN、Li3−xN(ここで、AはNi及びCoのいずれか一方又は両方であり、0<x<3である。)などのリチウム含有窒化物を挙げることができる。
これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、1種のみ用いてもよく2種以上を併用して用いてもよい。また、これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、結晶質又は非晶質のいずれでもよい。
また、負極活物質として使用可能な金属としては、リチウム金属、シリコン金属及びスズ金属などを挙げることができる。
負極活物質として使用可能な合金としては、Li−Al、Li−Ni、Li−Si、Li−Sn、Li−Sn−Niなどのリチウム合金;Si−Znなどのシリコン合金;Sn−Mn、Sn−Co、Sn−Ni、Sn−Cu、Sn−Laなどのスズ合金;CuSb、LaNiSnなどの合金;を挙げることもできる。
これらの金属や合金は、例えば箔状に加工された後、主に単独で電極として用いられる。
上記負極活物質の中では、充電時に未充電状態から満充電状態にかけて負極の電位がほとんど変化しない(電位平坦性がよい)、平均放電電位が低い、繰り返し充放電させたときの容量維持率が高い(サイクル特性がよい)などの理由から、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛を主成分とする炭素材料が好ましく用いられる。炭素材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、又は微粉末の凝集体などのいずれでもよい。
前記の負極合剤は、必要に応じて、バインダーを含有してもよい。バインダーとしては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、PVdF、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン及びポリプロピレンを挙げることができる。
(負極集電体)
負極が有する負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を挙げることができる。なかでも、リチウムと合金を作り難く、加工しやすいという点で、Cuを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
このような負極集電体に負極合剤を担持させる方法としては、正極の場合と同様に、加圧成型による方法、溶媒などを用いてペースト化し負極集電体上に塗布、乾燥後プレスし圧着する方法が挙げられる。
(セパレータ)
本実施形態のリチウム二次電池が有するセパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができる。また、これらの材質を2種以上用いてセパレータを形成してもよいし、これらの材料を積層してセパレータを形成してもよい。
本実施形態において、セパレータは、電池使用時(充放電時)に電解質を良好に透過させるため、JIS P 8117で定められるガーレー法による透気抵抗度が、50秒/100cc以上、300秒/100cc以下であることが好ましく、50秒/100cc以上、200秒/100cc以下であることがより好ましい。
また、セパレータの空孔率は、好ましくは30体積%以上80体積%以下、より好ましくは40体積%以上70体積%以下である。セパレータは空孔率の異なるセパレータを積層したものであってもよい。
(電解液)
本実施形態のリチウム二次電池が有する電解液は、電解質及び有機溶媒を含有する。
電解液に含まれる電解質としては、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(COCF)、Li(CSO)、LiC(SOCF、Li10Cl10、LiBOB(ここで、BOBは、bis(oxalato)borateのことである。)、LiFSI(ここで、FSIはbis(fluorosulfonyl)imideのことである)、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlClなどのリチウム塩が挙げられ、これらの2種以上の混合物を使用してもよい。なかでも電解質としては、フッ素を含むLiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(SOCF及びLiC(SOCFからなる群から選ばれる少なくとも1種を含むものを用いることが好ましい。
また前記電解液に含まれる有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物、又はこれらの有機溶媒にさらにフルオロ基を導入したもの(有機溶媒が有する水素原子のうち1以上をフッ素原子で置換したもの)を用いることができる。
有機溶媒としては、これらのうちの2種以上を混合して用いることが好ましい。中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒及び環状カーボネートとエーテル類との混合溶媒がさらに好ましい。環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒としては、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。このような混合溶媒を用いた電解液は、動作温度範囲が広く、高い電流レートにおける充放電を行っても劣化し難く、長時間使用しても劣化し難く、かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという多くの特長を有する。
また、電解液としては、得られるリチウム二次電池の安全性が高まるため、LiPFなどのフッ素を含むリチウム塩及びフッ素置換基を有する有機溶媒を含む電解液を用いることが好ましい。ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテルなどのフッ素置換基を有するエーテル類とジメチルカーボネートとを含む混合溶媒は、高い電流レートにおける充放電を行っても容量維持率が高いため、さらに好ましい。
上記の電解液の代わりに固体電解質を用いてもよい。固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖又はポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの有機系高分子電解質を用いることができる。また、高分子化合物に非水電解液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。またLiS−SiS、LiS−GeS、LiS−P、LiS−B、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiSO、LiS−GeS−Pなどの硫化物を含む無機系固体電解質が挙げられ、これらの2種以上の混合物を用いてもよい。これら固体電解質を用いることで、リチウム二次電池の安全性をより高めることができることがある。
また、本実施形態のリチウム二次電池において、固体電解質を用いる場合には、固体電解質がセパレータの役割を果たす場合もあり、その場合には、セパレータを必要としないこともある。
また、以上のような構成の正極は、上述した構成の正極活物質粒子を有するため、リチウム二次電池の充電容量及び放電容量を向上させることができる。
さらに、以上のような構成のリチウム二次電池は、上述した正極を有するため、充電容量及び放電容量の大きい二次電池となる。
<全固体リチウムイオン二次電池>
次いで、全固体リチウムイオン二次電池の構成を説明しながら、本実施形態によって製造されるリチウム二次電池用正極活物質粒子を、全固体リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いた正極、及びこの正極を有する全固体リチウムイオン二次電池について説明する。
図2、3は、全固体リチウムイオン二次電池の一例を示す模式図である。図2は、全固体リチウムイオン二次電池が備える積層体を示す模式図である。図3は、全固体リチウムイオン二次電池の全体構成を示す模式図である。
全固体リチウムイオン二次電池1000は、正極110と、負極120と、固体電解質層130とを有する積層体100と、積層体100を収容する外装体200と、を有する。
各部材を構成する材料については、後述する。
積層体100は、正極集電体112に接続される外部端子113と、負極集電体122に接続される外部端子123と、を有していてもよい。
積層体100において、正極110と負極120とは、互いに短絡しないように固体電解質層130を挟持している。その他、全固体リチウムイオン二次電池1000は、正極110と負極120との間に、従来の液系リチウムイオン二次電池で用いられるようなセパレータを有し、正極110と負極120との短絡を防止していてもよい。
全固体リチウムイオン二次電池1000は、積層体100と外装体200とを絶縁する不図示のインシュレーターや、外装体200の開口部200aを封止する不図示の封止体を有する。
外装体200は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼などの耐食性の高い金属材料を成形した容器を用いることができる。また、少なくとも一方の面に耐食加工を施したラミネートフィルムを袋状に加工した容器を用いることもできる。
全固体リチウムイオン二次電池1000の形状としては、例えば、コイン型、ボタン型、ペーパー型(又はシート型)、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
全固体リチウムイオン二次電池1000は、積層体100を1つ有することとして図示しているが、これに限らない。全固体リチウムイオン二次電池1000は、積層体100を単位セルとし、外装体200の内部に複数の単位セル(積層体100)を封じた構成であってもよい。
以下、各構成について順に説明する。
(正極)
正極110は、正極活物質層111と正極集電体112とを有している。
正極活物質層111は、上述した本発明の一態様であるリチウム二次電池用正極活物質粒子を含む。また、正極活物質層111は、固体電解質(第2の固体電解質)、導電材、バインダーを含むこととしてもよい。
正極活物質層111に含まれる正極活物質は、正極活物質層111に含まれる第2の固体電解質と接触している。詳しくは、正極活物質層111は、リチウム金属複合酸化物の結晶を含む複数の粒子(正極活物質)と、複数の粒子(正極活物質)の間に充填され粒子(正極活物質)と接触する固体電解質とを含む。
(固体電解質)
正極活物質層111が有してもよい固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有し、公知の全固体電池に用いられる固体電解質を採用することができる。このような固体電解質としては、無機電解質、有機電解質を挙げることができる。無機電解質としては、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質、水素化物系固体電解質を挙げることができる。有機電解質としては、ポリマー系固体電解質を挙げることができる。
本実施形態においては、酸化物系固体電解質、又は硫化物系固体電解質を用いることが好ましく、酸化物系固体電解質を用いることがより好ましい。
(酸化物系固体電解質)
酸化物系固体電解質としては、例えば、ペロブスカイト型酸化物、NASICON型酸化物、LISICON型酸化物、ガーネット型酸化物などが挙げられる。
ペロブスカイト型酸化物としては、LiLa1−aTiO(0<a<1)などのLi−La−Ti系酸化物、LiLa1−bTaO(0<b<1)などのLi−La−Ta系酸化物、LiLa1−cNbO(0<c<1)などのLi−La−Nb系酸化物などが挙げられる。
NASICON型酸化物としては、Li1+dAlTi2−d(PO(0≦d≦1)などが挙げられる。NASICON型酸化物は、Li で表される酸化物である。
式中、Mは、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、Sb及びSeからなる群から選ばれる1種以上の元素である。
式中、Mは、Ti、Zr、Ge、In、Ga、Sn及びAlからなる群から選ばれる1種以上の元素である。
式中、m、n、o、p及びqは、任意の正数である。
LISICON型酸化物としては、Li−Liで表される酸化物などが挙げられる。
式中、Mは、Si、Ge、及びTiからなる群から選ばれる1種以上の元素である。
式中、Mは、P、As及びVからなる群から選ばれる1種以上の元素である。
ガーネット型酸化物としては、LiLaZr12(LLZ)などのLi−La−Zr系酸化物などが挙げられる。
酸化物系固体電解質は、結晶性材料であってもよく、非晶質(アモルファス)材料であってもよい。非晶質(アモルファス)固体電解質として、例えばLiBO、Li、LiBOなどのLi−B−O化合物が挙げられる。酸化物系固体電解質は、非晶質材料が含まれることが好ましい。
(硫化物系固体電解質)
硫化物系固体電解質としては、LiS−P系化合物、LiS−SiS系化合物、LiS−GeS系化合物、LiS−B系化合物、LiS−P系化合物、LiI−SiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、Li10GeP12などを挙げることができる。
なお、本明細書において、硫化物系固体電解質を指す「系化合物」という表現は、「系化合物」の前に記載した「LiS」「P」などの原料を主として含む固体電解質の総称として用いる。例えば、LiS−P系化合物には、LiSとPとを含み、さらに他の原料を含む固体電解質が含まれる。また、LiS−P系化合物には、LiSとPとの混合比を異ならせた固体電解質も含まれる。
LiS−P系化合物としては、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiCl、LiS−P−LiBr、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−P−Z(m、nは正の数。Zは、Ge、Zn又はGa)などを挙げることができる。
LiS−SiS系化合物としては、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiSO、LiS−SiS−LiMO(x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga又はIn)などを挙げることができる。
LiS−GeS系化合物としては、LiS−GeS、LiS−GeS−Pなどを挙げることができる。
硫化物系固体電解質は、結晶性材料であってもよく、非晶質(アモルファス)材料であってもよい。硫化物系固体電解質は、非晶質材料が含まれることが好ましい。
(水素化物系固体電解質)
水素化物系固体電解質材料としては、LiBH、LiBH−3KI、LiBH−PI、LiBH−P、LiBH−LiNH、3LiBH−LiI、LiNH、LiAlH、Li(NHI、LiNH、LiGd(BHCl、Li(BH)(NH)、Li(NH)I、Li(BH)(NHなどを挙げることができる。
ポリマー系固体電解質として、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖及びポリオキシアルキレン鎖からなる群から選ばれる1種以上を含む高分子化合物などの有機系高分子電解質を挙げることができる。
固体電解質は、発明の効果を損なわない範囲において、2種以上を併用することができる。
(導電材)
正極活物質層111が有してもよい導電材としては、炭素材料や金属化合物を用いることができる。炭素材料として黒鉛粉末、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、繊維状炭素材料などを挙げることができる。カーボンブラックは、微粒で表面積が大きいため、適切な量を正極活物質層111に添加することにより正極110の内部の導電性を高め、充放電効率及び出力特性を向上させることができる。一方、カーボンブラックの添加量が多すぎると、正極活物質層111と正極集電体112との結着力、及び正極活物質層111内部の結着力がいずれも低下し、かえって内部抵抗を増加させる原因となる。金属化合物としては電気導電性を有する金属、金属合金や金属酸化物が挙げられる。
正極活物質層111中の導電材の割合は、炭素材料の場合は正極活物質100質量部に対して5質量部以上20質量部以下であると好ましい。導電材として黒鉛化炭素繊維、カーボンナノチューブなどの繊維状炭素材料を用いる場合には、この割合を下げることも可能である。
(バインダー)
正極活物質層111がバインダーを有する場合、バインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリイミド系樹脂、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;を挙げることができる。
以下、ポリフッ化ビニリデンのことを、PVdFと称することがある。また、ポリテトラフルオロエチレンのことを、PTFEと称することがある。
これらの熱可塑性樹脂は、2種以上を混合して用いてもよい。バインダーとしてフッ素樹脂及びポリオレフィン樹脂を用い、正極活物質層111全体に対するフッ素樹脂の割合を1質量%以上10質量%以下、ポリオレフィン樹脂の割合を0.1質量%以上2質量%以下とすることによって、正極活物質層111と正極集電体112との密着力、及び正極活物質層111内部の結合力がいずれも高い正極活物質層111となる。
正極活物質層111は、予め正極活物質を含むシート状の成型体として加工し、本発明における「電極」として使用してもよい。また、以下の説明において、このようなシート状の成型体を「正極活物質シート」と称することがある。正極活物質シートに集電体を積層した積層体を、電極としてもよい。
正極活物質シートは、上述の固体電解質、導電材及びバインダーからなる群から選ばれるいずれか1つ以上を含むこととしてもよい。
正極活物質シートは、例えば、正極活物質と、焼結助剤と、上述の導電材と、上述のバインダーと、可塑剤と、溶媒とを混合してスラリーを調製し、得られたスラリーをキャリアフィルム上に塗布して乾燥させることで得られる。
焼結助剤としては、例えばLiBOやAlを用いることができる。
可塑剤としては、例えばフタル酸ジオクチルを用いることができる。
溶媒としては、例えばアセトン、エタノール、N−メチル−2−ピロリドンを用いることができる。
スラリーの調製時において、混合はボールミルを用いることができる。得られた混合物には、混合時に混入した気泡が含まれることが多いため、減圧して脱泡するとよい。脱泡すると、一部の溶媒が揮発し濃縮することで、スラリーが高粘度化する。
スラリーの塗布は、公知のドクターブレードを用いて行うことができる。
キャリアフィルムとしては、PETフィルムを用いることができる。
乾燥後に得られる正極活物質シートは、キャリアフィルムから剥離され、適宜打ち抜き加工により必要な形状に加工されて用いられる。また、正極活物質シートは、適宜厚み方向に一軸プレスしてもよい。
(正極集電体)
正極110が有する正極集電体112としては、Al、Ni、ステンレス、Auなどの金属材料を形成材料とするシート状の部材を用いることができる。なかでも、加工しやすく、安価であるという点でAlを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
正極集電体112に正極活物質層111を担持させる方法としては、正極集電体112上で正極活物質層111を加圧成型する方法が挙げられる。加圧成型には、冷間プレスや熱間プレスを用いることができる。
また、有機溶媒を用いて正極活物質、固体電解質、導電材、バインダーの混合物をペースト化して正極合剤とし、得られる正極合剤を正極集電体112の少なくとも一面側に塗布して乾燥させ、プレスし固着することで、正極集電体112に正極活物質層111を担持させてもよい。
また、有機溶媒を用いて正極活物質、固体電解質、導電材の混合物をペースト化して正極合剤とし、得られる正極合剤を正極集電体112の少なくとも一面側に塗布して乾燥させ、焼結することで、正極集電体112に正極活物質層111を担持させてもよい。
正極合剤に用いることができる有機溶媒としては、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミンなどのアミン系溶媒;テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;酢酸メチルなどのエステル系溶媒;ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶媒;が挙げられる。以下、N−メチル−2−ピロリドンのことを、NMPということがある。
正極合剤を正極集電体112へ塗布する方法としては、例えば、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法及び静電スプレー法が挙げられる。
以上に挙げられた方法により、正極110を製造することができる。
(負極)
負極120は、負極活物質層121と負極集電体122とを有している。負極活物質層121は、負極活物質を含む。また、負極活物質層121は、固体電解質、導電材を含むこととしてもよい。固体電解質、導電材、バインダーは、上述したものを用いることができる。
(負極活物質)
負極活物質層121が有する負極活物質としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物、硫化物など)、窒化物、金属又は合金で、正極110よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能な材料が挙げられる。
