JPH11302020A - リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造法ならびにその用途 - Google Patents

リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造法ならびにその用途

Info

Publication number
JPH11302020A
JPH11302020A JP10144958A JP14495898A JPH11302020A JP H11302020 A JPH11302020 A JP H11302020A JP 10144958 A JP10144958 A JP 10144958A JP 14495898 A JP14495898 A JP 14495898A JP H11302020 A JPH11302020 A JP H11302020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
manganese
composite oxide
compound
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10144958A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamada
哲夫 山田
Takeshi Suemasu
猛 末益
Yoshizumi Tanaka
吉積 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP10144958A priority Critical patent/JPH11302020A/ja
Publication of JPH11302020A publication Critical patent/JPH11302020A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 リチウム電池正極用のリチウムマンガン系複
合酸化物およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 一般式、Li1+xMn2−y (−0.01<x<0.15、0<y<0.15。)で
表されるLi、MnおよびOからなる立方晶スピネル構
造の化合物であって、LiとMnの原子比がLi/Mn
=0.52〜0.59、Mnの平均酸化数が3.45〜
3.65価、格子定数が0.821〜0.824nm、
結晶子径が60nm〜180nm、BET比表面積が
1.0〜3.7m/gであるリチウムマンガン系複合
酸化物。また、1μm以上の粒径を有する一次粒子を少
なくとも3%以上含み、レーザー回折散乱法で測定した
粒度分布曲線におけるメジアン径が1.0〜15.0μ
m、凝集度指標が5〜20、プレス成形密度が55%以
上であるリチウムマンガン系複合酸化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイクル安定性に
優れたリチウム二次電池用正極活物質として使用される
新規なリチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方
法ならびにその用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マンガンとリチウムとの複合酸化物であ
るLiMnO、LiMn12、LiMn
などの化合物は、近年、LiCoOに代わるリチウム
二次電池用の正極活物質として注目されている。リチウ
ム二次電池は、高出力、高エネルギー密度な電池として
期待され、更なる高性能化と低価格化を目指した研究開
発ならびに実用化試験が活発に行われている。
【0003】リチウム二次電池用の正極活物質には、作
動電圧が高く、高放電容量で、サイクル安定性の高いこ
とが求められている。既に実用化されているLiCoO
には高価なコバルトを使用するので原材料費が高いと
いう難点がある。この為、Liと各種金属、例えばN
i、Mn等の複合酸化物が検討されている。特にマンガ
ンは資源的に豊富で低価格化が可能である。スピネル構
造のLiMnは、4V付近および3V付近に平坦
部分のある二段放電を示すことが知られ、4V付近の作
動領域で可逆的に充放電サイクルを繰り返すことができ
れば、高いエネルギーを取り出せる正極活物質として有
望であると考えられている。
【0004】しかしながら、LiMnには、充放
電を繰り返すと放電容量が著しく低下して、サイクル特
性に劣るという難点があった。従来のLiMn
4.5V〜3.5Vの作動領域で繰り返し使用すると、
数10サイクルで、放電容量が初期の50%以下にまで
低下してしまっていた。この問題を解決するために、不
定比組成の種々のLi−Mn−O系化合物が正極活物質
として提案されている。 特開平2−270268号公報には、LixMn
(1.025≦x≦1.185)が提案され、 特開平6−111819号公報には、Li1−xMn
(0≦x≦1)とLiMnOの複合粉末が提
案されている。しかしながら、これらは十分な電極性能
を示すものではなかった。また、 特開平8−2921号公報には、LiMn
(但し、1.0<x<1.6、4.0<y<4.8で
あり、かつ(8/3+4/3×x)<y<(4.0+1
/2×x)である)が提案され、 特開平9−86933号公報には、LiとMnのモル
比がLi:Mn=0.90〜1.10:2.00、Mn
の平均酸化度が3.40〜3.60価、BET比表面積
が1m/g以上であり、実質的に全ての一次粒子が1
μm未満であるリチウムマンガン酸化物が提案されてい
る。 しかしながら、これらにおいても、正極活物質としての
性能は、なお不十分である。
【0005】さらに、LiMn12やLiMn
などの新しいリチウムマンガン系複合酸化物もリ
チウム二次電池用正極活物質として提案されている
(J.Electrochem.Soc.,Vol.1
39,No.2,P363−366(1992))。し
かしながら、このような組成の正極活物質は、作用電圧
が3.0V付近であり、4V級のリチウムイオン二次電
池用正極活物質としては使用できないのが現状である。
【0006】定比組成のLiMn及び前記の〜
に記載の不定比組成のスピネル型Li−Mn−O系化
合物のサイクル安定性が悪い原因の一つとして、電解液
中へのMnイオンの溶出が挙げられている。この為、電
解液中のHF濃度を下げて、正極活物質の溶出を抑制す
るという検討と併行して、Mnイオンの溶出し難い新し
いLi−Mn−O系化合物の創製が期待されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、室温
および高温におけるサイクル安定性に優れたリチウム二
次電池用の正極材料として期待できるMn溶出量の少な
い立方晶スピネル型のリチウムマンガン系複合酸化物お
よびその製造法を提供することにある。また、このサイ
クル安定性の優れたリチウムマンガン系複合酸化物を正
極に用いて、高出力、高エネルギー密度なリチウム二次
電池を提供することにある。
【0008】本発明者らは、種々の粉体物性を有するL
i−Mn−O系正極活物質の充放電の繰り返しに対する
サイクル安定性とMn溶出量との相関を検討した結果、
Li−Mn−O系化合物の組成及び加熱処理条件を最適
化して、スピネル型リチウムマンガン系酸化物相を構成
する結晶子径、一次粒子径、一次粒子の凝集構造体であ
る二次粒子の粒度分布などの粉体物性を制御することに
より、Mn溶出量の少ない新規なリチウムマンガン系複
合酸化物の合成を可能にし、これを正極活物質として使
用することにより、サイクル特性を安定化させることが
できることを見い出した。本発明のリチウムマンガン系
複合酸化物の製造において特に重要なことは、結晶子径
と一次粒子径の制御であり、出発原料として三酸化二マ
ンガン(Mn)などのマンガン(Mn)の平均酸
化数が2.75〜3.4価であるMn化合物を使用し、
原料のリチウム(Li)化合物とMn化合物とを十分に
よく混合した後に、注意深く焼成することで、これらの
粉体物性を精度良く制御することができる。
【0009】特開平3−67464号公報の実施例に
は、MnとLiNOとの混合物を焼成すること
により製造したLi:Mn比が0.30:0.70〜
0.35:0.65のリチウムマンガン系複合酸化物が
開示されている。しかしながら、焼成温度が530℃以
下と低い為、結晶子の発達が不十分であった。 特開平3−219556号公報の実施例には、低融点
のLi塩と加熱によりMnに分解するMn塩とを
熱処理することにより製造したLiMnが開示さ
れている。しかしながら、焼成温度が450℃以下と低
い。 特開平7−111153号公報には、Mnの平均価数
が3.7以下のMn酸化物にLi化合物を混合し、混合
物に硝酸を加えて、一度500℃未満の温度で熱処理し
た後、より高温で焼成することによるスピネル型リチウ
ムマンガン複合酸化物が開示されている。しかしなが
ら、硝酸の添加は、昇温途中でMnをβ型MnO
に変換しており、焼成温度も800℃という高温であ
る。 特開平7−161383号公報の実施例には、Li
COとMnとの混合物を焼成することによる製
造したLiMnが開示されている。しかしなが
ら、Li源としてLiCOを使用した為、焼成に8
50℃という高温を必要とした。 前記の特開平8−2921号公報の実施例には、三価
のMn塩であるγ−MnOOHとLiNOとの混合物
を焼成することにより製造した、Li/Mn比が0.5
0および0.55のスピネル型リチウムマンガン複合酸
化物が開示されている。しかしながら、Mn源としてB
ET比表面積が10m/gのγ−MnOOHを使用し
た為に、生成したLi1.1Mn4.15の結晶子
径は599Å以下、BET比表面積は3.9m/g以
上であり、粒成長が抑制されている。 特開平8−102323号公報の実施例には、Mn
とLiOH・HOとの混合物を焼成することによ
り製造したスピネル型リチウムマンガン複合酸化物が開
示されている。しかしながら、Li/Mn比が0.66
5と大きい為に、格子定数が8.16〜8.18Åとい
う小さな結晶物質に変わっている。 前記の特開平9−86933号公報の実施例には、L
iとMnとのモル比がLi:Mn=0.90〜1.1
0:2.00、Mnの平均酸化度が3.40〜3.60
価、BET比表面積が1m/g以上であり、実質的に
全ての一次粒子が1μm未満であるリチウムマンガン酸
化物が開示されている。しかしながら、Mn源としてB
ET比表面積が10m/g〜30m/gのMn
を使用した為に、生成したリチウムマンガン酸化物の
結晶子径は600Å以下、BET比表面積は4.8m
/g以上であり、粒成長が抑制されている。また、同公
報の比較例では、BET比表面積は3.5m/gのM
とLiNOとの混合物を焼成することにより
製造したLi:Mn比が1.025:2.0のリチウム
マンガン酸化物が開示されている。しかしながら、L
i:Mn比が1.025:2.0と定比組成に近い為
に、格子定数が8.246Åと大きく、また、結晶子径
は530Åと小さくなっている。この為、20サイクル
目の放電容量維持率が87%に低下している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウムマンガ
ン系複合酸化物は、一般式、Li1+xMn2−y
(但し、式中xは−0.01<x<0.15、yは0<
y<0.15である)で表されるLi、MnおよびOか
らなる立方晶スピネル構造の化合物であって、LiとM
nのモル比がLi/Mn=0.52〜0.59、Mnの
平均酸化数が3.45〜3.65価、格子定数が0.8
21〜0.824nm、結晶子径が60nm〜180n
m、BET比表面積が1.0〜3.7m/gであるリ
チウムマンガン系複合酸化物である。図1はLiMn
3.95−Li4.1Mn4.911.85−Li
Mn系三角ダイアグラムによる非化学量論組成
のスピネル化合物を表示したものであり、相図中の斜線
で示した部分の組成を有することを必須要件とする。本
発明のMn溶出量が少なくサイクル安定性に優れたリチ
ウムマンガン系複合酸化物は、図1のLiMn
3.95−Li4.1Mn4.911.85−Li
Mn系相図中の斜線で示した部分の組成を有する
非化学量論組成のLiMn系化合物であり、一般
式 Li1+xMn2−y(但し、−0.01<x
<0.15、0<y<0.15)という組成式で表さ
れ、LiとMnとのモル比がLi/Mn=0.52〜
0.59、Mnの平均酸化数が3.45〜3.65価で
ある立方晶スピネル型リチウムマンガン系複合酸化物で
ある。但し、本発明のリチウムマンガン系複合酸化物
は、同図に示された組成を有し、格子定数が0.821
〜0.824nm、結晶子径が60〜180nm、およ
びBET比表面積が1.0〜3.7m/gである立方
晶スピネル型リチウムマンガン系複合酸化物である。本
発明のリチウムマンガン系複合酸化物においては、過剰
のLiイオンが、通常Mnイオンが占有している16d
サイトと呼ばれる正八面体の陽イオンサイトを占有して
いる。過剰のLiイオンが16dサイトを占有して、ス
ピネル構造を安定化させることにより、Mnイオンの電
解液中への溶出を防止することができる。スピネル型リ
チウムマンガン系複合酸化物は結晶構造内のLi、Mn
およびO原子の占有位置に空格子を生じ、格子定数が変
化する。したがって、空孔濃度の適正範囲として、格子
定数が0.821〜0.824nmの範囲にある必要が
ある。また、Mn溶出量は、化学組成のみならず、リチ
ウムマンガン系複合酸化物の粉体物性にも大きな影響を
受ける。この為、結晶子径が60〜180nm、BET
比表面積が1.0〜3.7m/gである場合にのみ、
Mn溶出量が少なく、正極活物質として優れた性能を示
すリチウムマンガン系複合酸化物が得られる。また、本
発明者らはこのようなMnイオンの溶出量の少ないリチ
ウムマンガン系複合酸化物の製造法および該リチウムマ
ンガン系複合酸化物を正極活物質に用いたリチウム二次
電池が高出力、高エネルギー密度かつ高サイクル安定性
を有する二次電池であることを見出して、本発明を完成
した。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を具体的に説明す
る。本発明のリチウムマンガン系複合酸化物は、一般
式、Li1+xMn2−y(但し、式中xは−0.
01<x<0.15、yは0<y<0.15である)で
表されるLi、MnおよびOからなる立方晶スピネル構
造の化合物であって、LiとMnのモル比がLi/Mn
=0.52〜0.59、Mnの平均酸化数が3.45〜
3.65価、格子定数が0.821〜0.824nm、
結晶子径が60nm〜180nm、BET比表面積が
1.0〜3.7m/gであるリチウムマンガン系複合
酸化物である。図1はLiMn3.95−Li
4.1Mn4.911.85−LiMn系三
角ダイアグラムによる非化学量論組成のスピネル化合物
を表示したものであり、相図中の斜線で示した部分の組
成を有することを必須要件とする。本発明のリチウムマ
ンガン系複合酸化物において、スピネル構造以外の結晶
相、例えば、MnやLiMnO等が含まれる
と放電容量および電圧作動領域が低下し、高いエネルギ
ーを得ることが難しい。本発明の化合物は前記の一般式
で表されるが、更に詳細には次式で表される。[Li]
8a[Mn(III)1−pMn(IV)1−qLi
□r]16d4−δ(但し、0≦δ<0.05)ここ
で添え字8a、16dはサイトを示し、8aサイトのリ
チウムの占有率を1とし、過剰のリチウムが16dサイ
トに存在するものとしている。□は空孔を表わす。Li
/Mn原子比をnとし、KMnO酸化還元滴定法によ
り測定したMnの平均酸化数をmとすると、16dサイ
トの数および電気中性の条件より、以下の関係が成立す
る。 (1+x)/(2−p−q)=n (1) x+r−p−q=0 (2) x−3p−4q+2δ=0 (3) (7−3p−4q)/(2−p−q)=m (4) (1)、(2)、(3)、(4)の連立方程式を解くと、 x=((7−2δ)n−m)/(m+n) p=((9−2δ)m+n−32+8δ)/(m+n) q=((2δ−7)m+n+24−6δ)/(m+n) r=(3m−(5−2δ)n−8+2δ)/(m+n) となる。以上のように、Li/Mn原子比nとMnの平
均酸化数mとを求めることにより、スピネル型リチウム
マンガン化合物の化学組成式を以下のように表示するこ
とができる。 [Li]8a[Mn(III)Mn(IV)Lic□D]16d4−δ ただし、上記式中、A=(8−2δ)×(4−m)/(m+n) B=(8−2δ)×(m−3)/(m+n) C=((7−2δ)n−m)/(m+n) D=(3m−(5−2δ)n−8+2δ)/(m+n)
【0012】本発明のスピネル構造のリチウムマンガン
系複合酸化物はJCPDS(Joint Commit
tee Powder Diffraction St
andards)カード35−782に記載の立方晶ス
ピネル構造のLiMnと同様のX線回折パターン
を示すが、その格子定数(a軸長)は0.821〜0.
824ナノメーター(nm)の範囲にある。格子定数の
より好ましい範囲はLi/Mn原子比によって異なる。
例えば、Li/Mn比0.55の場合には0.8215
〜0.8230nmであり、さらに好ましくは0.82
17〜0.8228nmである。LiとMnの原子比を
nとした場合には、格子定数a(nm)が、a=0.
8422−0.0376nからa=0.8437−
0.0376nまでの範囲内にあること、さらに好まし
くは、a=0.8424−0.0376nからa
0.8435−0.0376nまでの範囲内にあること
が望ましい。格子定数がこのような値の範囲外となるの
は、結晶構造中に存在する三価のマンガンMn3+と四
価のマンガンMn4+との比率が1:1から大きくはず
れた場合や、8aサイトおよび16dサイトの陽イオン
(Li、Mn3+、Mn4+)に欠損が生じている場
合である。また、32eサイトの酸素イオン欠損は、少
量でも格子定数を大きく変化させる。いずれの場合に
も、正極活物質として使用した場合の性能低下をもたら
す。また、各回折ピークの強度比に注目すると、最強ピ
ークである(111)回折ピークの強度を100とした
場合、(311)、(222)及び(400)回折ピー
クの強度は、それぞれ、33.0〜38.0、6.5〜
10.5、29.0〜37.0の範囲にあり、Li/M
n原子比nの増加ならびにMnの平均酸化数mの増加と
共に、(311)及び(222)回折ピークの強度は低
下し、(400)回折ピークの強度は高くなってゆく。
【0013】本発明のリチウムマンガン系複合酸化物に
おける格子定数は、回折角(2θ)15〜100゜の範
囲を0.02゜刻みでステップスキャンした粉末X線回
折パターンのリートベルト解析〔Journal of
Materials Science第19巻の31
15〜3120ページ(F.Izumi、M.Mito
mo and Y.Bando著、1984年出版)参
照〕により求めた値である。リートベルト解析によれ
ば、従来の粉末X線回折法よりも高精度に、構成結晶相
の格子定数を求めることができる。
【0014】本発明のリチウムマンガン系複合酸化物に
おけるLi/Mn原子比nは0.52〜0.59、好ま
しくは0.525〜0.57であり、Mnの平均酸化数
mは、3.45〜3.65、好ましくは3.50〜3.
60である。nが0.52よりも小さいと電解液中への
Mnイオンの溶出量が増加し、リチウム二次電池の正極
材料として使用した場合にサイクル安定性が悪化する。
nが0.59よりも大きいと電圧作動領域が低下し、4
V付近の充放電容量が著しく低下して好ましくない。m
が3.45よりも小さいと構造中のMn3+の量が多
く、電解液中へのMnイオンの溶出量が増加して、サイ
クル安定性が悪化する。mが3.65よりも大きいと構
造中の16dサイトの過剰Liイオンと空孔が増加し、
Mn3+の占有率が減少する。この為、リチウム二次電
池の正極材料として使用した場合に、初期放電容量が1
00mAh/g以下に低下してしまうので好ましくな
い。
【0015】Mn溶出量は、化学組成のみならず、リチ
ウムマンガン系複合酸化物の粉体物性にも大きな影響を
受ける。本発明のリチウムマンガン系複合酸化物の結晶
子径は60〜180nmであり、好ましくは70〜14
0nmである。結晶子径が60nm未満になると、結晶
の化学的安定性の悪化により電解液との反応が進み易く
なり、Mnイオンの溶出量が増加して、サイクル安定性
が悪化する。逆に、結晶子径が180nmを越えると、
一次粒子も粗大化し、正極表面でのリチウムと電子の移
動速度が低下し、充放電特性が悪化する。高性能な正極
活物質を製造する上で、結晶子径の制御は、特に重要な
事項である。
【0016】本発明のリチウムマンガン系複合酸化物の
結晶子径は、回折角(2θ)64゜の(440)面のX
線回折ピークの半値幅(FWHM)を高精度に算出し、
下記〔数式1〕のシェラーの式より求めたものである。
尚、回折ピークの半値幅の算出においては、回折装置の
光学系による線幅を補正する必要がある。この補正に
は、NIST(米国National Institu
te of Standards and Techn
ology)より配布されている標準シリコン粉末を使
用した。
【0017】
【数式1】 Dhk1=(K・λ)/(β・cosθ) 但し、Dhkl:結晶子径(nm) λ:測定X線波長(nm) β:回折角のひろがり(ラジアン) θ:回折角のブラッグ角 K:定数〔βが半値幅(FWHM)の場合は0.94〕
【0018】結晶子径に付加して一次粒子を制御するこ
とも大切である。一次粒子径は、簡便的にBET比表面
積で見積もることができる。本発明のリチウムマンガン
系複合酸化物は、そのBET比表面積が1.0m/g
以上3.7m/g以下であり、好ましくは1.5m
/g以上3.0m/g以下である。BET比表面積が
1.0m/g未満になると正極表面でのリチウムと電
子の移動速度が低下し、充放電特性が悪化する。また、
高エネルギー密度放電を行った場合には、構造破壊の原
因になるなど、電池としての性能を低下させることがあ
る。BET比表面積が3.7m/gを超えると嵩高く
なり、塗布膜として正極に使用する際に、体積当たりの
充放電容量が低下する。さらに、表面積が大きいほど電
解液との反応が進み易くなり、Mnイオンの溶出量が増
加して、サイクル安定性が悪化する。
【0019】また、本発明のリチウムマンガン系複合酸
化物は1μm以上の粒径を有する一次粒子を少なくとも
3%以上、好ましくは5〜15%含んでいる。1μm以
上の粒径を有する一次粒子の存在効果は明確ではない
が、現象的には、1μm以上の粒径を有する一次粒子の
割合が3%未満になると、全体として微粒子の割合が増
加し、微粒子の増加に伴って正極活物質としての性能が
低下する。特に高温(60℃)における充放電サイクル
特性が悪化する。
【0020】さらに、本発明のリチウムマンガン系複合
酸化物においては、前記の一次粒子が凝集して、二次凝
集体を形成している。この為、二次粒子の粒度分布も正
極としての性能を左右する。レーザー回折散乱法で測定
した粒度分布曲線におけるメジアン平均径は1.0〜1
5.0μm、好ましくは2.0〜10.0μmである。
メジアン径が1.0μmよりも小さいと、電解液との反
応が進み易くなり、Mnイオンの溶出量が増加して、充
放電サイクルに伴う充放電容量が低下し、容量維持率が
悪くなる。また、メジアン径が15.0μmよりも大き
いと、正極表面でのリチウムと電子の移動速度が低下
し、単位重量当たりの充放電容量が低下するばかりでな
く、サイクル安定性が悪化する。また、二次粒子の平均
径(D)と一次粒子の平均径(D)との比で表され
る凝集度指標(D/D)さえも管理する必要があ
る。本発明のリチウムマンガン系複合酸化物の凝集度指
標は5〜20の範囲、好ましくは6〜15である。凝集
度指標がこれらの範囲を逸脱すると、充放電容量が低下
するばかりでなく、プレス成形密度が低下して、単位体
積当たりの充放電容量は更に悪くなる。尚、本発明にお
ける1μm以上の粒径を有する一次粒子の体積分率は、
工業材料誌第38巻第12号第114頁に記載されてい
るように、走査型電子顕微鏡写真より二次粒子を構成し
ている一次粒子を二次元的に透明シートにトレースし、
画像解析装置により処理して求めたものである。リチウ
ムマンガン系複合酸化物の場合には、一次粒子が強く結
合した二次凝集構造体を形成している。この為、一次粒
子の粒度分布を精度良く求めることは困難である。そこ
で、一次粒子の平均径(D)としては、BET比表面
積より算出したBET換算径を採用した。
【0021】本発明のリチウムマンガン系複合酸化物
は、単独で正極活物質として使用されるのではなく、カ
ーボン材料などの導電剤およびポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)などの結着剤と混合して、集電体上に
密着させて使用される。この為、リチウム二次電池とし
ての実用上の観点からは、単位重量当たりの充放電容量
が高いこともさることながら、単位容積当たりの充放電
容量の高いことが必須要件である。したがって、プレス
成形密度の高い正極活物質が要望されている。本発明の
リチウムマンガン系複合酸化物を1ton/cmの圧
力で加圧成形した際のプレス成形密度は、LiMn
の理論密度4.281kg/dmに対する相対値で
55%以上、好ましくは58%以上である。プレス成形
密度が55%未満であると、単位容量当たりの充放電容
量が低くて、実用の二次電池には採用することができな
い。
【0022】前記の化学組成と粉体物性を有するリチウ
ムマンガン系複合酸化物は、リチウム二次電池用の正極
活物質として高い性能を有する。本発明のリチウムマン
ガン系複合酸化物は、1mol/dmのLiPF
含むエチレンカーボネート(以下、ECという。)−ジ
メチルカーボネート(以下、DMCという。)(但し、
ECとDMCとの体積比は1:2)からなる電解液を使
用したリチウム二次電池の正極材料としての25℃にお
ける初期放電容量が110mAh/g以上、好ましくは
120mAh/g以上、100サイクルの充放電後の放
電容量維持率が90%以上、好ましくは95%以上であ
り、60℃における初期容量が100mAh/g以上、
好ましくは110mAh/g以上、100サイクルの充
放電後の放電容量維持率が85%以上、好ましくは90
%以上である。リチウム二次電池用の正極材料として
は、室温から高温まで、高い充放電容量と放電容量維持
率を有することが要求される。25℃における初期放電
容量が110mAh/g未満、100サイクルの充放電
後の放電容量維持率が90%未満、60℃における初期
容量が100mAh/g未満、100サイクルの充放電
後の放電容量維持率が85%未満のいずれか一つにでも
該当すると、実用の二次電池には採用することができな
い。
【0023】充放電サイクルを繰り返した際の電池容量
劣化は、正極表面から電解液へのマンガンの溶出ならび
に溶出マンガンの負極表面での析出と密接な関係にあ
る。この為、電解液中のマンガン溶出量と負極上のマン
ガン析出量の合計量として定義される溶出マンガン量を
精度良く測定し、充放電サイクル後の放電容量維持率と
関連付ける必要がある。本発明のリチウムマンガン系複
合酸化物は、正極上の活物質の重量が20mg、EC−
DMC(EC/DMC体積比=1/2)からなる電解液
が10cmという三電極式オープンセル構成で、60
℃において、3.5Vと4.3Vとの間の電圧で充放電
を50回繰り返した後の溶出マンガン量が1.0wt%
以下、好ましくは0.8wt%以下である。溶出マンガ
ン量が1.0wt%を超えると、充放電サイクル後の放
電容量維持率が低下して、二次電池としての寿命が著し
く低下する。
【0024】前述のような本発明のリチウムマンガン系
複合酸化物は、従来技術では製造することが難しかっ
た。これは、従来技術では、原料であるLi化合物とM
n化合物との混合が不十分で、十分な均質性を確保でき
ていなかった為に、スピネル構造のリチウムマンガン系
複合酸化物を得るのに高温で焼成する必要があり、焼成
条件の選択が不適切であったからである。高温で合成を
行った場合には、リチウムの揮散またはLiMnO
やMnなどの異相が生成するなどの問題があっ
た。また過度に低い温度で合成を行った場合には、生成
物の結晶性が悪くて、結晶子径が小さく、また、BET
比表面積が高くなり過ぎるなどの問題があった。更に、
焼成雰囲気中の酸素分圧の制御も重要な要因である。L
i化合物とMn化合物より成る原料混合物の昇温過程お
よび高温(620〜780℃)保持の初期においては、
条件により通常の空気中焼成よりも酸素分圧を下げる必
要があるのに対して、焼成の中期および後期において
は、通常の空気中焼成よりも酸素分圧を高めることが特
性を発現させる上で有効である。このように焼成中の雰
囲気を段階的に変更する試みは、従来は全く行われてい
なかった。
【0025】本発明者らは前記のリチウムマンガン系複
合酸化物を製造するに当たり、Li化合物とMn化合物
とを十分によく混合し、Li化合物の溶融温度よりも2
0℃低い温度と溶融温度よりも70℃高い温度との間の
温度で1時間以上加熱処理する第I工程、第I工程で得
られたものを、必要に応じて、再度解砕混合した後、第
I工程よりも高温且つ620℃よりも低い温度で1時間
以上加熱する第II工程、更に第II工程で生成したも
のを再度解砕混合した後、620℃以上780℃以下の
温度で加熱処理する第III工程からなる製造方法を採
用することにより、Mnなどの異相を残存させる
ことなく、所望の組成、特性のリチウムマンガン系複合
酸化物を製造できることを見い出した。
【0026】本発明のリチウム(Li)化合物として
は、水酸化リチウム(LiOH)、硝酸リチウム(Li
NO)、酢酸リチウム(CHCOOLi)などのL
i塩が例示され、水和物、無水物のいずれを用いても特
に問題はないが、焼成条件の制約から、Li塩単独で6
00℃以下で溶融し、分解するLi塩が好ましい。塩化
リチウム(LiC1)、炭酸リチウム(Li
)、硫酸リチウム(LiSO)などのLi塩は
溶融温度が600℃を超えるので、本発明の製造方法で
は使用し難い。また、本発明においては、原料のLi化
合物として、LiOHの含有量が30モル%以上のLi
OHとLiCOとの混合物より成るリチウム塩を好
適に使用することができる。LiOH含有量を30モル
%以上にすることにより、LiOH−LiCO系混
合物の溶融温度を適正範囲(418℃〜620℃)に下
げることができる。
【0027】本発明のMn化合物としては、BET比表
面積が8.0m/g以下で、Mnの平均酸化数が2.
75〜3.4価である低酸化状態のMn化合物を使用す
る。例えば、主として三酸化二マンガン(Mn
またはオキシ水酸化マンガン(MnOOH)より成るマ
ンガン酸化物を好適に使用できる。本発明に使用するM
n化合物には、8.0m/g以下のBET比表面積を
有する市販の粉末を使用することができる。BET比表
面積が8.0m/gを超えると、生成するリチウムマ
ンガン系複合酸化物の結晶子径および一次粒子径が小さ
くなり、BET比表面積が大きくなるので好ましくな
い。また、過度に粗大な粒子を含有するMn化合物は、
Li塩との反応が悪くなるので好ましくない。
【0028】本発明の製造法においては、まず前記のL
i化合物とMn化合物とを混合する。この混合操作は非
常に重要であり、原料混合物の均質性を高めることが本
発明の必須要件である。従来の製造技術においては、ほ
とんどの場合、乳鉢を使用して、30分間程度の混合し
か行われていなかった為に、原料混合物は著しく不均一
であった。本発明においては、乳鉢にて30分間、好ま
しくは50分間混合した後、振動ミルにて20分間以
上、好ましくは30分間以上、またはボールミルにて6
0分間以上、好ましくは100分間以上の粉砕混合を施
す乾式混合、または通常の湿式混合のいずれかを実施で
きる。湿式混合の場合には、最低限6時間以上、好まし
くは10時間以上の混合が必要である。あるいは、Li
塩水溶液中にMn化合物を懸濁させた後、懸濁液を乾燥
する方法やボールミルで粉砕混合する方法なども好適に
実施し得る。混合状態の悪い不均一な原料化合物を使用
した場合には、本発明に見られるような結晶子径が60
〜180nmであるリチウムマンガン系複合酸化物を得
ることができず、室温および高温における放電容量維持
率が高くて、サイクル安定性に優れた二次電池用リチウ
ムマンガン系正極活物質を製造することができない。
【0029】本発明のリチウムマンガン系複合酸化物の
製造法は、前記のLi化合物とMn化合物とを十分によ
く混合し、Li化合物の溶融温度よりも20℃低い温度
と溶融温度よりも70℃高い温度との間の温度で1時間
以上加熱処理する第I工程、第I工程で得られたもの
を、必要に応じて、再度解砕混合した後、第I工程より
も高温且つ620℃よりも低い温度で1時間以上加熱処
理する第II工程、更に第II工程で生成したものを、
再度解砕混合した後、620℃以上780℃以下の温度
で加熱処理する第III工程からなる。この方法によれ
ば、未反応物が残存することもなく、また、途中で立方
晶スピネル型リチウムマンガン系複合酸化物以外の異相
が生成することなく、所望の組成のリチウムマンガン系
複合酸化物を得ることができる。
【0030】第I工程での熱処理温度が使用するLi化
合物の溶融温度よりも過度に低いと、Li化合物をMn
化合物の粒子表面に均一に分散させることができず、生
成物が不均一なものとなってしまい、所望のリチウムマ
ンガン系複合酸化物が得られないので好ましくない。逆
に、熱処理温度が使用するLi化合物の溶融温度よりも
過度に高いと、溶融状態のLi化合物の粘度が下がり重
力により粉体層の下部に沈降してしまうため、Mn化合
物の粒子との混合が悪くなり、生成物が不均一なものと
なる。この場合にも所望の特性のリチウムマンガン系複
合酸化物が得られないので好ましくない。
【0031】第II工程での熱処理温度が620℃より
も高いと、Li化合物とMn化合物との反応により、L
MnO、LiMnOなどの異相が生成するので
好ましくない。また、低原子価状態のMn酸化物が生成
し、異相として最終生成物中に残存する恐れがあるので
好ましくない。
【0032】第III工程での熱処理温度が620℃よ
りも低いと、過剰のLiイオンが16dサイトに入ら
ず、所望の結晶構造のスピネル型化合物が得られない。
また、生成物の結晶子径が小さく、BET比表面積も高
くて、正極活物質として使用した場合に、初期放電容量
の低下、サイクル安定性の悪化をもたらしてしまうなど
好ましくない。逆に、熱処理温度が780℃よりも高い
とMn原子が還元され易く、結合酸素を放出して、酸化
数が下がってしまう。例えば、結合酸素放出に伴うLi
Mnの不均一化反応により、LiMnOやL
1−zMn(z>0)などの好ましくない結晶
相が生成する。さらに高温になると、Mn相など
が生成してしまい、所望の構造、特性を有するスピネル
型のリチウムマンガン系複合酸化物が得られない。生成
物を正極活物質として使用した場合には、初期放電容量
が低下し、サイクル安定性も悪化して、電池性能が低下
する。
【0033】本発明においては、第I工程、第II工程
および第III工程の3段階で加熱処理を行うことによ
り、過剰のLiイオンが16dサイトに入ったスピネル
型のリチウムマンガン系複合酸化物を合成することがで
きる。このようなスピネル酸化物においては、LiPF
−エチレンカーボネート−ジメチルカーボネート混合
溶媒などの電解液中へのMnの溶出量が少なく、正極材
料として使用した場合に、サイクル安定性が改善でき
る。
【0034】第I工程、第II工程および第III工程
での加熱処理の保持時間は各々1〜50時間が好まし
い。保持時間が1時間未満では、加熱処理により均一な
ものを得ることが難しく、50時間よりも長く保持して
も効果が無く、経済的でない。加熱の際の昇降温速度は
1時間当たり10〜500℃程度である。加熱処理は大
気中、酸素中、酸素分圧を変えた窒素雰囲気中などで行
う。特に第III工程の焼成における雰囲気中の酸素分
圧制御は重要であり、大気中よりも酸素分圧を上げるな
どの工夫が必要である。また、第I工程、第II工程お
よび第III工程の初期には、通常の大気中焼成よりも
酸素分圧を下げた雰囲気中で焼成した後、第III工程
の中期および後期においては、逆に通常の大気中焼成よ
りも酸素分圧を高めることにより、生成するリチウムマ
ンガン系複合酸化物の正極活物質としての性能を高める
ことができる。
【0035】本発明によれば、前述のように目的とする
構造、特性を有するリチウムマンガン系複合酸化物を合
成でき、これを使用して性能の良いリチウム二次電池を
製造することができる。
【0036】本発明のリチウム二次電池に使用する負極
には、リチウムまたはリチウムイオンの吸蔵放出が可能
な物質を用いる。例えばリチウム金属、Li/Al合
金、Li/Sn合金、Li/Pb合金、電気化学的にリ
チウムイオンを吸蔵放出する炭素系材料等が例示され
る。
【0037】また、本発明のリチウム二次電池で使用す
る電解質としては、特に制限されないが、例えば、カー
ボネート類、スルホラン類、ラクトン類、エーテル類等
の有機溶媒にリチウム塩を溶解したものや、リチウムイ
オン導電性の固体電解質を用いることができる。
【0038】本発明のリチウムマンガン系複合酸化物を
正極活物質に用いて、2032型のコイン型電池(20
mmφ、厚さ3.2mm)を構成した。本発明のリチウ
ムマンガン系複合酸化物を正極活物質に用いることによ
り、従来のリチウム電池用複合酸化物使用のリチウム二
次電池では達成できなかった3.5〜4.3Vという高
い作動電圧で、かつサイクル安定性に優れたリチウム二
次電池の構成が可能となった。また、60℃において、
3.5Vと4.3Vとの間の電圧で充放電を50回繰り
返した後の溶出マンガン量は1.0wt%以下であり、
溶出量の少ないリチウムマンガン系複合酸化物であり、
高温で使用できるリチウム二次電池の正極活物質を提供
することができる。
【0039】以下に実施例および比較例を述べるが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【実施例】使用した原料物質 市販の電解合成二酸化マンガン(三井金属鉱業社製)を
分級処理して、25μm以上の粗大な凝集粒子を除去し
たものを用意した。プレス成形密度54%の電解合成二
酸化マンガンを、電気炉にて、空気中600℃〜800
℃で24時間焼成することにより、比表面積の異なる三
酸化二マンガンを得た。また、硫酸マンガン(II)四
水和物を溶解した水溶液に過酸化水素水とアンモニア水
を加えることにより生成した懸濁液を煮沸した後、ロ
過、乾燥して、比表面積の異なるオキシ水酸化マンガン
を得た。以下の実施例および比較例においては、マンガ
ン化合物として、表1に記載の三酸化二マンガン(Mn
)、オキシ水酸化マンガン(γ−MnOOH)、
四酸化三マンガン(Mn)、化学合成二酸化マン
ガン(MnO)および電解合成二酸化マンガン(Mn
)を使用した。リチウム化合物としては、水酸化リ
チウム一水和物(LiOH・HO)、硝酸リチウム
(LiNO)、酢酸リチウム(CHCOOLi)お
よび炭酸リチウム(LiCO)を使用した。
【0040】実施例1原料調整 比表面積7.0m/gのオキシ水酸化マンガンと水酸
化リチウム一水和物(融点:445℃)とを所定のLi
/Mnモル比となるように計量し、乳鉢にて1時間擂
潰、混合した後、振動ミルを用いて、乾式で1時間の粉
砕、混合を行った。
【0041】第I工程および第II工程 混合粉末を大気中、室温から460℃まで4.5時間で
昇温し、460℃で6時間保持した後、引き続き、48
0℃で6時間保持することにより、二酸化マンガンに水
酸化リチウムを含浸させ、かつ反応させた。加熱後、試
料を放冷して、非晶質の歪スピネル構造のリチウムマン
ガン系複合酸化物を得た。第III工程 第II工程の生成物を再度、よく粉砕混合し、乾燥空気
中、室温から表2に記載の温度まで、昇温速度100℃
/時で昇温し、同温度で24時間保持した後、放冷し
た。図1に得られたリチウムマンガン複合酸化物の粒子
構造を示す図面に代わるSEM写真図(倍率:5,00
0)を示す。
【0042】実施例2 使用するマンガン源化合物を比表面積3.5m/gの
三酸化二マンガンにした以外は、実施例1を繰り返し
た。
【0043】実施例3および実施例4 表2に記載したマンガン化合物と水酸化リチウム一水和
物とを所定のLi/Mnモル比となるように計量し、乳
鉢にて1時間擂潰、混合した後、振動ミルを用いて、乾
式で1時間の粉砕、混合を行った。混合粉末を実施例1
と同様の方法で焼成した。第III工程の焼成において
は、昇温中および所定の温度に到達後8時間までは窒素
ガスを流通させ、それ以降16時間は酸素ガスを流通さ
せて保持した後、放冷した。尚、実施例4では、マンガ
ン源として、Mn−CとMn−Dとの1:
1混合物を使用した。
【0044】実施例5および実施例6 表2に記載したマンガン化合物とリチウム化合物を使用
して、実施例1と同様の操作を繰り返し、リチウムマン
ガン系複合酸化物を合成した。尚、酢酸リチウムの融点
は70℃、水酸化リチウム/炭酸リチウムのモル比が5
0/50の混合物の溶融温度は600℃である。
【0045】実施例7 使用するマンガン源化合物を比表面積1.7m/gの
三酸化二マンガンにした以外は、実施例3を繰り返し
た。
【0046】実施例8原料調整 比表面積0.9m/gの三酸化二マンガンと硝酸リチ
ウム(120℃で5時間乾燥処理したもの、融点261
℃)とを所定のLi/Mnモル比となるように計量し、
乳鉢にて1時間擂潰、混合した後、振動ミルを用いて、
乾式で1時間の粉砕、混合を行った。第I工程 混合粉末を大気中、室温から290℃まで2.5時間で
昇温し、290℃で所定の6時間保持して、二酸化マン
ガンに硝酸リチウムを含浸させた後、放冷した。第II工程 加熱処理後の粉末試料を再度、よく粉砕混合し、乾燥空
気中460℃まで昇温速度100℃/時で昇温し、46
0℃で6時間保持した後、放冷して、非晶質の歪スピネ
ル構造のリチウムマンガン系複合酸化物を得た。第III工程 第II工程の生成物を再度よく粉砕混合し、乾燥空気雰
囲気中、室温から630℃まで昇温速度100℃/時で
昇温し、同温度で24時間保持した後、放冷した。
【0047】実施例9 表2に記載したマンガン化合物とリチウム化合物を使用
して、実施例1と同様の操作を繰り返し、リチウムマン
ガン系複合酸化物を合成した。 実施例10 第III工程の焼成雰囲気を窒素/酸素ガス比が98/
2の混合ガスとし、窒素−酸素混合ガスを流通させた以
外は、実施例9を繰り返した。
【0048】実施例11〜14 表2に記載したマンガン化合物とリチウム化合物を使用
して、実施例1または8と同様の操作を繰り返し、リチ
ウムマンガン系複合酸化物を合成した。尚、実施例12
では、マンガン源として、Mn−BとMn
−Cとの1:1混合物を使用した。
【0049】比較例1原料調整 比表面積6.0m/gの三酸化二マンガン(高純度化
学社製)と水酸化リチウム一水和物(融点:445℃)
とを所定のLi/Mnモル比となるように計量し、乳鉢
にて1時間擂潰、混合した後、振動ミルを用いて、乾式
で1時間の粉砕、混合を行った。
【0050】第I工程および第II工程 混合粉末を大気中、室温から460℃まで4.5時間で
昇温し、460℃で6時間保持した後、引き続き、48
0℃で6時間保持することにより、二酸化マンガンに水
酸化リチウムを含浸させ、かつ反応させた。加熱後、試
料を放冷して、非晶質の歪スピネル構造のリチウムマン
ガン系複合酸化物を得た。第III工程 第II工程の生成物を再度、よく粉砕混合し、乾燥空気
中、室温から表2に記載の温度まで、昇温速度100℃
/時で昇温し、同温度で24時間保持した後、放冷し
た。
【0051】比較例2 表2に記載のマンガン化合物とリチウム化合物を所定の
Li/Mnモル比となるように計量し、乳鉢にて1時間
擂潰、混合したのみで、振動ミル混合は省略した。この
混合粉末を使用して、比較例1と同様の操作を繰り返
し、リチウムマンガン系複合酸化物を合成した。その結
果、立方晶スピネル型のLi1+xMn2−y以外
に、Mn、LiMnO、Li1−zMn
(z>0)などの異相が生成した。
【0052】比較例3および比較例4 リチウム化合物とマンガン化合物との配合比を変え、第
III工程の焼成雰囲気を窒素/酸素ガス比が93/7
の混合ガスとして、窒素−酸素混合ガスを流通させた以
外は、比較例1を繰り返した。
【0053】比較例5および比較例6 表2に記載のマンガン化合物とリチウム化合物を使用し
て、比較例1と同様の操作を繰り返し、リチウムマンガ
ン系複合酸化物を合成した。
【0054】比較例7原料調整 電解合成二酸化マンガン(三井金属鉱業社製)の分級処
理により得られた比表面積33m/g、細孔容積0.
08cm/gの二酸化マンガンと水酸化リチウム一水
和物(融点:445℃)とを所定のLi/Mnモル比と
なるように計量し、乳鉢にて1時間擂潰、混合した後、
振動ミルを用いて、乾式で1時間の粉砕、混合を行っ
た。
【0055】第I工程および第II工程 混合粉末を大気中、室温から460℃まで4.5時間で
昇温し、460℃で6時間保持した後、引き続き、48
0℃で6時間保持することにより、二酸化マンガンに水
酸化リチウムを含浸させ、かつ反応させた。加熱後、試
料を放冷して、非晶質の歪スピネル構造のリチウムマン
ガン系複合酸化物を得た。第III工程 第II工程の生成物を再度、よく粉砕混合し、乾燥空気
中、室温から表2に記載の温度まで、昇温速度100℃
/時で昇温し、同温度で24時間保持した後、放冷し
た。
【0056】比較例8 使用するマンガン化合物を分級処理した化学合成二酸化
マンガン(Sedema社製、国際共通サンプルNo.
12、比表面積93m/g、細孔容積0.20cm
/g)とした以外は、比較例7と同様の操作を繰り返
し、リチウムマンガン系複合酸化物を合成した。
【0057】比較例9〜12 表2に記載のマンガン化合物とリチウム化合物を使用し
て、比較例1と同様の操作を繰り返して、リチウムマン
ガン系複合酸化物を合成した。
【0058】スピネル構造のリチウムマンガン系複合酸
化物の合成条件を表2に、生成物の化学組成、マンガン
酸化数および粉体特性の分析結果を表3に示す。リチウ
ムマンガン系複合酸化物の酸化数は、硫酸第一鉄を用い
る小沢の方法(詳しくは、A.Kozawa,Memo
rles of Faculty ofEnginee
ring,Nagoya University,1
1,243(1959)を参照)により測定し、決定し
た。また、BET比表面積、およびX線回折測定による
格子定数と結晶子径の測定結果を表3に示す。粉末X線
回折には、理学製X線回折装置(RAD−RX型)を使
用した。ターゲットが銅(CuKα線)の管球とグラフ
ァイトモノクロメーターを使用し、回折角2θ=15゜
〜100゜の範囲を毎秒0.02゜ずつステップスキャ
ンして、得られたリチウムマンガン複合酸化物の粉末X
線回折パターンを測定した。比較例2を除くすべての実
施例および比較例において、Li1+xMn2−y
単相の立方晶スピネル型リチウムマンガン複合酸化物が
得られていた。格子定数はリートベルト解析により求め
た。また、(440)回折ピークの半値幅(FWHM)
を求め、シェラーの式により、結晶子径を算出した。
【0059】プレス成形密度の測定 プレス成形密度の測定には、直径13mmの打錠成形用
金型を用いた。生成したリチウムマンガン複合酸化物1
gを金型に充填し、1ton/cmの成形圧力を印加
して、円板状のペレットを作製した。成形体を金型より
取り出し、外形寸法(直径と厚さ)と重量を測定した。
成形体の重量を体積で割って嵩密度を求め、LiMn
の理論密度4.281kg/dmに対する相対値
で、成形密度を表示した。
【0060】電解液 電池特性の評価においては、電解液として、1mol/
dmのLiPFを含むエチレンカーボネート(E
C)−ジメチルカーボネート(DMC)(但し、ECと
DMCとの体積比は1:2)からなる電解液を使用し
た。なお、電解液中の水分含有量は20ppm以下であ
り、またHF濃度は50ppmである。
【0061】充放電特性の評価 合成したリチウムマンガン系複合酸化物を用いて、以下
のような方法により、コイン型のリチウム電池を作製
し、電池特性を測定するとともにマンガン溶出量を測定
した。合成したリチウムマンガン系複合酸化物20mg
と導電性バインダ〔ポリテトラフルオロエチレンとアセ
チレンブラックの混合物(商品名:TAB−2)〕10
mgを混練し、フィルム状とした後、ステンレスメッシ
ュに圧着して、正極を作製した。負極は金属リチウム箔
をステンレスメッシュに圧着して同様に作製した。電解
液として前記の電解液0.4mlを注入し、2032型
のコイン型セルを組み立てた。セルを25℃または60
℃の恒温槽に入れ、電池電圧4.3Vから3.5Vの間
で充放電を100サイクル繰り返した。また、充放電電
流密度は0.4mA/cmとした。表4には、25℃
および60℃における電池特性(初期の放電容量および
100サイクル後の放電容量維持率)の測定結果を示
す。
【0062】さらにリチウム二次電池の正極材料として
使用した際のマンガンの溶出量を以下のような方法によ
り測定し、算出した。2032型のコイン型セルの組み
立てと同様にして、リチウムマンガン系複合酸化物20
mgと導電性バインダ〔ポリテトラフルオロエチレンと
アセチレンブラックの混合物(商品名:TAB−2)〕
10mgを混練し、フィルム状とした後、ステンレスメ
ッシュに圧着して、正極を作製した。負極および基準極
は、金属リチウム箔をステンレスメッシュに圧着して同
様に作製した。電解液として前記の電解液10.0ml
をガラスセルに注入し、三電極式オープンセルを組み立
てた。セルを60℃の恒温槽に入れ、電池電圧4.3V
から3.5Vの間で充放電を50サイクル繰り返した。
また、充放電電流密度は0.4mA/cmとした。ア
ルゴン置換されたグローブボックス中で三電極式セルを
解体し、プロピレン多孔膜で電解液中に浮遊した金属リ
チウムをロ過して、電解液を回収した。負極および基準
極は20mlのエタノールに浸漬して、金属リチウムを
溶解した後、エタノールを蒸発させ、析出物を回収し
た。金属リチウムを取り除いた負極および基準極のステ
ンレス集電体を5mlの過酸化水素−硫酸(9/1)混
合水溶液に浸漬して、表面の付着物を溶かした後、エタ
ノール浸漬で回収した析出物を溶解させた。得られた水
溶液中のマンガン含有量は、ICP分析により定量し
た。電解液中および電極(負極と基準極)上に存在する
マンガン量の分析値より、マンガンの溶出量を算出し、
電池試験前のリチウムマンガン系複合酸化物の全マンガ
ン量に対する重量百分率で表示した。表4には、60℃
におけるマンガン溶出量の分析結果を示す。
【0063】
【発明の効果】本発明のリチウムマンガン系複合酸化物
を正極活物質として用いることにより、3.5〜4.3
Vという高い作動電圧で、かつ室温から高温までサイク
ル安定性に優れたリチウム二次電池の構成が可能となっ
た。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウムマンガン系複合酸化物の化学組成を表
す三角図である。
【図2】実施例1で得られたリチウムマンガン複合酸化
物の粒子構造を示す図面に代わるSEM写真図である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式、Li1+xMn2−y (但し、式中xは−0.01<x<0.15、yは0<
    y<0.15である。)で表されるLi、MnおよびO
    からなる立方晶スピネル構造の化合物であって、Liと
    Mnとの原子比がLi/Mn=0.52〜0.59、M
    nの平均酸化数が3.45〜3.65価、格子定数が
    0.821〜0.824nm、結晶子径が60〜180
    nm、およびBET比表面積が1.0〜3.7m/g
    であることを特徴とするリチウムマンガン系複合酸化
    物。
  2. 【請求項2】 LiとMnとの原子比をnとした場合
    に、格子定数a(nm)がa=0.8422−0.0
    376nからa=0.8437−0.0376nの範
    囲内にあることを特徴とする請求項1に記載のリチウム
    マンガン系複合酸化物。
  3. 【請求項3】 1μm以上の粒径を有する一次粒子を少
    なくとも3%以上含むことを特徴とする請求項1または
    2に記載のリチウムマンガン系複合酸化物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の一次粒子が凝集し、レ
    ーザー回折散乱法で測定した粒度分布曲線におけるメジ
    アン径が1.0〜15.0μmであり、凝集度指標が5
    〜20であることを特徴とする請求項1〜3に記載のリ
    チウムマンガン系複合酸化物。
  5. 【請求項5】 プレス成形密度が55%以上であること
    を特徴とする請求項1〜4に記載のリチウムマンガン系
    複合酸化物。
  6. 【請求項6】 1mol/dmのLiPFを含むエ
    チレンカーボネート(以下、ECという。)−ジメチル
    カーボネート(以下、DMCという。)(但し、ECと
    DMCとの体積比は1:2)からなる電解液を使用した
    リチウム二次電池の正極材料としての25℃における初
    期放電容量が110mAh/g以上、100サイクルの
    充放電後の放電容量維持率が90%以上であり、60℃
    における初期放電容量が100mAh/g以上、100
    サイクルの充放電後の放電容量維持率が85%以上であ
    ることを特徴とする請求項1〜5に記載のリチウムマン
    ガン系複合酸化物。
  7. 【請求項7】 60℃において、3.5Vと4.3Vと
    の間の電圧で充放電を50回繰り返した後の溶出マンガ
    ン量が1.0wt%以下であることを特徴とする請求項
    1〜6に記載のリチウムマンガン系複合酸化物。
  8. 【請求項8】 溶融温度が620℃以下のリチウム化合
    物とBET比表面積が8.0m/g以下でマンガンの
    平均酸化数が2.75〜3.4価であるマンガン化合物
    とを十分によく混合し、リチウム化合物の溶融温度より
    も20℃低い温度と溶融温度よりも70℃高い温度との
    間の温度で加熱処理する第I工程、第I工程で得られた
    ものを第I工程よりも高温且つ620℃よりも低い温度
    で加熱処理する第II工程、更に第II工程で生成した
    ものを620℃以上780℃以下の温度で加熱処理する
    第III工程からなることを特徴とする請求項1〜7に
    記載のリチウムマンガン系複合酸化物の製造法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のマンガン化合物として
    主として三酸化二マンガンより成るマンガン酸化物を使
    用することを特徴とする請求項8に記載のリチウムマン
    ガン系複合酸化物の製造法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の主として三酸化二マ
    ンガンより成るマンガン酸化物が、プレス成形密度が5
    0%以上の電解合成二酸化マンガンを500℃〜850
    ℃で加熱処理することにより製造されたものであること
    を特徴とする請求項8または9に記載のリチウムマンガ
    ン系複合酸化物の製造法。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載のリチウム化合物とし
    て、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウムの群
    から選ばれる少なくとも1つのリチウム塩を使用するこ
    とを特徴とする請求項8〜10に記載のリチウムマンガ
    ン系複合酸化物の製造法。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載のリチウム化合物とし
    て、水酸化リチウムの含有量が30モル%以上の水酸化
    リチウムと炭酸リチウムとの混合物より成るリチウム塩
    を使用することを特徴とする請求項8〜10に記載のリ
    チウムマンガン系複合酸化物の製造法。
  13. 【請求項13】 正極活物質として請求項1〜7に記載
    のリチウムマンガン系複合酸化物を使用することを特徴
    とするリチウム二次電池。
  14. 【請求項14】 リチウム二次電池において、作動電位
    が3.5〜4.3Vであることを特徴とする請求項13
    に記載のリチウム二次電池。
JP10144958A 1998-04-20 1998-04-20 リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造法ならびにその用途 Abandoned JPH11302020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144958A JPH11302020A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造法ならびにその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144958A JPH11302020A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造法ならびにその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302020A true JPH11302020A (ja) 1999-11-02

Family

ID=15374160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144958A Abandoned JPH11302020A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造法ならびにその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302020A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041257A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Japan Energy Corporation Matiere de plaque positive d'accumulateur au lithium et accumulateur au lithium
EP1026765A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-09 Ngk Insulators, Ltd. Positive active material for lithium secondary battery and method of manufacturing the same
JP2001163622A (ja) * 1999-10-01 2001-06-19 Tosoh Corp リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
JP2001210324A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2001216968A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Showa Denko Kk 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP2001243949A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002025617A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2002050357A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP2002151080A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Sony Corp 正極活物質および非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2002226213A (ja) * 2001-01-25 2002-08-14 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
US6555026B1 (en) * 1996-12-09 2003-04-29 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell active material
US6692665B2 (en) 1999-11-15 2004-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium managanese oxide, cathode material for lithium secondary battery, cathode, lithium secondary battery and process for manufacturing lithium manganese oxide
US6764790B2 (en) 1999-02-05 2004-07-20 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
US6869547B2 (en) 1996-12-09 2005-03-22 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell active material
JP2005135691A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP2005276502A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体及びその製造方法、その前駆体及びその製造方法、それを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
WO2008004640A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Ube Industries, Ltd. Phosphores d'oxynitrure à base de sialon et procédé de production de ceux-ci
WO2009084214A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Toda Kogyo Corporation 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2009238587A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質粉末
JP2011105565A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Tosoh Corp 異種金属置換マンガン酸リチウム化合物及びその用途
JP2013120621A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Toyota Motor Corp 非水系二次電池
JP2014181157A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd マンガン酸リチウムの製造方法
JP2014205617A (ja) * 2014-06-12 2014-10-30 東ソー株式会社 マンガン酸化物及びそれを用いたマンガン酸リチウムの製造方法
JP2016018656A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 住友化学株式会社 リチウム含有複合金属酸化物の製造方法、正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP2017084690A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019016428A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2023506034A (ja) * 2019-12-20 2023-02-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極、前記正極を含むリチウム二次電池

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555026B1 (en) * 1996-12-09 2003-04-29 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell active material
US6869547B2 (en) 1996-12-09 2005-03-22 Valence Technology, Inc. Stabilized electrochemical cell active material
WO2000041257A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Japan Energy Corporation Matiere de plaque positive d'accumulateur au lithium et accumulateur au lithium
EP1026765A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-09 Ngk Insulators, Ltd. Positive active material for lithium secondary battery and method of manufacturing the same
US6764790B2 (en) 1999-02-05 2004-07-20 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2001163622A (ja) * 1999-10-01 2001-06-19 Tosoh Corp リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
JP4714978B2 (ja) * 1999-10-01 2011-07-06 東ソー株式会社 リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
US6692665B2 (en) 1999-11-15 2004-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium managanese oxide, cathode material for lithium secondary battery, cathode, lithium secondary battery and process for manufacturing lithium manganese oxide
JP2001210324A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP4644895B2 (ja) * 2000-01-24 2011-03-09 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
JP2001216968A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Showa Denko Kk 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP4543474B2 (ja) * 2000-02-03 2010-09-15 昭和電工株式会社 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP2001243949A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002025617A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2002050357A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP2002151080A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Sony Corp 正極活物質および非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2002226213A (ja) * 2001-01-25 2002-08-14 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP2005135691A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP2005276502A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体及びその製造方法、その前駆体及びその製造方法、それを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
WO2008004640A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Ube Industries, Ltd. Phosphores d'oxynitrure à base de sialon et procédé de production de ceux-ci
JP2012036408A (ja) * 2006-07-05 2012-02-23 Ube Industries Ltd サイアロン系酸窒化物蛍光体の製造方法
US8628687B2 (en) 2006-07-05 2014-01-14 Ube Industries, Ltd. Sialon-based oxynitride phosphor and production method thereof
JP5151980B2 (ja) * 2006-07-05 2013-02-27 宇部興産株式会社 サイアロン系酸窒化物蛍光体およびその製造方法
WO2009084214A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Toda Kogyo Corporation 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
US8323612B2 (en) 2007-12-28 2012-12-04 Toda Kogyo Corporation Lithium manganate for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2009176732A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Toda Kogyo Corp 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2009238587A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質粉末
JP2011105565A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Tosoh Corp 異種金属置換マンガン酸リチウム化合物及びその用途
JP2013120621A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Toyota Motor Corp 非水系二次電池
JP2014181157A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd マンガン酸リチウムの製造方法
JP2014205617A (ja) * 2014-06-12 2014-10-30 東ソー株式会社 マンガン酸化物及びそれを用いたマンガン酸リチウムの製造方法
JP2016018656A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 住友化学株式会社 リチウム含有複合金属酸化物の製造方法、正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP2017084690A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019016428A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2023506034A (ja) * 2019-12-20 2023-02-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極、前記正極を含むリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11302020A (ja) リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造法ならびにその用途
JP4131521B2 (ja) リチウムニッケルコバルト複合酸化物、その製法及び二次電池用正極活物質
JP3130813B2 (ja) リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法および二次電池用正極活物質
JP3033899B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその用途
JP3489685B2 (ja) マンガン酸リチウム及びその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
KR101989632B1 (ko) 정극 활물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR101159563B1 (ko) 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물 및 그 제조 방법
WO2012132155A1 (ja) マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
EP2833445B1 (en) Positive electrode active material particle powder and method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3031546B1 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP5199522B2 (ja) スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
WO2012029697A1 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、Mg含有チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP5720899B2 (ja) マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2021520333A (ja) O3/p2混合相ナトリウム含有ドープ層状酸化物材料
KR20200083445A (ko) 마그네슘으로 도핑된 망간 스피넬, 상기 망간 스피넬을 포함하는 캐소드 재료, 이들의 조제 방법 및 상기 스피넬을 포함하는 리튬 이온 배터리
JP2000072443A (ja) リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法およびその用途
KR20120069691A (ko) 유동층 기술을 포함하는 리튬 금속 산화물의 제조방법
JP4760805B2 (ja) リチウムニッケルコバルト複合酸化物その製法及び二次電池用正極活物質
JP2023523209A (ja) スピネル複合固溶体酸化物を含む正極活物質、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
JP2002158007A (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
JP2004006277A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
Chang et al. Syntheses of LiCoO2 for cathode materials of secondary batteries from reflux reactions at 130–200 C
JP5099328B2 (ja) リチウムニッケルコバルト複合酸化物その製法及び二次電池用正極活物質
JP7338133B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2018066633A1 (ja) チタン及び/又はゲルマニウム置換リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070323