JP4774232B2 - 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4774232B2
JP4774232B2 JP2005115978A JP2005115978A JP4774232B2 JP 4774232 B2 JP4774232 B2 JP 4774232B2 JP 2005115978 A JP2005115978 A JP 2005115978A JP 2005115978 A JP2005115978 A JP 2005115978A JP 4774232 B2 JP4774232 B2 JP 4774232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collector
mixture layer
winding
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005115978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294512A (ja
Inventor
耕三 渡邉
政雄 福永
一朗 安岡
俊郎 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005115978A priority Critical patent/JP4774232B2/ja
Priority to US11/398,700 priority patent/US7622218B2/en
Priority to CNB2006100753181A priority patent/CN100521297C/zh
Publication of JP2006294512A publication Critical patent/JP2006294512A/ja
Priority to US12/581,429 priority patent/US20100040940A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4774232B2 publication Critical patent/JP4774232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/10Battery-grid making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、捲回式電極群を備える非水電解質二次電池用電極よびその製造方法に関するものであり、特に、電極を捲回するときに破断するのを防止するための電極の製造方法に関する。
近年、携帯電話やノートパソコン等の携帯用機器、コードレス機器の普及により、これらの機器に電力を供給する電池の需要が高まっている。なかでも、小型、軽量で、エネルギー密度が高く、繰り返し充放電が可能な二次電池の需要が高まっている。
このような二次電池の多くは、帯状に作製された正極、負極、および正極と負極を隔てるセパレータを重ねて、渦巻き状に捲回された電極群をケース内に挿入した構成を有する。また、電池の高容量化に伴い、捲回電極群を形成する際の捲回軸の径を縮小することが検討されている。
しかしながら、捲回軸の径を縮径化したり、高容量化のために電極の充填密度を増大させると、捲回時には、電極が持つその厚みが原因で、捲回される電極の内側と外側で引っ張りの応力差が拡大され、電極が捲回工程において、破断することがあった。
従来、上記課題を解決するため、帯状電極を捲回して極板群を構成する工程において、各種の提案がなされている。例えば、表面硬度の低いロールと表面硬度の高いロールの間に極板を通過させることにより、極板に捲回方向と交差する方向に微細なクラックを生じさせ、柔軟性に富んだアルカリ蓄電池用の捲回式極板群用の電極が提案されている(特許文献1参照)。
また、円筒形アルカリ蓄電池用極板において、極板の捲回時に外側となる面に捲回方向と交差する方向に切り込み線を所望の間隔で入れることにより、不規則な間隔のクラックの発生を抑制し、捲回時の電極の破断を抑制する技術が開示させている(特許文献2参照)。
特許文献3には、集電体上に塗布された半乾き状態の活物質ペーストに、エキスパンドメタルを用いて、格子状溝を設け、捲回工程での電極の破断を抑制する技術が開示されている。
特開平9−283152号公報 特開平11−73952号公報 特許3468847号公報
電極の捲回時の破断を抑制するために、特許文献1の技術を用いると、極板の柔軟性を向上させることはできる。しかし、ゴムロールのような表面硬度の低いロールと表面硬度の高いロールで極板を挟む方法では、最大で極板の厚みの幅でしか湾曲させることができないため、捲回工程での捲回軸が持つ曲率より大きく湾曲させることができない。また、そのような方法で曲率が小さな湾曲を与えるだけでは、微小クラックをつくることはできても、クラック同士の間隔は広い。捲回工程においては、極板に大きな曲率で曲げる力が加えられると、極板の内側部分に加わる圧縮の応力がより大きくなる。そして、広い間隔でクラックが形成されている場合は、クラックによる前記応力の分散が不十分なため、クラックの一つに集中する応力が大きくなり、捲回時に極板が破断する。
特許文献2では、電極に厚みの5〜10%の深さの切り込み溝を形成しているが、この深さでは、捲回時に曲げ応力を分散ないし解放するには不十分である。したがって、捲回時にはより深いクラックが不均一に生じ、そのクラックをきっかけにして捲回時には電極が破断する可能性がある。
特許文献3の技術を応用すると、集電体に達する深さの格子溝を形成させることはできる。しかし、溝の形成にエキスパンドメタルを用いるため、格子溝の間隔を微小に形成することが困難である。このため、電極の曲げ応力の分散が不十分で、クラック一つあたりの応力を縮小できず、捲回時に電極が破断する可能性がある。
上記のような問題を鑑みて、本発明は、集電体およびその両面に担持された合剤層からなる非水電解質二次電池用電極に、あらかじめ湾曲加工を施して、合剤層に、その表面から集電体に接する部分にまで達する深さの多数のクラックを形成し、しかる後当該電極を相手極およびセパレータとともに捲回して電極群を形成する。
すなわち、本発明の非水電解質二次電池用電極の製造方法は、集電体の両面に合剤層を結合して帯状の電極を作製する工程、および
前記電極をその長手方向に湾曲させて、前記合剤層の少なくとも集電体の捲回軸側に接する合剤層に、長手方向と交差する方向に伸び、かつ合剤層の表面から集電体に接する部分にまで達する深さの多数のクラックを形成する湾曲工程を有する。
ここで、前記湾曲工程は、前記捲回軸の径より曲率の小さい曲げ加工を少なくとも1回実施した後、前記捲回軸と同じまたはこれより曲率の大きい曲げ加工を実施することからなる。
本発明は、相手極およびセパレータとともに捲回軸に渦巻き状に捲回される非水電解質二次電池用電極の製造方法であって、
集電体の両面に合剤層を結合して帯状の電極を作製する工程、および
前記電極をその長手方向に搬送する過程において電極に張力を加えながら複数の回転自在なローラにより搬送方向を転換させることにより、前記電極を長手方向に湾曲させて、前記合剤層の少なくとも集電体の捲回軸側に接する合剤層に、長手方向と交差する方向に伸び、かつ合剤層の表面から集電体に接する部分にまで達する深さの多数のクラックを形成する湾曲工程を有し、
前記湾曲工程が、前記捲回軸の径より大きい径を有する少なくとも1つのローラにより搬送方向を転換する工程と、次に前記捲回軸と同じまたはこれより小さい径のローラにより搬送方向を転換する工程を有する非水電解質二次電池用電極の製造方法を提供する。
本発明による電極は、相手極およびセパレータとともに捲回軸に捲回されて電極群を構成したとき、少なくとも金属箔からなる集電体の捲回軸側に接する合剤層が、あらかじめ捲回軸と同等またはそれ以上の曲率で曲げ加工がされて、捲回方向と交差する方向に伸び、かつ合剤層の表面から集電体に接する部分にまで達する深さの多数のクラックを有している。このクラックは、電極の長手方向に平均的に分布している。したがって、相手極およびセパレータとともに捲回軸に捲回したとき、巻き始めから巻き終わりまでクラックの分布状態は基本的にはほぼ同じである。そのため、電極群を構成するために捲回したとき、新たにクラックが発生したり特定の部位に捲回時の応力が集中したりすることがなく、捲回工程での電極の破断を抑制することができる。
本発明の方法は、電極の長手方向と交差する方向に伸びたクラックを形成するための湾曲工程が、電極を捲回する捲回軸の径より曲率の小さい曲げ加工を施した後、捲回軸と同じまたはこれより曲率の大きい曲げ加工を施すので、電極の合剤層にはほぼ均等に多数のクラックを形成することができる。特に、捲回軸の径より曲率の小さい曲げ加工を、順次曲率をあげるようにして複数回実施すると、最初の曲げ加工により形成される深さの浅いクラックがその後の曲げ加工により順次深さを増してゆくので、電極の曲げ加工の工程で電極を破断させるおそれはない。
本発明による電極は、あらかじめ捲回軸と同等またはそれ以上の曲率で曲げ加工がされて、捲回方向と交差する方向に伸び、かつ合剤層の表面から集電体に接する部分にまで達する深さの多数のクラックを有している。そのため、電極群を構成するための捲回工程において電極が破断することはない。また、合剤層に多数のクラックを有することから、電解液の吸液性が向上し、電極特性を十分に発揮させることができる。
したがって、捲回軸の径を縮小して電池のエネルギー密度をより増大することが可能となる。
本発明による電極は、あらかじめ捲回軸と同等またはそれ以上の曲率で曲げ加工がされており、捲回軸に捲回されて電極群を構成した際、集電体の両面に担持された合剤層のうち少なくとも集電体の捲回軸側に接する合剤層が、捲回方向と交差する方向に伸び、かつ合剤層の表面から集電体に接する部分にまで達する深さの多数のクラックを有している。
本発明による前記のような多数のクラックを形成する湾曲工程の好ましい実施の形態は、捲回軸の径より曲率の小さい曲げ加工を少なくとも1回実施した後、前記捲回軸と同じまたはこれより曲率の大きい曲げ加工を実施することからなる。そして、前記捲回軸の径より曲率の小さい曲げ加工は、好ましくは、電極の厚みの50〜200倍の径のローラに圧接することからなる。
集電体の厚みが5〜30μm、全体の厚みが50〜300μmの電極の場合、クラックは、50〜200μmの間隔で有することが好ましい。
本発明による湾曲工程の好ましい他の実施の形態は、捲回軸の径より大きい径を有する少なくとも1つのローラにより搬送方向を転換する工程と、次に前記捲回軸と同じまたはこれより小さい径のローラにより搬送方向を転換する工程からなる。
捲回軸の径より大きい径を有するローラは、電極の厚みの100〜1000倍の径を有するローラである。
図1は、本発明の一実施の形態における電極の要部を示す断面図である。電極10は、金属箔からなる集電体11、およびその両面に担持された合剤層12から構成されている。この電極は、捲回軸15に捲回された際、集電体11の内側、すなわち捲回軸15側の合剤層に多数のクラック13を有している。このクラック13は、電極10をその長手方向に曲げ加工を施すことにより形成したものである。さらに詳しくは、捲回軸15の径より曲率の小さい曲げ加工を少なくとも1回実施した後、捲回軸15の曲率と同じまたはこれより曲率の大きい曲げ加工を実施することにより形成したものである。
本発明による電極、およびそのような曲げ加工を施さない電極について、捲回したときの様子を図5および図6に模式的に示している。これらの図では、簡単のため、合剤層は集電体の内側にあるもののみを示している。
本発明による電極30は、合剤層32にその表面から集電体に接する部分にまで達する深さのクラック33を規則的に有している。これを捲回すると、図5(a)のものに図5(b)の矢印のように力が加わることになる。この捲回時の応力は多数のクラック33の部分に分散して加わるので、集電体31が破断に至ることはない。
一方、曲げ加工を施していない電極40は、図6(b)のように捲回時の応力が一カ所に集中し、合剤層42にその表面から集電体にまで達する深さのクラック43が生じると同時にそのクラックに対応したところで集電体41に亀裂が発生して破断に至る。
本発明は、特に、高エネルギー密度を指向する非水電解質二次電池の正極に有効である。例えば、LiCoO2は、真密度が5.0g/ccであり、これを活物質に用いた正極板は、活物質の充填密度が3.4g/cc程度である。一方、LiNi1/3Mn1/3Co1/32およびLiNi0.85Co0.10Al0.052は真密度が4.6g/ccであり、これらを活物質に用いた正極板は、活物質の充填密度が3.2g/cc程度である。これらの金属元素中Niの割合が20%以上の活物質は、LiCoO2と同程度の充填密度にしようとすると、充填が困難であり、極板が硬くなりやすい。そのような硬い極板は、捲回時に破断しやすいので、本発明による曲げ加工を施す効果が顕著に現れる。
本発明は、正極のみでなく、合剤層が硬く、剥がれやすい負極にも適用することができる。
本発明は、厚み5〜30μmの金属箔からなる集電体およびその両面に担持された合剤層から構成され、全体の厚みが50〜300μmの電極に適用するのが好ましい。
一方、最後の曲げ加工には、電極を捲回する捲回軸の曲率と同じまたはこれより若干大きくする。ローラによる曲げ加工によるときは、ローラの径は捲回軸と同じまたはこれより若干小さくする。
上記のような条件下における最初の曲げ加工により、電極の合剤層に形成されるクラックの数の大部分は決まる。このクラックは、最終的な深さの1/10〜1/3程度が好ましい。合剤層の厚さにもよるが、最後の曲げ加工に至る前に、複数の曲げ加工を実施してクラックの深さを徐々に深くするのがよい。
本発明を適用する正極板は、一般式Lixy1-y2(式中、MおよびNは、Co、Ni、Mn、Cr、Fe、Mg、Al、およびZnからなる群より選択される少なくとも1種で、M≠Nであり、0.98≦x≦1.10、0≦y≦1。)で表されるリチウム含有複合酸化物を含む正極合剤を、AlまたはAl合金からなる集電体に担持させたものが好ましい。正極合剤には、導電剤が正極活物質の0.2〜50重量%、特に0.2〜30重量%添加されるのが好ましい。導電剤がカーボンやグラファイトでは、正極活物質の0.2〜10重量%が特に好ましい。
正極合剤に添加される結着剤は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体を挙げる事ができ、これらの材料を単独又は混合物として用いることが好ましい。
負極板は、Liを充放電可能な炭素材、黒鉛材、合金系、または金属酸化物からなる負極活物質を含む負極合剤を、Cu、Ni、またはCu−Ni合金からなる負極集電体に担持させたものが好ましい。結着剤には、ポリフッ化ビニリデン、スチレンーブタジエンゴム、アクリロニトリルーブタジエンゴム、メタクリル酸メチルーブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−メタクリル酸ナトリウムゴム、メタクリル酸メチル−メタクリル酸リチウムゴム、メタクリル酸アンモニウム−メタクリル酸リチウムゴム、メタクリル酸メチル−メタクリル酸リチウム−メタクリル酸アンモニウムゴムを挙げる事ができ、これらの材料を単独又は混合物として用いることが好ましい。
セパレータは、リチウム二次電池の使用温度範囲に耐えうる組成であれば特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の微多孔フィルムを、単一あるいは複合して用いるのが一般的であり、また態様として好ましい。
非水電解質の溶媒としては、例えば、エチレンカーボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−ト、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、などの非プロトン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種または二種以上を混合して使用する。中でも環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合系または環状カーボネートと鎖状カーボネート及び脂肪族カルボン酸エステルとの混合系が好ましい。
これらの溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiClO4 、LiBF4 、LiPF6 、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3 SO3 、LiCF3 CO2 、Li(CF3SO22、LiAsF6 、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、イミド類等を挙げることができる。これらを単独又は二種以上を組み合わせて使用することができるが、特にLiPF6 を含ませることがより好ましい。
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参考にしながら説明する。
図1は本発明の実施の形態1における電極の要部を捲回軸に垂直な方向に切断した断面図である。図2は電極にクラックを入れるための電極の製造工程を示す図である。
本発明の実施の形態1において、電極10は、捲回軸15のまわりに捲回されている。電極10は、集電体11およびその両面に担持された合剤層12からなり、少なくとも集電体11の内側の合剤層は微小なクラック13を多数有している。このクラックは、合剤層の集電体11に接する部分まで達していることが好ましい。
このようなクラックを有する電極の製造方法を図2により説明する。
電極10は、あらかじめローラ21に巻きとられている。ローラ21から繰り出される電極10は、それぞれ回転自在なローラ22、テンションローラ23、ローラ24、25、26、27および28により曲げられて、渦巻き状電極群を構成する群構成部29に送られる。電極10は、群構成部29の捲回軸15の巻き取り力により、ローラ21から順次ローラ28側に搬送される。各ローラの軸は平行であり、テンションローラ23の軸は図において上下に移動することができ、これによって電極にかかる張力が調整される。
ローラは、群構成部29に近づくにしたがって径が順次小さくなっている。例えば、ローラ22の径は50mm、ローラ23および24の径は30mm、ローラ25、26、27および28の径はそれぞれ15、10、5および4.5mmである。捲回軸15の径は4.5mmである。図は説明のためであって、各要素の相対的な大きさは必ずしも正確ではない。例えば、電極10の厚さはローラ22などに比べて実際より大きく描かれている。また、電極を繰り出すローラ21の径は、ローラ22等に比べてかなり大きいものであり、ここに巻かれている電極は、その合剤層にクラックは有していない。
テンションローラ23の位置を調整することにより、電極10に適度の張力がかかるようにして電極10を図矢印のように駆動する。電極10は、まずローラ22に接し、ローラの1/4周ほどローラに強く圧接される。すなわち、ローラ22により電極の搬送方向が90°転換される。これによって、電極10の合剤層には、微小なクラックが多数生じる。ローラの径にもよるが、この最初のローラ22により形成されるクラックが、その後のローラにより順次深さを増してゆき、最終的には合剤層の集電体に接する部分まで伸びることになる。電極10は、テンションローラ23を経て、順次径が小さくなるローラ24〜27にそれぞれローラの半周ほど圧接され、最後に捲回軸15と同じ径のローラ28に1/4周分圧接されて所望のクラックを合剤層に有する電極が得られる。ここでは、ローラ24〜27は、順次径が小さくなっているが、同じ径のものが続いてもよい。すなわち、n個のローラを用いる場合、第n−1番目のローラの径rn-1とn番目のローラの径rnとはrn≦rn-1の関係にあればよい。