負極活物質として使用可能な炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維及び有機高分子化合物焼成体を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な酸化物としては、SiO、SiOなど式SiO(ここで、xは正の実数)で表されるケイ素の酸化物;TiO、TiOなど式TiO(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの酸化物;V、VOなど式VO(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの酸化物;Fe、Fe、FeOなど式FeO(ここで、xは正の実数)で表される鉄の酸化物;SnO、SnOなど式SnO(ここで、xは正の実数)で表されるスズの酸化物;WO、WOなど一般式WO(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの酸化物;LiTi12、LiVOなどのリチウムとチタン又はバナジウムとを含有する金属複合酸化物;を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な硫化物としては、Ti、TiS、TiSなど式TiS(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの硫化物;V、VS2、VSなど式VS(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの硫化物;Fe、FeS、FeSなど式FeS(ここで、xは正の実数)で表される鉄の硫化物;Mo、MoSなど式MoS(ここで、xは正の実数)で表されるモリブデンの硫化物;SnS2、SnSなど式SnS(ここで、xは正の実数)で表されるスズの硫化物;WSなど式WS(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの硫化物;Sbなど式SbS(ここで、xは正の実数)で表されるアンチモンの硫化物;Se、SeS、SeSなど式SeS(ここで、xは正の実数)で表されるセレンの硫化物;を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な窒化物としては、LiN、Li3−xN(ここで、AはNi及びCoのいずれか一方又は両方であり、0<x<3である。)などのリチウム含有窒化物を挙げることができる。
これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、1種のみ用いてもよく2種以上を併用して用いてもよい。また、これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、結晶質又は非晶質のいずれでもよい。
また、負極活物質として使用可能な金属としては、リチウム金属、シリコン金属及びスズ金属などを挙げることができる。
負極活物質として使用可能な合金としては、Li−Al、Li−Ni、Li−Si、Li−Sn、Li−Sn−Niなどのリチウム合金;Si−Znなどのシリコン合金;Sn−Mn、Sn−Co、Sn−Ni、Sn−Cu、Sn−Laなどのスズ合金;CuSb、LaNiSnなどの合金;を挙げることもできる。
これらの金属や合金は、例えば箔状に加工された後、主に単独で電極として用いられる。
上記負極活物質の中では、充電時に未充電状態から満充電状態にかけて負極120の電位がほとんど変化しない(電位平坦性がよい)、平均放電電位が低い、繰り返し充放電させたときの容量維持率が高い(サイクル特性がよい)などの理由から、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛を主成分とする炭素材料が好ましく用いられる。炭素材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、又は微粉末の凝集体などのいずれでもよい。
また、上記負極活物質の中では、熱的安定性が高い、Li金属によるデンドライト(樹枝状晶)が生成しがたいなどの理由から、酸化物が好ましく用いられる。酸化物の形状としては、繊維状、又は微粉末の凝集体などが好ましく用いられる。
(負極集電体)
負極120が有する負極集電体122としては、Cu、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を挙げることができる。なかでも、リチウムと合金を作り難く、加工しやすいという点で、Cuを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
負極集電体122に負極活物質層121を担持させる方法としては、正極110の場合と同様に、加圧成型による方法、負極活物質を含むペースト状の負極合剤を負極集電体122上に塗布、乾燥後プレスし圧着する方法、負極活物質を含むペースト状の負極合剤を負極集電体122上に塗布、乾燥後、焼結する方法が挙げられる。
(固体電解質層)
固体電解質層130は、上述の固体電解質(第1の固体電解質)を有している。正極活物質層111に固体電解質が含まれる場合、固体電解質層130を構成する固体電解質(第1の固体電解質)と、正極活物質層111に含まれる固体電解質(第2の固体電解質)とが同じ物質であってもよい。固体電解質層130は、リチウムイオンを伝達する媒質として機能するとともに、正極110と負極120とを分け短絡を防止するセパレータとしても機能する。
固体電解質層130は、上述の正極110が有する正極活物質層111の表面に、無機物の固体電解質をスパッタリング法により堆積させることで形成することができる。
また、固体電解質層130は、上述の正極110が有する正極活物質層111の表面に、固体電解質を含むペースト状の合剤を塗布し、乾燥させることで形成することができる。乾燥後、プレス成型し、さらに冷間等方圧加圧法(CIP)により加圧して固体電解質層130を形成してもよい。
さらに、固体電解質層130は、固体電解質を予めペレット状に形成し、固体電解質のペレットと、上述の正極活物質シートとを重ねて積層方向に一軸プレスすることで形成することができる。正極活物質シートは、正極活物質層111になる。
得られた正極活物質層111と固体電解質層130との積層体に対し、さらに正極活物質層111に正極集電体112を配置する。積層方向に一軸プレスして、さらに焼結することで、固体電解質層130と正極110とを形成することができる。
このような正極110は、固体電解質層130と接触している。固体電解質層130は、第1の固体電解質を有する。
正極110は、固体電解質層130に接する正極活物質層111と、正極活物質層111が積層された正極集電体112と、を有する。正極活物質層111は、リチウム金属複合酸化物の結晶を含む複数の粒子(すなわち、本発明の一態様である正極活物質)と、複数の粒子の間に充填され粒子と接触する固体電解質(第2の固体電解質)とを含む。
正極活物質層111に含まれる固体電解質及び粒子は、それぞれ固体電解質層130に接触している。すなわち、正極活物質層111に含まれる粒子は、正極活物質層111に含まれる固体電解質及び固体電解質層130に接触している。
なお、正極活物質層111に含まれる粒子(正極活物質)の全てが正極活物質層111に含まれる固体電解質及び固体電解質層130に接触している必要は無い。
正極活物質層111に含まれる正極活物質は、正極活物質層111に含まれる固体電解質と接触することで、正極活物質層111に含まれる固体電解質と導通する。また、正極活物質層111に含まれる正極活物質は、固体電解質層130と接触することで、固体電解質層130と導通する。さらに、正極活物質層111に含まれる固体電解質は、固体電解質層130と接触することで、固体電解質層130と導通する。
これらにより、正極活物質層111に含まれる正極活物質は、直接又は間接的に固体電解質層130と導通する。
積層体100は、上述のように正極110上に設けられた固体電解質層130に対し、公知の方法を用いて、固体電解質層130の表面に負極電解質層121が接するように負極120を積層させることで製造することができる。これにより、固体電解質層130は、負極活物質層121と接触し、導通する。
上述のように、得られた全固体リチウムイオン二次電池100は、正極110と負極120とが短絡しないように、固体電解質層130を正極110と負極120とを接触させて提供される。提供された全固体リチウムイオン電池100は、外部電源に接続し、正極110に負の電位、負極120に正の電位を印加することで充電される。
さらに、充電された前記全固体リチウムイオン二次電池100は、正極110及び負極120に放電回路を接続し、放電回路に通電させることで放電する。
以上のような構成の全固体リチウムイオン電池用正極活物質によれば、正極において固体電解質との間でリチウムイオンの授受をスムーズに行うことができ、電池性能を向上させることができる。
以上のような構成の電極によれば、上述の全固体リチウムイオン電池用正極活物質を有するため、全固体リチウムイオン電池の電池性能を向上させることができる。
一つの側面として、本発明は以下の態様も包含する。
(2−1)リチウム二次電池のための、少なくともLiとNiとを含有するリチウム二次電池用正極活物質粒子の使用であって、前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の1粒子全体の体積磁化率を複数の粒子について求めたときの、それぞれの体積磁化率についての0.004以上0.04以下の範囲における最頻値が0.004以上0.012未満である、リチウム二次電池用正極活物質粒子の使用。
(2−2)前記体積磁化率の平均値が0.001以上0.3以下である、(2−1)に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子の使用。
(2−3)前記体積磁化率の中央値が0.00003以上0.16以下である、(2−1)または(2−3)に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子の使用。
(2−4)前記体積磁化率の標準偏差が0.0018以上0.4以下である、(2−1)〜(2−3)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子の使用。
(2−5)前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の個数基準の粒子径の平均値が、0.2μm以上50μm以下である、(2−1)〜(2−4)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子の使用。
(2−6)前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の個数基準の粒子径の中央値が0.2μm以上40μm以下である、(2−1)〜(2−5)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子の使用。
(2−7)前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の個数基準の粒子径の標準偏差が0.2μm以上40μm以下である、(2−1)〜(2−6)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子の使用。
(2−8)常磁性体又は反磁性体を含む、(2−1)〜(2−7)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子の使用。
(2−9)下記組成式(1)で表される、(2−1)〜(2−8)のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子の使用。
Li[Li(Ni(1−y−z−w)CoMn1−x]O ・・・(1)
(ただし、Mは、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0<y≦0.5、0≦z≦0.8、0≦w≦0.1、y+z+w<1を満たす。)
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
<組成分析>
後述の方法で製造される正極活物質粒子の組成分析は、得られた正極活物質粒子の粉末を塩酸に溶解させた後、ICP発光分光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、SPS3000)を用いて行った。
<体積磁化率の測定方法>
測定に用いる媒体は75%グリセリンを用いた。測定温度は常温(23℃)とした。体積磁化率の算出には下記式を用いた。媒体に分散した正極活物質粒子に磁場をかけて、動く正極活物質粒子を画像解析することにより、正極活物質粒子と体積磁化率を測定した。
Figure 0006861870
式中、Xはリチウム二次電池用正極活物質粒子の体積磁化率、Xは媒体の体積磁化率、ηは粘性率、μは真空の透磁率、Bは磁束密度である。rは正極活物質粒子の半径である。vは動く正極活物質粒子の磁気泳動速度である。
1000個の正極活物質粒子について、それぞれ得られた体積磁化率の値を用いて、最頻値、平均値、中央値及び標準偏差を求めた。
<個数基準の粒子径の測定方法>
正極活物質粒子の個数基準の粒子径の平均値は体積磁化率測定装置とともに使用する粒子径測定装置による画像解析手段により算出した。
粒子径測定装置は、ヤマト科学社製のナノメジャー(KNM−001)を用いた。
1000個の正極活物質粒子について、それぞれ得られた個数基準の粒子径の値を用いて、平均値、中央値及び標準偏差を求めた。
<常磁性成分又は反磁性成分の分析>
正極活物質粒子の組成分析は、誘導結合プラズマ(ICP)を用いた分析法により行った。
<リチウム二次電池用正極の作製>
正極活物質粒子と導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)とを、正極活物質粒子:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となる割合で加えて混練することにより、ペースト状の正極合剤を調製した。正極合剤の調製時には、N−メチル−2−ピロリドンを有機溶媒として用いた。
<リチウム二次電池(コイン型ハーフセル)の作製>
以下の操作を、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
<リチウム二次電池用正極の作製>で作製したリチウム二次電池用正極を、コイン型電池R2032用のパーツ(宝泉株式会社製)の下蓋にアルミニウム箔面を下に向けて置き、その上にセパレータ(ポリエチレン製多孔質フィルム)を置いた。ここに電解液を300μl注入した。電解液は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの30:35:35(体積比)混合液に、LiPF6を1.0mol/lとなる割合で溶解したものを用いた。
次に、負極として金属リチウムを用いて、前記負極を積層フィルムセパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめてリチウム二次電池(コイン型ハーフセルR2032。以下、「ハーフセル」と称することがある。)を作製した。
[充放電評価:初回放電容量]
コイン型のリチウム二次電池を室温で10時間静置することでセパレータ及び正極合剤層に充分電解液を含浸させた。
次に、室温において4.3Vまで1mAで定電流充電してから4.3Vで定電圧充電する定電流定電圧充電を5時間行った後、2.5Vまで1mAで放電する定電流放電を行うことで初期充放電を行った。
放電容量を測定し、得られた値を「初回放電容量」(mAh/g)とした。
充電容量を測定し、得られた値を「初回充電容量」(mAh/g)とした。
≪実施例1≫
1.正極活物質粒子1の製造
攪拌器及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温を50℃に保持した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸マンガン水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子との原子比が85:10:5となる割合で混合して、混合原料液を調製した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料液と硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の溶液のpHが12(液温40℃での測定時)となるよう水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物の粒子を得た。
ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物の粒子を洗浄した後、遠心分離機で脱水し、単離して150℃で乾燥することで、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物1を得た。
ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物1と水酸化リチウム一水和物粉末を、Li/(Ni+Co+Mn)=1.10となる割合で秤量した。
水酸化リチウム一水和物粉末に対し、不活性溶融剤である硫酸カリウムのモル比が0.1となる割合で硫酸カリウムを秤量した。
ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物1と水酸化リチウム一水和物粉末と硫酸カリウムとを乳鉢で混合し、混合物1を得た。
得られた混合物1に、アルミナメディアを重量比5質量%で添加し、混合した。
その後、酸素雰囲気下、820℃で10時間の焼成を行った。
その後、水洗し、酸素雰囲気下、760℃で5時間乾燥させた。これにより、正極活物質粒子1の粉末を得た。
≪実施例2≫
混合物1に、アルミニウム元素を重量比で5質量%含むアルミニウムメディアを、重量比15質量%で添加した以外は、実施例1と同様の方法により正極活物質粒子2の粉末を得た。
≪実施例3≫
1.正極活物質粒子3の製造
攪拌器及びオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加し、液温を50℃に保持した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸アルミニウム水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子とアルミニウム原子との原子比が88:9:3となる割合で混合して、混合原料液を調製した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料液と硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の溶液のpHが12(液温40℃での測定時)となるよう水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物の粒子を得た。
ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物の粒子を洗浄した後、遠心分離機で脱水し、単離して150℃で乾燥することで、ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物1を得た。
ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物1と水酸化リチウム一水和物粉末を、Li/(Ni+Co+Mn)=1.10となる割合で秤量した。
ニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物1と水酸化リチウム一水和物粉末とを乳鉢で混合し、混合物2を得た。
得られた混合物2に、アルミナメディアを重量比5質量%で添加し、混合した。
その後、酸素雰囲気下、720℃で6時間の焼成を行った。
その後、水洗し、窒素雰囲気下、250℃で10時間乾燥させた。これにより、正極活物質粒子3の粉末を得た。
≪実施例4≫
混合物2に、アルミニウム元素を重量比で5質量%含むアルミニウムメディアを、重量比15質量%で添加した以外は、実施例3と同様の方法により正極活物質粒子4の粉末を得た。
≪比較例1≫
アルミナメディア、アルミニウムメディアのいずれも添加しない以外は実施例1と同様の方法により、正極活物質粒子5の粉末を得た。
≪比較例2≫
アルミナメディア、アルミニウムメディアのいずれも添加しない以外は実施例3と同様の方法により、正極活物質粒子6の粉末を得た。
Figure 0006861870
表1に示す結果の通り、実施例1、2及び比較例1を比べると、初回充電容量及び初回放電容量が実施例の方が比較例よりも高かった。
また、実施例3、4及び比較例2を比べると、初回充電容量及び初回放電容量が実施例の方が比較例よりも高かった。
1…セパレータ、2…正極、3…負極、4…電極群、5…電池缶、6…電解液、7…トップインシュレーター、8…封口体、10…リチウム二次電池、21…正極リード、31…負極リード、100…積層体、110…正極、111…正極活物質層、112…正極集電体、113…外部端子、120…負極、121…負極電解質層、122…負極集電体、123…外部端子、130…固体電解質層、200…外装体、200a…開口部、1000…全固体リチウムイオン二次電池

Claims (11)

  1. 少なくともLiとNiとを含有するリチウム二次電池用正極活物質粒子であって、前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の1粒子全体の体積磁化率を複数の粒子について求めたときの、それぞれの体積磁化率についての0.004以上0.04以下の範囲における最頻値が0.004以上0.012未満である、リチウム二次電池用正極活物質粒子。
  2. 前記体積磁化率の平均値が0.001以上0.3以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
  3. 前記体積磁化率の中央値が0.00003以上0.16以下である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
  4. 前記体積磁化率の標準偏差が0.0018以上0.4以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
  5. 前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の個数基準の粒子径の平均値が、0.2μm以上50μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
  6. 前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の個数基準の粒子径の中央値が0.2μm以上40μm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
  7. 前記リチウム二次電池用正極活物質粒子の個数基準の粒子径の標準偏差が0.2μm以上40μm以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
  8. 常磁性体又は反磁性体を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
  9. 下記組成式(1)で表される、請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子。
    Li[Li(Ni(1−y−z−w)CoMn1−x]O ・・・(1)
    (ただし、Mは、Cu、Ti、Mg、Al、W、B、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0<y≦0.5、0≦z≦0.8、0≦w≦0.1、y+z+w<1を満たす。)
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質粒子を含むリチウム二次電池用正極。
  11. 請求項10に記載のリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池。
JP2020072300A 2020-04-14 2020-04-14 リチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 Active JP6861870B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072300A JP6861870B1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 リチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
PCT/JP2021/015128 WO2021210524A1 (ja) 2020-04-14 2021-04-12 リチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US17/918,489 US20230142293A1 (en) 2020-04-14 2021-04-12 Positive electrode active material particles for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
CN202180027977.0A CN115398677A (zh) 2020-04-14 2021-04-12 锂二次电池用正极活性物质颗粒、锂二次电池用正极以及锂二次电池
KR1020227035386A KR20230002399A (ko) 2020-04-14 2021-04-12 리튬 이차 전지용 정극 활물질 입자, 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
EP21788988.0A EP4138159A4 (en) 2020-04-14 2021-04-12 POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL PARTICLES FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND LITHIUM SECONDARY BATTERY

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072300A JP6861870B1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 リチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6861870B1 true JP6861870B1 (ja) 2021-04-21
JP2021170437A JP2021170437A (ja) 2021-10-28

Family

ID=75520910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072300A Active JP6861870B1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 リチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230142293A1 (ja)
EP (1) EP4138159A4 (ja)
JP (1) JP6861870B1 (ja)
KR (1) KR20230002399A (ja)
CN (1) CN115398677A (ja)
WO (1) WO2021210524A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143116A (ja) 1984-12-17 1986-06-30 Dynic Corp 成形シ−トの製造方法
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
JP2002201028A (ja) 2000-11-06 2002-07-16 Tanaka Chemical Corp 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法
JP2004095400A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池とその制御方法
JP4168143B2 (ja) 2003-11-19 2008-10-22 独立行政法人産業技術総合研究所 複合酸化物
KR100775310B1 (ko) 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
JP5194835B2 (ja) * 2008-01-24 2013-05-08 株式会社豊田中央研究所 リチウムマンガン複合酸化物、リチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
US8871113B2 (en) * 2010-03-31 2014-10-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, and positive electrode and lithium battery including positive active material
EP2581343B1 (en) * 2010-06-09 2018-05-30 Toda Kogyo Corp. Lithium composite compound particle powder, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101330613B1 (ko) * 2010-06-13 2013-11-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP2012089364A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Panasonic Corp リチウム二次電池の放電容量の予測方法
US20120251871A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Tohoku University All-solid-state battery
JP5971109B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-17 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
CN102891307B (zh) * 2012-09-21 2017-07-04 东莞新能源科技有限公司 一种高电压锂离子电池复合正极材料及锂离子电池
JP6085370B2 (ja) 2013-11-08 2017-02-22 株式会社日立製作所 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
KR101930477B1 (ko) 2015-10-30 2018-12-18 주식회사 엘지화학 다층 구조의 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR101989398B1 (ko) * 2015-11-30 2019-06-17 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
KR101983099B1 (ko) * 2015-11-30 2019-05-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 이차전지
WO2019093403A1 (ja) 2017-11-13 2019-05-16 株式会社村田製作所 全固体電池
JP6495997B1 (ja) 2017-11-20 2019-04-03 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7146574B2 (ja) 2018-10-29 2022-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6630863B1 (ja) 2019-04-12 2020-01-15 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021170437A (ja) 2021-10-28
EP4138159A1 (en) 2023-02-22
EP4138159A4 (en) 2024-06-05
US20230142293A1 (en) 2023-05-11
KR20230002399A (ko) 2023-01-05
CN115398677A (zh) 2022-11-25
WO2021210524A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726102B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6962838B2 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池
KR102437198B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지
KR20210150399A (ko) 리튬 금속 복합 산화물 분말 및 리튬 이차 전지용 정극 활물질
JP6836369B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR20230008238A (ko) 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
KR20190088490A (ko) 리튬 금속 복합 산화물 분말, 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지
KR102436594B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지
JP6970671B2 (ja) リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
CN110462897B (zh) 锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极以及锂二次电池
CN111837268A (zh) 锂金属复合氧化物粉末、锂二次电池用正极活性物质、正极以及锂二次电池
JP6937152B2 (ja) リチウム複合金属酸化物の製造方法
KR20210151088A (ko) 리튬 금속 복합 산화물 분말, 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 정극 및 리튬 이차 전지
KR20210151087A (ko) 리튬 금속 복합 산화물 분말, 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 및 리튬 금속 복합 산화물 분말의 제조 방법
WO2020208873A1 (ja) リチウム複合金属酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質
KR20210151085A (ko) 리튬 금속 복합 산화물 분말 및 리튬 이차 전지용 정극 활물질
KR102624249B1 (ko) 리튬 복합 금속 화합물, 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
JP6843732B2 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7471903B2 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6861870B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粒子、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2020172426A (ja) リチウム金属複合酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質
CN113195416A (zh) 锂过渡金属复合氧化物粉末、含镍过渡金属复合氢氧化物粉末、锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极以及锂二次电池
JP6964724B1 (ja) リチウム二次電池正極活物質用前駆体及びリチウム二次電池正極活物質の製造方法
JP6935526B2 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102678034B1 (ko) 리튬 천이 금속 복합 산화물 분말, 니켈 함유 천이 금속 복합 수산화물 분말, 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350