JP4364250B2 - 非水電解質電池、電池パック及び自動車 - Google Patents

非水電解質電池、電池パック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP4364250B2
JP4364250B2 JP2007085716A JP2007085716A JP4364250B2 JP 4364250 B2 JP4364250 B2 JP 4364250B2 JP 2007085716 A JP2007085716 A JP 2007085716A JP 2007085716 A JP2007085716 A JP 2007085716A JP 4364250 B2 JP4364250 B2 JP 4364250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
less
battery
pore volume
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007085716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243729A (ja
Inventor
秀郷 猿渡
秀明 森島
浩貴 稲垣
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007085716A priority Critical patent/JP4364250B2/ja
Priority to US12/047,708 priority patent/US8343667B2/en
Publication of JP2008243729A publication Critical patent/JP2008243729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364250B2 publication Critical patent/JP4364250B2/ja
Priority to US13/686,501 priority patent/US8568927B2/en
Priority to US14/052,537 priority patent/US8785052B2/en
Priority to US14/302,176 priority patent/US9786909B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、非水電解質電池と、非水電解質電池を用いた電池パック及び自動車とに係わる。
電池電極の水銀圧入法による細孔分布測定から電極内の粒子の状態を把握し電池性能の向上を達成できることが知られている(例えば、特許文献1,2)。ただし、特許文献1は、負極活物質に、BET法による比表面積が600m2/g以上でポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体と金属酸化物との混合物を用いた発明である。一方、特許文献2は、負極活物質にBET法による比表面積が1.5〜5m2/gと比較的小さい値である複合黒鉛材料を用いる発明である。
負極活物質に固体内のイオン拡散性が小さいリチウム化合物を用いた場合、電池の高出力化は難しい。しかしながら、このリチウム化合物の微粒子を用いることで高出力化が達成できることが知られている。リチウム化合物の微粒子は、これを用いた電極を作製する工程において凝集しやすいという性質を有するため、電極の作製方法により電池の出力特性が大きく変動するという課題を有する。
特許文献3に記載の非水電解質電池は、負極活物質にLi吸蔵電位が0.4V(vs. Li/Li+)以上で平均粒子径が1μm以下のリチウム化合物粒子を使用している。特許文献3では、リチウム化合物粒子同士の凝集塊を少なくするために、負極作製時のスラリーの攪拌を特定条件にて強固に行っている。この攪拌により、リチウム化合物粒子のエッジが削り取られて表面が平滑化されるため、高密度充填が可能になり、細孔径分布が小孔径側にシフトし、負極の水銀圧入法によるLog微分細孔体積分布曲線に0.01〜0.2μmのモード径を有する第1のピークと0.003〜0.02μmのモード径を有する第2のピークとが現れるようになり、それぞれのピーク範囲での細孔体積を特定することにより非水電解質電池のサイクル寿命が改善されるとしている。
特開平5−151953 特開2006−59690 特開2007−18882
本発明は、出力特性に優れた非水電解質電池、電池パック及び自動車を提供することを目的とする。
本発明に係る非水電解質電池は、正極と、負極活物質としてリチウム化合物及び前記負極活物質が担持される負極集電体を含む負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池であって、
前記負極の水銀圧入法によるLog微分細孔体積分布曲線は、細孔直径が0.03μm以上、0.2μm以下の範囲にピークを有すると共に、前記ピークの頂点から前記細孔直径の減少方向に対し減衰しており、前記水銀圧入法による細孔比表面積(前記負極集電体の重量を除く)が6m2/g以上、100m2/g以下で、前記水銀圧入法による全細孔体積に占める細孔直径が0.05μm以下の細孔体積の割合が20%以上であることを特徴とする。
本発明に係る電池パックは、正極と、負極活物質としてリチウム化合物及び前記負極活物質が担持される負極集電体を含む負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池を備え、
前記負極の水銀圧入法によるLog微分細孔体積分布曲線は、細孔直径が0.03μm以上、0.2μm以下の範囲にピークを有すると共に、前記ピークの頂点から前記細孔直径の減少方向に対し減衰しており、前記水銀圧入法による細孔比表面積(前記負極集電体の重量を除く)が6m2/g以上、100m2/g以下で、前記水銀圧入法による全細孔体積に占める細孔直径が0.05μm以下の細孔体積の割合が20%以上であることを特徴とする。
本発明に係る自動車は、正極と、負極活物質としてリチウム化合物及び前記負極活物質が担持される負極集電体を含む負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池を備え、
前記負極の水銀圧入法によるLog微分細孔体積分布曲線は、細孔直径が0.03μm以上、0.2μm以下の範囲にピークを有すると共に、前記ピークの頂点から前記細孔直径の減少方向に対し減衰しており、前記水銀圧入法による細孔比表面積(前記負極集電体の重量を除く)が6m2/g以上、100m2/g以下で、前記水銀圧入法による全細孔体積に占める細孔直径が0.05μm以下の細孔体積の割合が20%以上であることを特徴とする。
本発明によれば、出力特性に優れた非水電解質電池、電池パック及び自動車を提供することができる。
本発明者らは、負極活物質としてリチウム化合物を用いる非水電解質電池の出力特性を改善するために鋭意検討を行った結果、負極の水銀圧入法による細孔直径分布が以下の(1)〜(4)の条件を満足した際に高い出力特性を得られることを見出した。
(1)負極の水銀圧入法によるLog微分細孔体積分布曲線が、細孔直径が0.03μm以上、0.2μm以下の範囲にピークを有する。
(2)前記Log微分細孔体積分布曲線が、前記ピークの頂点から細孔直径減少方向に対し減衰している。
(3)前記水銀圧入法による細孔比表面積が6m2/g以上、100m2/g以下である。なお、細孔比表面積の算出に用いられる負極重量は負極集電体の重量を除いた値である。
(4)前記水銀圧入法による全細孔体積に占める細孔直径が0.05μm以下の細孔体積の割合が20%以上である。
上記(3)を満たす負極は、非水電解質の含浸性に優れている。上記(3)を満たすためには、細かな粒径を有するリチウム化合物粒子を用いることが望ましいが、リチウム化合物粒子の粒径が細かくなると、負極を作製する過程で凝集塊ができやすくなる。上記(1)、(2)及び(4)を満足する負極は、この凝集塊が少ないだけでなく、リチウム化合物の一次粒子が砕けたかけらも少ないため、負極活物質の分布の均一性を高くすることができる。従って、負極の非水電解質の含浸性と、負極活物質の分布の均一性とを改善することができるため、負極の直流抵抗が低減され、非水電解質電池の出力特性が向上される。
負極の水銀圧入法による細孔体積分布曲線の一例を図1に示す。図1の横軸は細孔直径(Radius)で、右側の縦軸がLog微分細孔体積(Log Differential Intrusion)で、左側の縦軸が累積細孔体積(Cumulative Intrusion)である。Log微分細孔体積分布曲線(Log Differential Intrusion)は、右側の縦軸で表される曲線で、Log微分細孔体積の細孔直径に対する変化量を表している。図1に示す通りに、細孔直径が0.03μm以上、0.2μm以下の範囲にピークが存在している。また、このピークの頂点から細孔直径減少方向に対し減衰している。換言すると、ピークの頂点から細孔直径減少方向に新たなピークが存在しない。ここで、細孔直径が0.03μm以上、0.2μm以下の範囲にピークが存在するとは、ピークの頂点の細孔直径(ピークのモード径)が0.03μm以上、0.2μm以下であることを意味する。より好ましい範囲は0.04μm以上、0.1μm以下である。
ところで、左側の縦軸で表される曲線は、累積細孔体積曲線(Cumulative Intrusion)で、細孔直径が100μmから細孔直径減少方向に向かって細孔体積を積算した積算量(累積細孔体積)を表している。累積細孔体積曲線における累積細孔体積の最大値V1が、負極の全細孔体積に相当する。0.05μm以下の細孔体積は、累積細孔体積の最大値V1(全細孔体積)と細孔直径が0.05μmでの累積細孔体積V2との差である。全細孔体積に占める細孔直径が0.05μm以下の細孔体積の割合は20%以上であり、さらに好ましい範囲は30%以上である。また、上限値は90%にすることができる。0.05μm以下の細孔が90%を超えているような、ほとんどが直径の小さな細孔からなる負極とすると、機械的な曲げや充放電時の負極の膨張収縮に対する強度が弱くなり、負極の集電体金属箔からの脱落といったことが懸念されるためである。
上記(1)、(2)及び(4)のうち、いずれの条件が欠けても、負極における負極活物質の分布の均一性が低くなるため、出力特性が大幅に低下する。
また、全細孔体積の値が負極重量(負極集電体の重量を除く)当り0.1mL/g以上、0.5mL/g以下の範囲内であることが好ましい。全細孔体積が0.1mL/gよりも小さいと、電極表面における反応場が十分でないために高い出力特性を得られない恐れがある。一方、全細孔体積が0.5mL/gよりも大きいと、電池反応以外の副反応が起こりやすくなり充放電を繰り返した際の特性いわゆるサイクル特性が劣化する可能性がある。さらに好ましい範囲は、0.11mL/g以上、0.4mL/g以下である。
負極は、負極集電体と、前記集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、結着剤および必要により導電剤を含む負極活物質含有層とを有する。
負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵放出するリチウム化合物が好ましい。リチウム化合物として、リチウム酸化物、リチウム硫化物、リチウム窒化物などが挙げられる。これらの中には、未充電状態ではリチウムを含まない化合物であるが、充電によりリチウムを含むようになる化合物も含まれる。
このような酸化物としては、例えば、金属成分にチタンを含有する金属酸化物、例えばSnB0.40.63.1などのアモルファススズ酸化物、例えばSnSiO3などのスズ珪素酸化物、例えばSiOなどの酸化珪素、例えばWO3などのタングステン酸化物などが挙げられる。中でも、金属成分にチタンを含有する金属酸化物が好ましい。
金属成分にチタンを含有する金属酸化物としては、例えば、リチウムチタン酸化物、酸化物合成時はリチウムを含まないチタン系酸化物などを挙げることができる。リチウムチタン酸化物としては、例えば、スピネル構造を有するチタン酸リチウム、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウムなどを挙げることができる。スピネル構造を有するチタン酸リチウムとしては、Li4+xTi512(xは充放電反応により−1≦x≦3の範囲で変化する)などを挙げることができる。また、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウムとしては、Li2+yTi37(yは充放電反応により−1≦y≦3の範囲で変化する)などが挙げられる。チタン系酸化物としては、TiO2、TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物などが挙げられる。TiO2はアナターゼ型で熱処理温度が300〜500℃の低結晶性のものが好ましい。TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO2−P25、TiO2−V25、TiO2−P25−SnO2、TiO2−P25−MeO(MeはCu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)などを挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶性が低く、結晶相とアモルファス相が共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによりサイクル性能を大幅に向上させることができる。中でも、リチウムチタン酸化物、TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物が好ましい。
硫化物としては、例えば、例えばTiS2などの硫化チタン、例えばMoS2などの硫化モリブデン、例えば、FeS、FeS2、LixFeS2(0<x)などの硫化鉄などが挙げられる。
窒化物としては、例えば、リチウムコバルト窒化物(例えば、LixCoyN、0<x<4,0<y<0.5)などが挙げられる。
負極活物質は、Li4+xTi512のようなスピネル構造を有するチタン酸リチウム、FeS、FeS2の中から選ばれる1種類を含むことが好ましく、最も好ましい負極活物質は、スピネル構造を有するチタン酸リチウムである。スピネル構造を有するチタン酸リチウムは、リチウムイオンの受け入れ性に優れているため、初充電条件を特定することにより負極表面に低抵抗な皮膜を形成することができる。
前記導電剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等、金属粉末を挙げることができる。
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴムなどが挙げられる。
前記負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜98重量%、導電剤0〜20重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
負極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔から形成されることが好ましい。負極集電体は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。これにより、集電体の強度を飛躍的に増大させることができるため、負極を高いプレス圧で高密度化することが可能となり、電池容量を増大させることができる。また、高温環境下(40℃以上)における過放電サイクルでの負極集電体の溶解・腐食劣化を防ぐことができるため、負極インピーダンスの上昇を抑制することができる。さらに、出力特性、急速充電、充放電サイクル特性も向上させることができる。平均結晶粒径のより好ましい範囲は30μm以下であり、更に好ましい範囲は5μm以下である。
平均結晶粒径は次のようにして求められる。集電体表面の組織を光学顕微鏡で組織観察し、1mm×1mm内に存在する結晶粒の数nを求める。このnを用いてS=1×106/n(μm2)から平均結晶粒子面積Sを求める。得られたSの値から下記(A)式により平均結晶粒子径d(μm)を算出する。
d=2(S/π)1/2 (A)
アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、ならびに焼鈍条件など複数の因子から複雑な影響を受けて変化する。結晶粒径は、集電体の製造工程の中で、前記諸因子を組合せて調製することが可能である。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、50μm以下、より好ましくは25μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
以下、負極の作製方法を説明する。この負極は、例えば、負極活物質に導電剤と結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布、乾燥、プレスして帯状にすることで作製される。この懸濁物を作製する工程が重要となる。懸濁物を溶媒比率の低い状態で混合させるいわゆる混練工程において、混練時の温度を5〜10℃に設定し、小さいせん弾力で12時間〜18時間のような長い時間をかけてこの工程を行うことにより細かい凝集塊が十分解砕される。さらに得られた懸濁物をベッセル容量がA[L]であるビーズミルをもちいて流量がA〜10A[L/min]となるように10〜90分間循環することで凝集塊のない懸濁物とすることができる。この際、ビーズミルに充填するビーズ径は0.01mmφ以上、0.45mmφ以下のものが好ましい。このように小粒径ビーズを用いたビーズミル中を大流量で処理物である懸濁物を通過させる、つまり、衝撃力の小さなベッセル内における懸濁物の一回の滞留時間を短くすることで、懸濁物にはソフトなせん断力のみを加えることができ、負極活物質の形状および結晶性に影響を及ぼすことなく、一次粒子の凝集をほぐすことができる。なお、ビーズ径が0.45mmφより大きいとビーズミル内を循環している際に懸濁物にかかるエネルギーが大きくなりすぎて逆に懸濁物内の粒子同士が凝集しやすくなるおそれがある。この凝集塊のない懸濁物を塗布・乾燥することにより、上記(1)〜(4)の条件を満足する負極とすることができる。
以下、非水電解質電池に用いられる正極及び非水電解質について説明する。
1)正極
この正極は、正極集電体と、前記集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む正極活物質含有層とを有する。
この正極は、例えば、正極活物質に導電剤および結着剤を添加し、これらを適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物をアルミニウム箔などの集電体に塗布、乾燥、プレスして帯状電極にすることにより作製される。
前記正極活物質には、種々の酸化物、硫化物などが挙げられる。例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物{例えばLiNi1-y-zCoyz2(MはAl,CrおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1}、リチウムマンガンコバルト複合酸化物{例えばLiMn1-y-zCoyz2(MはAl,CrおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1}、リチウムマンガンニッケル複合化合物{例えばLiMnxNix1-2x2(MはCo,Cr,AlおよびFeよりなる群より選択される少なくとも1種類の元素)、1/3≦x≦1/2、例えば、LiMn1/3Ni1/3Co1/32、LiMn1/2Ni1/22}、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4など)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)などが挙げられる。また、ポリアニリンやポリピロールなどの導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボンなどの有機材料および無機材料も挙げられる。なお、上記に好ましい範囲の記載がないx、y、zについては0以上1以下の範囲であることが好ましい。
より好ましい二次電池用の正極は、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムマンガンニッケル複合化合物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウムリン酸鉄などが挙げられる。これらの正極活物質によると、高い電池電圧が得られる。
前記導電剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、コークス等を挙げることができる。
前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
前記正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
正極集電体は、アルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔から形成されることが望ましい。アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の平均結晶粒径は50μm以下であることが好ましい。より好ましくは、30μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。前記平均結晶粒径が50μm以下であることにより、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の強度を飛躍的に増大させることができ、正極を高いプレス圧で高密度化することが可能になり、電池容量を増大させることができる。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、50μm以下、より好ましくは25μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
2)非水電解質
この非水電解質は、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解される電解質塩を含む。また、非水溶媒中にはポリマーを含んでもよい。
電解質塩としては、LiPF6、LiBF4、Li(CF3SO22N(ビストリフルオロメタンスルホニルアミドリチウム;通称LiTFSI)、LiCF3SO3(通称LiTFS)、Li(C25SO22N(ビスペンタフルオロエタンスルホニルアミドリチウム;通称LiBETI)、LiClO4、LiAsF6、LiSbF6、ビスオキサラトホウ酸リチウム(LiB(C242(通称LiBOB))、ジフルオロ(トリフルオロ−2−オキシド−2−トリフルオロ−メチルプロピオナト(2−)−0,0)ホウ酸リチウム(LiBF2(OCOOC(CF32)(通称LiBF2(HHIB)))等のリチウム塩が挙げられる。これらの電解質塩は一種類で使用してもよいし二種類以上を混合して用いてもよい。特にLiPF6、LiBF4が好ましい。
ここで電解質塩濃度は、1.5M以上、3M以下の範囲内とすることが好ましい。
非水溶媒としては、特に限定されるものではないが、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、γ−ブチロラクトン(GBL)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeHF)、1,3−ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリル(AN)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネイト(DMC)、メチルエチルカーボネイト(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等が挙げられる。これらの溶媒は一種類で使用してもよいし二種類以上を混合して用いてもよい。中でもγ−ブチロラクトンが好ましい。また、溶媒を二種類以上組み合わせる場合、すべての溶媒に誘電率が20以上のものの中から選ぶことが好ましい。
また、この非水電解質に添加剤を添加してもよい。添加剤としては、特に限定されるものではないが、ビニレンカーボネイト(VC)、ビニレンアセテート(VA)、ビニレンブチレート、ビニレンヘキサネート、ビニレンクロトネート、カテコールカーボネート等が挙げられる。添加剤の濃度は、非水電解質100wt%に対して0.1wt%以上、3wt%以下の範囲が好ましい。さらに好ましい範囲は、0.5wt%以上、1wt%以下である。
第1の実施形態に係る非水電解質電池の構造は、特に限定されるものではなく、扁平型、角形、円筒型等の様々な構造を有することができる。扁平型非水電解質電池の例を図2〜図4に示す。
図2に示すように、電極群1は、正極2及び負極3をその間にセパレータ4を介在させて偏平形状に捲回した構造を有する。前記電極群1は、正極2及び負極3をその間にセパレータ4を介在させて偏平形状に捲回した後、加熱プレスを施すことにより作製される。電極群1における正極2、負極3及びセパレータ4は、接着性を有する高分子により一体化されていても良い。帯状の正極端子5は、正極2に電気的に接続されている。一方、帯状の負極端子6は、負極3に電気的に接続されている。この電極群1は、3辺にヒートシール部が形成されているラミネートフィルム製容器7内に収納されている。正極端子5と負極端子6の先端は、容器7の短辺側のヒートシール部から引き出されている。
図2では、正極端子5と負極端子6の先端が容器7の同一のヒートシール部(封止部)から引き出されているが、正極端子5が引き出されるヒートシール部は、負極端子6が引き出されているヒートシール部と異なっていても良い。その具体例を図3〜図4に示す。
図3に示すように、ラミネートフィルム製の容器7内には、積層型電極群8が収納されている。ラミネートフィルムは、例えば図4に示すように、樹脂層10と、熱可塑性樹脂層11と、樹脂層10及び熱可塑性樹脂層11の間に配置された金属層9とを具備する。容器7の内面に熱可塑性樹脂層11が位置する。ラミネートフィルム製の容器7の一方の長辺と両方の短辺に、熱可塑性樹脂層11の熱融着によってヒートシール部7a、7b、7cが形成されている。このヒートシール部7a、7b、7cにより容器7が封止されている。積層型電極群8は、図4に示すように、正極2と負極3とをその間にセパレータ4を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極2は複数枚存在し、それぞれが正極集電体2aと、正極集電体2aの両面に担持された正極活物質含有層2bとを備える。負極3は複数枚存在し、それぞれが負極集電体3aと、負極集電体3aの両面に担持された負極活物質含有層3bとを備える。それぞれの負極3の負極集電体3aは、一辺が正極2から突出している。正極2から突出した負極集電体3aは、帯状の負極端子6に電気的に接続されている。帯状の負極端子6の先端は、容器7のヒートシール部7cを通して外部に引き出されている。負極端子6は、両面が、ヒートシール部7cを構成する熱可塑性樹脂層11と対向している。ヒートシール部7cと負極端子6との接合強度を向上させるため、負極端子6のそれぞれの面と熱可塑性樹脂層11との間には、絶縁フィルム12が介在されている。絶縁フィルム12としては、例えば、ポリプロピレン及びポリエチレンのうち少なくとも一方を含有するポリオレフィンに酸無水物を添加した材料から形成されたフィルムを挙げることができる。また、ここでは図示しないが、正極2の正極集電体2aは、負極集電体3aの突出辺と反対側に位置する辺が、負極3から突出している。負極3から突出した正極集電体2aは、帯状の正極端子5に電気的に接続されている。帯状の正極端子5の先端は、容器7のヒートシール部7bを通して外部に引き出されている。ヒートシール部7bと正極端子5との接合強度を向上させるため、正極端子5と熱可塑性樹脂層11との間に絶縁フィルム12が介在されている。以上説明したような構成によって、正極端子5が容器7から引き出されている方向は、負極端子6が容器7から引き出されている方向と反対向きとなる。
上述した図3,4に示すように、正極端子5の引き出し方向を負極端子6の引き出し方向と反対向きにすることによって、高負荷電流での使用に好適な非水電解質電池を提供することができる。
電極群の構造として、前述した図1に示すような捲回構造、前述した図3,4に示す積層構造が挙げられる。積層構造においては、図5に示されるようにセパレータを九十九に折って使用することができる。帯状のセパレータ4は、九十九に折り重ねられている。九十九に折り重なったセパレータ4の最上層に短冊状の負極31が積層されている。セパレータ4同士が重なった部分に上から順番に短冊状の正極21、短冊状の負極32、短冊状の正極22、短冊状の負極33が挿入されている。このように九十九に折り重なったセパレータ4の間に正極2と負極3を交互に配置することによって、積層構造の電極群を得る。
上記セパレータ、正極端子、負極端子及び容器について説明する。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。また、セルロース製不織布は、多孔度が高いため、高温貯蔵での抵抗成分による目詰まりを抑えられる。
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
負極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が0.4V以上3V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
容器を構成するラミネートフィルムには、金属箔が樹脂フィルムで被覆された多層フィルムを使用することができる。樹脂として、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。前述した図4に例示されるように一方の樹脂フィルムを熱可塑性樹脂から形成する場合、熱可塑性樹脂として、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)を使用することができる。金属箔は、アルミニウム、アルミニウム合金から形成することができる。また、ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下にすることが望ましい。
前述した図2〜図4では、ラミネートフィルム製容器が用いられているが、容器の材質は特に限定されるものではなく、例えば、板厚0.5mm以下の金属製容器を用いることができる。前記金属製容器としてアルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。金属製容器の板厚は0.2mm以下にすることがより望ましい。
金属製容器を構成するアルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属缶は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。より好ましくは30μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。前記平均結晶粒径を50μm以下とすることによって、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属缶の強度を飛躍的に増大させることができ、より缶の薄肉化が可能になる。その結果、軽量かつ高出力で長期信頼性に優れた車載に適切な電池を実現することができる。
金属製容器を用いる非水電解質電池の一実施形態を図6に示す。
外装部材は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金製で有底角筒形をなす容器81と、容器81の開口部に配置される蓋体82と、蓋体82に絶縁材83を介して取り付けられる負極端子84とを備えるものである。なお、容器81は、正極端子を兼ねている。容器81を構成するアルミニウム、アルミニウム合金には、前述した組成及び平均結晶粒径を有するものを使用可能である。
電極群85は、容器81内に収納される。電極群85は、正極86と負極87がセパレータ88を介して扁平形状に捲回された構造を有する。この電極群85は、例えば、正極86とセパレータ88と負極87をこの順序で積層した帯状物を正極86が外側に位置するように板状もしくは円筒状の巻芯を用いて渦巻き状に捲回した後、得られた捲回物を径方向に加圧成型することにより得られる。
非水電解液(液状非水電解質)は、電極群85に保持されている。中心付近にリード取出穴89を有する例えば合成樹脂からなるスペーサ90は、容器81内の電極群85上に配置されている。
蓋体82の中心付近には、負極端子84の取出し穴91が開口されている。注液口92は、蓋体82の取出し穴91から離れた位置に設けられている。注液口92は、容器81に非水電解液を注入した後、封止栓93で密閉される。負極端子84は蓋体82の取出し穴91にガラス製または樹脂製の絶縁材83を介してハーメティクシールされている。
負極端子84の下端面には、負極リードタブ94が溶接されている。負極リードタブ94は、負極87と電気的に接続されている。正極リード95は、一端が正極86と電気的に接続され、かつ他端が蓋体82の下面に溶接されている。絶縁紙96は、蓋体82の外表面全体を被覆している。外装チューブ97は、容器81の側面全体を覆い、上下端部それぞれが電池本体の上下面に折り返されている。
(第2の実施の形態)
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を備える。非水電解質電池の数は複数にすることができる。第1の実施形態に係る非水電解質電池を単電池とし、単電池を電気的に直列もしくは並列に接続し、組電池を構成することが望ましい。
第1の実施の形態に係る非水電解質電池は組電池として使用するのに適しており、第2の実施の形態に係る電池パックは、出力特性及びサイクル特性に優れる。このことについて、説明する。
負極において非水電解質の含浸性と負極活物質の分布の均一性とが向上すると、負極に過電圧がかかり難くなる、すなわち、局所的な過充電・過放電が起こり難くなるため、活物質の利用率を均等にすることができる。このことによって、電池の容量個体差やインピーダンスの個体差を極めて小さくすることが可能となる。その結果、例えば、直列接続の組電池において、電池容量の個体差にともなう満充電時の電池電圧ばらつきを減少できる。このため、第2の実施の形態に係る電池パックは、出力特性に優れ、かつサイクル特性を向上できる。
図7の電池パックにおける単電池21は、例えば、図2に示す扁平型非水電解質電池から構成されているが、特に限定されるものではない。図3,6に示すような扁平型非水電解質電池を使用しても良い。複数の単電池21は、正極端子5と負極端子6が引き出されている向きを揃えて積層されている。図8に示すように、単電池21は、直列に接続されて組電池22をなしている。組電池22は、図7に示すように、粘着テープ23によって一体化されている。
正極端子5および負極端子6が突出する側面に対しては、プリント配線基板24が配置されている。プリント配線基板24には、図8に示すように、サーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用の端子27が搭載されている。
図7及び図8に示すように、組電池22の正極側配線28は、プリント配線基板24の保護回路26の正極側コネクタ29に電気的に接続されている。組電池22の負極側配線30は、プリント配線基板24の保護回路26の負極側コネクタ31に電気的に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検知するためのもので、検知信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路と外部機器への通電用端子との間のプラス側配線31a及びマイナス側配線31bを遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタの検出温度が所定温度以上になったとき、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検知したとき等である。この検知方法は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検知する場合、電池電圧を検知してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検知してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図8の場合、単電池21それぞれに電圧検知のための配線32を接続し、これら配線32を通して検知信号が保護回路26に送信される。
組電池22について、正極端子5および負極端子6が突出する側面以外の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート33が配置される。正極端子5および負極端子6が突出する側面とプリント配線基板24との間には、ゴムもしくは樹脂からなるブロック状の保護ブロック34が配置される。
この組電池22は、各保護シート33、保護ブロック34およびプリント配線基板24と共に収納容器35に収納される。すなわち、収納容器35の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート33が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池22は、保護シート33及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。収納容器35の上面には、蓋36が取り付けられる。
なお、組電池22の固定には、粘着テープ23に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
なお、図7,8に示した単電池21は直列に接続されているが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても良い。無論、組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。
第2の実施の形態の電池パックの用途としては、高負荷電流(大電流)でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用、充電式掃除機が挙げられる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る自動車は、第2の実施形態に係る電池パックを備える。ここでいう自動車としては、二輪〜四輪のハイブリッド電気自動車、二輪〜四輪の電気自動車、アシスト自転車などが挙げられる。
図9〜11は、内燃機関と電池駆動の電動機とを組み合わせて走行動力源としたハイブリッドタイプの自動車を示している。ハイブリッド自動車は、内燃機関と電動機の組み合わせ方によって、大きく3つに分類することができる。
図9には、一般にシリーズハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車50が示されている。内燃機関51の動力を一旦すべて発電機52で電力に変換し、この電力をインバータ53を通じて電池パック54に蓄える。電池パック54には本発明の第2の実施形態に係る電池パックが使用される。電池パック54の電力はインバータ53を通じて電動機55に供給され、電動機55により車輪56が駆動する。電気自動車に発電機が複合されたようなシステムである。内燃機関は高効率な条件で運転でき、電力回生も可能である。その反面、車輪の駆動は電動機のみによって行われるため、高出力な電動機が必要となる。また、電池パックも比較的大容量のものが必要となる。電池パックの定格容量は、5〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は10〜20Ahである。ここで、定格容量とは、0.2Cレートで放電した時の容量を意味する。
図10には、パラレルハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車57が示されている。付番58は、発電機を兼ねた電動機を示す。内燃機関51は主に車輪56を駆動し、場合によりその動力の一部を発電機58で電力に変換し、その電力で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機58により駆動力を補助する。通常の自動車がベースになっており、内燃機関51の負荷変動を少なくして高効率化を図り、電力回生なども合わせて行うシステムである。車輪56の駆動は主に内燃機関51によって行うため、電動機58の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機58及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
図11には、シリーズ・パラレルハイブリッド車と呼ばれるハイブリッド自動車59が示されている。シリーズとパラレルの両方を組み合わせた方式である。動力分割機構60は、内燃機関51の出力を、発電用と車輪駆動用とに分割する。パラレル方式よりもきめ細かくエンジンの負荷制御を行い、エネルギー効率を高めることができる。
電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
上述した図9〜図11に示すようなハイブリッド自動車に搭載される電池パックの公称電圧は、200〜600Vの範囲にすることが望ましい。
電池パック54は、一般に外気温度変化の影響を受けにくく、衝突時などに衝撃を受けにくい場所に配置されるのが好ましい。例えば図12に示すようなセダンタイプの自動車では、後部座席61後方のトランクルーム62内などに配置することができる。また、座席61の下や後ろに配置することができる。電池重量が大きい場合には、車両全体を低重心化するため、座席の下や床下などに配置するのが好ましい。
電気自動車(EV)は、自動車外部から電力を供給して充電された電池パックに蓄えられたエネルギーで走行する。走行時の動力はすべて電動機であるため、高出力の電動機が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、非常に大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、100〜500Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は200〜400Ahである。
また、車両の重量に占める電池重量の割合が大きいため、電池パックは床下に敷き詰めるなど、低い位置に、かつ車両の重心から大きく離れない位置に配置することが好ましい。1回の走行に相当する大きな電力量を短時間のうちに充電するためには、大容量の充電器と充電ケーブルが必要である。このため、電気自動車は、それらを接続する充電コネクタを備えることが望ましい。充電コネクタには、電気接点による通常のコネクタを用いることができるが、電磁結合による非接触式の充電コネクタを用いても良い。
図13には、ハイブリッドバイク63の一例を示す。二輪車の場合においても、ハイブリッド自動車と同様に、内燃機関64、電動機65、電池パック54を備えたエネルギー効率の高いハイブリッドバイクを構成することができる。内燃機関64は主に車輪66を駆動し、場合によりその動力の一部で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機65により駆動力を補助する。車輪66の駆動は主に内燃機関64によって行うため、電動機65の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機65及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
図14には、電動バイク67の一例を示す。電動バイク67は、外部から電力を供給して充電された電池パック54に蓄えられたエネルギーで走行する。走行時の動力はすべて電動機65であるため、高出力の電動機65が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、比較的大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、10〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は15〜30Ahである。
(第4の実施形態)
図15及び図16には、第4の実施形態に係る充電式掃除機の一例を示す。充電式掃除機は、運転モードを選ぶ操作部75、集塵するための吸引力を生み出すファンモータ等で構成された電動送風装置74および制御回路73を備える。これらを駆動する電源として第2の実施形態に係る電池パック72が掃除機の筐体70内に収容されている。このような可搬式装置に電池パックを収容する場合、振動による影響を避けるため緩衝材を介して電池パックを固定することが望ましい。また、電池パックを適正な温度に維持するために、周知の技術を適用することができる。置き台兼用の充電器71は、第2の実施形態に係る電池パックの充電器として機能するが、充電器機能の一部または全部は筐体70内に収容されていても構わない。
充電式掃除機の消費電力は大きいが、持ち運び容易性と運転時間を考慮すると、電池パックの定格容量は2〜10Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は2〜4Ahである。また、電池パックの公称電圧は、40〜80Vの範囲にすることが望ましい。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質にLiCoO2を用い、これに導電剤として正極全体に対して8重量%の割りになるように黒鉛粉末、結着剤として正極全体に対して5重量%となるようにPVdFをそれぞれ配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した後、厚さ15μmのアルミニウム箔に塗布、乾燥、プレス工程を経て電極密度3.3g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質にスピネル構造を有する平均粒径が0.9μmのLi4Ti512粒子を用意した。この負極活物質に、導電剤としてグラファイトを負極全体に対して10重量%になるように、結着剤としてPVdFを負極全体に対して3重量%となるように、N−メチルピロリドン(NMP)溶液中で混合することによりスラリーを調製した。混練は5℃、18時間の条件で行った。さらに混練後のスラリーをベッセル容量1.7Lのビーズミルで流量が3L/minの条件で30分間循環運転を行った。ベッセル容量をA(L)とした際、流量は1.8A(L)に相当する。この際、0.3mmφのジルコニアビーズを使用した。このように小粒径ビーズを用いたビーズミル中を大流量で処理物であるスラリーを通過させる、つまり、衝撃力の小さなベッセル内におけるスラリーの一回の滞留時間を短くすることで、スラリーにはソフトなせん断力のみが加わり、Li4Ti512粒子の形状および結晶性に影響を及ぼすことなく、一次粒子の凝集がほぐされる。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗布し、乾燥およびプレスすることにより電極密度2.1g/cm3の負極を作製した。
得られた負極の水銀圧入法による細孔径分布測定を行った結果、細孔比表面積(負極集電体重量を除く)の値は8.7m2/gであり、負極重量(負極集電体重量を除く)1g当りの全細孔体積が0.1521mL/g、直径が0.05μm以下の細孔体積が負極重量(負極集電体重量を除く)1g当り0.033mL/gであった。よって、細孔直径が0.05μm以下の細孔体積の全細孔体積に占める割合は21.70%であった。また、Log微分細孔体積分布曲線は細孔直径が0.085μmにピークを有し、0.085μmを頂点に粒径の減じる方向に対し曲線は減衰していた。
<非水電解質の調製>
ECとPCとGBLが体積比1:1:4の割合で混合された混合溶媒に2MのLiBF4を混合し、非水電解質とした。
<電池の組み立て>
非水電解質をポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータに含浸した後、このセパレータで正極を覆い、負極をセパレータを介して正極と対向するように重ねて渦巻状に捲回し、渦巻状の電極群を作製した。この電極群にプレスを施すことにより、扁平状に成形した。厚さ0.3mmのアルミニウムからなる缶形状の容器に、扁平状に成形した電極群を挿入し、図6に示す厚さ3.0mm、幅35mm、高さ62mmの扁平型非水電解質電池を作製した。
得られた電池を50%の充電状態で1Cの放電を10秒間行った。その後、再び50%の充電状態に戻して5Cの放電を10秒間行った。1C放電時の終止電圧と5C放電時の終止電圧とから外挿法により、電池電圧が1.5Vに達するときの電流値を求めた。1.5Vでの電流値から算出した出力、つまり10秒間の出力における最大出力は、150Wであった。
なお、負極の水銀圧入法による細孔直径分布(Log微分細孔体積分布曲線及び累積細孔体積曲線)は、以下に説明する方法で測定した。
測定装置には、島津オートポア9520形を用いた。試料は、負極を約25×25mm2サイズに切断し、これを折りたたんで測定セルに採り、初期圧20kPa(約3psia、細孔直径約60μm相当)の条件で測定した。3試料の平均値を測定結果として用いた。データ整理に当り、細孔比表面積は、細孔の形状を円筒形として計算した。Log微分細孔体積分布曲線の細孔直径が0.03μm以上、0.2μm以下の範囲にピークの頂点が存在するときに、この範囲にピークが存在すると認定した。
なお、水銀圧入法の解析原理はWashburnの式(B)に基づく。
D=−4γcosθ/P (B)式
ここで、Pは加える圧力、Dは細孔直径、γは水銀の表面張力(480dyne・cm-1)、θは水銀と細孔壁面の接触角で140°である。γ、θは定数であるからWashburnの式より、加えた圧力Pと細孔直径Dの関係が求められ、そのときの水銀侵入体積を測定することにより、細孔直径とその体積分布を導くことができる。測定法・原理等の詳細は、神保元ニら:「微粒子ハンドブック」朝倉書店、(1991)、早川宗八郎編:「粉体物性測定法」朝倉書店(1978)などを参照されたい。
(実施例2〜9及び比較例1)
負極スラリーを循環させる際の流量と用いるビーズ径を下記表1に示すように変更し、水銀圧入法による測定結果が表1に示すような値の負極を用いた以外は実施例1と同様の電池を作製した。
(実施例10)
負極活物質として平均粒径が0.5μmのLi2Ti37粒子を用いること以外は、実施例1と同様の電池を作製した。
(比較例2)
実施例1で説明したのと同様な負極活物質に、導電剤としてグラファイトを負極全体に対して10重量%になるように、結着剤としてPVdFを負極全体に対して3重量%となるように、N−メチルピロリドン(NMP)溶液中で混合することによりスラリーを調製した。混練後、スラリーを1mmφのジルコニアビーズを使用したビーズミルで60分間滞留させることにより十分負荷を与えて分散を行った。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗布し、乾燥およびプレスすることにより電極密度2.1g/cm3の負極を作製した。
得られた負極の水銀圧入法による細孔径分布測定を行った結果、細孔比表面積の値は7.5m2/gであり、全細孔体積が0.1734mL/g、0.05μm以下の細孔体積が0.021mL/gであった。また、Log微分細孔体積分布曲線は0.083μmにピークを有し、0.083μmを頂点に粒径の減じる方向にLog微分細孔体積の値は減っていったが、0.02μmで増加に転じ0.014μmを頂点とする小さなピークが確認された。
表1にそれぞれの電池の出力値を併せて示す。
Figure 0004364250
表1から明らかな通りに、上記(1)〜(4)の条件を満たす負極を用いた実施例1〜10の電池は、10秒間の出力により得られる最大出力が比較例1,2に比して高いことがわかる。比較例1の電池は、上記(3)の条件が外れている、細孔直径が0.05μm以下の細孔体積の全細孔体積に占める割合が20%未満のために最大出力が低くなった。また、比較例2の負極では、ビーズ径を大きくしてスラリーの攪拌を強固に行ったため、Li4Ti512の一次粒子の表面が削り取られた結果、Log微分細孔体積分布曲線のピークの頂点から細孔直径が減少方向に二つ目のピークが現れると共に、細孔直径が0.05μm以下の細孔体積の全細孔体積に占める割合が20%未満となった。このような負極は、負極活物質の分布の均一性に劣るため、最大出力が低くなった。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係わる非水電解質電池に用いる負極の水銀圧入法による細孔直径分布を示す特性図。 本発明の第1の実施形態に係わる非水電解質電池を示す部分切欠斜視図。 本発明の第1の実施形態に係わる別の非水電解質電池を示す部分切欠斜視図。 図3の非水電解質電池におけるAで示す部分の拡大断面模式図。 第1の実施形態に係わる非水電解質電池で使用される積層構造の電極群を模式的に示す斜視図。 第1の実施形態に係わる非水電解質電池を示す部分切欠斜視図。 第2の実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 図7の電池パックの電気回路を示すブロック図。 本発明の第3の実施形態に係るシリーズハイブリッド自動車を示す模式図。 本発明の第3の実施形態に係るパラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 本発明の第3の実施形態に係るシリーズ・パラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 本発明の第3の実施形態に係る自動車を示す模式図。 本発明の第3の実施形態に係るハイブリッドバイクを示す模式図。 本発明の第3の実施形態に係る電動バイクを示す模式図。 本発明の第4の実施形態に係る充電式掃除機を示す模式図。 図15の充電式掃除機の構成図。
符号の説明
1,8…電極群、2…正極、2a…正極集電体、2b…正極活物質含有層、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、4…セパレータ、5…正極端子、6…負極端子、7…容器、7a〜7c…ヒートシール部、21…単電池、22…組電池、23…粘着テープ、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側配線、29…正極側コネクタ、30…負極側配線、31…負極側コネクタ、31a,31b,32…配線、33…保護ブロック、35…収納容器、36…蓋、50,57,59…ハイブリッド自動車、51,64…内燃機関、52…発電機、53…インバータ、54…電池パック、55,65…電動機、56,66…車輪、58…発電機を兼ねた電動機、60…動力分割機構、61…後部座席、62…トランクルーム、63…ハイブリッドバイク、67…電動バイク、70…筐体、71…置き台を兼ねた充電器、72…電池パック、73…制御回路、74…電動送風装置、75…操作部、81…容器、82…蓋体、83…絶縁材、84…負極端子、90…スペーサ、94…負極リードタブ、95…正極リード、96…絶縁紙、97…外装チューブ。

Claims (5)

  1. 正極と、負極活物質としてリチウム化合物及び前記負極活物質が担持される負極集電体を含む負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池であって、
    前記負極の水銀圧入法によるLog微分細孔体積分布曲線は、細孔直径が0.03μm以上、0.2μm以下の範囲にピークを有すると共に、前記ピークの頂点から前記細孔直径の減少方向に対し減衰しており、前記水銀圧入法による細孔比表面積(前記負極集電体の重量を除く)が6m2/g以上、100m2/g以下で、前記水銀圧入法による全細孔体積に占める細孔直径が0.05μm以下の細孔体積の割合が20%以上であることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記負極の重量(前記負極集電体の重量を除く)1g当りの前記水銀圧入法による細孔体積が0.1mL以上、0.5mL以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 前記リチウム化合物としてリチウムチタン酸化物が含まれることを特徴とする請求項1〜2いずれか1項記載の非水電解質電池。
  4. 請求項1〜3いずれか1項記載の非水電解質電池を具備することを特徴とする電池パック。
  5. 請求項1〜3いずれか1項記載の非水電解質電池を具備することを特徴とする自動車。
JP2007085716A 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質電池、電池パック及び自動車 Active JP4364250B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085716A JP4364250B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US12/047,708 US8343667B2 (en) 2007-03-28 2008-03-13 Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US13/686,501 US8568927B2 (en) 2007-03-28 2012-11-27 Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US14/052,537 US8785052B2 (en) 2007-03-28 2013-10-11 Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US14/302,176 US9786909B2 (en) 2007-03-28 2014-06-11 Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085716A JP4364250B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243729A JP2008243729A (ja) 2008-10-09
JP4364250B2 true JP4364250B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=39795002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085716A Active JP4364250B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Country Status (2)

Country Link
US (4) US8343667B2 (ja)
JP (1) JP4364250B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213688B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP5251024B2 (ja) 2007-07-26 2013-07-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5430849B2 (ja) 2007-12-27 2014-03-05 株式会社東芝 非水電解質電池
CN102203987B (zh) * 2008-10-27 2014-04-09 花王株式会社 锂复合氧化物烧结体
JP4825900B2 (ja) 2009-06-30 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 ジャンクションブロックおよび自動車
JP2011210662A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
KR20130115263A (ko) * 2010-09-24 2013-10-21 신코베덴키 가부시키가이샤 축전 디바이스 및 축전 디바이스의 제조 방법
US20120109503A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Li-ION BATTERY FOR VEHICLES WITH ENGINE START-STOP OPERATIONS
JP5677271B2 (ja) * 2011-11-16 2015-02-25 株式会社東芝 電極、非水電解質電池および電池パック
JP2014041767A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用負極板、非水電解液二次電池、および電池パック
JP6099991B2 (ja) * 2013-01-22 2017-03-22 株式会社東芝 負極及び非水電解質電池
JP2014179240A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 正極及び電池
US20140272529A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. Manufacturing techniques using uniform pressure to form three-dimensional stacked-cell batteries
EP3041078A4 (en) * 2013-08-30 2017-03-08 UBE Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution for electricity storage devices
WO2016117950A1 (ko) * 2015-01-21 2016-07-28 주식회사 엘지화학 출력특성이 향상된 리튬이차전지
JP6612566B2 (ja) 2015-09-16 2019-11-27 株式会社東芝 リチウムイオン非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン非水電解質二次電池、電池パック及び自動車
JP6629110B2 (ja) * 2016-03-16 2020-01-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パックおよび車両
US11522191B2 (en) 2016-03-16 2022-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP6947813B2 (ja) * 2017-02-21 2021-10-13 日本碍子株式会社 リチウム複合酸化物焼結体板
JP7080584B2 (ja) 2017-03-17 2022-06-06 株式会社東芝 二次電池、電池パック、および車両
JP7035167B2 (ja) 2018-04-04 2022-03-14 株式会社東芝 電極群及び非水電解質電池
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP7330028B2 (ja) * 2019-09-13 2023-08-21 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704688B2 (ja) 1991-11-28 1998-01-26 鐘紡株式会社 電池用電極
US5478675A (en) * 1993-12-27 1995-12-26 Hival Ltd. Secondary battery
US6132639A (en) * 1998-03-05 2000-10-17 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Manganese-nickel mixed hydroxide for battery active material and process for manufacturing thereof
EP1244168A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-25 Francois Sugnaux Mesoporous network electrode for electrochemical cell
JP3992708B2 (ja) * 2003-10-31 2007-10-17 日立マクセル株式会社 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池
JP4776190B2 (ja) 2004-08-20 2011-09-21 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4213688B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2007018883A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP4799245B2 (ja) 2006-03-30 2011-10-26 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5430849B2 (ja) 2007-12-27 2014-03-05 株式会社東芝 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9786909B2 (en) 2017-10-10
US8568927B2 (en) 2013-10-29
US20130084497A1 (en) 2013-04-04
US8343667B2 (en) 2013-01-01
US20140038057A1 (en) 2014-02-06
US20080241692A1 (en) 2008-10-02
US20140287309A1 (en) 2014-09-25
JP2008243729A (ja) 2008-10-09
US8785052B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364250B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4284341B2 (ja) 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP4602306B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4799245B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4421570B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4580949B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP4557920B2 (ja) 非水電解質電池
JP4284348B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4435194B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR100971816B1 (ko) 비수전해질 전지, 전지팩 및 자동차
JP5049680B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4709710B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
EP3220455B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP5284221B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP4334579B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
WO2017007015A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2008186770A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5558498B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4364250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4