JP6468191B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6468191B2
JP6468191B2 JP2015537552A JP2015537552A JP6468191B2 JP 6468191 B2 JP6468191 B2 JP 6468191B2 JP 2015537552 A JP2015537552 A JP 2015537552A JP 2015537552 A JP2015537552 A JP 2015537552A JP 6468191 B2 JP6468191 B2 JP 6468191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrolyte secondary
secondary battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015537552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015040818A1 (ja
Inventor
晋也 宮崎
晋也 宮崎
裕貴 渡邉
裕貴 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015040818A1 publication Critical patent/JPWO2015040818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468191B2 publication Critical patent/JP6468191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池は、携帯機器などの電源や、電動工具や電気自動車、電動バイク、電動アシスト自転車などの動力用電源、バックアップ用電源など、多岐にわたり利用されている。そして、非水電解質二次電池を搭載した機器の利用が広がるにつれ、それらの機器の利用者からは、非水電解質二次電池のさらなる特性向上が強く要求されている。
ところで非水電解質二次電池の正極活物質としては、従来からコバルト酸リチウムが常用されてきた。しかしコバルト酸リチウムを用いた正極が長時間高電位にさらされると、電解液へのコバルトの溶出が起こり、電池の特性低下の原因となりうる。そこで近年、安価で、充放電サイクル特性や保存特性に優れるとされるニッケルを含むリチウム含有複合酸化物が注目され、研究開発が進められている。例えば、特許文献1や2には、ニッケル、コバルト、マンガンを含み、さらに微量の前記3種以外の元素を含む、所謂三元系リチウム複合酸化物を用いる非水電解質二次電池が開示されている。これらの文献によると、この酸化物を正極活物質に用いることにより、充放電サイクル特性や保存特性が向上するとされる。
正極活物質の改良が進められる一方で、正極合剤を作製するときに共に混合される導電剤に着目し、正極合剤での導電剤の分散状態や正極合剤への電解液の含浸状態、導電剤による電解液分解を改良し、電池特性を向上させることが検討されている。例えば、文献3〜5には、導電剤としては比較的BET比表面積が小さいカーボンブラック、アセチレンブラックを用いることが記載されている。
特開2006−202647号公報 特開2012−28313号公報 特開2004−207034号公報 特開2006−185792号公報 特開2012−221684号公報
非水電解質二次電池の特性としては、電池容量、充放電サイクル特性や保存特性などを挙げることができる。電池技術者は、それらの特性を上述の電極材料や、あるいは電解質やセパレータ等の物性を調整し、時には新規の材料を用いることで、最適な電池特性を得ようとしている。しかしながら、高容量を得ようとして電極に活物質を高密度で仕込むと、活物質粒子の破壊や極板の導電性が悪化することにより、電池の負荷特性、充放電サイクル特性が低下し、あるいは望まざる反応により保存特性が低下する。また、電極板が硬く、曲げにくくなり巻回電極体を作製することが困難になる。負荷特性を改良するために電極活物質や導電剤の粒径を小さくして電池反応速度を速める一方で、保存特性を改良するために逆に電極活物質や導電剤の粒径を大きくして、電解質との望まざる反応を抑制するなどと、技術者は一見両立しないような複数の電池特性を満足させることに腐心してきたが、その実現は困難を極めている。
そこで本発明の発明者らは、種々の実験から得られた知見から、相反する電池特性を両立させる構成を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の目的は、優れた充放電サイクル特性と高温保存特性を両立できる非水電解質二次電池を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の非水電解液二次電池は、正極合剤を含む正極、負極、正極と負極を絶縁するセパレータ、非水電解質を備える非水電解質二次電池であって、正極合剤が、粒径が10μm以下であり、Lia(NibCocMnd1-x-yZrxy2(ただし、a=1.10±0.05、0.3≦b≦0.5、0.3≦c≦0.5、b+c+d=1、0.001≦x≦0.01、0≦y≦0.1、MはTi、Nb、Mo、Zn、Al、Sn、Mg、Ca、Sr、Wから選択される元素である。)の組成式で表される物質を主体とする正極活物質と、BET法で求められる比表面積が25m2/g以上50m2/g以下であるアセチレンブラックを導電剤として含有し、正極活物質の充填密度が3.5g/cm3以下であることを特徴とする。
なお、本発明における粒径とは、二次粒子の粒径である。
また、上記非水電解液二次電池において、正極活物質の充填密度が3.0g/cm3以上であることがより好ましい。
また、上記非水電解液二次電池は、正極および負極はともに平板形状であって、複数枚の平板形状と複数枚の前記平板形状の負極がセパレータを介して、交互に積層されてなる積層電極体を用いることが好ましい。
上述のように非水電解質二次電池を構成することにより、優れた充放電サイクル特性と高温保存特性を両立できる非水電解質二次電池を提供することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の斜視図である。 図2は本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池に用いる積層電極体の斜視図である。
本発明を実施するための形態を、図面に基づいて説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
なお、図1は本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の斜視図である。図2は図1の非水電解質二次電池に用いる積層電極体の斜視図である。
<実施の形態>
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池20は、図1に示すように、金属箔の両面に樹脂フィルムを積層したラミネートシートからなる外装体1の内部に、下で説明する積層電極体10を非水電解質とともに収容している。外装体1は図示しないカップ形状部と平面形状部の2つの部分からなる。カップ部に積層電極体と非水電解質を収納し、カップの開口を平面形状部で覆い、周縁の溶着封止部1’にてカップ部と平面形状部を溶着密閉している。
溶着封止部1’の一辺からは正極端子6および負極端子7が突出している。正極端子6と負極端子7はそれぞれ下で説明する積層電極体10の正極集電タブ4、負極集電タブ5に接続されている。正極端子6および負極端子7と外装体1との間には正極タブ樹脂8、負極タブ樹脂9を配置している。正極タブ樹脂8、負極タブ樹脂9はそれぞれ正極端子6と外装体1のラミネートシートとの間、負極端子7と外装体1のラミネートシートとの間の密着性を向上させる。さらに正極端子6と外装体1のラミネートシートの金属箔との間、負極端子7と外装体1のラミネートシートの金属箔との間の短絡を防止する。
非水電解質二次電池20に収納される積層電極体10は、図2に示すように、複数枚の平板状の正極板と複数枚の平板状の負極板が交互にセパレータを介して積層されてなる。それぞれの正極板は方形状のアルミニウム箔の両面に正極合剤が塗布されている。また正極板は、正極合剤が塗布されない方形状部分から突出したアルミニウム箔からなる正極集電タブ4を備える。それぞれの負極板は方形状の銅箔の両面に負極合剤が塗布されている。また負極板は、負極合剤が塗布されない方形状部分から突出した銅箔からなる負極集電タブ5を備える。
それぞれの正極板から突出した正極集電タブ4は、極板が積層された後に束ねられ、正極端子6と接続される。同様に負極集電タブ5も束ねられて、負極端子7と接続される。
以上のような積層電極体は、電極体を作製するときに正極板や負極板を曲げる必要がなく、極板に高密度で活物質を充填して極板が硬くなっても、極板を巻回することにより、極板自体が割れて切断するなどの不具合が生じない。本発明で用いる正極活物質は、正極板に高密度充填すると正極板が硬くなりやすい。よって、この正極活物質を用いた正極板は、積層電極体に用いられることが好ましい。
非水電解質二次電池の作製方法をさらに詳しく説明する。
(実施例1)
<正極活物質の作製>
正極活物質の最終組成でニッケル:コバルト:マンガンがモル比0.3:0.4:0.3の比で含むように、それぞれの金属イオンを含む硫酸溶液に炭酸水素ナトリウムを加え、ニッケル、コバルト、マンガンを含有する炭酸塩を共沈させた。この炭酸塩を加熱して熱分解し、ニッケル、コバルト、マンガンを含有する酸化物を得た。この酸化物に、正極活物質の最終組成が(ニッケル、コバルト、マンガンの合計):ジルコニウムが0.995:0.005のモル比になるように酸化ジルコニウムと、さらにリチウム源として、炭酸リチウムを、正極活物質の最終組成が(ニッケル、コバルト、マンガン、ジルコニウムの合計):リチウムが1:1.10のモル比になるように混合した。この混合物を空気中850℃で焼成し、その後解砕して、粒径8μmのジルコニウムを含有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得た。粒径は加熱分解温度や焼成温度を高くしていくことで大きく、低くしていくことで小さく変化させることができる。
なお、正極活物質の組成は、プラズマ発光分析法により分析、決定した。粒径はレーザ回折式粒度分布測定装置を用いた測定値より、体積基準で積算粒子量が50%となる粒子径を粒径とした。
<正極板の作製>
作製したジルコニウムを含有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を94.5質量部と、導電剤として比表面積が40m2/gのアセチレンブラックを3質量部とを混合し、さらに結着剤としてポリフッ化ビニリデン2.5質量部とをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤スラリーを調製した。このスラリーをドクターブレード法により、正極芯体となる厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極芯体の両面に均一に塗布した。アルミニウム箔に塗布したスラリーを加熱乾燥して、アルミニウム箔上に正極合剤層が形成された乾燥極板を作製した。乾燥極板をローラープレス機で圧縮し、所定の寸法に裁断し、高さ150mm、幅150mm、厚さ130μm、活物質充填密度3.25g/cm3の正極板を作製した。なお、正極板からは幅30mm、高さ20mmのアルミニウム箔のみからなる正極集電タブ4を突出させた。
<負極板の作製>
負極活物質として黒鉛と、結着剤としてスチレンブタジエンゴムと、粘度調整剤としてカルボキシメチルセルロースとを96:2:2(質量比)で混合し、この混合物を水に分散してスラリーを調製した。このスラリーをドクターブレード法により、負極芯体となる厚さ10μmの銅箔の両面に均一に塗布した。その後、銅箔に塗布したスラリーを加熱乾燥して、銅箔上に負極合剤層が形成された乾燥極板を作製した。乾燥極板をローラープレス機で圧縮し、所定の寸法に裁断後、高さ155mm、幅155mm、厚さ150μmの負極板を作製した。なお、負極板からは幅30mm、高さ20mmの銅箔のみからなる負極集電タブ5を突出させた。
<電極体の作製>
正極板20枚と負極板21枚を、高さ155mm、幅155mm、厚さ20μmのポリエチレン製微多孔膜セパレータを介して交互に積層した。正極集電タブ4、負極集電タブ5をそれぞれ束ね、正極集電タブ4にはアルミニウム板からなる正極端子6を、負極集電タブ5には銅板からなる負極端子7を超音波溶接により接続した。このようにして積層電極体10を作製した。
<電解質の調製>
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比で25:75(25℃、1気圧)の割合で混合した非水溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを1.4モル/リットルの濃度となるように溶解した。そして、ビニレンカーボネートを非水溶媒の総質量に対して1質量%となるように混合して、非水電解質を調製した。
<電池の組み立て>
積層電極体10を外装体1に収納し、正極端子6負極端子7が突出する1辺を除き、外装体1の周縁に設けた溶着封止部1’を熱溶着した。その後、溶着していない1辺から非水電解質を注入し、減圧後その1辺を溶着封止部1’で熱溶着した。このようにして設計容量が25Ahの実施例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成が(ニッケル、コバルト、マンガン、ジルコニウムの合計):リチウムが1:1.05のモル比になるように炭酸リチウムを混合した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、実施例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例3)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成が(ニッケル、コバルト、マンガン、ジルコニウム合計):リチウムが1:1.15のモル比になるように炭酸リチウムを混合した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、実施例3に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例4)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成のニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.5:0.4:0.1となるように硫酸溶液の各金属イオンのモル比を変更した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、実施例4に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例5)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成のニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.4:0.5:0.1となるように硫酸溶液の各金属イオンのモル比を変更した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、実施例5に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例6)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成のニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.4:0.3:0.3となるように硫酸溶液の各金属イオンのモル比を変更した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、実施例6に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例7)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成のニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.33:0.34:0.33となるように硫酸溶液の各金属イオンのモル比を変更した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、実施例7に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例8)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成のニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.4:0.4:0.2となるように硫酸溶液の各金属イオンのモル比を変更した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、実施例8に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例9)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成の(ニッケル:コバルト:マンガン):ジルコニウムのモル比が0.990:0.01となるように酸化ジルコニウムの混合量を変更した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、実施例9に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例10)
粒径を10μmとした正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、実施例10に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例11)
正極合剤の活物質充填密度を2.30g/cm3とした正極板を用いた以外は実施例1と同様に、実施例11に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例12)
正極合剤の活物質充填密度を3.00g/cm3とした正極板を用いた以外は実施例1と同様に、実施例12に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例13)
正極合剤の活物質充填密度を3.50g/cm3とした正極板を用いた以外は実施例1と同様に、実施例13に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例14)
正極合剤の導電剤として、BET比表面積が25m2/gのアセチレンブラックを用いた以外は実施例1と同様に、実施例14に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例15)
正極合剤の導電剤として、BET比表面積が50m2/gのアセチレンブラックを用いた以外は実施例1と同様に、実施例15に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例16)
正極合剤の導電剤として、BET比表面積が25m2/gのアセチレンブラックを用いた以外は実施例7と同様に、実施例16に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例17)
正極合剤の導電剤として、BET比表面積が50m2/gのアセチレンブラックを用いた以外は実施例7と同様に、実施例17に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例18)
正極合剤の導電剤として、BET比表面積が25m2/gのアセチレンブラックを用いた以外は実施例8と同様に、実施例18に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例19)
正極合剤の導電剤として、BET比表面積が50m2/gのアセチレンブラックを用いた以外は実施例8と同様に、実施例19に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例20)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成の(ニッケル:コバルト:マンガンの合計):ジルコニウム:タングステンのモル比が0.99:0.005:0.005となるように酸化ジルコニウムと酸化タングステンの混合した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、実施例20に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成が(ニッケル、コバルト、マンガン、ジルコニウムの合計):リチウムが1:1.00のモル比になるように炭酸リチウムを混合した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、比較例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成が(ニッケル、コバルト、マンガン、ジルコニウムの合計):リチウムが1:1.20のモル比になるように炭酸リチウムを混合した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、比較例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成のニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0:0.5:0.5となるように硫酸溶液の各金属イオンのモル比を変更した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、比較例3に係る非水電解質二次電池を作製した。なお、以下、比率0とは、その成分を含まないことである。
(比較例4)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成のニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.6:0.4:0となるように硫酸溶液の各金属イオンのモル比を変更した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、比較例4に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例5)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成のニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.5:0:0.5となるように硫酸溶液の各金属イオンのモル比を変更した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、比較例5に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例6)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成のニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.4:0.6:0となるように硫酸溶液の各金属イオンのモル比を変更した、粒径7μmの正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、比較例6に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例7)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成のニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.33:0.34:0.33となるように硫酸溶液の各金属イオンのモル比を変更し、酸化ジルコニウムを混合しなかった正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、比較例7に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例8)
正極活物質を調製する際、酸化ジルコニウムを混合しなかった正極活物質を用いた以外は比較例1と同様に、比較例8に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例9)
正極活物質を調製する際、酸化ジルコニウムを混合しなかった正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、比較例9に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例10)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成の(ニッケル:コバルト:マンガンの合計):ジルコニウムのモル比が0.950:0.05となるように酸化ジルコニウムの混合量を変更した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、比較例10に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例11)
粒径を15μmとした正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、比較例11に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例12)
正極合剤の活物質充填密度を3.60g/cm3とした正極板を用いた以外は実施例1と同様に、比較例12に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例13)
正極合剤の導電剤として、BET比表面積が70m2/gのアセチレンブラックを用いた以外は実施例1と同様に、比較例13に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例14)
正極合剤の導電剤として、BET比表面積が70m2/gのアセチレンブラックを用いた以外は比較例1と同様に、比較例14に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例15)
正極合剤の導電剤として、BET比表面積が70m2/gのアセチレンブラックを用いた以外は比較例4と同様に、比較例15に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例16)
正極合剤の導電剤として、BET比表面積が70m2/gのアセチレンブラックを用いた以外は実施例7と同様に、比較例16に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例17)
正極合剤の導電剤として、BET比表面積が70m2/gのアセチレンブラックを用いた以外は実施例8と同様に、比較例17に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例18)
正極合剤の導電剤として、BET比表面積が50m2/gのファーネスブラックを用いた以外は実施例1と同様に、比較例18に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例19)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成の(ニッケル:コバルト:マンガン):アルミニウムのモル比が0.995:0.005となるように酸化アルミニウムを混合した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、比較例19に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例20)
正極活物質を調製する際、正極活物質の最終組成の(ニッケル:コバルト:マンガン):アルミニウムのモル比が0.995:0.005となるように酸化マグネシウムを混合した正極活物質を用いた以外は実施例1と同様に、比較例20に係る非水電解質二次電池を作製した。
上記の各非水電解質二次電池を用いて、充放電サイクル試験および高温保存試験を行った。
<充放電サイクル試験>
作製した電池を25℃にて50Aの電流値で4.0Vまで定電流充電し、引き続き4.0Vにて充電電流値が0.5Aになるまで定電圧充電を行った。その後、50Aの電流値で3.0Vまで放電した。この充電・放電工程を1サイクルとし、500サイクル繰り返した。そして、1サイクル目に対する500サイクル目の放電容量の比率を容量維持率(%)とした。
<高温保存試験>
作製した電池を25℃にて25Aの電流値で4.1Vまで定電流充電し、引き続き4.1Vにて充電電流値が0.5Aになるまで定電圧充電を行った。その後、25Aの電流値で2.75Vまで放電した。この放電工程における放電容量を保存前容量とした。
さらに電池を25Aの電流値で4.1Vまで定電流充電し、引き続き4.1Vにて充電電流値が0.5Aになるまで定電圧充電を行った後に60℃の恒温槽の中で100日間保存した。保存が終了した電池は、25℃になるまで放置した後に、25℃にて25Aの電流値で2.75Vまで放電した。この放電工程における放電容量を保存後容量とした。そして、保存前容量に対する保存後容量の比率を高温保存後残存容量率(%)とした。
上記の各実施例および比較例の試験結果を表1〜4にまとめた。なお、表中の正極活物質の組成は、添加しなかった成分についても、その成分の元素記号に0.00あるいは0.000を付加して表示している。
Figure 0006468191
表1は、正極活物質の組成と粒径についてまとめたものであり、以下のことがわかる。すなわち、正極合剤に添加する導電剤の比表面積が40m2/gで、正極合剤中の活物質充填密度が3.25g/cm3であるとき、実施例1〜3と比較例1、2との比較から、正極活物質の組成について、(ニッケル、コバルト、マンガン、ジルコニウムの合計):リチウムのモル比が1:1.05〜1:1.15であれば充放電サイクル容量維持率と高温保存後残存容量率が共に良好である。
比較例3、4、5、6より、正極活物質からニッケル、コバルト、マンガンのいずれか1つでも成分が欠けると、ジルコニウムが添加されていても充放電サイクル容量維持率と高温保存後残存容量率が低下する傾向にある。また、比較例7、8、9より、ニッケル、コバルト、マンガンの比率が本願発明の範囲にあっても、ジルコニウムが添加されていなければ充放電サイクル容量維持率と高温保存後残存容量率が低下する傾向にある。さらに比較例10から、ジルコニウムが本発明の範囲より多くなっても充放電サイクル容量維持率と高温保存後残存容量率が低下する傾向にある。
さらに実施例2、10、比較例11の比較から、正極活物質の組成が本発明の範囲であっても粒径が10μm以下でないと充放電サイクル容量維持率と高温保存後残存容量率が低下する傾向にある。
よって、正極活物質をLia(NibCocMnd1-xZrxy2と表記する時(ただし、表1ではy=0)、a=1.10±0.05、0.3≦b≦0.5、0.3≦c≦0.5、b+c+d=1、0.001≦x≦0.01であり、正極活物質の粒径が10μm以下であれば、充放電サイクル容量維持率と高温保存後残存容量率が良好であることがわかる。
なお、粒径が小さ過ぎると正極板への正極合剤の充填性が低下し、好ましい密度まで充填することが困難になるので、粒径は4μm以上であることが好ましい。
Figure 0006468191
表2は正極合剤中の活物質充填密度についてまとめたものであり、以下のことがわかる。すなわち、本発明の組成範囲にある正極活物質を用いたとき、活物質充填密度が3.50g/cm3以下であると充放電サイクル容量維持率と高温保存後残存容量率が良好である。しかし充填密度が大きくなると充放電サイクル容量維持率と高温保存後残存容量率が低下する傾向になる。また、充填密度が小さくなると充放電サイクル容量維持率と高温保存後残存容量率がやや低下する傾向にあり、充填密度は3.0g/cm3以上とすることがより好ましい。
また、比較例9から充填密度が3.50g/cm3以下であっても、正極活物質にジルコニウムが添加されていないと充放電サイクル容量維持率と高温保存後残存容量率が低下する傾向になることがわかる。
Figure 0006468191
表3は導電剤についてまとめたもので、以下のことがわかる。実施例1、14、15と比較例13との比較、実施例7、16、17と比較例16との比較、実施例8、18、19と比較例17との比較から、導電剤のBET比表面積が70m2/gと大きくなると充放電サイクル容量維持率と高温保存後残存容量率が低下する傾向になる。また、実施例19と比較例18の比較から、比表面積が同じでも、導電剤がファーネスブラックでは特性が低下することがわかる。カーボンブラックの種類により、正極合剤内での導電状態が異なると考えられる。さらに、比較例1と比較例14との比較や、比較例4と比較例15との比較から、正極活物質の組成が本発明の範囲から外れると、導電剤が本発明の範囲内であっても電池特性が改善されず、このことからも本発明に係る導電剤の効果が特異的であることがわかる。
よって、導電剤は、BET比表面積が25〜50cm2/gのアセチレンブラックを使用することが必要である。
Figure 0006468191
表4は正極活物質に添加する元素についてまとめたもので、以下のことがわかる。すなわち、実施例1と比較例19、20との比較から、正極活物質がジルコニウムを含むことが必須であることがわかる。一方で、実施例20から、正極活物質にジルコニウムが含まれていれば、さらにタングステンなどのほかの追加元素が含まれても良い特性が維持されることがわかる。追加元素としては、タングステンの他に、チタン、ニオブ、モリブデン、亜鉛、アルミニウム、スズ、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム好ましく、タングステンと同様に用いることができる。また追加元素の添加量としては、0.1モル比以下が好ましい。
本発明によれば、充放電サイクル容量維持率と高温保存後残存容量率が良好である非水電解質二次電池を提供できるので、産業上の利用可能性が大である。
10 積層電極体
20 非水電解質二次電池

Claims (2)

  1. 正極合剤を含む正極、負極、前記正極と前記負極を絶縁するセパレータ、及び非水電解質を備える非水電解質二次電池であって、
    前記正極合剤が、粒径が10μm以下であり、Lia(NibCocMnd1-x-yZrxy2(ただし、a=1.10±0.05、0.3≦b≦0.5、0.3≦c≦0.5、b+c+d=1、0.001≦x≦0.01、0≦y≦0.1、MはTi、Nb、Mo、Zn、Al、Sn、Mg、Ca、Sr、Wから選択される元素である。)の組成式で表される物質を主体とする正極活物質と、
    BET法で求められる比表面積が25m2/g以上50m2/g以下であるアセチレンブラックを導電剤として含有し、
    前記正極活物質の充填密度が3.0g/cm 3 以上3.5g/cm3以下である非水電解質二次電池。
  2. 前記正極および前記負極はともに平板形状であって、複数枚の前記平板形状の正極と複数枚の前記平板形状の負極が前記セパレータを介して、交互に積層される、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2015537552A 2013-09-17 2014-09-08 非水電解質二次電池 Active JP6468191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191419 2013-09-17
JP2013191419 2013-09-17
PCT/JP2014/004594 WO2015040818A1 (ja) 2013-09-17 2014-09-08 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015040818A1 JPWO2015040818A1 (ja) 2017-03-02
JP6468191B2 true JP6468191B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=52688488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537552A Active JP6468191B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-08 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160308193A1 (ja)
JP (1) JP6468191B2 (ja)
CN (1) CN105493316B (ja)
WO (1) WO2015040818A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10601037B2 (en) 2015-09-23 2020-03-24 Umicore Lithium-rich nickel-manganese-cobalt cathode powders for lithium-ion batteries
CN107359334B (zh) * 2017-07-11 2020-06-19 贵州振华新材料有限公司 球形或类球形锂离子电池正极材料及锂离子电池
CN113439352A (zh) * 2019-02-19 2021-09-24 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池、及其中使用的正极板的制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121260B2 (ja) * 2001-07-31 2008-07-23 三洋電機株式会社 偏平型電池用電極の製造方法
JP4177574B2 (ja) * 2001-11-02 2008-11-05 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池
JP4056346B2 (ja) * 2002-09-30 2008-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5105393B2 (ja) * 2005-03-02 2012-12-26 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
JP4925614B2 (ja) * 2005-06-24 2012-05-09 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池用の正極、および非水電解質二次電池
JP5368685B2 (ja) * 2007-07-31 2013-12-18 電気化学工業株式会社 アセチレンブラック、その製造方法及び用途
JP5279567B2 (ja) * 2009-03-23 2013-09-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN102511104B (zh) * 2010-03-04 2014-08-06 株式会社东芝 非水电解质电池、电池包以及汽车
JP5147891B2 (ja) * 2010-04-16 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP5741899B2 (ja) * 2010-11-18 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP4894969B1 (ja) * 2011-06-07 2012-03-14 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
JP5626183B2 (ja) * 2011-11-17 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用の正極導電材ペースト、及び、非水電解液二次電池
JP5641362B2 (ja) * 2011-12-26 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015040818A1 (ja) 2015-03-26
US20160308193A1 (en) 2016-10-20
CN105493316A (zh) 2016-04-13
CN105493316B (zh) 2018-04-03
JPWO2015040818A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721334B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5822089B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP2010034024A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009032682A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007265668A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP6819245B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極板の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6359454B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2007052440A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5831769B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2011146158A (ja) リチウム二次電池
JP5741936B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002025611A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013229181A (ja) 二次電池
US10177370B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
JP6468191B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013069579A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP5633747B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6120065B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5692605B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2018198168A1 (ja) 二次電池用電池部材、並びに、二次電池及びその製造方法
CN112447941B (zh) 非水电解质二次电池
JP6963866B2 (ja) 全固体電池用負極および全固体電池
JP2022077319A (ja) 負極活物質
JP2016178051A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350