JP2009176732A - 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176732A
JP2009176732A JP2008334392A JP2008334392A JP2009176732A JP 2009176732 A JP2009176732 A JP 2009176732A JP 2008334392 A JP2008334392 A JP 2008334392A JP 2008334392 A JP2008334392 A JP 2008334392A JP 2009176732 A JP2009176732 A JP 2009176732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium manganate
particles
particle powder
manganese oxide
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008334392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5556983B2 (ja
Inventor
Kazumichi Koga
一路 古賀
Masayuki Uekami
雅之 上神
Kazutoshi Ishizaki
和俊 石▲崎▼
Hideaki Sadamura
英昭 貞村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2008334392A priority Critical patent/JP5556983B2/ja
Publication of JP2009176732A publication Critical patent/JP2009176732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556983B2 publication Critical patent/JP5556983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0072Mixed oxides or hydroxides containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/54Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(CoxMn2-x)04, Li(MyCoxMn2-x-y)O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/54Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(NixMn2-x)O4, Li(MyNixMn2-x-y)O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/016Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on manganites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/763Spinel structure AB2O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、高出力で高温安定性に優れたマンガン酸リチウムを提供する。
【解決手段】 一次粒子径が1〜8μmであって、実質的に単相粒子を形成するマンガン酸リチウム粒子粉末であり、化学式:Li1+xMn2−x−yY1+Y2(Y1=Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Ti、0.03≦x≦0.15、0.05≦y≦0.20、Y2=融点が800℃以下であるリン化合物中の燐)を満たし、且つ、BET比表面積が0.5〜0.9m/g、平均粒径(D50)が3〜10μmであるマンガン酸リチウム粒子粉末である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高出力で高温安定性に優れたマンガン酸リチウムを提供する。
近年、AV機器やパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。このような状況下において、充放電電圧が高く、充放電容量も大きいという長所を有するリチウムイオン二次電池が注目されている。
従来、4V級の電圧をもつ高エネルギー型のリチウムイオン二次電池に有用な正極活物質としては、スピネル型構造のLiMn、岩塩型構造のLiMnO、LiCoO、LiCo1−XNi、LiNiO等が一般的に知られており、なかでもLiCoOは高電圧と高容量を有する点で優れているが、コバルト原料の供給量が少ないことによる製造コスト高の問題や廃棄電池の環境安全上の問題を含んでいる。そこで、供給量が多く低コストで環境適性の良いマンガンを原料として作られるスピネル構造型のマンガン酸リチウム粒子粉末(基本組成:LiMn−以下、同じ−)の研究が盛んに行われている。
周知の通り、マンガン酸リチウム粒子粉末は、マンガン化合物とリチウム化合物とを所定の割合で混合し、700〜800℃の温度範囲で焼成することによって得ることができる。
しかしながら、マンガン酸リチウム粒子粉末をリチウムイオン二次電池の正極活物質として用いた場合、高電圧と高エネルギー密度を有するものの、充放電サイクル特性が劣るという問題がある。この原因は、充放電の繰り返しに伴う結晶構造中のリチウムイオンの脱離・挿入挙動によって結晶格子が伸縮して、結晶の体積変化によって格子破壊が生じることや電解液中へMnが溶解することとされている。
マンガン酸リチウム粒子粉末を用いたリチウムイオン二次電池にあっては、充放電の繰り返しによる充放電容量の劣化を抑制し、特に高温、低温での充放電サイクル特性を向上させることが現在最も要求されている。
充放電サイクル特性を向上させるためには、マンガン酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質が充填性に優れ、適度な大きさを有すること、更にMn溶出を抑制することが必要である。その手段としては、マンガン酸リチウム粒子の粒子径及び粒度分布を制御する方法、焼成温度を制御して高結晶のマンガン酸リチウム粒子粉末を得る方法、異種元素を添加して結晶の結合力を強化する方法若しくは結合を減少させる方法、表面処理を行うことや、添加物を混合することでMnの溶出を抑制する方法等が行われている。
これまで、異種元素の一つとして、マンガン酸リチウム粒子粉末にアルミニウムを含有させることが知られている(特許文献1〜6)。また、融点が800℃以下である焼結防止剤、特に燐や燐酸化物、燐化合物を焼成の際に添加させることで、Mnの溶出を防止できる効果を得られることが知られており、リンを添加し、酸化雰囲気中で650℃〜900℃で焼成することで得られMnの溶出を防ぐリンのコーティング層を有するマンガン酸リチウム粉末(特許文献7)、ホウ素化合物、燐化合物を添加することで電解液との反応を抑制することができるマンガン酸リチウム(特許文献8)がそれぞれ記載されている。
マンガン酸リチウム粒子粉末にCa化合物及び/又はNi化合物とAl化合物とを含有させること(特許文献1)、マンガン酸リチウム粒子粉末にAlを含有するとともに、X線回折の各回折面のピーク位置を限定すること(特許文献2)、マンガン酸リチウム粒子粉末にAlなどの異種元素を含有するとともに、焼成を多段階に分けて行うこと(特許文献3)、マンガン酸リチウム粒子粉末にAlを含有するとともに、比表面積が0.5〜0.8m/gであって、ナトリウム含有量が1000ppm以下であるマンガン酸リチウム(特許文献4)、マンガン酸リチウム粒子粉末にAlなどの異種元素を含有するとともに、(400)面の半値幅が0.22°以下であり結晶粒子の平均径が2μm以下であるマンガン酸リチウム(特許文献5)、マンガン酸リチウム粒子粉末にAlなどの異種元素を含有するとともに、結晶子サイズが600Å以上であり格子歪が0.1%以下であるマンガン酸リチウム(特許文献6)、リンを添加し、酸化雰囲気中で650℃〜900℃で焼成することで得られるマンガン酸リチウム(特許文献7)、ホウ素化合物、燐化合物を添加し、電解液との反応を抑制することができるマンガン酸リチウム(特許文献8)がそれぞれ記載されている。
