JP4676691B2 - Liイオン二次電池用正極材料 - Google Patents

Liイオン二次電池用正極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4676691B2
JP4676691B2 JP2003391780A JP2003391780A JP4676691B2 JP 4676691 B2 JP4676691 B2 JP 4676691B2 JP 2003391780 A JP2003391780 A JP 2003391780A JP 2003391780 A JP2003391780 A JP 2003391780A JP 4676691 B2 JP4676691 B2 JP 4676691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode material
compound
secondary battery
spinel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003391780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004186149A (ja
Inventor
新太郎 石田
真吾 菊川
幸一 沼田
成生 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2003391780A priority Critical patent/JP4676691B2/ja
Publication of JP2004186149A publication Critical patent/JP2004186149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676691B2 publication Critical patent/JP4676691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、Al元素を含有するLiイオン二次電池用正極材料に関する。
近年、Li−Mnスピネル(スピネル型マンガン酸リチウムの略称。以下同様。)を、Liイオン二次電池の正極材に用いた電池が多く市販されている。しかし、Li−MnスピネルをLiイオン二次電池の正極材に用いたときに、高温で電池が劣化するという問題があった。
そこで、Li-Mnスピネルを正極材として用いたLiイオン二次電池の高温特性を向上するための方法の一つに、比表面積を低下させることでMnの溶出量を低減させる方法がある。低比表面積化のためには焼成温度を上げる方法、B系酸化物を添加する方法があげられる。しかし、同時に比表面積を低下させると高容量が得られにくいという問題があった。
他の元素でLi-Mnスピネル中のMnの一部を置換することにより、スピネル構造を安定化してMnの溶出を抑制し、かつLi−Mnスピネルの劣化を抑制する方法も提案されている。しかし、置換量の増加に伴い容量が低下することから、高容量が得られにくいという問題があった。
その他の方法としてLi-Mnスピネルの表面を他の元素でコートする方法も提案されている。例えば、特許文献1では、水、酸水溶液、またはアルコールを用いてアルカリ金属酸化物および金属酸化物を1または2以上の層で被覆するリチウム複合酸化物粒子が提案されている。
また、特許文献2では、アルミニウムイソプロポキシドを用いて合成された元素Alの濃度が表面から内部に向けて連続的に減少する非水二次電池用活物質が提案されている
特開2001−313034号公報 特開2001−196063号公報
本発明は、容量の低下やLi−Mnスピネル表面のコート層の剥離の問題を伴うことなく、高温特性の優れたLiイオン二次電池用正極材料を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、スピネル型マンガン酸リチウムを含有する正極材料においては、添加したAlの一部がスピネル構造中に固溶しない未固溶状態で正極材料中に存在することで、これを用いたLiイオン二次電池の高温特性が飛躍的に改善されることを見出し、かかる知見に基づき本発明を想到した。
本発明は、Li化合物、Mn化合物、Al化合物、Mg化合物及びB元素化合物を混合し焼成して得られるLiイオン二次電池用正極材料であって、Li、Mn、Al、Mg及びOからなるスピネル型マンガン酸リチウム(「Li−Mnスピネル」という)を含有し、かつ当該スピネル型マンガン酸リチウムに固溶されない未固溶状態のAlを、正極材料に含まれる全Alの20〜80%含有することを特徴とするLiイオン二次電池用正極材料を提案する。
AlはLi−Mnスピネル中に全て固溶されるよりも、一部がLi−Mnスピネル中に固溶し、他の一部が未固溶状態で存在する場合の方がより高温特性が向上することが判明した。この際、未固溶状態で存在するAlは、Li−Mnスピネル焼成後に添加されるものではなく、Li−Mnスピネルと同時に焼成されたものである必要がある。
なお、本発明が特定する数値範囲の上限値及び下限値は、特定する数値範囲から僅かに外れる場合であっても、当該数値範囲内と同様の作用効果を備えている限り本発明の範囲に含まる意を包含する。
次に、本発明を実施するための形態について説明するが、本発明の範囲が以下の実施形態のみに限定されるものではない。
本発明に係る正極材料は、Li化合物、Mn化合物及びAl化合物、さらにM元素化合物及びB元素化合物を混合し、焼成することにより得ることができる。
(原料)
Li化合物、すなわちLi原料としては、LiOH、Li2CO3、LiNO3、LiOH・H2O、Li2O、その他脂肪酸リチウムやリチウムハロゲン化物等が挙げられる。中でもリチウムの水酸化物塩、炭酸塩、硝酸塩が好ましい。
Mn化合物、すなわちMn原料としては、二酸化マンガン、四酸化三マンガン、三酸化二マンガン、炭酸マンガン等のいずれか或いはこれらから選択される二種類以上の組合わせからなる混合物を用いることができる。
Mn化合物の平均粒径は、5〜30μmであるのが好ましい。平均粒径5〜30μmであれば、非水電解質二次電池の正極材料として膜厚100μm程度の厚膜に加工する際、大き過ぎてひび割れ等が発生することもなく均一な膜厚を形成し易い。しかも、この範囲の平均粒径の電解二酸化マンガンを原料としてスピネル型マンガン酸リチウムを合成すれば、追加の粉砕をしないでも、製膜に適した正極材料を製造することができる。
二酸化マンガンとしては、化学合成二酸化マンガン(CMD),電解二酸化マンガン(EMD)、炭酸マンガン或いは天然二酸化マンガンを用いることができる。
Al化合物、すなわちAl原料としては、水酸化アルミニウム、フッ化アルミニウム(AlF3)等のいずれか或いはこれらから選択される二種類以上の組合わせからなる混合物を用いることができる。
M元素、すなわちMnの一部を置換するAl以外の添加元素としては、Mg、Ni、Co、Cr、Fe、Zn、Sn、Cu、Ti等の金属元素を挙げることができ。M元素化合物としては、これら置換元素の酸化物、水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、ジカルボン酸塩、脂肪酸塩、アンモニウム塩等いずれか或いはこれらから選択される二種類以上の組合わせからなる混合物を用いることができる。中でもMg、Fe、Co、Ni、Znの酸化物、水酸化物又は炭酸塩のいずれか或いはこれらから選択される二種類以上の組合わせからなる混合物を用いるのが好ましい。
B元素化合物、すなわちB(ホウ素)原料としては、四ホウ酸リチウム(Li247)、B23、H3BO3などが好適に用いられる。
(混合)
原料の混合割合は、Li化合物、Mn化合物、Al化合物、さらにM元素化合物、B元素化合物を適宜割合で混合すればよいが、好ましくはLi、Mn、Al、M元素及びOからなるスピネル型マンガン酸リチウムとなるように各スピネル構成元素量を算出しスピネル構成元素化合物を秤量して混合するのが好ましい。
Li、Mn、Al、M元素及びOからなるスピネル型マンガン酸リチウムとなるAl量分以上にAl化合物を混合することによって未固溶状態のAl量を増加させることは可能であるが、そうするとLi−Mnスピネル粉体全体に占めるMn量の割合が相対的に低くなり、放電容量が低下することになる。よって、上記の如く、Li、Mn、Al、M元素及びOからなるスピネル型マンガン酸リチウムとなるAl量分のAl化合物を添加するのが好ましい。
なお、B元素はスピネル構成元素ではない。B元素化合物は、得られるLi−Mnスピネルに対して0.01〜5wt%、特に0.1〜1wt%となるように添加するのが好ましい。
混合方法は、均一に混合できれば、その方法を特に限定するものではない。例えばミキサー等の公知の混合機を用いて各原料を同時又は適当な順序で加えて乾式で攪拌混合すればよい。
上記の如く混合した原料はそのまま焼成してもよいが、所定の大きさに造粒して焼成するようにしてもよい。
造粒方法は、湿式でも乾式でもよく、押し出し造粒、転動造粒、流動造粒、混合造粒、噴霧乾燥造粒、加圧成型造粒、或いはロール等を用いたフレーク造粒でもよい。但し、湿式造粒した場合には、焼成前に充分に乾燥させることが必要である。乾燥方法としては、噴霧熱乾燥、熱風乾燥、真空乾燥、フリーズドライなどの公知の乾燥方法によって乾燥させればよい。
(焼成)
上記の如く混合された原料粉は、焼成炉にて、大気雰囲気下で、約600℃以上1000℃以下の適宜温度で適宜時間保持するように焼成すればよいが、中でもB元素化合物を添加する場合には600〜800℃、特に650〜730℃で焼成するのが好ましい。
焼成温度を上げると、スピネル構造中へAlの固溶量を高めることができる。
他方、BはLi−Mnスピネル中には固溶しないが、焼成過程においてLi−Mnスピネルの焼結を促進する働きがあるため、B系化合物を添加して焼成するとAlの未固溶量を高めることができる。よって、焼成温度とBの添加量をコントロールすることでAlの未固溶量を調整することが可能である。
なお、ここでの焼成温度は焼成炉の最高焼成温度における品温を意味する。
焼成時間、すなわち上記焼成温度を保持する時間は0.5〜20時間が好ましく、所定時間保持した後は、降温して室温放置して徐冷するのが好ましい。
焼成炉としては、ロータリーキルン或いは静置炉等を用いることができ、焼成雰囲気は、大気雰囲気下のほか、酸化性雰囲気を採用することも可能である。
(Li−Mnスピネル粉体)
上記の如くして得られるLi−Mnスピネル粉体は、Li、Mn、Al、M元素及びOからなるスピネル型マンガン酸リチウムと、当該スピネル型マンガン酸リチウムに固溶されない未固溶状態で存在するAlとを含有する。
未固溶状態で存在するAlは、添加したAl、すなわち正極材料に含まれる全Alの20〜80%であれば電池の高温サイクル特性を高めることができ、特に30〜60%、中でも特に35〜55%であるのが好ましい。
未固溶状態で存在するAlの定量方法としては、Li−Mnスピネル粉体を、硫酸:水:過酸化水素=1:16:3を混合してなる酸に浸漬して1分間攪拌しながら溶解させ、溶け残ったLi−Mnスピネル分中のAl量を未固溶状態のAl量として算出することができる。
Li−Mnスピネル粉体中に未固溶状態で存在するAlは、Li−Mnスピネル焼成後に添加されて存在するものではなく、Li−Mnスピネルと同時に焼成されたものである必要がある。Li−Mnスピネル焼成後に添加した場合には電池特性が向上しないことが確かめられている。このことは、Li−Mnスピネルと完全に独立して存在するAlは電池特性に寄与せず、Li−Mnスピネルの粒子表面に存在するAlが電池特性に寄与すると推察することができる。
また、M元素化合物を添加しない場合には、未固溶状態で存在するAlの全てが酸化アルミニウム化合物の状態で存在し、M元素化合物を添加する場合には、ほとんどのAlが酸化アルミニウム化合物の状態で存在し、一部のAlがM元素との化合物を形成することが確認されている。
スピネル型マンガン酸リチウムは、格子定数の異なる二相以上のLi−Mnスピネルからなるものが好ましい。添加したAl又はM元素がLi−Mnスピネルの一部又は表面にだけ固溶すると、格子定数の異なる二相以上のLi−Mnスピネルが生成する。このLi−Mnスピネルは、Alなどの置換量が多く、Mnの溶出量も少ないことが予想され、これが粒子表面に存在することでLi−Mnスピネルの電解液との反応が抑制されることが期待できる。
正極材料の比表面積は0.3〜2m2/g、特に0.3〜1m2/g、なかでも特に0.3〜0.7m2/gの範囲にあるのが好ましい。比表面積がこの範囲にあれば、電解液中のMn溶出量が増加することによって高温特性が劣化することが少ない。
(用途)
上記の如く得られたLi−Mnスピネル粉体は、必要に応じて振動ミルやローラーミルで解砕処理した後、これに導電材、結着剤、充填材等を配合して混練して合剤(ペースト)とし、これを例えばステンレスメッシュからなる正極集電体に塗布し、ロールプレスした後、減圧下で加熱乾燥させて正極を製造することができる。
また、必要に応じて、上記合剤を円板状等、適宜の形状に加圧成形し、必要に応じて真空下に熱処理するようにして、正極を製造することもできる。
本発明のLi−Mnスピネル粉体から形成される正極は、リチウムイオン電池、特に非水溶媒系リチウムイオン電池の正極材料として好適である。例えば、負極にリチウムまたはカーボン等のリチウムを吸蔵、脱蔵できる材料を用い、非水系電解質に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)等のリチウム塩をエチレンカーボネート−ジメチルカーボネート等の混合溶媒に溶解したものを用いて、非水溶媒系リチウムイオン電池を構成することができる。
このように構成した非水溶媒系リチウムイオン電池は、例えばノート型パソコン、携帯電話、コードレスフォン子機、ビデオムービー、液晶テレビ、電気シェーバー、携帯ラジオ、ヘッドホンステレオ、バックアップ電源、メモリーカード等の電子機器、ペースメーカー、補聴器等の医療機器、電気自動車搭載用の駆動電源に使用することができる。
次に、本発明を実施例及び比較例に基づいてさらに詳細に説明する。
参考例1
Li1.02Mn1.96Al0.024の組成となるように、平均粒径23μm程度の電解二酸化マンガン989.9g、炭酸リチウム218.6g、水酸化アルミニウム8.65g及び四ホウ酸リチウム2gを混合し、690℃で10時間焼成した。その後10℃/hrで500℃まで降温した後に室温まで放冷し、Li1.02Mn1.96Al0.024を含むLi−Mnスピネル粉体を得た。
得られたLi−Mnスピネル粉体は、Li−Mnスピネル粉体:導電材:バインダー=0.5:0.3:0.2の質量比で混合してシート状にした後に打ち抜いて正極として用い、電解液に1M-LiPF6/PC:DMC(1:1)、負極にLiメタルを用いてコイン型電池を作製し、常温サイクル充放電試験及び高温サイクル充放電試験を実施した。
なお、常温サイクル充放電試験は、温度:25℃、充電条件:0.2C、充電終止電圧:4.3V、放電条件:0.2C、放電終止電圧=3.0Vの条件においてコイン型電池に対して充放電を繰り返し、各サイクル後の電池容量(mAh/g)を測定した。この際、1〜10サイクル後の最高容量を求め、これを容量として表1に示した。また、前記最高容量を示したサイクル数から8サイクル目の容量の、前記最高容量に対する割合を求め、その割合を8サイクル維持率(%)として表1に示した。
高温サイクル充放電試験は、温度:60℃、充電条件:0.6C、充電終止電圧:4.3V、放電条件:0.6C、放電終止電圧:3.0Vの条件においてコイン型電池に対して充放電を繰り返し、各サイクル後の容量(mAh/g)を測定した。この際、最高容量を示したサイクル数から25サイクル目の容量の、前記最高容量に対する割合を求め、その割合を高温サイクル維持率(%)として表1に示した。
Alの未固溶量の測定は、硫酸:水:過酸化水素=1:16:3で混合した酸400ccに、得られたLi−Mnスピネル粉体20gを分散して1分間攪拌し、細孔径0.8μmのフィルターでろ過し、フィルター上の溶解残渣分の分析結果から判断した。溶解残渣は、酸に溶解し、また、溶解しないものについては溶融させて分析を行なった。
分析にはICP発光分光法を用いた。
未固溶量は、添加したAl量に対する、フィルター上に残ったAl量の割合を100分率(%)で表したものを指標とした。結果を表1に示す。
なお、Li−Mnスピネル粉体の溶解残渣についてX線回折を行った結果、全てがAl酸化物(Al23)であることが分かった。
Al,Mg,Mn,Liの未固溶量については、添加した量に対する割合で示した。なお、本法において、Mgのとけ残り量は正確に測定できていない可能性があるため、参考値として掲載する。
実施例1
Li1.02Mn1.95Al0.02Mg0.014の組成となるように、平均粒径23μm程度の電解二酸化マンガン984.8g、炭酸リチウム218.6g、水酸化アルミニウム8.65g、酸化マグネシウム2.31g及び四ホウ酸リチウム2gを混合し、690℃で10時間焼成した。その後10℃/hrで500℃まで降温した後に室温まで放冷し、Li1.02Mn1.96Al0.024を含むLi−Mnスピネル粉体を得た。
得られたLi−Mnスピネル粉体は参考例1と同様に評価した。
また、得られたLi−MnスピネルのX線回折を行ったので、その結果を図1に示す。これにより、Li−Mnスピネルのピークの右側にショルダーが出ており、該Li−Mnスピネルが単一相ではなく、格子定数の異なる二相以上のLi−Mnスピネルからなることが判明した。
同時に、参考例1と同様な方法で酸溶解したときのLi−Mnスピネルの溶解残渣についてX線回折を行ったので、その結果を図2に示す。これより、ほとんどがAl酸化物及びAl−M(M=Li, Mn, Mg)酸化物であることが推察された。
参考例2
Li1.02Mn1.95Al0.02Mg0.014の組成となるように、平均粒径23μm程度の電解二酸化マンガン984.8g、炭酸リチウム218.6g、水酸化アルミニウム8.65g及び酸化マグネシウム2.31gを混合し、790℃で10時間焼成した。その後10℃/hrで500℃まで降温した後に室温まで放冷し、Li1.02Mn1.95Al0.02Mg0.014を含むLi−Mnスピネル粉体を得た。得られたLi−Mnスピネル粉体は、参考例1と同様に評価した。
比較例1
Li1.02Mn1.95Al0.02Mg0.014の組成となるように、平均粒径23μm程度の電解二酸化マンガン984.8g、炭酸リチウム218.6g、水酸化アルミニウム8.65g及び酸化マグネシウム2.31gを混合し、690℃で10時間焼成した。その後10℃/hrで500℃まで降温した後に室温まで放冷し、Li1.02Mn1.95Al0.02Mg0.014を含むLi−Mnスピネル粉体を得た。
得られたLi−Mnスピネル粉体は、参考例1と同様に評価した。
上記結果より、Alの未固溶量が多いと高温サイクル特性に優れる事が分かった。特に、比較例と実施例の値を考慮すると、Alの未固溶量は、添加したAl量すなわち正極材料に含まれる全Al量の20〜80%、特に30〜60%、中でも特に35〜55%であるのが好ましいことが分かった。
実施例2
実施例1の量で混合した原料を680℃で10時間焼成した後に、10℃/hrで500℃まで降温した後に室温まで放冷した。
得られたLi−Mnスピネル粉体は、参考例1と同様に評価した。
実施例3
実施例1の量で混合した原料を670℃で10時間焼成した後に、10℃/hrで500℃まで降温した後に室温まで放冷した。
得られたLi−Mnスピネル粉体は、参考例1と同様に評価した。
本発明に係る、格子定数の異なる二相以上のLi−Mnスピネルからなる様子を示すX線回折図である。 本発明に係る、Li−Mnスピネル中に固溶しない部分の様子を示すX線回折図である。

Claims (8)

  1. Li化合物、Mn化合物、Al化合物、Mg化合物及びB元素化合物を混合し焼成して得られるLiイオン二次電池用正極材料であって、
    Li、Mn、Al、Mg及びOからなるスピネル型マンガン酸リチウムを含有し、かつ当該スピネル型マンガン酸リチウムに固溶されない未固溶状態のAlを、正極材料に含まれる全Alの20〜80%含有することを特徴とするLiイオン二次電池用正極材料。
  2. 正極材料の比表面積は0.57〜0.84m 2 /gの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のLiイオン二次電池用正極材料。
  3. 未固溶状態で存在するAlは、スピネル型マンガン酸リチウムと同時に焼成されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のLiイオン二次電池用正極材料。
  4. Liイオン二次電池用正極材料を、硫酸:水:過酸化水素=1:16:3を混合してなる酸で1分間攪拌しながら溶解させた時に、正極材料に含まれる全Alの20〜80%が溶解せずに溶け残ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のLiイオン二次電池用正極材料。
  5. スピネル型マンガン酸リチウムは、格子定数の異なる二相以上のスピネル型マンガン酸リチウムからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のLiイオン二次電池用正極材料。
  6. 未固溶状態で存在するAlは、酸化アルミニウム化合物と、Al及びMgの化合物とであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のLiイオン二次電池用正極材料
  7. Li化合物、Mn化合物、Al化合物、Mg化合物及びB元素化合物を混合し、600〜800℃で焼成して得られることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のLiイオン二次電池用正極材料。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の正極材料を正極に用いて構成されるLiイオン二次電池。
JP2003391780A 2002-11-22 2003-11-21 Liイオン二次電池用正極材料 Expired - Lifetime JP4676691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391780A JP4676691B2 (ja) 2002-11-22 2003-11-21 Liイオン二次電池用正極材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339950 2002-11-22
JP2003391780A JP4676691B2 (ja) 2002-11-22 2003-11-21 Liイオン二次電池用正極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004186149A JP2004186149A (ja) 2004-07-02
JP4676691B2 true JP4676691B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=32774713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003391780A Expired - Lifetime JP4676691B2 (ja) 2002-11-22 2003-11-21 Liイオン二次電池用正極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4676691B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7988880B2 (en) 2007-10-23 2011-08-02 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Spinel type lithium transition metal oxide
JP2009263176A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kanto Denka Kogyo Co Ltd マグネシウムアルミニウム複合酸化物表面被覆スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びにそれを使用する正極活物質及び非水電解質電池
CA2749696C (en) 2009-01-20 2018-06-05 Toda Kogyo Corporation Positive electrode active material for secondary batteries and process for producing thereof
JP5376640B2 (ja) * 2009-02-25 2013-12-25 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101129368B1 (ko) * 2009-03-31 2012-03-26 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 리튬 전지용 양극 활물질 재료
CA2944454A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 The Research Foundation For The State University Of New York Electrode materials for group ii cation-based batteries

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048545A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びこれを用いた二次電池
JP2001180938A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム−マンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP2002008654A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sony Corp 正極活物質とその製造方法、並びに非水電解液電池とその製造方法
JP2002042812A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002056845A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Denso Corp リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP2002056846A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Denso Corp リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048545A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びこれを用いた二次電池
JP2001180938A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム−マンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP2002008654A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sony Corp 正極活物質とその製造方法、並びに非水電解液電池とその製造方法
JP2002042812A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002056845A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Denso Corp リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP2002056846A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Denso Corp リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004186149A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8148011B2 (en) Surface stabilized electrodes for lithium batteries
JP5352736B2 (ja) リチウムマンガン系固溶体正極材料
KR101977995B1 (ko) 붕소 화합물이 코팅된 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
JP6251843B2 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法
JP2005251716A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2000306584A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2006236886A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2006164758A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2004235144A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
KR20170136601A (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 상기 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
JP2015162323A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2018014322A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2006252940A (ja) リチウム二次電池及びマンガン酸リチウムの製造方法
JP2017010841A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6540077B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2017010842A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP4676691B2 (ja) Liイオン二次電池用正極材料
JP2006012616A (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
US10790508B2 (en) Cobalt-stabilized lithium metal oxide electrodes for lithium batteries
JP5898373B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP2020107536A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2001122626A (ja) リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP6511761B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質用の被覆複合酸化物粒子の製造方法及び当該製造方法によって製造される被覆複合酸化物粒子を用いた非水系電解質二次電池
JP2009227505A (ja) マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term