JP2006236886A - 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006236886A
JP2006236886A JP2005052813A JP2005052813A JP2006236886A JP 2006236886 A JP2006236886 A JP 2006236886A JP 2005052813 A JP2005052813 A JP 2005052813A JP 2005052813 A JP2005052813 A JP 2005052813A JP 2006236886 A JP2006236886 A JP 2006236886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lithium
battery
composite oxide
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005052813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006236886A5 (ja
JP4839633B2 (ja
Inventor
Takaya Saito
貴也 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005052813A priority Critical patent/JP4839633B2/ja
Priority to US11/356,112 priority patent/US20060194114A1/en
Publication of JP2006236886A publication Critical patent/JP2006236886A/ja
Publication of JP2006236886A5 publication Critical patent/JP2006236886A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839633B2 publication Critical patent/JP4839633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】非水電解質二次電池の高温保存特性の改善を目的とする。
【解決手段】本発明は、リチウムイオンをインタカレーションする遷移金属含有複合酸化物を正極活物質とする正極と、非水電解液と、炭素材料を有する負極とを備えた非水電解質二次電池において、前記リチウム含有複合酸化物の表面にLi2CO3と、M12CO3(M1はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、Li2Co3は除く)およびR−COOM2(Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種類の官能基、M2はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)からなる群より選ばれる分子のうち少なくとも1種類が備えられていることを特徴とする非水電解質二次電池に関するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池、特にその正極活物質に関するものである。
近年、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧と高エネルギー密度を有する二次電池として携帯電話やノート型パソコン、ビデオカムコーダーなどのポータブル電子機器の駆動用電源として実用化され、急速な成長を遂げ、小型二次電池をリードする電池系として生産量は増え続けている。
リチウムイオン二次電池の正極活物質としては4V級の高電圧を有するリチウム含有複合酸化物が用いられており、六方晶構造を有するリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2、LiCo1-x-yMgxAly2)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2、LiNi1-xCox2、LiNi1-x-yCoxAly2、LiNi1-x-yCoxMny2)、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24、LiMn2-xCrx4、LiMn2-xAlx4、LiMn2-xNix4)、リチウムチタン複合酸化物(Li4Ti512)若しくは、前記正極活物質を数種組み合わせた混合品が一般的であるが、中でも作動電圧が高く、高エネルギー密度が得られるLiCoO2が主流を占めている。
また負極にはリチウムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料が用いられているが、放電電位がフラットで高容量密度である黒鉛材料が主に用いられている。
さらにこれらの正極活物質または負極活物質は、結着材として例えばポリフッ化ビニリデンや、ポリテトラフルオロエチレンと、必要に応じて、アセチレンブラックや黒鉛などの導電材および溶媒を加え、撹拌・混合し、ペーストになったものを、アルミニウムや銅などの金属箔へ塗布し、乾燥後、圧延、所定寸法に裁断することでシート状に成形し、リチウムイオン二次電池の電極とする。
最近になって、携帯電話など高機能化に伴い、リチウムイオン二次電池はさらなる高容量化を望まれている。高容量化の手段としては、活物質の容量を上げる手法の他に、電池のカット電圧の範囲を広げて、活物質からより多くの容量を引き出す手法が上げられる。後者の方法において、充電電圧を上げることが、電圧、電流容量ともに上がるため、電力容量を増加させる有効な手段であると考えられる。
特開2001−291519号公報
従来の手法では、高電圧化に伴い、高温保存特性の低下、ガス発生量の増加などの問題を招いてしまい、充分な性能を得るに至っていなかった。
特許文献1に記載されている方法では、高温保存時にセルロース類が分解し、ガス発生量が多く、電池が膨れたり、遮断弁が作動するなどの問題があった。また、正極活物質にLiCoO2を使用しており、高電圧では活物質の構造破壊が起こるため、容量低下も大きいといった問題があった。高温保存劣化の原因を解析したところ、正極活物質の表面が電解液と反応することで金属元素が電解液中に溶出し、負極に析出することにより生成した被膜が原因であることを付きとめている。
本発明は、上記問題を鑑みたものであり、表面構造を安定化させ、非水電解質二次電池
の高温保存特性を最大限に向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、リチウムイオンをインタカレーションする遷移金属含有複合酸化物を正極活物質とする正極と、非水電解液と、炭素材料からなる負極とを備えた非水電解質二次電池において、Li2CO3を有し、かつM12CO3(M1はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、Li2CO3は除く)およびR−COOM2(Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種類の官能基、M2はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)からなる群より選ばれる分子のうち少なくとも1種類以上を表面に被覆したリチウム含有複合酸化物を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池である。
本発明により、正極活物質の表面が電解液に溶出しづらい安定な物質で被覆されることで、電解液と接触を防ぎ、高温保存時に正極表面と電解液の反応により起こる金属溶出が抑制され、高温保存の課題となる容量劣化やガス発生量の問題が解決される。
本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質の表面にセルロース類を被覆した後に焼成することで、表面構造を安定化させ、非水電解質二次電池の高温保存特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明は、リチウムイオンをインタカレーションする遷移金属含有複合酸化物を正極活物質とする正極と、非水電解液と、炭素材料からなる負極とを備えた非水電解質二次電池において、前記正極活物質として、Li2CO3を有し、かつM12CO3(M1はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、Li2CO3は除く)およびR−COOM2(Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種類の官能基、M2はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)からなる群より選ばれる分子のうち少なくとも1種類以上を表面に被覆したリチウム含有複合酸化物を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池であり、金属溶出を抑制し、他の特性を維持したまま高温保存特性を向上させることができる。
また、リチウム含有複合酸化物とセルロース類を混合する工程と、水を投入した後混練を行う工程と、乾燥する工程と、230℃以上で焼成する工程とを有することを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、または、リチウム含有複合酸化物とセルロース類の水溶液を混練する工程と、乾燥する工程と、230℃以上で焼成する工程とを有することを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法を用いることにより、Li2CO3を有し、かつM12CO3(M1はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、Li2CO3は除く)およびR−COOM2(Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種類の官能基、M2はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)からなる群より選ばれる分子のうち少なくとも1種類以上を正極活物質表面に均一に被覆することができ、反応の均一化により、保存特性を向上させることができる。さらに、ガス発生の原因となる物質を焼き飛ばしているため、ガス発生量の抑制と金属溶出量の抑制を同時に達成することができる。焼成温度が高すぎる場合には、活物質構造中の酸素が抜けてしまい、酸素欠損が生じ、電池性能が落ちてしまう。よって、活物質の酸素欠損が生じる温度が、焼成温度の上限となる。
さらに、正極活物質とセルロースの水混練において、セルロース類の混合量がリチウム含有複合酸化物に対して重量基準で0.01〜2.0%であることにより、より効果が現れる。0.01%を下回る場合では、表面改質が十分行われないために効果が小さい。2.0%を上回る場合では、改質効果が大きいが、ガス発生量が増加するなどの問題が生じる。
またセルロース類は、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースよりなる群から選ばれた少なくとも1種類にすることにより、金属溶出の抑制により顕著な効果が表れる。
また、リチウム含有複合酸化物が、リチウムニッケル複合酸化物を含有し、比表面積を1.0m2/g以下にすることにより、高電圧時の結晶構造を高め、反応面積を小さく抑え、金属溶出をさらに抑制させることができる。
さらに、非水電解質二次電池において、通常作動状態での充電終止電圧が4.3〜4.5Vに設定した場合、金属溶出が大幅に増加する。本手法を用いることで4.3V以上、4.5V以下の高電圧使用においても、4.2V時と同等の金属溶出レベルに抑制することが可能であるため、充電終止電圧を4.3〜4.5Vに設定することで、本発明の効果をより顕著に得ることが可能となる。さらに、充電終止電圧を上げることにより、大幅な容量の向上も可能となる。
図1を参照しながら、本発明の具体的な実施の形態について説明する。なお、以下の実施例では円筒型電池を作製したが、電池の形状はこれに限られない。本発明は、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型または偏平型の電池にも適用できる。
(実施例1)
正極活物質には組成式Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332で表されるリチウム含有複合酸化物を用いた。
NiSO4水溶液に、所定比率のCoおよびMnの硫酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し中和することによって三元系の水酸化ニッケルNi0.33Co0.33Mn0.33(OH)2の沈殿を共沈法により生成させた。この沈殿物をろ過、水洗し、80℃で乾燥を行った。得られた水酸化ニッケルは平均粒径約10μmであった。
得られたNi0.33Co0.33Mn0.33(OH)2を大気中380℃で10時間の熱処理(以下、一次焼成と記載)を行い、酸化ニッケルNi0.33Co0.33Mn0.33Oを得た。得られた酸化物は粉末X線回折により単一相の酸化ニッケルであることを確認した。
次に、得られたNi0.33Co0.33Mn0.33Oに、Ni、Co、Alの原子数の和とLiの原子数の比が1.00:1.05になるように水酸化リチウム1水和物を加え、乾燥空気中1000℃で10時間の熱処理(以下、二次焼成と記載)を行うことにより、目的とするLi1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た。得られたリチウム含有複合酸化物は粉末X線回折により単一相の六方晶層状構造であると共に、CoおよびAlが固溶していることを確認した。そして粉砕、分級の処理を経てリチウム含有複合酸化物粉末とした。平均粒径8.5μm、BET法による比表面積は0.3m2/gであった。
得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、CMC0.1質量部加え、粉体
状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を250℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認している。
この活物質100質量部に導電材としてのアセチレンブラック(AB)2.5質量部を加え、この混合物にN−メチルピロリドン(NMP)の溶剤に結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を溶解した溶液を混練してペースト状にした。なお、加えたPVdF量は活物質100質量部に対して3質量部となるように調製した。次いで、このペーストをアルミニウム箔の両面に塗工し、乾燥後、圧延して活物質密度3.30g/cc、厚み152mm、合剤幅56.5mm、長さ520mmの正極板とした。
次いで負極3の作製方法は、負極活物質として、平均粒径が約10μmであり、粉末X線回折による002面の面間隔(d002)が0.348nm、真密度が2.24g/ccである人造黒鉛を用い、これとSBRとCMC水溶液を質量比で人造黒鉛:CMC:SBR=100:1:1の割合で混合したものを銅箔の両面に塗工し、乾燥後圧延し活物質密度1.60g/cc、厚み0.177mm、合剤幅58.5mm、長さ580mmの負極板とした。
正極1にはアルミニウム製の正極リード2、負極3にはニッケル製の負極リード4を合剤剥離後それぞれ取り付け、ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)とからなるセパレータ5を介して渦巻き状に巻回し、極板群を構成した。極板群の上部にはポリプロピレン製の上部絶縁板6を、極板群の下部にはポリプロピレン製の下部絶縁板7を取り付け、鉄にニッケルメッキを施した直径18mm、高さ65mmのケース8に納入した。
電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とEMC(エチルメチルカーボネート)を20:30:30の体積比で混合した溶媒に1.0mol/lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させ、添加剤としてVCを3wt%混合させたものを用い、これを注液した後、開口部を封口板10により封口して、電池Aを作製した。
(比較例1)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、リチウム含有複合酸化物にCMCを被覆させる工程を行わず、その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Bを作製した。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3のみが含まれることを確認した。
上記の各電池を、環境温度20℃にて電流480mA(0.2C)で4.1Vまで充電し、電流480mAで3.0Vまで放電させる試験をそれぞれ3サイクル行った後、電流480mAで4.1Vまで充電し、60℃で2日間放置した後に、初期容量を確認し、各種試験を行った。初期容量の確認は、定電流定電圧充電(CCCV)にて充電終止電圧4.4Vに設定し1680mA→120mAまで充電し、定電流放電(CC)にて480mAで3.0Vまで放電させる試験を2サイクル行った。
保存試験では、まずCCCVで4.4Vまで充電し、60℃20日間保存した後、再び容量確認を行い、初期容量に対する保存後の容量の比率を求めた。
その際に、数セルは保存後に、容量確認を行わず、保存後に発生したガス発生量についてガスクロマトグラフィーを用いて分析した。さらに電池を分解して負極を取り出し、保
存後に負極に析出した金属溶出量についてICPを用いて分析した。金属溶出量については、取り出した負極活物質重量あたりに換算して示す。
測定した保存後の容量回復率、ガス発生量、金属溶出量の結果を表1に示す。
Figure 2006236886
表1の結果から、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれている電池Aの場合、保存後の金属溶出量が少なく、容量回復率も良好であるのに対し、Li2CO3のみを含む電池Bでは、保存後の金属溶出量を抑制できず、容量回復率が大幅に低下していた。
以上の結果から、リチウム含有複合酸化物の表面はLi2CO3と、M12CO3(M1はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、ただしLi2CO3は含まない)およびR−COOM2(Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種類の官能基、M2はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)からなる群より選ばれる分子のうち少なくとも1種類により、被覆されていることが必要であることがわかる。
(実施例2)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、CMC0.1質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を100℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Cを作製した。
(実施例3)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、CMC0.1質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を230℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Dを作製した。
(実施例4)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、CMC0.1質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を300℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定に
よる分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3が含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Eを作製した。
(実施例5)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、CMC0.1質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を600℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3が含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Fを作製した。
(実施例6)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、CMC0.1質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を1100℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3が含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Gを作製した。
(実施例7)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、あらかじめCMCを水に溶解させて作製したCMC1%水溶液を10質量部加え、さらに水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を250℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Hを作製した。
(実施例8)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、CMC粉末を0.1%加え、乾式混合のみを行った。得られた粉体を250℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Iを作製した。
CMCを被覆させたリチウム含有複合酸化物の焼成温度、測定した保存後の容量回復率、ガス発生量、金属溶出量の結果を表2に示す。
Figure 2006236886
表2の結果から、焼成温度が230℃より低い電池Cにおいては保存後金属溶出量が抑制され、容量回復率は良好であるが、ガス発生量が増加した。酸化分解されガス発生の原因となるCMCの残留物が多いことが原因である考えられる。
焼成温度が1100℃より高い電池Gにおいては金属溶出を抑制する効果が小さかった。この原因は焼成温度が1100℃を超えるとリチウム複合酸化物から酸素が抜け始め、結晶構造中の酸素欠損が生じたためと考えられる。粉末X線回折により、酸素欠損が1100℃で生じることを確認している。このため、焼成温度の上限は、リチウム複合酸化物の酸素欠損が生じない温度以下にすることが好ましい。
非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、電池Aのようにリチウム含有複合酸化物とセルロース類を混合する工程と、水を投入した後混練を行う工程と、乾燥する工程と、焼成する工程とを有すること、または、電池Hのようにリチウム含有複合酸化物とセルロース類の水溶液を混練する工程と、乾燥する工程と、焼成する工程とを有することにより、保存後金属溶出量を抑制する効果が大きく、容量回復率も大きい。
セルロース類をリチウム含有複合酸化物に乾式で被覆させる方法を用いた電池Iでは、保存後金属溶出量の低減効果が小さかった。CMCの分散が不十分であるために、セルロース類で被覆されていないリチウム含有複合酸化物の表面が多いことが原因であると推測している。
以上の結果から、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法としては、リチウム含有複合酸化物とセルロース類を混合する工程と、水を投入した後混練を行う工程と、乾燥する工程と、230℃以上で焼成する工程とを有すること、または、リチウム含有複合酸化物とセルロース類の水溶液を混練する工程と、乾燥する工程と、230℃以上で焼成する工程とを有することが好ましい。焼成温度の上限はリチウム複合酸化物の酸素欠損が生じない温度以下にすることが好ましい。
(実施例9)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、CMC0.005質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を250℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その
他は電池Aと同様の手順で行い、電池Jを作製した。
(実施例10)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、CMC0.01質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を250℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Kを作製した。
(実施例11)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、CMC1質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を250℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Lを作製した。
(実施例12)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、CMC2質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を250℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Mを作製した。
(実施例13)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、CMC3質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を250℃で焼成し、CMCの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Mを作製した。
ここで、リチウム含有複合酸化物重量に対するCMC比率、測定した保存後の容量回復率、ガス発生量、金属溶出量の結果を表3に示す。
Figure 2006236886
表3の結果から、CMC量については、電池Jのように0.01%を下回ると、保存後の金属溶出量の抑制効果が小さく、容量回復率も小さくなった。リチウム含有複合酸化物表面を十分に被覆できていないことが原因であると考えられる。
また、CMC量が2%を上回っているに電池Nでは、ガス発生量が増加する傾向にあった。よって、CMC量は0.01〜2%が好ましいことがわかる。表面に残存しているLi2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaなどが過剰に存在すると、それ自体が分解され、ガス発生の原因になるためと推測している。
(実施例14)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、カルボキシメチルエチルセルロース0.1質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を250℃で焼成し、カルボキシメチルエチルセルロースの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Oを作製した。
(実施例15)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、メチルセルロース0.1質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を250℃で焼成し、メチルセルロースの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Pを作製した。
(実施例16)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、エチルセルロース0.1質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を250℃で焼成し、エチルセルロースの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、L
iNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Qを作製した。
(実施例17)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、Li1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た後、得られたリチウム含有複合酸化物100質量部に対し、ヒドロキシプロピルセルロース0.1質量部加え、粉体状態で機械混合した。水を徐々に加え十分に混練後、80℃で乾燥させ、粉砕、43μmのメッシュを用いて分級を行った。得られた粉体を250℃で焼成し、ヒドロキシプロピルセルロースの焼成物によって被覆されたリチウム含有複合酸化物を得た。ICP、XPS、化学滴定による分析結果から、表面を被覆している物質には、Li2CO3、LiNaCO3、Na2CO3、LiHCO3、NaHCO3、R−COONaが含まれることを確認した。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Rを作製した。
ここで、用いたセルロース類の種類、測定した保存後の容量回復率、ガス発生量、金属溶出量の結果を表4に示す。
Figure 2006236886
表4の結果から、本実施例において、セルロース類が、カルボキシメチルエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選ばれた少なくとも1種類をもちいることでも、CMCと同様な効果が得られることがわかる。
(実施例18)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、一次焼成温度を120℃、二次焼成温度を800℃に制御することで、比表面積を調製し、比表面積が1.0m2/gのLi1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Sを作製した。
(実施例19)
電池Aの正極活物質の製造プロセスにおいて、一次焼成温度を250℃、二次焼成温度を900℃に制御することで、比表面積を調製し、比表面積が1.5m2/gのLi1.05Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Tを作製した。
ここで、測定した保存後の容量回復率、ガス発生量、金属溶出量の結果を表5に示す。
Figure 2006236886
表5から明らかなように、比表面積が1.0m2/gより高い電池Tにおいては、保存後金属溶出量を抑制する効果が小さく、ガス発生量も増加した。この結果から比表面積は1.0m2/g以下であることが好ましいことがわかる。
(実施例20)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、三元系酸化ニッケルNi0.33Co0.33Mn0.33Oを得た。次に、得られたNi0.33Co0.33Mn0.33Oに、Ni、Co、Mnの原子数の和とLiの原子数の比が1.00:1.00になるように水酸化リチウム1水和物を加え、二次焼成を行うことにより、目的とするLi1.00Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た。得られたリチウム含有複合酸化物は粉末X線回折により単一相の六方晶層状構造であることを確認した。そして粉砕、分級の処理を経てリチウム含有複合酸化物粉末とした。BET法による比表面積は0.4m2/gであった。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Uを作製した。
(実施例21)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、三元系酸化ニッケルNi0.33Co0.33Mn0.33Oを得た。次に、得られたNi0.33Co0.33Mn0.33Oに、Ni、Co、Mnの原子数の和とLiの原子数の比が1.00:1.12になるように水酸化リチウム1水和物を加え、二次焼成を行うことにより、目的とするLi1.12Ni0.33Co0.33Mn0.332を得た。得られたリチウム含有複合酸化物は粉末X線回折により単一相の六方晶層状構造であることを確認した。そして粉砕、分級の処理を経てリチウム含有複合酸化物粉末とした。BET法による比表面積は0.2m2/gであった。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池Vを作製した。
(実施例22)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、NiSO4水溶液に、所定比率のCoおよびMnの硫酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し中和することによって三元系の水酸化ニッケルNi0.57Co0.1Mn0.33(OH)2の沈殿を共沈法により生成させた。その他は電池Aと同様の手順で行い、得られたBET法による比表面積は0.3m2/gのLi1.05Ni0.57Co0.1Mn0.332を用い、電池Wを作製した。
(実施例23)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、NiSO4水溶液に、所定比率のCoおよびMnの硫酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し中和することによって三元系の水酸化ニッケルNi0.33Co0.35Mn0.32(OH)2の沈殿を共沈法により生成させた。その他は電池Aと同様の手順で行い、得られたBET法による比表面積は0.3m2/gのLi1.05Ni0.33Co0.35Mn0.322を用い、電池Xを作製した。
(実施例24)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、NiSO4水溶液に、所定比率のCoおよびMnの硫酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し中和することによって三元系の水酸化ニッケルNi0.66Co0.33Mn0.01(OH)2の沈殿を共沈法により生成させた。その他は電池Aと同様の手順で行い、得られたBET法による比表面積は0.3m2/gのLi1.05Ni0.66Co0.33Mn0.012を用い、電池Yを作製した。
(実施例25)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、NiSO4水溶液に、所定比率のCoおよびMnの硫酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し中和することによって三元系の水酸化ニッケルNi0.35Co0.30Mn0.35(OH)2の沈殿を共沈法により生成させた。その他は電池Aと同様の手順で行い、得られたBET法による比表面積は0.3m2/gのLi1.05Ni0.35Co0.30Mn0.352を用い、電池Zを作製した。
(実施例26)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、NiSO4水溶液に、所定比率のCoおよびAlの硫酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し、中和することによって三元系の水酸化ニッケルNi0.82Co0.15Al0.03(OH)2の沈殿を共沈法により生成させた。この沈殿物をろ過、水洗し、80℃で乾燥を行った。得られた水酸化ニッケルを大気中600℃で10時間の熱処理を行い、酸化ニッケルNi0.82Co0.15Al0.03Oを得た。
次に、得られたNi0.82Co0.15Al0.03Oに、Ni、Co、Alの原子数の和とLiの原子数の比が1.00:1.01になるように水酸化リチウム1水和物を加え、乾燥空気中800℃で10時間の熱処理を行うことにより、目的とするLi1.01Ni0.82Co0.15Al0.032を得た。得られたリチウム含有複合酸化物は粉末X線回折により単一相の六方晶層状構造であると共に、CoおよびAlが固溶していることを確認した。そして粉砕、分級の処理を経てリチウム含有複合酸化物粉末とした。BET法による比表面積は0.3m2/gであった。その他は電池Aと同様の手順で行い、電池AAを作製した。
(実施例27)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、NiSO4水溶液に、所定比率のCoの硫酸塩とTiの硝酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し、中和することによって三元系の水酸化ニッケルNi0.82Co0.15Ti0.03(OH)2の沈殿を共沈法により生成させた。その他は電池AAと同様の手順で行い、得られたBET法による比表面積は0.3m2/gのLi1.01Ni0.82Co0.15Ti0.032を用い、電池ABを作製した。
(実施例28)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、NiSO4水溶液に、所定比率のCoおよびMgの硫酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し、中和することによって三元系の水酸化ニッケルNi0.82Co0.15Mg0.03(OH)2の沈殿を共沈法により生成させた。その他は電池AAと同様の手順で行い、得られたBET法による比表面積は0.3m2/gのLi1.01Ni0.82Co0.15Mg0.032を用い、電池ACを作製した。
(実施例29)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、NiSO4水溶液に、所定比率のCoおよびMoの硫酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら
水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し、中和することによって三元系の水酸化ニッケルNi0.82Co0.15Mo0.03(OH)2の沈殿を共沈法により生成させた。その他は電池AAと同様の手順で行い、得られたBET法による比表面積は0.3m2/gのLi1.01Ni0.82Co0.15Mo0.032を用い、電池ADを作製した。
(実施例30)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、NiSO4水溶液に、所定比率のCoおよびYの硫酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し、中和することによって三元系の水酸化ニッケルNi0.82Co0.150.03(OH)2の沈殿を共沈法により生成させた。その他は電池AAと同様の手順で行い、得られたBET法による比表面積は0.3m2/gのLi1.01Ni0.82Co0.150.032を用い、電池AEを作製した。
(実施例31)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、NiSO4水溶液に、所定比率のCoおよびZrの硫酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し、中和することによって三元系の水酸化ニッケルNi0.82Co0.15Zr0.03(OH)2の沈殿を共沈法により生成させた。その他は電池AAと同様の手順で行い、得られたBET法による比表面積は0.3m2/gのLi1.01Ni0.82Co0.15Zr0.032を用い、電池AFを作製した。
(実施例32)
電池Aの正極活物質の製造プロセスと同様に、NiSO4水溶液に、所定比率のCo、Mn、Yの硫酸塩を加え、飽和水溶液を調製した。この飽和水溶液を低速で攪拌しながら水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ溶液を滴下し中和することによって四元系の水酸化ニッケルNi0.40Co0.30Mn0.270.03(OH)2の沈殿を共沈法により生成させた。その他は電池Aと同様の手順で行い、得られたBET法による比表面積は0.3m2/gのLi1.05Ni0.40Co0.30Mn0.27Al0.032を用い、電池AGを作製した。
ここで、リチウム含有複合酸化物の組成と比表面積、測定した保存後の容量回復率、ガス発生量、金属溶出量の結果を表6に示す。
Figure 2006236886
表6の結果から、本実施例において、正極活物質には一般式LixNi1-(y+z)Coyz2(1.00≦x≦1.12)(0.1≦y≦0.35)(0.01≦z≦0.35)(M=Al、Mn、Ti、Mg、Mo、Y、Zrから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム含有複合酸化物であれば同様の効果を得ることができることがわかる。
(実施例33)
電池A、電池Bを用いて、表7に示すように充電終止電圧を変更し、試験1から10の電池評価を行った。評価で設定した充電終止電圧、電池容量、測定した保存後の容量回復率、金属溶出量の結果を表7に示す。
Figure 2006236886
表7から明らかなように、本発明の正極活物質は充電終止電圧が4.3V以上で顕著に効果が現れる。4.3Vを下回る試験1と試験6においては、保存後金属溶出量が少ないために、本発明の電池Aと従来電池Bとで差が小さく、本発明の効果が小さく表れただけであった。4.5Vを上回る試験5においては、本発明の電池Aと従来電池Bの特性を比較すると、保存後金属溶出抑制の効果が表れているが、電解液成分が4.6Vまでいくと酸化分解してしまうため、4.5V以下の特性と比べ、保存後の回復率が小さい結果となった。上記の結果と、さらに電池の高容量化の観点から、充電終止電圧は4.3V以上、4.5V以下であることが好ましいことがわかる。
また、本実施例において、負極活物質には人造黒鉛を用いたが、難黒鉛性炭素など他の炭素材料、シリコン系化合物などLiの吸蔵・放出が可能である物質であればいずれの物質も用いることができる。
本発明の正極の製造方法を用いた非水電解質二次電池は高温保存特性の改善であり、携帯電話に使用する二次電池としての利用が期待される。また、電動工具など高出力を有する駆動用電源としても利用が可能である。
本発明の非水電解質二次電池の一構成例を示す断面図
符号の説明
1 正極
2 正極リード
3 負極
4 負極リード
5 セパレータ
6 上部絶縁板
7 下部絶縁板
8 ケース
9 ガスケット
10 封口板
11 正極端子

Claims (7)

  1. リチウムイオンをインターカレーションするリチウム含有複合酸化物を有する正極活物質からなる正極と、非水電解液と、炭素材料を有する負極活物質からなる負極とを備えた非水電解質二次電池において、前記リチウム含有複合酸化物の表面にLi2CO3と、M12CO3(M1はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、Li2CO3は除く)およびR−COOM2(Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種類の官能基、M2はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)からなる群より選ばれる分子のうち少なくとも1種類が備えられていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. Li2CO3と、M12CO3(M1はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、Li2CO3は除く)およびR−COOM2(Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種類の官能基、M2はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)からなる群より選ばれる分子のうち少なくとも1種類を表面に備えたリチウム含有複合酸化物を有する非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、リチウム含有複合酸化物とセルロース類を混合する工程と、水を投入した後混練を行う工程と、乾燥する工程と、230℃以上で焼成する工程とを有することを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. Li2CO3と、M12CO3(M1はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、Li2CO3は除く)およびR−COOM2(Rはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種類の官能基、M2はH、Na、Liからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素)からなる群より選ばれる分子のうち少なくとも1種類を表面に備えたリチウム含有複合酸化物を有する非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、リチウム含有複合酸化物とセルロース類の水溶液を混練する工程と、乾燥する工程と、230℃以上で焼成する工程とを有することを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. セルロース類の混合量がリチウム含有複合酸化物に対して重量基準で0.01〜2.0%であることを特徴とする請求項2または3に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. セルロース類として、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースよりなる群から選ばれた少なくとも1種類が用いられることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 前記リチウム含有複合酸化物が、リチウムニッケル複合酸化物を含有し、比表面積が1.0m2/g以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記非水電解質二次電池において、充電終止電圧が4.3〜4.5Vであることを特徴とする請求項1または6に記載の非水電解質二次電池。
JP2005052813A 2005-02-28 2005-02-28 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP4839633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052813A JP4839633B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US11/356,112 US20060194114A1 (en) 2005-02-28 2006-02-17 Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the positive electrode active material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052813A JP4839633B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006236886A true JP2006236886A (ja) 2006-09-07
JP2006236886A5 JP2006236886A5 (ja) 2007-12-20
JP4839633B2 JP4839633B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36932287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052813A Expired - Fee Related JP4839633B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060194114A1 (ja)
JP (1) JP4839633B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192438A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Samsung Sdi Co Ltd 円筒型二次電池
JP2014194933A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記正極活物質を含むリチウム二次電池
JP2015095330A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015529958A (ja) * 2013-07-26 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びこの製造方法
JP2016072188A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質用の被覆複合酸化物粒子の製造方法及び当該製造方法によって製造される被覆複合酸化物粒子を用いた非水系電解質二次電池
US9905851B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US9905850B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
JP2019038736A (ja) * 2016-12-26 2019-03-14 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合酸化物粒子、リチウムニッケル複合酸化物粒子の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123972A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5036348B2 (ja) * 2007-02-27 2012-09-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2008251218A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5575744B2 (ja) * 2008-04-03 2014-08-20 エルジー・ケム・リミテッド リチウム遷移金属酸化物製造用の前駆物質
CN101901905B (zh) * 2009-05-27 2012-08-01 比亚迪股份有限公司 一种钛系复合材料及其制备方法和应用
JP5079025B2 (ja) * 2010-01-04 2012-11-21 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
US8883350B2 (en) 2010-11-25 2014-11-11 Basf Se Process for preparing precursors for transition metal mixed oxides
CN103229337B (zh) * 2010-11-25 2016-01-20 巴斯夫欧洲公司 制备用于过渡金属混合氧化物的前体的方法
CN104081568B (zh) * 2012-02-16 2017-03-08 株式会社Lg 化学 包含含有水性粘合剂的负极的锂二次电池
GB2503896A (en) 2012-07-10 2014-01-15 Faradion Ltd Nickel doped compound for use as an electrode material in energy storage devices
GB2503898A (en) 2012-07-10 2014-01-15 Faradion Ltd Nickel doped compound for use as an electrode material in energy storage devices
GB2506859A (en) * 2012-10-09 2014-04-16 Faradion Ltd A nickel-containing mixed metal oxide active electrode material
CN108475584B (zh) 2016-01-22 2019-07-02 旭化成株式会社 非水系锂型蓄电元件
EP3392891B1 (en) * 2016-01-22 2020-01-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium storage element
EP3352188B1 (en) 2016-01-22 2020-07-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium-type power storage element
WO2017126693A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
WO2017126687A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 正極前駆体
WO2017126689A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
TWI624975B (zh) * 2016-01-22 2018-05-21 Asahi Chemical Ind 非水系鋰型蓄電元件
KR102091214B1 (ko) 2016-09-12 2020-03-19 주식회사 엘지화학 고전압용 리튬 코발트 산화물을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 제조하는 방법
KR102332440B1 (ko) * 2016-10-28 2021-11-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN107302090A (zh) * 2017-07-03 2017-10-27 河南比得力高新能源科技有限公司 一种正极材料及包括该正极材料的正极片
CN107293691A (zh) * 2017-07-03 2017-10-24 河南比得力高新能源科技有限公司 一种正极片及制备方法以及包括该正极片的锂离子电池
CN107492654A (zh) * 2017-07-03 2017-12-19 河南比得力高新能源科技有限公司 一种圆柱形锂离子电池及其制备工艺
CN107359334B (zh) * 2017-07-11 2020-06-19 贵州振华新材料有限公司 球形或类球形锂离子电池正极材料及锂离子电池
WO2019139445A1 (ko) * 2018-01-12 2019-07-18 한양대학교 산학협력단 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103554A (ja) * 2002-05-24 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004119110A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245836A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
DE69706592T2 (de) * 1996-03-26 2002-05-29 Sharp K.K., Osaka Verfahren zur Herstellung von positivelektrode-aktivem Material, sowie diese verwendende nichtwässerige Sekundärbatterie
EP1018775B1 (en) * 1997-02-28 2007-01-03 Asahi Kasei EMD Corporation Nonaqueous secondary battery and method for manufacturing the same
US20040028996A1 (en) * 2000-10-03 2004-02-12 Toshikazu Hamamoto Lithium secondary cell and nonaqueous electrolyte
US20030219649A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103554A (ja) * 2002-05-24 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004119110A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192438A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Samsung Sdi Co Ltd 円筒型二次電池
US8394533B2 (en) 2009-02-16 2013-03-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Cylindrical secondary battery responsive to operating pressure for interrupting current
JP2014194933A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記正極活物質を含むリチウム二次電池
JP2015529958A (ja) * 2013-07-26 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びこの製造方法
US9905851B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US9905840B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US9905850B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
US10236499B2 (en) 2013-07-26 2019-03-19 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
JP2015095330A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016072188A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質用の被覆複合酸化物粒子の製造方法及び当該製造方法によって製造される被覆複合酸化物粒子を用いた非水系電解質二次電池
JP2019038736A (ja) * 2016-12-26 2019-03-14 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合酸化物粒子、リチウムニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JP6996290B2 (ja) 2016-12-26 2022-02-04 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合酸化物粒子、リチウムニッケル複合酸化物粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060194114A1 (en) 2006-08-31
JP4839633B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839633B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN109256533B (zh) 用于可再充电锂离子蓄电池的镍基阴极材料
US7504180B2 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery and process for producing the same
JP4518865B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5903956B2 (ja) 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5352736B2 (ja) リチウムマンガン系固溶体正極材料
KR101562686B1 (ko) 옥시수산화코발트 입자 분말 및 그의 제조법 및 코발트산리튬 입자 분말, 그의 제조법, 및 그것을 사용한 비수전해질 이차 전지
KR20170075596A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2006107845A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
EP2648270A1 (en) Lithium ion secondary battery and method for preparing the same
EP2715856A1 (en) Positive electrode material having a size dependent composition
CN111771301B (zh) 锂二次电池正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
JP7102973B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の正極活物質とその製造方法、およびチウムイオン二次電池
KR20150074744A (ko) 붕소 화합물이 코팅된 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
JP2009217981A (ja) 非水電解質二次電池
KR100922685B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
KR20120051779A (ko) 비수전해질 이차 전지
JP2015041600A (ja) リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP6294219B2 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物の製造方法
JP2008130287A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
JP2006228604A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4821023B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP2005332629A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP6406049B2 (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees