JP5368685B2 - アセチレンブラック、その製造方法及び用途 - Google Patents

アセチレンブラック、その製造方法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5368685B2
JP5368685B2 JP2007199359A JP2007199359A JP5368685B2 JP 5368685 B2 JP5368685 B2 JP 5368685B2 JP 2007199359 A JP2007199359 A JP 2007199359A JP 2007199359 A JP2007199359 A JP 2007199359A JP 5368685 B2 JP5368685 B2 JP 5368685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
acetylene
acetylene black
supply port
mixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007199359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035598A (ja
Inventor
拓志 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2007199359A priority Critical patent/JP5368685B2/ja
Publication of JP2009035598A publication Critical patent/JP2009035598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368685B2 publication Critical patent/JP5368685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、アセチレンブラック、その製造方法及び用途に関する。
アセチレンブラックの極めて高い導電性付与能力を活かした一用途に非水系二次電池電極の導電剤がある。非水系二次電池電極の正極は、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム等の複合酸化物からなる正極活物質と導電剤とを含有してなる組成物をアルミニウム箔等の金属箔からなる集電体に被着させてなる構造を有しており、また負極は、黒鉛等の炭素質材料からなる負極活物質と導電剤を銅箔等の金属箔からなる集電体に被着させてなる構造を有している。これらの電極は、導電剤と、正極活物質又は負極活物質と、結着剤とを含むスラリーを調製し、それを金属箔からなる集電体に塗布・乾燥して被着させることで製造される。
そして、正極又は負極の導電剤としては、ケッチェンブラック(たとえば、ケッチェンブラック・インターナショナル社製商品名「ケッチェンEC300J」)、アセチレンブラック(たとえば、電気化学工業社製商品名「デンカブラック粉状品」)などが用いられている。しかしながら、非特許文献1に記載のように、ケッチェンブラックは、JIS法(JIS K 6217−4)で測定されたDBP吸収量が300〜320ml/100gとストラクチャーが高度に発達したものであり、その立体構造のため高密度化し難く、電極厚みを薄層化して電池を小型化したり、電極多層化により容量アップを行うのに限界があった。
一方、アセチレンブラックのDBP吸収量は163〜220ml/100gであり、ケッチェンブラックほどではないが、ストラクチャーが発達しており、またJIS法(JIS K 6217−2)で測定されたBET比表面積も67〜131m2/gであるので、それを例えば塗料に混合すると、塗料粘度が上昇し、高充填することができないか、塗工性が悪化した。
そこで、上記問題を解決するため、アセチレンブラックを粉砕して用いることが提案されている(特許文献1)。しかし、粉砕すると表面酸性官能基の増加により導電性が低下し、今日の更なる導電性付与の要求には応えることができない場合があった。しかも、粉砕媒体や容器の摩耗等による異物の混入の可能性もあった。
「カーボンブラック便覧<第三版>」第595頁 平成7年4月15日 カーボンブラック協会発行 特開2002−285035公報
本発明の目的は、導電性付与能力に一段と優れたアセチレンブラックと、それを用いた塗料、非水系二次電池電極及び導電性組成物を提供することである。また、本発明の他の目的は、そのような特性を有するアセチレンブラックを容易に製造することである。
本発明は、いずれもJIS法で測定された特性値であり、BET比表面積が30〜90m2/g、DBP吸収量が50〜120ml/100g、及びpHが9以上であるアセチレンブラックである。この発明にあっては、DBP吸収量からBET比表面積を引いた値(無次元数)が20〜70であることが好ましい。
また、本発明は、アセチレンガスを反応炉に供給し熱分解又は不完全燃焼させてアセチレンブラックを製造するにあたり、アセチレンガスの反応炉への供給口の周囲から、酸素ガスを噴射することを特徴とするアセチレンブラックの製造方法である。この製造方法の発明にあっては、酸素ガスの供給口を3以上としそれらをアセチレンガスの供給口を囲周して配置すること、アセチレンガスの供給量に対する酸素ガスの供給量を0.02〜0.40体積倍とすること、及びアセチレンブラックが本発明のアセチレンブラックであること、から選ばれ実施態様の少なくとも一つを有することが好ましい。
また、本発明は、本発明のアセチレンブラックからなる非水系二次電池電極又は塗料の導電剤であり、この導電剤を用いて構成された非水系二次電池電極、塗料又は導電性組成物である。
本発明によれば、更なる導電性付与能力に優れたアセチレンブラックと、充放電容量が大の非水系二次電池と、塗工性又は導電性に優れる塗料と、導電性組成物とが提供される。
アセチレンブラックのJIS K 6217−2法で測定されたBET比表面積が30〜90m2/gである。BET比表面積が30m2/g未満では、アセチレンブラック同士や活物質等の他添加剤との接触面積が小さくなり十分な導電性が発揮できなくなり、90m2/gをこえると塗料の粘度上昇の原因となる。好ましいBET比表面積は40〜80m2/gである。
アセチレンブラックのJIS K 6217−4で測定されたDBP吸収量が50〜120ml/100gである。DBP吸油量が50ml/100g未満では、ストラクチャーによる導電経路が不十分となり導電性が発揮できなくなり、120ml/100gをこえると、塗料の粘度上昇の原因となる。好ましいDBP吸収量は60〜100ml/100gである。
アセチレンブラックのJIS K 6221(1982年)法で測定された揮発分が0.2質量%以下であることが好ましい。揮発分が0.2質量%をこえると塗料やスラリーへの分散不良となる可能性があり、また非水系二次電池とした際にガスの発生の原因となる可能性がある。揮発分は少ないほど好ましい。
アセチレンブラックのJIS K 6221(1982年)法で測定されたpHは9以上である。pHが9未満では、電子吸引性の酸性官能基が多く存在し導電性低下の原因となる。pHが11をこえると、表面官能基がほとんどなくなるので塗料や電極製造用スラリーとの親和性が低下するため分散不良の原因となる可能性がある。好ましいpHは9〜11である。
導電性と分散性のバランスの観点から、本発明のアセチレンブラックの特性値の範囲内にあって、DBP吸収量からBET比表面積を引いた値(無次元数)が20〜70、特に30〜60であることが好ましい。
本発明のアセチレンブラックは、後述する本発明のアセチレンブラックの製造方法によって製造することができる。その製造方法において、アセチレンガスに他ガスの添加率等によってBET比表面積を、噴射する酸素ガス量等によってDBP吸油量を、噴射する酸素ガス量、他ガスの添加率、炉内温度の制御等によって揮発分を、また噴射する酸素ガス量、他ガスの添加率、酸素ガスの噴射速度等によってpHをそれぞれ増減させることができる。
本発明の製造方法は、アセチレンガスを反応炉に供給し熱分解又は不完全燃焼させる方法において、アセチレンガス供給口の周囲から酸素ガスを噴射することに特徴がある。酸素ガスを噴射しない従来技術では、BET比表面積とpHが本発明の範囲内にあるものが製造されるが、DBP吸収量が従来の163〜220ml/100g程度となって本発明のアセチレンブラックとはならない。
アセチレンガスの反応炉は通常のもので十分である。それを例示すれば、特開昭60−42465公報に図示されたものである。アセチレンガス供給口の周囲から酸素ガスを噴射するには、好ましくは3以上、特に好ましくは3〜8の酸素ガスの供給口を、アセチレンガス供給口を取り囲むように均等間隔に設け、そこから酸素ガスを噴射することが好ましい。アセチレンガス及び酸素ガスの噴射ノズルは、特別なものである必要がなく、例えばステンレス鉄鋼管で作製されたふつうのもので十分である。
アセチレンガス供給口の周囲から酸素ガスを噴射するには、二重管構造、三重管構造等の多重管構造のノズルを用いることもできる。二重管構造の場合、内筒側の空隙部からアセチレンガスを、外筒側の空隙部から酸素ガスを噴射する。内管、中管、外管からなる三重管構造では、中管の外壁と外管の内壁とによって形成される空隙部から酸素ガスを、残りの空隙部からアセチレンガス又はアセチレンガスと他ガスを噴射する。
酸素ガスの噴射量は、アセチレンブラックの生成収率を度外視すれば特に制限はない。必要以上に多くの酸素ガスを噴射しても本発明のアセチレンブラックを製造することができる。DBP吸収量が50〜120ml/100gである低ストラクチャー構造のアセチレンブラックを製造するには、アセチレンガスの供給量(噴射量)に対する酸素ガスの供給量(噴射量)を0.02体積倍以上とすることが好ましく、収率を考慮すると、0.02〜0.40体積倍とすることが特に好ましい。
本発明においては、アセチレンガスにアセチレンガス以外の他ガス、例えば炭化水素ガス、水素ガス、水蒸気、二酸化炭素ガス等を添加することもできる。炭化水素ガスを例示すると、メタン、エタン、プロパン、エチレン、プロピレン、ブタジエン等のガスや、ベンゼン、トルエン、キシレン、ガソリン、灯油、軽油、重油等のオイル状炭化水素などをガス化したものである。これらの他ガスを添加すると、反応温度が変化するため、得られるカーボンブラックの比表面積を増減させることが容易となる。他ガスの添加率は、アセチレンガスの50モル%以下をこれらの他ガスで置換する量であることが好ましい。
本発明のアセチレンブラックが製造される理由は、以下のことと関連していると考えている。アセチレンブラックの生成は、炉内に供給されたアセチレンガスが瞬時に熱分解又は不完全燃焼してまずアセチレンブラックの核が生成し、それが捕集系に移行する間の低温領域で、その核とアセチレンが更に反応して粒成長し、それらが融着して鎖状につながりストラクチャーを形成することで説明されている。この場合、アセチレンガスは水素と炭素の構成比率が1:1であるので、アセチレンブラックの核が高濃度で形成されるので、粒成長した粒同士の融着も起こりやすくなるが、この反応系に酸素を存在させておくと、核とアセチレンとが更に反応するのを抑制することができる。さらに言えば、反応炉の中心から離れるに従いアセチレン熱分解又は不完全燃焼の温度が低下するので、炉内壁付近では未反応のアセチレンが多く存在することになるが、本発明の製造方法によれば、そのアセチレンを噴射した酸素ガスにより消費させて粒同士の融着を抑制する。
本発明のアセチレンブラックは各種用途の導電剤(導電性付与剤)として使用することができる。各種用途としては、樹脂組成物、ゴム組成物、塗料、非水系二次電池電極などである。樹脂組成物又はゴム組成物中の本発明のアセチレンブラックの含有率の一例は、0.5〜50質量%である。
樹脂組成物の樹脂としては、例えば汎用プラスチックではポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル樹脂、エチレン/ビニルアルコール樹脂、ポリメチルペンテン、環状オレフィン共重合体等のオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、エチレン/塩化ビニル樹脂等の塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン、スチレン/アクリロニトリル樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂等のスチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂、汎用エンジニアリングプラスチックでは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、スーパーエンジニアリングプラスチックでは、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマー、ポリアリレート、熱可塑性ポリイミド、ケトン系樹脂、スルホン系樹脂、その他樹脂としては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルエステル、ポリイミド、フラン樹脂、キシレン樹脂、熱硬化性強化プラスチックやポリマーアロイ等である。
ゴム組成物のゴムとしては、例えば天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンターポリマー、エチレンとα−オレフィンとの共重合ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ポリエステル等の熱可塑性エラストマー、クロロプレンゴム、ポリブタジエン、ヒドリンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン等である。
樹脂組成物又はゴム組成物は、上記各材料の所定量をブレンダーやヘンシェルミキサー等によりブレンドした後、必要に応じ、加熱ロール、ニーダー、一軸又は二軸押し出し機等により混練したものを冷却後、必要に応じて粉砕することによって製造することができる。
塗料は、上記樹脂組成物又はゴム組成物に顔料、乾燥調整剤、分散剤、界面活性剤、バインダー等を配合し、水、硫酸水溶液、水酸化カリウム水溶液等の水系溶剤、メタノール、エタノール、アセトン、プロピレンカーボネート、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等の非水系溶剤でスラリー化したものである。
非水系二次電池電極について説明する。電極が負極である場合、その負極活物質としては、各種の炭素質材料が使用される。例えば天然黒鉛、人造黒鉛、グラファイト、活性炭、コークス、ニードルコークス、フリュードコークス、メソフェーズマイクロビーズ、炭素繊維、熱分解炭素などである。一方、電極が正極である場合、正極活物質としては、TiS2、MoS2、NbSe2、V2O5等のリチウムを含有しない金属硫化物、金属酸化物、あるいはLixMO2(ただし、式中Mは、一種類以上の遷移金属であり、通常0.05≦x≦1.0である)を主体とするリチウム複合酸化物を使用することができる。具体的には、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム等である。
本発明の電極は、例えば、負極活物質又は正極活物質と本発明のアセチレンブラックとの混合物を結着剤を含む液体に分散してスラリーを調製し、それを金属箔からなる集電体に塗布・乾燥により被着させることによって製造することができる。この場合において、本発明のアセチレンブラックの使用量は、本発明のアセチレンブラックと負極活物質又は正極活物質との合計に対して、本発明のアセチレンブラックが0.1〜20質量%の含有率であることが好ましい。0.1質量%未満では電極の導電性が不十分となり、導電経路の保持が十分に確保できなくなる。本発明のアセチレンブラックの割合が増えるに従って、非水系二次電池の寿命が長くなるが、逆に充放電容量が小さくなるので、両特性のバランスから、その上限は20質量%であることが好ましい。
結着剤としては、ポリエチレン、ニトリルゴム、ポリブタジエン、ブチルゴム、ポリスチレン、スチレン・ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、セチルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、四フッ化エチレン樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化クロロプレン等が用いられる。
集電体としては、特に限定されるものではないが、金、銀、銅、白金、アルミニウム、鉄、ニッケル、クロム、マンガン、鉛、タングステン、チタン等、ないしこれらを主成分とする合金の金属箔が使用される。金属箔の厚みは、薄い方が好ましい。取り扱いの容易さより、正極にはアルミニウムが、負極には銅が好適である。
本発明の負極及び正極の少なくとも一方を用いて、本発明の非水系二次電池を作製するには、従来の負極、正極の代わりに、本発明の負極、正極を用いれば良く、特別な配慮は必要としない。
電解液としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ギ酸メチル、スルホラン、オキソゾリドン、塩化チオニル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレンカーボネートやこれらの誘導体等が用いられる。また、電解質としてはリチウムのハロゲン化物、リチウムの過酸化水素塩、リチウムのチオシアン塩、リチウムのホウフッ化塩、リチウムのリンフッ化塩、リチウムのヒ素フッ化塩、リチウムのアルミニウムフッ化塩、リチウムのトリフルオロメチル硫酸塩等が使用される。必要に応じて、セパレーター、端子、絶縁板等の部品が取り付けられる。
実施例1〜6 比較例1〜3
アセチレンガス、アセチレンガスとトルエンガスの混合ガス、アセチレンガスとベンゼンガスの混合ガス、又はアセチレンガスと水素ガスの混合ガスを、反応炉(炉全長6m、炉直径1m)の炉頂に設置されたノズルから表1の割合で供給する一方、このノズルの外周に均等間隔で設置された4本の酸素ガス供給口から酸素ガスを、各供給口から同一量にして合計で表1の割合で噴射してアセチレンブラックを製造し、炉下部に直結されたバグフィルターから捕集した。
実施例7
アセチレンガスのかわりにアセチレンガスと二酸化炭素ガスの混合ガスを供給したこと以外は、実施例2と同様にしてアセチレンブラックを製造した。
比較例4
実施例1の酸素ガスを酸素ガス供給口からではなく、アセチレンガスに混合してノズルから供給した以外は実施例1と同様にしてアセチレンブラックを製造した。
比較例5
市販のアセチレンブラック(電気化学工業社製商品名「HS−100」)200gを、粉砕用アルミナボール(直径10mm、1.8kg)とともに3Lアルミナポットに充填し、振動ミル(中央化工機社製「小型振動ミルMB−3」)で30分間粉砕してアセチレンブラックを製造した。
得られたアセチレンブラックについて、以下の物性を測定した。それらの結果を表1に示す。
(1)BET比表面積:JIS K 6217−2に従い測定した。
(2)DBP吸収量:JIS K 6217−4に従い測定した。
(3)揮発分:JIS K 6221(1982年)に従い測定した。
(4)pH:JIS K 6221(1982年)に従い測定した。
(5)体積固有抵抗
アセチレンブラック30質量部とEVA樹脂(日本ユニカー社製商品名「NUC−3830」)100質量部とを内容量60mlの混練試験機(東洋精機製作所社製商品名「ラボプラストミル50MR」)でブレード回転数30rpm、温度120℃で10分間混練し、得られた混練物を温度180℃の加熱下9.8×106Paの圧力で加圧成形して2×20×70mmの試験片を作製し、体積固有抵抗をデジタルマルチメーター(横河電機社製商品名「デジタルマルチメーター7562」)を用いてSRIS2301に準じて測定した。
(6)流動性(MFI)
体積固有抵抗で使用した試験片を2×5×5mmの大きさに切断し、流動性測定器(東洋精機製作所社製商品名「メルトインデクサーA−111」)で200℃の加熱下、5kgの荷重下にて内径2mmのノズルから流れる10分間当たりのアセチレンブラックとEVA樹脂の組成物の質量を測定した。
(7)塗料の粘度
アセチレンブラック1質量部とエタノール100質量部を配合し、ホモジナイザーミキサーにて2分間撹拌し塗料とした。B型粘度計のNo.2ローターを使用し、1分後の塗料の粘度を測定した。
(8)非水系二次電池評価
正極活物質のLiCoO290質量%と、実施例1のアセチレンブラック10質量%とを混合し混合物とした。混合物の嵩密度をJIS K 1469により測定したところ2.1g/cm3であった。この混合物を、結着剤(PVDF)を含む溶液に分散させスラリーを調製し、それをアルミニウム箔(集電体)に塗布・乾燥して正極を作製した。対極として金属リチウムを用い、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネートを1/1の容積比で混合した溶液に、過塩素酸リチウム1モル濃度を溶解させたものを電解液としてコイン形電池を作製し、充放電試験を行った。試験は金属リチウムに対して3.7−4.3V、定電流40mA/gで行い、充放電初期容量が142mAh/gであった。比較のため、実施例1のアセチレンブラックのかわりに比較例1のアセチレンブラックを用いたこと以外は、同様にしてコイン形電池を作製し評価を行ったところ、合剤の嵩密度は1.9g/cm3、充放電初期容量は135mAh/gであった。
表1から、本発明の実施例によって得られたアセチレンブラックは、比較例に比べて低ストラクチャー(DBP吸収量が少ない)であり、DBP吸収量からBET比表面積(Sa)を引いた値(無次元数)はいずれも20〜70であった。また、本発明のアセチレンブラックは低ストラクチャーのため、アセチレンブラックとEVA樹脂の組成物は、体積固有抵抗が低く、高流動性であった。実施例の塗料は比較例に比べて低粘度であり、本発明のアセチレンブラックの充填量を更に増やすことが可能であった。実施例の非水系二次電池は、比較例に比べて、アセチレンブラックが低ストラクチャーであるため混合物の嵩密度が高い。そのため電極とした際の電極厚みをより薄く、又はアセチレンブラックを高充填化することで高容量化することができた。
本発明のアセチレンブラックは、樹脂・ゴム・塗料への導電性付与剤の他に、一次電池、二次電池、燃料電池、キャパシタ等の電池用導電剤、帯電防止剤、導電紙用導電剤などとして利用することができる。

Claims (11)

  1. いずれもJIS法で測定された特性値であり、BET比表面積が30〜90m/g、DBP吸収量が50〜120ml/100g、及びpHが9以上であるアセチレンブラック。
  2. いずれもJIS法で測定された特性値であり、BET比表面積が32〜53m/g、DBP吸収量が57〜109ml/100g、揮発分が0.11質量%以下、及びpHが9以上であるアセチレンブラック。
  3. DBP吸収量からBET比表面積を引いた値(無次元数)が20〜70である請求項1又は2記載のアセチレンブラック。
  4. アセチレンガスを反応炉に供給し熱分解又は不完全燃焼させてアセチレンブラックを製造するにあたり、酸素ガスの供給口を4以上とし、それらをアセチレンガスの供給口を囲周して配置し、アセチレンガスの反応炉への供給口の周囲から、酸素ガスを噴射することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアセチレンブラックの製造方法。
  5. アセチレンガスとトルエンガスの混合ガス、アセチレンガスとベンゼンガスの混合ガス、又はアセチレンガスと水素ガスの混合ガスを反応炉に供給し熱分解又は不完全燃焼させてアセチレンブラックを製造するにあたり、酸素ガスの供給口を4以上とし、それらを前記混合ガスの供給口を囲周して配置し、前記混合ガスの反応炉への供給口の周囲から、酸素ガスを噴射することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアセチレンブラックの製造方法。
  6. アセチレンガス、アセチレンガスとトルエンガスの混合ガス、アセチレンガスとベンゼンガスの混合ガス、又はアセチレンガスと水素ガスの混合ガスの供給量に対する酸素ガスの供給量を0.02〜0.40体積倍とする請求項4又は5記載のアセチレンブラックの製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のアセチレンブラックからなる非水系二次電池電極の導電剤。
  8. 請求項記載の導電剤を用いて構成された非水系二次電池電極。
  9. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のアセチレンブラックからなる塗料の導電剤。
  10. 請求項記載の導電剤を用いて構成された塗料。
  11. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のアセチレンブラックを樹脂又はゴムに含有させてなる導電性組成物。」
JP2007199359A 2007-07-31 2007-07-31 アセチレンブラック、その製造方法及び用途 Active JP5368685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199359A JP5368685B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 アセチレンブラック、その製造方法及び用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199359A JP5368685B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 アセチレンブラック、その製造方法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035598A JP2009035598A (ja) 2009-02-19
JP5368685B2 true JP5368685B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40437804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199359A Active JP5368685B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 アセチレンブラック、その製造方法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109233351A (zh) * 2018-10-24 2019-01-18 中昊黑元化工研究设计院有限公司 混气路线乙炔炭黑裂解炉

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100516B2 (ja) * 2012-12-17 2017-03-22 デンカ株式会社 窒素含有カーボンブラック、その製造方法及びそれを用いた燃料電池用触媒
JP6283171B2 (ja) * 2013-03-29 2018-02-21 デンカ株式会社 リチウムイオン二次電池用カーボンブラックおよびその用途
EP2991142B1 (en) 2013-04-25 2017-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst, electrode catalyst layer using said catalyst, membrane electrode assembly, and fuel cell
JPWO2014175097A1 (ja) 2013-04-25 2017-02-23 日産自動車株式会社 触媒およびその製造方法ならびに当該触媒を用いる電極触媒層
US10535881B2 (en) 2013-04-25 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst and electrode catalyst layer, membrane electrode assembly, and fuel cell using the catalyst
CN105493316B (zh) * 2013-09-17 2018-04-03 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN105765773B (zh) 2013-10-17 2018-10-02 日本贵弥功株式会社 导电性碳、包含该碳的电极材料、使用该电极材料的电极和具备该电极的蓄电器件
CN105765774B (zh) 2013-10-17 2018-11-13 日本贵弥功株式会社 导电性碳、包含该碳的电极材料、使用该电极材料的电极和具备该电极的蓄电器件
CN106030861B (zh) * 2014-02-27 2019-05-07 户田工业株式会社 正极合剂和非水电解质二次电池
PL2913368T3 (pl) * 2014-02-28 2019-05-31 Orion Eng Carbons Gmbh Granulowana sadza acetylenowa
KR102400346B1 (ko) 2014-03-05 2022-05-20 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 도전성 카본, 이 도전성 카본을 포함하는 전극 재료, 및 이 전극 재료를 사용한 전극
JP6497972B2 (ja) 2014-05-19 2019-04-10 日本ケミコン株式会社 電極、この電極の製造方法、この電極を備えた蓄電デバイス、及び蓄電デバイス電極用の導電性カーボン混合物
WO2015178347A1 (ja) 2014-05-19 2015-11-26 日本ケミコン株式会社 電極、この電極の製造方法、この電極を備えた蓄電デバイス、及び蓄電デバイス電極用の導電性カーボン混合物
CA2966176C (en) 2014-10-29 2019-12-31 Nissan Motor Co., Ltd. Electrode catalyst layer for fuel cell, method for producing the same, and membrane electrode assembly and fuel cell using the catalyst layer
CN107078307B (zh) 2014-10-29 2020-07-07 日产自动车株式会社 燃料电池用电极催化剂、燃料电池用电极催化剂层、其制造方法以及使用该催化剂层的膜电极接合体及燃料电池
US20180269467A1 (en) * 2014-12-04 2018-09-20 Denka Company Limited Conductive composition for electrode, electrode for nonaqueous cell, and nonaqueous cell
JP6168078B2 (ja) * 2015-02-20 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
CN109196695A (zh) 2016-05-05 2019-01-11 卡博特公司 具有高结构炭黑的电极、组合物、以及设备
JP6937761B2 (ja) * 2016-08-24 2021-09-22 デンカ株式会社 電池用カーボンブラック、電極用導電性組成物、電池用電極、および電池
JP6314261B2 (ja) * 2017-01-25 2018-04-18 デンカ株式会社 アセチレンブラック及びそれを用いた燃料電池用触媒
JP6931186B2 (ja) * 2017-07-12 2021-09-01 日本ケミコン株式会社 導電性カーボン混合物、この混合物を用いた電極、及びこの電極を備えた蓄電デバイス
KR101937900B1 (ko) 2018-02-07 2019-01-14 주식회사 엘지화학 신규한 도전재, 상기 도전재를 포함하는 전극, 상기 전극을 포함하는 이차 전지, 및 상기 도전재의 제조 방법
KR102453272B1 (ko) 2018-04-06 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질, 상기 양극 활물질의 제조 방법, 상기 양극 활물질을 포함하는 양극, 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지
JP7142288B2 (ja) * 2018-07-25 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解液一次電池
KR102633552B1 (ko) * 2018-12-11 2024-02-06 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7136682B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-13 関西ペイント株式会社 全固体二次電池電極用導電性ペースト及び全固体二次電池
JP7453747B2 (ja) 2019-03-28 2024-03-21 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
CN110204930B (zh) * 2019-06-19 2020-04-28 焦作市和兴化学工业有限公司 一种控制导电炭黑比表面积的生产方法及输料设备
JPWO2022168639A1 (ja) 2021-02-05 2022-08-11
KR20230101810A (ko) 2021-02-05 2023-07-06 덴카 주식회사 카본 블랙, 카본 블랙의 제조 방법, 전극용 조성물, 전극 및 이차 전지
JPWO2022168644A1 (ja) 2021-02-05 2022-08-11
JPWO2023054377A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06
JPWO2023054375A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06
CN114381145B (zh) * 2021-12-15 2022-12-20 焦作市和兴化学工业有限公司 一种低粘度乙炔炭黑的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109562A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Denki Kagaku Kogyo Kk カ−ボンブラツクおよびこれを含有した導電性組成物
JPS609060A (ja) * 1983-06-27 1985-01-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 電池用カ−ボンブラツク
JPS6023454A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 導電性塗料用カ−ボンブラツク
JPS6032852A (ja) * 1983-08-03 1985-02-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 導電性発泡体用カ−ボンブラツク
JPS6213465A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐湿性に富んだカ−ボンブラツク及びその製法
JPS6456768A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Denki Kagaku Kogyo Kk Acetylene black and production thereof
JPS6474273A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Denki Kagaku Kogyo Kk Production of acetylene black
JP3178018B2 (ja) * 1991-08-29 2001-06-18 新神戸電機株式会社 アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム陰極板
JP4000661B2 (ja) * 1998-02-26 2007-10-31 株式会社デンソー 摺動抵抗体
JP2000230120A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2002285035A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Denki Kagaku Kogyo Kk カーボンブラック及び導電性組成物
JP5071919B2 (ja) * 2005-11-17 2012-11-14 独立行政法人産業技術総合研究所 高密度アセチレンブラック及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109233351A (zh) * 2018-10-24 2019-01-18 中昊黑元化工研究设计院有限公司 混气路线乙炔炭黑裂解炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035598A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368685B2 (ja) アセチレンブラック、その製造方法及び用途
JP5518317B2 (ja) カーボンブラック複合体及びその用途
KR101323179B1 (ko) 비수 2차 전지
CN1328805C (zh) 用于二次锂电池的负极活性材料和用途
JP6280651B2 (ja) 電極活物質スラリーの製造方法及びその方法によって製造された電極活物質スラリー
WO2016080539A1 (ja) カーボンブラック及びそれを用いた二次電池
JP6685537B2 (ja) 負極活物質及びこれを含む負極
KR20210064360A (ko) 양극 첨가제 및 그 제조방법, 양극 및 그 제조방법과 리튬이온전지
JP7337049B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP4127892B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014517993A (ja) 金属系導電性物質を含む高容量リチウムイオン電池
WO2020218211A1 (ja) カーボンブラックを含有するスラリー、電極ペースト、電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
US20110143204A1 (en) Lithium-Containing Electrode Material for Electrochemical Cell Systems
CN104051712B (zh) 电化学电池
KR20130119956A (ko) 비수 이차 전지
KR20130129819A (ko) 리튬 이온 이차 전지
CN110892566A (zh) 用于锂二次电池的负极活性材料、包括所述负极活性材料的用于锂二次电池的负极和包括所述负极的锂二次电池
EP2083463B1 (en) Lithium primary battery
JP5996380B2 (ja) 非水系二次電池用カーボンブラック、電極及び非水系二次電池
JP6016573B2 (ja) 負極合剤含有組成物の製造方法、リチウム二次電池用負極の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
JP2018062545A (ja) カーボンブラック組成物及びそれを用いたリチウム二次電池用電極
JP2012221684A (ja) 非水系二次電池用カーボンブラック、電極及び非水系二次電池
JP2023520193A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質、負極およびリチウム二次電池
JP4240275B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP3686965A1 (en) Positive electrode composition for lithium ion secondary batteries, positive electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5368685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250