JP5435278B2 - 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5435278B2
JP5435278B2 JP2010009377A JP2010009377A JP5435278B2 JP 5435278 B2 JP5435278 B2 JP 5435278B2 JP 2010009377 A JP2010009377 A JP 2010009377A JP 2010009377 A JP2010009377 A JP 2010009377A JP 5435278 B2 JP5435278 B2 JP 5435278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
shape
particle powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010009377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010192428A (ja
Inventor
広明 升國
一路 古賀
雅之 上神
和順 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2010009377A priority Critical patent/JP5435278B2/ja
Publication of JP2010192428A publication Critical patent/JP2010192428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435278B2 publication Critical patent/JP5435278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/41Particle morphology extending in three dimensions octahedron-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、正極活物質の粒子形態を制御することにより、正極活物質の充填性向上および高温特性向上を実現し、長寿命で負荷特性に優れる非水電解液二次電池に関する。
近年、AV機器やパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。このような状況下において、充放電電圧が高く、充放電容量も大きいという長所を有するリチウムイオン二次電池が注目されている。
従来、4V級の電圧をもつ高エネルギー型のリチウムイオン二次電池に有用な正極活物質としては、スピネル型構造のLiMn、層状岩塩型構造のLiCoO、LiCo1−XNi、LiNiO等が一般的に知られており、なかでもLiCoOは高電圧と高容量を有する点で優れているが、コバルト原料の供給量が少ないことによる製造コスト高の問題や廃棄電池の環境安全上の問題を含んでいる。そこで、供給量が多く低コストで環境適性の良いマンガンを原料として作られるスピネル構造型のマンガン酸リチウム(基本組成:LiMn−以下、同じ−)の研究が盛んに行われている。さらに、Liの拡散経路が層状岩塩型構造では二次元的なのに対してスピネル構造では三次元的で大電流を要する用途、特に自動車用などや大型蓄電池用途向けの正極活物質材料として期待されている
周知の通り、マンガン酸リチウム粒子粉末は、マンガン化合物とリチウム化合物とを所定の割合で混合し、700〜1000℃の温度範囲で焼成することによって得ることができる。
しかしながら、電池性能にとって好ましい結晶構造を得るために結晶性を高度に発達させると、得られるマンガン酸リチウム粒子粉末は、図7に示すような立方晶スピネル構造の自形である八面体構造を有するものとなり、充填率が低いため、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いた場合、電池容量が低いという問題がある。また、高温での充放電サイクル特性や保存特性が劣るという問題もある。この原因は、充放電の繰り返しに伴う結晶構造中のリチウムイオンの脱離・挿入挙動によって結晶格子が伸縮して、結晶の体積変化によって結晶格子が破壊することや電極の集電性が低下すること、および電解液中へマンガンが溶解することとされている。
マンガン酸リチウム粒子粉末を用いたリチウムイオン二次電池にあっては、電極に対して正極活物質が高充填であることに加え、電極としたときの電気抵抗が小さいことや充放電の繰り返しによる充放電容量の劣化を抑制し、特に高温での特性を向上させることが現在最も要求されている。
高温時の充放電特性を向上させるためには、マンガン酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質が充填性に優れ、適度な大きさを有すること、更にマンガン溶出を抑制することが必要である。その手段としては、マンガン酸リチウム粒子の粒子径及び粒度分布を制御する方法、焼成温度を制御して高結晶のマンガン酸リチウム粒子粉末を得る方法(特許文献1)、異種元素を添加して結晶の結合力を強化する方法(特許文献2〜4)、表面処理を行うことや、添加物を混ぜることでマンガンの溶出を抑制する方法(特許文献5、6)等が行われている。
また、特許文献7では、マンガン酸リチウム粒子の結晶性を向上させ、八面体形状および略八面体形状の粉末粒子を得ることで、正極活物質の電気抵抗の低減化を図る方法が記載されている。
特開2001−206722号公報 特開2000−215892号公報 特開2002−145617号公報 特開2008−251390号公報 特開2000−58055号公報 特開2002−308628号公報 特開2000−113889号公報
非水電解液二次電池用の正極活物質として出力特性と高温特性を改善するマンガン酸リチウムが、現在最も要求されているところであるが、未だ必要十分な要求を満たす材料は得られていない。
即ち、前記特許文献1〜6の技術をもってしても高充填性や負荷特性、高温特性の改善は十分ではなかった。また、結晶の形状を制御してこれらの特性を向上させることは一切触れられていない。
また、前記特許文献7では、マンガン酸リチウム粒子の結晶性を向上させ立方晶スピネルの自形である八面体形状および略八面体形状を得ることによって、正極活物質の抵抗低減化及び容量維持率の向上について記載されているが、リチウムイオン二次電池の正極活物質の充填性について言及していない。
即ち、八面体形状および略八面体形状は、同じ体積の球状粒子と比較して充填性が低いものである。充填性を考えた場合は、粒子形状をより多くの結晶面から構成される多面体粒子とし、より多くの多面体から構成して球体形状に近づけることが重要であると考えられる。
また、立方晶スピネルの八面体の各面は(111)面およびそれと等価な結晶面から構成されている。
一方、スピネルマンガン結晶内のリチウムイオンの拡散パスは[110]およびそれと等価な方向である。リチウムイオン電池は正極活物質中のリチウムイオンが挿入・脱離することで充放電することができるので、なるべくリチウムイオンの拡散パスである<110>方向と垂直に近い面が表面に現れている方が挿入・脱離に伴う抵抗が低く有利であると考えられる。立方晶スピネル構造の[110]およびそれと等価な方向と特定の結晶面とがなす角度をθとすると、幾何学的な関係から求められるように(111)面のθは約54.7度、(221)面のθは約74.2度、また、(110)面のθは90度となる(例えば、「カリティー X線回折要論」松村源太郎訳、アグネ、第六版、p.466 参照)。従って、リチウムイオンの挿入・脱離を考えた場合は正極活物質の粒子表面に現れる結晶面は{111}面をなるべく小さくして、{110}面や{221}面を広くするほうが有利であると考えられる。
更に、高温電解液中ではマンガンスピネル粒子から下記に示すような不均化反応でマンガンイオンが電解液中に溶出して劣化の原因の一つになるといわれている。
2Mn3+(スピネル中)→Mn4+(スピネル中)+Mn2+(電解液中)
マンガンの溶出は粒子の曲率の大きな箇所からより多く起きると考えられるので八面体形状のように鋭い稜や頂点を持つ構造ではMn溶出が起こりやすいと考えられる。Mn溶出の抑制を考えた場合は一次粒子を構成している結晶面が交差してできる稜の曲率、即ち隣り合う結晶面のなす角をより大きな鈍角にすることや鋭い頂点を無くすことが重要と考えられる。
立方晶マンガンスピネルの結晶が(111)面とそれと等価な面で構成させる自形の八面体形状となりやすいのは、(111)面と等価な面の表面エネルギーよりそれ以外の結晶面、例えば(100)面や(110)面や(221)面及びそれらと等価な面の表面エネルギーが大きいことが原因と考えられている。その為、結晶全体の表面エネルギーを最小にする為に(111)面と等価な面で構成された八面体形状の結晶が出来やすいと考えられる。従って、(111)面と等価な面以外の結晶面の表面エネルギーを低下させる手段、即ち、結晶面の成長を抑制することができればこれらの結晶面を有する結晶を得ることができると考えた。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、本発明は、LiとMnとを主成分とし、立方晶スピネル構造(空間群Fd−3m(No.227))を有するマンガン酸リチウム粒子であって、一次粒子の形状が、(111)面と等価な結晶面同士が隣り合うことが無く、平坦な結晶面が互いに交差して明確な稜が形成された十二面以上の多面体形状であり、該一次粒子の平均一次粒子径が1μm以上20μm以下であることを特徴とするリチウムイオン電池用正極活物質粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、Mn(16d)サイトを置換し得るLiおよびMn以外の少なくとも一種以上の金属元素を置換金属元素とした場合、当該正極活物質における[Li/(Mn+置換金属元素)]比が0.5以上である本発明1記載のリチウムイオン電池用正極活物質粒子粉末である(本発明2)。
また、本発明は、マンガン化合物、リチウム化合物及び結晶面成長抑制剤を混合し、800℃〜1050℃で焼成することからなる本発明1又は2に記載の正極活物質粒子粉末の製造方法である(本発明3)。
また、本発明は、略八面体形状を、平坦な結晶面が互いに交差して明瞭な稜線が形成された正八面体に近い八面体形状、八面体の4面が交差して形成される頂点が完全には形成されずに面または稜の形で形成された形状、八面体の2面が交差して形成される稜が完全には形成されずに面で形成された形状、およびこれらの形状の一部が欠けた形状のいずれかの形状であると定義した場合、マンガン化合物として、上記略八面体形状を有するMn(四三酸化マンガン)の一次粒子が凝集した二次粒子を使用する本発明3記載の正極活物質粒子粉末の製造方法である(本発明4)。
また、本発明は、結晶面成長抑制剤としてリン化合物及び/又はアルミニウム化合物を使用する本発明3又は4に記載の正極活物質粒子粉末の製造方法である(本発明5)。
また、本発明は、本発明1又は2に記載の正極活物質粒子粉末を使用した非水電解液二次電池である(本発明6)。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、充填性に優れ、且つ、負荷特性や高温特性に優れているので、非水電解液二次電池用の正極活物質として好適である。
十二面以上の多面体形状粒子のモデル図 実施例1で得られた正極活物質粒子粉末の電子顕微鏡写真 実施例3で得られた正極活物質粒子粉末の電子顕微鏡写真 本発明に係る正極活物質粒子粉末の電子顕微鏡写真 本発明に係る正極活物質粒子粉末の電子顕微鏡写真 実施例1における酸化マンガン粒子粉末の電子顕微鏡写真 八面体形状のマンガン酸リチウムの電子顕微鏡写真 比較例2で得られた正極活物質粒子粉末の電子顕微鏡写真
先ず、本発明に係る正極活物質粒子粉末について以下に説明する。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、LiとMnとを主成分とした、立方晶スピネル構造(Fd−3m(No.227))を有するマンガン酸リチウム(化学量論組成:LiMn)である。但し、本発明の正極活物質は、このような化学量論組成を有するものに限定されるものではなく、結晶構造が維持される限度において、陽イオンが欠損あるいは過剰に存在し、一方、酸素イオンが欠損あるいは、過剰に存在していても構わない。
なお、本発明に係る正極活物質粒子粉末では、Mnの一部を他の金属元素、例えば、Li、Fe、Mn、Ni、Mg、Zn、B、Al、Co、Cr、Si、Ti、Sn、V、Sb等の元素の中から選ばれた1種類以上の陽イオンで一部置換したものであってもよい。
本発明では、特に結晶面成長抑制剤として、リン化合物及び/又はアルミニウム化合物を用いることによって所望の形状を有する正極活物質粒子粉末を得ることができる。本発明に係る正極活物質粒子粉末のリン成分の含有量は、Mnに対してP換算のモル比で0.0001〜0.05が好ましい。また、アルミニウムの含有量は、Mnに対してAl換算のモル比で0.01〜0.5であることが好ましい。
ここで、上述したLiMnの中で特に、Li/(Mn+置換金属元素)比が0.5以上のものを用いると、上記化学量論組成のものを用いた場合と比較して、内部抵抗がさらに低減され、高出力電池を得ることができる。Li/Mn比が0.5より大きいものの例としては、Mnの一部をLiで置換したLi(LiMn2−x)O(Xは置換量)がある。好ましいLi/(Mn+置換金属元素)比は0.5〜0.65である。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、一次粒子の形状が、(111)面と等価な面同士が隣り合うことが無く、平坦な結晶面が互いに交差して明確な稜が形成された十二面以上の多面体形状である。
一般的に正極活物質はプレス成型法により板状に成形され、あるいは、バインダーを溶解した溶剤に正極活物質と導電補助剤を添加してなるスラリーを金属箔表面に塗工して成型されるが、単位体積あたりの正極活物質量が多いほど容量を増加させることができる。その為には、正極活物質の充填密度が高いことが望ましい。
最密充填構造を考えた場合、1つの粒子を剛体球として定義した場合、その充填率は74%である。仮にマンガン酸リチウムの自形である正八面体粒子で同様に充填率を計算したところおよそ67%となり、一次粒子をより球に近い多面体構造にすることで、より充填性を向上させることができると考えられる。
そして、本発明に係る正極活物質粒子粉末は、立方晶スピネル構造の自形である八面体およびそれに近い形状を示さない。マンガン酸リチウムの自形である八面体粒子は、結晶成長の過程で{111}面が他の結晶面の成長速度より遅い為、結果として{111}面で構成されている。その為、粒子形状の制御を行う方法としては、{111}面以外の結晶成長を抑制することで、通常では結晶成長の過程で消失してしまう面を残留させることが可能になる。
マンガン酸リチウムの自形である八面体粒子において、(111)面と等価な結晶面同士が成す角は109.15度である。本発明における、(110)面、(111)面及びそれらと等価な面について結晶成長を抑制し、(111)面と等価な結晶面同士が隣り合うことが無い十二面以上を有する多面体粒子の結晶面のなす角は、いずれも109.15度より大きくなる。
ここで、図1に多面体粒子のモデルの一例を示す。また、図2〜5に本発明に係る正極活物質粒子粉末の種々の形状を示す。この多面体粒子は、マンガン酸リチウムの自形である八面体に対して、(100)面、(110)面、(221)面及びそれらの面と等価な面について結晶成長を抑制した形状をもつ十二面以上を有する多面体粒子である。図1に示す多面体粒子は一例に過ぎず、{111}面、{221}面、{110}面、{100}面以外の結晶面を含んだ多面体粒子で構成されていても構わない。
また、このような多面体粒子は、Liイオンの挿入脱離の効率を高める作用があると予想される。マンガンスピネル結晶構造からLi原子について注目すると<110>方向がLiイオンの脱離挿入について効率の高い方向だと考えられるため、<110>方向と直行する{110}面が最もLiイオン伝導効率が高い面であると類推できる。その為、結晶面成長制御により{110}面が稜に囲まれて明確に残留することが望ましい。
本発明に係る十二面以上の多面体は、一次粒子同士が交差し形成されるものや、結晶面を共有しまたは一次粒子の表面の一部から他の一次粒子が成長しているものや、形状の一部が欠けているもの、あるいは一次粒子同士が複雑に結晶面を共有して粒子が形成されているものも含む。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、本発明1記載の粒子形状を有するものであるが、二次電池としたときの容量回復率、高温サイクル容量及びレート特性が優れる範囲であれば、八面体形状、粒状などの他の形状を有する一次粒子を含んでいても良い。すなわち、本発明において、「一次粒子の形状が、(111)面と等価な結晶面同士が隣り合うことがなく、平坦な結晶面が互いに交差して明確な綾が形成された十二面以上の多面形状であり」との規定は、全正極活物質粒子粉末における上記規定の多面体粒子を75%以上、好ましくは95%以上含有することを意味する。なお、上記の多面体粒子の含有量とは、後述する走査電子顕微鏡写真において、写真上で認められる粒子に対する上記の多面体形状を有すると認められる粒子の個数の割合を意味する。
本発明に係る正極活物質粒子粉末の平均一次粒子径は1μm以上20μm以下である。好ましくは、1.2〜10μmであり、より好ましくは1.3〜8μmである。
本発明に係る正極活物質粒子粉末の平均二次粒子径(D50)は、その前駆体となるマンガン化合物の平均二次粒子径(D50)との比率が、1.35以下であることが好ましい。この比率が1.35より大きい場合、一次粒子が過剰に成長してしまい、出力が低下することがある。また、一次粒子同士が凝集してしまい、その凝集部位からMn溶出が進みやすくなり高温特性が低下する。好ましくは、1.33以下で、より好ましくは1.30以下である。
本発明に係る正極活物質粒子粉末のBET比表面積は0.3m/g〜1.5m/gである。0.3m/gより小さい時、粒子同士の凝集が進みすぎ安定性が悪くなる。1.5m/gを超えると、粒子そのものが不安定となる。好ましくは0.35m/g〜1.3m/gで、より好ましくは0.4m/g〜1.2m/gである。
本発明に係る正極活物質粒子粉末の充填密度(500回タッピング)は1.8g/cm以上であることが好ましい。充填密度が1.8g/cmより小さい場合、この正極活物質粒子粉末を使用して電極を作製にした場合、充填性が低くなり高容量化が困難となる場合がある。好ましくは1.85g/cm以上である。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を3ton/cmで加圧した時の圧縮密度が2.85g/cm以上であることが好ましい。圧縮密度が2.85g/cmより小さい場合は、充填性が低くなり高容量化が困難となる場合がある。好ましくは2.90g/cm以上である。
本発明に係る正極活物質粒子粉末の格子定数はリートベルト法で計算したとき、0.8185〜0.822nmである。
本発明に係る正極活物質粒子粉末の一次粒子は、実質的に単結晶からなる。多結晶体である場合には、格子不整合面が多数存在するためにLiの挿入脱離に対して抵抗成分となり出力が取りにくくなる。
次に、本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いた正極電極作製について述べる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いて正極を製造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤とを添加混合する。導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が好ましく、結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いて製造される二次電池は、前記正極、負極及び電解質から構成される。
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、グラファイトや黒鉛等を用いることができる。
また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
さらに、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を上記溶媒に溶解して用いることができる。
また、本発明が係る正極活物質粒子粉末の電池評価には、該正極活物質粒子粉末を用い、1mol/lのLiPFが添加されている非水電界質溶液(EC:DEC=3:7の割合で混合)を用い、負極には厚さ500μmのLi箔を用いたCR2032型の非水電解液二次電池を用いる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いて製造した二次電池は、初期放電容量が80〜120mAh/gである。初期放電容量が80mAh/g未満では、出力が低く実用的ではない。120mAh/gを超える場合には十分な安定性を確保できない。より好ましくは90〜115mAh/gである。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いて製造した二次電池は、高温サイクル容量維持率が90%以上であることが好ましい。より好ましくは93%以上であり、更に好ましくは95%以上である。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いて製造した二次電池は、容量回復率が95%以上であることが好ましい。更に好ましくは97%以上である。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いて製造した二次電池は、レート特性が90%以上であることが好ましい。より好ましくは、93%以上であり、更に好ましくは95%以上である。
次に本発明に係る正極活物質粒子粉末の製造法について述べる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、マンガン化合物、リチウム化合物及び結晶面成長抑制剤、場合によって置換金属元素化合物を混合し、800℃以上、好ましくは800℃〜1050℃の温度範囲で焼成することで得られる。
本発明におけるマンガン化合物としては、四三酸化マンガン(Mn)、二酸化マンガン(γ−MnO、β-MnO)、三酸化二マンガン、炭酸マンガン、塩化マンガン、硫酸マンガンが挙げられ、中でも四三酸化マンガン(Mn)が好ましい。四三酸化マンガン(Mn)は、平均一次粒子径が0.5〜20μm、好ましくは1〜10μmであり、BET比表面積0.5〜15m/gであって八面体形状や略八面体形状をしていることが好ましい。ここで、略八面体形状とは、平坦な結晶面が互いに交差して明瞭な稜線が形成された正八面体に近い八面体形状、八面体の4面が交差して形成される頂点が完全には形成されずに面または稜の形で形成された形状、八面体の2面が交差して形成される稜が完全には形成されずに面で形成された形状、およびこれらの形状の一部が欠けた形状のいずれかの形状のことをいう。また、前記形状の一次粒子どうしが結晶面を共有しまたは一次粒子の表面の一部から他の一次粒子結晶が成長している場合を含む。図6に八面体形状の四三酸化マンガン粒子の電子顕微鏡写真を示す。
本発明における置換金属は、Mn(16d)サイトを置換しうるLiおよびMn以外の少なくとも一種以上の金属元素であり、マンガンスピネル正極活物質中の3価のマンガン(Mn3+)を減少させて充放電容量を制御することで充放電サイクルや高温特性を良好ならしめる元素であれば良い。好ましくはAlやMgが良い。これらの金属元素は本発明に係る正極活物質粒子内部に均一に分散していることが好ましい。粒子内部でこれらの元素が偏在している場合には、非水電解質二次電池を作製した場合、安定性が低下する傾向にある。
本発明における結晶面成長抑制剤としては、リン化合物及びアルミニウム化合物が挙げられ、リン化合物としては、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムが挙げられ、アルミニウム化合物としては、水酸化アルミニウム(Al(OH))、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムが挙げられる。リン化合物およびアルミニウム化合物を組み合わせてもよい。中でも、リン化合物を用いることが好ましく、特に、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)であることが好ましい。また、リン化合物は平均二次粒子径(D50)が1〜50μmであることが好ましい。
リン化合物の添加量は、Mnに対してP換算で0.01〜0.7mol%となるように添加すればよい。リン化合物の添加量がMnに対して0.01mol%未満の場合、十分な効果が得られず、0.7mol%を超える場合には、過剰のPが粒子表面にて化合物となり抵抗成分となってしまう。好ましい添加量は0.02〜0.5mol%であり、さらに好ましくは0.02〜0.3mol%である。
本発明においては、置換金属元素であるAlも結晶面抑制剤としての効果がある。Alを含有する正極活物質は、所定量のマンガン化合物、リチウム化合物、アルミニウム化合物を混合し、800〜1050℃の温度範囲で焼成する方法、あらかじめ、マンガン化合物の粒子表面にアルミニウム化合物を被覆した後、リチウム化合物と混合し、前記温度範囲で焼成する方法、などの製造方法によって得ることができる。
本発明においては、結晶面成長抑制剤としてアルミニウム化合物のみを用いて正極活物質を製造する際は、出発原料となるマンガン化合物の平均二次粒子径が小さい方が好ましく、例えば、1.0〜2.5μmである。
<作用>
本発明においては、マンガン化合物とリチウム化合物及び結晶面成長抑制剤を均質に混合させ、空気中で800℃〜1050℃で焼成することによって、前記特性を有する正極活物質粒子粉末を得ることができる。
その結果、本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いた二次電池は、電極充填性の向上やMn溶出防止効果などの高温特性の向上と同時に、出力特性を改善することもできると考えられる。
本発明の代表的な実施の形態は次の通りである。
平均一次粒子径は、エネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡SEM−EDX[(株)日立ハイテクノロジーズ製]を用いて観察し、そのSEM像から平均値を読み取った。
平均二次粒子径(D50)はレーザー式粒度分布測定装置マイクロトラックHRA[日機装(株)製]を用いて湿式レーザー法で測定した体積基準の平均粒子径である。
BET比表面積は試料を窒素ガス下で120℃、45分間乾燥脱気した後、MONOSORB[ユアサアイオニックス(株)製]を用いて測定した。
正極活物質粒子粉末の充填密度は、40g秤量し、50cmのメスシリンダーに投入し、タップデンサー((株)セイシン企業製)で500回タッピングした時の体積を読み取り充填密度を計算した。
正極活物質粒子粉末の圧縮密度は、Φ10の金型に1g投入し1t/cm〜4t/cmまで0.5t/cmずつ加圧し、3t/cmのときの値を使用した。
試料のX線回折は、株式会社リガク製 RAD−IIAを用いて測定した。
格子定数は、前記粉末X線回折結果からリートベルト法で算出した。
単結晶か否かの確認は、粒子断面のEBSDで配向面を観察した。
<正極活物質の電池評価>
本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いてCR2032型コインセルによる電池評価を行った。まず、正極活物質としてLi−Mn複合酸化物を92重量%、導電材としてアセチレンブラックを2.5重量%及びバインダーとしてN−メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン3重量%とを混合した後、Al金属箔に塗布し110℃にて乾燥した。このシートを16mmφに打ち抜いた後、1.7t/cmで圧着し、電極厚みを50μmとした物を正極に用いた。負極は16mmφに打ち抜いた厚み500μmの金属リチウムとし、電解液は1mol/lのLiPFを溶解したECとDECを体積比3:7で混合した溶液を用いた。
上記CR2032型コインセルを用いて、容量回復率について評価を行った。0.1Cで4.3VまでCC−CV充電しその後0.1Cで3.0Vまで放電し、そのときの放電容量をaとした。次に充電深度50%(SOC50%)まで充電した後に、60℃で1週間放置した後取り出し、3Vまで0.1Cで放電し、その後0.1Cで充放電を行なったときの放電容量測定(d)を行なって、容量回復率(=100×d/a)とした。
上記CR2032型コインセルを用いて高温サイクル容量維持率について評価を行った。高温サイクル容量維持率は、1Cで3.0Vから4.3Vで充放電後(そのときの放電容量をaとする)、その後1Cで3.0Vから4.3Vで充放電(但し、充電はCC−CV、放電はCC−CCで実施)を29サイクル行い、29サイクル目の放電容量をbとし、その時のサイクル容量維持率(b/a×100(%))とした。
上記CR2032型コインセルを用いてレート特性について評価を行った。25℃で電圧範囲3.0V〜4.3Vとして、充電は0.1C(CC−CV)で行い、放電時は0.1C、0.2C、0.5C、1.0C、2.0C、5.0Cで放電したとき、0.1Cの放電容量をe、5.0Cの放電容量fとし、レート特性(f/e×100(%))を求めた。
実施例1 <正極活物質粒子粉末の製造>
窒素通気のもと、3.5モルの水酸化ナトリウムに0.5モルの硫酸マンガンを加え全量を1Lとし、得られた水酸化マンガンを90℃で1時間熟成させた。熟成後、空気を通気させ90℃で酸化させ、水洗、乾燥後、酸化マンガン粒子粉末を得た。
得られた酸化マンガン粒子粉末はMnであり、粒子形状は図6に示すとおりの八面体形状であり、平均二次粒子径5.2μm、BET比表面積が0.6m/gであった。
上記酸化マンガン(Mn)、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化アルミニウム(Al(OH))をLi:Mn:Al=1.073:1.830:0.096の割合とし、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)をMnに対してPに換算して0.05mol%になるように秤量、混合し空気雰囲気中で960℃、3時間焼成してマンガン酸リチウム粒子粉末を得た。
得られたマンガン酸リチウム粒子粉末はXRD回折(リガク製 RAD−IIA)により異相がないことを確認した。また、SEM像((株)日立ハイテクノロジーズ製)を観察した結果、図2に示すように多面体形状であった。即ち、一次粒子が、八面体およびそれに近い形状を示さず、平坦な結晶面から構成され、(111)面、(221)面、(110)面、(100)面及びそれらの面と等価な結晶面から構成され、(111)面と等価な面同士が隣りあうことがなく、平坦な結晶面が互いに交差して明確な稜が形成され、隣り合ういずれの結晶面もそのなす角が(111)面と等価な面同士が成す角を鈍角で表したときの109.15度より大きい鈍角である結晶面から構成された多面体形状であった。上記の多面体粒子の個数の割合は約98%であった。
得られたマンガン酸リチウム粒子粉末は、平均一次粒子径が5μmであり、二次粒子の平均粒径(D50)が6.2μmであって、前駆体に対する平均二次粒子径の比率が1.19であった。また、BET比表面積は0.74m/gであり、充填密度は1.91g/cmであり、圧縮密度は2.96g/cmであった。
ここで得たマンガン酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質を用いて作製したコイン型電池は、初期放電容量が105mAh/gであり、容量回復率が98%であり、高温サイクル容量維持率が97%であり、レート特性が96%であった。
比較例1
置換金属元素化合物をMgOとし、添加量、焼成温度を変更した以外は、前記実施例1と同様にして、マンガン酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質を得た。得られたマンガン酸リチウム粒子粉末を構成する一次粒子は、八面体形状または多面体形状を有し、上記の多面体粒子の個数の割合は約70%であった。
実施例2〜3、比較例2
用いる置換金属元素、添加元素化合物の種類と添加量及び焼成温度を種々変化させた以外は、前記実施例1と同様にして、マンガン酸リチウム粒子粉末からなる正極活物質を得た。このときの製造条件を表1に、得られたマンガン酸リチウム粒子粉末の諸特性を表2に示す。実施例2及び3であっても、一次粒子の形状は、実施例1と同様の多面体形状を有するものであった。実施例3で得られたマンガン酸リチウム粒子粉末の電子顕微鏡写真を図3に示す。上記の多面体粒子の個数の割合は約97%であった。また、比較例2で得られたマンガン酸リチウム粒子粉末の電子顕微鏡写真を図8に示す。図8に示すとおり、一次粒子の形状は丸みを帯びた形状であることが確認され、上記の多面体粒子の個数の割合は約20%であった。
また、本発明に係る正極活物質粒子粉末を用いてCR2032型コインセルによる電池評価を行った結果を表3に示す。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、正極活物質の一次粒子の結晶形状を制御することにより、充填性に優れ、且つ、負荷特性や高温安定性に優れているので、二次電池用の正極活物質として好適である。

Claims (6)

  1. LiとMnとを主成分とし、立方晶スピネル構造(空間群Fd−3m(No.227))を有するマンガン酸リチウム粒子であって、一次粒子の形状が、(111)面と等価な結晶面同士が隣り合うことが無く、平坦な結晶面が互いに交差して明確な稜が形成された十二面以上の多面体形状であり、該一次粒子の平均一次粒子径が1μm以上20μm以下であることを特徴とするリチウムイオン電池用正極活物質粒子粉末。
  2. Mn(16d)サイトを置換し得るLiおよびMn以外の少なくとも一種以上の金属元素を置換金属元素とした場合、当該正極活物質における[Li/(Mn+置換金属元素)]比が0.5以上である請求項1記載のリチウムイオン電池用正極活物質粒子粉末。
  3. マンガン化合物、リチウム化合物及び結晶面成長抑制剤を混合し、800℃〜1050℃で焼成することからなる請求項1又は2に記載の正極活物質粒子粉末の製造方法。
  4. 略八面体形状を、平坦な結晶面が互いに交差して明瞭な稜線が形成された正八面体に近い八面体形状、八面体の4面が交差して形成される頂点が完全には形成されずに面または稜の形で形成された形状、八面体の2面が交差して形成される稜が完全には形成されずに面で形成された形状、およびこれらの形状の一部が欠けた形状のいずれかの形状であると定義した場合、マンガン化合物として、上記略八面体形状を有するMn(四三酸化マンガン)の一次粒子が凝集した二次粒子を使用する請求項3記載の正極活物質粒子粉末の製造方法。
  5. 結晶面成長抑制剤としてリン化合物及び/又はアルミニウム化合物を使用する請求項3又は4に記載の正極活物質粒子粉末の製造方法。
  6. 請求項1又は2に記載の正極活物質粒子粉末を使用した非水電解液二次電池。
JP2010009377A 2009-01-20 2010-01-19 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池 Active JP5435278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009377A JP5435278B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-19 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010420 2009-01-20
JP2009010420 2009-01-20
JP2010009377A JP5435278B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-19 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192428A JP2010192428A (ja) 2010-09-02
JP5435278B2 true JP5435278B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42355909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010009377A Active JP5435278B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-19 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9505631B2 (ja)
EP (1) EP2381515B1 (ja)
JP (1) JP5435278B2 (ja)
KR (1) KR101687040B1 (ja)
CN (1) CN102282701B (ja)
BR (1) BRPI1007247A2 (ja)
CA (1) CA2749696C (ja)
MX (1) MX2011007332A (ja)
TW (1) TWI491097B (ja)
WO (1) WO2010084855A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547047B2 (en) 2014-11-20 2020-01-28 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102574697A (zh) * 2009-06-25 2012-07-11 日本碍子株式会社 正极活性物质以及锂二次电池
CN102459087A (zh) * 2009-06-25 2012-05-16 日本碍子株式会社 正极活性物质以及使用其的锂二次电池
JP5670105B2 (ja) * 2009-09-29 2015-02-18 日本碍子株式会社 正極活物質及びリチウム二次電池
US20110003205A1 (en) * 2009-09-29 2011-01-06 Ngk Insulators, Ltd. Positive electrode active element and lithium secondary battery using the same
WO2012159253A1 (zh) 2011-05-23 2012-11-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 锂离子电池正极材料、其制备方法及锂离子电池
CN102694167B (zh) * 2011-08-30 2014-12-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 改性锰酸锂正极材料及其制备方法
CN102683668B (zh) * 2011-12-19 2016-04-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 尖晶石镍锰基氧化物正极材料及其制备方法
CN102683669B (zh) * 2011-12-19 2016-03-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 锂离子电池正极材料及其制备方法
EP2835353B1 (en) * 2012-04-05 2022-05-04 Tosoh Corporation Metal-containing trimanganese tetraoxide combined particles and their production process
CN102730762B (zh) * 2012-06-26 2014-08-27 深圳市新昊青科技有限公司 一种低bet球型四氧化三锰及其制备方法
CN102701285B (zh) * 2012-06-26 2014-08-27 贵州红星发展股份有限公司 低bet四氧化三锰制备和粒度控制方法及四氧化三锰
EP2922121B1 (en) * 2012-11-13 2019-05-15 Toda Kogyo Corp. Lithium-manganate-particle powder for use in non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6428192B2 (ja) * 2014-11-20 2018-11-28 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP6378108B2 (ja) * 2015-02-18 2018-08-22 新光電気工業株式会社 電極体及び電極体の製造方法
JP6443675B2 (ja) * 2015-03-04 2018-12-26 株式会社豊田自動織機 スピネル型結晶構造のLiaMxMnyO4粉末を含む正極及びリチウムイオン二次電池、並びにこれらの製造方法
CN106207152B (zh) * 2015-05-08 2018-12-18 云南民族大学 去顶八面体型LiMn2O4锂离子电池正极材料
WO2017033894A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、非水系電解質二次電池
US11081694B2 (en) * 2015-11-30 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same
EP3394919B1 (en) * 2015-12-22 2020-04-29 Csir Spinel material
KR102323397B1 (ko) 2016-07-05 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
DE202017007622U1 (de) 2016-10-12 2023-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
US10707524B2 (en) 2016-10-19 2020-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene compound and manufacturing method thereof, electrolyte, and power storage device
CN106711442B (zh) * 2017-03-10 2020-07-17 郑州科技学院 一种十四面体形纳米锰酸锂电池正极材料的制备方法
KR102448302B1 (ko) * 2017-04-28 2022-09-29 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN115995596A (zh) 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR102529616B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
CN112047381B (zh) * 2019-06-05 2021-09-24 中国科学院大连化学物理研究所 一种固体氧化物燃料电池晶面择优暴露的阴极及其制备方法与应用
CN110904495A (zh) * 2019-12-02 2020-03-24 中南大学 一种单晶多面体形貌锰酸锂正极材料的制备方法
CN113548696A (zh) * 2021-07-13 2021-10-26 浙江大学 一种高纯四氧化三锰八面体颗粒的制备方法及其产品和应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69010045T2 (de) * 1989-03-30 1995-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sekundärzelle mit nichtwässerigem Elektrolyten.
JPH10334914A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Sony Corp 正極材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP3274993B2 (ja) 1998-08-11 2002-04-15 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極材料
JP3375898B2 (ja) * 1998-10-01 2003-02-10 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
US6267943B1 (en) * 1998-10-15 2001-07-31 Fmc Corporation Lithium manganese oxide spinel compound and method of preparing same
JP3736169B2 (ja) 1999-01-26 2006-01-18 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
JP4457429B2 (ja) * 1999-03-31 2010-04-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池とその負極
JP4232277B2 (ja) * 1999-06-04 2009-03-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2001076727A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Sony Corp 非水電解質電池用正極活物質及び非水電解質電池
US6248477B1 (en) * 1999-09-29 2001-06-19 Kerr-Mcgee Chemical Llc Cathode intercalation compositions, production methods and rechargeable lithium batteries containing the same
JP4114314B2 (ja) 1999-11-15 2008-07-09 三菱化学株式会社 リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、正極、及びリチウム二次電池、並びにリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2001180938A (ja) 1999-12-28 2001-07-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム−マンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP2002008654A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Sony Corp 正極活物質とその製造方法、並びに非水電解液電池とその製造方法
JP2002056846A (ja) 2000-08-08 2002-02-22 Denso Corp リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
JP2002134110A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002145617A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法
JP2002308628A (ja) 2001-04-10 2002-10-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スピネル型マンガン酸リチウム
CN100530779C (zh) * 2002-10-18 2009-08-19 北京圣比和科技有限公司 电动车用锂离子电池正极材料尖晶石锰酸锂的制备方法
JP4676691B2 (ja) 2002-11-22 2011-04-27 三井金属鉱業株式会社 Liイオン二次電池用正極材料
JP2004265749A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US7294435B2 (en) 2003-05-15 2007-11-13 Nichia Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode mixture for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4179075B2 (ja) * 2003-07-14 2008-11-12 東ソー株式会社 リチウムマンガン複合酸化物顆粒体の製造方法
JP2006219323A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムマンガンニッケルアルミニウム複合酸化物およびその製造方法
JP5344111B2 (ja) 2007-03-30 2013-11-20 戸田工業株式会社 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウムの製造方法、並びに非水電解液二次電池
US9496551B2 (en) 2007-11-12 2016-11-15 Toda Kogyo Corporation Lithium manganate particles for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2009081703A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Kao Corporation 複合金属酸化物焼成体及びその製造方法
CN101219811B (zh) * 2008-01-25 2010-06-09 南京大学 锂电池的正极材料及高温固相烧结制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547047B2 (en) 2014-11-20 2020-01-28 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US11127940B2 (en) 2014-11-20 2021-09-21 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP2381515B1 (en) 2019-05-01
KR20110120871A (ko) 2011-11-04
EP2381515A4 (en) 2014-04-30
US9505631B2 (en) 2016-11-29
TW201037887A (en) 2010-10-16
KR101687040B1 (ko) 2016-12-15
TWI491097B (zh) 2015-07-01
CN102282701A (zh) 2011-12-14
CA2749696A1 (en) 2010-07-29
BRPI1007247A2 (pt) 2019-02-26
MX2011007332A (es) 2011-09-27
US20110297876A1 (en) 2011-12-08
CA2749696C (en) 2018-06-05
JP2010192428A (ja) 2010-09-02
WO2010084855A1 (ja) 2010-07-29
EP2381515A1 (en) 2011-10-26
CN102282701B (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435278B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池
JP5556983B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP6089433B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5229472B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP5344111B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウムの製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP4305629B2 (ja) 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP5716923B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質粉末、並びに非水電解質二次電池
JP5472602B2 (ja) マンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
JP5737513B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2010064944A (ja) リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた非水系電解質二次電池
KR102447786B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지용 양극 활물질 입자 분말과 그 제조 방법, 및 비수 전해질 이차 전지
JP6053982B1 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2015153551A (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6142868B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末並びにその製造方法、及び非水電解質二次電池
JP6109399B1 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP7194493B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP6428192B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP5594500B2 (ja) 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム、並びに非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250