ローラに巻き付ける電極の両端に加わる張力は、電極の集電体の強度によって異なるが、20〜200gf/cmであることが好ましい。湾曲させる電極の幅が5cmのときは、張力は100〜1000gfであることが好ましい。
電極の合剤層に生じるクラックの位置は、ほぼ最初のローラ22に圧接されたときに決まる。その後、順次径の小さくなるローラによりクラックの深さを増す。したがって、最初のローラ22の径およびローラへの電極の接触度合いが重要である。電極の厚みが大きいときは、最初のローラ22の径は大きくする必要があるので、その後に設置するローラの数は増えることになる。
例えば、ローラ22の径が電極の厚みの1000倍、例えば電極の厚み100μmのとき径100mmとすると、捲回軸と同じまたはそれより小さい径のローラ28までに設置するローラは、ローラ22の径が捲回軸の径の2倍以上のとき、順に径が50%程度ずつ縮小したものとするのがよい。また、最初のローラの径が捲回軸の径の2倍未満のとき、最終のローラ28までに設置するローラは、順に径が50%程度ずつ縮小したものとする。
径2.5〜5mmの捲回軸に捲回する電極の厚みが0.05〜0.30mmの場合、捲回するとき内側となる合剤層に0.05〜0.2mmの間隔でクラックを生じさせるのが好ましい。そのようなクラックを生じさせるには、ローラ22の径は15〜100mmとし、このローラの少なくとも1/4周相当に電極を圧接するのが好ましい。
図2では、ローラ22とローラ28との間には、テンションローラ23の他に4個のローラ24〜27を設け、それぞれのローラに半周相当圧接するようにしている。これは最初のローラ22で生じたクラックを徐々に生長させて無理なくクラックの深さを増すためである。同時に、電極をその捲回方向およびこれと反対の方向に曲げることによって、集電体の両面の合剤層に均等にクラックを生じさせるためである。また、電極をその捲回方向およびこれと反対方向に交互に曲げることにより、電極の搬送を円滑にし、しかも長い搬送用スペースを要せずに電極に所望の加工を実施することができる。したがって、電極の合剤層の厚さ、捲回軸の径などによりローラの数は適宜選択することができる。
図2では、最終のローラ28の径は捲回軸15の径と同じにしているが、ローラ28の径を捲回軸の径より若干小さくしてもよい。最終のローラ28による曲げ方向は、電極の捲回方向に合わせるのが好ましい。
図2は好ましい実施の形態を示したが、その変形例を図3に示す。
図3(a)は、電極10Aに最初に曲げ加工する例を示す。電極10Aは、ローラ22Aにより角度θで搬送方向が転換される。この角度θは十分に小さな値、例えば1°程度でも電極10Aにクラックを生じさせることができる。
この場合、ローラ22Aは、必ずしも捲回軸の径より大きい径を有する必要はない。ローラ22Aにより電極は搬送方向が転換されることによって、合剤層にはほぼ均等にクラックが生成する。ただし、捲回軸の径より小さい径のローラで曲げ加工するときは、搬送方向の転換角度を大きくすると、曲げ加工の曲率が捲回軸のそれを上回ることになる。したがって、径の小さいローラにより曲げ加工するときは、電極はローラの外周部に部分的に接する程度にするのがよい。
図3(b)は、最終段のローラ28Aによる曲げ加工をより効果的に実施するために、補助ローラ28Bを設け、電極10Aがローラ28Aにその約2/3周ほど圧接されるようにした例を示している。複数のローラによる電極の曲げ加工をする場合、最終段のローラによる曲げ加工は、図2にように、電極が少なくともローラにその1/4周圧接される、すなわち搬送方向が90°以上となるようにするのが好ましい。図3(b)では、電極はローラ28Aに約2/3周圧接されている。補助ローラ28Bは、電極10Aの方向を転換するためのもので、電極10Aに対する曲げ加工には関与していない。
図2では、捲回軸が円柱状のもので、電極群が円筒形の電池ケースに収納される例を示した。本発明は、断面が扁平な捲回軸を用いて構成した電極群を、角形の電池ケースに収納するものにも適用することができる。図4は断面が扁平な捲回軸15Bに電極10Bを捲回する模様を模式的に示す。捲回軸15Bは、軸方向にスリット16を有しており、電極10Bの端部はスリット16の部分に挟んで軸15Bに巻き付ける。このような捲回軸を用いる場合は、軸径は短径側のrBとする。
以下本発明の実施例を説明する。
《実施例1》
〔正極板の作製〕
リチウム複合酸化物LiCoO2100重量部に、導電剤のアセチレンブラックを4重量部、および結着剤のポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製PVdF#1320)のN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略す。)溶液を固形分で4重量部加え、混練して合剤用ペーストを調製した。このペーストを厚み15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、110℃で乾燥してNMPを蒸発させた後、圧延して厚み200μmにした。ここに用いたLiCoO2の真密度は5.0g/cc(タップ密度3.0g/cc)であり、合剤層の密度は3.6g/ccであった。次いで、これを幅50mmに切断して正極板を作製した。
次に、上記で作製した正極板を湾曲処理した。
この湾曲処理は、図2に示す装置を用いて実施した。各ローラの直径は図2で説明したとおりである。捲回するとき内側となる合剤層には、90〜100mmの間隔で合剤層の表面から集電体に接する部分にまで達する深さのクラックが生成された。
〔負極板の作製〕
活物質の鱗片状黒鉛100重量部に、結着剤のスチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョンを固形分で3重量部および増粘剤のカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩を3重量部を加え、混練して合剤用ペーストを調製した。このペーストを厚み15μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、110℃で乾燥して水を蒸発させた後、圧延して厚み200μmにした。次いで、これを幅52mmに切断して負極板を作製した。
〔クラックの形成の確認〕
湾曲処理した正極板を捲回方向に平行に切断し、これを後述の捲回軸と同じ径の軸に巻きつけて、電極の合剤層に形成されたクラックの深さを測定した。クラックの深さ測定を明確にするため、電極を鉛イオンで染色し、エネルギー分散型元素分析をして鉛のマッピング測定をし、鉛の検出された深さをクラックの深さとした。
〔捲回式電極群の作製方法〕
上記のように、湾曲処理をした幅50mmの正極板、湾曲処理をしない幅52mmの負極板、および両者を隔離するセパレータを直径4.5mmの捲回軸に正極板を内側にして捲回して渦巻き状の電極群を作製した。セパレータには、厚み20μmのポリエチレン製多孔質フィルム(旭化成(株)製)を用いた。セパレータの空隙率は、水銀ポロシメータ(ユアサアイオニクス(株)製)により測定したところ、45%であった。正極板、負極板およびセパレータには、それぞれのフープの巻きだし部から電極群の捲回工程の間にテンションローラを設置し、それぞれに200gfの張力が加わるようにして捲回した。図2では、正極に張力を加えるテンションローラ23が示されている。
〔電極群に用いた電極の破断の確認方法〕
上記の捲回式電極群をほどいて正極板、負極板、およびセパレータに分離し、湾曲処理した正極板の破断、および切れ込みの長さなどを測定し、本発明による電極の破断抑制効果を確認した。
〔電池の作製方法〕
上記の確認に用いたものとは別に用意した捲回式電極群をステンレス鋼SUS製電池ケースに収納し、注液した後、正極端子を有する封口板および絶縁ガスケットにより電池ケースの開口部を封口した。
このようにして作製された円筒形リチウム二次電池は、電池サイズが高さ65mm、直径18mmで、設計容量が1800mAhである。非水電解液は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比1:1の割合で混合した溶媒にLiPF6を1mol/l溶解したものである。
《比較例1》
図2の装置において、ローラ25〜28をとおさずに、電極をローラ24から群構成部29へ供給した他は実施例1と同じ条件で電池を作製した。
《比較例2》
図2の装置において、ローラ27および28をとおさずに、電極をローラ26から群構成部へ供給した他は実施例1と同じ条件で電池を作製した。
《比較例3》
図2の装置において、ローラ22〜27をとおさずに、電極をローラ28に1/4圧接する湾曲処理をした他は実施例1と同じ条件で電池を作製した。
《実施例2》
正極活物質に真密度4.6g/cc(タップ密度2.8g/cc)のLiNi1/3Mn1/3Co1/32を用いて、合剤の密度3.2g/ccの正極を作製し、実施例1と同様の曲げ加工をした。
《実施例3》
正極活物質に真密度4.6g/cc(タップ密度2.8g/cc)のLiNi0.85Co0.10Al0.052を用いて、合剤の密度3.2g/ccの正極を作製し、実施例1と同様の曲げ加工をした。
《実施例4〜14》
表1に示すように、実施例1〜3の正極活物質の混合物を用いて合剤の密度3.3g/ccの正極を作製し、実施例1と同様の曲げ加工をした。
Figure 0004774232
表1および後の表2において、AはLiCoO2、BはLiNi1/3Mn1/3Co1/32、CはLiNi0.85Co0.10Al0.052を表す。
《実施例15》
図2に示す装置において、ローラ28の径を3.5mmとした他は実施例1と同様の正極に実施例1と同様の曲げ加工をした。
《比較例4〜20》
表2に示すような正極活物質および正極の曲げ加工をした正極を用いた他は実施例1と同様である。
Figure 0004774232
以上の各電池について、25℃環境において、4.2Vで定電圧(最大電流1A)充電し、30分後に0.2Aの定電流で終止電圧3.0Vまで放電して初期容量を求めた。また、25℃環境において、4.2Vで定電圧(最大電流1A)充電し、30分後に1Aの定電流で終止電圧3.0Vまで放電する充放電を繰り返し、初期容量に対する容量の維持率で表すサイクル特性を求めた。
また、湾曲処理をした正極板について、電解液に1分間浸漬し、引き上げて1分後の電極の重量増加から含液性を調べた。この含液性の比較に用いた電極は、幅30mm、長さ200mmである。
これらの結果を、上に示した基準で調べた、湾曲処理によるクラックの深さ、および電極の破断の状況とともに表3に示す。なお、比較例10〜20は、いずれも捲回作業中に電極が幅方向に全破断したため、電池を構成できなかった。電解液の吸液量は1.0〜1.3gであった。
Figure 0004774232
実施例1のように本発明の方法によって湾曲処理した電極は、捲回工程で破断が全くなく、所望の電池特性を得ることができた。捲回工程前の電極の断面を観察した結果、クラックの深さは合剤層の集電体表面に接する部分まで達していた。したがって、捲回工程において電極にかかる曲げ応力は、合剤層の集電体表面に接する部分まで達するクラックによって分散させ、これによって電極の破断を抑制できたことが確認された。また、本発明の方法により、電極に所望のクラックを作成できることが確認された。
一方、本発明による湾曲処理を実施しなかった比較例1では、電極の断面を観察した結果、十分な深さを有するクラックを確認することができなかった。また、捲回した電極群をほどいて、電極の破断の大きさを測定した結果、電極が捲回軸に近い端部から8mm程度の場所で破断していた。
曲げ加工をした電極について、電解液の含液性を比較すると、実施例1の電極は含液性が大きい。これによって、電解液の電極への浸透速度を早くできることから、電極の保持する電解液量を多くし、サイクル特性を向上させることができる。また、注液工程の時間を短縮する効果が期待できる。
また、曲げ加工の最終段階において、捲回軸の径4.5mmより小さい径3.5mmのローラで湾曲させた実施例15では、湾曲処理時に、集電体にダメージを与えることなく、捲回工程での電極の破断を抑制する効果がある。
一方、曲げ加工の最終段階において、ローラの径が捲回軸の径より大きい比較例2では、湾曲処理が不十分で、クラックが合剤層の集電体表面に接する部分まで成長せず、幅方向で部分的に破断が発生していた。そのような電極を用いた電池は、充放電中の電極の膨張・収縮の影響により、この破断した部分より、電極が破断され、電池容量がサイクル特性の評価途中で著しく低下した。
捲回軸の径と同じ径のローラ1個のみで曲げ加工をした比較例3では、電極の断面の観察より、そのローラによる曲げ加工時にすでに集電体に部分破断が起きていることが判明した。
正極活物質としてLiCoO2に比較して真密度やタップ密度が低く、活物質の充填性が低いLiNi1/3Mn1/3Co1/32やLiNi0.85Co0.10Al0.052を用いた実施例2〜15でも、実施例1と同様の方法により湾曲処理を行い、クラックの深さを合剤層の集電体表面に接する部分まで到達させることができ、このクラックにより捲回時に曲げ応力をクラック部で十分に分散させることができた。一方、比較例2〜20による電極では、本発明のような好ましいクラックを生成させることができず、捲回工程において電極の全破断あるいは部分的破断が生じた。
《実施例16》
実施例1と同様にして作製した正極および負極について、正極は幅42mm、負極は幅43mmとした。正極については、図2の装置において、最終段のローラの径を4.5mmとして実施例1と同様の曲げ加工をした。前記の正極、負極およびセパレータを、長径が25mm、短径が4.5mmの捲回軸に巻きつけて電極群を構成し、50×34×5.2mmのサイズの角形電池を作製した。この電池の初期容量は920mAhであり、500サイクルにおける容量維持率は95%であった。一方、前記と同様の正極について、比較例1と同様の曲げ加工をしてから、負極およびセパレータとともに捲回したところ、正極は捲回作業中に幅方向において全破断し、電池を構成することができなかった。
以上のように本発明によれば、電極群を構成するための捲回工程において電極が破断することはない。したがって、捲回軸の径を縮小して電池のエネルギー密度をより増大することが可能となる。本発明は、携帯用機器やコードレス機器に用いられる高エネルギー密度の非水電解質二次電池に特に有用である。
本発明の一実施の形態における電極の要部を示す断面図である。 電極にクラックを入れるための電極の製造工程の例を示す図である。 電極にクラックを入れるための電極の製造工程の変形例を示す図である。 断面が扁平な捲回軸に電極を捲回する模様を模式的に示す図である。 本発明による電極を捲回したときの様子を模式的に示す断面図であ る。 曲げ加工を施さない電極を捲回したときの様子を模式的に示す図である。
符号の説明
10 電極
11 集電体
12 合剤層
13 クラック
15 捲回軸
22、24、25、26、27、28 ローラ
23 テンションローラ

Claims (6)

  1. 金属箔からなる集電体と前記集電体の両面に担持された合剤層からなり、相手極およびセパレータとともに捲回軸に渦巻き状に捲回される非水電解質二次電池用電極であって、少なくとも前記集電体の捲回軸側に接する合剤層が、捲回方向と交差する方向に伸び、かつ合剤層の表面から集電体に接する部分にまで達する深さの多数のクラックを有することを特徴とする非水電解質二次電池用電極。
  2. 前記集電体の厚みが5〜30μm、前記電極全体の厚みが50〜300μmであり、前記クラックを50〜200μmの間隔で有する請求項1記載の非水電解質二次電池用電極。
  3. 相手極およびセパレータとともに捲回軸に渦巻き状に捲回される非水電解質二次電池用電極の製造方法であって、
    集電体の両面に合剤層を結合して帯状の電極を作製する工程、および
    前記電極をその長手方向に湾曲させて、前記合剤層の少なくとも集電体の捲回軸側に接する合剤層に、長手方向と交差する方向に伸び、かつ合剤層の表面から集電体に接する部分にまで達する深さの多数のクラックを形成する湾曲工程を有し、
    前記湾曲工程が、前記捲回軸の径より曲率の小さい曲げ加工を少なくとも1回実施した後、前記捲回軸と同じまたはこれより曲率の大きい曲げ加工を実施することからなる非水電解質二次電池用電極の製造方法。
  4. 相手極およびセパレータとともに捲回軸に渦巻き状に捲回される非水電解質二次電池用電極の製造方法であって、
    集電体の両面に合剤層を結合して帯状の電極を作製する工程、および
    前記電極をその長手方向に搬送する過程において電極に張力を加えながら複数の回転自在なローラにより搬送方向を転換させることにより、前記電極を長手方向に湾曲させて、前記合剤層の少なくとも集電体の捲回軸側に接する合剤層に、長手方向と交差する方向に伸び、かつ合剤層の表面から集電体に接する部分にまで達する深さの多数のクラックを形成する湾曲工程を有し、
    前記湾曲工程が、前記捲回軸の径より大きい径を有する少なくとも1つのローラにより搬送方向を転換する工程と、次に前記捲回軸と同じまたはこれより小さい径のローラにより搬送方向を転換する工程を有する非水電解質二次電池用電極の製造方法。
  5. 前記湾曲工程が、搬送方向に順次径が小さくなる複数のローラにより電極の搬送方向を順次転換する工程と、次に前記捲回軸と同じまたはこれより小さい径のローラにより搬送方向を転換する工程を有する請求項記載の非水電解質二次電池用電極の製造方法。
  6. 正極、負極、および両電極を隔離するセパレータが捲回軸に捲回された電極群を備え、正極および負極の少なくとも一方が請求項1または2記載の電極からなる非水電解質二次電池。
JP2005115978A 2005-04-13 2005-04-13 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4774232B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115978A JP4774232B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
US11/398,700 US7622218B2 (en) 2005-04-13 2006-04-06 Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof
CNB2006100753181A CN100521297C (zh) 2005-04-13 2006-04-12 非水电解质二次电池用的电极及其制备方法
US12/581,429 US20100040940A1 (en) 2005-04-13 2009-10-19 Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115978A JP4774232B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294512A JP2006294512A (ja) 2006-10-26
JP4774232B2 true JP4774232B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37077949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115978A Expired - Fee Related JP4774232B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7622218B2 (ja)
JP (1) JP4774232B2 (ja)
CN (1) CN100521297C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112638A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池の製造方法
JP2008243656A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子用電極とその製造方法
JP4744617B2 (ja) * 2008-05-22 2011-08-10 パナソニック株式会社 二次電池用電極群およびこれを用いた二次電池
KR101117623B1 (ko) * 2009-06-05 2012-02-29 에스비리모티브 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 상기 양극을 포함하는 리튬 이차 전지
US8076903B2 (en) * 2009-06-09 2011-12-13 Microsun Technologies Llc Electric power storage and delivery system and method of operation
JP5463749B2 (ja) * 2009-06-17 2014-04-09 ソニー株式会社 透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルムの製造方法
CN102511104B (zh) * 2010-03-04 2014-08-06 株式会社东芝 非水电解质电池、电池包以及汽车
JP5472207B2 (ja) 2011-05-30 2014-04-16 株式会社デンソー 電池、電池の製造方法および電池の製造装置
JP5589190B2 (ja) * 2011-06-13 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池および電極群製造装置
JP2013073840A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6095961B2 (ja) * 2011-12-06 2017-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 角形リチウム二次電池
KR20160102083A (ko) 2013-02-28 2016-08-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 정극 활물질, 정극 재료, 정극 및 비수전해질 이차 전지
KR20150121010A (ko) 2013-02-28 2015-10-28 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 정극 활물질, 정극 재료, 정극 및 비수전해질 이차 전지
JP6393681B2 (ja) * 2013-05-31 2018-09-19 株式会社安永 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池用電極の製造方法
US9306212B2 (en) * 2013-07-19 2016-04-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, and positive electrode and rechargeable lithium battery including the same
CN104981729B (zh) 2013-09-24 2017-03-01 Dic株式会社 液晶显示装置
KR102270872B1 (ko) 2017-07-18 2021-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체, 그 전극 조립체를 포함하는 이차전지 및 그 전극 조립체의 제조 방법
US20220052336A1 (en) * 2018-12-13 2022-02-17 Posco Cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
JP7246981B2 (ja) 2019-03-19 2023-03-28 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池
CN110021736B (zh) * 2019-04-26 2021-09-24 湖北亿纬动力有限公司 一种降低电极极片制备过程中集流体起皱的方法
KR20210127305A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 주식회사 엘지에너지솔루션 권취롤로부터 전극 기재를 이송하는 시스템 및 방법
CN111564635B (zh) * 2020-04-22 2021-10-22 北京科技大学 一种柔性可拉伸锌聚合物电池及其制备方法
JP2022142968A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社東芝 電極
CN114203959B (zh) * 2021-12-13 2024-01-23 东莞新能安科技有限公司 电极组件、电化学装置和电子装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468847B2 (ja) 1994-06-22 2003-11-17 三菱電機株式会社 電池用電極装置
JPH08153515A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 渦巻き型電池の電極
JP3079302B2 (ja) * 1995-06-12 2000-08-21 古河電池株式会社 電池用極板の製造方法
JPH09283152A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式極板群用の極板及びその製造法及びその製造装置
JPH1021899A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Toshiba Battery Co Ltd 電極シートのソフニング方法およびソフニング装置
JPH1173952A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒形アルカリ蓄電池用正極板並びに円筒形アルカリ蓄電池
US6444357B1 (en) * 1999-05-19 2002-09-03 Nec Tokin Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2001023612A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3653425B2 (ja) * 1999-09-30 2005-05-25 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池およびその製造方法
TW508861B (en) * 2000-08-08 2002-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode for the same
US6773838B2 (en) * 2000-09-04 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
JP3652597B2 (ja) * 2000-11-09 2005-05-25 松下電器産業株式会社 乾式軟化処理装置
JP2002343340A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Sony Corp 電極および電池
US7651815B2 (en) * 2001-09-21 2010-01-26 Tdk Corporation Lithium secondary battery
JP4466007B2 (ja) * 2003-07-18 2010-05-26 ソニー株式会社 電池
JP2005108640A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100521297C (zh) 2009-07-29
US20100040940A1 (en) 2010-02-18
US20060234115A1 (en) 2006-10-19
US7622218B2 (en) 2009-11-24
JP2006294512A (ja) 2006-10-26
CN1848483A (zh) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774232B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
JP5258228B2 (ja) 非水二次電池
JP4878687B2 (ja) リチウム二次電池
JP5259268B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015152113A1 (ja) 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池
JP4985524B2 (ja) リチウム二次電池
KR100907621B1 (ko) 두 성분의 도전재를 포함하는 양극 합제 및 그것으로구성된 리튬 이차전지
JP5169850B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010267540A (ja) 非水電解質二次電池
JP4476254B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20190305315A1 (en) Binder for secondary battery, binder resin composition for secondary battery, electrode for secondary battery, and secondary battery
JP2004241339A (ja) 二次電池用電解液および非水電解液二次電池
US10249874B2 (en) Composite negative active material, negative electrode including composite negative active material, and lithium secondary battery including negative electrode
JP2009238663A (ja) 非水二次電池
WO2011114626A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、その製造方法および非水電解質二次電池
WO2015152115A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20210013963A (ko) 집전체의 양면에 서로 다른 조성의 활물질을 포함하는 음극 합제들이 형성되어 있는 음극을 포함하는 젤리-롤형 전극조립체, 이를 포함하는 이차전지, 및 이차전지를 포함하는 디바이스
JP2001351612A (ja) 非水電解液二次電池
KR20210061111A (ko) 이차전지 제조방법 및 그의 제조설비
CN107112527B (zh) 正极活性物质和非水电解质二次电池
JP2011086455A (ja) リチウム二次電池用負極材料、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2001222995A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5279362B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3191614B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JPH09259869A (ja) リチウム二次電池の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees