JP2704688B2 - 電池用電極 - Google Patents

電池用電極

Info

Publication number
JP2704688B2
JP2704688B2 JP3337961A JP33796191A JP2704688B2 JP 2704688 B2 JP2704688 B2 JP 2704688B2 JP 3337961 A JP3337961 A JP 3337961A JP 33796191 A JP33796191 A JP 33796191A JP 2704688 B2 JP2704688 B2 JP 2704688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
pas
particle size
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3337961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05151953A (ja
Inventor
肇 木下
正敏 小森
信雄 安東
彰博 姉川
静邦 矢田
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP3337961A priority Critical patent/JP2704688B2/ja
Publication of JPH05151953A publication Critical patent/JPH05151953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704688B2 publication Critical patent/JP2704688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電池用電極に関する。更
に詳しくは、半導体の性能を有する不溶不融性物質と金
属酸化物との複合物を活物質とする電池用電極に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、家電製品および電子機器のポータ
ブル化、コードレス化は急速に進展している。これに伴
い、小型軽量で高性能な電池が電源として求められるよ
うになった。現在上記機器の電源としては乾電池等のい
わゆる一次電池とNi-Cd 電池や鉛電池等の二次電池が使
用されている。しかし最近では、寿命が短く交換の必要
がある一次電池に対して繰り返し充電が可能な二次電池
が多用されるようになった。中でも小型機器用電源とし
て、Ni-Cd 電池が現在主流になっているが、高容量化と
いったニーズに対し、その性能改善の限界が近付いてい
る。加えて、ここ数年来地球環境問題についての議論が
盛んになっており、活物質であるCdの有害性に対する世
論が高まっている。そこで、Ni-Cd 電池以上の性能を持
ち、かつ信頼性、安全性を持った二次電池の開発に対す
る期待が大きい。
【0003】本出願人は先に、有機半導体の一種である
ポリアセン系骨格構造を含有する不溶不融性基体に電子
供与性物質または電子受容性物質をドーピングしたもの
を電極活物質として用いる二次電池を提案している(特
開昭60-170163 号公報)。この電池は高性能で薄形化、
軽量化の可能性も有しており、電極活物質の酸化安定性
も高く、さらにその成形も容易であるなど将来有望な二
次電池である。
【0004】さらに本出願人は、上記ポリアセン系有機
半導体と金属酸化物の複合物を活物質として用いる二次
電池を提案している(特開昭63-314759 号公報)。この
電池は、上記ポリアセン系有機半導体を用いた電池の特
徴である急速充電性を失うこと無く大きな容量を有する
が、しかし容量は未だ満足のいくものとはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、容量、特に
単位体積当たりの容量が大きい電池用電極を提供するこ
とを目的とする。
【0006】本発明の他の目的は、急速充電において容
量の低下の少ない、長期に亘って充電、放電が可能な、
しかも製造が容易であり、かつ経済的な電池用電極を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の問
題に鑑み鋭意研究を進め、種々の方法で電極を作成した
結果、金属酸化物の平均粒径、および電極の細孔体積を
特定の範囲に制御すると、この電極は単位体積当たりの
容量が著しく上昇することを見出した。
【0008】すなわち本発明は、 (a)炭素、水素及び酸素からなる芳香族系縮合ポリマ
ーの熱処理物であって、水素原子/炭素原子の原子数比
が0.05〜0.5であるポリアセン系骨格構造を有
し、かつBET法による比表面積が600m/g以上
である不溶不融性基体と、 (b)金属酸化物との複合物を活物質とする導電材含有
電池用電極において、 (1)該金属酸化物の平均粒径が1μm以下であり、か
つ (2)該電極における0.1μm以下の細孔直径を有す
る細孔体積が全細孔体積に対して70%以上を占める
(水銀圧入法により測定)を特徴とする。
【0009】本発明で使用する前記のポリアセン系骨格
構造を有する不溶不融性基体(以下で、PASと称する
ことがある)は、本願出願人による特開昭60-152554 号
公報、特開昭60-170163 号公報他に記載されているもの
である。ここで芳香族系縮合ポリマーとは、フェノ―ル
性水酸基を有する芳香族炭化水素化合物とアルデヒド類
との縮合物である。芳香族炭化水素化合物としては、例
えばフェノ―ル、クレゾ―ル、キシレノ―ルの如きいわ
ゆるフェノ―ル類が好適であるが、これらに限られな
い。
【0010】例えば次式(化1):
【0011】
【化1】 (ここで、x及びyは夫々独立に0、1又は2である)
で示されるメチレンビスフェノ―ル類であることがで
き、あるいはヒドロキシ‐ビフェニル類、ヒドロキシナ
フタレン類であることもできる。これらのうち、実用的
にはフェノ―ル類、特にフェノ―ルが好適である。
【0012】本発明における芳香族系縮合ポリマーとし
ては、上記のフェノ―ル性水酸基を有する芳香族炭化水
素化合物の1部をフェノ―ル性水酸基を有さない芳香族
炭化水素化合物例えばキシレン、トルエン、アニリン等
で置換した変性芳香族系ポリマ―、例えばフェノ―ルと
キシレンとホルムアルデヒドとの縮合物である変性芳香
族系ポリマ―を用いることもでき、またメラミン、尿素
で置換した変性芳香族系ポリマ―を用いることもでき
る。さらにフラン樹脂も好適である。
【0013】アルデヒドとしてはホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、フルフラ―ル等を使用することがで
き、ホルムアルデヒドが好適である。フェノ―ル・アル
デヒド縮合物としては、ノボラック型またはレゾ―ル型
あるいはそれらの複合物のいずれであってもよい。ベル
パールR(商標:鐘紡株式会社製)として市販されてい
る球状フェノ―ル系樹脂(球径100μm以下程度)を
用いることもできる。本発明におけるPASは、上記の
ごとき芳香族系化合物の熱処理物であり、例えば次のよ
うにして製造することができる。
【0014】前記した芳香族系縮合ポリマーに塩化亜
鉛、リン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムあるいは硫化カリウム等の無機物を混入する。混入
方法としては、芳香族系縮合ポリマーをメタノール、ア
セトンあるいは水等の溶媒に溶解させた後、上記した無
機物を添加し、十分に混合すれば良い。また、芳香族系
縮合ポリマーがノボラックのように溶融性のものであれ
ば加熱状態下で混合しても良い。芳香族系縮合ポリマー
と前記した無機物の混合比は、混ぜ合わせるポリマーと
無機物の種類および形状によって異なるが、重量比で1
0/1〜1/7が好ましい。
【0015】次に、上記混合物をフィルム状、板状、繊
維状、布状、粒状またはそれらの混合の形に硬化する。
【0016】かくして得られた硬化体は、次いで非酸性
雰囲気中で350〜800℃、好ましくは350〜70
0℃、特に好ましくは400〜600℃の温度まで加熱
される。芳香族系縮合ポリマーのかかる熱処理が行われ
る非酸化性雰囲気とは、例えば窒素、アルゴン、ヘリウ
ム、ネオン、二酸化炭素雰囲気、あるいは真空であり、
窒素が好ましく用いられる。かかる非酸化性雰囲気は静
止していても流動していてもさしつかえない。
【0017】得られた熱処理体を水あるいは希塩酸等に
よって充分に洗浄することによって、熱処理体中に含ま
れる無機塩を除去することができ、その後これを乾燥す
ると比表面積の大きなPASを得ることができる。
【0018】本発明で使用するこのようなPASは、水
素原子/炭素原子の原子数比(以下H/C比という)が
0.05〜0.5 、好ましくは0.1 〜0.35のポリアセン系骨格
構造を有している。X線回析(CuKα)によれば、メ
イン・ピ―クの位置は2θで表わして20.5〜23.5°の間
に存在し、またこのメイン・ピ―クの他に41〜46°の間
にブロ―ドな他のピ―クが存在する。
【0019】すなわち上記PASは、ポリアセン系のベ
ンゼンの多環構造がポリアセン系分子間に均一かつ適度
に発達したものであると理解される。H/C比が0.5 を
超える場合には、PASと金属酸化物との複合物を電極
として用いた二次電池の充放電の電荷効率が悪くなる。
一方、この値が0.05未満の場合には、電池の容量が低下
してしまう。
【0020】本発明で使用するPASのBET法による
比表面積値は600m2 /g以上である。600m2
g未満の場合、本発明の電池用電極を用いた電池におい
て、充電電圧を高くする必要が生じるためエネルギー効
率が低下し、また電解液の劣化を招く。
【0021】本発明においては、PASは上記のように
600m2 /g以上という高い比表面積を有するので、
その粒径にあまり関係なく活物質として十分な性能、す
なわち用いるPASの有する容量を十分引き出すことが
できる。しかしながら、PASの粒径が大きすぎると、
PASマトリックス中、つまりPAS粒子間に、二次凝
集しやすい金属酸化物を分散させにくくなるので、最終
的に1μm以下の粒径であるのが好ましい。
【0022】本発明における金属酸化物としては、リチ
ウムイオンのインターカレーション、またはデインター
カレーション可能なものが使用できる。好ましくは遷移
金属酸化物であり、例えばバナジウム、クロム、マンガ
ン、モリブデン、銅、ビスマス、ニッケル、コバルトの
ごとき金属の酸化物が挙げられる。さらに、上記金属酸
化物にあらかじめLiを添加した、例えばLiCo
2 、LiMnO2 等であってもよい。製造されるべき
電池の安定性、容量、電圧等を考慮すると、中でもV2
5 、V6 13等のバナジウム酸化物が好ましい。
【0023】上記の金属酸化物は、結晶状態であって
も、あるいは加熱処理等により非晶質状態にしたもので
あってもよい。
【0024】本発明の電極においては、上記の金属酸化
物の平均粒径は最終的に、すなわち電極となったとき
に、1μm以下であることが必要である。これは、先に
述べた表面積の大きいPASが粒径に関係なくその持ち
得る容量を十分引き出し得るのに対して、金属酸化物の
場合、粒径が大きすぎるとその持ち得る容量を十分引き
出すことが難しくなるためである。すなわち、粒径が1
μmより大きい金属酸化物を用いた場合、後に述べる電
極中の細孔分布条件を満たしていたとしても、その容量
は十分なものとならない。
【0025】本発明の電極において、PAS/金属酸化
物の比率はこれらを含む電極の用途によって変わり得る
が、90/10〜30/70(重量比)、特に70/3
0〜30/70であることが好ましい。特に金属酸化物
が増え過ぎると複合物の特徴である急速充電性が失われ
る傾向がある。
【0026】PASと金属酸化物の複合物を活物質とす
る本発明の電池用電極は、例えば次のようにして製造す
ることができる。すなわち、PASと金属酸化物とを粉
砕、混合した後、必要に応じ導電剤、結着剤等を加えて
成形する。このときPASと金属酸化物の形態は、粉
体、短繊維等の混合しやすい形態であればよいが、実用
的には粉体である。使用される導電剤、結着剤等は、本
発明において特定されるものではなく、一般に電池用電
極に用いられるものが好適である。PASと金属酸化物
は、あらかじめ所定の粒度まで個別に粉砕した後混合し
ても、またPASと金属酸化物とを同時に粉砕混合して
も良い。粉砕法としては特に限定されるものではない
が、ポットミル、振動ミル等のボールミルに代表される
微粉砕機を用いることが好ましい。微細なPASと粒度
の小さい金属酸化物とを混合により複合して電極を作る
場合、後述する細孔割合に制御することは、金属酸化物
の二次凝集(みかけの粒度増大)等の原因により、難し
い。したがって、金属酸化物をPASによって作られる
マトリックス中に均質に分散させるためには、PASと
金属酸化物とを同時に粉砕混合する等の方法が望まし
い。
【0027】成形方法は特に限定されず、粉体に用いる
慣用の成形方法、例えば加圧成形法等を用いることがで
きる。
【0028】かくして得られた本発明の電池用電極は、
0.1μm以下の細孔直径を有する細孔体積が全細孔体
積に対して70%以上、好ましくは75%以上を占める
ことが必要である。細孔体積の測定法としては主に水銀
圧入法、毛管凝縮法等が挙げられるが、本発明において
は、測定幅の広い(0.006μm〜100μmの細孔
分布)水銀圧入法を使用した。したがって、本発明にお
ける全細孔体積とは、電極単位重量当たりの0.006
μm以上100μm以下の細孔直径を有する細孔の体積
の総和を意味する。また、0.1μm以下の細孔直径を
有する細孔体積とは、0.006μm以上0.1μm以
下の細孔体積を有する細孔の体積の総和を意味する。
【0029】本発明において、1μm以下の微細な金属
酸化物粒子がPAS粒子間に均一に分布しているので、
0.1μm以下の細孔の割合が大きい。特に0.1μm
程度以下の金属酸化物が0.2〜0.6μm程度のPA
S粒子間に均一に分散したものが好ましい。
【0030】本発明の電極の形状は特に限定されず、板
状、フィルム状、円筒状等種々の形状をとることができ
る。
【0031】本発明の電池用電極は、主にリチウム塩を
含有する有機溶媒溶液を電解液とする二次電池の正極と
して用いられる。この二次電池の負極としては、リチウ
ム金属、リチウムを含有する合金等を用いることがで
き、また、PASを負極として用いることも可能であ
る。
【0032】
【作用】本発明の電池用電極においては、極めて微細な
金属酸化物がPASマトリックス中に均質に分散され、
電極が細孔直径の小さいものを多く有するので、これを
用いた電池は容量が著しく大きくなり、また急速充電が
可能となる。
【0033】以下、実施例により本発明をさらに詳しく
説明する。
【0034】
【実施例】なお、実施例では以下の物質を使用した。PAS 水溶性レゾ―ル型フェノ―ル樹脂(約60%濃度)/塩
化亜鉛/水を重量比で10/25/5の割合で混合した
スラリ―を、10cm×10cm×1cmの型に流し込み、そ
の上にガラス板を被せ、水分の蒸発を抑止しながら10
0℃で1時間加熱して硬化した。この硬化体をシリコニ
ット電気炉中に入れ、窒素気流中で、40℃/時間の速
度で昇温して500℃まで加熱し、熱処理を行った。次
に、この熱処理物を希塩酸で洗浄して塩化亜鉛を除去し
た後、水洗し、次いで乾燥することによって、板状のP
ASを得た。このPASのBET法による比表面積は2
000m2 /gと極めて大きな値であった。また元素分
析を行ったところ、水素原子/炭素原子の原子数比は
0.23であった。X線回折からのピークの形状はポリ
アセン系骨格構造に基因するパターンであり、2θで2
0〜22°付近にブロードなメインピークが存在し、ま
た41〜46°付近に小さなピークが確認された。
【0035】かくして得られたPASをナイロン製のボ
ールミルで、10分間、24時間および48時間と粉砕
時間を変えて粉砕して、平均粒径がそれぞれ5.2μ
m、0.7μmおよび0.4μmのPAS粉末を得た。
なお、PAS粉末の平均粒径は、電子顕微鏡法(「粉
体」、久保輝一郎ら編、昭和54年、改訂2版、丸善株式
会社)により求めた。金属酸化物 市販のV2 5 をアルミナ製のボールミルを用いて、粉
砕時間10分間、1時間、6時間および48時間で粉砕
し、平均粒径がそれぞれ5.3μm、1.8μm、0.
6μmおよび0.08μmのV2 5 粉末を得た。平均
粒径はPASと同様に電子顕微鏡法により測定した。V
2 5 粉末中の1μm以上の粒子の割合は、平均粒径
0.6μmのものでは個数百分率で0.8%と非常に少
なく、また0.08μmのものには全く含まれていなか
った。いずれの場合にも、V2 5 粒子は二次凝集して
いたが、一次粒子の大きさで測定した。実施例1 平均粒径5.2μmのPASと平均粒径5.3μmのV
2 5 を、PAS/V2 5 =60/40(重量比)で
アルミナ製ボールミルに入れ、24時間(実施例1a)
および48時間(実施例1b)粉砕した。得られたPA
SおよびV2 5 の複合物を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、PASの平均粒径はそれぞれ0.5μmおよび0.
4μmであった。しかし、V2 5 粒子は非常に小さ
く、かつPAS粒子と均質に混合されている。比較的大
きなPAS粒子と極微細なV2 5 粒子が混入している
ので、V2 5 粒子直径の正確な測定は困難であった
が、0.1μmを超えるものは見つからなかった。
【0036】得られた複合物100重量部に対し、導電
剤としてカーボンブラック(キャボット社製、商標:ブ
ラックパール)25重量部、および結着剤としてポリ四
フッ化エチレン5重量部を添加し、乳鉢により混合、混
練後、ローラーによりシート成形を行い、厚さ750μ
mの電極シートを得た。この電極シートの細孔分布を水
銀ポロシメーター(島津製作所製、ポアサイザー)によ
り測定し、(0.006μm以上0.1μm以下の細孔
直径を有する細孔体積)/(0.006μm以上100
μm以下の細孔直径を有する細孔体積)の比を求めたと
ころ、それぞれ86%および84%であった。
【0037】この電極シートを15mmφに打ち抜いて正
極とし、負極としてリチウム、電解液として1MのLi
ClO4 プロピレンカーボネート溶液、セパレータとし
てガラス不織布を用いた、図1に示すような電池を組み
立てた。起電圧は3.45Vであった。この電池を4V
で6時間定電圧充電した後、2mAの電流で2.5Vま
で放電し、容量を測定することにより、電極性能を評価
した。結果を表1に示す。
【0038】さらに4Vで1時間定電圧充電し、次いで
前記と同様に放電したところ、初期の放電容量に比べ8
0%以上であり、急速充電が可能な電極であることが確
認できた。実施例2 平均粒径0.7μmのPASと平均粒径0.6μmのV
2 5 を、PAS/V2 5 =60/40(重量比)
で、乳鉢にて(実施例2a)、またはナイロン製ボール
ミルで1時間(実施例2b)混合した。この条件におい
てはPASおよびV2 5 共にその粒径に大きな変化は
なかった。
【0039】この複合物を用いて実施例1と同様にして
電極を製造し、次いで電池を組み立てた。この電池につ
いて、実施例1と同様の方法で電極の評価を行った。結
果を表1に示す。実施例3 平均粒径0.4μmのPASと平均粒径0.08μmの
2 5 を、PAS/V2 5 =60/40(重量比)
で、ナイロン製ボールミルで2時間混合し、複合物を得
た。なお、ナイロン製ボールミルを用いたので、PAS
およびV2 5 の粒径に大きな変化はなかった。
【0040】この複合物を用いて実施例1と同様にして
電極を製造し、次いで電池を組み立てた。この電池につ
いて、実施例1と同様の方法で電極の評価を行った。結
果を表1に示す。比較例1 平均粒径5.2μmのPASと平均粒径5.3μmのV
2 5 を、PAS/V2 5 =60/40(重量比)
で、乳鉢にて混合した。
【0041】得られた複合物を用いて実施例1と同様に
して電極を製造し、次いで電池を組み立てた。この電池
について、実施例1と同様の方法で電極の評価を行っ
た。結果を表1に示す。比較例2 平均粒径0.7μmのPASと平均粒径2μmのV2
5 を、PAS/V2 5 =60/40(重量比)で、乳
鉢にて(比較例2a)、またはナイロン製ボールミルで
1時間(比較例2b)混合した。
【0042】得られた複合物を用いて実施例1と同様に
して電極を製造し、次いで電池を組み立てた。この電池
について、実施例1と同様の方法で電極の評価を行っ
た。結果を表1に示す。比較例3 ナイロン製ボールミルで2時間混合する代りに乳鉢にて
混合した他は実施例3と同様にして複合物ならびに電極
を製造し、次いで電池を組み立てた。この電池につい
て、実施例1と同様の方法で電極の評価を行った。結果
を表1に示す。比較例4 平均粒径5.2μmのPASと平均粒径0.6μmのV
2 5 を、PAS/V2 5 =60/40(重量比)
で、乳鉢にて混合した。
【0043】得られた複合物を用いて実施例1と同様に
して、電極を製造し、次いで電池を組み立てた。この電
池について、実施例1と同様の方法で電極の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】金属酸化物の平均粒径が1μmで、かつ電
極における0.1μm以下の細孔割合が70%以上であ
る実施例ではすべて電池の容量が高いことが明らかであ
る。また、比較例2bにおいては、細孔割合が76%で
あるにもかかわらず、金属酸化物の平均粒径が大きいの
で、電池の容量が低い。実施例4 PAS/V2 5 =60/40(重量比)の代りに、P
AS/V2 5 =40/60(重量比)とした他は実施
例1bと同様にして複合物ならびに電極を製造し、次い
で電池を組み立てた。この電池について、実施例1と同
様の方法で電極の評価を行った。結果を表2に示す。比較例5 アルミナ製ボールミルで48時間粉砕する代りに、乳鉢
にて混合した他は実施例4と同様にして複合物ならびに
電極を製造し、次いで電池を組み立てた。この電池につ
いて、実施例1と同様の方法で電極の評価を行った。結
果を表2に示す。
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、単位体積当たりの容量
が大きい電池用電極を提供することができる。本発明の
電極を用いた電池はさらに、急速充電が可能であり、長
期に亘って充電、放電が可能であり、しかも製造が容易
で経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかる電池の基本構成を示し
たものである。
【符号の説明】
1は正極、2は負極、3、3′は集電体、4は電解液、
5はセパレーター、6は電池ケース、7、7′は外部端
子を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 姉川 彰博 大阪府大阪市都島区友渕町1丁目6番10 −503号 (72)発明者 矢田 静邦 兵庫県加古郡播磨町宮西2丁目6−13

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)炭素、水素及び酸素からなる芳香
    族系縮合ポリマーの熱処理物であって、水素原子/炭素
    原子の原子数比が0.05〜0.5であるポリアセン系
    骨格構造を有し、かつBET法による比表面積が600
    /g以上である不溶不融性基体と、 (b)金属酸化物との複合物を活物質とする導電材含有
    電池用電極において、 (1)該金属酸化物の平均粒径が1μm以下であり、か
    つ (2)該電極における0.1μm以下の細孔直径を有す
    る細孔体積が全細孔体積に対して70%以上を占める
    (水銀圧入法により測定)ことを特徴とする導電材含有
    電池用電極。
  2. 【請求項2】 金属酸化物がバナジウム酸化物である請
    求項1記載の導電材含有電池用電極。
  3. 【請求項3】 不溶不融性基体が平均粒径1μm以下の
    粒子から成る請求項1記載の導電材含有電池用電極。
JP3337961A 1991-11-28 1991-11-28 電池用電極 Expired - Fee Related JP2704688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337961A JP2704688B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337961A JP2704688B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05151953A JPH05151953A (ja) 1993-06-18
JP2704688B2 true JP2704688B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=18313625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3337961A Expired - Fee Related JP2704688B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704688B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364250B2 (ja) 2007-03-28 2009-11-11 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05151953A (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704688B2 (ja) 電池用電極
JP2627033B2 (ja) 有機電解質電池の製造方法
WO1995008852A1 (en) Organic electrolyte cell
JP2744555B2 (ja) 電池用電極
JP2649298B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP2704689B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP2556408B2 (ja) 有機電解質電池
JP2920079B2 (ja) 有機電解質電池
JP2703696B2 (ja) 有機電解質電池
JP2574730B2 (ja) 有機電解質電池
JP2556407B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0864251A (ja) 有機電解質電池
JP2614725B2 (ja) 活性炭金属硫化物複合物を正極とする有機電解質電池
JP2920070B2 (ja) 有機電解質電池
JP2869191B2 (ja) 有機電解質電池
JPH08162159A (ja) 有機電解質電池
JP2869355B2 (ja) 有機電解質電池
JP2616774B2 (ja) 金属酸化物複合物を正極とする有機電解質電池
JP2614724B2 (ja) 金属硫化物複合物を正極とする有機電解質電池
JP2524184B2 (ja) 複合体電極を含む有機電解質電池
JP2912517B2 (ja) 有機電解質電池
JP2574731B2 (ja) 有機電解質電池
JP3020509B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0864248A (ja) 有機電解質電池
JP2919848B2 (ja) 有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees