JP2002056846A - リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002056846A
JP2002056846A JP2000239670A JP2000239670A JP2002056846A JP 2002056846 A JP2002056846 A JP 2002056846A JP 2000239670 A JP2000239670 A JP 2000239670A JP 2000239670 A JP2000239670 A JP 2000239670A JP 2002056846 A JP2002056846 A JP 2002056846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
active material
lithium
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000239670A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Nakamura
雅也 中村
Jun Hasegawa
順 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000239670A priority Critical patent/JP2002056846A/ja
Publication of JP2002056846A publication Critical patent/JP2002056846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二次電池の正極に用いた場合に、高温環境下に
おけるサイクル特性および貯蔵特性に優れるリチウム二
次電池用正極活物質を製造する方法を提供すること。高
温環境下におけるサイクル特性および貯蔵特性に優れる
リチウム二次電池の製造方法を提供すること。 【解決手段】本発明のリチウム二次電池用正極活物質の
製造方法は、アルミニウム金属およびアルミニウム化合
物のうち少なくとも1種と、リチウム化合物と、マンガ
ン化合物とを混合して混合物とする混合工程と、前記混
合物を600℃〜650℃の温度範囲で保持し、中間焼
成物とする第1焼成工程と、前記中間焼成物を900℃
〜950℃の温度範囲で保持し、スピネル構造をもつリ
チウム−マンガン複合酸化物とする第2焼成工程と、を
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用正極活物質の製造方法およびその方法で製造されたリ
チウム二次電池用正極活物質を正極に用いたリチウム二
次電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラや携帯型電話機等の
コードレス電子機器の発達はめざましく、これらの電源
用電池として電池電圧が高く(4V級)、高エネルギー
密度を有したリチウム二次電池が注目されている。ま
た、環境問題等の観点から自動車の分野でも電気的エネ
ルギーを動力に用いる電気自動車やハイブリッド自動車
の開発がなされており、搭載用の電源としてリチウム二
次電池が注目されている。
【0003】リチウム二次電池への要求としては、安価
・高エネルギー密度・高寿命、さらに車載用途に関して
は高出力密度・高回生密度を有することが挙げられる。
リチウム二次電池用の正極活物質としては、4V級の電
池電圧を示す、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2
4などのリチウム−遷移金属複合酸化物が検討されて
いる。このなかで、LiCoO2、LiNiO2に関して
は原料が高いという問題がある。それに対しマンガン酸
リチウム(LiMn24)は合成が容易であり、しかも
資源が豊富で非常に安価であることから注目されてい
る。
【0004】しかしLiMn24は、正極活物質として
使用した場合にLiイオン放出(ディインターカレーシ
ョン)された充電状態において正極の結晶構造が不安定
になり、正極活物質中から組成の一部である3価のMn
が4価のMnと2価のMnとに不均化する。その結果、
室温下において充放電容量が著しく低下するので、室温
下でのサイクル特性が良くないという問題があった。
【0005】ところで、LiMn24を正極とした電池
で4V級電池電圧での理想的な正極の充電反応は次式で
示される。
【0006】LiMn24 → Li1-xMn24+X
Li++Xe- → Mn24+Li++e- すなわちLiMn24は、充電時に結晶中のLiイオン
(Li+)が引き抜かれて、理想的にはMn24(λ−
MnO2)となる(電池電圧は上昇する)。その際、結
晶中のMnの価数は3価または4価であり、Mnの平均
酸化価数が3.5(放電状態)から4価(充電状態)に
変わる。なお、放電時は逆の過程となる(電池電圧は低
下する)。
【0007】したがって、LiMn24の理論容量(L
iイオンの引き抜き量に相当)は148mAh/gとな
る(現実にはXが大きくなると結晶内部のイオン伝導性
が低下するので完全には引き抜けない)。
【0008】この様な電池反応が維持され、電池容量が
低下しないためには、各酸化途中のLi1-xMn24
おいて活物質の組成の変化がないこと(組成変化により
Mnの酸化価数の変化可能範囲等が変わると容量が変化
する)、また活物質の結晶内部、表面等でイオン伝導性
と電子伝導性が大きく低下しない必要がある。
【0009】このような容量劣化の主要因としては前述
した正極活物質中のMnの不均化が挙げられる。すなわ
ち活物質は結晶格子が収縮した充電に近い状態(LiM
24でLiがある程度抜けた状態)で結晶構造が歪む
ので不安定化(特に高温下)し、活物質中のMn3+は2
Mn3+→Mn4++Mn2+のように不均化する。その結果
Mn4+が増加(Mn3+が減少)し、さらには本来存在し
ないMn2+が新たに生成し正極活物質表面等に付着した
り電解液中へ溶け出す。この結果、正極活物質自身の組
成が変化し(平均Mn酸化価数が増加)容量低下を招い
たり、Mn2+に起因するMn酸化物等が活物質表面・粒
界・欠陥部分に移動、成長していきLiの移動の抵抗と
なり容量が低下する。
【0010】Mnの不均化を抑制する手法には、Li又
は他元素で正極活物質中のMnの一部を置換する(Li
Mn2-xx4;MはLi又はMn以外の元素)方法が
ある。
【0011】たとえば、LiMn24におけるMnの一
部を他元素(Fe、Co、Ni、Al等)にて置換する
方法(特開平4−282560、特開平4−16076
9、特開平5−28991、特開平9−213333、
特開平9−270259等)、及びLiで置換する方法
(特開平2−270268、特開平4−123769、
特開平7−282798等)が開示されている。室温で
の充放電特性等は、この手法により置換量を増加してい
けば、ある程度の改善効果はみられた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
公報に開示されている従来技術の正極活物質組成では、
高温環境下、たとえば実用化に必要な60℃前後、にお
いて顕著に劣化し、依然として充放電サイクルに伴う容
量(サイクル特性)の著しい低下や、高温保存後の残存
容量及び保存後に充放電したときの回復容量(貯蔵特
性)の低下を招いており、また置換量を増加すると、充
放電容量が大きく低下するという不都合があった。
【0013】すなわち、従来技術の正極活物質は、Mn
の一部を他元素で置換することにより結晶中の電子軌道
を変化させ、結晶の骨格を形成しているMn−O間の結
合力を高めることで、結晶構造を強化することが狙いで
ある。実際に他元素の置換量を増加させていくと格子定
数が小さくなっていることから(≒Mn−O結合距離が
縮み)、Mn−O間の静電エネルギーが増加し結合力が
強化されることがわかる。
【0014】本発明者らの検討の結果、他元素を置換す
る効果は元素種により大きく変わることが判明した。す
なわち、骨格となるMn−O間にどの程度電子を供給で
きるか、格子定数に影響を与えるイオン半径がMnに比
べて大きいか、小さいかによって変わると考えられる。
なお、置換量を増加させると、Mn3価よりもイオン半
径の小さいMn4価が増加し、格子定数をより小さくす
ることができる。
【0015】しかし上記効果に反して、他元素を置換す
ることにより容量の低下を生じてしまう。すなわち、置
換する元素の価数により、放電状態におけるMnの平均
酸化価数は3.5より大きくなるため可動Li量が減少
し容量が低下する。さらに、他元素の置換量が増加する
ほど、置換元素の価数が小さいほどMnの平均酸化価数
は増加するため容量低下が大きい。
【0016】元素種別に考えると、置換元素種としての
Liは劣化抑制効果が他の元素に比べて非常に高いもの
の価数は1価であるため、放電状態における酸化価数が
大きくなり容量低下が顕著となる。それに対してAl
は、Liより劣化抑制効果は若干劣るものの、Li以外
の他の元素種に比べるとイオン半径が小さく格子定数低
減効果が高いため、劣化抑制効果も高い。さらに置換元
素(Al)の価数はおおむね3価となるためLi置換に
比べると容量低下を抑制でき、容量を確保しながら特性
を向上するのに最適な置換元素種である(安価でもあ
る)。
【0017】このAlにより置換する効果(構造強化)
はAl置換量が増加するほど効果的であるが、それとと
もに容量が大きく低下してしまう。これは、置換量が増
加したことによって、スピネル結晶構造をもつ単一の組
成物を製造することが難しいからである。
【0018】したがって、本発明では、二次電池の正極
に用いた場合に、高温環境下におけるサイクル特性およ
び貯蔵特性に優れるリチウム二次電池用正極活物質を製
造する方法を提供することを解決すべき課題とする。
【0019】また、本発明では、高温環境下におけるサ
イクル特性および貯蔵特性に優れるリチウム二次電池の
製造方法を提供することも解決すべき課題とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者らは鋭意研究した結果、以下の知見を得
た。すなわち、混合した原料を焼成してスピネル構造化
合物を製造する場合、その結晶性は組成の欠損量に大き
く影響し、この欠損量は合成時の焼成条件により変化す
る。すなわち、スピネル結晶構造へのLiやAl等の原
料の固溶のしやすさ、酸素欠損部への酸素の補給のしや
すさが焼成時の温度に依存するため、組成に合わせた最
適な焼成条件が必要になるが、本発明者らの研究の結
果、酸素補給およびLi固溶の進行に対する適正な焼成
条件は600℃〜650℃であり、Al固溶の進行に対
する適正な焼成条件は900℃〜950℃であることを
見出した。なお、焼成条件が950℃以上を超えると酸
素欠損が極端に大きくなる。
【0021】したがって、Alを含有したLi−Mnス
ピネル構造化合物の結晶性を向上させるためには、焼成
温度範囲を2段階以上(600℃〜650℃、900℃
〜950℃)に制御すると結晶性向上の効果が得られ
る。
【0022】また焼成温度のパターンとしては、初回の
焼成温度を600℃〜650℃で、次の焼成温度を90
0℃〜950℃で実施するとより結晶性が高くなること
を見出した。これは、初回の焼成時に600℃〜650
℃で焼成することにより、Liの固溶および酸素補給が
進み、Li−Mn−Oのスピネル構造となる基本骨格が
充分に形成され、その骨格を維持したまま、900℃〜
950℃の焼成を行うことによりAlの固溶が適正に進
行するものと考えられる。そして焼成温度パターンを反
転すると、初回の焼成が高温になるため、酸素の充分な
補給がおこなわれないまま、Alの固溶および焼結が進
んでしまうため、充分に骨格が形成できず、結晶性が不
十分のままになってしまう(焼結は高温下で進みやす
い)。以上の知見から本発明者らは以下の発明を行っ
た。
【0023】すなわち、上記課題を解決する本発明のリ
チウム二次電池用正極活物質の製造方法は、アルミニウ
ム金属およびアルミニウム化合物のうち少なくとも1種
と、リチウム化合物と、マンガン化合物とを混合して混
合物とする混合工程と、前記混合物を600℃〜650
℃の温度範囲で保持し、中間焼成物とする第1焼成工程
と、前記中間焼成物を900℃〜950℃の温度範囲で
保持し、スピネル構造をもつリチウム−マンガン複合酸
化物とする第2焼成工程と、を有することを特徴とす
る。
【0024】さらに、前記第2焼成工程の後に、前記リ
チウム−マンガン複合酸化物を600℃〜650℃の温
度範囲で保持する第3焼成工程を有することにより酸素
補給がより充分に行われるので好ましい。
【0025】そしてさらに、前記第1焼成工程と前記第
2焼成工程との間に前記中間焼成物を室温まで徐冷する
徐冷工程を有することにより、スピネル結晶骨格の安定
化が進行し、性能が向上するので好ましい。
【0026】また、前記混合工程において、さらにリチ
ウム、マンガン、アルミニウムを除く少なくとも1種以
上の金属元素または金属化合物を混合することにより、
二次電池に適用した場合に、より高温特性、回生密度に
優れるので好ましい。
【0027】そして、前記アルミニウム化合物が水酸化
アルミニウムであると、低融点であり、速やかに焼成時
の反応が進行するので好ましい。
【0028】前記リチウム化合物は、ハンドリングが容
易で有害分解ガスが発生しない炭酸リチウムであり、ま
た、前記マンガン化合物は、充填性がよく安価な電解二
酸化マンガンであることが好ましい。
【0029】そしてまた、前記リチウム二次電池用正極
活物質は、一般式Li1+xMn2-x-y -zAlyz
4(0.05≧x≧0、0.35≧y+z>0.2、
0.15≧z≧0、M:リチウム・マンガン・アルミニ
ウムを除く少なくとも一種以上の金属元素である)で表
される化合物であることが二次電池の性能の観点から好
ましい。
【0030】また、比表面積が0.9m2/g以下であ
ることが好ましい。
【0031】Mn不均化の起こりやすい主な箇所は、活
物質表面部、及び結晶転位・組成ずれによる欠陥部等で
結晶性の低下している箇所であると考えられる。したが
って、活物質の比表面積を低減することにより、充放電
容量を確保しながら、よりMnの不均化を抑え、より優
れた高温サイクル及び高温貯蔵特性を確保することが可
能となる。
【0032】そして、前述の課題を解決するリチウム二
次電池の製造方法は、リチウムイオンを吸蔵乃至は放出
できる正極活物質をもつ正極と、リチウムイオンを吸蔵
乃至は放出できる負極とを有するリチウム二次電池の製
造方法において、前記正極活物質は、前述のリチウム二
次電池用正極活物質の製造方法で製造されることを特徴
とする。
【0033】つまり、前述した正極活物質を正極に使用
することにより、優れた特性をもつリチウム二次電池を
提供することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】〔リチウム二次電池用正極活物質
の製造方法〕以下の実施形態に基づき、本発明のリチウ
ム二次電池用正極活物質の製造方法について説明する。
なお、本発明は以下の実施形態により限定されるもので
はない。
【0035】本実施形態のリチウム二次電池用正極活物
質の製造方法は、アルミニウム金属およびアルミニウム
化合物のうち少なくとも1種と、リチウム化合物と、マ
ンガン化合物とを混合して混合物とする混合工程と、前
記混合物を600℃〜650℃の温度範囲で保持し、中
間焼成物とする第1焼成工程と、前記中間焼成物を90
0℃〜950℃の温度範囲で保持し、スピネル構造をも
つリチウム−マンガン複合酸化物とする第2焼成工程と
を有することを特徴とする。
【0036】(リチウム二次電池用正極活物質)本発明
の製造方法が適用できるリチウム二次電池用正極活物質
は、リチウム−マンガン複合酸化物であって、少なくと
も元素の一部がAl置換されたスピネル構造をもつ化合
物であり、さらに、Al以外の元素によって一部置換さ
れていても良い。
【0037】たとえば、一般式Li1+xMn2-x-y-zAl
yz4(0.05≧x≧0、0.35≧y≧0.2、
z≧0、M:少なくとも一種以上の金属元素である)が
例示できる。また目的(高温寿命・その他)に応じて、
Al以外に少なくとも一種以上の金属元素を微量に置換
してもよい(置換量は目的・置換元素種等により変化す
る)。
【0038】また、製造されるリチウム二次電池用正極
活物質は、比表面積が0.9m2/g以下であることが
好ましい。比表面積の測定方法は窒素ガスによるBET
法により求めた値である。
【0039】比表面積の制御方法としては、特に制限さ
れるものではないが、原材料を粉砕及び/又は分級して
制御することが好ましい。なお、比表面積は原材料であ
るマンガン化合物の比表面積に大きく影響を受ける。そ
して、正極活物質を焼成・作製後に粉砕及び/又は分級
してもよい。
【0040】リチウム二次電池用正極活物質の結晶構造
がスピネル構造であるかどうかは、粉末X線回折におけ
るX線回折パターン等により確認できる。
【0041】(混合工程)混合工程は、アルミニウム金
属およびアルミニウム化合物のうち少なくとも1種と、
リチウム化合物と、マンガン化合物とを混合して混合物
とする工程である。その混合方法は、特に制約されるも
のではなく、各々の所定量を固相及び/又は液相で混合
を行えばよい。混合は一般的に汎用される方法で充分行
うことができる。たとえば、V型混合機・リボン型混合
機等の混合機は勿論、ボールミル・エンドミル・チュー
ブミル等の粉砕機を用いて粉砕と同時に行うこともでき
る。
【0042】それぞれの化合物の混合比は、最終的に目
的とするリチウム二次電池用正極活物質組成となるよう
に調節される。この混合比はリチウム二次電池用正極活
物質組成比とは異なることもあり得る。
【0043】リチウム化合物としては炭酸リチウム・リ
チウム酸化物・硝酸リチウム・水酸化リチウム・酢酸リ
チウム等のリチウム化合物を用いることができるが、ハ
ンドリングが容易であり、焼成時に有毒ガスを発生しな
いことから炭酸リチウムが好ましい。
【0044】マンガン化合物としては、電解二酸化マン
ガン(EMD)・化学合成二酸化マンガン(CMD)・
Mn23・Mn34等のMn酸化物、炭酸マンガン・硝
酸マンガン等のMn塩等のマンガン化合物を用いること
ができるが、充填性がよく安価な電解二酸化マンガンが
好ましい。
【0045】Al化合物は金属及び/又は金属化合物で
あれば、どのようなものでもよいが、比較的低融点の水
酸化アルミニウムが好ましい。
【0046】さらに添加する金属材料はその金属及び/
又は金属化合物であれば、どのようなものでもよい。例
えば、金属・金属の水酸物・金属の酸化物・金属の炭酸
塩・金属の硝酸塩・有機金属錯体等がある。
【0047】(第1焼成工程)第1焼成工程は、前記混
合物を600℃〜650℃の温度範囲で保持し、中間焼
成物とする工程である。本工程により大まかなLi−M
n−Oスピネル構造が形成される。本工程において焼成
温度を600℃以上としたのは600℃より温度が低い
と現実的に焼成が進行しないからであり、650℃以下
としたのはこれより高温にするとAlの固溶速度が増加
するのでスピネル構造の形成が充分達成できなくなるた
めである。
【0048】本工程の焼成雰囲気は、特に限定されず、
酸素雰囲気、窒素−酸素雰囲気(空気等)下で行うこと
ができる。本工程は600℃〜650℃の範囲内で、あ
る程度の焼成が進行するまで行われる。具体的には、1
0時間から20時間程度、焼成することが好ましい。
【0049】(第2焼成工程)第2焼成工程は、第1焼
成工程で生成した中間焼成物を900℃〜950℃の温
度範囲で保持し、スピネル構造をもつリチウム−マンガ
ン複合酸化物とする工程である。本工程によりAl原子
がスピネル構造をもつ結晶中に拡散される。本工程にお
いて焼成温度を950℃以下としたのは950℃より温
度が高いと酸素欠損等が進行するからであり、900℃
以上としたのはこれより低温にするとAlの固溶速度が
低下し、充分均一なAlの固溶化が進行せず適正な結晶
構造を形成できないためである。
【0050】本工程の焼成雰囲気は、特に限定されず、
酸素雰囲気、窒素−酸素雰囲気(空気等)下で行うこと
ができる。本工程は900℃〜950℃の範囲内で、最
終組成物が形成されるまで行われる。具体的には、10
時間から20時間程度、焼成することが好ましい。
【0051】(その他の工程)さらに、前記第2焼成工
程の後に、前記リチウム−マンガン複合酸化物を600
℃〜650℃の温度範囲で保持する第3焼成工程を有す
ることができる。
【0052】第3焼成工程は、第1焼成工程と同様の工
程であり、焼成条件も同様に選択できる。本工程は60
0℃〜650℃の範囲内で、10時間から20時間程
度、焼成することが好ましい。
【0053】そしてさらに、前記第1焼成工程と前記第
2焼成工程との間に前記中間焼成物を室温まで徐冷する
徐冷工程を有することができる。
【0054】徐冷工程は、焼成温度(600℃〜650
℃)から室温付近まで冷却する間に結晶構造が安定化さ
せるために行う。したがって、冷却する時間が長いほど
結晶安定化効果が高い。
【0055】〔リチウム二次電池の製造方法〕以下に本
発明のリチウム二次電池の製造方法を実施形態に基づい
て説明する。なお、本発明は、以下の実施形態により限
定されるものではない。
【0056】本発明が適用されるリチウム二次電池は、
正極と負極と電解液とおよびその他必要に応じた要素か
らなる。本実施形態のリチウム二次電池は、その形状に
は特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々
の形状の電池として使用できる。本実施形態では、円筒
型のリチウム二次電池に基づいて説明を行う。
【0057】本実施形態のリチウム二次電池は、正極お
よび負極をシート形状として両者をセパレータを介して
積層し渦巻き型に多数回巻き回した巻回体を空隙を満た
す電解液とともに所定の円筒状のケース内に収納したも
のである。正極と正極端子部とについて、そして負極と
負極端子部とについては、それぞれ電気的に接合されて
いる。リチウム二次電池の各構成要素の組み合わせ方法
は、特に限定されず、たとえば、公知の方法を用いるこ
とができる。
【0058】正極は、リチウムイオンを充電時には放出
し、かつ放電時には吸蔵することができるリチウム−金
属複合酸化物を正極活物質にもつ。リチウム−金属複合
酸化物は、電子とリチウムイオンの拡散性能に優れるな
ど活物質の性能に優れる。そのため、このようなリチウ
ムおよび遷移金属の複合酸化物を正極活物質に用いれ
ば、高い充放電効率と良好なサイクル特性とが得られ
る。さらに正極は、正極活物質、導電材および結着材を
混合して得られた正極合材が集電体に塗布されてなるも
のを用いることが好ましい。正極の製造方法は、特に限
定されず、たとえば、公知の方法を用いることができ
る。
【0059】正極活物質は前述したリチウム二次電池用
正極活物質で製造されるリチウム二次電池用正極活物質
と同じものであるので、説明を省略する。なお、前述し
た正極活物質は単独で用いるばかりでなく前述の正極活
物質を複数混合して用いても良い。また、その他にも必
要に応じて一般的なリチウム−金属酸化物を1種以上、
混合して用いることもできる。たとえば、Li(1-X)
iO2、Li(1-X)MnO2、Li(1-X)Mn24、Li
(1-X)CoO2や、各々にLi、Al、そしてCr等の遷
移金属を添加または置換した材料等である。この正極活
物質の例示におけるXは0〜1の数を示す。
【0060】また、負極については、リチウムイオンを
充電時には吸蔵し、かつ放電時には放出することができ
れば、その材料構成で特に限定されるものではなく、公
知の材料構成のものを用いることができる。たとえば、
リチウム金属、炭素材料等である。特に、負極活物質と
して炭素材料を用いた場合には、これに導電材および結
着剤を混合して得られた負極合材が集電体に塗布されて
なるものを用いることが好ましい。負極活物質として
は、その活物質の種類で特に限定されるものではなく、
公知の負極活物質を用いることができる。なお、出力・
回生密度のバランスを考慮すると、充放電に伴ない電圧
変化の比較的大きい炭素材料を使用することが好まし
い。また、このような炭素材料を負極活物質に用いれ
ば、高い充放電効率と良好なサイクル特性とが得られ
る。負極の製造方法は、特に限定されず、たとえば、公
知の方法を用いることができる。
【0061】電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させた
ものである。
【0062】有機溶媒は、通常リチウム二次電池の電解
液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるもので
はなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水
素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、
オキソラン化合物等を用いることができる。特に、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−
ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、エチルメチルカーボネート等及びそれらの
混合溶媒が適当である。
【0063】例に挙げたこれらの有機溶媒のうち、特
に、カーボネート類、エーテル類からなる群より選ばれ
た一種以上の非水溶媒を用いることにより、支持塩の溶
解性、誘電率および粘度において優れ、電池の充放電効
率も高いので、好ましい。
【0064】支持塩は、その種類が特に限定されるもの
ではないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4及び
LiAsF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導体、
LiSO3CF3、LiC(SO3CF32およびLiN
(SO3CF33から選ばれる有機塩、並びに該有機塩
の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。
【0065】この支持塩により、電池性能をさらに優れ
たものとすることができ、かつその電池性能を室温以外
の温度域においてもさらに高く維持することができる。
【0066】支持塩の濃度についても特に限定されるも
のではなく、用途に応じ、支持塩および有機溶媒の種類
を考慮して適切に選択することが好ましい。電解液の製
造方法は、特に限定されず、たとえば、公知の方法を用
いることができる。
【0067】セパレータは、正極および負極を電気的に
絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。た
とえば、ポリエチレン等の微多孔質膜を用いればよい。
なおセパレータ厚さは、正極と負極との絶縁を担保する
ため、正極および負極の粒径よりもさらに大きいものと
するのが好ましい。セパレータの製造方法は、特に限定
されず、たとえば、公知の方法を用いることができる。
【0068】ケースは、特に限定されるものではなく、
公知の材料、形態で作成することができる。ケースの製
造方法は、特に限定されず、たとえば、公知の方法を用
いることができる。
【0069】ガスケットは、ケースと正負の両端子部の
間の電気的な絶縁と、ケース内の密閉性とを担保するも
のである。たとえば、電解液にたいして、化学的、電気
的に安定であるポリプロピレンのような高分子等から構
成できる。ガスケットの製造方法は、特に限定されず、
たとえば、公知の方法を用いることができる。
【0070】
【実施例】本発明を以下に示す実施例に基づいてさらに
説明する。
【0071】(正極活物質の作製)各実施例・比較例に
対し、Li、Mn、AlおよびM(他の微量置換元素)
のモル比が表1になるように、電解二酸化マンガン(M
nO2)と炭酸リチウム(Li2CO3)と水酸化アルミ
ニウム(Al(OH)3)と、必要に応じ酸化マグネシ
ウム(MgO)または酸化鉄(Fe23)とを表1の組
成となるように混合した。この混合割合は、初期充放電
容量がほぼ同容量になるように活物質の組成を設定し
た。そしてその混合物を表1に示す焼成温度・パターン
により焼成し、表1の構造式で表される正極活物質を作
製した(1段目が第1焼成工程に、2段目が第2焼成工
程に、3段目が第3焼成工程における温度を焼成温度を
示す。3段目に記載がない部分については第3工程を行
っていない。そして、各焼成温度にて20時間の焼成を
実施した。その後、最終焼成温度から放冷した)。
【0072】なお、各実施例・比較例の比表面積は電解
二酸化マンガンの粒子径を所定サイズにすることにより
制御した。
【0073】
【表1】 (リチウム二次電池の作製)
【0074】〔正極〕上記各実施例・比較例で作製した
正極活物質を86重量部、導電剤のグラファイトを10
重量部、バインダーのPVDFを4重量部を溶剤のN−
メチル−2ピロリドン中に混合してペーストを作製し、
このペーストをAl箔集電体上に所定の重量、膜厚で塗
布し、乾燥後直径14mmの円板状に打ち抜き、加圧成
形した後、真空乾燥することで正極を製作した。
【0075】〔負極〕メソフェーズ系カーボンを90重
量部、バインダーのPVDFを10重量部を溶剤のN−
メチル−2ピロリドン中に混合してペーストを作製し、
このペーストをCu箔集電体上に所定の重量、膜厚で塗
布し、乾燥後直径15mmの円板状に打ち抜き、加圧成
形した後、真空乾燥することで正極を製作した。
【0076】〔電解液〕エチレンカーボネートとジエチ
ルカーボネートとの体積比3:7の混合溶媒に、LiP
6を1モル/リットル溶解させて電解液を調製した。
【0077】〔電池の組み立て〕上記の正極、負極及び
電解液を使用して、直径20mm、厚み3mmの偏平形
の本発明電池を組み立てた。なお、セパレ−タにはポリ
エチレン製の微多孔膜を使用した。
【0078】(正極活物質の特性及びリチウム二次電池
の高温特性評価) 〔正極活物質の評価〕実施例・比較例にて得られた正極
活物質の比表面積を評価した。
【0079】比表面積はN2吸着によるBET法をもち
いて測定した。表1に測定結果を示す。
【0080】〔充放電容量評価〕実施例・比較例にて得
られた電池の充放電容量を評価した。条件としては、室
温にて充電を1.1mA/cm2の一定電流で4.2V
までおこない、その後、4.2Vの定電圧で合計4時間
行った。そして放電は0.5mA/cm2の一定電流で
3Vまでおこなった。充放電を5サイクル繰り返した。
表1に5サイクル目の放電容量を示した。
【0081】〔高温サイクル特性評価〕実施例・比較例
にて得られた電池を用い高温サイクル特性の評価をおこ
なった(高温での安定性を評価する試験としては保存試
験があるが高温サイクル特性評価がより厳しい条件であ
るので、高温サイクル特性評価を実施した。)。条件と
しては、充放電容量評価した電池を60℃一定の恒温槽
のなかで、2.2mA/cm2の一定電流で、電池極間
電圧が4.2Vから3Vの間の充放電を繰り返した。表
1に1サイクル目の放電容量に対する200サイクル目
の放電容量の割合、即ちサイクル後容量維持率を示し
た。
【0082】(結果)表1の結果から、600℃〜65
0℃に焼成し、再び900℃〜950℃で焼成した場
合、大きくサイクル後の容量維持率が80%以上となり
向上することを確認した(実施例1〜8)。
【0083】また、600℃〜650℃で焼成し、再び
900℃〜950℃で焼成し、更に第3焼成工程として
の600℃〜650℃で焼成するとさらに特性が向上す
ることを確認した。すなわち、第3焼成工程を行った実
施例3、7の容量維持率がそれぞれ87、89%である
のに対して、それぞれ同じ組成で第3焼成工程を行って
いない実施例1、5の値はそれぞれ84、86%であり
特性向上が認められた。
【0084】なお、初回600℃〜650℃の焼成の
後、室温まで放冷することにより特性が向上することを
確認した。すなわち、徐冷工程を有しない実施例2、6
の容量維持率がそれぞれ81、80%であるのに対し
て、それぞれ同じ組成である徐冷工程を行った実施例
1、5の値はそれぞれ84、86%であり特性向上が認
められた。
【0085】Al以外に他の金属元素(Mg、Fe)を
微量に置換しても(実施例11、12)、同様の効果が
確認できた。
【0086】さらに、組成は同じで比表面積のみ異なる
比較例12(比表面積1.1m2/g)、実施例1(比
表面積0.9m2/g)、実施例9(比表面積0.7m2
/g)、実施例10(比表面積0.5m2/g)の結果
から、比表面積が0.9m2/g以下とすると、他の特
性に大きな影響を与えずにサイクル特性を大きく向上で
きることが明らかとなった。
【0087】なお、上記実施例においては、特性向上と
ともにMnの溶出量の低減も確認できた。
【0088】
【発明の効果】本発明によると、二次電池の正極に用い
た場合に、高温環境下におけるサイクル特性および貯蔵
特性に優れたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
を提供することができるという効果がある。
【0089】また、高温環境下におけるサイクル特性お
よび貯蔵特性に優れたリチウム二次電池の製造方法を提
供することができるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA04 AB01 AB05 AC06 AE05 5H029 AJ04 AJ05 AK03 AL06 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ02 CJ08 CJ28 HJ02 HJ07 HJ14 5H050 AA05 AA07 AA10 BA17 CA09 FA19 GA02 GA10 GA27 HA02 HA07 HA14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム金属およびアルミニウム化
    合物のうち少なくとも1種と、リチウム化合物と、マン
    ガン化合物とを混合して混合物とする混合工程と、 前記混合物を600℃〜650℃の温度範囲で保持し、
    中間焼成物とする第1焼成工程と、 前記中間焼成物を900℃〜950℃の温度範囲で保持
    し、スピネル構造をもつリチウム−マンガン複合酸化物
    とする第2焼成工程と、を有することを特徴とするリチ
    ウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記第2焼成工程の後に、前記
    リチウム−マンガン複合酸化物を600℃〜650℃の
    温度範囲で保持する第3焼成工程を有する請求項1に記
    載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第1焼成工程と前記第2焼
    成工程との間に前記中間焼成物を室温まで徐冷する徐冷
    工程を有する請求項1または2に記載のリチウム二次電
    池用正極活物質の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記混合工程において、さらにリチウ
    ム、マンガン、アルミニウムを除く少なくとも1種以上
    の金属元素または金属化合物を混合する請求項1〜3の
    いずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記アルミニウム化合物が水酸化アルミ
    ニウムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記リチウム化合物が炭酸リチウムであ
    り、前記マンガン化合物が電解二酸化マンガンである請
    求項1〜5のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極
    活物質の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記リチウム二次電池用正極活物質は、
    一般式Li1+xMn2-x -y-zAlyz4(0.05≧x
    ≧0、0.35≧y+z>0.2、0.15≧z≧0、
    M:リチウム・マンガン・アルミニウムを除く少なくと
    も一種以上の金属元素である)で表される請求項1〜6
    のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記リチウム二次電池用正極活物質は、
    比表面積が0.9m2/g以下である請求項1〜7のい
    ずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 リチウムイオンを吸蔵乃至は放出できる
    正極活物質をもつ正極と、リチウムイオンを吸蔵乃至は
    放出できる負極とを有するリチウム二次電池の製造方法
    において、 前記正極活物質は、 アルミニウム金属およびアルミニウム化合物のうち少な
    くとも1種と、リチウム化合物と、マンガン化合物とを
    混合して混合物とする混合工程と、 前記混合物を600℃〜650℃の温度範囲で保持し、
    中間焼成物とする第1焼成工程と、 前記中間焼成物を900℃〜950℃の温度範囲で保持
    し、スピネル構造をもつリチウム−マンガン複合酸化物
    とする第2焼成工程とにより製造されることを特徴とす
    るリチウム二次電池の製造方法。
JP2000239670A 2000-08-08 2000-08-08 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法 Pending JP2002056846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239670A JP2002056846A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239670A JP2002056846A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002056846A true JP2002056846A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18731169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239670A Pending JP2002056846A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002056846A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186149A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Liイオン二次電池用正極材料
JP2007294119A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池電極用酸化物の単結晶粒子及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
WO2009063630A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Toda Kogyo Corporation 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2009173486A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムマンガン複合酸化物、リチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
WO2010084855A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 戸田工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池
EP2416409A1 (en) * 2009-03-31 2012-02-08 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd Positive electrode active material for lithium battery

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186149A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Liイオン二次電池用正極材料
JP4676691B2 (ja) * 2002-11-22 2011-04-27 三井金属鉱業株式会社 Liイオン二次電池用正極材料
JP2007294119A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池電極用酸化物の単結晶粒子及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
WO2009063630A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Toda Kogyo Corporation 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
US9496551B2 (en) 2007-11-12 2016-11-15 Toda Kogyo Corporation Lithium manganate particles for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2009173486A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムマンガン複合酸化物、リチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
WO2010084855A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 戸田工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池
JP2010192428A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Toda Kogyo Corp 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池
US9505631B2 (en) 2009-01-20 2016-11-29 Toda Kogyo Corporation Positive electrode active material for secondary batteries with nonaqueous electrolytic solution, process for the production of the active material, and secondary batteries with nonaqueous electrolytic solution
EP2416409A1 (en) * 2009-03-31 2012-02-08 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd Positive electrode active material for lithium battery
EP2416409A4 (en) * 2009-03-31 2012-05-30 Mitsui Mining & Smelting Co POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM ION BATTERIES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200343536A1 (en) Lithium Secondary Battery
JP5137414B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解液二次電池
JP5479096B2 (ja) リチウム金属リン酸化物の製造方法
JP4686859B2 (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP4997693B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP5114998B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2006107845A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP2010064944A (ja) リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた非水系電解質二次電池
JP2006344567A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP7271848B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2002151070A (ja) 非水電解質二次電池
JP4655599B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5145994B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2011249293A (ja) リチウム遷移金属化合物及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池
JP3661183B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2006228604A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
WO2016103571A1 (ja) リチウムコバルト系複合酸化物及びその製造方法、並びに電気化学デバイス及びリチウムイオン二次電池
JP2008130287A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2014096330A (ja) 正極活物質、リチウム電池および正極活物質の製造方法
JP5141356B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2002321920A (ja) 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
JP7310872B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池