JP2018527281A - リチウム金属酸化物材料、二次電池の正極での該リチウム金属酸化物材料の使用及びかかるリチウム金属酸化物材料の調製方法 - Google Patents

リチウム金属酸化物材料、二次電池の正極での該リチウム金属酸化物材料の使用及びかかるリチウム金属酸化物材料の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527281A
JP2018527281A JP2018511370A JP2018511370A JP2018527281A JP 2018527281 A JP2018527281 A JP 2018527281A JP 2018511370 A JP2018511370 A JP 2018511370A JP 2018511370 A JP2018511370 A JP 2018511370A JP 2018527281 A JP2018527281 A JP 2018527281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
lithium metal
oxide material
temperature
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018511370A
Other languages
English (en)
Inventor
シン・シア
ジェンス・ポールセン
ソン−イ・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Original Assignee
Umicore NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA filed Critical Umicore NV SA
Publication of JP2018527281A publication Critical patent/JP2018527281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/54Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(NixMn2-x)O4, Li(MyNixMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

空間群がFd−3mである立方構造を有し、式Li1−a[(NiMna1−b1−xTi]2+[式中、0.005≦x≦0.018、0≦y≦0.05、0.01≦a≦0.03、0.18≦b≦0.28であり、Aは、Li、Ni、Mn及びTiを除く金属元素の群からの、1種以上の元素である。]を有する、粉末リチウム金属酸化物材料。

Description

本発明は、リチウム金属酸化物材料、特に、ドープされたリチウム−マンガン−ニッケル系酸化物、該酸化物材料の二次電池の正極での使用及びかかるリチウム金属酸化物材料の調製方法に関する。
市販のリチウムイオン電池は、典型的には、グラファイト系のアノード及びカソード材料を含む。カソード材料は、通常、リチウムの可逆的な挿入及び脱離が可能な、粉末(powderous)材料である。現代の再充電可能な電池において、LiCoO(LCO)、ほぼ同量のNi、Mn、Coを有するLi1+a(NiMnCo1−a(NMC)及びLiMn(LMO)は、主要なカソード材料である。LCOは、リチウムイオン電池のカソード材料として、1990年にソニーによって最初に導入された。それ以来、LCOは、最も広範にわたって使用されているカソード材料となっている。特に、高電圧LCOが商業化された後は、該高電圧LCOは、スマートフォン及びタブレット等の携帯用電子機器市場に普及している。NMCは、2000年頃に開発され、Co金属が高価なため、CoをNi及びMnに置き換えたことで、LCOに取って代わった。NMCは、LCOと同等の質量エネルギー密度を有するが、NMC生成物の密度が低いため(due its to)、体積エネルギー密度は低い。今日では、NMCは、主として自動車用途、例えば、電気自動車(EV)及びハイブリッド自動車(HEV)に使用される。これは、NMCがLCOよりはるかに廉価であり、更に自動車用途では、要求される体積密度が携帯用電子機器よりも低いためである。
LMO材料は、1990年代中盤から開発されている。LMOは、Liイオンの「3D」拡散パスを有するスピネル構造、を有する。LMOは、電動工具、電動二輪車及び自動車用途等の様々な用途において、広く使用されている。LCO及びNMCと比較して、LMOは、はるかに廉価であり、高いLi拡散能力を有する。しかしながら、LMOは理論比容量が140mAh/gと、LCO及びNMCの280mAh/gと比較して低い。従って、LMOの質量エネルギー密度を改善するために、唯一既知である手法は、動作電圧を上昇させることである。
1995年に、Dahnらは、式LiMn中の、0.5のMn原子を0.5のNi原子で置換することによる、新規化合物、LiMn1.5Ni0.5を開示した。LiMn1.5Ni0.5を完全に脱リチウム化するには、充電電圧4.9V(vs.Li)を印加しなければならないことが見出された。LiMn1.5Ni0.5は、LiMnに近い比容量を有する。また、LiMn1.5Ni0.5は、LiMnと同一の結晶構造を保っているため、そのレート特性は非常に良好である。しかしながら、LiMn1.5Ni0.5の質量エネルギー密度は、動作電圧が高いことにより、LiMnと比較して著しく改善されている。それ以降、スピネル型LiMn1.5Ni0.5(これより、「LMNO」と称する)は、カソード材料の重要な研究開発分野となっている。
しかしながら、LMNOの開発は、いくつかの問題点に直面している。第1に、5V程度の(meaning circa 5V)、非常に高い電圧の印加に供する良好な電解液システムに乏しい。リチウムイオン電池への電流印加は、4.5V未満の動作電圧を対象としている。例えば、ほとんどのスマートフォン用のリチウムイオン電池は、4.35Vで動作し、自動車用途向けの電池は約4.1〜4.2Vで動作する。このように動作電圧が低いことの主要な理由の1つは、電解液に関係している。現行の、電解液中の有機溶媒は、主として直鎖状及び環状カーボネートであり、電圧が4.5Vを上回ると分解し始め、カソード/電解液及びアノード/電解液界面相にマイナスの影響を与える副生成物が形成される。このような副生成物は、電気化学電池性能を悪化させ、急速な容量低下を引き起こす。4.5Vより高い電圧における電解液安定性を改善する研究が、進行している。取り組みとしては、新規の溶媒を見出すこと、新規の塩を発明すること、機能性添加物を組み合わせること等が挙げられる。
LMNOを使用する際の別の重大な問題点は、材料そのものの高電圧安定性という問題である。充電され高電圧となると、Mnの溶出が深刻化する。溶出したMnは、電解液を移動してアノード側に析出し、アノード表面上の固体電解液界面相(SEI)(Solid Electrolyte Interphase)を破壊する。Mnは、電池のサイクル中、継続的に溶出しこのSEIを破壊する。そのため、アノード上に新たなSEIを形成するために、Liが消費され続ける。このことにより、急速にリチウムが失われ、急速に電池の容量が低下することになる。
従って、本発明の目的は、サイクル安定性、熱安定性、速度性能等に関して、改善された特性を示すLMNOカソード材料、を提供することである。
第1の態様に鑑みると、本発明は、以下の製品実施形態を提供することができる。
実施形態1は、空間群がFd−3mである立方構造を有し、式、Li1−a[(NiMn1−b1−xTi2+a[式中、0.005≦x≦0.018、0≦y≦0.05、0.01≦a≦0.03、0.18≦b≦0.28であり、Aは、Li、Ni、Mn及びTiを除く金属元素の群からの、1種以上の元素である。]を有する、粉末リチウム金属酸化物材料である。不純物が生成すること、又は性能が悪化することを回避するため、Li/金属比、(1−a)/(2+a)を制限する必要がある。Li/金属比が低すぎると、NiO等の不純物が生成し、Li/金属比が高すぎると、Ni3+/Ni2+比が増大し、材料の電気化学反応性が低下する。
実施形態2は、0<yであり、Aが、Al、Mg、Zr、Cr、V、W、Nb及びRuの1種以上を含み、好ましくは、Aは、Al、Mg、Zr、Cr、V、W、Nb及びRuの群からの1種以上の元素からなる、本発明によるリチウム金属酸化物材料である。上記式から明らかなように、Aはドーパントである。ドーピング剤とも称されるドーパントは、物質の電気特性又は、光学特性を改変するために、物質に(非常に低い濃度で)挿入される、微量の不純物元素である。
実施形態3では、該リチウム金属酸化物材料において、x≦0.016である。Tiを、x=0.018以下の濃度で、及びより容易には、x=0.016以下の濃度で、LMNOの結晶構造中に、均一にドープしてもよい。本材料は、4.9Vまで充電された場合に、改善されたサイクル安定性、レート特性、安全性及び高電圧安定性を示す。該改善により、かかるカソード材料は、リチウムイオン電池の様々な用途、例えば、電動工具、電動二輪車等について、有望な可能性を示す。
実施形態4では、リチウム金属酸化物材料において、0<≦y≦0.02、かつ(y/x)<0.5である。
実施形態5は、Cukα線を使用して求めたX線回折図(X−ray diffractogram)において、ミラー指数が(111)であるピークの半値幅(full width at half maximum, FWHM)と、ミラー指数が(004)であるピークの半値幅とが、少なくとも0.6、かつ1以下の比を有する、本発明によるリチウム金属酸化物材料である。実施形態5では、ミラー指数が(111)であるピークの半値幅の、ミラー指数が(004)であるピークの半値幅に対する比が、該材料内部のひずみを示している。比が大きいほど、該材料内部のひずみは小さくなる。しかし、大きすぎるひずみは、該材料内部が不均一であることを示しているものの、良好な電気化学性能を得るためには、一定のひずみが必要である。
実施形態6では、本発明によるリチウム金属酸化物材料は、結晶性の単相材料である。好ましくは、該材料はスピネル構造を有する。
実施形態7は、Tiが該材料の粒子内部で均一に分布している、本発明によるリチウム金属酸化物材料である。
上述の個々の製品実施形態は、各々その前に記載された製品実施形態のうちの1つ以上と組み合わせることができることは、明らかである。
第2の態様に鑑みると、本発明は以下の、使用の実施形態8を提供することができる。すなわち、本発明によるリチウム金属酸化物材料の、二次電池の正極での使用である。
第3の態様に鑑みると、本発明は以下の方法の実施形態を提供することができる。
実施形態9は、以下の工程を含む、本発明による粉末リチウム金属酸化物材料の調製方法である。
すなわち、リチウム金属酸化物材料の式と対応する相対量の、Ni、Mn、Li、Ti及びAに含まれる元素(1種類又は複数種類)の供給源、を含む混合物を準備する工程、
該混合物を、少なくとも900℃である第1温度で、第1期間熱処理することにより、第1熱処理混合物を得る工程、並びに
第1熱処理混合物を、800℃以下である第2温度で、第2期間熱処理する工程、を含む、本発明による粉末リチウム金属酸化物材料の調製方法である。特に、この最後の工程は、高い相純度で材料を製造すること、を可能とするため重要である。好ましくは、第2温度は650℃〜750℃である。本方法によりTiが均一に分布するため、Tiはドーパントとして適切に機能できる。好ましくは、Ti及び/又はAに含まれる元素の供給源は、酸化物である。
実施形態10では、該方法において、Ni及びMnの供給源を、共沈Ni−Mnオキシ水酸化物又はNi−Mnカーボネートにより形成する。Tiの供給源をTiOとし、Ni、Mn、Li、Ti及びAに含まれる元素(1種類又は複数種類)の供給源を含む混合物、を準備する工程の前に、該TiOを、該共沈Ni−Mnオキシ水酸化物又はNi−Mnカーボネート上にコーティングする。特定の実施形態では、Tiの好ましい供給源は、サブミクロンサイズのTiO粉末であり、該粉末は少なくとも8m/gのBETを有し、1μm未満のd50を有する一次粒子からなり、一次粒子は非凝集のものである。
実施形態11では、該方法における第1温度を、1000℃以下とする。
実施形態12では、該方法における第1期間を、5〜15時間とする。
実施形態13では、該方法における第2温度を、少なくとも500℃とする。
実施形態14では、該方法における第2期間を、2〜10時間とする。
本発明は更に、本発明によるリチウム金属酸化物材料を含む電気化学セル、を提供する。
ここで、以下の従来技術を説明することが適切である。
1)Hoeweling Andresら著「チタンドープされたLiNi0.5Mn1.5/グラファイトセル中の、活性リチウムが失われたことの根拠」、Journal of Power Sources,274,Nov.1 2014,pp.1267〜1275、
2)N.V.Kosovaら著「機械化学的方法により調製した、ドープされた5Vスピネルカソード材料、LiNi0.5−xMn1.5−yx+yの、構造、形態及び電気化学的特異性(Pecularities)」、Journal of Solid State Electrochemistry,Sept.2 2015、
3)米国特許公開第2015/090926(A1)号、
4)J−H Kimら著「MnをTiで置換したことの、LiNi0.5Mn1.5−xTiの構造及びそのリチウム挿入材料としての電気化学特性への効果」、Journal of the Electrochemcial Society,151,N°11,Oct.22 2004,page A1911、
5)M Linら著「再充電可能電池用のインターカレーション化合物についてのJES(Journal of The Electrochemical Society)注視問題点、Tiをドープすることで、LiNi0.5Mn1.5の、広範な電圧領域でのサイクル性能を改善するための戦略」、Journal of the Electrochemcial Society,March 2 2013,pp.3036〜3040。
これらの文書に反して、本発明では、Liの金属に対する比及びTi含有量が選択されることで、純相(phase−pure)であり、空間群Fd−3mを有するスピネル構造の、均一なTiドープが保証され、改善された電気化学特性が得られる。
本発明による材料の、ミラー指数の表示付きの、X線回折(XRD)パターンである。 本発明による材料及び本発明によるものではない材料の、示差走査熱量測定(DSC)曲線である。
発明者らは、Tiをドーパントとして含有するLMNOカソード粉末が、Liイオン電池にて使用される場合に優れた特性を有すること、を見出した。Tiドープ(Ti doping)が存在することで、サイクル安定性、レート特性、熱安定性及び高電圧安定性の改善を助長することができ、LMNO材料の実用化推進を助長する。Tiの他に、更なるドープ元素が任意に存在していてもよい。
以下の分析手順を使用した。
X線回折(XRD)
X線回折を実施するにあたり、Cu(Kα)がターゲットであるX線管及び回折ビームモノクロメータを装着した、リガクのD/MAX2200PC回折装置を、室温にて、2シータ(θ)が15〜70度である範囲で使用した。様々な相の格子定数を、X線回折パターンから、フルパターンマッチ及びリートベルト精密化法を使用して計算した。選択したピークのFWHMを、リガク製の「ピークサーチ」と称されるソフトウェアを使用して、Kα2の回折を除去して計算した。
コインセル試験
セルガードのセパレータを、試験される正極と負極としてのリチウム金属片との間に配置し、セパレータと電極との間の、EC/DMC(1:2)中の、1MのLiPF電解液を用いることで、単極(コインセル)を組み立てた。正極を以下の通りに作製した。すなわち、カソード材料粉末、PVDF及びカーボンブラックを、質量比90:5:5で混合する。十分なNMPを添加、混合し、スラリーを得た。該スラリーを、市販の電極コータによって、Al箔上に塗布した。続いて、電極を、空気中、120℃で乾燥させ、NMPを除去した。電極の、目標の塗布重量を、10mgのカソード材料/cmとした。続いて乾燥させた電極を、押圧して電極密度1.8g/ccを得て、再度、120℃にて真空中で乾燥させた後、コインセルを組み立てた。
本発明での、全てのコインセル試験を実施するにあたり、1Cレートを160mAh/gとして定めて、表1に示す手順を使用した。「E電流」及び「V」は、それぞれ終了時の電流及びカットオフ電圧を示す。第1サイクルでは、DQ0.1C(0.1Cのレートでの、第1サイクルの放電容量)及びIRRQ(不可逆容量)(irreversible capacity)を求めた。サイクル安定性性能を、サイクル#7〜#60から求める。0.1Cでの容量低下を、「Qfade0.1C」と表す。Qfade0.1Cを計算するには、サイクル#7及びサイクル#34の放電容量をそれぞれ指す、DQ7及びDQ34を使用し、式、Qfade0.1C=(1−(DQ34/DQ7))/27*100*100(100サイクル毎の%)による。1Cでの容量低下を、「Qfade1C」と表す。Qfade1Cを計算するには、サイクル#8及びサイクル#35の放電容量をそれぞれ指す、DQ8及びDQ35を使用し、式、Qfade1C=(1−(DQ35/DQ8))/27*100*100による。1C/1C(1Cで充電し、1Cで放電)での容量低下を、「Qfade1C/1C」と表す。Qfade1C/1Cを計算するには、サイクル#36及びサイクル#60の放電容量をそれぞれ指す、DQ36及びDQ60を使用し、式、(1−(DQ60/DQ36))/24による。
Figure 2018527281
フロート充電法
市販の「3M電池電解質HQ−115」の最近の技術報告では、高電圧における新規電解質の安定性を試験するのにフロート充電法が使用されている。この方法は、4.2V及び60℃で900時間、LCO/グラファイトパウチセル又は18650セルを連続充電することにより行われる。充電下で記録される電流を比較する。より高い電流は、発生するより多くの副反応を反映するので、この方法は、高電圧で電池内に発生する寄生反応を識別することができる。「Energy Environ.Sci.,6,1806(2013)」では、5V〜6.3V(vs.金属Li)の高電圧下での酸化に対する電解液の安定性を評価するのに、同様のフロート充電法が使用されている。
上記の知見に基づいて、要求される充電電圧に対して比較的安定な電解質及びアノード材料を選択することによって、フロート充電法を用いて、高電圧下のカソード材料の安定性を研究した。このような条件下では、カソード材料からの金属溶出は、漏洩電流に反映され得る。更に、「Nature Comm.,4,2437(2013)」では、リチウムマンガン酸化物カソードからの溶出マンガンを、金属又は金属合金の形でアノードの表面に析出させており、その析出量を、誘導結合プラズマ原子吸光分光法(ICP−AAS)によって検出することができる。このアノード上のICP実験は、ドープされた又はされていない、LMNOの金属溶出の問題点を研究するためにも使用され得る。
従って、ICP測定を伴うフロート充電法(以下、「フローティング実験」と称する。)は、高電圧及び高温におけるLMNOカソード材料の副反応及び金属溶出を評価するための適切な方法である。実施例及び反例(Counter Example)では、高電圧充電及び高温(50℃)におけるカソード材料の安定性を評価するために、フローティング実験を行う。
試験したセルの構成は、以下の通りに組み立てたコインセルであった。すなわち、2つのセパレータ(SK Innovation製)が正極とグラファイト負極(三菱製のMPG)との間に配置されている。電解質は、EC/DMC(1:2体積比)溶媒中の1MのLiPFであった。調製したコインセルは、以下の充電プロトコルを経た。すなわち、まず、コインセルを、定められた上側電圧(4.85V、vs.グラファイト)まで、C/20レートのテーパー電流(taper current)での定電流モードで充電し、次に4.85Vの一定の電圧を、50℃で144時間保った。続いて、この144時間にわたって累積された電荷及びカソード材料の質量から、フローティング容量を計算した。この手順の後、コインセルを分解した。アノード及び該アノードと接触しているセパレータを、ICP−OESで分析し、これらのMn含有量を求めた。Mn含有量は、フローティング実験の間に溶出したMnを示す。
DSC測定
示差走査熱量測定(DSC)を実施するにあたり、まず、上述したようにコインセルを作製し、C/25の定電流で、4.9V(vs.Li)まで充電した。
続いてコインセルを、終了条件であるC/50まで低下した電流で、4.9Vに保持した。続いてコインセルを分解し、カソード電極を取り出した。カソード電極をジメチルカーボネート(DMC)で2回洗浄し、残留している電解液を除去して、120℃で10分間、真空中で乾燥させた。5mm径の円形サンプルを電極から打ち抜き、約30重量%の電解液を添加し、閉じたDSCセルを使用して、DSC測定のサンプルとして使用した。DSC試験には、TA DSC Q10装置を使用した。試験の温度範囲を、50℃〜350℃とし、温度変化速度(temperature ramp)を、0.5℃/分とした。最後に、発熱反応の開始温度及び総発熱量を報告する。これらは、電池に使用された際の、カソードの安定性を示す。
本発明を次の実施例において更に例示する。
実施例1を、以下の工程により作製した。すなわち、NiSO・6HO及びMnSO・1HOを、水に溶解させ、合計の総金属濃度を110g/L、Ni/Μnモル比を0.21/0.79とした。高濃度アンモニア溶液を水で希釈して所望の濃度にすることで、NH濃度が227g/Lのアンモニア溶液を、調製した。ナノ微粒子状TiO水性懸濁液(385g/L)をドーパント供給源(dopant feed)として使用した。NaOH溶液の濃度を、400g/Lとした。反応器に、まず、アンモニアの濃度が15g/Lのアンモニア水(water and ammonia)を入れ、続いて、60℃まで加熱した。Ni−Mnサルフェート溶液、アンモニア溶液、TiO懸濁液及びNaOH溶液を、N雰囲気下にてマスフローコントローラ(MFC)(mass flow controller)で制御して、連続攪拌タンク形反応器(CSTR)(continuous stirring tank reactor)に、連続的に添加することで、Tiドープした金属水酸化物を沈殿させた。沈殿プロセスを制御するにあたり、Ni−Mnサルフェート溶液、アンモニア溶液及びTiO懸濁液の流量を一定に保ちつつ、NaOH溶液の流量を変化させることで、所望の粒径となるようにした。前駆体の粒径が目標に到達した後、NaOH溶液の流量を固定した。得られた、オーバフロースラリー(overflow slurry)を収集し、濾過して上澄みから分離した。水で洗浄した後、沈殿した固体を、対流式オーブン内で、150℃にてN雰囲気下、乾燥させた。
得られた前駆体材料の化学分析で、組成は、[Ni0.21Mn0.790.985Ti0.015の金属原子比率と一致することを確認した。酸素及び水素濃度は、生成物が混合金属オキシ水酸化物であることを示した。SEM写真(fotograph)は、微細なTiO粒子が埋め込まれた1〜15μmの粒子を示した。リチウムカーボネート及び得られたTiOでコーティングされたNi−Mnオキシ水酸化物前駆体を、縦型一軸ミキサー内で乾燥粉末混合プロセスによって均一にブレンドした。ブレンド比の目標を、元素、Li、Ni、Mn及びTiについて、以下の組成が得られるように定めた。すなわち、Li0.988[(Ni0.21Mn0.790.985Ti0.0152.012である。これを、ICPにより実証した。粉末中、Tiが均一に分布していたことが、容易に実証できた。
得られた粉末混合物を箱形炉内で、980℃の温度にて10時間熱処理した。次に、5時間の間に、温度を700℃まで低下させた。両方の段階で、酸化雰囲気にするため、箱形炉に乾燥空気を流した。生成物を室温まで冷却し、D50=14μmの粒径分布となるまで粉砕した。最終的に得られた材料は、Li0.988[(Ni0.21Mn0.790.985Ti0.0152.012であった。図1に、実施例1のX線回折(XRD)パターンを示す。該パターンは、空間群Fd−3mを有する、結晶性の単相立方晶スピネル構造に対応する。
実施例2
実施例2を、実施例1と同様の方法で作製した。但し、異なる点として、組成がLi0.971[(Ni0.21Mn0.790.985Ti0.0152.029である材料となるよう、Liの他の元素に対する比を変更した。
反例1
反例1を、以下の工程により作製した。すなわち、リチウムカーボネート及びNi−Mnオキシ水酸化物を、縦型一軸ミキサー内で、乾燥粉末を混合することで、均一にブレンドした。全体的な組成の目標を、元素Li、Ni及びMnについて、以下の組成が得られるように定めた。すなわち、Li0.988[Ni0.21Mn0.792.012である。これを、ICPにより実証した。実施例1と同一の熱処理及び粉砕処理を、このブレンド物に対して行った。
反例2
反例2を、実施例2と同様の方法で作製した。但し、異なる点として、組成がLi0.971[(Ni0.21Mn0.790.98Ti0.0202.029である材料となるよう、Liの他の元素に対する比を変更した。該組成は、本発明の範囲外のTi含有量を有する。
実施例1及び2並びに反例1を、上述した分析に供した。反例2は、XRD及びコインセル測定のみに供し、以下の結果が得られた。表2に、比、FWHM(111)/FWHM(004)をまとめており、表3に、コインセルを4.9Vまで充電した際の、コインセル性能をまとめている。
Figure 2018527281
Figure 2018527281
実施例1及び実施例2は、Qfade値がはるかに低いことから特に明らかなように、反例1及び反例2と比較して改善されたサイクル安定性を示した。
図2に、実施例及び反例1のDSC曲線を示している。白丸が実施例1を示し、白三角が実施例2を示し、更に黒四角が反例1を示している。DSC曲線による、開始温度及び積算熱量もまた、表4に提示する。
Figure 2018527281
実施例1及び実施例2の発熱ピークは、より高い開始温度を有し、これらの総熱量値は、反例1よりも小さい。全体として、このことは、実施例1及び実施例2が、反例1と比較して改善された熱安定性を示すこと、を意味する。改善された熱安定性は、かかるカソード材料を使用した、実際のセルの改善された安全性に関係する。
表5に、フローティング実験の結果を示す。実施例1及び2は、反例1よりも著しく低い、フローティング容量及びMn溶出を示している。このことは、実施例1及び実施例2の、反例1と比較した際の、より良好な高電圧安定性を示す。
Figure 2018527281

Claims (14)

  1. 空間群がFd−3mである立方構造を有し、式Li1−a[(NiMn1−b1−xTi2+a[式中、0.005≦x≦0.018、0≦y≦0.05、0.01≦a≦0.03、0.18≦b≦0.28であり、Aは、Li、Ni、Mn及びTiを除く金属元素の群からの、1種以上の元素である。]を有する、粉末リチウム金属酸化物材料。
  2. 0<yであり、Aが、Al、Mg、Zr、Cr、V、W、Nb及びRuのうちの1種以上を含む、請求項1に記載のリチウム金属酸化物材料。
  3. 0.005≦x≦0.016である、請求項1に記載のリチウム金属酸化物材料。
  4. 0≦y≦0.02、かつ(y/x)<0.5である、請求項1に記載のリチウム金属酸化物材料。
  5. Cukα線を使用して求めたX線回折図において、ミラー指数が(111)であるピークの半値幅と、ミラー指数が(004)であるピークの半値幅とが、少なくとも0.6、かつ1以下の比を有する、請求項1に記載のリチウム金属酸化物材料。
  6. 結晶性の単相材料である、請求項1に記載のリチウム金属酸化物材料。
  7. Tiが前記材料の粒子内に均一に分布している、請求項1に記載のリチウム金属酸化物材料。
  8. 請求項1に記載のリチウム金属酸化物材料の、二次電池の正極での使用。
  9. 前記リチウム金属酸化物材料の式と対応する相対量の、Ni、Mn、Li、Ti及びAに含まれる前記元素(1種類又は複数種類)の供給源、を含む混合物、を準備する工程、
    前記混合物を、少なくとも900℃である第1温度で、第1期間熱処理することにより、第1熱処理混合物を得る工程、並びに
    前記第1熱処理混合物を、800℃以下である第2温度で、第2期間熱処理する工程、を含む、請求項1に記載の粉末リチウム金属酸化物材料の調製方法。
  10. Ni及びMnの前記供給源を、共沈Ni−Mnオキシ水酸化物又はNi−Mnカーボネートにより形成し、Tiの前記供給源をTiOとし、Ni、Mn、Li、Ti及びAに含まれる前記元素(1種類又は複数種類)の供給源を含む混合物、を準備する前記工程の前に、前記TiOを、前記共沈Ni−Mnオキシ水酸化物又はNi−Mnカーボネート上にコーティングする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1温度を、1000℃以下とする、請求項9に記載の方法。
  12. 前記第1期間を、5〜15時間とする、請求項9に記載の方法。
  13. 前記第2温度を、少なくとも500℃とする、請求項9に記載の方法。
  14. 前記第2期間を、2〜10時間とする、請求項9に記載の方法。
JP2018511370A 2015-09-11 2016-08-29 リチウム金属酸化物材料、二次電池の正極での該リチウム金属酸化物材料の使用及びかかるリチウム金属酸化物材料の調製方法 Pending JP2018527281A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15184810 2015-09-11
EP15184810.8 2015-09-11
EP15186518.5 2015-09-23
EP15186518 2015-09-23
PCT/IB2016/055143 WO2017042659A1 (en) 2015-09-11 2016-08-29 Lithium metal oxide material, the use thereof in a positive electrode of a secondary battery and a method for preparing such a lithium metal oxide material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018527281A true JP2018527281A (ja) 2018-09-20

Family

ID=58239158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511370A Pending JP2018527281A (ja) 2015-09-11 2016-08-29 リチウム金属酸化物材料、二次電池の正極での該リチウム金属酸化物材料の使用及びかかるリチウム金属酸化物材料の調製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180269476A1 (ja)
EP (1) EP3347936A4 (ja)
JP (1) JP2018527281A (ja)
KR (1) KR20180043842A (ja)
CN (1) CN107949939A (ja)
TW (1) TWI619299B (ja)
WO (1) WO2017042659A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105690A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 東ソー株式会社 ニッケル−マンガン−チタン系複合組成物及びその製造方法、並びにその用途

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006726B1 (ko) * 2016-10-05 2019-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
ES2858078T3 (es) 2018-05-09 2021-09-29 Haldor Topsoe As Material activo para electrodos positivos de litio impurificados y procedimiento para fabricar el mismo
EP4032861A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-27 Samsung SDI Co., Ltd. Nickel-based metal oxide for lithium secondary battery, nickel-based active material formed from the nickel-based metal oxide, method of preparing the same, and lithium secondary battery including cathode including the nickel-based active material
CN113629239B (zh) * 2021-07-27 2022-08-19 恒大新能源技术(深圳)有限公司 三元正极材料前驱体和其制备方法、三元正极材料与电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194106A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法
JP2012216547A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toda Kogyo Corp マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2015140297A (ja) * 2015-04-28 2015-08-03 住友金属鉱山株式会社 マンガンニッケルチタン複合水酸化物粒子とその製造方法、および、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103460455B (zh) * 2011-03-31 2016-03-16 户田工业株式会社 锰镍复合氧化物颗粒粉末及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质颗粒粉末及其制造方法以及非水电解质二次电池
US9397339B2 (en) * 2011-09-13 2016-07-19 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Cathode for a battery
EP2871161B1 (en) * 2012-07-09 2019-03-13 LG Chem, Ltd. Precursor for preparing lithium composite transition metal oxide, method for preparing same, and method for preparing a lithium composite transition metal oxide
FR2995298B1 (fr) * 2012-09-13 2015-04-03 Accumulateurs Fixes Materiau d'electrode positive pour accumulateur lithium-ion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194106A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法
JP2012216547A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toda Kogyo Corp マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2015140297A (ja) * 2015-04-28 2015-08-03 住友金属鉱山株式会社 マンガンニッケルチタン複合水酸化物粒子とその製造方法、および、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105690A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 東ソー株式会社 ニッケル−マンガン−チタン系複合組成物及びその製造方法、並びにその用途

Also Published As

Publication number Publication date
TWI619299B (zh) 2018-03-21
EP3347936A1 (en) 2018-07-18
EP3347936A4 (en) 2019-02-27
WO2017042659A1 (en) 2017-03-16
TW201717459A (zh) 2017-05-16
KR20180043842A (ko) 2018-04-30
US20180269476A1 (en) 2018-09-20
CN107949939A (zh) 2018-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Du et al. Improved cyclic stability of LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 via Ti substitution with a cut-off potential of 4.5 V
CN108137347B (zh) 含锂镍的复合氧化物及其制造方法、非水系电解质二次电池
KR102203425B1 (ko) 전이 금속 복합 수산화물 입자와 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP6744053B2 (ja) リチウムイオン電池用高リチウム濃度ニッケルマンガンコバルトカソード粉末
KR101338816B1 (ko) Li 2차 전지에서 높은 안전성과 높은 파워를 겸비한 양극 물질
JP5084648B2 (ja) リチウム二次電池の正極活物質、その形成方法及びリチウム二次電池
US9070489B2 (en) Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
Huang et al. Structural and electrochemical properties of Mg-doped nickel based cathode materials LiNi 0.6 Co 0.2 Mn 0.2− x Mg x O 2 for lithium ion batteries
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP2018527281A (ja) リチウム金属酸化物材料、二次電池の正極での該リチウム金属酸化物材料の使用及びかかるリチウム金属酸化物材料の調製方法
Wang et al. Role of fluorine surface modification in improving electrochemical cyclability of concentration gradient Li [Ni 0.73 Co 0.12 Mn 0.15] O 2 cathode material for Li-ion batteries
KR102533325B1 (ko) 리튬 전이 금속 복합 산화물 및 제조 방법
US10305103B2 (en) Stabilized electrodes for lithium batteries
JP2019525436A (ja) 高電圧二次電池用のカソード活物質
WO2022202356A1 (ja) Liイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにLiイオン二次電池用正極及びLiイオン二次電池
WO2015019483A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質、それを用いた非水系二次電池用正極、非水系二次電池
WO2015019482A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料
JP2024520026A (ja) 充電式リチウムイオン電池用の正極活物質としてのリチウムニッケル系複合酸化物
Aboulaich et al. High voltage stability and enhanced electrochemical performances of LiCoO2 by CeF3 coating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200406