JP5492287B2 - 非水電解液電池、電池パック及び自動車 - Google Patents

非水電解液電池、電池パック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP5492287B2
JP5492287B2 JP2012502943A JP2012502943A JP5492287B2 JP 5492287 B2 JP5492287 B2 JP 5492287B2 JP 2012502943 A JP2012502943 A JP 2012502943A JP 2012502943 A JP2012502943 A JP 2012502943A JP 5492287 B2 JP5492287 B2 JP 5492287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
electrode layer
weight
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012502943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108106A1 (ja
Inventor
義之 五十崎
秀郷 猿渡
義直 舘林
貴志 久保木
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011108106A1 publication Critical patent/JPWO2011108106A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492287B2 publication Critical patent/JP5492287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • C01P2006/17Pore diameter distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、非水電解質電池、該電池を備えた電池パック及び自動車に関する。
リチウムイオンが負極と正極とを移動することにより充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として盛んに研究開発が進められている。
正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を用い、負極活物質として炭素質物を用いる非水電解質電池が既に商用化されている。
近年、炭素質物に比べてリチウム吸蔵放出電位がリチウム電極基準で約1.55V(以下リチウム電極基準をvs.Li/Li+で表すこともある)と高いリチウムチタン複合酸化物を負極活物質として用いた非水電解質電池が実用化されている。リチウムチタン複合酸化物は、充放電に伴う体積変化が少ないためにサイクル特性に優れている。また、リチウムチタン酸化物のリチウム吸蔵・放出において負極にリチウム金属が析出しないため、大電流での充電が可能になる。
正極活物質であるリチウム遷移金属複合酸化物は、一般的に遷移金属としてCo、Mn、Ni等を用いる。代表的なリチウム遷移金属複合酸化物は、コバルト酸リチウム(LiCoO2)が挙げられる。この複合酸化物の理論容量は、274mAh/gである。しかしながら、正極電位が4.2〜4.3Vvs.Li/Li+である実際の電池では理論容量の約6割程度が用いられているに過ぎにない。このため、充電電位をより高くすることができれば、正極容量が理論容量の7割以上を利用でき、電池の高容量化および高エネルギー密度化が可能になる。
例えば、特許文献1には、正極活物質としてコバルト酸リチウムを含む正極と、黒鉛材料を含む負極と、溶媒としてエチレンカーボネートを含む非水電解液とを備え、4.3V以上の充電終止電圧で充電される非水電解質二次電池において、粒子表面にジルコニウム化合物が付着しているコバルト酸リチウムを正極活物質として用いることによって、優れたサイクル特性を達成し得る非水電解質二次電池が開示されている。
特許文献2には、正極活物質として、LiCoO2に少なくともZrとMgの両方を含有させたリチウム遷移金属複合酸化物Aと、層状構造を有し、遷移金属として少なくともMnとNiの両方を含有するリチウム遷移金属複合酸化物Bとを混合して用い、充放電サイクル特性及び熱安定性の低下を伴うことなく、充電終止電圧を4.3V以上にすることができる非水電解質二次電池が開示されている。
特開2005−085635号公報 特開2005−317499号公報
負極活物質に炭素質物を用いる非水電解質電池では、炭素質物のリチウム吸蔵放出電位が約0.1Vvs.Li/Li+と低いために、負極表面にSEI(Solid Electrolyte Interface)と称される安定な皮膜が形成され、負極表面での電解液の分解が抑制される。一方、前述したリチウムチタン複合酸化物はLi吸蔵放出電位がおおよそ1〜2Vvs.Li/Li+と高いために、その表面に安定な皮膜が形成され難く、電解液の分解が継続的に進行する。
特に、層状ニッケルコバルトマンガン酸リチウムと表面の少なくとも一部を金属化合物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物とを活物質として含む正極を前記リチウムチタン複合酸化物を活物質として含む負極と組合せた場合には、ガス発生が顕著になって電池が膨れる。
本発明は、サイクル特性に優れ、ガス発生を抑制して外装材の膨れを防止した非水電解質電池を提供することを目的とする。
本発明によると、外装材と、前記外装材内に収納され、集電体およびこの集電体の少なくとも一方の面に形成された負極層を備える負極と、前記外装材内に前記負極層と対向するように収納され、集電体およびこの集電体の少なくとも一方の面に形成された正極層を備える正極と、前記外装材内に充填された非水電解とを具備した非水電解電池において、
前記負極は、リチウム吸蔵・放出電位がリチウム電極基準で0.4V以上の負極活物質を含み、
前記正極層は、層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物と、表面の少なくとも一部を金属化合物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物と、を含む正極活物質を含み、
前記金属化合物は、Mg,AlおよびZrから選ばれる少なくとも1つの金属を含む酸化物、リン酸化合物、フッ化物であり、
前記正極の水銀圧入法により得られる細孔径0.01μm以上1.0μm以下の細孔体積が、前記正極の重量1g当たり0.06mL以上0.25mL以下であり、かつ前記細孔体積範囲における細孔表面積が2.4m2/g以上8m2/g以下である非水電解電池が提供される。
実施例1で得られた正極の水銀圧入法による細孔径分布を示す図である。 第1の実施形態に係る扁平型非水電解質電池を示す断面図である。 図2のA部の拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 本発明の第2の実施形態に係る電池パックの電気回路を示すブロック図。 本発明の第3の実施形態に係るシリーズハイブリッド自動車を示す模式図。 本発明の第3の実施形態に係るパラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 本発明の第3の実施形態に係るシリーズ・パラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 本発明の第3の実施形態に係る自動車を示す模式図。
以下、本発明の実施形態に係る非水電解質電池を詳細に説明する。
実施形態に係る非水電解質電池は、外装材と、前記外装材内に収納され、集電体およびこの集電体の少なくとも一方の面に形成された活物質を含む負極層を備える負極と、前記外装材内に収納され、集電体およびこの集電体の少なくとも一方の面に形成された活物質を含む正極層を備える正極と、前記外装材内に充填された非水電解質とを具備する。負極は、リチウム吸蔵・放出電位が0.4V(vs.Li/Li+)以上の活物質を含む。正極の正極層は、層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物と、表面の少なくとも一部を金属化合物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物と、を正極活物質として含む。
正極の水銀圧入法により得られる細孔径0.01μm以上1.0μm以下の細孔体積が、前記集電体の重量を除く前記正極の重量1g当たり0.06mL以上0.25mL以下である。前記細孔体積範囲における細孔表面積が2.4m2/g以上8m2/g以下である。
リチウム吸蔵・放出電位が0.4V(vs.Li/Li+)以上の負極の活物質は、リチウムチタン複合酸化物が知られている。リチウム吸蔵電位0.4V(vs.Li/Li+)よりも卑な電位でリチウムを吸蔵する負極の活物質(例えば黒鉛、リチウム金属)は、初回充電時に非水電解液の分解によって表面に厚い皮膜が形成されるため、その後の電解液の分解が前記皮膜で抑制される。しかしながら、リチウムチタン複合酸化物では、初回充電時の電解液の分解反応が小さく、安定な皮膜が形成され難い。その結果、その後も電解液の分解反応が継続的に進行してしまう。
このような現象は、リチウムチタン複合酸化物を含む負極を、層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物と、表面の少なくとも一部を金属化合物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物と、を有する正極活物質を含む正極と組み合わせた場合に、顕著に現れる。
一方、前記リチウムコバルト複合酸化物の表面が金属化合物で覆われていない場合には電解液の分解反応が顕著に認められない。これは、次のようなメカニズムによるものと考えられている。すなわち、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物を用いる場合、コバルト(Co)が電解液中に溶出することが知られている。溶出したCoイオンは充電によって負極表面上に析出し、負極の活物質であるリチウムチタン複合酸化物の表面で起こる電解液の分解を抑制する。その結果、電解液の分解に伴うガス発生を抑制する。
これに対し、表面の少なくとも一部を金属化合物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物と層状ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとリチウムコバルト複合酸化物とを有する活物質を用いた場合、前述したような電解液中へのCoイオンの溶出が抑制される。その結果、負極層の表面にCoが析出しなくなり、負極の活物質であるリチウムチタン複合酸化物表面で起こる電解液の分解を抑制できなくなるため、ガス発生が顕著となる。
そこで、発明者らは層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物と、表面の少なくとも一部を金属化合物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物と、を有する正極活物質を含む正極について、前者の活物質である層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物に着目し、鋭意検討を行った。その結果、正極の細孔体積、細孔表面積をある一定の範囲に規定することによって、層状ニッケルコバルトマンガン酸リチウムからのCoの溶出を助長でき、負極のリチウム吸蔵・放出電位が0.4V(vs.Li/Li+)以上の活物質表面で起こる電解液の分解を抑制でき、電解液の分解に伴うガス発生の抑制、電池膨れの抑制を図ることができることを見出した。
また、このような構成の非水電解質電池は正極活物質の充電電位を4.3V(vs.Li/Li+)以上4.5V(vs.Li/Li+)以下にすることが可能であり、高エネルギー密度で、かつ良好なサイクル特性を維持しつつ、電池の膨れを抑制することが可能である。
(第1の実施の形態)
以下、実施形態に係る非水電解質電池を構成する外装部材、正極、負極、非水電解質およびセパレータについて詳細に説明する。
1)外装材
外装材の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。外装材は、電池寸法に応じて例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材が挙げられる。
外装材は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムまたは厚さ1.0mm以下の金属製容器が用いられる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
ラミネートフィルムは、高分子樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いることができる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが好ましい。高分子樹脂の例は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含む。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
金属製容器は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含むことが好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属が含む場合、その量は100質量ppm以下にすることが好ましい。
2)正極
正極は、集電体と、この集電体の片面または両面に形成され、活物質、さらに導電剤および結着剤を含む正極層とを備える。
活物質は、層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物と、表面の少なくとも一部を金属化合物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物と、を有する。
ここで、「層状」とはα-NaFeO型の層状岩塩構造を意味する。
表面の少なくとも一部を金属化合物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物とは、リチウムコバルト複合酸化物の表面の50%以上が金属化合物で覆われていることを意味する。また、表面とは、リチウムコバルト複合酸化物の粒子最表面より粒子の中心方向に向かって深さ1μm以内の部分である。
リチウムコバルト複合酸化物の表面に存在する金属化合物は、STEM(走査透過型電子顕微鏡)/EDX分析により分析することができる。走査透過型電子顕微鏡(以下、TEMと記す)観察試料は、粉末を樹脂で固めた後、FIBにて薄膜加工することにより作製することができる。作製した試料から、粒子中央部及び粒子表面部のTEM観察、EDX分析を行う。ランダムに決定した表面の20点と粒子内部(バルク)のEDX分析を行い、Mgのピークに由来するカウント数を測定する。ここで、リチウムコバルト複合酸化物の表面の50%以上が金属化合物で覆われているということは、ランダムに決定した20点のうちの10点以上の測定点で、表面のMgのピークのカウント数>粒子内部のMgのピークのカウント数となっていることを意味する。
表面の少なくとも一部を金属化合物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物は、ある態様において60%以上が金属化合物で、別の態様において70%以上が金属化合物で、別の態様において80%以上が金属化合物で、さらに別の態様において90%以上が金属化合物で、被覆されていることが好ましい。
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物は、一般式LiaNi1-x-y-zCoxMnyz2(ここで、a,x,y,zはそれぞれ0.9<a≦1.25、0<x≦0.4、0<y≦0.45、0≦z≦0.1であり、MはMg,Al,Si,Ti,Zn,Zr,CaおよびSnの中から選ばれる少なくとも1つの元素を示す)にて表される化合物であることが好ましい。一般式で表される層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物は、具体的にはLiNi1/3Co1/3Mn1/32、Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.5Co0.2Mn0.32、Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32、Li1.1Ni0.49Co0.2Mn0.3Mg0.012、Li1.1Ni0.49Co0.2Mn0.3Zr0.012、Li1.1Ni0.5Co0.15Mn0.252、Li1.1Ni0.59Co0.15Mn0.25Mg0.012、Li1.1Ni0.59Co0.15Mn0.25Zr0.012、Li1.1Ni0.75Co0.15Mn0.12、Li1.1Ni0.74Co0.15Mn0.1Mg0.012、Li1.1Ni0.74Co0.15Mn0.1Zr0.012等が挙げられる。中でも、上記1−x−y−zの値が0.49以上のものを用いると、電池の高容量化及び高エネルギー密度化が可能になるため好ましい。
表面が金属化合物で被覆されたリチウムコバルト複合酸化物(以下、金属化合物被覆−リチウムコバルト複合酸化物と称す)において、リチウムコバルト複合酸化物表面を覆う金属化合物の例は、Mg,Al,Zrを含む金属化合物である。金属化合物としては、Mg,AlおよびZrをから選ばれる少なくとも1つの金属を含む酸化物、リン酸化合物、フッ化物などが挙げられる。具体的には、Al、MgO、ZrO、AlPO、MgFなどが例示できる。これらの化合物が存在することで、リチウムコバルト複合酸化物表面での非水電解質の酸化分解を抑制することができる。
層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物と金属化合物被覆−リチウムコバルト複合酸化物とを有する活物質中の層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、60重量%以上95重量%以下の割合で占めるであることが好ましい。層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が60重量%以上の割合で活物質中に占めると、本発明の効果がより得られ易くなると共に、エネルギー密度増加の効果を十分に得ることが可能である。より好ましい層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物の割合は、80重量%以上95重量%以下である。
層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、100nm以上1μm以下の一次粒子径を有することが好ましい。このような一次粒子径を持つ層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、工業生産上の取り扱いが容易で、かつリチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることができる。
層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物および金属化合物被覆−リチウムコバルト複合酸化物は、それぞれ平均粒子径(二次粒子径)が4μm以上15μm以下であることが好ましい。層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物のN2吸着によるBET法での比表面積は、0.1m2/g以上1.2m2/g以下であることが好ましい。このような特性を有する層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物および金属化合物被覆−リチウムコバルト複合酸化物を用いることによって、正極の細孔体積、細孔表面積を前述した規定範囲に制御し易くなり、本発明の効果がより得られ易くなる。より好ましい平均粒径は6μm以上10μm以下で、より好ましいBET比表面積は0.2m2/g以上0.8m2/g以下である。
正極層は、20%以上50%以下の気孔率を有することが好ましい。このような気孔率を有する正極層を備えた正極は高密度で、かつ非水電解質との親和性に優れる。より好ましい気孔率は、25%以上40%以下である。
正極層の密度は、2.5g/cm以上にすることが好ましい。正極層の密度を2.5g/cm未満にすると、前述した細孔体積、細孔表面積を有する正極が得られ難くなる恐れがある。好ましい正極層の密度は、2.5g/cm以上3.5g/cm以下である。
結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムを含む。
導電剤の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を含む。
活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、活物質73重量%以上95重量%以下、導電剤3重量%以上20重量%以下、結着剤2重量%以上7重量%以下にすることが好ましい。
集電体は、例えばアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが好ましい。アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔は50μm以下の平均結晶粒径を有することが好ましい。平均結晶粒径が50μm以下のアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は強度が飛躍的に増大され、高いプレス圧での正極の作製が可能になるため、高密度化が可能になって電池容量を増大させることができる。より好ましい平均結晶粒径は、30μm以下、更に好ましい平均結晶粒径は5μm以下である。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、次のような方法で求めることができる。それらの箔表面の組織を光学顕微鏡で組織観察し、1mm×1mm内に存在する結晶粒の数nを求める。このnを用いてS=1x106/n(μm2)から平均結晶粒子面積Sを求める。得られたSの値から下記(A)式により平均結晶粒子径d(μm)を算出する。
d=2(S/π)1/2 (A)
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、ならびに焼鈍条件など複数の因子から複雑な影響を受けて変化する。結晶粒径は、集電体の製造工程の中で、前記諸因子を組合せて調整することが可能である。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下にすることが望ましい。
アルミニウム箔の純度は、99重量%以上であることが好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1質量%以下にすることが好ましい。
正極は、次のような特性を有する。
正極の水銀圧入法により得られる細孔径0.01μm以上1.0μm以下の細孔体積は、集電体の重量を除く前記正極の重量(正極層の重量)1g当たり、0.06mL以上0.25mL以下である。細孔体積を0.06mL/g未満にすると、正極(正極層)に非水電解質を十分に保持することが困難になってサイクル性能が低下する恐れがある。一方、細孔体積が0.25mLを超えると、正極の密度が上げ難く、エネルギー密度が低下する他、電子伝導性の欠如により出力性能が低下する恐れがある。より好ましい細孔体積は、0.079mL/g以上0.17mL/g以下である。
水銀圧入法による直径0.01μm以上1.0μm以下の細孔表面積は、集電体の重量を除く正極の重量(正極層の重量)1g当たり2.4m2/g以上8m2/g以下である。細孔表面積を2.4m2/g未満にすると、正極の活物質(特に層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)からのコバルト(Co)の溶出が起こり難くなるため、非水電解質の分解を抑制することが困難になる。一方、細孔表面積が8m2/gを超えると、正極の密度が上げ難く、エネルギー密度が低下する他、電子伝導性の欠如により出力性能が低下する恐れがある。より好ましい細孔表面積は、2.8m2/g以上5m2/g以下である。
正極の細孔径分布は、水銀圧入法により得られる細孔径とこの細孔径0.01μm以上1.0μm以下の範囲の増加細孔体積容量との関係を示すモード径が、0.1μm以上0.25μm以下であることが好ましい。
ここで、「モード径」とは最頻粒子径を意味する。
このような正極は、1)活物質、導電剤(炭素質物)および結着剤を汎用されている溶媒に懸濁するスラリー調製、2)スラリーを集電体に塗布、乾燥する正極層形成、圧延を経て作製される。このような工程を以下に具体的に説明する。
(スラリー調製)
まず、少量の溶媒に活物質、導電剤および結着剤を投入し、固形分比率(溶媒に対する活物質、導電剤および結着剤の比率)が大きい状態にてプラネタリーミキサーなどで混練し、強い剪断力を掛けて固形分を均一に分散させる。この工程において、固形分比率が十分に高くないと剪断力が小さくなり、凝集した活物質が十分に砕けないために固形分が均一に分散されない。固形分比率が高い状態で十分に混練を行った後、溶媒を加えながら固形分比率を徐々に低下させて、塗工が可能な粘度に調整する。塗工可能な粘度に調整したスラリーを更にセラミックビーズを用いるビーズミルで十分に混合する。この工程において、活物質粒子に亀裂が生じたり、活物物質粒子の一部が一次粒子にまで解砕されたりする結果、前述した細孔体積、細孔表面積を有する正極が得られる。すなわち、ビーズミルでの混合条件(例えば回転速度)によって、細孔体積、細孔表面積を制御することが可能になる。
セラミックビーズはガラス、アルミナ、ムライト、窒化ケイ素など種々の材料から作ることができる。これらの材料のうち、ジルコニア製のビーズが耐摩耗性、耐衝撃性の観点から好ましい。
セラミックビーズの直径は、0.5〜5mmが好ましい。ビーズの直径を0.5mm未満であると衝撃力が小さくなる。一方、ビーズの直径が5mmを超えると、ビーズ同士の接触面積が少なくなり、混練能力が低下する。より好ましいビーズの直径は1〜3mmである。
(正極作製)
得られたスラリーを集電体上に塗布し、乾燥して正極層を形成した後、ロールプレス機などで圧延し、正極を作製する。
圧延時のロール温度は、40〜180℃であることが好ましい。ロール温度が低いと、圧延時に活物質よりも比重の軽い導電剤が正極層表面に浮き上がる。その結果、適度な細孔を有する高密度な正極(正極層)が得られず、非水電解質の含浸性(保持性)が低下する恐れがある。また、電池性能も低下させる恐れがある。一方、ロール温度が180℃を超えると、結着剤の結晶化が進行して正極層の柔軟性が低下する。このため、正極層が割れたり、剥がれたりし易くなる。その結果、生産性が低下すると共に、出力性能および充放電サイクル性能のような電池性能が低下する恐れがある。より好ましいロール温度は、90〜150℃である。
集電体に形成する正極層の目付け量は、100g/m2以上200g/m2以下とすることが好ましい。ここで、目付け量とは、単位面積(1m)当たりの正極層の重量をいう。正極層の目付け量を100g/m2未満にすると、正極の高密度化が困難になって電池の高容量化及び電池の高エネルギー密度化を達成することが困難となる。正極層の目付け量が200g/m2を超えると、正極層の柔軟性が低下して割れたり、剥がれたりし易くなる。より好ましい正極層の目付け量は、120g/m2以上180g/m2以下である。
3)負極
負極は、集電体と、この集電体の片面または両面に形成された負極層とを備える。負極層は、リチウム吸蔵・放出電位が0.4V(vs.Li/Li+)以上の活物質および導電剤を含む。
活物質は、リチウム吸蔵・放出電位の上限値が3V(vs.Li/Li+)であるものが好ましい。より好ましいリチウム吸蔵・放出電位は、0.4V(vs.Li/Li+)以上2V(vs.Li/Li+)以下である。
0.4V(vs.Li/Li+)以上3V(vs.Li/Li+)以下でリチウムを吸蔵することが可能な活物質は、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物または合金であることが好ましい。
金属酸化物の例は、チタン含有金属複合酸化物、SnB0.40.63.1またはSnSiO3のようなスズ系酸化物、SiOのようなケイ素系酸化物、WO3のようなタングステン系酸化物を含む。中でも、チタン含有金属複合酸化物が好ましい。
チタン含有金属複合酸化物は、金属酸化物の金属成分に少なくともチタンを含むもので、例えばチタン酸化物、チタン−金属複合酸化物を挙げることができる。具体的なチタン含有金属複合酸化物は、酸化物合成時はリチウムを含まないチタン系酸化物、スピネル構造またはラムスデライト構造を有するリチウムチタン酸化物、リチウムチタン酸化物の構成元素の一部を異種元素で置換したリチウムチタン複合酸化物を挙げることができる。スピネル構造を有するリチウムチタン酸化物は、例えばLi4+xTi512(xは0≦x≦3の範囲で充放電反応により変化する)を挙げることができる。ラムスデライト構造を有するリチウムチタン酸化物は、例えばLi2+yTi37(yは0≦y≦3の範囲で充放電反応により変化する)を挙げることができる。
チタン系酸化物は、TiO2、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、CoおよびFeからなる群から選択される少なくとも1つの元素とを含む金属複合酸化物が挙げられる。TiO2はアナターゼ型で熱処理温度が300〜500℃の低結晶性のものが好ましい。TiとP、V、Sn、Cu、Ni、CoおよびFeからなる群から選択される少なくとも1つの元素とを含む金属複合酸化物は、例えばTiO2−P25、TiO2−V25、TiO2−P25−SnO2、TiO2−P25−MeO(MeはCu、Ni、CoおよびFeからなる群から選択される少なくとも1つの元素)を挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶相とアモルファス相が共存、もしくはアモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造の金属複合酸化物は、サイクル性能を大幅に向上することができる。
チタン含有金属複合酸化物の中でも、リチウムチタン酸化物、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、CoおよびFeからなる群から選択される少なくとも1つの元素とを含む金属複合酸化物が好ましい。特に好ましいのはスピネル構造のリチウムチタン酸化物である。
金属硫化物の例は、TiS2のようなチタン系硫化物、MoS2のようなモリブデン系硫化物、FeS、FeS2、LixFeS2(0≦x≦4)のような鉄系硫化物を含む。
金属窒化物の例は、リチウム系窒化物(例えば(Li,Me)3N{Me
は遷移金属元素})を含む。
活物質は1μm以下の平均粒径を有することが好ましい。例えば平均粒径が1μm以下のスピネル構造のリチウムチタン酸化物には、第2のピークに帰属する空隙(メソ孔)が存在する。これは、結晶の粒成長が進んでおらず、結晶サイズが小さいために結晶粒界面にメソ孔が生成するためか、または焼成工程後の粉砕工程時にメソ孔と第1のピークに帰属する空隙(マクロ孔)が導入されるためである。但し、平均粒径が小さ過ぎると、非水電解質の分布が負極側に偏り、正極での電解質の枯渇を招く恐れがあるため、その下限値は0.001μmにすることが好ましい。
活物質は、1μm以下の平均粒径を有すると共に、N2吸着によるBET法での比表面積が5m2/g以上50m2/g以下であることが好ましい。このような平均粒径および比表面積を有する活物質を含む負極は、非水電解質の含浸性(保持性)を高めることが可能となる。
導電剤は、炭素質物が好ましい。炭素質物の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛を含む。より好ましい炭素質物は、800〜2000℃の温度で熱処理され、平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、平均粒子径1μm以下の炭素繊維である。炭素質物のN2吸着によるBET比表面積は10m2/g以上であることが好ましい。
導電剤には、炭素質物のみを用いてもよいが、アルミニウム粉末などの金属粉末、TiOなどの導電性セラミックスを併用してもよい。
負極層には結着剤を含有させることができる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、コアシェルバインダーを含む。
活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、活物質70重量%以上96重量%以下、導電剤2重量%以上28重量%以下、結着剤2重量%以上28重量%以下の範囲にすることが好ましい。導電剤の量を2重量%未満にすると、負極層の集電性能が低下し、非水電解質電池の大電流性能が低下する恐れがある。また、結着剤の量を2重量%未満にすると、負極層と集電体の結着性が低下し、サイクル性能が低下する可能性がある。一方、高容量化の観点から、導電剤および結着剤はそれぞれ28重量%以下にすることが好ましい。
負極層は、20%以上50%以下の気孔率を有することが好ましい。このような気孔率を有する負極層は、非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度化を図ることが可能になる。好ましい気孔率は、25%以上40%以下である。
負極層は、2g/cm3以上の密度を有することが好ましい。より好ましい負極層の密度は、2g/cm3以上2.5g/cm3以下である。
集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが好ましい。アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は、50μm以下の平均結晶粒径を有することが好ましい。このような平均結晶粒径を有するアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は強度を飛躍的に増大され、高いプレス圧での負極の作製が可能になるため、高密度化が可能になって電池容量を増大させることができる。また、高温環境下(40℃以上)における過放電サイクルでの集電体の溶解・腐食劣化を防ぐことができるため、負極インピーダンスの上昇を抑制することができる。さらに、出力性能、急速充電、充放電サイクル性能も向上させることができる。より好ましい平均結晶粒径は、30μm以下、更に好ましい平均結晶粒径は5μm以下である。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、前記正極で説明したのと同様な方法により求めることができる。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。
アルミニウム箔の純度は99質量%以上が好ましい。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
負極は、例えば活物質、導電剤(炭素質物)および結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、負極層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。
スラリー調製は以下の方法によりなされる。まず、少量の溶媒に活物質、導電剤および結着剤を投入し、固形分比率(溶媒に対する活物質、導電剤および結着剤の比率)が大きい状態にてプラネタリーミキサーなどで混練し、強い剪断力を掛けて固形分を均一に分散させる。このとき、固形分比率が十分に高くないと剪断力が小さくなり、凝集した活物質が十分に砕けなくなって固形分が均一に分散されない。この工程は、活物質の粒子径が細かくなるほど重要であり、平均粒子径が1μm以下の粒子を扱う場合には、特に重要となる。固形分比率が高い状態で十分に混練を行った後、溶媒を加えながら固形分比率を徐々に低下させて、塗工が可能な粘度に調整する。塗工可能な粘度に調整したスラリーは、更にセラミックビーズを用いるビーズミルで十分に混合する。この工程により、活物質粒子のエッジが削り取られ、活物質粒子の表面が平滑化され、高密度充填が可能になる。
セラミックビーズは、ガラス、アルミナ、ムライト、窒化ケイ素など種々の材料を用いることができる。ジルコニア製のビーズは、耐摩耗性、耐衝撃性の観点から好ましい。
ビーズの直径は0.5〜5mmが好ましい。ビーズの直径を0.5mm未満にすると、衝撃力が小さくなる。一方、ビーズの直径が5mmを超えると、ビーズ同士の接触面積が少なくなり、混練能力が低下する。より好ましいビーズの直径は1〜3mmである。
得られたスラリーを集電体上に塗布し、乾燥した後、ロールプレス機などで圧延し、負極を完成させる。ロールは、40〜180℃の温度を有することが好ましい。ロール温度を40℃未満にすると、圧延時に活物質よりも比重の軽い導電剤が負極層表面に浮き上がる。その結果、適度な細孔を有する高密度な負極層を持つ負極が得られず、非水電解質の含浸性が低下する。また、電池性能も低下する。ロール温度が180℃を超えると、結着剤の結晶化が進行し、負極層の柔軟性が低下する。このため、負極層が割れたり、剥がれ易くなったりする。その結果、生産性が低下、出力性能や充放電サイクル性能などの電池性能が低下する。より好ましいロール温度は、90〜150℃である。
4)非水電解質
非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。
液状非水電解質は、電解質を0.5mol/L以上、2.5mol/L以下の濃度で有機溶媒に溶解することにより調製される。
電解質の例は、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CF3SO22]のリチウム塩またはこれらの混合物を含む。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)を含む。このような有機溶媒は、単独または混合溶媒の形態で用いることができる。
高分子材料の例は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)を含む。
好ましい有機溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)およびγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群から選ばれる2つ以上を混合した混合溶媒である。さらに好ましい有機溶媒は、γ−ブチロラクトン(GBL)である。すなわち、負極の活物質に用いのリチウムチタン複合酸化物は、凡そ1〜2V(vs.Li/Li+)の電位域でリチウムイオンを吸蔵・放出する。しかしながら、この電位域では非水電解質の還元分解が起こり難く、リチウムチタン複合酸化物の表面に非水電解質の還元生成物である皮膜が形成され難い。このため、リチウム吸蔵状態、すなわち充電状態で保存すると、リチウムチタン複合酸化物に吸蔵されていたリチウムイオンが徐々に電解液中に拡散する、所謂自己放電が生じる。自己放電は、電池の保管環境が高温になると顕著に表れる。
有機溶媒の中で、γ−ブチロラクトンは鎖状カーボネートまたは環状カーボネートに比べて、還元され易い。具体的には、γ−ブチロラクトン>>>エチレンカーボネート>プロピレンカーボネート>>ジメチルカーボネート>メチルエチルカーボネート>ジエチルカーボネートの順に還元され易い。したがって、γ−ブチロラクトンを電解液中に含有させることによって、リチウムチタン複合酸化物の作動電位域においても、リチウムチタン複合酸化物の表面に良好な皮膜が形成できる。その結果、自己放電を抑制し、非水電解質電池の高温貯蔵特性を向上できる。
前述したプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)およびγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群から選ばれる2つ以上を混合した混合溶媒、特にγ−ブチロラクトンを含む混合溶媒についても、同様に自己放電を抑制し、非水電解質電池の高温貯蔵特性を向上できる。
γ−ブチロラクトンは、有機溶媒に対して40体積%以上95体積%以下の量で含有させることによって、良質な保護皮膜を形成できるために好ましい。
5)セパレータ
セパレータは、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレンまたはポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
以下に、実施形態に係る非水電解質電池を図2および図3を参照して具体的に説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図である。各図に示された装置の形状や寸法、比などは実際の装置と異なる箇所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
図2に示すように外装部材7には、扁平状の渦巻きに捲回された捲回電極群6が収納されている。捲回電極群6は、正極3と負極4をその間にセパレータ5を介在させて扁平形状の渦巻に捲回した構造を有する。非水電解質は、捲回電極群6に保持されている。
図3に示すように、捲回電極群6の最外周には負極4が位置している。この負極4の内周側にセパレータ5、正極3、セパレータ5、負極4、セパレータ5、正極3、セパレータ5が位置している。負極4は、集電体4aと、集電体4aの両面に形成された負極層4bとを備える。負極4の最外周に位置する部分では、集電体4aの片面のみに負極層4bが形成されている。正極3は、集電体3aと、集電体3aの両面に形成された正極層3bとを備える。
図2に示すように帯状の正極端子1の一端は、捲回電極群6の外周端近傍に位置する正極3の集電体3aに電気的に接続されている。帯状の負極端子2の一端は、捲回電極群6の外周端近傍に位置する負極4の集電体4aに電気的に接続されている。正極端子1および負極端子2の他端は、外装部材7の同じ辺からそれぞれ外部に引き出されている。
このような実施形態に係る非水電解質電池によれば、層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物と、表面の少なくとも一部を金属化合物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物とを活物質として含む正極層を有する正極を備え、かつ正極の細孔体積および細孔表面積を所定の範囲とすることによって、電解液の分解に伴うガス発生を抑制することが可能となり、高容量で、サイクル特性に優れ、かつ外装材が膨れ難い非水電解質電池を提供することができる。
また、このような非水電解質電池を複数有する組電池を備えた電池パックは、特に車載用に好適である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を単電池として1つ以上備える。複数の単電池を備える場合は、電気的に直列もしくは並列に接続されており、組電池を構成している。
第2の実施形態に係る電池パックの一例について、図4および図5を参照して説明する。
図4は、第2の実施形態に係る電池パックの分解斜視図である。
図4に示すように、複数個(例えば8個)の平板状の単電池41が厚さ方向に積層されており、直方体状を為す電池積層体40、つまり組電池が形成されている。各単電池41は、上述したように、正極および負極夫々に接続された正極端子33および負極端子34が外装材の外部に引き出されている。正極端子33および負極端子34が突出する側面に対しては、プリント配線基板32が配置される。
正極端子33は正極側配線35を介して正極側コネクタ36に電気的に接続される。負極端子34は負極側配線37を介して、負極側コネクタ38に電気的に接続される。
単電池41の積層体40は、粘着テープ39によって固定される。積層体40について、正極端子33および負極端子34が突出する側面以外の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート31が配置される。正極端子33および負極端子34が突出する側面とプリント配線基板32との間には、ゴムもしくは樹脂からなるブロック状の保護ブロック42が配置される。
この積層体40は、各保護シート31、保護ブロック42およびプリント配線基板32と共に収納容器43に収納される。収納容器43の上面には、蓋44が取り付けられる。
以下、各構成について詳細に説明する。
プリント配線基板32には、図5に示すように、サーミスタ45、保護回路46および外部機器への通電用の端子47が搭載されている。
サーミスタ45は、単電池41の温度を検知するためのもので、検知信号は保護回路46に送信される。
保護回路46は、図5に示すように、所定の条件で保護回路46と外部機器への通電用端子47との間の配線48a,48bを遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタ45の検出温度が所定温度以上になったとき、単電池41の過充電、過放電、過電流等を検知したとき等である。この検知方法は、個々の単電池41もしくは単電池全体について行われる。個々の単電池41を検知する場合、電池電圧を検知してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検知してもよい。後者の場合、個々の単電池41中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図5の場合、保護回路46は、電池電圧監視回路部を備えている。単電池41それぞれが配線49を通して電池電圧監視回路部と接続されている。このような構成によると、単電池41それぞれの電池電圧を保護回路46により検出することが可能である。
粘着テープ39に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、積層体40の両側面に保護シート31を配置させ、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて積層体40を結束させる。
なお、図4に示した単電池41は直列に接続されているが、電池パックの容量を増大させるためには並列に接続しても良い。無論、組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。
(第3の実施の形態)
第3の実施形態に係る自動車は、第2の実施形態に係る電池パックを備える。ここでいう自動車としては、二輪〜四輪のハイブリッド電気自動車、二輪〜四輪の電気自動車、アシスト自転車などが挙げられる。
図6〜図8は、内燃機関と電池駆動の電動機とを組み合わせて走行動力源としたハイブリッドタイプの自動車を示している。自動車の駆動力には、その走行条件に応じ、広範囲な回転数及びトルクの動力源が必要となる。一般的に内燃機関は理想的なエネルギー効率を示すトルク・回転数が限られているため、それ以外の運転条件ではエネルギー効率が低下する。ハイブリッドタイプの自動車は、内燃機関を最適条件で稼動させて発電すると共に、車輪を高効率な電動機にて駆動することによって、あるいは内燃機関と電動機の動力を合わせて駆動したりすることによって、自動車全体のエネルギー効率を向上できるという特徴を有する。また、減速時に車両のもつ運動エネルギーを電力として回生することによって、通常の内燃機関単独走行の自動車に比較して、単位燃料当りの走行距離を飛躍的に増大させることができる。
ハイブリッド自動車は、内燃機関と電動機の組み合わせ方によって、大きく3つに分類することができる。
図6には、一般にシリーズハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車50が示されている。内燃機関51の動力を一旦すべて発電機52で電力に変換し、この電力をインバータ53を通じて電池パック54に蓄える。電池パック54には本発明の第2の実施形態に係る電池パックが使用される。電池パック54の電力はインバータ53を通じて電動機55に供給され、電動機55により車輪56が駆動する。電気自動車に発電機が複合されたようなシステムである。内燃機関は高効率な条件で運転でき、電力回生も可能である。その反面、車輪の駆動は電動機のみによって行われるため、高出力な電動機が必要となる。また、電池パックも比較的大容量のものが必要となる。電池パックの定格容量は、3〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は5〜20Ahである。ここで、定格容量とは、0.2Cレートで放電した時の容量を意味する。
図7には、パラレルハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車57が示されている。付番58は、発電機を兼ねた電動機を示す。内燃機関51は主に車輪56を駆動し、場合によりその動力の一部を発電機58で電力に変換し、その電力で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機58により駆動力を補助する。通常の自動車がベースになっており、内燃機関51の負荷変動を少なくして高効率化を図り、電力回生なども合わせて行うシステムである。車輪56の駆動は主に内燃機関51によって行うため、電動機58の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機58及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は5〜10Ahである。
図8には、シリーズ・パラレルハイブリッド車と呼ばれるハイブリッド自動車59が示されている。シリーズとパラレルの両方を組み合わせた方式である。動力分割機構60は、内燃機関51の出力を、発電用と車輪駆動用とに分割する。パラレル方式よりもきめ細かくエンジンの負荷制御を行い、エネルギー効率を高めることができる。
電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は5〜10Ahである。
上述した図6〜図8に示すようなハイブリッド自動車に搭載される電池パックの公称電圧は、200〜600Vの範囲にすることが望ましい。
電池パック54は、一般に外気温度変化の影響を受けにくく、衝突時などに衝撃を受けにくい場所に配置されるのが好ましい。例えば図9に示すようなセダンタイプの自動車では、後部座席61後方のトランクルーム62内などに配置することができる。また、座席61の下や後ろに配置することができる。電池重量が大きい場合には、車両全体を低重心化するため、座席の下や床下などに配置するのが好ましい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、以下に記載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
<正極の作製>
活物質として、BET比表面積が0.7m2/g、平均粒子径が12.5μmの層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(Li1.05Ni0.34Co0.33Mn0.332)およびBET比表面積が0.5m2/g、平均粒子径が5μmで、表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)の粒状物と、導電剤としてグラファイトおよびアセチレンブラックと、結着剤としてPVdFとを用意した。
活物質の粒径測定は、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD−300)を用いた。すなわち、ビーカーに約0.1gの試料を入れ、さらに界面活性剤および1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した。この後、ビーカーの内容物を攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析することにより活物質の粒径を測定した。
表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)について、前述の方法によりTEM/EDX分析を行ったところ、表面の90%がMg酸化物(MgO)で被覆されていた。
次いで、層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(Li1.05Ni0.34Co0.33Mn0.332)80重量部と、表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)の粒状物20重量部をヘンシェルミキサーにて混合して混合物(活物質)を得た。
次いで、得られた混合物90重量部と、グラファイト3重量部と、アセチレンブラック3重量部と、PVdF4重量部とにN−メチルピロリドン(NMP)を固形分比率が68重量%になるように添加した。これをプラネタリーミキサーで混練し、NMPを加えながら固形分比率を徐々に低下させてスラリーを調製した。このスラリーを更に直径1mmのジルコニア製ビーズを用いたビーズミルにより回転速度800rpmの条件で60分間回転させて分散し、スラリーを調製した。つづいて、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の集電体の両面に塗布、乾燥し、さらにプレス成型し、正極層が集電体の両面に形成された正極を作製した。この正極は、正極層の塗布量(正極目付け)が150g/m2で、密度が3.0g/cm3であった。
得られた正極の水銀圧入法による細孔径分布を以下に説明する方法で測定した。
正極の細孔径分布測定は、水銀圧入法によって行った。測定装置は、島津オートポア9520形を用いた。試料は、正極を約25×25mm2サイズに切断し、これを折り畳んで測定セルに採り、初期圧20kPa(約3psia、細孔直径約60μm相当)の条件で測定した。データ整理に当り、細孔比表面積は、細孔の形状を円筒形として計算した。細孔径分布において最も高い頻度を与える細孔直径を正極のモード径とした。
なお、水銀圧入法の解析原理はWashburnの下記式(2)に基づく。
D=−4γcosθ/P (2)
ここで、Pは加える圧力、Dは細孔直径、γは水銀の表面張力(480dyne・cm-1)、θは水銀と細孔壁面の接触角で140°である。γ、θは定数であるからWashburnの式(2)より、加えた圧力Pと細孔径Dの関係が求められ、そのときの水銀侵入容積を測定することにより、細孔径とその容積分布を導くことができる。測定法・原理等の詳細は、神保元ニら:「微粒子ハンドブック」朝倉書店、(1991)、早川宗八郎編:「粉体物性測定法」朝倉書店(1978)などを参照。
その結果、集電体の重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔体積が細孔径0.01〜1.0μmの範囲で0.079mL/gであった。集電体の重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔表面積が、0.01〜1.0μmの範囲で2.40m2/gであった。また、0.01〜1.0μmの範囲のモード径は0.25μmであった。
<負極の作製>
平均粒子径が0.82μm、BET比表面積が10.4m2/g、リチウム吸蔵・放出
電位が1.55V(vs.Li/Li+)であるスピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末を活物質として用意した。
活物質90重量%、導電剤(炭素質物)として1300℃で焼成したコークス(d002が0.3465nm、平均粒径が8.2μm、BET比表面積が11.2m2/g)5重量%、および結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%にN−メチルピロリドン(NMP)を固形分比率が62重量%になるように添加した。これをプラネタリーミキサーで混練し、NMPを加えながら固形分比率を徐々に低下させ、粘度が10.2cp(B型粘度計、50rpmでの値)のスラリーを調製した。このスラリーを更に直径1mmのジルコニア製ビーズを用いたビーズミルで混合した。つづいて、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔(純度99.3%、平均結晶粒径10μm)からなる集電体の両面に塗布し、乾燥して負極層を形成した後、負極層を100℃に加温したロールでロールプレスすることにより密度が2.35g/cm3で、気孔率が32.7%の負極を作製した。
<非水電解質の調製>
プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比で1:2の割合で混合した混合溶媒に1.2MのLiPF6を混合して非水電解質を調製した。
<電極群の作製>
正極、セパレータ、負極、セパレータの順番に積層した後、渦巻き状に捲回した。ここで用いたセパレータは、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなる。これを80℃で加熱プレスすることにより、幅が30mmで、厚さが1.6mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、ナイロン層/アルミニウム層/ポリエチレン層の3層構造の厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。
電極群を収納したラミネートフィルムパック内に液状非水電解質を注入した後、パック
をヒートシールにより完全密閉し、図2に示す構造を有し、幅が35mmで、厚さが2.0mm、かつ高さが65mmの非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2)
BET比表面積が0.8m2/g、平均粒子径が6μmの層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32)を用意した。
次いで、層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物80重量部と、表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(実施例1と同じもの)の粒状物20重量部とを実施例1と同様な方法により混合して混合物(活物質)を得た。
次いで、前記混合物90重量部と、グラファイト3重量部と、アセチレンブラック3重量部と、PVdF4重量部とにN−メチルピロリドン(NMP)を固形分比率が68重量%になるように添加した。これをプラネタリーミキサーで混練し、NMPを加えながら固形分比率を徐々に低下させ、スラリーを調製した。このスラリーを更に直径1mmのジルコニア製ビーズを用いたビーズミルにより回転速度500rpmの条件で30分間分散してスラリーを調製した。つづいて、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の集電体の両面に塗布、乾燥し、さらにプレス成型し、正極層が集電体の両面に形成された正極を作製した。この正極は、正極層の塗布量(正極目付け)が150g/m2で、密度が3.15g/cm3であった。
得られた正極の細孔体積、細孔表面積および0.01〜1.0μmの範囲のモード径を実施例1と同様な方法で測定した。その結果、集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔体積が0.01〜1.0μmの範囲で0.063mL/gであった。集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔表面積が、0.01〜1.0μmの範囲で2.91m2/gであった。
また、0.01〜1.0μmの範囲のモード径は0.125μmであった。
このような正極を用いて実施例1と同様な方法により非水電解質電池を組立てた。
(実施例3)
BET比表面積が0.85m2/g、平均粒子径が4.6μmの層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(Li1.1Ni0.49Co0.2Mn0.3Mg0.012)を用意した。
リチウムコバルト複合酸化物として、BET比表面積が0.4m2/g、平均粒子径が6μmで、表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を用意した。このリチウムコバルト複合酸化物について、前述の方法によりTEM/EDX分析を行ったところ、表面の80%がMg酸化物(MgO)で被覆されていた。
次いで、層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物80重量部と、表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物の粒状物20重量部とを実施例1と同様な方法により混合して混合物(活物質)を得た。
以下、実施例2と同様にして、正極層が集電体の両面に形成された正極を作製した。この正極は、正極層の塗布量(正極目付け)が150g/m2で、密度が3.15g/cm3であった。
得られた正極の細孔体積、細孔表面積および0.01〜1.0μmの範囲のモード径を実施例1と同様な方法で測定した。その結果、集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔体積が0.01〜1.0μmの範囲で0.074mL/gであった。集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔表面積が、0.01〜1.0μmの範囲で3.11m2/gであった。
また、0.01〜1.0μmの範囲のモード径は0.17μmであった。
このような正極を用いて実施例1と同様な方法により非水電解質電池を組立てた。
(実施例4)
BET比表面積が0.8m2/g、平均粒子径が6μmの層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(Li1.1Ni0.49Co0.2Mn0.3Zr0.012)を用意した。
リチウムコバルト複合酸化物として、BET比表面積が0.4m2/g、平均粒子径が6μmで、表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を用意した。このリチウムコバルト複合酸化物について、前述の方法によりTEM/EDX分析を行ったところ、表面の60%がMg酸化物(MgO)で被覆されていた。
次いで、層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物80重量部と、表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物の粒状物20重量部とを実施例1と同様な方法により混合して混合物(活物質)を得た。
次いで、得られた混合物90重量部と、グラファイト3重量部と、アセチレンブラック3重量部と、PVdF4重量部とにN−メチルピロリドン(NMP)を固形分比率が68重量%になるように添加した。これをプラネタリーミキサーで混練し、NMPを加えながら固形分比率を徐々に低下させてスラリーを調製した。つづいて、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の集電体の両面に塗布、乾燥し、さらにプレス成型し、正極層が集電体の両面に形成された正極を作製した。この正極は、正極層の塗布量(正極目付け)が150g/m2で、密度が3.15g/cm3であった。
得られた正極の細孔体積、細孔表面積および0.01〜1.0μmの範囲のモード径を実施例1と同様な方法で測定した。その結果、集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔体積が0.01〜1.0μmの範囲で0.076mL/gであった。集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔表面積が、0.01〜1.0μmの範囲で2.86m2/gであった。
また、0.01〜1.0μmの範囲のモード径は0.25μmであった。
このような正極を用いて実施例1と同様な方法により非水電解質電池を組立てた。
(実施例5)
BET比表面積が0.3m2/g、平均粒子径10μmの層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(Li1.1Ni0.49Co0.2Mn0.3Zr0.012)を用意した。
リチウムコバルト複合酸化物として、BET比表面積が0.4m2/g、平均粒子径が6μmで、表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を用意した。このリチウムコバルト複合酸化物について、前述の方法によりTEM/EDX分析を行ったところ、表面の100%がMg酸化物(MgO)で被覆されていた。
次いで、層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物80重量部と、表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物の粒状物20重量部とを実施例1と同様な方法により混合して混合物(活物質)を得た。
以下、実施例2と同様にして、正極層が集電体の両面に形成された正極を作製した。この正極は、正極層の塗布量(正極目付け)が150g/m2で、密度が3.15g/cm3であった。
得られた正極の細孔体積、細孔表面積および0.01〜1.0μmの範囲のモード径を実施例1と同様な方法で測定した。その結果、集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔体積が0.01〜1.0μmの範囲で0.06mL/gであった。集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔表面積が、0.01〜1.0μmの範囲で2.64m2/gであった。
また、0.01〜1.0μmの範囲のモード径は0.17μmであった。
このような正極を用いて実施例1と同様な方法により非水電解質電池を組立てた。
(実施例6)
層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物として、実施例5で用いたものと同じものを、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)として、BET比表面積が0.5m2/g、平均粒子径が5μmで、表面をZr酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)の粒状物を準備した。このリチウムコバルト複合酸化物について、前述の方法によりTEM/EDX分析を行ったところ、表面の100%がZr酸化物(ZrO)で被覆されていた。
以下、実施例2と同様にして、正極層が集電体の両面に形成された正極を作製した。この正極は、正極層の塗布量(正極目付け)が150g/m2で、密度が3.1g/cm3であった。
得られた正極の細孔体積、細孔表面積および0.01〜1.0μmの範囲のモード径を実施例1と同様な方法で測定した。その結果、集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔体積が0.01〜1.0μmの範囲で0.063mL/gであった。集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔表面積が、0.01〜1.0μmの範囲で2.6m2/gであった。
また、0.01〜1.0μmの範囲のモード径は0.2μmであった。
このような正極を用いて実施例1と同様な方法により非水電解質電池を組立てた。
(実施例7)
層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物として、実施例5で用いたものと同じものを、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)として、BET比表面積が0.5m2/g、平均粒子径が5.5μmで、表面をAl酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)の粒状物を準備した。このリチウムコバルト複合酸化物について、前述の方法によりTEM/EDX分析を行ったところ、表面の100%がAl酸化物(Al)で被覆されていた。
以下、実施例2と同様にして、正極層が集電体の両面に形成された正極を作製した。この正極は、正極層の塗布量(正極目付け)が150g/m2で、密度が3.0g/cm3であった。
得られた正極の細孔体積、細孔表面積および0.01〜1.0μmの範囲のモード径を実施例1と同様な方法で測定した。その結果、集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔体積が0.01〜1.0μmの範囲で0.078mL/gであった。集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔表面積が、0.01〜1.0μmの範囲で2.5m2/gであった。
また、0.01〜1.0μmの範囲のモード径は0.23μmであった。
このような正極を用いて実施例1と同様な方法により非水電解質電池を組立てた。
(実施例8)
層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物として、実施例3で用いたものと同じものを、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)として、BET比表面積が0.5m2/g、平均粒子径が5μmで、表面をリン酸アルミニウム(AlPO)で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)の粒状物を準備した。このリチウムコバルト複合酸化物について、前述の方法によりTEM/EDX分析を行ったところ、表面の90%がリン酸アルミニウム(AlPO)で被覆されていた。
以下、ビーズミルによる分散時間を60分としたこと以外は、実施例2と同様にして、正極層が集電体の両面に形成された正極を作製した。この正極は、正極層の塗布量(正極目付け)が150g/m2で、密度が3.0g/cm3であった。
得られた正極の細孔体積、細孔表面積および0.01〜1.0μmの範囲のモード径を実施例1と同様な方法で測定した。その結果、集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔体積が0.01〜1.0μmの範囲で0.11mL/gであった。集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔表面積が、0.01〜1.0μmの範囲で4.09m2/gであった。
また、0.01〜1.0μmの範囲のモード径は0.204μmであった。
このような正極を用いて実施例1と同様な方法により非水電解質電池を組立てた。
(実施例9)
層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物として、実施例3で用いたものと同じものを、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)として、BET比表面積が0.5m2/g、平均粒子径が5μmで、表面をフッ化マグネシウム(MgF)で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)の粒状物を準備した。このリチウムコバルト複合酸化物について、前述の方法によりTEM/EDX分析を行ったところ、表面の80%がフッ化マグネシウム(MgF)で被覆されていた。
以下、ビーズミルによる分散時間を60分としたこと以外は、実施例2と同様にして、正極層が集電体の両面に形成された正極を作製した。この正極は、正極層の塗布量(正極目付け)が150g/m2で、密度が3.0g/cm3であった。
得られた正極の細孔体積、細孔表面積および0.01〜1.0μmの範囲のモード径を実施例1と同様な方法で測定した。その結果、集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔体積が0.01〜1.0μmの範囲で0.17mL/gであった。集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔表面積が、0.01〜1.0μmの範囲で5.0m2/gであった。
また、0.01〜1.0μmの範囲のモード径は0.2μmであった。
このような正極を用いて実施例1と同様な方法により非水電解質電池を組立てた。
(比較例1)
実施例1と同様な層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(Li1.05Ni0.34Co0.33Mn0.332)と、実施例1と同じ表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)の粒状物を用意した。
次いで、層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物80重量部と、表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物の粒状物20重量部とを実施例1と同様な方法により混合して混合物(活物質)を得た。
次いで、前記混合物90重量部と、グラファイト3重量部と、アセチレンブラック3重量部と、PVdF4重量部とにN−メチルピロリドン(NMP)を固形分比率が68重量%になるように添加した。これをプラネタリーミキサーで混練し、NMPを加えながら固形分比率を徐々に低下させ、スラリーを調製した。このスラリーを更に、直径1mmのジルコニア製ビーズを用いたビーズミルにより回転速度1500rpmの条件で60分間分散してスラリーを調製した。つづいて、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の集電体の両面に塗布、乾燥し、さらにプレス成型し、正極層が集電体の両面に形成された正極を作製した。この正極は、正極層の塗布量(正極目付け)が150g/m2で、密度が3.3g/cm3であった。
得られた正極の細孔体積、細孔表面積および0.01〜1.0μmの範囲のモード径を実施例1と同様な方法で測定した。その結果、集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔体積が、0.01〜1.0μmの範囲で0.054mL/gであった。集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの正極の細孔表面積が、0.01〜1.0μmの範囲で2.3m2/gであった。
また、0.01〜1.0μmの範囲のモード径は、0.15μmであった。
このような正極を用いて実施例1と同様な方法により非水電解質電池を組立てた。
(比較例2)
実施例5と同じ層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(Li1.1Ni0.49Co0.2Mn0.3Zr0.012)と、実施例5と同じ表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)の粒状物を用意した。
次いで、層状リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物80重量部と、表面をMg酸化物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物の粒状物20重量部とを実施例1と同様な方法により混合して混合物(活物質)を得た。
次いで、前記混合物90重量部と、グラファイト3重量部と、アセチレンブラック3重量部と、PVdF4重量部とにN−メチルピロリドン(NMP)を固形分比率が68重量%になるように添加した。これをプラネタリーミキサーで混練し、NMPを加えながら固形分比率を徐々に低下させ、スラリーを調製した。このスラリーを更に直径1mmのジルコニア製ビーズを用いたビーズミルにより回転速度1000rpmの条件で60分間分散してスラリーを調製した。つづいて、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の集電体の両面に塗布、乾燥し、さらにプレス成型し、正極層が集電体の両面に形成された正極を作製した。この正極は、正極層の塗布量(正極目付け)が150g/m2で、密度が2.7g/cm3であった。
得られた正極の細孔体積、細孔表面積および0.01〜1.0μmの範囲のモード径を実施例1と同様な方法で測定した。その結果、集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔体積が、0.01〜1.0μmの範囲で0.19mL/gであった。集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの正極の細孔表面積が、0.01〜1.0μmの範囲で2.3m2/gであった。
また、0.01〜1.0μmの範囲のモード径は、0.34μmであった。
このような正極を用いて実施例1と同様な方法により非水電解質電池を組立てた。
(比較例3)
リチウムコバルト複合酸化物として、表面を金属化合物で被覆していないリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)の粒状物を用いた以外、実施例1と同様な方法で正極を作製した。
この正極は、正極層の塗布量(正極目付け)が150g/mで、密度が2.9g/cmであった。
得られた正極の細孔体積、細孔表面積および0.01〜1.0μmの範囲のモード径を実施例1と同様な方法で測定した。その結果、集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの細孔体積が0.01〜1.0μmの範囲で0.081mL/gであった。正極集電体重量を除いた正極重量(正極層重量)1g当たりの正極の細孔表面積が、0.01〜1.0μmの範囲で2.4m2/gであった。
また、0.01〜1.0μmの範囲のモード径は、0.26μmであった。
このような正極を用いて実施例1と同様な方法により非水電解質電池を組立てた。
得られた実施例1〜実施例9および比較例1〜3の非水電解質電池に対して、45℃環境下で、3Cの充電レートで2.9Vまで充電を行い、10分間休止後、3Cの放電レートで1.5Vまで放電する3C充電/3C放電の充放電を繰り返すサイクル試験を行い、初回の3C放電容量に対して80%容量となったサイクル数をサイクル寿命として下記表1に示した。
さらに、試験終了時の電池厚さ変化(初期電池厚さに対する増加割合を%で表記)を表1に併記した。
Figure 0005492287
前記表1から明らかなように実施例1〜9の電池は、比較例1〜3に比べて45℃でのサイクル試験後のガス発生による電池膨れが少ないことが確認された。また、実施例1〜9の電池は、比較例1〜3の電池に比べて45℃でのサイクル寿命が長いことが確認された。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
産業上の利用分野
本発明によれば、サイクル特性に優れ、ガス発生を抑制して外装材の膨れを防止した非水電解質電池を提供することができる。

Claims (9)

  1. 外装材と、
    前記外装材内に収納され、集電体およびこの集電体の少なくとも一方の面に形成された負極層を備える負極と、
    前記外装材内に前記負極層と対向するように収納され、集電体およびこの集電体の少なくとも一方の面に形成された正極層を備える正極と、
    前記外装材内に充填された非水電解と、
    を具備した非水電解電池において、
    前記負極層は、リチウム吸蔵・放出電位がリチウム電極基準で0.4V以上の負極活物質を含み
    前記正極層は、層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物と、表面の少なくとも一部を金属化合物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物と、を含む正極活物質を含み
    前記金属化合物は、Mg,AlおよびZrから選ばれる少なくとも1つの金属を含む酸化物、リン酸化合物、フッ化物であり、
    前記正極層の水銀圧入法により得られる細孔径0.01μm以上1.0μm以下の細孔体積が、前記正極層の重量1g当たり0.06mL以上0.25mL以下であり、かつ前記細孔体積範囲における細孔表面積が2.4m2/g以上8m2/g以下である非水電解電池。
  2. 前記正極層の水銀圧入法による細孔径分布の0.01μm以上1.0μm以下の範囲のモード径が、0.1μm以上0.25μm以下である請求項1記載の非水電解電池。
  3. 前記層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、LiaNi1-x-y-zCoxMnyz2にて表される請求項1記載の非水電解電池。
    ここで、a,x,y,zはそれぞれ0.9<a≦1.25、0<x≦0.4、0<y≦0.45、0≦z≦0.1であり、MはMg,Al,Si,Ti,Zn,Zr,CaおよびSnの中から選ばれる少なくとも1つの元素を示す。
  4. 前記層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物と、前記表面の少なくとも一部を金属化合物で被覆したリチウムコバルト複合酸化物と、を含む前記正極活物質中の前記層状リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、60重量%以上95重量%以下の割合で占める請求項1記載の非水電解電池。
  5. 前記正極層は、導電材および結着剤をさらに含み、前記正極層の目付け量は100g/m2以上200g/m2以下である請求項1記載の非水電解電池。
  6. 前記正極活物質の充電電位が、リチウム電極基準で4.3V以上4.5V以下である請求項1記載の非水電解電池。
  7. 前記負極活物質がリチウムチタン複合酸化物である請求項1記載の非水電解電池。
  8. 請求項1に記載の非水電解電池を一以上具備することを特徴とする電池パック。
  9. 請求項に記載の電池パックを具備することを特徴とする自動車。
JP2012502943A 2010-03-04 2010-03-04 非水電解液電池、電池パック及び自動車 Active JP5492287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053574 WO2011108106A1 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108106A1 JPWO2011108106A1 (ja) 2013-06-20
JP5492287B2 true JP5492287B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44541790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502943A Active JP5492287B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 非水電解液電池、電池パック及び自動車

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8715859B2 (ja)
EP (1) EP2544290B1 (ja)
JP (1) JP5492287B2 (ja)
CN (1) CN102511104B (ja)
WO (1) WO2011108106A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239457B2 (en) 2016-09-29 2022-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack comprising a spinel type lithium-manganese composite oxide

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102456868B (zh) * 2010-11-03 2014-03-26 清华大学 钛酸锂复合材料及其制备方法以及锂离子电池
CN102347470B (zh) * 2010-08-02 2016-08-10 清华大学 钴酸锂复合材料颗粒及其制备方法,以及锂离子电池
US8568620B2 (en) 2010-08-02 2013-10-29 Tsinghua University Electrode composite material, method for making the same, and lithium ion battery using the same
CN103314471B (zh) 2011-02-18 2015-11-25 株式会社东芝 正极、非水电解质电池及电池包
JP5394578B2 (ja) * 2011-02-28 2014-01-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極
KR101542050B1 (ko) 2012-04-17 2015-08-06 주식회사 엘지화학 낮은 함습성의 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6090661B2 (ja) 2012-06-20 2017-03-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その正極活物質の前駆体、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP5944810B2 (ja) * 2012-10-29 2016-07-05 京セラ株式会社 活物質およびそれを用いた二次電池
JP6103034B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極、及びその正極を用いた非水電解質二次電池
JP2014179240A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 正極及び電池
WO2014142066A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 株式会社東芝 電池用電極材料およびそれを用いた電池用基板、蓄電池、色素増感太陽電池、キャパシタ、Liイオン二次電池
WO2014156011A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
DE112014003191T5 (de) * 2013-07-10 2016-03-24 Gs Yuasa International Ltd. Gemischtes Aktivmaterial für einen Lithiumakkumulator, Lithiumakkumulator-Elektrode, Lithiumakkumulator und Energiespeichervorrichtung
US10367203B2 (en) * 2013-09-13 2019-07-30 Murata Manufacturing Co., Ltd Secondary battery-use anode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electri power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JP6468191B2 (ja) * 2013-09-17 2019-02-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6250998B2 (ja) * 2013-09-17 2017-12-20 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP6629402B2 (ja) * 2013-09-18 2020-01-15 株式会社東芝 正極
JP6575048B2 (ja) * 2013-10-17 2019-09-18 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極組成物、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用正極組成物の製造方法。
JP6524651B2 (ja) * 2013-12-13 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR102303569B1 (ko) * 2014-09-23 2021-09-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10020534B2 (en) 2014-09-26 2018-07-10 Johnson Controls Technology Company Free floating battery cell assembly techniques for lithium ion battery module
US10103367B2 (en) 2014-09-26 2018-10-16 Johnson Controls Technology Company Lithium ion battery module with free floating prismatic battery cells
JP2016081881A (ja) 2014-10-22 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
EP3474365B1 (en) * 2014-10-31 2020-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode group comprising a positive electrode
WO2016084346A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6518061B2 (ja) 2014-12-18 2019-05-22 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
CN107210429B (zh) * 2015-01-21 2020-05-19 株式会社Lg 化学 具有改进的输出特性的锂二次电池
JP6632233B2 (ja) * 2015-07-09 2020-01-22 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
CN105720265A (zh) * 2016-04-25 2016-06-29 深圳市言九电子科技有限公司 一种碳纳米管聚合物锂离子电池及其制备方法
WO2018029832A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6381606B2 (ja) * 2016-10-31 2018-08-29 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7022946B2 (ja) * 2016-10-31 2022-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP6597648B2 (ja) * 2017-01-13 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6892358B2 (ja) * 2017-03-21 2021-06-23 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
WO2018198612A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社カネカ 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN107359334B (zh) * 2017-07-11 2020-06-19 贵州振华新材料有限公司 球形或类球形锂离子电池正极材料及锂离子电池
EP3694028A4 (en) 2017-10-04 2021-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba ELECTRODE, NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY AND BATTERY PACK
JP7282482B2 (ja) * 2017-10-27 2023-05-29 株式会社東芝 バッテリーシステム
JP6917963B2 (ja) * 2018-03-14 2021-08-11 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
EP3540827B1 (en) * 2018-03-14 2023-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
CN111758179B (zh) * 2018-04-04 2023-06-23 株式会社东芝 正极、电极组及非水电解质电池
US11456449B2 (en) * 2018-08-02 2022-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode for a secondary battery, secondary battery, battery pack and vehicle
EP3951933B1 (en) * 2019-03-26 2023-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, non-aqueous electrolyte battery, and battery pack
EP3955336B1 (en) * 2019-04-09 2022-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, electrode group, battery, and battery pack
US11708829B2 (en) 2020-05-12 2023-07-25 Bj Energy Solutions, Llc Cover for fluid systems and related methods
JP7443579B2 (ja) 2021-02-04 2024-03-05 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
WO2024003663A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008532221A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135251B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
JP4510331B2 (ja) * 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP3726958B2 (ja) * 2002-04-11 2005-12-14 ソニー株式会社 電池
US6878489B2 (en) * 2002-05-06 2005-04-12 The Gillette Company Lithium cell with improved cathode
US20040191633A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-30 The University Of Chicago Electrodes for lithium batteries
JP4424949B2 (ja) 2003-09-09 2010-03-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP3992708B2 (ja) * 2003-10-31 2007-10-17 日立マクセル株式会社 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池
JP4543710B2 (ja) * 2004-03-11 2010-09-15 日産自動車株式会社 組電池
JP4660164B2 (ja) 2004-03-29 2011-03-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4530845B2 (ja) * 2004-12-28 2010-08-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその充電方法
KR20060091486A (ko) * 2005-02-15 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
JP4774232B2 (ja) * 2005-04-13 2011-09-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
JP4213688B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP4996117B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池
JP4165586B2 (ja) * 2006-08-02 2008-10-15 ソニー株式会社 電池パック
JP4709710B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US9728809B2 (en) * 2007-01-04 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP5205090B2 (ja) 2008-03-19 2013-06-05 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2009099418A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極材料及びこれを用いたリチウム二次電池
JP5430849B2 (ja) 2007-12-27 2014-03-05 株式会社東芝 非水電解質電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008532221A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11239457B2 (en) 2016-09-29 2022-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack comprising a spinel type lithium-manganese composite oxide

Also Published As

Publication number Publication date
US8765304B2 (en) 2014-07-01
US20130280586A1 (en) 2013-10-24
CN102511104B (zh) 2014-08-06
EP2544290A4 (en) 2017-03-08
JPWO2011108106A1 (ja) 2013-06-20
WO2011108106A1 (ja) 2011-09-09
EP2544290B1 (en) 2018-04-25
EP2544290A1 (en) 2013-01-09
US8715859B2 (en) 2014-05-06
US20120270093A1 (en) 2012-10-25
CN102511104A (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492287B2 (ja) 非水電解液電池、電池パック及び自動車
JP4709710B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5508674B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4799245B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR100749197B1 (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 자동차
KR100749196B1 (ko) 음극 활성 물질, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 자동차
JP4602306B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5284221B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
KR100749198B1 (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 자동차
JP5439299B2 (ja) 電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP4364250B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2008243612A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2007273143A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5300241B2 (ja) 高出力リチウムイオン電池用正極電極
JP5209004B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP2013073818A (ja) リチウムイオン二次電池用複合負極活物質
JP5847757B2 (ja) 電池用負極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5492287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151