JP3652539B2 - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3652539B2
JP3652539B2 JP02901399A JP2901399A JP3652539B2 JP 3652539 B2 JP3652539 B2 JP 3652539B2 JP 02901399 A JP02901399 A JP 02901399A JP 2901399 A JP2901399 A JP 2901399A JP 3652539 B2 JP3652539 B2 JP 3652539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
lithium
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02901399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000228195A (ja
Inventor
道夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP02901399A priority Critical patent/JP3652539B2/ja
Priority to CA002298095A priority patent/CA2298095C/en
Priority to EP00102455A priority patent/EP1026765B1/en
Priority to DE60015406T priority patent/DE60015406T2/de
Publication of JP2000228195A publication Critical patent/JP2000228195A/ja
Priority to US10/037,409 priority patent/US6764790B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3652539B2 publication Critical patent/JP3652539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯型電子機器の作動電源、電気自動車あるいはハイブリッド電気自動車等のモータ駆動電源として使用される二次電池の中で、マンガン酸リチウムを正極活物質として用いた、内部抵抗が小さく、充放電サイクル特性の良好なリチウム二次電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話、VTR、ノート型コンピュータ等の携帯型電子機器の小型軽量化が加速度的に進行しており、その電源用電池としては、正極活物質にリチウム遷移元素複合酸化物を、負極活物質に炭素質材料を、電解液にLiイオン電解質を有機溶媒に溶解した有機電解液を用いた二次電池が用いられるようになってきている。
【0003】
このような電池は、一般的にリチウム二次電池、もしくはリチウムイオン電池と称せられており、エネルギー密度が大きく、また単電池電圧も約4V程度と高い特徴を有することから、前記携帯型電子機器のみならず、最近の環境問題を背景に、低公害車として積極的な一般への普及が図られている電気自動車(以下、「EV」と記す。)或いはハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記す。)のモータ駆動電源としても注目を集めている。
【0004】
このようなリチウム二次電池においては、その電池容量や充放電サイクル特性(以下、「サイクル特性」という。)は、使用する正極活物質の材料特性に依存するところが大きい。正極活物質として用いられるリチウム遷移元素複合酸化物には、具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)やニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)等がある。
【0005】
この中で、LiMn24は、原料が安価であり、また、出力密度が大きく、電位が高いという特徴がある一方で、充放電サイクルの繰り返しに伴って徐々に放電容量が減少し、良好なサイクル特性が得られ難いことが問題となっていた。しかし、このような欠点は、近年、結晶構造や組成の検討が進められ、改善の方向に向かっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
リチウム二次電池に使用される正極活物質については、その種類にかかわらず、電池の内部抵抗を小さくすべく、正極活物質の抵抗(電子伝導抵抗)を低減すること、換言すれば正極活物質の電子伝導性を向上させることは、電池特性を向上させる観点から最も重要な課題である。特に、EVやHEVのモータ駆動用電源として用いられる大容量のリチウム二次電池においては、電池の内部抵抗を低減することは、加速、登坂等に必要な大電流の放電を可能とし、また、充放電効率を高めるために極めて重要である。
【0007】
この課題を解決する一つの手段として、従来から、正極活物質にアセチレンブラック等の導電性微粒子を添加して電子伝導性を改良し、電池の内部抵抗を低減する試みが行われている。これは上述したリチウム遷移元素複合酸化物は、リチウムイオン伝導性と電子伝導性とを併せ持つ混合導電体であるが、その電子伝導性が必ずしも大きなものとは言えないことに起因する。
【0008】
しかし、アセチレンブラックの添加は、正極活物質の充填量を減少させるために電池容量を低下させる問題がある。また、アセチレンブラックはカーボンの一種であって半導体であるため電子伝導性の向上にも限界があると考えられる。更に、アセチレンブラックは嵩高く、電極板の作製上、取り扱い難い等の生産工程上の問題もある。従って、その添加量は、内部抵抗の低減というプラスの効果と、電池容量の低下というマイナスの効果、製造の容易さ等を比較考量して、適量に設定されることとなる。
【0009】
そこで発明者らは、LiMn24スピネルに焦点を当て、正極活物質そのものに要求される低抵抗特性が、どのような材料の合成方法に依存し、また、その結果として得られるどのような正極活物質自体の有する特性により発現されるかについて鋭意検討を行い、本発明に到達した。
【0010】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明によれば、所定比に調整されたマンガン酸リチウムを構成する各元素の塩及び/又は酸化物の混合物を、酸化雰囲気、650℃〜1000℃の範囲で、5時間〜50時間かけて、2回以上、回数を重ねる毎に前回よりも上昇させた温度で、かつ2回目以後を800℃以上に昇温させた温度で焼成して、結晶子サイズが58nm以上、格子歪が0.09%以下、及びLi/Mn比が(1.1/1.9)以上である、立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウムを得、得られた前記マンガン酸リチウムを正極活物質として用いて、内部抵抗の小さいリチウム二次電池を得ることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法、が提供される。
【0011】
ここで、各回の焼成後に粉砕処理を行うと、組成の均一化が図られ、好ましい。この粉砕処理における粉砕粉の平均粒径は、10μm以下とすることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のリチウム二次電池の製造方法においては、正極活物質として、立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウムが用いられる。ここで、立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウムは、化学量論組成はLiMn24で表されるが、本発明においては、このような化学量論組成のものに限られず、遷移元素であるMnの一部を1種類以上の元素Mで置換したLiMXMn2-X4(xは置換量を表す。)も好適に用いられる。このような元素置換を行った場合には、そのLi/Mn比は、MnをLiで置換したLi過剰の場合には(1+x)/(2−x)となり、またLi以外の置換元素Mで置換した場合には1/(2−x)となるので、いずれの場合であっても常にLi/Mn比>0.5となる。
【0013】
ここで、置換元素Mとしては、Li、Fe、Mn、Ni、Mg、Zn、B、Al、Co、Cr、Si、Ti、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、Wが挙げられる。なお、置換元素Mにあっては、理論上、Liは+1価、Fe、Mn、Ni、Mg、Znは+2価、B、Al、Co、Crは+3価、Si、Ti、Snは+4価、P、V、Sb、Nb、Taは+5価、Mo、Wは+6価のイオンとなり、LiMn24中に固溶する元素であるが、Co、Snについては+2価の場合、Fe、Sb及びTiについては+3価の場合、Mnについては+3価、+4価の場合、Crについては+4価、+6価の場合もあり得る。従って、各種の置換元素Mは混合原子価を有する状態で存在する場合があり、また、酸素の量については、必ずしも理論化学組成で表されるように4であることを必要とせず、結晶構造を維持するための範囲内で欠損して、あるいは過剰に存在していても構わない。
【0014】
さて、本発明においては、このようなマンガン酸リチウムスピネルを用いる場合に、その結晶子サイズとして58nm以上のものが用いられる。後述する実施例にも示されるように、このような条件が満たされる場合に、正極活物質の抵抗が低減し、電池特性の向上が図られる。ここで、結晶子とは、一般的にクリスタレットと呼ばれているものであり、顕微鏡的若しくは超顕微鏡的な小さい単結晶をいい、本発明におけるこの結晶子の大きさ、即ち結晶子サイズは、粉末X線回折法による回折像を、Wilson法により解析して得られる値である。具体的には、本発明における結晶子サイズは、「理学電機(株)、RINT2000シリーズアプリケーションソフトウェア「結晶子の大きさ格子歪の解析」3版、1996.10.16」により求めて決定された値である。
【0015】
また、本発明においては、マンガン酸リチウムスピネルを用いる場合に、その格子歪が0.09%以下のものが用いられる。この条件も満足する場合に、電池の内部抵抗の低減が図られる。格子歪とは、一般的に言われているように、結晶の一部に欠陥や外部からの応力等によって結晶格子の規則性が保たれずに、格子配列に乱れが生じている状態をいい、このような格子歪もまた、上述した結晶子サイズの決定と同様に、Wilson法を用いて行うことができる。
【0016】
従って、結晶子サイズと格子歪を、その他の解析方法によって求めた場合には、本発明での規定値と異なってくる場合があるが、本発明の趣旨がこのような解析方法の違いによる影響を受けないことはいうまでもない。なお、本発明では、マンガン酸リチウムスピネルの結晶子サイズと格子歪の双方が、同時に上記条件を満足するため、これらの電池特性に与える効果が特に大きく発揮され、結果的に電池の内部抵抗が低減され、最も好ましい。
【0017】
次に、上述した結晶子サイズ及び格子歪を有するマンガン酸リチウムスピネルの合成方法について説明する。合成原料としては、マンガン酸リチウムを構成する各元素(元素置換を行う場合には置換元素Mを含む)の塩及び/又は酸化物が用いられる。各元素の塩は特に限定されるものではないが、原料として純度が高くしかも安価なものを使用することが好ましいことはいうまでもない。また、昇温時や焼成時に有害な分解ガスが発生しない炭酸塩、水酸化物、有機酸塩を用いることが好ましい。但し、硝酸塩や塩酸塩、硫酸塩等を用いることもできる。なお、Li原料については、通常、酸化物Li2Oは化学的に不安定なために使用されることは少なく、水酸化物や炭酸塩が好適に用いられる。
【0018】
このような原料を所定比に混合したものを、先ず酸化雰囲気、650℃〜1000℃の範囲で、5時間〜50時間かけて焼成する。ここで、酸化雰囲気とは、一般に炉内試料が酸化反応を起こす酸素分圧を有する雰囲気を指し、具体的には、大気雰囲気、酸素雰囲気等が該当する。
【0019】
この第1回目の焼成後においては、組成の均一性が必ずしも良好ではなく、結晶子は小さく、格子歪も大きなものとなり易い。しかし、Li/Mn比>0.5を満足する場合、特に、Li/Mn比が(1.1/1.9)以上の場合、即ち、化学量論組成に対してMnの元素置換を行った場合、特にLiやTiによりMnの一部を置換してなるLi過剰の組成においては、1回の焼成によって結晶子サイズ及び/又は格子歪みが、所定の条件を満足しやすくなることが実験的に確認された。この理由は明らかではないが、置換元素Mの添加によって結晶格子の安定化が図られ、また、合成時の相雰囲気が変化して結晶成長に適した雰囲気、例えば、液相雰囲気や気相雰囲気が現出しやすくなっていることによるものと推測される。
【0020】
このように、一部の組成では、1回の焼成によって結晶子サイズ及び格子歪を所定条件のものとすることができるが、合成条件の組成依存性を小さくするために、本発明では焼成を複数回に分けて行う。この場合、回数を重ねる毎に前回よりも上昇させた温度で、かつ2回目以後を800℃以上に昇温させた温度で焼成する。また、組成の均一化の観点から、第1回目の焼成後に粉砕処理を行い、その上で第2回目以降の焼成を行うことが、好ましい。焼成回数は、大きくは焼成温度と焼成時間に依存し、焼成温度が低い場合及び/又は焼成時間が短い場合には、多くの焼成回数を必要とする。また、置換元素Mの種類によっては、組成の均一化の観点から、焼成回数を多くすることが好ましい場合もある。この場合は置換元素Mの添加によって、結晶成長に適する相雰囲気が形成され難いと考えられる場合である。
【0021】
但し、焼成回数を多くすることは、それだけ生産工程が長くなることを意味するため、焼成回数は必要最小限に止めることが好ましい。このような複数回の焼成を行って得られた試料は、1回の焼成を行って得られた試料よりも、XRDチャート上でのピーク形状が鋭く突出していることから、結晶性の向上が図られていることを確認することができる。
【0022】
粉砕処理は各回の焼成後に行うがその方法には限定はなく、例えば、ボールミルや振動ミル、気流粉砕機等を用いて行うことができる。粉砕処理は、また、粒径の均一化にも寄与するが、組成の均一化の効果を十分に得るためには、粉砕処理は、粉砕試料の平均粒径が10μm以下となるように行うことが好ましい。なお、この場合の平均粒径は、粉体を蒸留水に超音波分散し、レーザ回折法を用いて測定した値である。
【0023】
なお、焼成温度が60℃未満と低い場合には、焼成物のXRDチャートに原料の残留を示すピーク、例えばリチウム源として炭酸リチウム(Li2CO3)を用いた場合にはLi2CO3のピークが観察され、単相生成物が得られない。一方、焼成温度が1000℃より高い場合には、目的とする結晶系の化合物以外に、高温相が生成し、単相生成物が得られなくなる。
【0024】
以上の通り、本発明の条件を満足するマンガン酸リチウムスピネルを用いることにより、正極活物質の電子伝導性の改善が図られ、或いは導電補助材とし添加されるアセチレンブラック等の微粉末の分散状態が改善されて、電池の内部抵抗が低減される。このことは、電池の充放電によるジュール熱の発生が抑制されることとなるため、充放電効率が高められる他、電極活物質や電解液に対する熱的な負荷が低減されることとなり、サイクル特性の向上もまた図られる。こうして、充放電の繰り返しによる経時的な電池容量の減少が抑制されるという優れた効果が得られる。更に、添加するアセチレンブラック等の添加量を低減することが可能となることから、生産性の向上、エネルギー密度の向上といった効果をも得ることができるようになる。
【0025】
このような内部抵抗の低減と正極容量の確保、サイクル特性の向上は、特に大量の電極活物質を用いる大容量電池において特に顕著に現れる。従って、その用途としては、例えばEVやHEVのモータ駆動用電源が挙げられ、所定の加速性能、登坂性能といった走行性能が維持され、また、1回の充電当たりの継続走行距離が長く保たれるという効果が得られる。但し、このことは、コイン電池等の小容量電池に本発明を適用することを排除することを意味しない。
【0026】
なお、電池の作製に当たって使用される他の材料は、特に限定されるものではなく、従来公知の種々の材料を用いることができる。例えば、負極活物質としては、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素質材料や、高黒鉛化炭素材料等の人造黒鉛、あるいは天然黒鉛といった炭素質材料が用いられる。
【0027】
また、有機電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)といった炭酸エステル系のもの、プロピレンカーボネート(PC)やγ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の有機溶媒の単独溶媒又は混合溶媒に、電解質としてのLiPF6やLiBF4等のリチウム錯体フッ素化合物、あるいはLiClO4といったリチウムハロゲン化物等を1種類又は2種類以上を溶解したものを用いることができる。
【0028】
【実施例】
続いて、本発明の実施例について説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるものでないことはいうまでもない。
【0029】
(正極活物質LiMn24スピネル等の合成)
出発原料として、市販のLi2CO3、MnO2の粉末を用い、表1に示す実施例1〜3及び比較例1〜7の組成となるように秤量、混合し、大気雰囲気で、同じく表1記載の1回目焼成条件にて焼成した。比較例5〜7については1回目の焼成により得られた粉末を試料とした。一方、実施例1〜3、比較例1〜4については、1回目の焼成の後に平均粒径が10μm以下となるように粉砕処理を行い、その後に、表1記載の2回目焼成条件にて焼成を行い、試料を得た。
【0030】
【表1】
Figure 0003652539
【0031】
(結晶子サイズ及び格子歪の測定)
得られた各種試料の結晶子サイズ及び格子歪は、回転対陰極型ターゲット(Cu)及びグラファイトモノクロメータを有するX線回折装置(RINT 2500、理学電機(製))を用いて、ゴニオ半径185mm、発散スリット(DS)1/2゜、散乱スリット(SS)1/2゜、受光スリット(RS)0.15mmで、粉末X線回折法(XRD)により測定した。ここで、X線源にはCuKα線を用い、管電圧50kV、管電流300mAの条件で、回折角2θ=10゜〜70゜に出現するLiMn24スピネルのピーク位置から、Wilson法により結晶子サイズ及び格子歪を求めた。なお、ピーク位置及び装置関数の決定に当たってはSi単結晶(SRM640b)を内部標準試料として使用した。
【0032】
(電池の作製)
作製した各種の試料と導電材たるアセチレンブラック粉末、並びに結着材たるポリフッ化ビニリデンを、重量比で50:2:3の比で混合し、正極材料を作製した。その正極材料0.02gを300kg/cm2の圧力で直径20mmφの円板状にプレス成形し、正極とした。この正極と、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートが等体積比で混合された有機溶媒に電解質としてのLiPF6を1mol/Lの濃度となるように溶解して作製した電解液、カーボンからなる負極、及び正極と負極を隔てるセパレータとを用いてコインセルを作製した。
【0033】
(電池の内部抵抗の測定)
上述のようにして作製したコインセルの内部抵抗は、正極活物質の容量に応じて1Cレートの定電流−定電圧で4.1Vまで充電し、同じく1Cレートの定電流で2.5Vまで放電させる充放電試験を1サイクルのみ行い、充電終了後の休止状態での電位と、放電開始直後での電位との差(電位差)を放電電流で除することにより、電池の内部抵抗を求めた。
【0034】
(試験結果)
コインセルの内部抵抗と結晶子サイズとの関係を図1に、また、コインセルの内部抵抗と格子歪との関係を図2にそれぞれ示す。比較例3・4では、格子歪は0.09%よりも小さくなっているが、結晶子サイズは55nm以下と小さくなっており、焼成温度が低いことで結晶成長が抑制された代わりに、欠陥が生じ難くなっていたと考えられる。
【0036】
また、実施例1〜3の2回の焼成により作製したマンガン酸リチウムスピネルでは、図1から結晶子サイズが58nm以上となっており、同時に図2から明らかなように、格子歪が0.09%以下に抑えられており、コインセルの内部抵抗が小さくなっていることが確認された。つまり、結晶子サイズと格子歪が所定の値を有する場合には、格子サイズと格子歪の少なくとも一方が所定条件を満たす場合と同様に、また、確実に内部抵抗の小さい電池の作製が可能となることが明らかとなった。
【0037】
これら実施例1〜3に対して、結晶子サイズと格子歪の両方が所定の条件を満たしていない場合、即ち比較例6・7の場合には、コインセルの内部抵抗が大きくなっていることが確認された。比較例5では、1回の焼成にもかかわらず、結晶サイズが58nm、格子歪が0.09%と、両方の値が本発明で規定する境界値となっており、低抵抗なコインセルが得られたが、これは比較例5の組成の効果によるものと考えられ、同じ組成である実施例1〜3のように適切な温度範囲において2回の焼成を行うことにより、結晶子サイズと格子歪を境界値から離れたより好適な値のものとすることが可能となる。
【0038】
【発明の効果】
上述の通り、本発明のリチウム二次電池の製造方法によれば、正極活物質として電子伝導性が改善された低抵抗なマンガン酸リチウムスピネルを用いることによって電池の内部抵抗の低減が図られ、これにより充放電効率の向上、サイクル特性の向上が図られたリチウム二次電池を効率よく提供することができるという優れた効果を奏する。また、従来多量に使用されていた導電助剤の添加量を低減することができ、これにより、電池容量及びエネルギー密度の向上が図られたリチウム二次電池を効率よく提供することができるという効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 結晶子サイズとコインセルの内部抵抗との関係を示すグラフである。
【図2】 格子歪とコインセルの内部抵抗との関係を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 所定比に調整された、マンガン酸リチウムを構成する各元素の塩及び/又は酸化物の混合物を、酸化雰囲気、650℃〜1000℃の範囲で、5時間〜50時間かけて、2回以上、回数を重ねる毎に前回よりも上昇させた温度で、かつ2回目以後を800℃以上に昇温させた温度で焼成して、結晶子サイズが58nm以上、格子歪が0.09%以下、及びLi/Mn比が(1.1/1.9)以上である、立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウムを得、得られた前記マンガン酸リチウムを正極活物質として用いて、内部抵抗の小さいリチウム二次電池を得ることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  2. 各回の焼成後に粉砕処理を行うことを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池の製造方法。
  3. 当該粉砕処理における粉砕粉の平均粒径を10μm以下とすることを特徴とする請求項2記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP02901399A 1999-02-05 1999-02-05 リチウム二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3652539B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02901399A JP3652539B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 リチウム二次電池の製造方法
CA002298095A CA2298095C (en) 1999-02-05 2000-02-04 Lithium secondary battery
EP00102455A EP1026765B1 (en) 1999-02-05 2000-02-04 Positive active material for lithium secondary battery and method of manufacturing the same
DE60015406T DE60015406T2 (de) 1999-02-05 2000-02-04 Positives aktives Material für Lithiumsekundarbatterie und Verfahren zur Herstellung
US10/037,409 US6764790B2 (en) 1999-02-05 2002-01-04 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02901399A JP3652539B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000228195A JP2000228195A (ja) 2000-08-15
JP3652539B2 true JP3652539B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=12264536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02901399A Expired - Fee Related JP3652539B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1026765B1 (ja)
JP (1) JP3652539B2 (ja)
DE (1) DE60015406T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151070A (ja) 2000-11-06 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4815664B2 (ja) * 2000-11-10 2011-11-16 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池とその正極材料
JP5000041B2 (ja) * 2001-01-25 2012-08-15 日本化学工業株式会社 リチウムマンガン複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP4080337B2 (ja) 2001-03-22 2008-04-23 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
EP1282180A1 (en) 2001-07-31 2003-02-05 Xoliox SA Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials
JP3827545B2 (ja) 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
CA2478698C (en) 2002-03-08 2012-05-29 Altair Nanomaterials Inc. Process for making nano-sized and sub-micron-sized lithium-transition metal oxides
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
KR20090129500A (ko) 2007-03-30 2009-12-16 알타이어나노 인코포레이티드 리튬 이온 전지의 제조방법
EP2475033B1 (en) * 2009-09-04 2018-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing a positive electrode active material for lithium secondary battery
WO2012008480A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウム遷移金属酸化物及びリチウム電池用正極活物質材料
JP5366025B2 (ja) * 2011-01-07 2013-12-11 日立金属株式会社 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および非水系リチウム二次電池用正電極の製造方法
US9960423B2 (en) 2013-11-22 2018-05-01 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Spinel-type lithium metal composite oxide
CN111933938B (zh) * 2020-06-29 2022-08-12 宁波新思创机电科技股份有限公司 一种三元正极浆料的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746607B2 (ja) * 1987-01-29 1995-05-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
US5807646A (en) * 1995-02-23 1998-09-15 Tosoh Corporation Spinel type lithium-mangenese oxide material, process for preparing the same and use thereof
US5792442A (en) * 1995-12-05 1998-08-11 Fmc Corporation Highly homogeneous spinel Li1+X Mn2-X O4 intercalation compounds and method for preparing same
JPH10182159A (ja) * 1996-12-18 1998-07-07 Tosoh Corp リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにそのリチウムマンガン酸化物を正極として使用するリチウム二次電池
JPH11278848A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Murata Mfg Co Ltd スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JPH11302020A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Ube Ind Ltd リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造法ならびにその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE60015406D1 (de) 2004-12-09
EP1026765A1 (en) 2000-08-09
EP1026765B1 (en) 2004-11-03
JP2000228195A (ja) 2000-08-15
DE60015406T2 (de) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142522B2 (ja) リチウム二次電池
JP4644895B2 (ja) リチウム二次電池
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
JP2020504416A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む電極、及び該電極を含むリチウム二次電池
JP3652539B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP4954481B2 (ja) リチウム二次電池
JP4767484B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法および正極活物質
JP2004253169A (ja) リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法
JP2000113889A (ja) リチウム二次電池
JP7233011B2 (ja) 正極活物質および二次電池
JP5997087B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
US6964830B2 (en) Lithium secondary battery
JP2000200607A (ja) リチウム二次電池
JP3257350B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP2005158737A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2004235166A (ja) リチウム二次電池
JP3497420B2 (ja) リチウム二次電池
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池
US6764790B2 (en) Lithium secondary battery
JP3563268B2 (ja) リチウム二次電池
JP3631150B2 (ja) マンガン酸リチウムの選別方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP3566106B2 (ja) リチウム二次電池
JP7194493B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP4209160B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees