JP2010212261A - 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212261A
JP2010212261A JP2010140075A JP2010140075A JP2010212261A JP 2010212261 A JP2010212261 A JP 2010212261A JP 2010140075 A JP2010140075 A JP 2010140075A JP 2010140075 A JP2010140075 A JP 2010140075A JP 2010212261 A JP2010212261 A JP 2010212261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
positive electrode
electrode active
active material
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010140075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5612375B2 (ja
Inventor
Yukinobu Yura
幸信 由良
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Tsutomu Nanataki
七瀧  努
Kazuyuki Umikawa
和之 海川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2010140075A priority Critical patent/JP5612375B2/ja
Publication of JP2010212261A publication Critical patent/JP2010212261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612375B2 publication Critical patent/JP5612375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】大粒径の結晶粒子を含み、サイクル特性及びレート特性に優れたリチウム二次電池を構成することができる正極活物質を提供すること。
【解決手段】スピネル構造のマンガン酸リチウムからなる多数の結晶粒子を含み、多数の結晶粒子には、その粒径が3〜20μmである一次粒子3が、全ての結晶粒子に対して70面積%以上含まれており、一次粒子3は、矩形面4を有する成分を含有し、一次粒子3の合計表面積に占める、全ての矩形面4の合計面積の割合が0.5〜5%である正極活物質。
【選択図】図2A

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質、及びこの正極活物質を用いたリチウム二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノート型コンピュータ等の携帯型電子機器の小型軽量化が加速度的に進行している。これらの電源用電池として、正極活物質にリチウム遷移金属複合酸化物を、負極活物質に炭素質材料を、電解液にLiイオン電解質を有機溶媒に溶解した有機電解液を用いた二次電池が用いられるようになってきている。
このような二次電池は、一般的にリチウム二次電池、或いはリチウムイオン電池と称されており、エネルギー密度が大きく、単電池電圧も約4V程度と高いという特徴を有する。そのため、携帯型電子機器のみならず、最近の環境問題を背景に、低公害車として一般への普及が積極的に図られている電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)のモーター駆動電源としても注目を集めている。
このようなリチウム二次電池の電池特性は、用いる正極活物質の材料特性に依存するところが大きい。正極活物質として使用されるリチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等を挙げることができる。これらのリチウム遷移金属複合酸化物のなかでも、安価で安全性に優れたスピネル構造を有するマンガン酸リチウムが主に使用されつつあるが、高温サイクル経過に伴う出力低下(即ち、サイクル特性)が課題となっている。
マンガン酸リチウムのサイクル特性が良好でない要因としては、高温時に、電解質から生成する遊離酸によってMnが溶出してマンガン酸リチウムの結晶性低下を招いたり、溶出したMnが黒鉛等の負極材料の表面に沈着して負極自体に悪影響を及ぼしたりすること等が考えられている。
上述の課題を解決すべく、リチウム二次電池とした場合のサイクル特性に優れ、結晶性が高く、大きさが約6μmである八面体形状の一次粒子(例えば、特許文献1参照)や、内部抵抗が小さい略八面体形状の一次粒子(例えば、特許文献2参照)が開示されている。なお、この八面体形状は、高結晶性のスピネル構造のマンガン酸リチウム結晶を、高温、例えば、結晶中から酸素が放出され始める780℃以上で焼成した際に現れる晶癖である。
特開2000−340231号公報 特開2000−113889号公報
しかしながら、前述の解決方法により得られるリチウム二次電池では、よりサイクル特性を向上させるべく比表面積を小さくした大粒径の結晶粒子、例えば、粒径が3〜20μmの一次粒子を70面積%以上含有するような結晶粒子で構成される正極活物質粉末は、Liの脱挿入が可能な面積が小さく、Liの固体内拡散距離が大きいため、高レートでの充放電において、十分な容量を維持できなくなる、即ち、レート特性が低下するという問題があった。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、大粒径の結晶粒子を含み、サイクル特性及びレート特性に優れたリチウム二次電池を構成することができる正極活物質を提供することにある。
また、本発明の課題とするところは、サイクル特性及びレート特性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、その頂点から四角錐を切り取ってできるような矩形面を露出させた八面体形状の大粒径一次粒子を、正極活物質に含有させることによって、上記課題が達成可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す正極活物質及びリチウム二次電池が提供される。
[1]スピネル構造のマンガン酸リチウムからなる多数の結晶粒子を含み、前記多数の結晶粒子には、その粒径が3〜20μmである一次粒子が、全ての前記結晶粒子に対して70面積%以上含まれており、前記一次粒子は、矩形面を有する成分を含有し、前記一次粒子の合計表面積に占める、全ての前記矩形面の合計面積の割合が0.5〜5%である正極活物質。
[2]前記結晶粒子の比表面積が、0.1〜0.5m/gである前記[1]に記載の正極活物質。
[3]前記多数の結晶粒子が、単一粒子を40面積%以上含む前記[1]又は[2]に記載の正極活物質。
[4]前記多数の結晶粒子が、複数の前記一次粒子が相互に結合した二次粒子を更に含有する前記[1]〜[3]のいずれかに記載の正極活物質。
[5]前記[1]〜[4]のいずれかに記載の正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、を有する電極体を備えたリチウム二次電池。
本発明の正極活物質は、大粒径の結晶粒子を含み、サイクル特性及びレート特性に優れたリチウム二次電池を構成することができるという効果を奏するものである。
本発明のリチウム二次電池は、サイクル特性及びレート特性に優れるという効果を奏するものである。
矩形面を有する一次粒子の一例を示す模式図である。 矩形面を有する一次粒子の一例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真である。 矩形面を有する一次粒子の他の例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真である。 矩形面を有する一次粒子の更に他の例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真である。 矩形面を有する一次粒子の更に他の例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真である。 矩形面を有する一次粒子の更に他の例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真である。 矩形面を有する一次粒子の更に他の例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真である。 矩形面を有する一次粒子として判定できない一次粒子の一例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真である。 角が丸みをおびているために、矩形面を有する一次粒子として判定できない一次粒子の一例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真である。 矩形面の一部が欠けているために、矩形面を有する一次粒子として判定できない一次粒子の一例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真である。 矩形面の一部が他の粒子によって隠されているために、矩形面を有する一次粒子として判定できない一次粒子の一例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真である。 本発明のリチウム二次電池の一実施形態を示す断面図である。 本発明のリチウム二次電池の他の実施形態を構成する電極体の一例を示す模式図である。 本発明の正極活物質の断面において結晶粒子同士が付着している様子を示す模式図である。 本発明の正極活物質の断面において結晶粒子同士が付着している様子を示す模式図である。 本発明の正極活物質の断面において結晶粒子同士が付着している様子を示す模式図である。 本発明の正極活物質の断面において結晶粒子同士が付着している様子を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
1.正極活物質:
本発明の正極活物質は、スピネル構造のマンガン酸リチウムからなる多数の結晶粒子を含むものである。以下、その詳細について説明する。
1−1.結晶粒子:
本発明の正極活物質として用いられる結晶粒子は、スピネル構造のマンガン酸リチウムからなるものである。
1−1−1.組成:
マンガン酸リチウムの化学式は、通常、LiMnで表される。本発明の正極活物質に用いられる結晶粒子を構成するマンガン酸リチウムは、この組成に限定されず、下記一般式(1)で表されるマンガン酸リチウムも、LiMnで表されるマンガン酸リチウムと同様に、好適に用いることができる。
LiMMn2−X ・・・(1)
上記一般式(1)中、Mは、Mnの置換元素を示し、具体的には、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Al、Co、Cr、Si、Sn、P、V、Sb、Nb、Ta、Mo、及びWからなる群より選択される少なくとも一種の元素(置換元素)を示す。なお、置換元素Mには、上述の少なくとも一種の元素と共に、Ti、Zr、Ceが更に含まれていても良い。Xは、置換元素Mによる置換数を示し、0.05≦X≦0.3である。Liは+1価、Fe、Mn、Ni、Mg、Znは+2価、B、Al、Co、Crは+3価、Si、Ti、Sn、Zr、Ceは+4価、P、V、Sb、Nb、Taは+5価、Mo、Wは+6価のイオンとなり、いずれの元素も、理論上はLiMn中に固溶するものである。なお、Co、Snについては+2価の場合、Fe、Sb及びTiについては+3価の場合、Mnについては+3価、+4価の場合、Crについては+4価、+6価の場合もあり、置換元素Mは混合原子価を有する状態で存在する場合がある。また、酸素原子組成については、必ずしも4であることを必要とせず、結晶構造が維持できる範囲内であれば、過不足があっても構わない。
本発明の正極活物質に用いられる結晶粒子を構成するマンガン酸リチウムに含まれるLiとMnのモル比(Li/Mn)は、Li/Mn>0.5であることが好ましい。なお、MnがLiで置換されている場合、Li/Mn=(1+X)/(2−X)となり、MnがLi以外の置換元素Mで置換されている場合Li/Mn=1/(2−X)となるため、いずれの場合でもX>0であれば、Li/Mn>0.5となる。このことから、Li/Mn>0.5であることは、即ち、マンガン酸リチウムの少なくとも1つのMnがLiを含めた置換元素Mで置換されているということになり、本発明の正極活物質に用いられる結晶粒子を構成するマンガン酸リチウムは、その単位格子中の少なくとも1つのMnが置換されていることが好ましい。Mnが置換されたマンガン酸リチウムを用いると、置換されていないLiMnで表されるものを用いた場合に比して結晶構造が更に安定化されるため、よりサイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。なお、マンガン酸リチウムのMnを置換する置換元素Mの具体例としては、Alが特に好ましい。
結晶粒子は、全Mnの25〜55mol%が、Ni、Co、Fe、Cu、Cr等で置換されたマンガン酸リチウム(例えば、LiNi0.5Mn1.5)からなる粒子であってもよい。このようなマンガン酸リチウムを用いることにより、得られる正極活物質は、サイクル及びレート特性に優れたリチウム二次電池を製造可能な正極活物質であるだけでなく、充放電電位を高くして、エネルギー密度を増加させることができるため、いわゆる5V級の起電力を有するリチウム二次電池を製造することができる。
1−1−2.形状:
本発明の正極活物質に含まれる結晶粒子には、その粒径が3〜20μmである一次粒子が、全ての前記結晶粒子に対して70面積%以上含まれている。これらの一次粒子は矩形面を有する成分を含有しており、その粒径が3〜20μmである一次粒子の合計表面積に占める、全ての矩形面の合計面積の割合が0.5〜5%である。
前述の組成を有するスピネル構造のマンガン酸リチウムの一次粒子は、高温焼成した場合、通常、その晶癖である8つの面が(111)面で形成される八面体形状を有する。一方、本発明の正極活物質に含まれる結晶粒子は、この八面体形状の頂点から四角錐を切り取ってできるような矩形面が露出した一次粒子を含有するものである。なお、製法によっては、矩形面に傷や付着物等が存在し、矩形面が判別しにくい場合がある。この場合、大気雰囲気中、正極活物質の焼成温度に対して10〜100℃低い温度で適宜熱処理することで、粒径が変化することなく、結晶面が平滑化し、付着物が除去されるため、矩形面を判別しやすくすることができる。
「頂点から四角錐を切り取ってできるような矩形面」とは、図1中の灰色面2で表されるような面のことである。なお、図1中、切り取られる四角錐は破線で表されている。後述する結晶粒子の製造方法において、例えば、シート状成形体を焼成する際、シートの厚さ方向への結晶成長が抑制されてしまう。これは即ち、スピネル構造のマンガン酸リチウムの結晶面である(111)面の発達が抑制されることになるため、(111)面の次に安定な(100)面が露出した状態で結晶成長が止まることにより、「頂点から四角錐を切り取ってできるような矩形面」が形成されると考えられる。なお、図1は、矩形面を有する一次粒子1の一例を示す模式図であり、頂点から四角錐(図中の破線)が切り取られてできる矩形面を灰色面2で示している。
スピネル構造のマンガン酸リチウムの一次粒子における(111)面は、酸素原子最密面であるため、充放電サイクルにおけるMn溶出を抑制するには効果的な面であるが、その一方で、充放電時のLiの脱挿入を抑制してしまう面であることも考えられる。また、大粒径の結晶粒子を含む正極活物質粉末では、固体内拡散距離が大きいため、レート特性が低下しやすい傾向にある。本発明の正極活物質に含まれる大粒径の一次粒子は、(111)面だけでなく、(100)面を一定の割合で有することにより、Mn溶出を抑制しながら、Li脱挿入を活発化させることができるため、リチウム二次電池のサイクル特性を低下させることなく、レート特性を向上させることができると推測される。
本発明の正極活物質に含まれる結晶粒子のうち、スピネル構造のマンガン酸リチウムであり、その粒径が3〜20μmである一次粒子の割合(以下、「大粒子率」と記載する。)は70面積%以上であり、80面積%以上であることが好ましく、90面積%以上であることが更に好ましい。大粒子率が70面積%以上であることにより、比表面積が小さくなり、電解液へのMnの溶出が抑制されるとともに、タップ密度が上昇し、電極容量を増大させることができる。また、大粒子率の上限値は、特に限定されないが、98面積%以下であることが好ましい。大粒子率が98面積%以上であると、電極の塗工時に粒子が沈降する場合がある。
上述の一次粒子に含まれない結晶粒子としては、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム等の、他の材料からなる結晶粒子等を挙げることができる。正極活物質粉末に、上述の結晶粒子が混合されている場合、XRD測定による結晶構造解析、及び走査型電子顕微鏡観察におけるEDX等の組成分布測定によって、各結晶粒子が、スピネル構造のマンガン酸リチウムかどうかを判別する。
なお、一次粒子の粒径、及び大粒子率は、以下に示す方法によって測定される。
(粒径の測定方法)
正極活物質粉末を、粒子同士が重ならないようにカーボンテープ上に載置し、イオンスパッタリング装置を用いて、厚さ10nm程度となるようにAuをコーティングする。その後、最大径が5μm以上の一次粒子が視野内に20〜50個入る倍率を選択し、二次電子像を走査型電子顕微鏡を用いて撮影する。得られた画像中の一次粒子について、他の粒子で隠されていない部分における最大径と、この最大径に直交する径のうち最も長い径との平均値を一次粒子の粒径(μm)とする。このようにして、他の粒子で隠されて算出できない粒子を除いた全ての一次粒子について粒子径を計測する。
(大粒子率の測定方法)
正極活物質粉末を、粒子同士が重ならないようにカーボンテープ上に載置し、イオンスパッタリング装置を用いて、厚さ10nm程度となるようにAuをコーティングする。その後、最大径が5μm以上の一次粒子が視野内に20〜50個入る倍率を選択し、二次電子像を走査型電子顕微鏡を用いて撮影する。得られた画像において、上述のようにして粒子径の計測が可能な全ての結晶粒子が占有する面積(全表面積(A))、及び粒径が3〜20μmである一次粒子が占有する面積(大粒径一次粒子の表面積(a))を、画像編集ソフト(商品名「photoshop」、Adobe社製)を用いて測定する。式:(a/A)×100の計算結果を大粒子率(%)とする。
本発明の結晶粒子の、3〜20μmである一次粒子の全表面積に占める、矩形面の割合(以下、「矩形面率」と記載する。)は0.5〜5.0%であり、0.7〜5.0%であることが好ましく、0.8〜5.0%であることが更に好ましい。矩形面率が、0.5〜5.0%であることにより、Mn溶出抑制及びLi脱挿入向上の両効果が期待でき、レート特性及びサイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。なお、矩形面率が5.0%超であると、Mn溶出抑制効果が低下することが考えられ、リチウム二次電池とした場合、サイクル特性が低下する可能性がある。なお、矩形面率は、以下に示す方法によって測定される。
(矩形面率の測定方法)
正極活物質粉末を、粒子同士が重ならないようにカーボンテープ上に載置し、イオンスパッタリング装置を用いて、厚さ10nm程度となるようにAuをコーティングする。その後、最大径が5μm以上の一次粒子が視野内に20〜50個入る倍率を選択し、二次電子像を走査型電子顕微鏡を用いて撮影する。得られた画像において、全ての結晶粒子が占有する面積(全表面積(A))、及び確認できる全ての矩形部の面積(矩形面の面積(b))を、画像編集ソフト(商品名「photoshop」、Adobe社製)を用いて測定する。式:(b/A)×100の計算結果を矩形面率(%)とする。なお、矩形部とは、4本の直線状の稜線により囲まれた平面のうち、矩形である平面(矩形面)が占める画像上の領域をいう。また、矩形面が判別しにくい場合は、前述のように、大気雰囲気中、正極活物質の焼成温度に対して10〜100℃低い温度で熱処理して、結晶面を平滑化し、付着物を除去してもよい。
矩形面には、画像上矩形で表される平面だけでなく、画像上は矩形でなくでも、実際は矩形であると推定できる平面も含まれる(例えば、図2A〜図2F参照)。また、平面を構成する稜線のうち、その一部が不明瞭となっているために矩形面として判定できない平面については、下記条件1及び2の両条件を満たす平面である場合、矩形面と判定することとする。
条件1:平面の4つの辺及び角が復元されるように、明瞭な稜線を延長して補完することで形成される平面が矩形であること。
条件2:平面を構成する稜線の明瞭な部分のうち最も長いものの長さが、その明瞭部分を延長して形成された、平面の一辺の長さの50%以上であること。なお、図2A〜図2Fは、矩形面を有する一次粒子の例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真であり、図中、矩形面4は破線で型取られている面である。
上述の定義及び条件により、矩形面として判定されない面の具体例としては、面自体が形成されていないもの(例えば、図3A参照)、結晶粒子の角が丸みをおびていて稜線のほとんどが不明瞭な面(例えば、図3B参照)、矩形面の角が欠けている面(例えば、図3C参照)、画像上の他の結晶粒子により矩形面の一部が隠れている面(例えば、図3D参照)等を挙げることができる。なお、図3Aは、矩形面を有する一次粒子として判定できない一次粒子の一例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真であり、面が形成されていない部分5は破線で囲われている部分の中に示されている。図3Bは、角が丸みをおびているために、矩形面を有する一次粒子として判定できない一次粒子の一例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真であり、稜線が不明瞭な面6は破線で囲われている部分の中に示されている。図3Cは、矩形面の一部が欠けているために、矩形面を有する一次粒子として判定できない一次粒子の一例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真であり、角が欠けている面7は破線で型取られている面である。図3Dは、矩形面の一部が他の粒子によって隠されているために、矩形面を有する一次粒子として判定できない一次粒子の一例を示す走査型電子顕微鏡二次電子像写真であり、一部が他の結晶粒子3aにより隠れている面8は破線で型取られている面である。
本発明の正極活物質に含まれる結晶粒子の比表面積は、0.1〜0.5m/gであることが好ましく、0.15〜0.4m/gであることが更に好ましく、0.17〜0.35m/gであることが特に好ましい。結晶粒子の比表面積が、0.1〜0.5m/gであることにより、サイクル特性の低下を防ぐことができる。なお、比表面積は、商品名「フローソーブ III2305」(島津製作所社製)を用いて、窒素を吸着ガスとして用いて測定することができる。
本発明の正極活物質に含まれる多数の結晶粒子は、単一粒子を40面積%以上含むものであることが好ましい。即ち、多数の結晶粒子中に含まれる単一粒子の割合が40面積%以上であることが好ましい。単一粒子の割合が40面積%未満であると、多結晶粒子又は凝集粒子等の二次粒子が相対的に多くなるため、二次粒子の粒界部でLiイオンの拡散が阻害され、レート特性が低下する場合がある。なお、本明細書中、「単一粒子」とは、多数の結晶粒子に含有される結晶粒子のうち、1個の結晶粒子が単独で存在している結晶粒子のことをいう。即ち、多結晶粒子や凝集粒子を形成していない結晶粒子のことをいう。
多数の結晶粒子に含まれる単一粒子の割合(面積%)は、以下の方法で求めることができる。正極活物質と、導電性樹脂(商品名「テクノビット5000」、クルツァー社製)と、を混合し、硬化させる。次に、機械研磨し、クロスセクションポリッシャー(商品名「SM−09010」、日本電子社製)を使用してイオン研磨する。走査型電子顕微鏡(商品名「ULTRA55」、ZEISS社製)で正極活物質の断面の反射電子像を観察する。
反射電子像では、結晶方位が異なる場合、チャネリング効果によりコントラストが異なる。そのため、観察している結晶粒子の中に粒界部が含まれる場合、試料の観察方位(試料の傾き)を僅かに変えると、粒界部が明瞭になったり、不明瞭になったりする。この性質を利用して、粒界部の存在を確認することができるため、結晶粒子が単一粒子であるのか、結晶方位が異なる一次粒子が連なった多結晶粒子又は凝集粒子であるのかを識別することができる。
また、単一粒子の粒子径よりも大幅に小さい(例えば、0.1〜1μm程度)微粒子(結晶粒子)が結晶粒子の表面に付着している場合がある(図6A参照)。また、多結晶粒子や凝集粒子であっても、付着部が僅かである場合がある(図6B参照)。これらのような場合、微粒子51〜53が結晶粒子41の表面に付着している部分(図6A中の付着部50a〜50c)や結晶粒子42、43同士が接している部分(図6B中の付着部50d)は僅かであるため、レート特性や耐久性に影響を与えない。そのため、これらのような結晶粒子は、実質的に単一粒子と見なすことができる。具体的には、画像編集ソフト(商品名「Image−Pro」、Media Cybernetics社製)を使用して、反射電子像から見積られる結晶粒子の周回の長さに対して、付着部の長さ(付着部が複数ある場合は全付着部の長さの合計)が1/5以下である場合、その結晶粒子は単一粒子とみなして数えることとする。
図6A〜図6Dは、本発明の正極活物質の断面において、結晶粒子同士が付着している様子を示す模式図である。例えば、図6Aは、結晶粒子41の表面に3つの微粒子51〜53が付着している場合であり、付着部50a〜50cの長さの合計が、結晶粒子41の周回の長さに対して、1/5以下である場合である。この場合、結晶粒子41は、単一粒子と見なされる。一方、微粒子51〜53は、それぞれの周回の長さに対して、それぞれの付着部の長さが1/5以上であるため、微粒子51〜53は単一粒子とは見なされない。図6Bは、結晶粒子42、43同士が付着している場合であり、付着部50dの長さが、結晶粒子42及び43のそれぞれの周回の長さに対して、1/5以下である場合である。この場合、結晶粒子42及び43は、両方とも単一粒子と見なされる。図6Cは、結晶粒子44、45同士が付着している場合であり、付着部50eの長さが、結晶粒子44及び45のそれぞれの周回の長さに対して、1/5以上である場合である。この場合、結晶粒子44及び45は、いずれも単一粒子とはみなされない。図6Dは、結晶粒子46の表面に2つの小さな結晶粒子47、48(微粒子ではない)が付着している場合であり、付着部50f及び50gの長さの合計が、結晶粒子46の周回の長さに対して、1/5以下である場合である。この場合、結晶粒子46は、単一粒子と見なされる。一方、結晶粒子47及び48は、それぞれの周回の長さに対して、それぞれの付着部の長さが1/5以上であるため、結晶粒子47及び48は単一粒子とはみなされない。
この様にして、各結晶粒子が単一粒子であるか否かを判別する。そして、単一粒子の割合(面積%)は、反射電子像から面積を測定することが可能な全ての結晶粒子が占有する面積(C)、及び全ての単一粒子が占有する面積(c)を、前記画像編集ソフトを使用して測定し、式(c/C)×100に代入することで算出することができる。
本発明の正極活物質に含まれる多数の結晶粒子は、複数の一次粒子が相互に結合した二次粒子を更に含有していることが好ましい。また、二次粒子は、複数の一次粒子が平面的に連結したものあることが好ましい。このことにより、それぞれの一次粒子には、平面の厚さ方向にLi拡散を阻害する粒界部が存在しないため、二次粒子を含まず多数の単一粒子を含む正極活物質を用いた場合と同等の充放電特性を維持する一方で、二次粒子を含まない多数の単一粒子に比べて比表面積は小さくなり、正極活物質の耐久性(サイクル特性)が向上するという利点がある。
また、二次粒子が、一次粒子が平面的に連結したものである場合、平均粒子径が3〜20μmである一次粒子が2〜20個連結したものであることが好ましい。一次粒子の連結数が20個超であると、二次粒子がアスペクト比の大きな扁平形状となり、その扁平面が正極板の板面と平行に充填された場合、正極板の厚さ方向へのリチウムイオンの拡散経路が長くなるため、レート特性が低下してしまい好ましくない。
1−2.結晶粒子の製造方法:
本発明の正極活物質に用いられる結晶粒子の製造方法は特に限定されるものではない。結晶粒子の製造方法としては、例えば、下記の方法を挙げることができる。
リチウム及びマンガンを含む成形体を作製する成形工程、前記原料成形体を焼成して焼成体を得る焼成工程、及び前記焼成体を粉砕及び分級する粉砕工程を含む方法を挙げることができる。以下、各工程について、順に説明する。
1−2−1.成形工程:
成形材料としては、マンガン酸リチウム粒子を、例えば、前記一般式(1)で表されるマンガン酸リチウムを構成する各元素を含む原料化合物を所定比に混合したものを用いることができる。
リチウムを含む原料化合物としては、化学的に安定な炭酸塩、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、水酸化物、有機酸塩、ハロゲン化物等を好適に採用することができ、これらの数種類を適当な組み合わせで用いることができる。具体的には、LiCO、LiNO、LiOH、Li、LiO、CHCOOLi等を挙げることができる。
マンガン及び粒成長促進助剤を含め、リチウム以外の元素を含む原料化合物としては、それぞれの元素の酸化物や塩を好適に用いることができる。各元素の塩は特に限定されるものではないが、原料として純度が高く、しかも安価なものを使用することが好ましい。具体的には、炭酸塩、水酸化物、有機酸塩を用いることが好ましいが、硝酸塩や塩酸塩、硫酸塩等を用いることもできる。例えば、マンガン化合物としては、MnO、MnO、Mn、Mn、MnCO、MnOOH等を挙げることができる。また、MnをLi以外の置換元素で置換する場合には、アルミニウム化合物、マグネシウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物、セリウム化合物等を、混合粉末中に含ませてもよい。アルミニウム化合物としては、例えば、α−Al、γ−Al、AlOOH、Al(OH)等を挙げることができる。マグネシウム化合物としては、例えば、MgO、Mg(OH)、MgCO等を挙げることができる。ニッケル化合物としては、例えば、NiO、Ni(OH)、NiNO等を挙げることができる。コバルト化合物としては、例えば、Co、CoO、Co(OH)等を挙げることができる。チタン化合物としては、例えば、TiO、TiO、Ti等を挙げることができる。ジルコニウム化合物としては、例えば、ZrO、Zr(OH)、ZrO(NO等を挙げることができる。セリウム化合物としては、例えば、CeO、Ce(OH)、Ce(NO等を挙げることができる。
混合粉末は必要に応じて粉砕しても良い。混合粉末の粒径は10μm以下であることが好ましい。混合粉末の粒径が10μmより大きい場合、乾式又は湿式で粉砕して粒径を10μm以下にしてもよい。粉砕方法は特に限定されないが、ポットミル、ビーズミル、ハンマーミル、ジェットミル等を用いる方法を挙げることができる。
次に、調製した混合粉末を成形して成形体を作製する。成形体の形状は特に限定されるものではなく、例えば、シート状、粒状、中空の粒子状、薄片状、ハニカム状、棒状、ロール状(捲回状)等を挙げることができる。より効率的に粒子径が3〜20μmの一次粒子を形成するための成形体としては、例えば、厚さ10〜30μmのシート状の成形体、殻厚が10〜30μmの中空状の成形体、径が10〜30μmの粒状の成形体、厚さ10〜30μmで50μm〜10mmサイズの薄片状の成形体、隔壁厚さ10〜30μmのハニカム状の成形体、厚さ10〜30μmのロール状(捲回状)の成形体、又は太さ10〜30μmの棒状の成形体等とすることができる。これらの中でも、厚さ10〜30μmのシート状の成形体とすることが好ましい。
シート状や薄片状の成形体を作製する方法は特に限定されるものではなく、例えば、ドクターブレード法、混合粉末のスラリーを熱したドラム上に塗布し、乾燥させたものをスクレイパーで掻き取るドラムドライヤー法、混合粉末のスラリーを熱した円板面上に塗布し、乾燥させたものをスクレイパーで掻き取るディスクドライヤー法、スリットを設けた口金に混合粉末を含む粘土を押し出す押出成形法等の方法で行うことができる。これらの成形方法の中でも、均一なシート状の成形体が得られるドクターブレード法が好ましい。上述の成形方法で得られた成形体の密度は、更にローラー等で加圧することにより、高めてもよい。
中空状の成形体の成形方法としては、例えば、スプレードライヤーを用いて、造粒条件を適宜設定して中空状成形体を成形する方法等を挙げることができる。
径が10〜30μmの粒状の成形体(バルク成形体)を作製する方法としては、例えば、スプレードライ法、混合粉末をローラー等で加圧する方法、押出成形された棒状やシート状の成形体を切断する方法等を挙げることができる。また、ハニカム状や棒状の成形体を作製する方法としては、例えば、押出成形法等を挙げることができる。また、ロール状の成形体を作製する方法としては、例えば、ドラムドライヤー法等を挙げることができる。
シート状成形体の厚さ及び中空状成形体の殻厚は、10〜30μmであることが好ましく、12〜25μmであることが更に好ましく、14〜20μmであることが特に好ましい。シート状成形体の厚さ及び中空状成形体の殻厚が10〜30μmであることにより、粒径が3〜20μmであるとともに矩形面を有する一次粒子を効率よく製造できると考えられる。
1−2−2.焼成工程:
次いで、得られた成形体を焼成して焼成体とする。焼成方法としては、特に制限はない。シート状の成形体を焼成する場合、シート間での重なりが小さくなるようにシート状成形体を1枚ごとにセッターに載せて焼成する方法、シート状成形体をくしゃくしゃに丸めてふたの開いた鞘に入れた状態で焼成する方法、一辺が数mm以下の大きさのシート状成形体を鞘に充填した状態で焼成する方法、中空状の成形体、薄片状の成形体、バルク成形体、ハニカム状の成形体、棒状の成形体、ロール状の成形体を鞘に充填して焼成する方法等が好ましい。
なお、シート状、薄片状、又はハニカム状の成形体を焼成する場合、その厚さ方向の粒子数が1個となるまで十分に粒子を成長させることで、粒径がおよそシート等の厚さによって制限された一次粒子が平面的に連結した焼成体を調製することができる。中空状の成形体、ロール状の成形体を焼成する場合、その厚さ(殻厚)方向の粒子数が1個となるまで十分に粒子を成長させることで、粒径がおよそ殻の厚さ(殻厚)によって制限された一次粒子が曲面的に連結した焼結体を調整することができる。棒状の成形体を焼成する場合、その太さ方向の粒子数が1個となるまで十分に粒子を成長させることで、粒径がおよそ棒の太さで制限された一次粒子が連結した焼結体を調整することができる。上述の焼成方法によれば、焼成体の表面によって八面体形状の頂点が四角錐状に切り取られてできるような矩形面を有する一次粒子になりやすく、好ましい。また、バルク成形体を焼成する場合、一次粒子の粒成長は、バルク成形体の径(10〜30μm)によって制限されるため、八面体形状の頂点が四角錐状に切り取られてできるような矩形面を有する一次粒子となりやすい。上述したようにして調製することにより、大粒子率が70面積%以上であり、矩形面率が0.5〜5%である多数の結晶粒子を得ることができる。
上述の焼成方法以外にも、前述した成形材料の混合粉末をそのまま焼成する方法も好ましい。この場合、焼成中の混合粉末と大気との接触が良好となるように、例えば、坩堝や鞘内における堆積高さを大気と接触する面積が大きくなるように焼成することが好ましい。また、ロータリーキルン等によって、混合粉末を攪拌しながら焼成することも好ましい。
焼成温度は830〜1050℃であることが好ましい。焼成温度が830℃未満であると、一次粒子の粒成長が不十分な場合がある。一方、1050℃超であると、マンガン酸リチウムが酸素を放出して、層状岩塩型マンガン酸リチウムと酸化マンガンに分解する場合がある。なお、酸素分圧が高い状態で焼成を行うことにより、高温でのマンガン酸リチウムの分解を抑制し、大粒径の一次粒子を得ることができる。この際、酸素分圧は、高い程好ましく、例えば、雰囲気の気圧の50%以上であることが好ましい。また、焼成時間は、5〜50時間程度であることが好ましい。
焼成する際、昇温速度を調節することにより、焼成後の一次粒子の粒子径を均一化することができる。この際、昇温速度としては、例えば、50〜500℃/時とすることができる。また、低温度域で温度を保ち、その後焼成温度で焼成することにより、一次粒子を均一に粒成長させることができる。この際、低温度域としては、例えば、焼成温度が900℃の材料の場合、400〜800℃とすることができる。また、焼成温度よりも高い温度に保ち、結晶の核を形成させた後に焼成温度で焼成することによっても、一次粒子を均一に粒成長させることができる。この際、焼成温度よりも高い温度としては、例えば、焼成温度が900℃の材料の場合、1000℃等とすることができる。
焼成は2段階に分けて行うこともできる。例えば、酸化マンガン及びアルミナの混合粉末をシート状に成形し、焼成した後、リチウム化合物を添加して、更に焼成することによりマンガン酸リチウムを形成することができる。また、Li含有率が高いマンガン酸リチウム結晶を形成した後、酸化マンガンやアルミナを添加して、更に焼成することによりマンガン酸リチウムを形成することもできる。
大粒径であるとともに矩形面を有する一次粒子を効率よく製造するために、成形材料に粒成長促進助剤を更に添加して焼成することも好ましい。粒成長促進助剤としては、NaCl、KCl等のフラックス助剤、ビスマス化合物(Bi)、鉛化合物(PbO)、アンチモン化合物(Sb)、ガラス等の低融点助剤等を挙げることができる。これらの中でも、Bi等のビスマス化合物が好ましい。ビスマス化合物を添加することによって、マンガン酸リチウムの分解が顕著となる温度である1050℃、又は、それ以下の温度で焼成しても大粒径の一次粒子を得ることができる。なお、焼成後のビスマス化合物中のビスマスの含有割合が、マンガン酸リチウム中のマンガンに対して、0.005〜0.5mol%となるように、例えば、大気雰囲気等ビスマスの蒸散を促進させる状態で焼成することが好ましい。成形材料の混合粉末をそのまま焼成する際には、ビスマスを吸収するゲッターとなる材料(例えば、ジルコニア)の板状又は球状の焼結体を混合粉末内に適宣配置した状態等で焼成することが好ましい。また、成形材料には、粒成長を促進させるために、スピネル構造のマンガン酸リチウムからなる種結晶を粒成長の核として含ませても良い。更に、種結晶と粒成長促進助剤を複合添加しても良い。この時、粒成長促進助剤は、種結晶に付着させた状態で添加しても良い。
なお、焼成において、ビスマス化合物や前述の種結晶が存在することで、比較的低温(900℃程度)でも一次粒子の粒成長を促進し、比表面積を小さくしたり、結晶性を高めたりする効果があると推察される。このように焼成を行うことで、比較的粒子径が大きく、結晶性の高い一次粒子からなる多結晶体を調製することができる。なお、シート状の成形体の場合は、焼成において、厚さ方向に粒子が1個になるまで十分粒成長させることで、粒子径がおよそシートの厚さによって制限された、粒子径の揃った一次粒子が平面的に連結したシート状焼結体を調製することができる。
1−2−3.粉砕工程:
上述の焼成工程により得られた焼成体を、湿式又は乾式の粉砕処理、分級処理、又はその両方を行うことで、所望の粒径、及び所望の単一粒子の割合を有する結晶粒子を得ることができる。粉砕処理の方法としては、特に限定されないが、開口径10〜100μmのメッシュやスクリーンに押し当てて解砕する方法や、ポットミル、ビーズミル、ハンマーミル、ジェットミル等を用いる方法を挙げることができる。分級処理の方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、開口径5〜100μmのメッシュで篩い分けする方法、水簸による方法、気流分級機、篩分級機、エルボージェット分級機等を用いる方法等を挙げることができる。
また、得られた一次粒子を上述の焼成温度よりも低い温度、例えば、600〜700℃で再度熱処理することで、酸素欠損を修復し、複数の単一粒子や一次粒子が相互に連結した二次粒子を含む多数の結晶粒子を含有する正極活物質を製造することができる。なお、この再熱処理は、粉砕処理の前に行っても良い。粉砕処理後(又は分級処理後)に再熱処理をする場合、再熱処理した粉末を再び粉砕・分級処理しても良い。粉砕・分級処理は、前述した方法等を用いることができる。
本発明の正極活物質は、上述のような製造方法により製造することができる。このような製造方法によれば、「スピネル構造のマンガン酸リチウムからなる多数の結晶粒子を含み、前記多数の結晶粒子には、その粒径が3〜20μmである一次粒子が、全ての前記結晶粒子に対して70面積%以上含まれており、前記一次粒子は、矩形面を有する成分を含有し、前記一次粒子の合計表面積に占める、全ての前記矩形面の合計面積の割合が0.5〜5%である正極活物質」を得ることができる。
2.リチウム二次電池:
本発明のリチウム二次電池は、前述の正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、を有する電極体を備えるものであり、高温におけるサイクル特性に優れるものである。このような特性は、大量の電極活物質を用いて製造された大容量の二次電池において特に顕著に現れることとなる。このため、本発明のリチウム二次電池は、例えば、電気自動車やハイブリッド電気自動車のモーター駆動用の電源として好適に利用することができる。なお、本発明のリチウム二次電池は、コイン電池等の小容量電池としても好適に利用することができる。
正極は、例えば、正極活物質を、導電材としてのアセチレンブラック、及び結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を所定の割合で混合することで、正極材を調製し、金属箔の表面等に塗工して得られる。
正極活物質としては、スピネル構造のマンガン酸リチウムのみを一種単独で用いてもよく、マンガン酸リチウムに加え、ニッケル酸リチウム、コバルト酸リチウム、コバルト・ニッケル・マンガン酸リチウム(いわゆる3元系)、リン酸鉄リチウム等、異なる二種以上の活物質を混合して用いてもよい。ニッケル酸リチウムは、マンガン酸リチウムの耐久劣化の主要因であるマンガン溶出の原因である電解液中で発生するフッ酸を消費し、マンガンの溶出を抑制するという効果がある。
本発明のリチウム二次電池を構成するための、正極活物質以外の材料としては、従来公知の種々の材料を用いることができる。例えば、負極活物質としては、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素質材料や、人造黒鉛、天然黒鉛等の高黒鉛化炭素材料、アセチレンブラック等を用いることができる。これらの中でも、リチウム容量の大きい高黒鉛化炭素材料を用いることが好ましい。これらの負極活物質から、負極材を調製し、金属箔等に塗工することで負極が得られる。
非水電解液に用いられる有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)等の炭酸エステル系溶媒の他、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の単独溶媒、又はこれらの混合溶媒が好適に用いられる。
電解質の具体例としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)やホウフッ化リチウム(LiBF)等のリチウム錯体フッ素化合物;過塩素酸リチウム(LiClO)等のリチウムハロゲン化物を挙げることができる。なお、通常、これらの電解質の一種以上を前述の有機溶媒に溶解して用いる。これらの中でも、酸化分解が起こり難く、非水電解液の導電性の高いLiPFを用いることが好ましい。
電池構造の具体例としては、図4に示すような正極板11と負極板12の間にセパレータ33を配して電解液を充填させたコイン型のリチウム二次電池(コインセル)10や、図5に示すような金属箔の表面に正極活物質を塗工してなる正極板11と、金属箔の表面に負極活物質を塗工してなる負極板12とを、セパレータ33を介して捲回又は積層してなる電極体21を用いた円筒型のリチウム二次電池等を挙げることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」は、特に断らない限り質量基準である。また、各種物性値の測定方法、及び諸特性の評価方法を以下に示す。
[大粒子率(面積%)]:
正極活物質粉末を、大気雰囲気中、880℃で12時間熱処理することにより粒子表面を平滑化した後、粒子同士が重ならないようにカーボンテープ上に載置し、イオンスパッタリング装置(商品名「JFC−1500」、日本電子社製)を用いて、厚さ10nm程度となるようにAuをコーティングした。その後、最大径が5μm以上の一次粒子が視野内に20〜50個入る倍率を選択し、二次電子像を電子顕微鏡(商品名「JSM−6390」、日本電子社製)を用いて撮影条件として、加速電圧15kV、ワーキングディスタンス10mmにて撮影した。得られた画像において、粒子径を計測することが可能な全ての結晶粒子が占有する面積(全表面積(A))、及び粒径が3〜20μmである一次粒子が占有する面積(大粒径一次粒子の表面積(a))を、画像編集ソフト(商品名「photoshop」、Adobe社製)を用いて測定した。式:(a/A)×100の計算結果を大粒子率(面積%)とした。なお、撮影した画像中の一次粒子について、他の粒子で隠されていない部分における最大径と、この最大径に直交する径のうち最も長い径との平均値を一次粒子の粒径(μm)として用いた。このようにして、他の粒子で隠されて算出できない粒子を除いた全ての一次粒子について粒子径を計測した。
[比表面積(m/g)]:
商品名「フローソーブ III2305」(島津製作所社製)を用いて、窒素を吸着ガスとして用いて測定した。
[矩形面率(%)]:
正極活物質粉末を、大気雰囲気中、880℃で12時間熱処理することにより粒子表面を平滑化した後、粒子同士が重ならないようにカーボンテープ上に載置し、イオンスパッタリング装置(商品名「JFC−1500」、日本電子社製)を用いて、厚さ10nm程度となるようにAuをコーティングした。その後、最大径が5μm以上の一次粒子が視野内に20〜50個入る倍率を選択し、二次電子像を電子顕微鏡(商品名「JSM−6390」、日本電子社製)を用いて撮影条件として、加速電圧15kV、ワーキングディスタンス10mmにて撮影した。得られた画像において、全ての結晶粒子が占有する面積(全表面積(A))、及び確認できる全ての矩形部の面積(矩形面の面積(b))を、画像編集ソフト(商品名「photoshop」、Adobe社製)を用いて測定した。式:(b/A)×100の計算結果を矩形面率(%)とした。なお、矩形部とは、4本の直線状の稜線により囲まれた平面のうち、矩形である平面(矩形面)が占める画像上の領域をいう。
なお、矩形面には、画像上矩形で表される平面だけでなく、画像上は矩形でなくでも、実際は矩形であると推定できる平面も含まれる(例えば、図2A〜図2F参照)。また、平面を構成する稜線のうち、その一部が不明瞭となっているために矩形面として判定できない平面については、下記条件1及び2の両条件を満たす平面である場合、矩形面と判定することとした。
条件1:平面の4つの辺及び角が復元されるように、明瞭な稜線を延長して補完することで形成される平面が矩形であること。
条件2:平面を構成する稜線の明瞭な部分のうち最も長いものの長さが、その明瞭部分を延長して形成された、平面の一辺の長さの50%以上であること。
また、面自体が形成されていないもの、結晶粒子の角が丸みをおびていて稜線が不明瞭な面、矩形面の角が欠けている面、画像上の他の結晶粒子により矩形面の一部が隠れている面等、完全な矩形が確認できない面は矩形部の定義から除外するものとした。
[単一粒子の割合(面積%)]:
正極活物質と、導電性樹脂(商品名「テクノビット5000」、クルツァー社製)と、を混合し、硬化させた。次に、機械研磨し、クロスセクションポリッシャー(商品名「SM−09010」、日本電子社製)を使用してイオン研磨する。走査型電子顕微鏡(商品名「ULTRA55」、ZEISS社製)を使用して正極活物質の断面の反射電子像を観察した。
反射電子像では、結晶方位が異なる場合、チャネリング効果によりコントラストが異なる。そのため、観察している結晶粒子の中に粒界部が含まれる場合、試料の観察方位(試料の傾き)を僅かに変えると、粒界部が明瞭になったり、不明瞭になったりする。この性質を利用して、粒界部の存在を確認することができるため、結晶粒子が単一粒子であるのか、結晶方位が異なる一次粒子が連なった多結晶粒子又は凝集粒子であるのかを識別することができる。
また、単一粒子の粒子径よりも大幅に小さい(例えば、0.1〜1μm程度)微粒子(結晶粒子)が結晶粒子の表面に付着している場合がある(図6A参照)。また、多結晶粒子や凝集粒子であっても、付着部が僅かである場合がある(図6B参照)。これらのような場合、微粒子51〜53が結晶粒子41の表面に付着している部分(図6A中の付着部50a〜50c)や結晶粒子42、43同士が接している部分(図6B中の付着部50d)は僅かであるため、レート特性や耐久性に影響を与えない。そのため、これらのような結晶粒子は、実質的に単一粒子と見なすことができる。具体的には、画像編集ソフト(商品名「Image−Pro」、Media Cybernetics社製)を使用して、反射電子像から見積られる結晶粒子の周回の長さに対して、付着部の長さ(付着部が複数ある場合は全付着部の長さの合計)が1/5以下である場合、その結晶粒子は単一粒子とみなして数えることとした。
この様にして、各結晶粒子が単一粒子であるか否かを判別した。そして、単一粒子の割合(面積%)は、反射電子像から面積を測定することが可能な全ての結晶粒子が占有する面積(C)、及び全ての単一粒子が占有する面積(c)を、前記画像編集ソフトを使用して測定し、式(c/C)×100に代入することで算出した。
[レート特性(%)]:
試験温度を20℃とし、0.1Cレートの電流値で電池電圧が4.3Vとなるまで定電流充電した。電池電圧を4.3Vに維持する電流条件で、その電流値が1/20に低下するまで定電圧充電した後、10分間休止し、次いで1Cレートの電流値で電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電した後、10分間休止するという充放電操作を1サイクルとして、3サイクル行った。3サイクル目の放電容量を測定し、放電容量C(1C)とした。次に、試験温度20℃で、0.1Cレートの電流値で電池電圧が4.3Vとなるまで定電流充電した。電池電圧を4.3Vに維持する電流条件で、その電流値が1/20に低下するまで定電圧充電した後、10分間休止し、次いで5Cレートの電流値で電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電した後、10分間休止するという充放電操作を1サイクルとして、3サイクル行った。3サイクル目の放電容量を測定し、放電容量C(5C)とした。5Cレートでの放電容量C(5C)の、1Cレートでの放電容量C(1C)に対する容量維持率(%)をレート特性として評価した。
[サイクル特性(%)]:
試験温度を60℃として、1Cレートの定電流−定電圧での4.3Vまでの充電、及び1Cレートの定電流での3.0Vまでの放電を繰り返すサイクル充放電を行った。100回のサイクル充放電終了後の電池の放電容量の初期容量に対する容量維持率(%)をサイクル特性として評価した。
(実施例1) 正極活物質の調製
(1)成形工程:Li1.1Mn1.9となるように、LiCO粉末(本荘ケミカル社製、ファイングレード、平均粒子径3μm)、及びMnO粉末(東ソー社製、電解二酸化マンガン、FMグレード、平均粒子径5μm、純度95%)を秤量した。この秤量物100部と、分散媒としての有機溶媒(トルエン及びイソプロピルアルコールを等量混合した混合液)100部とを、合成樹脂製の円筒型広口瓶に入れ、ボールミル(直径φ=5mmのジルコニアボール)で16時間、湿式混合及び粉砕を行って混合粉末を得た。
得られた混合粉末に対して、バインダーとしてのポリビニルブチラール(商品名「エスレックBM−2」、積水化学社製)10部と、可塑剤(商品名「DOP」、黒金化成社製)4部と、分散剤(商品名「レオドールSP−O30」、花王社製)2部と、を添加・混合することで、スラリー状成形原料を得た。得られたスラリー状成形原料を減圧下で撹拌して脱泡することで、スラリーの粘度を4000mPa・sに調整した。粘度を調整したスラリー状成形原料を、乾燥後の厚さが10μmとなるように、ドクターブレード法によりPETフィルムの上に成形して、シート状成形体を得た。
(2)焼成工程:PETフィルムから剥離したシート状成形体をカッターで300mm角に切り、くしゃくしゃに丸めて、アルミナ製の鞘(寸法:縦90mm×横90mm×高さ60mm)に入れた。次いで、600℃で2時間脱脂し、その後、200℃/hの速度で950℃まで昇温した。950℃に到達した時点から、950℃で12時間焼成した。なお、焼成工程は、全て鞘のフタをあけた状態(即ち大気雰囲気中)で行った。
(3)粉砕工程:焼成後のシート状成形体を、平均開口径20μmのポリエステル製メッシュの上に載置するとともに、ヘラで軽くふるいに押し付けて解砕した。
得られた粉末をエタノールに分散し、超音波洗浄機にて超音波処理(38kHz、5分)した。その後、平均開口径5μmのポリエステル製メッシュを通し、メッシュ上に残った粉末を回収して一次粒子を得た。
得られた一次粒子を、大気雰囲気中、650℃で24時間熱処理することにより、正極活物質(1)を調製した。得られた正極活物質(1)の大粒子率は75面積%であり、比表面積は0.5m/gであり、矩形面率は0.5%であった。
(実施例2〜8、比較例1、2) 正極活物質の調製
下記表1に示す、成形工程におけるBi添加量、乾燥後のシート状成形体の厚さ、及び焼成工程における各焼成条件としたこと以外は、実施例1と同様にして、正極活物質(2)〜(10)を調製した。なお、下記表1に示すBi添加量は、MnOに対するBiの質量割合(%)であり、Bi原料としては、Bi粉末(粒径0.3μm、太陽鉱工社製)を、秤量物に含まれる原料化合物の1種として用いた。得られた各正極活物質について、大粒子率、比表面積、及び矩形面率を評価した。評価結果を下記表1に示す。
(実施例9) リチウム二次電池の評価
図2は、本発明のリチウム二次電池の一実施形態を示す断面図である。図2において、リチウム二次電池(コインセル)10は、正極集電体15と、正極層13と、セパレータ3と、負極層14と、負極集電体16と、をこの順に積層し、この積層体と電解質とを電池ケース1(正極側容器17と、負極側容器18と、絶縁ガスケット2と、を含む)内に液密的に封入することによって作製されたものである。
具体的には、実施例1で調製した正極活物質5mgと、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着材としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とを、質量比で5:5:1となるように混合することで、正極材を調製した。調製した正極材を、直径φ15mmのアルミメッシュ上に載せ、プレス機により10kNの力で円板状にプレス成形することで、正極層13を作製した。
そして、作製した正極層13と、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を等体積比で混合した有機溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度となるように溶解して調製した電解液と、Li金属板からなる負極層14と、ステンレス板からなる負極集電体16と、リチウムイオン透過性を有するポリエチレンフィルムからなるセパレータ3と、を用いて、リチウム二次電池(コインセル)10を作製した。作製したリチウム二次電池(コインセル)10のレート特性は91%であり、サイクル特性は94%であった。
(実施例10〜16、比較例3、4) リチウム二次電池の評価
実施例9と同様にして、実施例2〜9及び比較例1、2で調製した正極活物質(2)〜(10)を用いて、各リチウム二次電池を作製した。作製した各リチウム二次電池についてレート特性及びサイクル特性の評価を行った。評価結果を下記表2に示す。
(実施例17〜24、比較例5、6) 正極活物質の調製(Al置換結晶)
Li1.08Al0.09Mn1.83となるように、Al(OH)粉末(商品名H−43M、昭和電工社製、平均粒子径0.8μm)を原料化合物として添加したこと以外は、実施例1と同様にして、正極活物質(11)〜(20)を調製した。得られた各正極活物質について、大粒子率、比表面積、及び矩形面率を評価した。評価結果を下記表3に示す。
(実施例25〜32、比較例7、8) リチウム二次電池の評価(Al置換結晶)
実施例17〜24及び比較例5、6で調整した正極活物質(11)〜(20)を用いて、各リチウム二次電池を作製した。作製した各リチウム二次電池についてレート特性及びサイクル特性の評価を行った。評価結果を下記表4に示す。
上記表1〜4より、矩形面率が0.5〜5.0%であり、大粒子率が70面積%以上である正極活物質で構成されるリチウム二次電池は、レート特性及びサイクル特性に優れるものであった。また、Mnの一部をアルミニウム置換したマンガン酸リチウムを正極活物質として含むリチウム二次電池は、未置換のマンガン酸リチウムを正極活物質として含むリチウム二次電池よりも、サイクル特性に優れるものであった。
(実施例33、34) 正極活物質の調製
実施例6又は実施例22で調製した正極活物質を、平均開口径20μmのポリエステル製メッシュを通すことにより、再分級した。平均開口径20μmのポリエステル製メッシュを通過した粉末を回収することにより、実施例33又は実施例34の正極活物質を調製した。得られた各正極活物質について、大粒子率、比表面積、矩形面率、及び単一粒子の割合を評価した。評価結果を下記表5に示す。
(実施例35、36) リチウム二次電池の評価
実施例6、22、33、及び34で調製した正極活物質(6)、(16)、(21)、及び(22)を用いて、各リチウム二次電池を作製した。作製した各リチウム二次電池についてレート特性及びサイクル特性の評価を行った。評価結果を下記表6に示す。
表6から分かるように、単一粒子の割合が40面積%以上の場合(実施例35、36)、レート特性が特に優れるものであった。
本発明の正極活物質は、レート特性及びサイクル特性に優れたリチウム二次電池を構成することができ、本発明のリチウム二次電池はハイブリッド電気自動車、電気機器、通信機器等の駆動用電池として有効に用いることができる。
1,3,3a:一次粒子、2:灰色面(矩形面)、4:矩形面、10:コインセル、11,21:正極板、12,22:負極板、13:正極層、14:負極層、15:正極集電体、16:負極集電体、17:正極側容器、18:負極側容器、20:集電体、27:正極用タブ、28:負極用タブ、30:二次粒子、31:電池ケース、32:絶縁ガスケット、33:セパレータ、34:巻芯、40:単一粒子、41〜48:結晶粒子、50a〜50g:付着部(粒界部)、51〜53:微粒子。

Claims (5)

  1. スピネル構造のマンガン酸リチウムからなる多数の結晶粒子を含み、
    前記多数の結晶粒子には、その粒径が3〜20μmである一次粒子が、全ての前記結晶粒子に対して70面積%以上含まれており、
    前記一次粒子は、矩形面を有する成分を含有し、前記一次粒子の合計表面積に占める、全ての前記矩形面の合計面積の割合が0.5〜5%である正極活物質。
  2. 前記結晶粒子の比表面積が、0.1〜0.5m/gである請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記多数の結晶粒子が、単一粒子を40面積%以上含む請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 前記多数の結晶粒子が、複数の前記一次粒子が相互に結合した二次粒子を更に含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の正極活物質。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、を有する電極体を備えたリチウム二次電池。
JP2010140075A 2009-09-29 2010-06-21 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5612375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140075A JP5612375B2 (ja) 2009-09-29 2010-06-21 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225091 2009-09-29
JP2009225091 2009-09-29
JP2010140075A JP5612375B2 (ja) 2009-09-29 2010-06-21 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212261A true JP2010212261A (ja) 2010-09-24
JP5612375B2 JP5612375B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42972181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140075A Expired - Fee Related JP5612375B2 (ja) 2009-09-29 2010-06-21 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110003205A1 (ja)
JP (1) JP5612375B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212669A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質粉末、及びリチウム二次電池
CN103811739A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 索尼公司 活性物质、电极、二次电池、电池组和电动车辆
WO2016080517A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
WO2016080518A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP2016162672A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社豊田自動織機 スピネル型結晶構造のLiaMxMnyO4粉末を含む正極及びリチウムイオン二次電池、並びにこれらの製造方法
JP2016160157A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社豊田自動織機 スピネル型結晶構造のLiaMxMnyO4粉末並びにその製造方法
JP2017054783A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社サムスン日本研究所 正極活物質粒子、これを用いたリチウムイオン二次電池及び正極活物質粒子の製造方法
WO2020111807A1 (ko) * 2018-11-28 2020-06-04 진홍수 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101970A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
TWI482340B (zh) 2011-12-14 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 鋰二次電池的電極模組

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113889A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2001052703A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nikko Materials Co Ltd リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2004292264A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toda Kogyo Corp 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP2009176732A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Toda Kogyo Corp 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2010192428A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Toda Kogyo Corp 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203632A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造法及びそれを用いたリチウム二次電池並びに組電池モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113889A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2001052703A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nikko Materials Co Ltd リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2004292264A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toda Kogyo Corp 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP2009176732A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Toda Kogyo Corp 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2010192428A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Toda Kogyo Corp 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、非水電解液二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212669A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の正極活物質粉末、及びリチウム二次電池
CN103811739A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 索尼公司 活性物质、电极、二次电池、电池组和电动车辆
US10446843B2 (en) 2014-11-20 2019-10-15 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2016080518A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP2016100174A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP2016100173A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
WO2016080517A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
US10547047B2 (en) 2014-11-20 2020-01-28 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10892483B2 (en) 2014-11-20 2021-01-12 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US11127940B2 (en) 2014-11-20 2021-09-21 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2016162672A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社豊田自動織機 スピネル型結晶構造のLiaMxMnyO4粉末を含む正極及びリチウムイオン二次電池、並びにこれらの製造方法
JP2016160157A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社豊田自動織機 スピネル型結晶構造のLiaMxMnyO4粉末並びにその製造方法
JP2017054783A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社サムスン日本研究所 正極活物質粒子、これを用いたリチウムイオン二次電池及び正極活物質粒子の製造方法
WO2020111807A1 (ko) * 2018-11-28 2020-06-04 진홍수 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5612375B2 (ja) 2014-10-22
US20110003205A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612375B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP6026997B2 (ja) リチウム二次電池の正極活物質及びリチウム二次電池
JP5670104B2 (ja) 正極活物質及びリチウム二次電池
JP5352736B2 (ja) リチウムマンガン系固溶体正極材料
WO2012137533A1 (ja) 正極活物質前駆体粒子及びその製造方法、並びにリチウム二次電池の正極活物質粒子の製造方法
WO2013069454A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
WO2012137535A1 (ja) 正極活物質前駆体粒子、リチウム二次電池の正極活物質粒子、及びリチウム二次電池
JP2014067546A (ja) リチウム二次電池の正極活物質及びリチウム二次電池
JP2010219065A (ja) 正極活物質及びリチウム二次電池
JP6129853B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
KR20100093034A (ko) 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
US20100330429A1 (en) Positive electrode active material and lithium secondary battery
JP6096101B2 (ja) リチウム二次電池用正極の製造方法
EP2369662A1 (en) Plate-shaped particles for positive electrode active material of lithium secondary batteries, films of said material as well as lithium secondary batteries
EP2447215A2 (en) Positive electrode active material and lithium secondary battery using same
JP5670105B2 (ja) 正極活物質及びリチウム二次電池
EP2447216A2 (en) Positive electrode active material and lithium secondary battery
EP2447214A2 (en) Positive electrode active material and lithium secondary battery
JP5855988B2 (ja) リチウム二次電池の正極活物質粉末、及びリチウム二次電池
WO2011162195A1 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP5647066B2 (ja) リチウム二次電池及びその正極活物質粒子
US20110311437A1 (en) Method for producing spinel-type lithium manganate
WO2011162193A1 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
EP4276941A1 (en) Positive electrode active material and manufacturing method for the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery including positive electrode active material
WO2011162194A1 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees