JP3736169B2 - リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3736169B2
JP3736169B2 JP01672599A JP1672599A JP3736169B2 JP 3736169 B2 JP3736169 B2 JP 3736169B2 JP 01672599 A JP01672599 A JP 01672599A JP 1672599 A JP1672599 A JP 1672599A JP 3736169 B2 JP3736169 B2 JP 3736169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
lithium secondary
lithium
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01672599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000215892A (ja
Inventor
賢治 志塚
賢二 岡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP01672599A priority Critical patent/JP3736169B2/ja
Publication of JP2000215892A publication Critical patent/JP2000215892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736169B2 publication Critical patent/JP3736169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スピネル系リチウムマンガン酸化物を使用するリチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池の改良、特に、電池の充放電容量、サイクル特性及び熱安定性の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池の正極活物質として、マンガンとリチウムの複合酸化物であるスピネル構造を有するLiMn2 4 が提案され、研究が盛んに行われている。この化合物は、高電圧・高エネルギー密度であり、加えて、コバルトとリチウムとの複合酸化物やニッケルとリチウムとの複合酸化物に比べて、原料であるマンガンがコバルトやニッケルより埋蔵量が多いため、安価というメリットも有している。その一方で、充放電サイクル寿命が短い、高温安定性に劣るといった問題を抱えている。
【0003】
このようなリチウムマンガン酸化物の常温下におけるサイクル特性の改良に関しては、特開平7−282798号公報等に開示されているように、リチウムを過剰にしてLi1+X Mn2-X 4 としたり、特開平3−108261号公報や特開平3−219571号公報等に開示されているように、マンガンの一部をCo,Cr等の他の金属で置換してLiMn2-X CoX 4 やLiMn2-X CrX 4 としたりして、リチウムマンガン酸化物の改質を図ることが提案されている。しかし、これらの改質方法では置換量に比例して初期充放電容量が低下するというトレードオフの結果に終わる。その理由は、LiやCo,Crなどの3価以下の原子価を有する金属で置換した結果、電気中性の原理に従ってMnの平均原子価が高くなり、充放電反応に関与するMn3+イオンの割合が減少したためと考えられる。
【0004】
また熱安定性の改良に関しては、高温下でのサイクル特性改良や保存特性改良を目的とした種々の検討が行われ、報告されている。例えば、Journal of Power Sources 74(1998)228-233では、Mnの一部をCoで置換したものが開示され、Electrochemical Society Proceedings Volume97-18.494ではMnの一部をCoで置換したり、酸素の一部をFで置換したものが開示され、高温サイクル特性の改善効果があるという結果を示している。しかしながら、これらの結果は初期充放電容量とのバランスをみるとトレードオフの相関から逸脱するものではない。また、特開平8−264183号公報では活物質表面に金属フッ化物からなる被膜を設けたり、特開平8−213014号公報では活物質をフッ素化処理するなど表面改質を行うことで高温下での保存特性改良を図っている。しかし、充放電時に起こるLiイオンの挿入・放出に少なからず障害をきたす恐れがある。
【0005】
以上のように、これまでに提案された改良法は初期充放電容量、サイクル特性、熱安定性のどれかを向上させようとすると他方が低下するというトレードオフの関係から抜け出すことができずにいる。こうした実状を打破するために新規な概念とその概念により改良されたリチウムマンガン酸化物が強く望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、初期充放電容量、サイクル特性、熱安定性のトレードオフの関係を打破することにより改善したスピネル系リチウムマンガン酸化物及びこれを正極活物質として含むリチウム二次電池を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らの検討によれば、充放電容量を高めるためにはMn(III) の割合を増加させる必要があり、これはMnの平均原子価を低くすることに相当する。しかしながら、3.5価を境としてそれより低い価数領域ではサイクル特性が極端に低下する。従って、サイクル特性を低下させることなく高容量を引き出すには、Mn(III) よりもMn(IV)の割合が多いことがポイントとなる。
【0008】
熱安定性に関しては充電状態での知見が特に重要であり、そのためにはリチウムマンガン酸化物からリチウムの抜けた状態を再現し、評価する必要がある。本発明者らは、リチウムマンガン酸化物を酸処理することによりリチウムを抜き出して充電状態とほぼ同等の組成を持つλ型MnO2を作製し、熱走査熱量分析(DSC 測定)にて熱挙動を調べた。λ型MnO2についてDSC測定を行うと280℃付近にてλ型からβ型への相転移による発熱反応があることが知られているが、本発明者らは、この相転移は、導電剤であるアセチレンブラックと共存させると100℃以下にまでシフトするとの知見を得た。この結果は、実用的な高温環境下での劣化要因であることを示唆するものであることから、少なくとも相転移温度を高温側へシフトさせることが高温安定性の向上につながることが分かる。そこで、相転移温度を高温側へシフトさせるべく、種々サンプルについて検討を重ねた。その結果、Mnの一部を種々の他金属元素で置換したλ型サンプルは、相転移による発熱反応温度が置換量に比例して高温側にシフトし、そのシフトの程度は置換金属の種類で殆ど差が無いことを見出した。この結果は、いかなる価数状態の元素で置換しようとも置換量が一定であれば相転移温度のシフトの程度は殆ど同じであるということを意味する。従って、3価以下の価数状態で置換される元素と4価以上の価数状態で置換される元素を組み合わせて置換すれば、置換量を多くしてもMnの平均原子価を最適範囲に制御できるので従来のトレードオフの関係を打破した容量とサイクル特性と高温安定性の改良が図れることとなる。
【0009】
以上の結果より、本発明者らは、スピネル系構造のリチウムマンガン酸化物のマンガン原子の占めるサイト(16dサイト)の一部を、3価以下の原子価の元素Mと4価以上の原子価の元素Nとの両方で置換して、且つマンガンの平均原子価を選択することによって、充放電容量の向上、サイクル特性の向上、高温安定性の向上という3つの課題をトレードオフではなく、すべて同時に解決することができることを見出して本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は、
【0010】
【化2】
Figure 0003736169
【0011】
に属するリチウムマンガン酸化物を含有するリチウム二次電池用正極材料において、該リチウムマンガン酸化物として、マンガン原子の占める16dサイトの一部が、3価以下の原子価状態で置換される元素Mと4価以上の原子価状態で置換される元素Nとで置換されており、且つマンガンの平均原子価が3.501以上であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料、に存する。
【0012】
上記において、マンガンの平均原子価は3.8以下が好ましく、また、元素Mと元素Nとの合計の置換量は、マンガン原子に対して5〜25原子%であるのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明のリチウムマンガン酸化物は、
【0014】
【化3】
Figure 0003736169
【0015】
に属するスピネル系化合物であり、その組成は一般に
【0016】
【化4】
LiMn2 4
【0017】
で示される。本発明においては、マンガンの平均原子価を3.501以上とするが、ここで、マンガンの平均原子価とは、電池においてはリチウムが脱ドープされる前の初期の状態での値を意味している。また、実際の組成では酸素欠損が生じていることが多く、また置換する元素の置換量は仕込み組成とは異なることが多いため、マンガンの平均原子価は、実際の組成分析での値を採用することが重要である。
【0018】
本発明におけるマンガンの平均原子価は、通常3.800以下、好ましくは3.750以下、さらに好ましくは3.635以下、さらに好ましくは3.6以下であるが、最も好ましい範囲は3.59以下、特に3.58以下である。マンガン平均原子価が大きすぎると、充放電容量が低下する傾向にある。また、マンガンの平均原子価は、好ましくは3.515以上であり、さらに好ましくは3.52以上であるが、最も好ましくは3.535以上、特に3.54以上である。あまりに小さすぎると、サイクル特性が低下する傾向にある。
【0019】
置換元素Mについては、3価以下の原子価状態でMnの占める16dサイトに置換される元素であれば、その元素種は特に限定されないが、通常Co、Fe、Cr、Ga、Al、Cu、Ni、Mg、Zn、B、Li等の金属元素が挙げられ、好ましくはCo、Fe、Cr、Al、Liである。置換元素Nについても、4価以上の原子価状態でMnサイトに置換される元素であれば、その元素種は特に限定されないが、通常Ti、Sn、Ge、V、Nb、Ta、Sb等の金属が挙げられ、好ましくはTiである。元素Mも元素Nも、それぞれ複数の元素種から構成されていても良い。特に、元素Mに関しては、リチウムと他の3価以下の金属元素とから構成されるのが好ましい。
【0020】
元素M及びNの置換量の合計は、Mn原子に対して通常5原子%以上、好ましくは7.5原子%以上、さらに好ましくは12.5原子%以上であり、また、通常25原子%以下、好ましくは20原子%以下、さらに好ましくは17.5原子%以下である。合計置換量が少ないと、高温安定性が不十分になりやすい傾向にあり、多すぎると、充放電容量が不十分になることがある。
【0021】
元素Mと元素Nとのそれぞれの置換量は、上記の合計置換量やマンガンの平均原子価の値、置換元素の原子価等によって適宜設定すればよいが、元素Mでの置換量(原子%)と元素Nでの置換量(原子%)との割合が、通常1:99〜99:1、好ましくは10:90〜90:10の範囲となるような置換量が好ましい。
【0022】
さらに、本発明では、酸素欠損を設けることでさらに大きな効果を得ることができる。その理由として、Mnサイトへの置換元素M,Nに加えて酸素欠損δもMnの平均原子価を制御する要素となるため、Mnの平均原子価を規定範囲に収める自由度が増加し、かつ置換元素M、Nの置換量をさらに増やしても容量低下を抑制することが可能となるからである。酸素欠損量の範囲については、単一相が維持されれば特に限定されないが、通常−0.025以上、好ましくは0.001以上、さらに好ましくは0.005以上であり、また通常0.05以下、好ましくは0.045以下、さらに好ましくは0.04以下である。あまり大きいと結晶構造が不安定となる傾向にあり、小さすぎると、元素M及びNの置換量を制御しにくくなる。δの値は、後述するように、リチウムマンガン酸化物の製造時における焼成雰囲気、焼成温度、冷却条件を調整することにより制御することができる。なお、酸素欠損量δとは、リチウムマンガン酸化物を
【0023】
【化5】
LiMn2 4-δ
【0024】
と表した場合のδの値に対応する。
酸素原子の占めるサイトの一部がハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン元素は必須成分ではないが、酸素原子をハロゲン元素Aで置換することによって、置換金属M及びNの置換量をさらに増やすことが可能になるという効果を有する。ハロゲンとしてはF、Cl、Br、Iが挙げられ、好ましくはFが挙げられる。ハロゲンとして複数種を使用しても良い。その置換量zは、通常0.2以下であるが、好ましくは0.18以下、さらに好ましくは0.15以下である。また、ハロゲン元素を用いる際は、zは好ましくは0.01以上、さらに好ましくは0.05以上である。zが大きすぎると所望の電池性能を得るのが困難となる傾向にあり、小さすぎると置換効果が発現し難くなる。なお、ハロゲン元素の置換量zとは、リチウムマンガン酸化物を
【0025】
【化6】
LiMn2 4-z z
【0026】
(Aはハロゲン)と表した場合のzの値に対応する。
本発明のリチウムマンガン酸化物は、リチウム化合物、マンガン化合物、3価以下の原子価状態でMnサイトに置換しうる金属を含有する化合物、及び4価以上の原子価状態でMnサイトに置換しうる金属を含有する化合物を出発原料として混合、焼成することで製造することができる。
【0027】
出発原料に用いることができるリチウム化合物としては、Li2 CO3 、LiNO3 、LiOH、LiOH・H2 O、LiCl、CH3 COOLi、Li2 O、ジカルボン酸Li、脂肪酸Li等が挙げられ、中でもLiOH・H2 O及びLiOHを用いることが好ましい。
【0028】
出発原料に用いることができるマンガン化合物としては、Mn2 3 、MnO2 等のマンガン酸化物、MnCO3 、Mn(NO3 2 、ジカルボン酸マンガン、脂肪酸マンガン等のマンガン塩等が挙げられるが、中でもMn2 3 を用いることが好ましく、この場合のMn2 3 は、MnCO3 やMnO2 などの化合物を熱処理して作製したものを用いても構わない。
【0029】
置換元素M及びNを含有する化合物としては、MやNの酸化物、硝酸塩、炭酸塩、ジカルボン酸塩、脂肪酸塩等が挙げられる。
また、ハロゲン元素を導入する場合、出発原料として、LiF、MnF2 、MnF3 等のリチウムやマンガンのハロゲン化物を使用することができる。置換元素MやNのハロゲン化物を使用することもできる。
上記の出発原料を所定の割合となるように、乾式混合、湿式混合或いはその他の方法によって混合した後、酸素存在下で焼成し、これを冷却することによって、本発明のリチウムマンガン酸化物を得ることができる。
【0030】
本発明のリチウムマンガン酸化物は、例えば特開平9−306490号公報、特開平9−306493号公報、特開平9−259880号公報に開示されている反応条件で作製すると比較的容易に得られる。具体的な製造方法の一例として、原料の混合物を仮焼後、600℃から850℃の温度で、酸素雰囲気で本焼し、500℃以下まで10℃/min以下の速度で徐冷する方法や、仮焼後、600℃から850℃で、airまたは酸素雰囲気で本焼後、400℃、酸素雰囲気でアニールする方法を挙げることができる。なお、前述のように、この際の焼成の雰囲気、焼成の温度、冷却の条件等によって酸素欠損量の値を変化させることができる。例えば、冷却の際急冷すると酸素欠損が生じやすくなる。なお、本発明は先に示した製造方法によって製造されたものに何ら限定されるものではない。
【0031】
本発明のリチウムマンガン酸化物は、リチウム二次電池の正極材料(正極活物質)として用いられる。この場合、該正極は実質的に前記リチウムマンガン酸化物の単一相からなるのが好ましい。
【0032】
本発明のリチウム二次電池に用いられる負極活物質としては、通常、この種のリチウム二次電池に用いられる材料がいずれも使用可能である。例えば、リチウムやリチウム合金であってもよいが、より安全性の高いリチウムを挿入・放出できる炭素材料が好ましい。この炭素材料は特に限定されないが、黒鉛、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチの炭化物、石油系ピッチの炭化物、ニードルコークス、ピッチコークス、フェノール樹脂、結晶セルロース等の炭化物等及びこれらを一部黒鉛化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等が挙げられる。
正極、負極とも、それぞれの活物質と結着剤(バインダー)とを溶媒でスラリー化したものを塗布し乾燥することによって得ることができる。
【0033】
負極、正極活物質の結着剤(バインダー)としては、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0034】
正極又は負極の製造の際に使用されるスラリー化のための溶媒としては、通常結着剤を溶解する有機溶剤が使用される。例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。また、水に分散剤や増粘剤等を加えてSBR等のラテックスで活物質をスラリー化することもできる。
【0035】
正極は導電剤を含有していてもよい。該導電剤としては、黒鉛の微粒子、アセチレンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子等が使用されるが、これらに限定されない。
正極や負極は、それぞれその上に集電体を設けることができる。負極の集電体としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等を挙げることができ、正極の集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等を挙げることができる。
【0036】
正極と負極との間にセパレーターを設けることができる。使用できるセパレータとしては、微多孔性の高分子フィルムが用いられ、ナイロン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィン高分子よりなるものが用いられる。セパレータの化学的及び電気化学的安定性は重要な因子である。この点からポリオレフィン系高分子が好ましく、電池セパレータの目的の一つである自己閉塞温度の点からポリエチレン製であることが望ましい。ポリエチレンセパレーターの場合、高温形状維持性の点から超高分子量ポリエチレンであることが好ましく、その分子量の下限は好ましくは50万、さらに好ましくは100万、最も好ましくは150万である。他方分子量の上限は、好ましくは500万、更に好ましくは400万、最も好ましくは300万である。分子量が大きすぎると、流動性が低すぎて加熱された時セパレーターの孔が閉塞しない場合があるからである。
【0037】
本発明のリチウム二次電池におけるイオン伝導体には、例えば公知の有機電解液、高分子固体電解質、ゲル状電解質、無機固体電解質等を用いることができるが、有機電解液又はゲル状電解質が好ましく、中でも有機電解液(非水電解液)が好ましい。有機電解液は、通常有機溶媒と溶質から構成される。
【0038】
非水電解液に使用される有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えばカーボネート類、エーテル類、ケトン類、スルホラン系化合物、ラクトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、エーテル類、アミン類、エステル類、アミド類、リン酸エステル化合物等を使用することができる。これらの代表的なものを列挙すると、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、4−メチル−2−ペンタノン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、1,2−ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等の単独もしくは二種類以上の混合溶媒が使用できる。
【0039】
またこの溶媒に溶解させる溶質として特に限定されるものではないが、従来公知のいずれもが使用でき、LiClO4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 、LiB(C6 5 4 、LiCl、LiBr、CH3 SO3 Li、CF3 SO3 Li等のリチウム塩が挙げられ、これらのうち少なくとも1種以上のものを用いることができる。
【0040】
イオン伝導体として、高分子固体電解質を使用する場合にも、この高分子に公知のものを用いることができ、特にリチウムイオンに対するイオン導電性の高い高分子を使用することが好ましく、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンイミン等が好ましく使用され、またこの高分子に対して上記の溶質と共に、上記の溶媒を加えてゲル状電解質として使用することも可能である。
【0041】
無機固体電解質を使用する場合にも、この無機物に公知の結晶質、非晶質固体電解質を用いることができる。結晶質の固体電解質としては例えば、LiI、Li3 N、Li1+x x Ti2-x (PO4 3 (M=Al,Sc,Y,La)、Li0.5-3xRE0.5+x TiO3 (RE=La,Pr,Nd,Sm)等が挙げられ、非晶質の固体電解質としては例えば、4.9 LiI−34.1Li2 O−61B2 5 ,33.3Li2 O−66.7SiO2 等の酸化物ガラスや0.45LiI−0.37Li2 S−0.26B2 3 ,0.30LiI−0.42Li2 S−0.28SiS2 等の硫化物ガラス等が挙げられる。これらのうち少なくとも1種以上のものを用いることができる。
【0042】
【実施例】
以下実施例によって本発明の方法をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
【0043】
[実施例1]
LiOH・H2 O、Mn2 3 、Co3 4 、及びTiO2 を出発原料とし、それぞれの化合物のモル比が3.030:2.685:0.140:0.180となるように配合した。この配合物にエタノールを加え、乳鉢中でよくすりつぶし、均一な混合物とした。得られた混合物を大気中で500℃、24時間仮焼した。この仮焼粉末を乾式混合し、次に大気中で800℃、24時間本焼した後、450℃まで1℃/min.の速度で徐冷し、450℃で6時間保持した後、5℃/min.の速度で室温まで冷却して正極活物質粉末を得た。
【0044】
[比較例1]
LiOH・H2 O、Mn2 3 及びCo3 4 を出発原料とし、それぞれの化合物のモル比が3.030:2.685:0.200となるように配合した。この配合物にエタノールを加え、乳鉢中でよくすりつぶし、均一な混合物とした。得られた混合物を大気中で500℃、24時間仮焼した。この仮焼粉末を乾式混合し、次に大気中で800℃、48時間本焼した後、450℃まで1℃/min.の速度で徐冷し、450℃で6時間保持した後、5℃/min.の速度で室温まで冷却して正極活物質粉末を得た。
【0045】
[比較例2]
LiOH・H2 O及びMn2 3 を出発原料とし、目標とするLi/Mnモル比が1.03/2.00となるように配合した。この配合物をボールミル混合し、均一な混合物とした。得られた混合物を大気中で500℃、22時間仮焼した。この仮焼粉末を混合・解砕し、次に大気中で780℃、23時間本焼した後、450℃まで0.2℃/min.の速度で徐冷し、450℃で22時間保持した後、室温まで炉冷して正極活物質粉末を得た。
【0046】
[比較例3]
LiOH・H2 O、Mn2 3 及びTiO2 を出発原料とし、それぞれの化合物のモル比が3.030:2.835:0.300となるように配合した。この配合物にエタノールを加え、乳鉢中でよくすりつぶし、均一な混合物とした。得られた混合物を大気中で500℃、24時間仮焼した。この仮焼粉末を乾式混合し、次に大気中で800℃、24時間本焼した後、450℃まで1℃/min.の速度で徐冷し、450℃で6時間保持した後、5℃/min.の速度で室温まで冷却して正極活物質粉末を得た。
【0047】
[分析及び評価]
粉末X線回折測定により上記のすべてのサンプルは立方晶スピネル相であることを確認した。また下記の方法により格子定数についても算出した。
即ち、
【0048】
【化7】
0 =d・(h2 +k2 +l2 1/2
【0049】
(h,k,lは面指数、dは(hkl)の面間隔)
を用いて、(hkl)=(311)、(222)(400)、(331)、(511)(440)、(531)の7個の面指数について算出し、これらの平均値をもって格子定数a0 とした。
【0050】
(組成分析)
実施例1及び比較例3に相当する正極活物質粉末のLi,Mn,置換元素M,Nの組成比については、ICP発光分光分析により求め、Mn価数についてはヨードメトリー法とICP発光分光分析の結果を用い、酸素量については電気中性の原理を用いて求めた。比較例1に相当するサンプルについては、Li量を原子吸光分析により求め、Mn+Co量をEDTAキレート滴定により求め、Mn/Co比についてはICP発光分光分析により求め、Mn価数はヨードメトリー法とICP発光分光分析とキレート滴定結果とにより求め、酸素量については電気中性の原理より求めた。比較例2に相当するサンプルについては、Li量を原子吸光分析により求め、Mn量をEDTAキレート滴定により求め、Mn価数はヨードメトリー法とEDTAキレート滴定とにより求め、酸素量については電気中性の原理より求めた。なお、Li/(Mn+M+N)のモル比率が1/2の時は、生成物の組成は結晶学的に過剰分のLiがMnサイトに置換したLi(Mn2-x-y-z x1Lix2y )O4 となるので、それらの組成比は総和が3になるように求めた。
【0051】
(λ型サンプルの作製)
充電状態におけるリチウムマンガン酸化物の熱特性を評価するために、上記サンプルを硫酸酸性水溶液中、pH1の条件で酸処理を行い、Liを抜き出しを行い、吸引濾過・水洗工程を経た後、常温で一晩乾燥、さらに解砕してから90℃で1時間乾燥してλ型サンプルを得た。
【0052】
粉末X線回折測定により、上記酸処理によるLi抜き出しサンプルは立方晶スピネルの単一相を保っており、前記の方法で算出した格子定数の結果から充電状態に相当する、Liの抜き出されたλ型構造であることを確認した。
【0053】
(熱安定性試験)
上記で得られた各λ型サンプルについて、示差走査熱量測定(DSC測定;窒素雰囲気、昇温速度:10℃/min.)を行い、相転移に伴う発熱挙動を調べた。
また、各λ型サンプルについて、熱重量測定(TG測定;空気雰囲気、昇温速度:5℃/min.)を行い、室温〜200℃までの熱重量安定性を調べた。
【0054】
(電池の製造及び評価)
製造された正極活物質と導電剤としてのアセチレンブラックと結着剤としてのポリ4フッ化エチレン樹脂とを重量比で75:20:5の割合で混合して正極合剤とした。また、正極合剤をシート状に成型して正極とした。図1の正極1上にセパレーター3として多孔性ポリプロピレンフィルムを置いた。負極4としたリチウム板を、ポリプロピレン製ガスケット6を付けた封口缶5に圧着した。非水電解液として1モル/LのLiPF6 を溶解したエチレンカーボネート+ジメチルカーボネート+ジエチルカーボネート(40vol%:40vol%:20vol%)溶液を用い、これをセパレーター3上及び負極4上に加えた。この後、電池を封口した。
【0055】
得られたの電池の、50℃での高温サイクル特性を測定した。なお、本実施例における充放電サイクル試験は、充放電電流密度1mA/cm2 、電圧範囲が4.35Vから3.2Vの間で定電流充放電することで行った。
実施例及び比較例のそれぞれのサンプルについての、組成、熱安定性、並びに高温での初期放電容量及びサイクル特性の結果を表−1及び表−2に示す。
【0056】
表−1及び表−2より、本発明のリチウムマンガン酸化物は、高容量・高サイクル特性、高温安定性の3つの性能がバランスよく改良されていることが分かる。
なお、上記実施例では、電池の負極材料として金属リチウムを用いているが、リチウム合金またはリチウムを挿入・放出することができる化合物を用いた場合にも同様の結果を得ている。
【0057】
【表1】
Figure 0003736169
【0058】
【表2】
Figure 0003736169
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、充放電容量、サイクル特性、高温安定性の3特性がバランス良く改善されたリチウム二次電池を得ることができる。その結果、安価な材料のリチウムマンガン酸化物が正極材料として使用可能となり、高性能で安全で安価なリチウム二次電池が広い用途に供給できるようになりその工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の非水電解液二次電池用活物質の製造法の試験に用いたコイン型電池の縦断面図
【符号の説明】
1 正極 2 ケース
3 セパレーター 4 負極
5 封口缶 6 ガスケット

Claims (7)

  1. Figure 0003736169
    に属する結晶構造を有するスピネル系リチウムマンガン酸化物を含有するリチウム二次電池用正極材料において、該リチウムマンガン酸化物として、マンガン原子の占める16dサイトの一部が、下記で定義される元素Mと元素Nとで置換されており、元素Mと元素Nとによる合計置換量のマンガン原子に対する原子比が5〜25原子%であり、且つマンガンの平均原子価が3.501以上であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
    元素M:3価以下で置換している元素であるが、その一部はリチウムである。
    元素N:4価以上で置換している元素。
  2. 元素M及び元素Nが、それぞれ下記で定義されるものであることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池用正極材料。
    元素M:Co、Fe、Cr及びAlより成る群から選ばれた少なくとも1種とLi。
    元素N:Ti、Sn、Ge、V、Nb、Ta及びSbより成る群から選ばれた少なくとも1種。
  3. 元素Mと元素Nの合計置換量のマンガン原子に対する原子比が7.5〜20原子%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム二次電池。
  4. 元素Mの置換量と元素Nとの置換量との原子比が90:10〜10:90であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料。
  5. マンガンの平均原子価が3.52〜3.750であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料。
  6. Figure 0003736169
    に属する結晶構造を有するスピネル系リチウムマンガン酸化物を含有するリチウム二次電池用正極材料において、該リチウムマンガン酸化物として、マンガン原子の占める16dサイトの一部が、4価のTi、Li並びにCo、Fe、Cr及びAlより成る群から選ばれた少なくとも1種であって3価以下である元素で置換されており、かつこれらの置換原子の合計のマンガン原子に対する原子比が12.5〜17.5原子%であり、マンガンの平均原子価が3.54〜3.750であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  7. 請求項1ないしのいずれかに記載のリチウム二次電池用正極材料を用いた正極を備えていることを特徴とするリチウム二次電池。
JP01672599A 1999-01-26 1999-01-26 リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3736169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01672599A JP3736169B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01672599A JP3736169B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215892A JP2000215892A (ja) 2000-08-04
JP3736169B2 true JP3736169B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=11924249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01672599A Expired - Fee Related JP3736169B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736169B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226917B2 (ja) * 2000-01-21 2013-07-03 昭和電工株式会社 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
CA2749696C (en) 2009-01-20 2018-06-05 Toda Kogyo Corporation Positive electrode active material for secondary batteries and process for producing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000215892A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462250B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
KR102071142B1 (ko) 충전식 리튬 이온 배터리용 Ni계 캐소드 재료
JP2020068210A (ja) 複合正極活物質、それを含んだ正極、リチウム電池及びその製造方法
KR100916088B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
JP2018116930A (ja) 正極活物質、および、電池
JPWO2018163519A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP2007335325A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
KR20120089845A (ko) 높은 비용량과 우수한 사이클링을 갖는 층-층 리튬-리치 복합 금속 산화물
JP2015531143A (ja) ドープニッケル酸化合物
WO2017013848A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JPWO2018092359A1 (ja) 電池用正極活物質、および、電池
JPWO2018163518A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JPWO2018220882A1 (ja) 正極活物質、および、電池
WO2020044652A1 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP7113301B2 (ja) 正極活物質、および、電池
JP7142302B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP2021520621A (ja) フッ素化電解質を備えるNi系リチウムイオン二次電池
JP2011204695A (ja) 正極活物質、正極及び二次電池
JP3887983B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
JP7142301B2 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP2001243954A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2001283845A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP3736169B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
JP4884995B2 (ja) 正極活物質、正極及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees