JP2012216547A - マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池 - Google Patents

マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012216547A
JP2012216547A JP2012082400A JP2012082400A JP2012216547A JP 2012216547 A JP2012216547 A JP 2012216547A JP 2012082400 A JP2012082400 A JP 2012082400A JP 2012082400 A JP2012082400 A JP 2012082400A JP 2012216547 A JP2012216547 A JP 2012216547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle powder
manganese
composite oxide
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012082400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720899B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Watanabe
浩康 渡邊
Daisuke Morita
大輔 森田
Gakubu Yamamoto
学武 山本
Kazumichi Koga
一路 古賀
Akihisa Kajiyama
亮尚 梶山
Hiroaki Masukuni
広明 升國
Hideaki Sadamura
英昭 貞村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2012082400A priority Critical patent/JP5720899B2/ja
Publication of JP2012216547A publication Critical patent/JP2012216547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720899B2 publication Critical patent/JP5720899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高い放電電圧を持ち、放電容量が高く、且つ、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末前駆体、及びその製造方法、ならびに非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】 Fd−3mの空間群を有する立方晶スピネルであるMnとNiが主成分の複合酸化物において、実質的に単相であり、平均一次粒子径が1.0〜8.0μmの範囲であるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、マンガン塩水溶液に過剰量のアルカリ水溶液を用いて中和してマンガン水酸化物を含有する水懸濁液とし、酸化反応を行って四酸化三マンガン核粒子を得る一次反応を行い、該一次反応後の反応溶液に対してマンガン原料とニッケル原料を添加した後、酸化反応を行う二次反応を行い、次いで、酸化性雰囲気で焼成して得ることができる。
【選択図】 なし

Description

高い放電電圧を持ち、放電容量が高く、且つ、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の前駆体となるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法を提供する。
近年、AV機器やパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。また、近年地球環境への配慮から、電気自動車、ハイブリッド自動車の開発及び実用化がなされ、大型用途として保存特性の優れたリチウムイオン二次電池への要求が高くなっている。このような状況下において、放電電圧が高い、または放電容量が大きいという長所を有する高いエネルギーを持ったリチウムイオン二次電池が注目されており、特にリチウムイオン二次電池を、素早い充放電が求められる電動工具や電気自動車に用いるには優れたレート特性が求められている。
従来、4V級の電圧をもつリチウムイオン二次電池に有用な正極活物質としては、スピネル型構造のLiMn、ジグザグ層状構造のLiMnO、層状岩塩型構造のLiCoO、LiNiO等が一般的に知られており、なかでもLiNiOを用いたリチウムイオン二次電池は高い放電容量を有する電池として注目されてきた。
しかし、LiNiOは、放電電圧が低く、充電時の熱安定性及びサイクル特性、レート特性にも劣るため、更なる特性改善が求められている。また、高い容量を得ようと高電圧充電を行うと構造が破壊されてしまうという問題もある。
また、LiMnは、レート特性及びサイクル特性には優れるものの、放電電圧及び放電容量が低く、高エネルギー正極活物質とは言い難いものである。
そこで近年、放電電圧の高い正極活物質が注目されている。代表的な例として、LiNi0.5Mn1.5、LiCoMnO、Li1.2Cr0.4Mn0.4、Li1.2Cr0.4Ti0.4、LiCoPO、LiFeMnO、LiNiVO等が知られている。
中でも、LiNi0.5Mn1.5は、4.5V以上に放電プラトー領域が存在する高い放電電圧を持ち、且つレート特性及びサイクル特性にも優れているので次世代正極活物質として特に注目されている。
エネルギー密度の観点から、高電圧でより高い容量を持ち、且つ、サイクル特性をも満足させる正極活物質は、過去から続く尽きない要求となっている。
従来、組成:LiNi0.5Mn1.5を有する正極活物質粒子粉末に対して、種々の改良が行われている(特許文献1〜7、非特許文献1、2)。
特表2000−515672号公報 特開平9−147867号公報 特開2001−110421号公報 特開2001−185145号公報 特開2002−158007号公報 特開2003−81637号公報 特開2004−349109号公報
第48回電池討論会予稿(2007)2A16 J.Electrochem.Society,148(7)A723−A729(2001) Chem.Mater.,16,906−914(2004)
放電電圧が高く、放電容量に優れ且つ、サイクル特性が良好である非水電解質二次電池用の高エネルギー正極活物質は、現在最も要求されているところであるが、未だ必要十分な要求を満たす材料は得られていない。
即ち、前記特許文献1〜7、非特許文献1の技術をもってしても高電圧による作動であり放電容量に優れ、さらにサイクル特性といった長期安定性に対する改善は十分ではなかった。
特許文献1では、硝酸マンガン、硝酸ニッケル、硝酸リチウムをエタノール溶媒しカーボンブラックを添加してアンモニア溶液と混合するゾルゲル法でNiが均一に固溶したニッケル含有マンガン酸リチウム粒子粉末を得たとの報告があるが、工業的な観点から製造法上多数量を製造することが難しい上に、放電容量が100mAh/gを下回っていて実用的ではない。
特許文献2では、電解二酸化マンガンと硝酸ニッケルと水酸化リチウムを混合し固層法により高電圧作動可能で、サイクル特性に優れた正極活物質が得られたことを報告しているが、電池の放電カーブにおいて、4V付近にMn3+由来であると考えられるプラトーが確認でき、そのプラトーによる容量も10mAh/gを超えていることから、高電圧用正極材料としては不安定であり実用的ではない。
特許文献3では、炭酸リチウムとMnOと硝酸ニッケルをエタノール溶媒によりボールミル混合することでゲル状前駆体生成し、焼成することにより正極活物質を作製したのちに、同様の手法で前記正極活物質に対してF,Cl,Si,Sといった化合物を表面処理し焼成することで正極活物質粒子に対してF,Cl,Si,Sといった元素が粒子外部に向けて濃度勾配を持った正極活物質を提案し、前記元素の効果により高電圧作動における電池内の電解液との反応を抑えることで電池特性を維持できるといった報告があるが、この手法ではF,Cl,Si,Sが16dサイトに置換されるため、該サイトにおけるMnとNiのモル濃度が相対的に減ってしまい、結果として正極活物質粒子そのものが充放電に対してもろくなってしまうため、高電圧用正極材料としては不安定であり実用的ではない。
特許文献4では、マンガン化合物とニッケル化合物及び、アンモニウム化合物を用いて共沈させることで一次粒子が針状である球状の前駆体を得ることでLi化合物と混合して焼成する際にNiとMnが反応し易くなり、不純物層になりうる残留Ni(NiO)を減らすことができると報告があるが、高電圧作動で且つ大きい放電容量は得られているが、初期放電容量に関する議論のみでサイクル特性といった安定性については言及されていない。また、該発明による正極活物質は前駆体生成の際に不純物を多量に含んでしまう可能性があり、その不純物により電池作動において不安定となりうる可能性がでてしまう。
特許文献5では、水酸化ナトリウム溶液中に、硫酸マンガンと硫酸ニッケルと錯化材としてアンモニアを混合した溶液を徐滴下することで前駆体である球状のマンガンニッケル前駆体を得た後、Li化合物との混合物を950℃以上の温度範囲で本焼成を行い、次いで、アニール工程を行うことで高電圧用正極活物質を得ているが、前駆体の結晶性が低いためにLi化合物との混合後の本焼成にて1000℃近い温度で焼成する必要があり、その結果、充放電カーブの形状から酸素欠損による価数補償のためにMn3+が生成している。また、この製造法では球状粒子内にナトリウム分も硫黄分も多く残留してしまい、電池としたときに不安定となりうる可能性がある。
特許文献6では、硝酸リチウムと硝酸マンガンと硝酸ニッケルを混合後、PVAを滴下して造粒してから最大でも500℃で焼成を行うことで高容量の正極材料を得たと報告があるが、焼成温度が低いので結晶性を上げることが困難であり、結晶性の低さからサイクル特性といった長期特性が得られない可能性がある。
特許文献7では、水酸化ナトリウム水溶液中に硫酸マンガンと硫酸ニッケルの混合物をpHコントロールし徐滴下することで錯化材を使用することなく、一次粒子が小さい球状のマンガンニッケル水酸化物を生成し、該水酸化物を900℃で熱処理を行うことでNiが均一に粒子内に固溶し、且つタップ密度が高いニッケルマンガン複合酸化物を得、Li化合物と反応した正極活物質について報告しているが、該発明による前駆体は錯化材を使用しないため凝集二次粒子の形状がいびつになってしまい(SEM像より)、前駆体を高温で熱処理しても十分なタップ密度は得られていない。
非特許文献1では、本明細書に記載してある結晶構造を有していることを記載しているが、具体的な製造方法やその形状といった記載がされていない。
また、非特許文献2では、マンガン酸リチウムの酸素欠損による低温時の相転移に伴う発熱/吸熱について論じているが、ニッケル含有マンガン酸リチウムの酸素欠損やMnサイトにNiが置換したことによる影響等が加わったときの低温時の挙動については論じられていない。
非特許文献3では、良好な結果をもたらすニッケル含有マンガン酸リチウムは空間群はFd−3mであることが記載されているが、本発明に係るよるマンガンニッケル複合複合酸化物粒子粉末を用いた場合のニッケル含有マンガン酸リチウム粒子粉末は非特許文献3に記載の材料となるのに好適である。なお、非特許文献3には、ニッケル含有マンガン酸リチウムの前駆体となるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の特性を制御することは、一切、考慮されていない。
そこで、本発明では、放電電圧が高く、充放電容量に優れ、且つサイクル特性が良好である非水電解質二次電池のニッケル含有マンガン酸リチウムからなる正極活物質粒子粉末の製造に好適な前駆体であるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに該前駆体を用いて製造する正極活物質粒子粉末の製造方法、及び該正極活物質粒子粉末を含有する正極からなる非水電解質二次電池を提供する。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、本発明は、Fd−3mの空間群を有する立方晶スピネルであるMnとNiが主成分の複合酸化物において、実質的に単相であり、平均一次粒子径が1.0〜8.0μmの範囲であることを特徴とするマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、本発明1記載の複合酸化物粒子粉末において、タップ密度が1.8g/ml以上であり、X線回折による最強ピークの半価幅が0.15〜0.25の範囲であり、下記化学式(1)で表される組成式を有するマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末である(本発明2)。
化学式(1)
(Mn1−y−z Ni
0.2≦y≦0.3、 0≦z≦0.10
M:Mg,Al,Si,Ca,Ti,Co,Zn,Sb,Ba,W,Biより1種または1種以上
また、本発明は、本発明1又は2に記載の複合酸化物粒子粉末において、ナトリウム含有量が100〜2000ppmであり、硫黄含有量が10〜1000ppmであって、不純物の総和が4000ppm以下であるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末である(本発明3)。
また、本発明は、マンガン塩水溶液に、該マンガンの当量に対して過剰量のアルカリ水溶液を用いて中和してマンガン水酸化物を含有する水懸濁液とし、次いで、60〜100℃の温度範囲で酸化反応を行って四酸化三マンガン核粒子を得る一次反応を行い、該一次反応後の反応溶液に対してマンガン原料とニッケル原料を添加した後、酸化反応を行う二次反応によって、四酸化三マンガン粒子を核粒子としたマンガンニッケル複合化合物を得、次いで、当該四酸化三マンガン粒子を核粒子としたマンガンニッケル複合化合物を酸化性雰囲気で900〜1000℃の温度範囲で焼成する本発明1〜3のいずれかに記載のマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の製造方法である(本発明3)。
また、本発明は、本発明4記載のマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の製造法において、過剰量のアルカリ水溶液のアルカリ濃度が0.1〜5.0mol/Lであるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の製造方法である(本発明5)。
また、本発明は、本発明4又は5記載のマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の製造法において、一次反応後の反応溶液を非酸化雰囲気に切り替えた後に、該非酸化雰囲気を保持した状態で、二次反応におけるマンガン原料及びニッケル原料水溶液を添加するマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の製造方法である(本発明6)。
また、本発明は、本発明1〜3のいずれかに記載のマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末とリチウム化合物とを混合し、酸化性雰囲気中で680〜1050℃で焼成し、引き続き500〜700℃で焼成する立方晶スピネル構造を有する非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法である(本発明7)。
また、本発明は、本発明7記載の正極活物質粒子粉末の製造方法によって得られた正極活物質粒子粉末を用いた非水電解質二次電池である(本発明8)。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、Li化合物と合成させることで得られる正極活物質粒子粉末としたときに、放電電圧が高く放電容量が大きく、且つ、サイクル特性が良好である非水電解質二次電池が得られるので、非水電解質二次電池用の正極活物質粒子粉末の前駆体として好適である。
また、本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を用いてLi化合物と合成させることで得られる正極活物質粒子粉末は、非特許文献3に記載されているような電池特性で良好であると言われている空間群がFd−3mであるニッケル含有マンガン酸リチウム粒子粉末が得られるので、本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は前駆体として好適である。
実施例1で得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末のX線回折図である。 比較例1で得られたニッケル含有炭酸マンガン粒子粉末のX線回折図である。 実施例1で得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末のSEM像である。 比較例1で得られたニッケル含有炭酸マンガン粒子粉末のSEM像である。
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の前駆体として、最適化されたものである。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、Fd−3mの空間群を有する立方晶スピネルの結晶構造を有する。他の結晶構造が主成分となる場合には、当該マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を用いて製造した正極活物質が所望の結晶構造を有することが困難となる。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末としては、(Mn1−y−zNi(yの範囲が0.2≦y≦0.3,zの範囲が0≦z≦0.1)が好ましく、M元素としては、B,Mg,Al,Si,Ca,Ti,Co,Zn,Y,Zr,Sb,Ba,W,Bi等の一般的に知られる添加元素を導入させてもよく、より好ましい添加元素はMg,Al,Si,Ti,Co,Zn,Y,Zr,Sb,Wである。前記添加元素の含有量は、該複合酸化物に対して10mol%以下が好ましい。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、Ni含有量がMe分総量(Mn、Ni及び置換元素Mの総量)に対して20〜30mol%が好ましい。Ni含有量が20mol%未満の場合、当該前駆体を用いて得られた正極活物質粒子粉末において4.5V以上の放電プラトー領域が少なくなり過ぎ高い放電容量が得られず、また構造が不安定となる。Ni含有量が30mol%を超える場合、当該前駆体を用いて得られた正極活物質粒子粉末においてスピネル型構造以外に酸化ニッケルなどの不純物相が大量に生成し、放電容量が低下する。Ni含有量について、より好ましくは22〜28mol%であり、さらにより好ましくは23〜27mol%である。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、X線回折により、立方晶マンガンニッケル複合酸化物に帰属されるものである。そのためには、ニッケルが母材である四酸化三マンガン内に均一に分散していることが好ましい。本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、X線回折における最強ピーク((311)面)の半価幅が0.15〜0.25の範囲であることが好ましい。前記ピークの半価幅が0.15より小さいとき不純物相が存在する場合がある。また、ピークの半価幅が0.25を超える場合、ニッケルがマンガン酸化物粒子内に均一分散できていないことがある。最強ピークの半価幅はより好ましくは、0.15〜0.22の範囲である。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の平均一次粒子径は1.0〜8.0μmの範囲であり、且つ、一次粒子が凝集した二次粒子体であることが好ましい。平均一次粒子径が1.0μm未満の場合には、電池にしたときNiやMnといった含有金属分が電解液に溶出し易くなり、結晶構造が不安定となってしまう恐れがある。また、平均一次粒子径が8.0μmを超える場合には、Li化合物と混合焼成において該前駆体中へのLiの拡散が不十分となってしまい、結果として構造が不安定となってしまう。
好ましい平均一次粒子径は1.5〜7.5μmであり、より好ましくは1.5〜7.0μmである。
また、本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末のタップ密度(500回タッピング)が1.8g/ml以上が好ましく、より好ましくは、1.9g/ml以上である。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、Na含有量が100〜2000ppmであることが好ましい。Na含有量が100ppm未満の場合、当該酸化物粒子粉末を用いて得られた正極活物質粒子粉末においてスピネル型構造を保持する力が弱くなる傾向にあり、2000ppmを超える場合、当該酸化物粒子粉末を用いて得られた正極活物質粒子粉末においてリチウムの移動が阻害され、放電容量が低下する傾向にある。当該酸化物粒子粉末におけるより好ましいNa含有量は100〜1800ppmであり、更により好ましくは100〜1700ppmである。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、S含有量が10〜1000ppmであることが好ましい。S含有量が10ppm未満の場合、当該酸化物粒子粉末を用いて得られた正極活物質粒子粉末においてSがリチウムの移動に与える電気的な作用が得られない傾向にあり、1000ppmを超える場合、当該酸化物粒子粉末を用いて得られた正極活物質粒子粉末において電池としたときに、原料に由来して存在するFeと化合物を形成して局部的にFeSOなどが生成しマイクロショートの原因となってしまう。より好ましいS含有量は10〜800ppmであり、更により好ましくは10〜700ppmである。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、不純物の総和が4000ppm以下である。不純物の総和が4000ppmより大きいとき、当該酸化物粒子粉末を用いて得られた正極活物質粒子粉末は仕込み組成に対して最終物の組成がずれてしまい、結果として放電容量が低下する。不純物の総和は、好ましくは3500ppm以下であり、より好ましくは3000ppm以下である。
次に、本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の製造方法について述べる。
即ち、本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、マンガン塩水溶液に、該マンガンの当量に対して過剰量のアルカリ水溶液を用いて中和してマンガン水酸化物を含有する水懸濁液とし、次いで、60〜100℃の温度範囲で酸化反応を行って四酸化三マンガン核粒子を得る一次反応を行い、該一次反応後の反応溶液に対して、所定量のマンガン原料とニッケル原料と必要によってM元素原料を溶解した水溶液を添加して酸化反応を行う二次反応を行った後、常法によって、洗浄、乾燥して、本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物の中間生成物となる四酸化三マンガン粒子を母材としたマンガンニッケル複合化合物を得、当該マンガンニッケル複合化合物を酸化性雰囲気で900〜1100の温度範囲で焼成して得ることができる。
マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の合成時に用いるマンガン化合物、ニッケル化合物としては特に限定されることなく、各種の酸化物、水酸化物、塩化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩などを用いることが出来るが、特に、硫酸塩を使用することが好ましい。
マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の中間生成物を得る湿式工程における一次反応において、マンガン塩水溶液に、該マンガンの当量に対して過剰量のアルカリ水溶液を用いて中和してマンガン水酸化物を含有する水懸濁液とし、次いで、60〜100℃の温度範囲で酸化反応を行って四酸化三マンガン核粒子を得ることができる。本核粒子の合成方法については、特許第4305629号に記載の製造方法に準じて得ることができる。
一次反応により四酸化三マンガン核粒子を合成後に、反応溶液を非酸化性雰囲気に切り替えた後に、該非酸化性雰囲気を保持した状態で、二次反応におけるマンガン原料及びニッケル原料水溶液、必要により、M元素原料水溶液を添加する。非酸化雰囲気は、Ar、CO、CO、N、Hなどがあるが、Nであることが好ましい。
また、非酸化性雰囲気でマンガン原料及びニッケル原料水溶液、必要により、M元素原料水溶液を反応溶液に添加することで、反応槽中に母材である四酸化三マンガン核粒子のほかに、マンガン、ニッケル、M元素の水酸化物又は含水酸化物の微細な粒子が生成され、次いで、反応溶液を酸化性雰囲気に切り替えることで前記水酸化物又は含水酸化物が酸化物となるとともに四酸化三マンガン核粒子に対して何らかの反応をすることで、核粒子の結晶性を損なうことなく、中間生成物の沈殿物を得ることができる。
ニッケル原料については、酸化物、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、炭酸塩、酢酸塩などであるが、硫酸塩を使用することが好ましい。
M元素原料については、Mg,Al,Si,Ca,Ti,Co,Zn,Sb,Ba,W,Biの酸化物、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、炭酸塩、酢酸塩などであるが、硫酸塩を使用することが好ましい。
また、一次反応、二次反応において、過剰量のアルカリ水溶液を添加することが好ましい。その濃度は、0.1〜5.0mol/Lである。過剰量のアルカリ溶液と反応させることで、酸性物質の塩が反応後に取り込まれ難くなり、結果として不純物量を少なくすることが出来る。アルカリ水溶液の濃度は好ましくは、0.5〜4.0mol/Lである。
アルカリ水溶液は特に限定されることなく各種の塩基性原料を用いることができる。例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、水酸化カリウムなどがあるが、水酸化ナトリウムを使用することが好ましい。
上記反応後に得られる中間生成物を含有するスラリーは常法に従って、中間体を洗浄し乾燥を行う。本発明における製造方法における洗浄工程では、二次反応により析出したニッケル化合物やM元素化合物を流失することなく、中間生成物に付着した過剰のナトリウム分や硫黄分などの不純物質を洗い流すことができる。
得られた中間生成物は、酸化性雰囲気下で900〜1100℃の温度範囲で焼成することによって、本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を得ることができる。焼成温度が900℃より低いときは、NiがMn酸化物内に均一に取り込まれないだけでなく、立方晶であるスピネル構造のマンガンニッケル複合酸化物が得られない。焼成温度が1100℃を超える場合、NiはNiOといった不純物として析出してしまう。好ましい焼成温度は900〜1000℃、より好ましい焼成温度は900〜980℃で、更により好ましくは900〜960℃である。
該マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末において焼成工程の後に、粉砕することで粒径を調整することもできる。その際は、二次粒子径(D50)の調整を行うのみで、平均一次粒子径には影響がない範囲で行う必要がある。
次に、本発明におけるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を前駆体として製造した正極活物質粒子粉末について説明する。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を前駆体として用いた正極活物質粒子粉末は、少なくともLi及びNi、Mnを含有するスピネル型構造を有するニッケル含有マンガン酸リチウム粒子粉末であり、非水電解質二次電池の正極活物質粒子粉末として好適である。該ニッケル含有正極活物質粒子粉末は、結晶性が高く5Vという高い電圧で充電を行っても構造が崩壊することなく、高い放電容量と安定した充放電サイクルが行える。
本発明における正極活物質粒子粉末は、本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を前駆体とし、リチウム化合物と所定のモル比で混合後、酸化性雰囲気で680℃〜1050℃で焼成し、引き続き500〜700℃で焼成することで得られる。
本発明に用いるリチウム化合物としては特に限定されることなく各種のリチウム塩を用いることができるが、例えば、水酸化リチウム・一水和物、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、臭化リチウム、塩化リチウム、クエン酸リチウム、フッ化リチウム、ヨウ化リチウム、乳酸リチウム、シュウ酸リチウム、リン酸リチウム、ピルビン酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウムなどが挙げられるが、特に炭酸リチウムが好ましい。
本発明に用いるリチウム化合物は平均粒子径が50μm以下であることが好ましい。より好ましくは30μm以下である。リチウム化合物の平均粒子径が50μmを超える場合には、前駆体との混合が不均一となり、結晶性の良い複合酸化物粒子を得るのが困難となる。
また、本発明における正極活物質粒子粉末の合成時において、前記前駆体とリチウム化合物と共にMg,Al,Si,Ca,Ti,Co,Zn,Sb,Ba,W,Biの硝酸塩、酸化物、水酸化物、炭酸塩等を混合して、正極活物質粒子粉末に添加元素を導入させてもよい。
マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びリチウム化合物の混合処理は、均一に混合することができれば乾式、湿式のどちらでもよい。
マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びリチウム化合物の混合物の焼成工程において、酸化性雰囲気で本焼成として680℃〜1050℃の焼成を行うことが好ましい。本焼成によりマンガンニッケル複合化合物とリチウム化合物が反応して酸素欠損状態のニッケル含有マンガン酸リチウムが得られる。680℃未満の場合にはLiとNi、Mnの反応が十分に進まず、十分に複合化されない。1050℃を超える場合には焼結が進みすぎ、またNiが格子から出てNi酸化物として析出してしまう。好ましい本焼成温度は700〜1000℃であり、更により好ましくは730〜950℃である。また、焼成時間は2〜50時間が好ましい。
本焼成に続き同酸化性雰囲気で500℃〜700℃で熱処理を行ってもよい。本熱処理により酸素欠損を補い、結晶構造が安定したニッケル含有正極活物質粒子粉末を容易に得ることができる
本発明における正極活物質粒子粉末はニッケル含有マンガン酸リチウム粒子粉末でありスピネル型構造を有し、Li1+xMn2−y−zNi(xの範囲が−0.05≦x≦0.10,yの範囲が0.4≦y≦0.6,zの範囲が0≦z≦0.20)が好ましく、M元素として、Mg,Al,Si,Ca,Ti,Co,Zn,Sb,Ba,W,Bi等の1種または1種以上をMnに対して置換させてもよい。また、公知な範囲において本発明においても酸素欠損若しくは酸素過剰があってもよい。
本発明における正極活物質粒子粉末の平均二次粒子径(D50)は4〜30μmが好ましく、また、BET法による比表面積は0.05〜1.00m/gが好ましく、タップ密度(500回)は1.7g/ml以上が好ましい。
本発明における正極活物質粒子粉末のナトリウム分含有量は30〜2000ppmが好ましく、硫黄分の含有量は10〜600ppmが好ましく、不純物の総和は5000ppm以下が好ましい。
次に、本発明における正極活物質粒子粉末を用いた正極について述べる。
本発明における正極活物質粒子粉末を含有する正極を製造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤とを添加混合する。導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が好ましく、結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
本発明における正極活物質粒子粉末を含有する正極を用いて製造される二次電池は、前記正極、負極及び電解質から構成される。
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、グラファイトや黒鉛等を用いることができる。
また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
さらに、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を上記溶媒に溶解して用いることができる。
本発明における正極活物質粒子粉末を含有する正極を用いて製造した非水電解質二次電池は、後述する評価法で3.0V以上の容量が130mAh/g以上かつ4.5V以上の容量が120mAh/g以上であり、且つ、サイクル維持率は55%以上であり、好ましくは60%以上である。また、10C/0.1Cの比をとったレート維持率は80%以上である。
本発明における正極活物質粒子粉末を使用したとき、前駆体由来の特性である、結晶性が高いことから、本発明における正極活物質粒子粉末の製造方法による手法をとることにより、該正極活物質粒子粉末のスピネル構造における結晶性も高くなり、その結果MnやNi及びM元素が配位されている16dサイトが充放電による膨張収縮が小さくなることによりLiが8aサイトから16cサイトを通り界面に移動するイオン拡散抵抗要素が減ると考えられる。その結果、Niが構造から出てNiO成分となることや、酸素欠損が小さくなるためにMn3+/Mn4+によるプラトーが見られる3.0V〜4.5Vの容量が小さくなり、サイクル特性が向上すると考えられる。
<作用と考察>
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、スピネル構造で立方晶であり、且つ結晶性が高いという特徴がある。本発明においては、あらかじめ、結晶性の高い四酸化三マンガンの核粒子(種粒子)を生成した後に、窒素流通下で過剰のアルカリ分が残る反応溶液に、マンガン原料溶液とニッケル原料溶液及びM元素原料溶液を投入することで、前記添加金属の水酸化物微粒子を生成させることができ、反応溶液の雰囲気を酸化性雰囲気とし酸化反応を開始したときに、この水酸化物が核粒子である四酸化三マンガン粒子界面に析出すると考えられる。この析出に関しても微粒子のMn、Ni、M元素の水酸化物が均等に絡まりあった酸化物として析出するために、反応溶液内に局部的に新しい粒子が発生せず、且つ、核粒子である四酸化三マンガン粒子の界面近傍にNi等の置換元素を配置することができる。
また、本発明では一次反応の条件を種々変えることにより、二次反応後の平均一次粒子径を制御することができ、結果として本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の平均一次粒子径のサイズを自由に設計することができる。加えて、本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、湿式で簡易な手法での合成であるため、pHを制御することで、不純物であるNa分やS分を低減させることが可能であり、また水洗工程にて更に原料等に含まれている不純物も洗い落とすことが出来る。
次に、反応後の中間生成物を水洗することによって、不純物となるボウショウを洗い流し、当該中間生成物を900〜1100℃で焼成することで、ニッケル酸化物、M元素酸化物を核粒子である四酸化三マンガン中に均一に固溶させることができる。また、焼成温度が高いことによる効果としては一次粒子の表面性状を滑らかにするとともに、強固な二次粒子を形成させることができ、且つ、該粒子粉末の結晶度を高めることができるものと考えている。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、焼成によりニッケル酸化物と必要により添加したM元素酸化物とが均一固溶することができ、立方晶であるスピネル構造の複合酸化物を得ることができる。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は結晶性が高く、Li化合物と混合した後、マンガンニッケル複合酸化物を得るときに焼成する温度よりも同等以下の温度で焼成できるため、前駆体であるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の高結晶性に起因する粉体物性をひき継ぐことができるとともに、スピネル構造の結晶の骨格が強いニッケル含有マンガン酸リチウムからなる正極活物質粒子粉末が得られると考えられる。
また、該ニッケル含有マンガン酸リチウムからなる正極活物質粒子粉末の製造において、焼成温度を900℃前後とすることで大きくなる酸素欠損やNiO複合酸化物の析出を抑えることができ、そのためにMn3+の発生を抑制することができると考えられるので、サイクル特性を向上させることが出来ると考えられる。
本発明の代表的な実施の形態は次の通りである。
平均一次粒子径は、エネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡SEM−EDX[(株)日立ハイテクノロジーズ製]を用いて観察し、そのSEM像から平均値を読み取った。
平均二次粒子径(D50)はレーザー式粒度分布測定装置マイクロトラックHRA[日機装(株)製]を用いて湿式レーザー法で測定した体積基準の平均粒子径である。
BET比表面積は試料を窒素ガス下で120℃、45分間乾燥脱気した後、MONOSORB[ユアサアイオニックス(株)製]を用いて測定した。
組成や不純物量は、0.2gの試料を20%塩酸溶液25mlの溶液で加熱溶解させ、冷却後100mlメスフラスコに純水を入れ調整液を作製し、測定にはICAP[SPS−4000 セイコー電子工業(株)製]を用いて各元素を定量して決定した。
正極活物質粒子粉末の充填密度は、40g秤量し、50mlのメスシリンダーに投入し、タップデンサー((株)セイシン企業製)で500回タッピングした時の体積を読み取り充填密度を計算した。
試料のX線回折は、株式会社リガク製 RAD−IIAを用いて測定した。
S含有量は、「HORIBA CARBON/SULFUR ANALYZER EMIA−320V(HORIBA Scientific)」を用いて測定した。
本発明に係る正極活物質粒子粉末については、CR2032型コインセルを用いて電池評価を行った。
電池評価に係るコインセルについては、正極活物質粒子粉末として複合酸化物を85重量%、導電材としてアセチレンブラックを5重量%、グラファイトを5重量%、バインダーとしてN−メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン5重量%とを混合した後、Al金属箔に塗布し120℃にて乾燥した。このシートを14mmΦに打ち抜いた後、1.5t/cmで圧着した物を正極に用いた。負極は16mmΦに打ち抜いた厚さが500μmの金属リチウムとし、電解液は1mol/LのLiPFを溶解したECとDMCを体積比で1:2で混合した溶液を用いてCR2032型コインセルを作製した。
また、サイクル維持率評価には、負極に人造黒鉛を使用し、該人造黒鉛を94重量%、バインダーとしてN−メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン6重量%とを混合した後、Cu金属箔に塗布し120℃にて乾燥し、16mmΦに打ち抜き使用した以外は、コインセルは対極がLi金属箔のときと同様の方法で作製した。
充放電特性は、恒温槽で25℃とした環境下で充電は5.0Vまで0.1Cの電流密度にて行った(CC−CC操作)後、放電を3.0Vまで0.1Cの電流密度にて行い(CC−CC操作)った。測定の信憑性を高めるために、1サイクル目はエージングとして、本操作の2回目(2サイクル目)の充電容量(2nd−CH)、放電容量(2nd−DCH)を測定した。
レート維持率は、恒温槽で25℃とした環境下で充電は5.0Vまで0.1Cの電流密度にて行った(CC−CC操作)後、放電を3.0Vまで0.1Cの電流密度にて行った(CC−CC操作)。測定の信憑性を高めるために、1サイクル目はエージングとして、本操作の2回目(2サイクル目)の充電容量(2nd−CH)、放電容量(2nd−DCH)を測定した。このとき2回目の放電容量をaとする。次に、充電は5.0Vまで0.1Cの電流密度にて行った(CC−CC操作)後、放電を3.0Vまで10Cの電流密度にて行った(CC−CC操作)。このときの放電容量をbとするとき、レート維持率を(b/a×100(%))とした。
CR2032型コインセルを用いて、対極に人造黒鉛を使用したサイクル特性の評価を行った。サイクル特性試験では、25℃の環境で、1Cの電流密度で3.0Vから4.8V(CC−CC操作)とした充放電を200サイクル行った。このとき、1サイクル目の放電容量c、200サイクル目の放電容量dとしたとき、サイクル維持率を(d/c×100(%))とした。
実施例1
窒素通気のもと反応後の過剰アルカリ濃度が2.5mol/Lとなるように水酸化ナトリウム水溶液を調整し、マンガン濃度が0.6mol/Lとなるように硫酸マンガン水溶液を調整し、両水酸化物を反応槽に投入して全量を600Lとし、中和させることで水酸化マンガン粒子を含む水縣濁液を得た。得られた水酸化マンガン粒子を含む水縣濁液に対して、窒素通気から空気通気に切り替え、90℃で酸化反応を行った(一次反応)。
一次反応終了後、窒素通気に切替え、反応溶液に0.3mol/Lの硫酸マンガン溶液117.3Lと1.5mol/Lの硫酸ニッケル溶液39.4Lとを添加し、一次反応にて生成されたマンガン酸化物と添加金属の化合物(水酸化マンガン、水酸化ニッケルなど)とを含有する水懸濁液を得た。得られた反応溶液に対して、窒素通気から空気通気に切替え、60℃で酸化反応を行った(二次反応)。二次反応終了後、水洗、乾燥することで、スピネル構造のMn粒子を母材としたマンガンニッケル複合化合物(中間生成物)を得た。該中間生成物を950℃で20hr大気中にて焼成することでマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を得た。
得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末はX線回折より立方晶型(スピネル構造)であることが確認できた(図1)。その組成は、(Mn0.75Ni0.25であった。平均一次粒子径は2.6μmで、タップ密度(500回)は2.12g/mlで、X線回折における最強ピークの半価幅は0.20度であり、また、Na含有量は252ppm、S含有量は88ppmで不純物の総量は1589ppmであった。得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の電子顕微鏡写真(SEM)を図3に示す。
実施例2
窒素通気のもと反応後の過剰アルカリ濃度が2.5mol/Lとなるように水酸化ナトリウム水溶液を調整し、マンガン濃度が0.6mol/Lとなるように硫酸マンガン水溶液を調整し、両水酸化物を反応槽に投入して全量を600Lとし、中和させることで水酸化マンガン粒子を含む水縣濁液を得た。得られた水酸化マンガン粒子を含む水縣濁液に対して、窒素通気から空気通気に切り替え、90℃で酸化反応を行った(一次反応)。
一次反応終了後、窒素通気に切替え同反応溶液に、0.3mol/Lの硫酸マンガン溶液117.3Lと1.5mol/Lの硫酸ニッケル溶液39.4Lと1.5mol/Lの硫酸チタニル溶液10.0Lと1.5mol/Lの硫酸マグネシウム溶液10.0Lを添加して、一次反応にて生成されたマンガン酸化物と添加金属の化合物(水酸化マンガン、水酸化ニッケル、水酸化マグネシウム及び水酸化チタンなど)を含有する水懸濁液を得た。得られた反応溶液に対して、窒素通気から空気通気に切替え、60℃で酸化反応を行った(二次反応)。二次反応終了後、水洗、乾燥することで、スピネル構造のMn粒子を母材としたマンガンニッケル複合化合物(中間生成物)を得た。
該中間生成物を950℃で20hr大気中にて焼成することでマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を得た。得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末はX線回折より立方晶型(スピネル構造)であることが確認できた。
得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の諸特性を表1に示す。
実施例3
窒素通気のもと反応後の過剰アルカリ濃度が2.0mol/Lとなるように水酸化ナトリウム水溶液を調整し、マンガン濃度が0.6mol/Lとなるように硫酸マンガン水溶液を調整し、両水酸化物を反応槽に投入して全量を600Lとし、中和させることで水酸化マンガン粒子を含む水縣濁液を得た。得られた水酸化マンガン粒子を含む水縣濁液に対して、窒素通気から空気通気に切り替え、90℃で酸化反応を行った(一次反応)。
一次反応終了後、窒素通気に切替え同反応溶液にて0.3mol/Lの硫酸マンガン溶液117.3Lと1.5mol/Lの硫酸ニッケル溶液39.4Lと1.5mol/Lの硫酸チタニル溶液50.2Lを加えることで、一次反応にて生成されたマンガン酸化物と添加金属の化合物(水酸化マンガン、水酸化ニッケル及び水酸化チタンなど)の水懸濁液を得た。得られた溶液に対して、窒素通気から空気通気に切替え、60℃で酸化反応を行った(二次反応)。
二次反応終了後、水洗、乾燥することで、スピネル構造のMn粒子を母材としたマンガンニッケル複合化合物(中間生成物)を得た。
該中間生成物を950℃で20hr大気中にて焼成することでマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を得た。得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末はX線回折より立方晶型(スピネル構造)であることが確認できた。
得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の諸特性を表1に示す。
実施例4、5
実施例1に基づいて製造条件を変化させて、マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を製造した。
得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の諸特性を表1に示す。
比較例1
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら50℃に保持した。さらに、pH=8.2(±0.2)となるよう、強攪拌しながら連続的に1.5mol/LのNi、Mnの混合硫酸塩水溶液と0.8mol/L炭酸ナトリウム水溶液と2mol/Lアンモニア水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら、40時間反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過した後、純水で水洗を行った。その後105℃で一晩乾燥させ、前駆体粒子粉末を得た。X線回折測定の結果、得られた前駆体粒子粉末は、炭酸塩を主成分としていた(図2)。得られた前駆体粒子粉末の電子顕微鏡写真(SEM)を図4に示す。
比較例2
実施例1と同様にしてマンガンニッケル複合化合物(中間生成物)を得、乾燥後の乾燥粉を880℃で20hr大気中にて焼成し、マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を得た。X線回折の結果、主構造であるスピネル構造のマンガンニッケル複合酸化物のピーク以外に、Mnのピークが見られた。
得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の諸特性を表1に示す。
比較例3
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら50℃に保持した。さらにpH=8.2(±0.2)となるよう、強攪拌しながら連続的に1.5mol/LのNi、Mnの混合硫酸塩水溶液と0.8mol/L水酸化ナトリウム水溶液と2mol/Lアンモニア水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら、40時間反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過した後、純水で水洗を行った。その後105℃で一晩乾燥させ、前駆体粒子粉末を得た。X線回折測定の結果、得られた前駆体粒子粉末は、水酸化物(乾燥により酸化物に一部変化)を主成分としていた。
得られたマンガンニッケル化合物の諸特性を表1に示す。
実施例6
実施例1で得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末と炭酸リチウムをLi:(Mn+Ni)=0.50:1.00となるように秤量し、ボールミルで1時間乾式混合することで均一な混合物を得た。その後、電気炉を用いて、酸素流通下750℃で15hr焼成し、続けて600℃で10hr焼成することで、正極活物質粒子粉末を得た。
該正極活物質粒子粉末はX線回折(リガク製 RAD−IIA)により立方晶であるスピネル構造を有することを確認した。BET比表面積は0.43m/g、D50は15.1μm、タップ密度は1.95g/mlであった。また、S含有量は18ppmで、Na含有量は95ppmで、不純物の総量は513ppmであった。
また、該正極活物質粒子粉末を用いて作製したコイン型電池は、3.0Vまでの放電容量が140mAh/gであり、4.5Vまでの放電容量は132mAh/gであり、レート維持率は88%で、サイクル維持率は63%であった。
実施例7、8
マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の種類、炭酸リチウムとの混合割合、焼成温度を種々変化させた以外は、実施例6と同様にして正極活物質粒子粉末を得た。得られた正極活物質粒子粉末はX線回折の結果、いずれも、立方晶であるスピネル構造を有することを確認した。
得られた正極活物質粒子粉末の分析結果を表2に示す。
実施例9
実施例4で得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末と炭酸リチウムとの混合物を、空気流通下900℃で15hr焼成し、続けて600℃で10hr焼成することで、正極活物質粒子粉末を得た。得られた正極活物質粒子粉末はX線回折の結果、いずれも、立方晶であるスピネル構造を有することを確認した。
得られた正極活物質粒子粉末の分析結果を表2に示す。
実施例10
実施例5で得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末と炭酸リチウムとの混合物を、空気流通下750℃で15hr焼成し、続けて600℃で10hr焼成することで、正極活物質粒子粉末を得た。得られた正極活物質粒子粉末はX線回折の結果、いずれも、立方晶であるスピネル構造を有することを確認した。
得られた正極活物質粒子粉末の分析結果を表2に示す。
比較例4
比較例1で得られた前駆体粒子粉末と水酸化リチウムを秤量し、Li:Me=0.48:1.00となるように秤量し、十分に混合した。混合物を電気炉にて、大気中1000℃で8hr焼成し、続けて600℃で6hr焼成し正極活物質粒子粉末を得た。
得られた正極活物質粒子粉末の分析結果を表2に示す。
比較例5
比較例1で得られた前駆体粒子粉末と水酸化リチウムを秤量し、Li:Me=0.50:1.00となるように秤量し、十分に混合した。混合物を電気炉にて、大気中1000℃で8hr焼成し、続けて600℃で6hr焼成し正極活物質粒子粉末を得た。
得られた正極活物質粒子粉末の分析結果を表2に示す。
比較例6
比較例1で得られた前駆体粒子粉末と水酸化リチウムを秤量し、Li:Me=0.51:1.00となるように秤量し、十分に混合した。混合物を電気炉にて、大気中1000℃で8hr焼成し、続けて600℃で6hr焼成し正極活物質粒子粉末を得た。
得られた正極活物質粒子粉末の分析結果を表2に示す。
比較例7
比較例2で得られた複合酸化物を前駆体とし実施例1と同様にしてLi化合物と混合、焼成して正極活物質粒子粉末を得た。得られた正極活物質粒子粉末はX線回折より、ニッケル含有マンガン酸リチウムと酸化ニッケルとMn由来のマンガン酸リチウム粒子粉末のピークが確認できた。これは、異相の発生によりマンガンニッケル複合酸化物中のMn量が減るために相対的にNi量が増えたためだと考えられる。
得られた正極活物質粒子粉末の分析結果を表2に示す。
比較例8
比較例3で得られた複合酸化物を前駆体とした以外は、実施例7と同様にしてLi化合物と混合、焼成して正極活物質粒子粉末を得た。得られた正極活物質粒子粉末はX線回折より、ニッケル含有マンガン酸リチウムと酸化ニッケルとMn由来のマンガン酸リチウム粒子粉末のピークが確認できた。これは、異相の発生によりマンガンニッケル複合酸化物中のMn量が減るために相対的にNi量が増えたためだと考えられる。
得られた正極活物質粒子粉末の分析結果を表2に示す。
以上の結果から本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を使用した場合に得られるニッケル含有マンガン酸リチウムからなる正極活物質粒子粉末は、充放電容量が大きく優れた非水電解質二次電池用正極活物質として有効であることが確認された。
本発明に係るマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末は、該酸化物を前駆体として合成したニッケル含有マンガン酸リチウムからなる正極活物質粒子粉末としたとき、放電容量が高く、且つ、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用正極活物質が得られるので、正極活物質の前駆体として好適である。

Claims (8)

  1. Fd−3mの空間群を有する立方晶スピネルであるMnとNiが主成分の複合酸化物において、実質的に単相であり、平均一次粒子径が1.0〜8.0μmの範囲であることを特徴とするマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末。
  2. 請求項1記載の複合酸化物粒子粉末において、タップ密度が1.8g/ml以上であり、X線回折による最強ピークの半価幅が0.15〜0.25の範囲であり、下記化学式(1)で表される組成式を有するマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末。
    化学式(1)
    (Mn1−y−z Ni
    0.2≦y≦0.3、 0≦z≦0.10
    M:Mg,Al,Si,Ca,Ti,Co,Zn,Sb,Ba,W,Biより1種または1種以上
  3. 請求項1又は2に記載の複合酸化物粒子粉末において、ナトリウム含有量が100〜2000ppmであり、硫黄含有量が10〜1000ppmであって、不純物の総和が4000ppm以下であるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末。
  4. マンガン塩水溶液に、該マンガンの当量に対して過剰量のアルカリ水溶液を用いて中和してマンガン水酸化物を含有する水懸濁液とし、次いで、60〜100℃の温度範囲で酸化反応を行って四酸化三マンガン核粒子を得る一次反応を行い、該一次反応後の反応溶液に対してマンガン原料とニッケル原料を添加した後、酸化反応を行う二次反応によって、四酸化三マンガン粒子を核粒子としたマンガンニッケル複合化合物を得、次いで、当該四酸化三マンガン粒子を核粒子としたマンガンニッケル複合化合物を酸化性雰囲気で900〜1100℃の温度範囲で焼成する請求項1〜3のいずれかに記載のマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の製造方法。
  5. 請求項4記載のマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の製造法において、過剰量のアルカリ水溶液のアルカリ濃度が0.1〜5.0mol/Lであるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の製造方法。
  6. 請求項4又は5記載のマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の製造法において、一次反応後の反応溶液を非酸化雰囲気に切り替えた後に、該非酸化雰囲気を保持した状態で、二次反応におけるマンガン原料及びニッケル原料水溶液を添加するマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末の製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載のマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末とリチウム化合物とを混合し、酸化性雰囲気中で680〜1050℃で焼成し、引き続き500〜700℃で焼成する立方晶スピネル構造を有する非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法。
  8. 請求項7記載の正極活物質粒子粉末の製造方法によって得られた正極活物質粒子粉末を用いた非水電解質二次電池。
JP2012082400A 2011-03-31 2012-03-30 マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池 Active JP5720899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082400A JP5720899B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080116 2011-03-31
JP2011080116 2011-03-31
JP2012082400A JP5720899B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216547A true JP2012216547A (ja) 2012-11-08
JP5720899B2 JP5720899B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47269103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082400A Active JP5720899B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720899B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230966A (ja) * 2012-04-05 2013-11-14 Tosoh Corp 金属置換四三酸化マンガン及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
WO2014115754A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
JP2014238976A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池正極活物質と該正極活物質を用いたリチウム二次電池
WO2015001871A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2015140297A (ja) * 2015-04-28 2015-08-03 住友金属鉱山株式会社 マンガンニッケルチタン複合水酸化物粒子とその製造方法、および、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018527281A (ja) * 2015-09-11 2018-09-20 ユミコア リチウム金属酸化物材料、二次電池の正極での該リチウム金属酸化物材料の使用及びかかるリチウム金属酸化物材料の調製方法
US10109857B2 (en) 2012-04-05 2018-10-23 Tosoh Corporation Metal-containing trimanganese tetraoxide composite particles and method for producing same
JP2018532236A (ja) * 2015-11-30 2018-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
CN109704411A (zh) * 2018-11-22 2019-05-03 银隆新能源股份有限公司 镍锰酸锂正极材料及其制备方法
JP2020510981A (ja) * 2017-03-14 2020-04-09 ユミコア 改善された二次電池性能を有するカソード材料の前駆体及び前駆体を調製する方法
CN113044892A (zh) * 2021-03-10 2021-06-29 福建省云智新材料科技有限公司 一种镍锰氧化物的制备方法
CN115092973A (zh) * 2022-06-10 2022-09-23 华友新能源科技(衢州)有限公司 正极前驱体及其连续制备方法、正极材料、二次电池
CN115916402A (zh) * 2020-06-22 2023-04-04 三井金属矿业株式会社 废气净化用催化剂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855706A (ja) * 1994-04-08 1996-02-27 Agency Of Ind Science & Technol 酸化物系半導体微粉体の製造方法
JP2004292264A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toda Kogyo Corp 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP2006107760A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電気化学セル用負極活物質およびそれを用いた非水電解質電気化学セル
US20080093581A1 (en) * 2006-05-24 2008-04-24 Saft Groupe Sa Insertion compound able to be used as cathodic active material of a lithium rechargeable electrochemical cell
JP2008529253A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 アイユーシーエフ エイチワイユー (インダストリー ユニヴァーシティー コオペレイション ファウンデイション ハンヤン ユニヴァーシティー) リチウム二次電池用正極活物質としての3v級スピネル複合酸化物、炭酸塩共沈法によるその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008258160A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用活物質およびその製造法
JP2009176732A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Toda Kogyo Corp 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855706A (ja) * 1994-04-08 1996-02-27 Agency Of Ind Science & Technol 酸化物系半導体微粉体の製造方法
JP2004292264A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toda Kogyo Corp 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP2006107760A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電気化学セル用負極活物質およびそれを用いた非水電解質電気化学セル
JP2008529253A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 アイユーシーエフ エイチワイユー (インダストリー ユニヴァーシティー コオペレイション ファウンデイション ハンヤン ユニヴァーシティー) リチウム二次電池用正極活物質としての3v級スピネル複合酸化物、炭酸塩共沈法によるその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US20080093581A1 (en) * 2006-05-24 2008-04-24 Saft Groupe Sa Insertion compound able to be used as cathodic active material of a lithium rechargeable electrochemical cell
JP2008258160A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用活物質およびその製造法
JP2009176732A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Toda Kogyo Corp 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230966A (ja) * 2012-04-05 2013-11-14 Tosoh Corp 金属置換四三酸化マンガン及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
US10109857B2 (en) 2012-04-05 2018-10-23 Tosoh Corporation Metal-containing trimanganese tetraoxide composite particles and method for producing same
WO2014115754A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
JP2014143108A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toyota Motor Corp 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
JP2014238976A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池正極活物質と該正極活物質を用いたリチウム二次電池
WO2015001871A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2015140297A (ja) * 2015-04-28 2015-08-03 住友金属鉱山株式会社 マンガンニッケルチタン複合水酸化物粒子とその製造方法、および、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018527281A (ja) * 2015-09-11 2018-09-20 ユミコア リチウム金属酸化物材料、二次電池の正極での該リチウム金属酸化物材料の使用及びかかるリチウム金属酸化物材料の調製方法
JP2018532236A (ja) * 2015-11-30 2018-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
US11081694B2 (en) 2015-11-30 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same
US11581538B2 (en) 2015-11-30 2023-02-14 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same
JP2020510981A (ja) * 2017-03-14 2020-04-09 ユミコア 改善された二次電池性能を有するカソード材料の前駆体及び前駆体を調製する方法
US11476461B2 (en) 2017-03-14 2022-10-18 Umicore Precursors for cathode material with improved secondary battery performance and method to prepare the precursors
CN109704411A (zh) * 2018-11-22 2019-05-03 银隆新能源股份有限公司 镍锰酸锂正极材料及其制备方法
CN109704411B (zh) * 2018-11-22 2022-12-20 银隆新能源股份有限公司 镍锰酸锂正极材料及其制备方法
CN115916402A (zh) * 2020-06-22 2023-04-04 三井金属矿业株式会社 废气净化用催化剂
CN113044892A (zh) * 2021-03-10 2021-06-29 福建省云智新材料科技有限公司 一种镍锰氧化物的制备方法
CN115092973A (zh) * 2022-06-10 2022-09-23 华友新能源科技(衢州)有限公司 正极前驱体及其连续制备方法、正极材料、二次电池
CN115092973B (zh) * 2022-06-10 2024-04-02 华友新能源科技(衢州)有限公司 正极前驱体及其连续制备方法、正极材料、二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5720899B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720899B2 (ja) マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
US11072869B2 (en) Manganese/nickel composite oxide particles and process for producing the manganese nickel composite oxide particles, positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the positive electrode active substance particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5716923B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質粉末、並びに非水電解質二次電池
KR101989760B1 (ko) 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
JP6089433B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4217712B2 (ja) リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−フッ素含有複合酸化物ならびにその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
KR101757490B1 (ko) 니켈·코발트·망간계 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 리튬 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP5081731B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質用原料の製造方法。
JP5737513B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR101562686B1 (ko) 옥시수산화코발트 입자 분말 및 그의 제조법 및 코발트산리튬 입자 분말, 그의 제조법, 및 그것을 사용한 비수전해질 이차 전지
JPWO2005106993A1 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
TWI622212B (zh) 用於鋰離子電池的陰極組成物
JP4578790B2 (ja) リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
JP5720900B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質粉末及び非水電解質二次電池
JPH08306360A (ja) 非水系電池用正極活物質の製造方法
JP6343951B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6341095B2 (ja) 非水電解質二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6109399B1 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2013037879A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン銀複合酸化物の製造方法
JP5045135B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JPWO2018066633A1 (ja) チタン及び/又はゲルマニウム置換リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250