特開2000−294237号公報 特開2001−146425号公報 特開2001−328814号公報 特開2002−33099号公報 特開2002−316823号公報 特開2006−252940号公報 特開平9−259863号公報 特開2001−52698号公報
非水電解質二次電池用の正極活物質として出力特性と高温特性を改善するマンガン酸リチウムが、現在最も要求されているところであるが、未だ必要十分な要求を満たす材料は得られていない。
即ち、前記特許文献1〜8には、それぞれ、金属元素をマンガンの一部を異種元素で置換したマンガン酸リチウムや、燐化合物を少量添加したマンガン酸リチウムに関して記載されているが、電池の高温保存特性が満足するものではなく実用的にまだ不十分であった。
また、結晶性を改善しただけでも高温保存特性が満足できるレベルではなく、実用的には不十分であった。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、一次粒子径が1.0〜8.0μmであって、実質的に単相粒子を形成するマンガン酸リチウム粒子粉末であり、
化学式:Li1+xMn2−x−yY1+Y2(Y1=Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiの中の少なくとも一種、Y2=P、0.03≦x≦0.15、0.05≦y≦0.20、Y2:Mnに対して0.01mol%〜0.6mol%)を満たし、且つ、マンガン酸リチウム粒子の比表面積が0.3〜0.9m/g(BET法)であり、平均粒径(D50)が3.0〜10μmであることを特徴とするマンガン酸リチウム粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、X線回折強度のI(400)/I(111)が30〜50%であってI(440)/I(111)が15〜25%である本発明1記載のマンガン酸リチウム粒子粉末である(本発明2)。
また、本発明は、前記マンガン酸リチウム粒子粉末またはその一部を正極活物質として用い、1mol/lのLiPFが添加されている非水電解質溶液(EC:DEC=3:7の割合で混合)を用い、負極には厚さ500μmのLi箔を用いたCR2032型の非水電解液二次電池において、充放電容量を測定した場合に、初期の放電容量が90〜115mAh/gである本発明1又は2記載のマンガン酸リチウム粒子粉末である(本発明3)。
また、本発明は、前記マンガン酸リチウム粒子粉末またはその一部を正極活物質として用い、1mol/lのLiPFが添加されている非水電解質溶液(EC:DEC=3:7の割合で混合)を用い、負極には厚さ500μmのLi箔を用いたCR2032型の非水電解液二次電池において、充放電容量を測定した場合に、0.1Cで充放電後(そのときの放電容量をaとする)、0.1Cで4.5Vまで充電を行い放電深度70%まで放電した後に、60℃で1週間放置させ、その後3.0Vまで放電させ0.1Cで1サイクル充電放電試験を行った際の放電容量(b)を測定した場合、容量回復率(b/a(%))が95%以上である本発明1〜3のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末である(本発明4)。
また、本発明は、炭酸リチウムと、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物を被覆した酸化マンガンと、融点が800℃以下である燐化合物とを添加し混合した後、800℃〜1050℃で焼成することを特徴とする本発明1〜4のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法である(本発明5)。
また、本発明は、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物を被覆した酸化マンガンが、酸化マンガンを含有する水懸濁液に対して、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の塩を含有する水溶液を添加し、水懸濁液のpHを調整して、酸化マンガンの粒子表面にNi、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物を被覆することによって得られる本発明5記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法である(本発明6)。
また、本発明は、酸化マンガンの粒子表面に形成されたNi、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物が、X線回折で非晶質である本発明6記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法である(本発明7)。
また、本発明は、酸化マンガンが、実質的に単結晶である本発明5〜7のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法である(本発明8)。
また、本発明は、酸化マンガンの平均粒径が1μm以上である本発明5〜8のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法である(本発明9)。
また、本発明は、本発明1〜4のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末を正極活物質またはその一部として用いた非水電解液二次電池である(本発明10)。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末は、高出力であり、特に高温安定性に優れているので、非水電解質二次電池用の正極活物質として好適である。
また、酸化マンガンに融点が800℃以下である燐化合物を添加した場合、殊に、Mnにリン酸二水素アンモニウム(NHPO)を少量添加し、炭酸リチウムと混合し所定の温度で焼成することで、Mn表層では弱酸性となり、選択的にMnの溶出を防止する被膜であるLiPOが形成されやすい状況となることが考えられる。結果として、優れた特性を有するマンガン酸リチウム粒子粉末を得ることができる。
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
先ず、本発明に係る非水電解質二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末について述べる。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末は、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも一種の元素(Y1)を含有し、前記Y1元素はマンガン酸リチウム粒子の粒子表面に偏在することなくマンガン酸リチウム粒子内部で均一に存在することが好ましい。しかも、(111)面に対して、(400)、(440)面の成長が少ないマンガン酸リチウム粒子粉末である。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末の化学式は、Li1+xMn2−x−yY1+Y2であり、Y1はNi、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種である。Y2は融点が800℃以下である燐化合物を構成する燐(P)である。
このうち、xは0.03〜0.15であり、yは0.05〜0.20である。xが0.03未満の場合、容量は高くなるが高温特性が著しく低下する。0.15を超える場合には高温特性は改善されるが容量が著しく低下したりLiリッチ相が生成し抵抗上昇の原因になる。より好ましくは0.05〜0.15である。
yが0.05未満の場合、十分な効果が得られない。0.20を超える場合には容量低下が大きくなるために実用的でない。より好ましくは0.05〜0.15である。
Y2の含有量はMnに対して0.01〜0.6mol%である。Y2の含有量がMnに対して0.01mol%未満の場合、十分な焼結防止の効果が得られない。0.6mol%を超える場合には、形成されるLiPOなどの燐化合物被膜の膜厚が大きくなりすぎ、抵抗成分となってしまう。Y2の含有量はMnに対して好ましくは0.02〜0.40mol%であり、より好ましくは0.02〜0.20mol%であり、更により好ましくは0.02〜0.15mol%である。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末のY1元素(Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも一種)が粒子内部に均一に分散していることが好ましい。Y1元素が偏在している場合には、二次電池を作製した場合に安定性が低下する傾向にある。
Y2元素は粒子表面近傍に存在し、選択的にLiと化合物化していることが好ましく、均一に被膜化されていることがより好ましい。Y2元素がマンガン酸リチウムの粒子内部にも存在する場合には、二次電池を作製した場合に安定性が低下する。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末の平均一次粒子径は1.0〜8.0μmである。平均一次粒子径が1.0μm未満の場合には、安定性が低下する。平均一次粒子径が8.0μmを超える場合には、出力が低下する。より好ましくは平均一次粒子径が2.0〜7.5μmであり、更により好ましくは3.0〜6.0μmである。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末のBET比表面積が0.3〜0.9m/gである。BET比表面積が0.3m/g未満の場合、粒子同士の凝集が強固となり、本発明の効果が得られない。0.9m/gを超える場合、安定性が低下する。好ましくはBET比表面積が0.4〜0.8m/gであり、更により好ましくは0.5〜0.8m/gである。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末の粒度分布計での平均粒径(D50:二次粒子径)は3.0〜10μmである。平均粒径が3.0μm未満の場合には、安定性が低下する。平均粒径が10μmを超える場合には、出力が低下する。好ましい平均粒径は4.5〜8.0μmであり、より好ましくは5.0〜7.5μmである。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末のX線回折において、ピーク強度比I(400)/I(111)は30〜50%が好ましく、I(440)/I(111)は15〜25%が好ましい。
I(400)、I(440)の各強度比が前記範囲外の場合には、燐化合物による焼結防止効果、粒成長防止効果が損なわれてしまう。より好ましくはI(400)/I(111)が30〜35%、I(440)/I(111)が15〜20%である。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末の格子定数は0.818〜0.821nmが好ましい。0.818nm未満の場合には、容量が低下する。0.821nmを超える場合には、安定性が低下する。より好ましくは格子定数が0.819〜0.821nmである。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末は、実質的に単相からなる。多結晶体である場合には、格子不整合面が多数存在するためにリチウムの脱挿入に対して抵抗成分となり、出力がとりにくくなる。
次に、本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末の製造法について述べる。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末は、マンガン前駆体として実質的に単相の四三酸化マンガン(Mn)を用い、且つ、マンガン前駆体を水溶液中で処理して、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも一種の元素からなる化合物であって、非常に微細で結晶性の低い(10mol%添加でもX線回折で検出できない状態)化合物を酸化マンガンに表面処理し、次いで、表面処理した酸化マンガンと炭酸リチウムと融点が800℃以下の焼結防止剤とを混合した後、焼成を800℃以上、好ましくは850〜1050℃の温度範囲で行って得ることができる。
本発明における酸化マンガンとしては四三酸化マンガン(Mn)が好ましい。四三酸化マンガン(Mn)としては、平均粒径(D50)2〜8μm、一次粒子径1〜8μm、BET比表面積0.5〜15m/gであることが好ましい。
結晶性の良好なマンガン前駆体を用いた場合、Al化合物などの表面被覆した化合物との反応性が低下するために、サブミクロンサイズのアルミニウム化合物などを用いたとしても均一な固溶状態は得にくく、X線回折で検出できないような、微細で結晶性の低いアルミニウム化合物などが均一に混合された状態とする必要がある。
表面被覆物(アルミニウム化合物など)を前記状態とするためには、酸化マンガンの懸濁液にアルミニウムのイオン性水溶液を混合することによって、マンガン前駆体とアルミニウムイオンの均質な混合状態を形成した後、pHを調整することにより、微細で結晶性の低い水酸化物がマンガン前駆体と均質な混合状態を作り出すことができる。
その反応条件は、アルミニウム化合物を被覆する場合、反応溶液のpHを6〜10、反応温度を10〜90℃に制御する。
また、例えば、Mgを被覆する場合は、反応溶液のpHを9〜11、反応温度を10〜90℃に制御する。Coを被覆する場合は、pHを7〜10、反応温度を10〜90℃に制御することが好ましい。Niを被覆する場合は、pH9〜11、反応温度を10〜90℃に制御することが好ましい。Feを被覆する場合は、pHを9〜11、反応温度を10〜90℃に制御することが好ましい。Crを被覆する場合は、pHを6〜10、反応温度を10〜90℃に制御することが好ましい。Tiを被覆する場合は、pHを6〜10、反応温度を10〜90℃に制御することが好ましい。
本発明では融点が800℃以下である焼結防止剤を添加して焼成を行う。融点が800℃以下である焼結防止剤としては燐化合物が好ましい。燐化合物は、燐酸二水素アンモニウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、燐酸などが挙げられる。本発明により特に良好であるのは燐酸二水素アンモニウムを使用した場合である。
燐化合物の添加量は、Mnに対してP換算で0.01〜0.6mol%となるように添加すればよい。燐化合物の添加量がMnに対して0.01mol%未満の場合、十分な焼結防止の効果が得られず、0.6mol%を超える場合には、形成されるLiPOなどの燐化合物成分が過剰に成長し、抵抗成分となってしまう。好ましい燐化合物の添加量は0.02〜0.4mol%であり、より好ましくは0.02〜0.2mol%である。
燐は焼成の際に、焼結防止剤としてマンガン酸リチウムの粒子が成長することを抑制する効果がある。更に、マンガン酸リチウム粒子同士が融着せずに、単独で存在する確率を増加させる効果がある。従来のマンガン酸リチウムでは粒子同士の脆弱な結合(脆弱な融着)部位からマンガンの溶出が発生し、電池特性、特に高温時の特性を悪化させていることが考えられる。本発明では、マンガン酸リチウム粒子を単独で存在させ脆弱な結合部位をできるだけ低減したことにより、マンガンの溶出部位を減少させることができ、その結果、二次電池の安定性を向上させることができると考えられる。
上記燐化合物はマンガン酸リチウム粒子同士の凝集を抑制させるクッション材となり、一次粒子同士の凝集を防ぐことで平均粒径(D50)を小さくすることができると考えられる(図3 SEM像により一次粒子同士の凝集が少ないことが確認できる)。
また、燐化合物は焼成の際に、炭酸リチウム中のリチウムと反応しP−Li系化合物(LiPO)が形成されることが考えられる。LiPOは添加したリン化合物の分解時に合成され、マンガン酸リチウム粒子を被覆していることが考えられる。LiPOの効果は、粒子同士の焼結を防止し、且つ、LiPOの薄膜は一種のMn溶出防止保護膜の役割を果たし、マンガンの溶出を防止することであると考えられる。
また、燐を添加したマンガン酸リチウム粒子粉末は、焼成後に粒子の八面体のエッジが鈍った形状をしていることから、燐は粒子の尖った部分を鈍らせる効果を有すると考えられる。マンガン酸リチウムは八面体の稜(エッジ)からのMn溶出が起こりやすいと考えられているので、本発明により稜を鈍らせることでMn溶出を防ぐことができると考えられる(図3のSEM像によりエッジが鈍っている様子が確認できる)。
以上のLiPOによる焼結防止効果やMn溶出防止効果を発揮させるためには、NHPOを添加すると、より効果的であると考えられる。NHPOは焼成時に、NHを放出させ、一時的に母材表面を弱酸性にする働きがあり、この弱酸性場において、燐はLiとの結合促進がはかられ、結果として、均一で薄膜であるLiPO膜が形成されることが考えられる。
本発明では、燐化合物を添加することで粒子の凝集を防ぎ、八面体の稜(エッジ)を鈍らせるとともに、異種金属置換により一つ一つの粒子の結晶構造が強固なものとなっている。
本発明においては、焼成温度を800℃以上で行う必要がある。800℃未満ではアルミニウムなどのY1元素が粒子内部で均一に分布した状態を得ることが困難となる。
前出特許文献2(特開2001−146425号公報)では、粒子外観のEPMA分析により、Alの均質状態を検証しているが、Alが粒子表面のみに局在していてもこのような結果が得られるが、実際の出力を測定すると、抵抗が大きく、電流を取り出しにくいということが発生する。好ましくは850℃〜1050℃の温度範囲で焼成する。
次に、本発明に係る非水電解質二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質を用いた正極について述べる。
本発明に係る正極活物質を用いて正極を製造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤とを添加混合する。導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が好ましく、結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
本発明に係る正極活物質を用いて製造される二次電池は、前記正極、負極及び電解質から構成される。
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、グラファイトや黒鉛等を用いることができる。
また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
さらに、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を上記溶媒に溶解して用いることができる。
本発明に係る正極活物質を用いて製造した二次電池は、初期放電容量が90〜115mAh/gである。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末を用いた正極の放電容量が90mAh/g未満では、電池容量が低く実用的ではない。115mAh/gを超える場合には十分な安定性を確保できない。より好ましくは95〜112mAh/gであり、更に好ましくは100〜110mAh/gである。
また、高温保存特性のひとつとして容量回復率については、初期放電容量(a)を測定し、0.1Cで4.5Vまで充電を行い放電深度70%まで放電した後に、60℃で1週間放置させ、0.1Cで3.0Vまで放電させ、更にもう一度0.1Cで充放電を行なったときの放電容量測定(b)を行なって、容量回復率(=100×b/a)とした。
前記評価方法に従って測定した容量回復率は、95%以上であることが好ましい。容量回復率が95%未満では、高温特性に優れるとは言い難いものである。より好ましい容量回復率は98%以上である。
<作用>
本発明においては、酸化マンガンに、微細で結晶性の低いアルミニウム化合物などの被覆物を粒子表面に被覆して均質に混合された状態とし、且つ、燐酸二水素アンモニウムを添加し、800℃以上の高温で焼成することによって、前記特性を有するマンガン酸リチウムを得ることができたものである。
その結果、本発明に係るマンガン酸リチウムを用いた二次電池は、出力特性と同時にMn溶出防止効果も改善されると考えられる。
本発明の代表的な実施の形態は次の通りである。
平均粒径(D50)はレーザー式粒度分布測定装置マイクロトラックHRA[日機装(株)製]を用いて湿式レーザー法で測定した体積基準の平均粒子径である。
平均一次粒子径は、SEM像から平均値を読み取った。
被覆又は存在させる粒子の存在状態はエネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡SEM−EDX[(株)日立ハイテクノロジーズ製]を用いて観察した。
被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子径はエネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡SEM−EDX[(株)日立ハイテクノロジーズ製]を用いて観察し、確認した。
試料のX線回折は、株式会社リガク製 RAD−IIAを用いて測定した。
格子定数は、前記粉末X線回折結果からリートベルト法で算出した。
単結晶か否かの確認は、粒子断面のEBSDで配向面を観察した。
マンガン酸リチウム粒子粉末を用いてCR2032型コインセルによる初期充放電特性及び高温保存特性評価を行った。
まず、正極活物質としてLi−Mn複合酸化物を92重量%、導電材としてアセチレンブラックを2.5重量%及びグラファイトKS−16を2.5重量%、バインダーとしてN−メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン3重量%とを混合した後、Al金属箔に塗布し120℃にて乾燥した。このシートを16mmφに打ち抜いた後、1.5t/cmで圧着し、電極厚みを50μmとした物を正極に用いた。負極は16mmφに打ち抜いた金属リチウムとし、電解液は1mol/lのLiPFを溶解したECとDECを体積比で3:7で混合した溶液を用いてCR2032型コインセルを作成した。
初期充放電特性は、室温で充電は4.5Vまで0.1Cの電流密度にて行った後、放電を3.0Vまで0.1Cの電流密度にて行い、そのときの初期放電容量を測定した。
実施例1 <マンガン酸リチウム粒子粉末の製造>
窒素通気のもと、3.5モルの水酸化ナトリウムに0.5モルの硫酸マンガンを加え全量を1Lとし、得られた水酸化マンガンを90℃で1時間熟成させた。熟成後、空気を通気させ90℃で酸化させ、水洗、乾燥後、酸化マンガン粒子粉末を得た。
得られた酸化マンガン粒子粉末はMnであり、粒子形状は粒状であり、平均粒径4.8μm、BET比表面積が0.6m/gであった。
前記酸化マンガン粒子を含有する水懸濁液を、フィルタープレスを用いて5倍量の水で水洗を行った後、酸化マンガン粒子の濃度が10wt%となるように邂逅した。この懸濁液に対して0.2mol/lのアルミン酸ナトリウム水溶液をMn:Al=95:5となるように反応槽内に連続供給した。反応槽は攪拌機で常に攪拌を行いながら、同時に0.2mol/lの硫酸水溶液をpH=8±0.5となるように自動供給を行い、水酸化アルミニウムで被覆した酸化マンガン粒子を含む懸濁液を得た。
この懸濁液を、フィルタープレスを用いて酸化マンガン粒子の重量に対して10倍の水により水洗を行った後、乾燥を行い、組成がMn:Al=95:5であって、平均二次粒子径が4.8μmの水酸化アルミニウムで被覆された酸化マンガン粒子を得た。
アルミニウム処理前の酸化マンガンのX線回折パターンを図1に、アルミニウム処理後の酸化マンガンのX線回折パターンを図2に示す。図2では、Al化合物に基づくピークも見られないことから、非常に微細で結晶性の低い状態であることが確認された。
得られた水酸化アルミニウムで被覆したMn粒子粉末と炭酸リチウムと燐酸二水素アンモニウムとをLi:Mn:Al=1.072:1.828:0.10、燐酸二水素アンモニウム中の燐がMnに対して0.2mol%の割合になるように燐酸二水素アンモニウムを秤量、1時間乾式混合し、均一な混合物を得た。得られた混合物30gをアルミナるつぼに入れ、960℃、空気雰囲気で3時間保持してマンガン酸リチウム粒子粉末を得た。得られたマンガン酸リチウム粒子粉末を得た。X線回折では、添加した燐ならびにリン化合物に関するピークは検出されず、マンガン酸リチウム単相であることが確認された。得られたマンガン酸リチウム粉末のSEM像を図3に示す。図3に示すとおり、粒子同士の凝集は少ない状態が観られる。
得られたマンガン酸リチウム粒子粉末は、組成がLi1+xMn2−x−yとした場合に、xが0.113、yが0.10であり、Mnに対する燐(P)の含有量は0.2mol%であり、平均一次粒子径が5μmであり、二次粒子(挙動粒子)の平均粒径(D50)が5.9μmであり、BET比表面積値が0.69m/gであり、格子定数は0.8199nmであった。
また、マンガン酸リチウム粉末5g、純水100mlを200mlビーカーに入れ、7分間煮沸させ、冷却後に、No5Bのろ紙でろ過させた溶液使用して、ICPで元素を同定する、可溶性試験の結果を行った。その結果、Liは燐の添加量に関わらず一定量溶解をしていた。以上の結果から、燐はマンガン酸リチウム粒子表面に多く存在していると考えられる。結果、その物質はLiPOやAlPOである可能性が高いことが確認できた。
ここで得たマンガン酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質を用いて作製したコイン型電池は、初期放電容量が106mAh/gであり、充放電効率は98%となった。その後、容量回復率の測定を行ったところ、98%となった。
実施例1で得られたマンガン酸リチウム粒子を樹脂に混練してクロスセクションポリッシャーで粒子を切断し、その断面のMn及びAlのEPMAマッピングの結果、AlがMn同様に粒子断面で一様に分布していることが確認された。
実施例2〜5
用いる酸化マンガンの種類、Y1の種類、Y2の量及び焼成条件を種々変化させた以外は、前記実施例1と同様にしてマンガン酸リチウム粒子粉末を得た。
このときの製造条件を表1に、得られたマンガン酸リチウム粒子粉末の諸特性を表2に示す。
比較例1
酸化マンガン(MnO)(平均粒径15μm)、水酸化アルミニウム(Al(OH))及び炭酸リチウムを混合した後、960℃で焼成して、マンガン酸リチウム粒子粉末を得た。
比較例3
酸化マンガン(Mn)(平均粒径4μm)、水酸化アルミニウム(Al(OH))及び炭酸リチウムを混合した後、960℃で焼成して、マンガン酸リチウム粒子粉末を得た。
比較例2、4及び5
用いる酸化マンガンの種類、アルミニウムの被覆量、燐添加量、及び焼成条件を種々変化させた以外は、前記実施例1と同様にしてマンガン酸リチウム粒子粉末を得た。
このときの製造条件を表1に、得られたマンガン酸リチウム粒子粉末の諸特性を表2に示す。
比較例2で得られたマンガン酸リチウム粒子粉末について、前記実施例1と同様にして、粒子断面のMn及びAlのEPMAマッピングを行った。その結果、Alは表面に局在しており、均一に存在するものではなかった。
本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末は、二次電池の正極活物資として用いた場合、高出力で高温安定性に優れた二次電池が得られるので、二次電池用の正極活物質として好適である。
実施例1におけるAl処理前の酸化マンガンのX線回折パターン Al処理後の酸化マンガンのX線回折パターン 実施例1で得られたマンガン酸リチウム粉末のSEM像

Claims (10)

  1. 一次粒子径が1.0〜8.0μmであって、実質的に単相粒子を形成するマンガン酸リチウム粒子粉末であり、
    化学式:Li1+xMn2−x−yY1+Y2(Y1=Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiの中の少なくとも一種、Y2=P、0.03≦x≦0.15、0.05≦y≦0.20、Y2:Mnに対して0.01mol%〜0.6mol%)を満たし、且つ、マンガン酸リチウム粒子の比表面積が0.3〜0.9m/g(BET法)であり、平均粒径(D50)が3.0〜10μmであることを特徴とするマンガン酸リチウム粒子粉末。
  2. X線回折強度のI(400)/I(111)が30〜50%であってI(440)/I(111)が15〜25%である請求項1記載のマンガン酸リチウム粒子粉末。
  3. 前記マンガン酸リチウム粒子粉末またはその一部を正極活物質として用い、1mol/lのLiPFが添加されている非水電解質溶液(EC:DEC=3:7の割合で混合)を用い、負極には厚さ500μmのLi箔を用いたCR2032型の非水電解液二次電池において、充放電容量を測定した場合に、初期の放電容量が90〜115mAh/gである請求項1又は2記載のマンガン酸リチウム粒子粉末。
  4. 前記マンガン酸リチウム粒子粉末またはその一部を正極活物質として用い、1mol/lのLiPFが添加されている非水電解質溶液(EC:DEC=3:7の割合で混合)を用い、負極には厚さ500μmのLi箔を用いたCR2032型の非水電解液二次電池において、充放電容量を測定した場合に、0.1Cで充放電後(そのときの放電容量をaとする)、0.1Cで4.5Vまで充電を行い放電深度70%まで放電した後に、60℃で1週間放置させ、その後3.0Vまで放電させ0.1Cで1サイクル充電放電試験を行った際の放電容量(b)を測定した場合、容量回復率(b/a(%))が95%以上である請求項1〜3のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末。
  5. 炭酸リチウムと、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物を被覆した酸化マンガンと、融点が800℃以下である燐化合物とを添加し混合した後、800℃〜1050℃で焼成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
  6. Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物を被覆した酸化マンガンが、酸化マンガンを含有する水懸濁液に対して、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の塩を含有する水溶液を添加し、水懸濁液のpHを調整して、酸化マンガンの粒子表面にNi、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物を被覆することによって得られる請求項5記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
  7. 酸化マンガンの粒子表面に形成されたNi、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物が、X線回折で非晶質である請求項6記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
  8. 酸化マンガンが、実質的に単結晶である請求項5〜7のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
  9. 酸化マンガンの平均粒径が1μm以上である請求項5〜8のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
  10. 請求項1〜4のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末を正極活物質またはその一部として用いた非水電解液二次電池。
JP2008334392A 2007-12-28 2008-12-26 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池 Active JP5556983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334392A JP5556983B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339431 2007-12-28
JP2007339431 2007-12-28
JP2008334392A JP5556983B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176732A true JP2009176732A (ja) 2009-08-06
JP5556983B2 JP5556983B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40823950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334392A Active JP5556983B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8323612B2 (ja)
EP (1) EP2226293B1 (ja)
JP (1) JP5556983B2 (ja)
KR (1) KR101492304B1 (ja)
CN (1) CN101910066B (ja)
CA (1) CA2710539A1 (ja)
WO (1) WO2009084214A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212261A (ja) * 2009-09-29 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2010212262A (ja) * 2009-09-29 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd 正極活物質及びリチウム二次電池
WO2010101307A3 (ja) * 2009-06-25 2010-11-11 日本碍子株式会社 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2010101308A3 (ja) * 2009-06-25 2010-11-11 日本碍子株式会社 正極活物質及びリチウム二次電池
WO2011083648A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2012216549A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用活物質粉末、並びに非水電解質二次電池
JP2012216547A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toda Kogyo Corp マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2013129589A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Tanaka Chemical Corp 複合酸化物及びその製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2013230967A (ja) * 2012-04-05 2013-11-14 Tosoh Corp 四三酸化マンガン組成物及びその製造法、並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
JP2013230969A (ja) * 2012-04-05 2013-11-14 Tosoh Corp 四三酸化マンガン組成物及びその製造方法並びにその用途
CN103606671A (zh) * 2013-12-09 2014-02-26 湖南杉杉新材料有限公司 一种高容量动力型富镍锂离子电池正极材料及其制备方法
JP2015529958A (ja) * 2013-07-26 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びこの製造方法
KR101614015B1 (ko) * 2013-12-03 2016-04-20 주식회사 포스코이에스엠 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
WO2016080517A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
WO2016080518A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
US9905851B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US9905850B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
US10109857B2 (en) 2012-04-05 2018-10-23 Tosoh Corporation Metal-containing trimanganese tetraoxide composite particles and method for producing same
JP2022513679A (ja) * 2018-11-30 2022-02-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 八面体構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344111B2 (ja) * 2007-03-30 2013-11-20 戸田工業株式会社 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウムの製造方法、並びに非水電解液二次電池
EP2333878B1 (en) * 2008-10-01 2014-08-06 Toda Kogyo Corporation Lithium manganate powder for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101787141B1 (ko) * 2010-06-09 2017-10-18 도다 고교 가부시끼가이샤 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR101337365B1 (ko) * 2010-09-20 2013-12-05 주식회사 엘지화학 도전성이 개선된 고용량 양극 활물질 및 이를 포함하는 비수 전해질 이차전지
KR101965016B1 (ko) 2011-07-25 2019-04-02 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 블렌딩된 캐소드 물질
CN102701285B (zh) * 2012-06-26 2014-08-27 贵州红星发展股份有限公司 低bet四氧化三锰制备和粒度控制方法及四氧化三锰
CN104703921B (zh) * 2012-10-17 2018-01-12 户田工业株式会社 Li‑Ni复合氧化物颗粒粉末和非水电解质二次电池
KR101785264B1 (ko) * 2013-08-08 2017-10-16 삼성에스디아이 주식회사 복합체 전구체, 이로부터 형성된 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
CN103613143A (zh) * 2013-11-16 2014-03-05 河南福森新能源科技有限公司 一种四氧化三锰生产高容量锰酸锂的方法
CN103618094B (zh) * 2013-12-02 2016-03-16 浙江大学 一种大容量锂硫液流电池及其电极的制备方法
CN104733706B (zh) * 2013-12-23 2017-03-01 北京有色金属研究总院 一种高振实密度复合正极材料的制备方法
EP3224882B1 (en) * 2014-11-28 2018-04-11 Basf Se Process for making lithiated transition metal oxides
US10109858B1 (en) * 2015-05-08 2018-10-23 Tronox Llc Method for preparing electrolytic manganese dioxide
JP7016210B2 (ja) * 2016-05-27 2022-02-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉体の製造法
CN109698330B (zh) * 2018-11-08 2021-07-13 宁波维科新能源科技有限公司 一种锂离子电池
WO2022138702A1 (ja) 2020-12-25 2022-06-30 東ソー株式会社 スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法並びにその用途
CN116670074A (zh) * 2020-12-25 2023-08-29 东曹株式会社 尖晶石型锰酸锂、其制造方法以及其用途
CN113421998B (zh) * 2021-06-21 2022-07-08 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259863A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH11302020A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Ube Ind Ltd リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造法ならびにその用途
JP2001146425A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2002033099A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム−マンガン系正極材料及び該正極材料を使用するリチウム二次電池
JP2002151070A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002316823A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Tosoh Corp リチウムマンガン複合酸化物とその製造方法並びにその用途
JP2003323893A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2006252940A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びマンガン酸リチウムの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4001057C2 (de) * 1989-02-06 1996-07-11 Wall Giselher Verfahren zur Trennschichtbildung in der Aufgußtechnik
JPH11240721A (ja) * 1997-05-07 1999-09-07 Fuji Chem Ind Co Ltd スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の新規な製造方法及び二次電池用正極活物質
JP2000294237A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Li二次電池正極材料及びその製造方法
JP3639468B2 (ja) * 1999-08-04 2005-04-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
EP1142834A4 (en) * 1999-11-15 2009-06-17 Mitsubishi Chem Corp LITHIUM MANGANIC OXIDE, POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR SECONDARY LITHIUM CELLS, POSITIVE ELECTRODE AND SECONDARY LITHIUM CELL AND METHOD FOR PRODUCING LITHIUM MANGANIC OXIDE
JP2001328814A (ja) 2000-05-19 2001-11-27 Dainippon Toryo Co Ltd リチウムマンガン系複酸化物、その製法及び二次電池
JP2002145619A (ja) 2000-09-04 2002-05-22 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
EP1233001B1 (en) * 2001-02-16 2010-09-15 Tosoh Corporation Lithium-manganese complex oxide, production method thereof and use thereof
US7135251B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
US9391325B2 (en) * 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7566479B2 (en) * 2003-06-23 2009-07-28 Lg Chem, Ltd. Method for the synthesis of surface-modified materials
US8273484B2 (en) * 2005-05-26 2012-09-25 Novolyte Technologies, Inc. Nitrogen silylated compounds as additives in non-aqueous solutions for electrochemical cells
JP5035834B2 (ja) * 2007-02-27 2012-09-26 国立大学法人東京工業大学 リチウムマンガン複合酸化物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259863A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH11302020A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Ube Ind Ltd リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造法ならびにその用途
JP2001146425A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2002033099A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム−マンガン系正極材料及び該正極材料を使用するリチウム二次電池
JP2002151070A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002316823A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Tosoh Corp リチウムマンガン複合酸化物とその製造方法並びにその用途
JP2003323893A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2006252940A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びマンガン酸リチウムの製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101307A3 (ja) * 2009-06-25 2010-11-11 日本碍子株式会社 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2010101308A3 (ja) * 2009-06-25 2010-11-11 日本碍子株式会社 正極活物質及びリチウム二次電池
US8790830B2 (en) 2009-09-29 2014-07-29 Ngk Insulators, Ltd. Positive electrode active element and lithium secondary battery
JP2010212262A (ja) * 2009-09-29 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd 正極活物質及びリチウム二次電池
JP2010212261A (ja) * 2009-09-29 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2011083648A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP5973167B2 (ja) * 2010-01-06 2016-08-23 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2012216547A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toda Kogyo Corp マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2012216549A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用活物質粉末、並びに非水電解質二次電池
JP2013129589A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Tanaka Chemical Corp 複合酸化物及びその製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2013230967A (ja) * 2012-04-05 2013-11-14 Tosoh Corp 四三酸化マンガン組成物及びその製造法、並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
JP2013230969A (ja) * 2012-04-05 2013-11-14 Tosoh Corp 四三酸化マンガン組成物及びその製造方法並びにその用途
US10109857B2 (en) 2012-04-05 2018-10-23 Tosoh Corporation Metal-containing trimanganese tetraoxide composite particles and method for producing same
US9905850B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
US9905840B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US10236499B2 (en) 2013-07-26 2019-03-19 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
JP2015529958A (ja) * 2013-07-26 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びこの製造方法
US9905851B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
KR101614015B1 (ko) * 2013-12-03 2016-04-20 주식회사 포스코이에스엠 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
CN103606671A (zh) * 2013-12-09 2014-02-26 湖南杉杉新材料有限公司 一种高容量动力型富镍锂离子电池正极材料及其制备方法
JP2016100174A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP2016100173A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
WO2016080517A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
WO2016080518A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
US10446843B2 (en) 2014-11-20 2019-10-15 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10547047B2 (en) 2014-11-20 2020-01-28 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10892483B2 (en) 2014-11-20 2021-01-12 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US11127940B2 (en) 2014-11-20 2021-09-21 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2022513679A (ja) * 2018-11-30 2022-02-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 八面体構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7222592B2 (ja) 2018-11-30 2023-02-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 八面体構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5556983B2 (ja) 2014-07-23
US8323612B2 (en) 2012-12-04
KR101492304B1 (ko) 2015-02-11
EP2226293B1 (en) 2018-08-08
WO2009084214A1 (ja) 2009-07-09
EP2226293A1 (en) 2010-09-08
CN101910066B (zh) 2013-02-13
CA2710539A1 (en) 2009-07-09
EP2226293A4 (en) 2012-12-26
US20100327221A1 (en) 2010-12-30
KR20100106987A (ko) 2010-10-04
CN101910066A (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556983B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP5229472B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP5344111B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウムの製造方法、並びに非水電解液二次電池
KR101532807B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 망간산리튬 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
JP5472602B2 (ja) マンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
JP5435278B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池
TWI526397B (zh) A lithium manganate powder for a nonaqueous electrolyte storage battery and a method for producing the same, and a nonaqueous electrolyte battery
JP2016197611A (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2009119104A1 (ja) オキシ水酸化コバルト粒子粉末及びその製造法ならびにコバルト酸リチウム粒子粉末、その製造法、およびそれを使用した非水電解質二次電池
WO2013125668A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末並びにその製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2017170543A1 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5594500B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム、並びに非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250