JP4334579B2 - 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 - Google Patents

非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP4334579B2
JP4334579B2 JP2007084284A JP2007084284A JP4334579B2 JP 4334579 B2 JP4334579 B2 JP 4334579B2 JP 2007084284 A JP2007084284 A JP 2007084284A JP 2007084284 A JP2007084284 A JP 2007084284A JP 4334579 B2 JP4334579 B2 JP 4334579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
aqueous electrolyte
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007084284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243674A (ja
Inventor
朋和 森田
則雄 高見
浩貴 稲垣
康宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007084284A priority Critical patent/JP4334579B2/ja
Priority to US12/048,519 priority patent/US8431272B2/en
Priority to KR1020080028119A priority patent/KR100986873B1/ko
Priority to CN2008100902077A priority patent/CN101276912B/zh
Publication of JP2008243674A publication Critical patent/JP2008243674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334579B2 publication Critical patent/JP4334579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0433Arrangement under the rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車に関するものである。
リチウム二次電池などの非水電解質電池の性能向上の1つの方向性として長期保存特性などの信頼性を高めることが挙げられる。信頼性向上のためには非水電解質と電極活物質との間の副反応による劣化を低減することが鍵となるが、副反応を大幅に抑制する方法として負極の充電電位を上げる方法がある。黒鉛のようにLi金属のイオン化電位に近い電位で充放電が行われる活物質ではなく、より高い電位でLiの脱挿入反応が進む活物質を負極に用いることで、充電時の負極の電位を高くして非水電解質との副反応を進みにくくすることが出来る。このような用途に用いる負極活物質は0.5〜2V(vs. Li/Li+)の範囲の電位で、リチウムの脱挿入が可能であることが望まれる。
Li4Ti512、TiO2などの酸化物は0.4〜2.5V(vs. Li/Li+)の範囲の電位で、リチウムの脱挿入が可能であるが、容量あるいはサイクル性能が不十分である。Li4Ti512のようなチタン酸リチウムは、リチウムの脱挿入反応において非常に高い信頼性を有しているが、重量当りの容量は黒鉛の約2分の1にとどまり、従来のリチウム二次電池と比較してエネルギー密度の低下は避けられない。更なる高エネルギー密度化を進めるために、容量の大きい新たな活物質を用いる必要があるが、チタン酸リチウムより大きい重量容量密度を持つTiO2はサイクル劣化が大きいという問題がある。これらの活物質について、以下に説明する特許文献1〜3には他金属元素の添加によるサイクル劣化の抑制が開示されているが、いずれにおいてもサイクル性能だけでなく容量までもが十分でない。
特許文献1では、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属を含むスピネル構造からなるリチウム遷移金属複合酸化物、具体的には、LiaTibd4+c(Mはチタン以外の一種以上の遷移金属、周期表の2族、13族および14族の元素、ハロゲン元素ならびに硫黄からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、0.8≦a+d≦1.5、1.5≦b≦2.2、0≦d≦0.1、−0.5≦c≦0.5)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を非水電解質二次電池用負極活物質に用いている。
特許文献2は、MXTi1-x2(MはV,Mn,Fe,Co,Ni,Mo及びIrの少なくとも1種であり、0≦X≦0.11)で表されるアナターゼ型結晶構造の相を含む複合酸化物を、正極または負極の活物質として用いることを開示している。
一方、特許文献3は、非水電解質二次電池の負極活物質として、LixSi1-yyz(0≦x、0<y<1、0<z<2で、Mはアルカリ金属を除く金属もしくは珪素を除く類金属)で表される複合酸化物を用いることを開示している。特許文献3では、熱処理雰囲気中の酸素量もしくは酸素分圧等の制御を行うことで製造を容易にするために、出発原料を不活性雰囲気中または真空中のような酸素を断った雰囲気中で熱処理することにより複合酸化物を製造している。
特開2004−235144 特開2000−268822 特開平7−230800
本発明は、サイクル性能が改善された非水電解質電池用負極活物質と、この活物質を用いたサイクル性能に優れる非水電解質電池と、この非水電解質電池を用いた電池パック及び自動車を提供することを目的とする。
本発明に係る非水電解質電池用負極活物質は、下記(1)式で表される金属酸化物を含むことを特徴とする。
LixM1aM2bTiOz (1)
但し、M1は、Zr,Ge,Si及びAlよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で、M2は、Cr,Mn,Fe,Ni及びSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で、Tiの酸化数が+4であり、x、a、b及びzは、0.01≦x≦0.2、0.005≦a≦0.1、0.005≦b≦0.1、2≦z≦2.5である。
本発明に係る非水電解質電池は、正極と、
前記(1)式で表される金属酸化物を含む負極と、
非水電解質と
を具備することを特徴とする。
本発明に係る電池パックは、非水電解質電池を具備し、前記非水電解質電池は、
正極と、
前記(1)式で表される金属酸化物を含む負極と、
非水電解質と
を具備することを特徴とする。
本発明に係る自動車は、前記電池パックを具備することを特徴とする。
本発明によれば、サイクル性能が改善された非水電解質電池用負極活物質と、この活物質を用いたサイクル性能に優れる非水電解質電池と、この非水電解質電池を用いた電池パック及び自動車が提供される。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る活物質は、下記(1)式で表される金属酸化物を含む。
LixM1aM2bTiOz (1)
但し、M1は、Zr,Ge,Si及びAlよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で、M2は、Cr,Mn,Fe,Ni及びSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で、Tiの酸化数が+4であり、x、a、b及びzは、0.01≦x≦0.2、0.005≦a≦0.1、0.005≦b≦0.1、2≦z≦2.5である。
本発明者らは、前述の特許文献3によると、不活性雰囲気中または真空中のような酸素を断った雰囲気中で出発原料を熱処理することにより複合酸化物が合成されているため、MにTiが含まれる場合、得られた複合酸化物におけるTiの酸化数が+2になることを究明した。酸化数が+2のTiはリチウムの吸蔵放出に寄与しない。また、アナターゼ相およびルチル相のTiO2は、大きな理論Li吸蔵容量を持ち、Tiの酸化数が+4であるものの、TiO2をその負極活物質に用いると理論容量の半分程度以下の容量しか得られなかった。
本発明者らは、0.01≦x≦0.2の範囲の微量〜少量のLiを活物質に含有させることおよびTiの酸化数を+4に保つことでTiO2の構造を変えずにLi挿入反応の速度が大幅に改善され、大きな充放電容量が得られることを見出した。また、酸素と強い結合を形成する金属元素M1の添加により、TiO2の結晶構造が強固となると同時に結晶化度が低下し、リチウムの拡散および挿入脱離反応に伴う体積変化への耐性が向上することがわかった。その結果、容量・サイクル性能に優れた負極活物質が得られる。さらに酸化物の導電性が比較的高い金属元素M2を添加することにより、活物質のレート性能が大幅に向上することも究明した。本来、金属元素M2は酸素及びチタンと別の相を形成するなどしてTiO2中に分散させることは難しいが、M1と共存させることにより、酸素を含む雰囲気(例えば大気中)で300〜700℃での焼成によりTiO2中に分散させることができる。
金属元素M1は0.5〜2V(vs. Li/Li+)の電位範囲で酸化物として安定で充放電に悪影響を与えず結晶構造を強化するものである。また、金属元素M2は活物質への導電性の付与に寄与すると考えられる。これらの効果によりリチウムの吸蔵サイトの利用率が向上し充放電容量が増加すると考えられる。また、リチウムの挿入脱離による結晶格子の体積変化に対する耐性を高めることができる。その結果、上記(1)式で表される金属酸化物は、結晶構造中におけるLiイオンの拡散速度を向上することができるため、アナターゼ結晶相(例えばアナターゼ型TiO2相)及びルチル結晶相(例えばルチル型のTiO2相)のうち少なくとも一方を含有しつつ、十分な充放電容量、レート性能およびサイクル性能を得ることが出来る。
元素M1,M2の好ましい組み合わせとしては、元素M1がSiかつ元素M2がMn、元素M1がSiかつ元素M2がCr、元素M1がZrかつ元素M2がFe、元素M1がZrかつ元素M2がMn、元素M1がAlかつ元素M2がFeである場合が挙げられる。いずれかの組み合わせにすることにより、充放電容量、レート性能及びサイクル性能をバランス良く向上させることが可能となる。
金属酸化物を構成する元素の含有量について説明する。十分な特性向上効果を得るために、LiのTiに対するモル比(Li/Ti)においてLiの含有量xが0.01以上0.2以下の範囲であることが好ましい。この範囲より小さいと、サイクル性能向上と容量増加の効果とが十分でない。この範囲を超えると、合成時にLi−Ti−Oの複合酸化物が生じやすくなる。Liの含有量xのさらに好ましい範囲は、0.02以上、0.1以下である。但し、電池内での充放電反応により負極活物質のLi量xは0.01≦x≦1の範囲で増減し得る。
また、同様に十分な特性向上効果を得るために、元素M1,M2の含有量a,bは、0.005以上、0.1以下であることが好ましい。この範囲より小さいと、特性向上効果が十分でない。また、この範囲より大きいと、TiO2と異なる相が生じてしまう。元素M1,M2の含有量a,bのさらに好ましい範囲は、0.01以上、0.08以下である。
上記(1)式で表される金属酸化物は、例えば、固相あるいは液相でTiO2原料にLiと元素M1と元素M2との化合物を添加、あるいはTiO2原料にLi化合物およびM1、M2の少なくとも1種ずつの金属元素の化合物を添加し、得られた前駆体を酸素を含む雰囲気(例えば大気中)にて300〜700℃で焼成を行うことにより合成される。Tiの酸化数を+4に保つためには焼成雰囲気には酸素を必ず含む必要がある。Tiの酸化数が減少すると活物質に挿入可能なLi量が電荷的に制限されることとなり、活物質容量が減少してしまう。
Liを結晶構造中に分散させてイオン伝導性を高めるためには添加元素が活物質中で均一に分布するように焼成することが重要であり、適当な温度は添加元素に応じて変化する。焼成温度が低い場合には、固体内拡散により均一な材料を得るために長時間を要することから、前駆体は液相で混合あるいは反応させて作製することが好ましい。水溶液から共沈法により前駆体を得る方法、ゾルゲル法により添加元素を含んだ前駆体ゲルを得る方法などが特に好ましい。
金属酸化物の一次粒子径は10nm以上10μm以下であることが好ましい。活物質の粒径および比表面積はリチウムの挿入脱離反応の速度に影響し、負極特性に大きな影響をもつが、この範囲の値であれば安定して特性を発揮することができる。より好ましい範囲は、20nm以上、5μm以下である。
金属酸化物に含まれるTiの酸化数は、X線吸収スペクトル近傍構造(XANES)スペクトルの測定および標準試料のスペクトルとの対照により知ることができる。標準試料としては、Tiの酸化数が既知の物質、例えば、TiO2(ルチル)、TiO2(アナターゼ)、Ti23、TiO、Ti金属などが用いられる。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図である。各図に示された装置の形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、前述の第1の実施形態に係る活物質を負極に用いるものである。充放電がなされる前の非水電解質電池では、金属酸化物の組成は前述した(1)式で表される。しかしながら、充放電が施されると、前述したようにLi量xは0.01≦x≦1の範囲で増減し得るため、金属酸化物の組成が前記(1)式とは異なる場合がある。少なくとも負極電位が2.1V(vs.Li/Li+)以上、3.2V(vs.Li/Li+)以下である状態において、金属酸化物の組成が前記(1)式で表されることにより、十分な充放電容量、レート性能およびサイクル性能を得ることが出来る。なお、充放電がなされる前の非水電解質電池に組み込まれている負極の電位は、2.1V(vs.Li/Li+)以上、3.2V(vs.Li/Li+)以下である。
第2の実施形態に係る非水電解質電池の一例について、図1,図2を参照してその構造を説明する。
図1に示すように、外装部材7には、扁平状の渦巻きに捲回された捲回電極群6が収納されている。捲回電極群6は、正極3と負極4をその間にセパレータ5を介在させて扁平形状の渦巻に捲回した構造を有する。非水電解質は、捲回電極群6に保持されている。
図2に示すように、捲回電極群6の最外周には負極4が位置している。この負極4の内周側にセパレータ5、正極3、セパレータ5、負極4、セパレータ5、正極3、セパレータ5が位置している。負極4は、負極集電体4aと、負極集電体4aに担持された負極層4bとを備えるものである。負極4の最外周に位置する部分では、負極集電体4aの片面のみに負極層4bが形成されている。正極3は、正極集電体3aと、正極集電体3aに担持された正極層3bとを備えるものである。
図1に示すように、帯状の正極端子1は、捲回電極群6の外周端近傍の正極集電体3aに電気的に接続されている。一方、帯状の負極端子2は、捲回電極群6の外周端近傍の負極集電体4aに電気的に接続されている。正極端子1及び負極端子2の先端は、外装部材7の同じ辺から外部に引き出されている。
以下、負極、非水電解質、正極、セパレータ、外装部材、正極端子、負極端子について詳細に説明する。
1)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面若しくは両面に担持され、負極活物質、負極導電剤および結着剤を含む負極層とを有する。
集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための負極導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
負極活物質と負極導電剤を結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム等が挙げられる。
負極層の厚さは10〜150μmの範囲であることが望ましい。従って負極集電体の両面に担持されている場合は負極層の合計の厚さは20〜300μmの範囲となる。片面の厚さのより好ましい範囲は30〜100μmである。この範囲であると大電流放電特性とサイクル寿命は大幅に向上する。
負極活物質、負極導電剤及び結着剤の配合比については、負極活物質は70重量%以上96重量%以下、負極導電剤は2重量%以上28重量%以下、結着剤は2重量%以上28重量%以下の範囲にすることが好ましい。負極導電剤量が2重量%未満であると、負極層の集電性能が低下し、非水電解質電池の大電流特性が低下する可能性がある。また、結着剤量が2重量%未満であると、負極層と負極集電体の結着性が低下し、サイクル性能が低下する恐れがある。一方、高容量化の観点から、負極導電剤及び結着剤は各々28重量%以下であることが好ましい。
負極集電体は、負極活物質のLi吸蔵放出電位にて電気化学的に安定である銅、ニッケルもしくはステンレスが好ましい。負極集電体の厚さは5〜20μmであることが望ましい。この範囲であると電極強度と軽量化のバランスがとれるからである。
負極は、例えば、負極活物質、負極導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁し作製したスラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥し、負極層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。その他、負極活物質、負極導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、負極層として用いても良い。
2)非水電解質
非水電解質としては、電解質を有機溶媒に溶解することにより調整される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。
液状非水電解質は、電解質を0.5mol/l以上2.5mol/l以下の濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]等のリチウム塩、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPFが最も好ましい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネートや、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテルや、ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)等の鎖状エーテルや、γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)等の単独若しくは混合溶媒を挙げることができる。
高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
なお、非水電解質として、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンの組合せからなる有機塩の内、常温(15℃〜25℃)で液体として存在しうる化合物を指す。常温溶融塩としては、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩等が挙げられる。なお、一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に、4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し固体化し調製する。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
3)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面若しくは両面に担持され、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を含む正極層とを有する。
正極活物質としては、酸化物、硫化物、ポリマー等が挙げられる。
例えば、酸化物としては、Liを吸蔵した二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、及び、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoyO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnyCo1-yO2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiyO4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4等)、硫酸鉄(例えばFe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV2O5)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等が挙げられる。なお、x、yは0〜1の範囲であることが好ましい。
例えば、ポリマーとしては、ポリアニリンやポリピロール等の導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料等が挙げられる。その他に、イオウ(S)、フッ化カーボン等も使用できる。
高い正極電圧が得られる正極活物質としては、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoyO2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiyO4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-yO2)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等が挙げられる。なお、x、yは0〜1の範囲であることが好ましい。
特に、リチウムニッケル複合酸化物を含むことが好ましい。リチウムニッケル複合酸化物の初期効率は、負極活物質の初期効率に近いためである。
常温溶融塩を含む非水電解質を用いる際には、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物を用いることが、サイクル寿命の観点から好ましい。これは、上記正極活物質と常温溶融塩との反応性が少なくなるためである。
また、一次電池用の正極活物質には、例えば、二酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、硫化鉄、フッ化カーボンなどが挙げられる。
正極活物質の一次粒子径は、100nm以上1μm以下であると好ましい。100nm以上であると、工業生産上扱いやすい。1μm以下であると、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることができる。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上であると、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下であると、工業生産上扱いやすく、良好な充放電サイクル性能を確保できる。
集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための正極導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を挙げることができる。
正極活物質と正極導電剤を結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等が挙げられる。
正極層の片面の厚さは10μm〜150μmの範囲であることが、電池の大電流放電特性とサイクル寿命の保持の点から望ましい。従って正極集電体の両面に担持されている場合は正極層の合計の厚さは20μm〜300μmの範囲となることが望ましい。片面のより好ましい範囲は30μm〜120μmである。この範囲であると大電流放電特性とサイクル寿命は向上する。
正極活物質、正極導電剤及び結着剤の配合比については、正極活物質は80重量%以上95重量%以下、正極導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上17重量%以下の範囲にすることが好ましい。正極導電剤については、3重量%以上であることにより上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤については、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、17重量%以下であることにより、電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極は、例えば、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁し作製したスラリーを、正極集電体に塗布し、乾燥し、正極層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。その他、正極活物質、正極導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、正極層として用いても良い。
前記正極集電体は、アルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
4)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
5)外装部材
外装部材としては、肉厚0.2mm以下のラミネートフィルムや、肉厚0.5mm以下の金属製容器が挙げられる。金属製容器の肉厚は、0.2mm以下であるとより好ましい。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムは、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムである。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより成形する。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等が挙げられる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
6)負極端子
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位にて電気化学的に安定であり、かつ導電性を備える材料から形成することができる。具体的には、銅、ニッケル、ステンレスが挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
7)正極端子
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
第2の実施形態に係る非水電解質電池の一例について、図1,図2を参照し、正極と負極を含む電極群が捲回電極の場合について説明したが、電極群の構造を積層構造とすることも可能である。この一例を図3及び図4に示す。
図3に示すように、ラミネートフィルム製の外装部材8内には、積層型電極群9が収納されている。ラミネートフィルムは、例えば図4に示すように、樹脂層10と、熱可塑性樹脂層11と、樹脂層10及び熱可塑性樹脂層11の間に配置された金属層12とを具備する。外装部材8の内面に熱可塑性樹脂層11が位置する。ラミネートフィルム製外装部材8の一方の長辺と両方の短辺に、熱可塑性樹脂層11の熱融着によってヒートシール部8a、8b、8cが形成されている。このヒートシール部8a、8b、8cにより外装部材8が封止されている。
積層型電極群9は、複数の正極3、複数の負極4、各正極3と各負極4の間に配置されるセパレータ5を有する。積層型電極群9は、図4に示すように、正極3と負極4とをその間にセパレータ5を介在させながら交互に積層した構造を有する。各正極3は、正極集電体3aと、正極集電体3aの両面に担持された正極層3bとを備える。各負極4は、負極集電体4aと、負極集電体4aの両面に担持された負極層4bとを備える。負極4の負極集電体4aは、それぞれ、一方の短辺が正極3から突出している。正極3から突出した負極集電体4aは、帯状の負極端子2に電気的に接続されている。帯状の負極端子2の先端は、外装部材8のヒートシール部8cを通して外部に引き出されている。負極端子2は、両面が、ヒートシール部8cを構成する熱可塑性樹脂層11と対向している。ヒートシール部8cと負極端子2との接合強度を向上させるため、負極端子2のそれぞれの面と熱可塑性樹脂層11との間には、絶縁フィルム13が介在されている。絶縁フィルム13としては、例えば、ポリプロピレン及びポリエチレンのうち少なくとも一方を含有するポリオレフィンに酸無水物を添加した材料から形成されたフィルムを挙げることができる。
ここでは図示しないが、正極3の正極集電体3aは、それぞれ、一方の短辺が負極4から突出している。正極集電体3aの突出している方向は、負極集電体4aが突出している方向と反対向きである。負極4から突出した正極集電体3aは、帯状の正極端子1に電気的に接続されている。帯状の正極端子1の先端は、外装部材8のヒートシール部8bを通して外部に引き出されている。ヒートシール部8bと正極端子1との接合強度を向上させるため、正極端子1と熱可塑性樹脂層11との間に絶縁フィルム13が介在されている。正極端子1が外装部材8から引き出されている方向は、負極端子2が外装部材8から引き出されている方向と反対向きとなる。
また、正極と負極を含む電極群が積層構造である場合に、図5に示されるようにセパレータを九十九に折って使用することができる。帯状のセパレータ5は、九十九に折り重ねられている。セパレータ5同士が重なった部分に上から順番に短冊状の正極31、短冊状の負極41、短冊状の正極32、短冊状の負極42が挿入されている。短冊状の正極31、32それぞれの短辺から正極端子14が引き出されている。このように九十九に折り重なったセパレータ5の間に正極3と負極4を交互に配置することによって、積層構造の電極群を得る。
セパレータが九十九に折られていると、正極および負極それぞれの3辺がセパレータを介さず直接非水電解質と触れるため、電極への非水電解質の移動がスムーズに行われる。よって長期間使用して電極表面で非水電解質が消費されても、非水電解質がスムーズに供給され、長期間に亘って優れた大電流性能(出入力性能)を実現することが可能となる。
本発明の実施形態に係る非水電解質電池は、前述した図1〜図5に例示するようなラミネートフィルム製容器を用いるものに限らず、例えば、図6に例示される金属製容器を用いる構成にすることができる。
外装部材は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金製で有底角筒形をなす容器81と、容器81の開口部に配置される蓋体82と、蓋体82に絶縁材83を介して取り付けられる負極端子84とを備えるものである。なお、容器81は、正極端子を兼ねている。容器81を構成するアルミニウム、アルミニウム合金には、前述した組成を有するものを使用可能である。
電極群85は、容器81内に収納される。電極群85は、正極86と負極87がセパレータ88を介して扁平形状に捲回された構造を有する。この電極群85は、例えば、正極86とセパレータ88と負極87をこの順序で積層した帯状物を正極86が外側に位置するように板状もしくは円筒状の巻芯を用いて渦巻き状に捲回した後、得られた捲回物を径方向に加圧成型することにより得られる。
非水電解液(液状非水電解質)は、電極群85に保持されている。中心付近にリード取出穴89を有する例えば合成樹脂からなるスペーサ90は、容器81内の電極群85上に配置されている。
蓋体82の中心付近には、負極端子84の取出し穴91が開口されている。注液口92は、蓋体82の取出し穴91から離れた位置に設けられている。注液口92は、容器81に非水電解液を注入した後、封止栓93で密閉される。負極端子84は蓋体82の取出し穴91にガラス製または樹脂製の絶縁材83を介してハーメティクシールされている。
負極端子84の下端面には、負極リードタブ94が溶接されている。負極リードタブ94は、負極87と電気的に接続されている。正極リード95は、一端が正極86と電気的に接続され、かつ他端が蓋体82の下面に溶接されている。絶縁紙96は、蓋体82の外表面全体を被覆している。外装チューブ97は、容器81の側面全体を覆い、上下端部それぞれが電池本体の上下面に折り返されている。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を単電池として備える。単電池の数は複数にすることが可能である。各々の単電池は電気的に直列もしくは並列に配置され、組電池を為している。
第2の実施形態に係る単電池は組電池として用いるのに適しており、第3の実施形態に係る電池パックは、サイクル性能に優れる。このことについて、説明する。第2の実施形態に係る非水電解質電池は、充放電サイクル性能に優れているため、単電池間の充放電サイクル性能のばらつきを極めて小さくすることが可能となる。このため、第3の実施形態に係る電池パックは、充放電の制御が容易で、優れた充放電サイクル性能が得られる。
単電池には、例えば、図1〜図6に示す扁平型非水電解質電池を使用することができる。
図7の電池パックにおける単電池21は、図1に示す扁平型非水電解質電池から構成されている。複数の単電池21は、電池厚さ方向に積層されており、また、正極端子1と負極端子2が突出している側面がプリント配線基板24とそれぞれ対向している。図8に示すように、単電池21は、直列に接続されて組電池22をなしている。組電池22は、図7に示すように、粘着テープ23によって一体化されている。
正極端子1および負極端子2が突出する側面に対しては、プリント配線基板24が配置されている。プリント配線基板24には、図8に示すように、サーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用の端子27が搭載されている。
図7及び図8に示すように、組電池22の正極側配線28は、プリント配線基板24の保護回路26の正極側コネクタ29に電気的に接続されている。組電池22の負極側配線30は、プリント配線基板24の保護回路26の負極側コネクタ31に電気的に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検知するためのもので、検知信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路と外部機器への通電用端子との間のプラス側配線31a及びマイナス側配線31bを遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタの検出温度が所定温度以上になったとき、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検知したとき等である。この検知方法は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検知する場合、電池電圧を検知してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検知してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図8の場合、単電池21それぞれに電圧検知のための配線32を接続し、これら配線32を通して検知信号が保護回路26に送信される。
組電池22について、正極端子1および負極端子2が突出する側面以外の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート33が配置される。正極端子1および負極端子2が突出する側面とプリント配線基板24との間には、ゴムもしくは樹脂からなるブロック状の保護ブロック34が配置される。
この組電池22は、各保護シート33、保護ブロック34およびプリント配線基板24と共に収納容器35に収納される。すなわち、収納容器35の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート33が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池22は、保護シート33及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。収納容器35の上面には、蓋36が取り付けられる。
なお、組電池22の固定には、粘着テープ23に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
なお、図7,8に示した単電池21は直列に接続されているが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても良い。無論、組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。
第3の実施形態の電池パックの用途としては、大電流でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る自動車は、第3の実施形態に係る電池パックを備える。一般に、車載用の電池パックには、10C程度以上の大電流が流れる。第2の実施形態の単電池は、レート性能にも優れているため、電池パックで用いることにより、大電流充放電時の単電池間での容量ばらつきを小さくすることができ、電池パックの大電流でのサイクル性能を向上することができる。従って、第4の実施形態に係る自動車は、駆動源の特性維持に優れる。ここでいう自動車としては、二輪〜四輪のハイブリッド電気自動車、二輪〜四輪の電気自動車、アシスト自転車などが挙げられる。
図9〜11は、内燃機関と電池駆動の電動機とを組み合わせて走行動力源としたハイブリッドタイプの自動車を示している。ハイブリッド自動車は、内燃機関と電動機の組み合わせ方によって、大きく3つに分類することができる。
図9には、一般にシリーズハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車50が示されている。内燃機関51の動力を一旦すべて発電機52で電力に変換し、この電力をインバータ53を通じて電池パック54に蓄える。電池パック54には本発明の第3の実施形態に係る電池パックが使用される。電池パック54の電力はインバータ53を通じて電動機55に供給され、電動機55により車輪56が駆動する。電気自動車に発電機が複合されたようなシステムである。内燃機関は高効率な条件で運転でき、電力回生も可能である。その反面、車輪の駆動は電動機のみによって行われるため、高出力な電動機が必要となる。また、電池パックも比較的大容量のものが必要となる。電池パックの定格容量は、5〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は10〜20Ahである。ここで、定格容量とは、0.2Cレートで放電した時の容量を意味する。
図10には、パラレルハイブリッド自動車と呼ばれるハイブリッド自動車57が示されている。付番58は、発電機を兼ねた電動機を示す。内燃機関51は主に車輪56を駆動し、場合によりその動力の一部を発電機58で電力に変換し、その電力で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機58により駆動力を補助する。通常の自動車がベースになっており、内燃機関51の負荷変動を少なくして高効率化を図り、電力回生なども合わせて行うシステムである。車輪56の駆動は主に内燃機関51によって行うため、電動機58の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機58及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
図11には、シリーズ・パラレルハイブリッド車と呼ばれるハイブリッド自動車59が示されている。シリーズとパラレルの両方を組み合わせた方式である。動力分割機構60は、内燃機関51の出力を、発電用と車輪駆動用とに分割する。パラレル方式よりもきめ細かくエンジンの負荷制御を行い、エネルギー効率を高めることができる。
電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
上述した図9〜図11に示すようなハイブリッド自動車に搭載される電池パックの公称電圧は、200〜600Vの範囲にすることが望ましい。
電池パック54は、一般に外気温度変化の影響を受けにくく、衝突時などに衝撃を受けにくい場所に配置されるのが好ましい。例えば図12に示すようなセダンタイプの自動車では、後部座席61後方のトランクルーム62内などに配置することができる。また、座席61の下や後ろに配置することができる。電池重量が大きい場合には、車両全体を低重心化するため、座席の下や床下などに配置するのが好ましい。
電気自動車(EV)は、自動車外部から電力を供給して充電された電池パックに蓄えられたエネルギーで走行する。走行時の動力はすべて電動機であるため、高出力の電動機が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、非常に大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、100〜500Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は200〜400Ahである。
また、車両の重量に占める電池重量の割合が大きいため、電池パックは床下に敷き詰めるなど、低い位置に、かつ車両の重心から大きく離れない位置に配置することが好ましい。1回の走行に相当する大きな電力量を短時間のうちに充電するためには、大容量の充電器と充電ケーブルが必要である。このため、電気自動車は、それらを接続する充電コネクタを備えることが望ましい。充電コネクタには、電気接点による通常のコネクタを用いることができるが、電磁結合による非接触式の充電コネクタを用いても良い。
図13には、ハイブリッドバイク63の一例を示す。二輪車の場合においても、ハイブリッド自動車と同様に、内燃機関64、電動機65、電池パック54を備えたエネルギー効率の高いハイブリッドバイクを構成することができる。内燃機関64は主に車輪66を駆動し、場合によりその動力の一部で電池パック54が充電される。負荷が重くなる発進や加速時には電動機65により駆動力を補助する。車輪66の駆動は主に内燃機関64によって行うため、電動機65の出力は必要な補助の割合によって任意に決定することができる。比較的小さな電動機65及び電池パック54を用いてもシステムを構成することができる。電池パックの定格容量は、1〜20Ahの範囲にすることができる。より好ましい範囲は3〜10Ahである。
図14には、電動バイク67の一例を示す。電動バイク67は、外部から電力を供給して充電された電池パック54に蓄えられたエネルギーで走行する。走行時の動力はすべて電動機65であるため、高出力の電動機65が必要である。一般には一回の走行に必要なすべてのエネルギーを一度の充電で電池パックに蓄えて走行する必要があるため、比較的大きな容量の電池が必要である。電池パックの定格容量は、10〜50Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は15〜30Ahである。
(第5の実施形態)
図15及び図16には、第5の実施形態に係る充電式掃除機の一例を示す。充電式掃除機は、運転モードを選ぶ操作部75、集塵するための吸引力を生み出すファンモータ等で構成された電動送風装置74および制御回路73を備える。これらを駆動する電源として第3の実施形態に係る電池パック72が掃除機の筐体70内に収容されている。このような可搬式装置に電池パックを収容する場合、振動による影響を避けるため緩衝材を介して電池パックを固定することが望ましい。また、電池パックを適正な温度に維持するために、周知の技術を適用することができる。置き台兼用の充電器71は、充電器機能の一部または全部が筐体70内に収容されていても構わない。
充電式掃除機の消費電力は大きいが、持ち運び容易性と運転時間を考慮すると、電池パックの定格容量は2〜10Ahの範囲にすることが望ましい。より好ましい範囲は2〜4Ahである。また、電池パックの公称電圧は、40〜80Vの範囲にすることが望ましい。
一般に、充電式掃除機用の電池パックには、3C〜5C程度の大電流が流れ、かつ満充電状態から完全放電状態までの使用が行われる。前述したように第3の実施形態の電池パックは、大電流でのサイクル性能に優れているため、第5の実施形態に係る充電式掃除機は、繰り返し充放電に強い。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、テトラエトキシシラン0.55g、及び塩化クロム(CrCl3・6H2O) 0.70gを溶解したゾルゲル反応液にエタノール20gと水1gの混合液を滴下して室温で一晩放置してゲルを得た。これを100℃で12時間乾燥した後、大気中で600℃で6時間の焼成を行い、負極活物質の粉末を得た。
(実施例2)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、テトラエトキシシラン0.55g、塩化鉄(FeCl2) 0.33gとした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例2の負極活物質の粉末を得た。
(実施例3)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、テトラエトキシシラン0.55g、塩化ニッケル(NiCl2・6H2O) 0.63gとした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例3の負極活物質の粉末を得た。
(実施例4)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、テトラエトキシシラン0.55g、塩化マンガン(MnCl2・4H2O) 0.52gとした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例4の負極活物質の粉末を得た。
(実施例5)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、テトラエトキシシラン0.55g、塩化スズ(SnCl2・2H2O) 0.40gとした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例5の負極活物質の粉末を得た。
(実施例6)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、ジルコニウムテトライソプロポキシド0.86g、塩化クロム(CrCl3・6H2O) 0.70gとし、さらに焼成温度を400℃とした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例6の負極活物質の粉末を得た。
(実施例7)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、ジルコニウムテトライソプロポキシド0.86g、塩化鉄(FeCl2) 0.33gとし、さらに焼成温度を400℃とした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例7の負極活物質の粉末を得た。
(実施例8)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、ジルコニウムテトライソプロポキシド0.86g、塩化ニッケル(NiCl2・6H2O) 0.63gとし、さらに焼成温度を400℃とした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例8の負極活物質の粉末を得た。
(実施例9)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、ジルコニウムテトライソプロポキシド0.86g、塩化マンガン(MnCl2・4H2O) 0.52gとし、さらに焼成温度を400℃とした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例9の負極活物質の粉末を得た。
(実施例10)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.19g、アルミニウムイソプロポキシド0.54g、塩化鉄(FeCl2) 0.44gとし、さらに焼成温度を400℃とした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例10の負極活物質の粉末を得た。
(実施例11)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.19g、アルミニウムイソプロポキシド0.54g、塩化ニッケル(NiCl2・6H2O) 1.1gとし、さらに焼成温度を400℃とした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例11の負極活物質の粉末を得た。
(実施例12)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.19g、アルミニウムイソプロポキシド0.54g、塩化クロム(CrCl3・6H2O) 0.95gとし、さらに焼成温度を400℃とした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例12の負極活物質の粉末を得た。
(実施例13)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.19g、アルミニウムイソプロポキシド0.54g、塩化マンガン(MnCl2・4H2O) 0.70gとし、さらに焼成温度を400℃とした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例13の負極活物質の粉末を得た。
(実施例14)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、ゲルマニウムテトライソプロポキシド0.82g、塩化クロム(CrCl3・6H2O) 0.70gとした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例14の負極活物質の粉末を得た。
(実施例15)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、ゲルマニウムテトライソプロポキシド0.82g、塩化スズ(SnCl2・2H2O) 0.60gとした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例15の負極活物質の粉末を得た。
(実施例16)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.04g、テトラエトキシシラン0.092g、塩化ニッケル(NiCl2・6H2O) 0.10gとした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例16の負極活物質の粉末を得た。
(実施例17)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.76g、テトラエトキシシラン1.83g、塩化マンガン(MnCl2・4H2O) 1.74gとした他は、実施例1と同じ方法で合成を行い実施例17の負極活物質の粉末を得た。
(比較例1)
チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、及び塩化リチウム0.12gを溶解したゾルゲル反応液にエタノール20gと水1gの混合液を滴下して室温で一晩放置してゲルを得た。これを100℃で12時間乾燥した後、大気中で400℃で6時間の焼成を行い比較例1の負極活物質の粉末を得た。
(比較例2)
チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、及びテトラエトキシシラン1.47gを溶解したゾルゲル反応液にエタノール20gと水1gの混合液を滴下して室温で一晩放置してゲルを得た。これを100℃で12時間乾燥した後、大気中で600℃で6時間の焼成を行い比較例2の負極活物質の粉末を得た。
(比較例3)
原料を、チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化リチウム0.12g、及びジルコニウムテトライソプロポキシド2.02gとし、さらに焼成温度を400℃とした他は、比較例2と同じ方法で合成を行い比較例3の負極活物質の粉末を得た。
(比較例4)
チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、及び塩化クロム(CrCl3・6H2O) 1.11gを溶解したゾルゲル反応液にエタノール20gと水1gの混合液を滴下して室温で一晩放置してゲルを得た。これを100℃で12時間乾燥した後、大気中で600℃で6時間の焼成を行い比較例4の負極活物質の粉末を得た。
(比較例5)
チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、テトラエトキシシラン0.55g、及び塩化クロム(CrCl3・6H2O) 0.42gを溶解したゾルゲル反応液にエタノール20gと水1gの混合液を滴下して室温で一晩放置してゲルを得た。これを100℃で12時間乾燥した後、大気中で600℃で6時間の焼成を行い比較例5の負極活物質の粉末を得た。
(比較例6)
チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化鉄(FeCl2) 0.44g、及び塩化マンガン(MnCl2・4H2O) 0.52gを溶解したゾルゲル反応液にエタノール20gと水1gの混合液を滴下して室温で一晩放置してゲルを得た。これを100℃で12時間乾燥した後、大気中で600℃で6時間の焼成を行い比較例6の負極活物質の粉末を得た。
(比較例7)
チタニウムテトライソプロポキシド25g、エタノール50g、塩化クロム(CrCl3・6H2O) 0.70g、及び塩化マンガン(MnCl2・4H2O) 0.52gを溶解したゾルゲル反応液にエタノール20gと水1gの混合液を滴下して室温で一晩放置してゲルを得た。これを100℃で12時間乾燥した後、大気中で600℃で6時間の焼成を行い比較例7の負極活物質の粉末を得た。
(比較例8)
炭酸リチウム(Li2CO3)、一酸化ケイ素(SiO)、一酸化チタン(TiO)、酸化第一鉄(FeO)を各金属元素の比がモル比で3:10:100:5となるように混合し、アルゴン雰囲気下で窒化ケイ素容器に封入し遊星ボールミルでさらに12時間混合した。得られた粉末をMgO坩堝に移し電気炉に入れ炉の内部雰囲気を真空置換によりアルゴン雰囲気とし、アルゴンをフロー中で700℃12時間の焼成を行って比較例8の活物質を得た。
(比較例9)
150℃で12h真空乾燥済みのLi2CO3、およびTiO2(ルチル)をLiとTiの比が4:5となるように秤量・混合し、マグネシアるつぼ中で1000℃60h乾燥空気フロー雰囲気で焼成し、Li4Ti512粉末を得た。この粉末について実施例1と同様に電極作製および充放電試験を行った。
(比較例10)
原料にTi1に対しAl0.03、Fe0.03となるようにAl(OH)3およびFe23を加えた他は比較例9と同様に合成を行い、Al・Fe添加Li4Ti512粉末を得た。
(比較例11)
原料にTi1に対しAl0.015、Mn0.015となるようにAl(OH)3およびMnCl2・4H2Oを加えた他は比較例9と同様に合成を行い、Al・Mn添加Li4Ti512粉末を得た。
(比較例12)
原料にTi1に対しAl0.015、Ni0.015となるようにAl(OH)3およびNiCl2・6H2Oを加えた他は比較例9と同様に合成を行い、Al・Ni添加Li4Ti512粉末を得た。
実施例および比較例により得られた試料について、以下に述べる組成分析、X線回折測定、一次粒子径の測定、充放電試験を行った。
(組成分析)
得られた試料についてICP発光分析により元素組成を調べた。
(Ti酸化数の分析)
得られた試料についてX線吸収スペクトル近傍構造(XANES)スペクトル測定を行い、Tiの酸化数を調べた。標準試料としてTiO2(アナターゼ)、Ti23、TiOについて測定を行いスペクトルを比較してTiの酸化数を決定した。
(一次粒子径の測定)
レーザー回折式分布測定装置を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定した。平均一次粒子径としては累積平均径(50%径)を用いた。
(X線回折測定)
得られた粉末試料についてX線回折測定を行い、TiO2アナターゼ相、TiO2ルチル相の含有確認を行った。アナターゼ相、ルチル相の同定は、アナターゼ相101、200、004、211面等の回折ピークおよび、ルチル相110、101、211面等の回折ピークにより行った。試料中に存在が確認されたルチル相およびアナターゼ相について表1中に記載した。
(充放電試験)
得られた試料に平均径6μmのグラファイト7wt%及びポリフッ化ビニリデン3wt%を添加し、分散媒としてN-メチルピロリドンを用いて混練し、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ12μmの銅箔上に塗布して圧延した後、100℃で12時間真空乾燥し試験電極とした。対極および参照極を金属Liに用い、電解液を1MLiPFのEC・MEC(ECとMECの体積比1:2)溶液とした試験セルをアルゴン雰囲気中で作製した。
充放電試験の条件は、参照極と試験電極間の所定の電位差(充電電位1.0V)まで1mA/cmの電流密度で充電(Li挿入)、さらに8時間の定電圧充電を行い、放電(Li脱離)は1mA/cmの電流密度で所定の放電電位(2.5V)まで行った。充放電試験において、充電容量および放電容量は、充電または放電の開始から終了するまでに流れた電気量とした。
上記条件での充放電試験により放電容量の確認を行った後、0.05Cおよび1Cにて放電を行い、0.05C放電容量に対する1C放電容量(1C放電容量/0.05C放電容量)を算出し、レート性能を比較した。
次に同様に所定の充電電位まで1mA/cmの電流密度で充電、さらに8時間の定電圧充電を行い、放電を4mA/cmの電流密度で放電電位まで行うサイクルを100回行い1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量の維持率を測定した。
表1、2に実施例および比較例において得られた活物質粉体の元素組成、結晶相、一次粒子径および充放電特性を示す。
Figure 0004334579
Figure 0004334579
前述した(1)式で表される組成を有する金属酸化物を用いた実施例1〜17の活物質では、比較例1〜8に比して放電容量、レート性能、サイクル性能においてより大きな向上効果が得られた。元素M1の種類と性能との関係については、実施例1〜15を比較することにより、元素M1としてSiを用いる実施例1〜5において、より優れた充放電性能が得られることがわかった。
元素M1と元素M2の組み合わせに関しては、SiとCr(実施例1)、SiとMn(実施例4)、ZrとFe(実施例7)、ZrとMn(実施例9)、AlとFe(実施例10)において、放電容量とレート性能とサイクル性能の三者の均衡が良好であった。
Li添加のTiO2を用いた比較例1の活物質によると、レート性能とサイクル性能が実施例1〜17に比して劣ったものとなった。元素M1あるいは元素M2の一方とLiを添加したTiO2を用いた比較例2〜4の活物質によると、放電容量、レート性能及びサイクル性能のいずれも実施例1〜17に比して劣ったものとなった。元素M1,M2が添加されているものの、Liが添加されていないTiO2を用いた比較例5においても、放電容量、レート性能及びサイクル性能のいずれも実施例1〜17に比して劣ったものとなった。また、Liと2種類の元素M2を添加したTiO2を用いた比較例6,7においても、放電容量、レート性能及びサイクル性能のいずれも実施例1〜17に比して劣ったものとなった。
一方、比較例8の活物質は、酸素を含まない雰囲気で焼成を行うことにより合成されているため、Tiの酸化数が+2となった。このため、比較例8においても、放電容量、レート性能及びサイクル性能のいずれも実施例1〜17に比して劣ったものとなった。
また、表2の比較例9〜12にはTiO2と結晶相が異なるLi4Ti512にM1,M2の金属元素添加を行った結果を示す。無添加のLi4Ti512(比較例9)と比較して、金属元素添加時には放電容量は減少し、レート性能は数%の向上、サイクル性能はほぼ同等であった。この結果より、Li、M1元素及びM2元素の添加は特にTiO2に対して有効であることを示すことができた。
(実施例18)
コバルト酸リチウム粉末に平均径6μmのグラファイト5wt%及びポリフッ化ビニリデン3wt%を添加し、分散媒としてN-メチルピロリドンを用いて混練し、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ20μmのAl箔上に塗布して圧延し正極とした。なお、集電体であるAl箔に塗布するスラリー量は、正極と負極の単位面積当たりの初回の充電容量が等しくなるように調整した。
得られた正極と、実施例1で作製した複合Ti酸化物の電極とを、その間にポリエチレン製セパレータを介在させながら捲回し、電極群を得た。得られた電極群をラミネートフィルム製外装部材に収容し、電解液注入部を残して融着により封止し、90℃で12時間の真空乾燥を行った。ECとDECが体積比1:2で混合されている混合溶媒にLiPF6を1M溶解させ、非水電解液(液状の非水電解質)を得た。得られた非水電解液をアルゴン雰囲気中で外装部材の電解液注入部から注液し、その後、電解液注入部を封止することにより非水電解質電池を作製した。
作製した電池について定電流100mA、定電圧3Vで定電流・定電圧充電を行い、終止条件として電流10mA以下としたところ530mAhの容量を示した。さらに100mAで定電圧放電を行い1.5Vを終止電圧としたところ、480mAhの放電容量を示した。
この電池について、定電流・定電圧充電(0.5A、3.0V、3時間終止)、定電流放電(0.5A、1.5V終止)の充放電サイクルを50回繰り返した。その後、放電後の電池をアルゴン雰囲気下で分解した。負極を取り出しその一部を試験電極とし、対極および参照極を金属Li、電解液を1MLiPFのEC・MEC(ECとMECの体積比1:2)溶液とした試験セルをアルゴン雰囲気中で作製した。この試験セルを負極に対し0.1mA/cm2の電流密度で2.5Vまで放電し6時間放置したところ、試験電極(負極)の電位は参照極のLiに対して2.25Vであった。
この負極を取り出し、組成分析を行ったところ各元素の比はTiを1とするとLi=0.06、Si=0.03、Cr=0.03、O=2.2であり、前述した(1)式を満たしていた。
上記実施例18の結果から、前記(1)式で表される金属酸化物を負極活物質とした非水電解質電池では、組み立て後だけでなく、充放電後も負極電位が2.1V(vs.Li/Li+)以上、3.2V(vs.Li/Li+)以下である際に、前記(1)式で表される組成が維持されることを確認することができた。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第2の実施形態に係わる扁平型非水電解質電池の断面模式図。 図1のAで示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図。 第2の実施形態に係わる別の非水電解質電池を示す部分切欠斜視図。 図3のBで示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図。 第2の実施形態に係わる非水電解質電池で使用される積層構造の電極群を模式的に示す斜視図。 第2の実施形態に係わる角形非水電解質電池を示す部分切欠斜視図。 第3の実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 図7の電池パックの電気回路を示すブロック図。 第4の実施形態に係るシリーズハイブリッド自動車を示す模式図。 第4の実施形態に係るパラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 第4の実施形態に係るシリーズ・パラレルハイブリッド自動車を示す模式図。 第4の実施形態に係る自動車を示す模式図。 第4の実施形態に係るハイブリッドバイクを示す模式図。 第4の実施形態に係る電動バイクを示す模式図。 第5の実施形態に係る充電式掃除機を示す模式図。 図15の充電式掃除機の構成図。
符号の説明
1,14…正極端子、2…負極端子、3…正極、3a…正極集電体、3b…正極層、4…負極、4a…負極集電体、4b…負極層、5…セパレータ、6,9…電極群、7,8…外装部材、8a〜8c…ヒートシール部、10…樹脂層、11…熱可塑性樹脂層、12…金属層、13…絶縁フィルム、21…単電池、22…組電池、23…粘着テープ、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側配線、29…正極側コネクタ、30…負極側配線、31…負極側コネクタ、31a,31b,32…配線、33…保護ブロック、35…収納容器、36…蓋、50,57,59…ハイブリッド自動車、51,64…内燃機関、52…発電機、53…インバータ、54…電池パック、55,65…電動機、56,66…車輪、58…発電機を兼ねた電動機、60…動力分割機構、61…後部座席、62…トランクルーム、63…ハイブリッドバイク、67…電動バイク、70…筐体、71…置き台を兼ねた充電器、72…電池パック、73…制御回路、74…電動送風装置、75…操作部、81…容器、82…蓋体、83…絶縁材、84…負極端子、90…スペーサ、94…負極リードタブ、95…正極リード、96…絶縁紙、97…外装チューブ。

Claims (15)

  1. 下記(1)式で表される金属酸化物を含むことを特徴とする非水電解質電池用負極活物質。
    LixM1aM2bTiOz (1)
    但し、M1は、Zr,Ge,Si及びAlよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で、M2は、Cr,Mn,Fe,Ni及びSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で、Tiの酸化数が+4であり、x、a、b及びzは、0.01≦x≦0.2、0.005≦a≦0.1、0.005≦b≦0.1、2≦z≦2.5である。
  2. 前記金属酸化物は、アナターゼ結晶相及びルチル結晶相のうち少なくとも一方の結晶相を含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池用負極活物質。
  3. 前記元素M1がSiかつ前記元素M2がMn、前記元素M1がSiかつ前記元素M2がCr、前記元素M1がZrかつ前記元素M2がFe、前記元素M1がZrかつ前記元素M2がMn、または前記元素M1がAlかつ前記元素M2がFeであることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質電池用負極活物質。
  4. 前記金属酸化物は、一次粒子径が10nm以上、10μm以下であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の非水電解質電池用負極活物質。
  5. 正極と、
    下記(1)式で表される金属酸化物を含む負極と、
    非水電解質と
    を具備することを特徴とする非水電解質電池。
    LixM1aM2bTiOz (1)
    但し、M1は、Zr,Ge,Si及びAlよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で、M2は、Cr,Mn,Fe,Ni及びSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で、Tiの酸化数が+4であり、x、a、b及びzは、0.01≦x≦0.2、0.005≦a≦0.1、0.005≦b≦0.1、2≦z≦2.5である。
  6. 少なくとも前記負極の電位が2.1V(vs.Li/Li+)以上、3.2V(vs.Li/Li+)以下である際に前記金属酸化物が前記(1)式で表されることを特徴とする請求項5記載の非水電解質電池。
  7. 前記元素M1がSiかつ前記元素M2がMn、前記元素M1がSiかつ前記元素M2がCr、前記元素M1がZrかつ前記元素M2がFe、前記元素M1がZrかつ前記元素M2がMn、または前記元素M1がAlかつ前記元素M2がFeであることを特徴とする請求項5または6記載の非水電解質電池。
  8. 前記金属酸化物は、アナターゼ結晶相及びルチル結晶相のうち少なくとも一方の結晶相を含むことを特徴とする請求項5〜7いずれか1項記載の非水電解質電池。
  9. 前記金属酸化物は、一次粒子径が10nm以上、10μm以下であることを特徴とする請求項5〜8いずれか1項記載の非水電解質電池。
  10. 非水電解質電池を具備する電池パックであって、前記非水電解質電池は、
    正極と、
    下記(1)式で表される金属酸化物を含む負極と、
    非水電解質と
    を具備することを特徴とする非水電解質電池。
    LixM1aM2bTiOz (1)
    但し、M1は、Zr,Ge,Si及びAlよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で、M2は、Cr,Mn,Fe,Ni及びSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で、Tiの酸化数が+4であり、x、a、b及びzは、0.01≦x≦0.2、0.005≦a≦0.1、0.005≦b≦0.1、2≦z≦2.5である。
  11. 少なくとも前記負極の電位が2.1V(vs.Li/Li+)以上、3.2V(vs.Li/Li+)以下である際に前記金属酸化物が前記(1)式で表されることを特徴とする請求項10記載の電池パック。
  12. 前記元素M1がSiかつ前記元素M2がMn、前記元素M1がSiかつ前記元素M2がCr、前記元素M1がZrかつ前記元素M2がFe、前記元素M1がZrかつ前記元素M2がMn、または前記元素M1がAlかつ前記元素M2がFeであることを特徴とする請求項10または11記載の電池パック。
  13. 前記金属酸化物は、アナターゼ結晶相及びルチル結晶相のうち少なくとも一方の結晶相を含むことを特徴とする請求項10〜12いずれか1項記載の電池パック。
  14. 前記金属酸化物は、一次粒子径が10nm以上、10μm以下であることを特徴とする請求項10〜13いずれか1項記載の電池パック。
  15. 請求項10記載の電池パックを具備することを特徴とする自動車。
JP2007084284A 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 Expired - Fee Related JP4334579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084284A JP4334579B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
US12/048,519 US8431272B2 (en) 2007-03-28 2008-03-14 Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
KR1020080028119A KR100986873B1 (ko) 2007-03-28 2008-03-27 비수전해질 전지용 부극 활물질, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 자동차
CN2008100902077A CN101276912B (zh) 2007-03-28 2008-03-28 活性物质、非水电解质电池、电池组和汽车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084284A JP4334579B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243674A JP2008243674A (ja) 2008-10-09
JP4334579B2 true JP4334579B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=39792318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084284A Expired - Fee Related JP4334579B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8431272B2 (ja)
JP (1) JP4334579B2 (ja)
KR (1) KR100986873B1 (ja)
CN (1) CN101276912B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386131B2 (ja) * 2007-12-05 2009-12-16 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
KR101252932B1 (ko) 2010-03-11 2013-04-09 주식회사 엘지화학 유기고분자-규소 복합체 입자 및 그 제조방법과 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
FR2961153A1 (fr) * 2010-06-09 2011-12-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule terrestre equipe d'un bloc de batterie et implantation compacte d'un tel bloc de batterie
JP2012033279A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン二次電池
KR101138584B1 (ko) * 2010-10-21 2012-05-10 삼성전기주식회사 리튬이온 커패시터
JP5892161B2 (ja) * 2011-05-12 2016-03-23 宇部興産株式会社 チタン酸リチウム粒子、活物質材料、及びチタン酸リチウム粒子の製造方法
US20160233502A1 (en) * 2014-02-27 2016-08-11 Nokomis, Inc. Lithium ion Battery Cell With Single Crystal Li+- Intercalated Titanium Dioxide As An Anode Material
CN104037415B (zh) * 2014-06-23 2016-03-23 上海应用技术学院 一种锂离子电池负极材料镍包覆的铬镍钛酸锂的制备方法
CN104505489B (zh) * 2014-12-29 2016-08-24 上海应用技术学院 一种锂离子电池负极材料Li3Ti4CoCrO12及其合成方法
CN104810515A (zh) * 2015-04-15 2015-07-29 田东 一种掺杂钛酸锂负极材料的制备方法
JP6471991B2 (ja) * 2015-11-18 2019-02-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質電池
CN105810901A (zh) * 2016-03-14 2016-07-27 中国科学院广州能源研究所 一种Ti3+/Ti4+混合价态的掺杂铁元素的锂离子电池钛酸锂负极材料及其制备方法
JP6704327B2 (ja) * 2016-10-21 2020-06-03 信越化学工業株式会社 負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
CN108346828A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 武汉理工力强能源有限公司 一种基于金属锂粉与钒氧化物材料的软包电池制备方法
KR102293046B1 (ko) * 2020-08-13 2021-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN113618177B (zh) * 2021-08-17 2022-06-28 青岛理工大学 一种盐膜法提高合金微区表面质量的方法及应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010226B2 (ja) 1993-03-10 2000-02-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH11111293A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JP3625679B2 (ja) 1999-03-19 2005-03-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2004235144A (ja) 2003-01-10 2004-08-19 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
KR100732896B1 (ko) 2003-08-21 2007-06-27 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 이차 전지용 양극 활성 물질 분말
JP4639775B2 (ja) 2004-11-26 2011-02-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US20070057228A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 T/J Technologies, Inc. High performance composite electrode materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008243674A (ja) 2008-10-09
CN101276912B (zh) 2010-06-02
CN101276912A (zh) 2008-10-01
KR100986873B1 (ko) 2010-10-08
KR20080088437A (ko) 2008-10-02
US8431272B2 (en) 2013-04-30
US20080236909A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334579B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4602306B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4284348B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4557920B2 (ja) 非水電解質電池
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5508674B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR100769403B1 (ko) 비수 전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JP4364250B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US10355274B2 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP5284221B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP6092073B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6441125B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6523113B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車
JP2020161467A (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2008186770A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2019164932A (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
US11563204B2 (en) Electrode, non-aqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
US11462730B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7183213B2 (ja) 二次電池及びその製造方法、電池パック、及び車両
JP2023138245A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2021144819A (ja) 負極、二次電池、電池パック及び車両
JP2019164974A (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4334579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees