JPH09259869A - リチウム二次電池の製造法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造法

Info

Publication number
JPH09259869A
JPH09259869A JP8064918A JP6491896A JPH09259869A JP H09259869 A JPH09259869 A JP H09259869A JP 8064918 A JP8064918 A JP 8064918A JP 6491896 A JP6491896 A JP 6491896A JP H09259869 A JPH09259869 A JP H09259869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode plate
binder
battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8064918A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Fujiwara
隆文 藤原
Shoichiro Watanabe
庄一郎 渡辺
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8064918A priority Critical patent/JPH09259869A/ja
Publication of JPH09259869A publication Critical patent/JPH09259869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池内部抵抗が低く、放電性能の優れたリチ
ウム二次電池を提供する。 【解決手段】 正極活物質、導電剤および結着剤を含む
正極合剤ペーストを導電性支持体の両面に塗布、乾燥
後、圧延した正極板を、負極板およびセパレータと重ね
合わせて、正極板の圧延方向と同一方向に捲回した電極
群を、電池ケース内に収納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、円筒型もしくは偏平型のリチウ
ム二次電池の正極には、アルミニウム箔のような導電性
支持体の両面に、リチウムをインターカレート、デイン
ターカレートする正極活物質、導電材および結着剤を水
または有機溶剤と混合して得た正極合剤ペーストを均一
に塗布し、乾燥後、ローラープレス等で圧延した薄型の
シート状の電極を用いている。電池の高負荷特性を確保
するため、シート状正極と同じくシート状の負極をセパ
レータを挟んで対向させ、渦巻き状に捲回して電極群と
し、円筒型または偏平型の電池ケース内に収納してい
る。リチウム二次電池の正極活物質としては、LiCo
2、LiNiO2、LiNi1-XX2(MはCo、M
n、B、Al、Mg等の元素である)などが一般的に知
られていて、なかでもLiCoO2を正極活物質に用い
たリチウム二次電池は、既に商品化されている。
【0003】これらの活物質を用いたリチウム二次電池
の正極の結着剤としては、四フッ化ポリエチレン(以
下、PTFEとする)やポリフッ化ビニリデン(以下、
PVDFとする)が主として用いられている。
【0004】PTFEを結着剤として用いた正極板の製
造方法としては、例えば、特開平2−158055号公
報には、正極活物質と導電材の混合物をカルボキシメチ
ルセルロース(以下、CMCとする)水溶液と共に混練
した後、PTFEの水性ディスパージョンを加え、さら
に混練して正極合剤ペーストを調製し、この合剤ペース
トを導電性支持体に塗布する方法が報告されている。P
TFEは、水および有機溶剤に対してほとんど溶解性を
示さないが、水に対しては適量の界面活性剤を加えるこ
とにより、非常に細かい粒子の状態で分散することがで
きるため、通常、水性のディスパージョンとして正極合
剤ペーストに用いられる。
【0005】しかし、PTFEを結着剤として用いる場
合、水性のディスパージョンを使用しなければならない
ため、水との反応性が高い正極活物質には適さない。前
述の正極活物質のうち、LiNiO2やLiNi1-XX
2(MはCo、Mn、B、Al、Mg等の元素とす
る)などのNiを主体としたリチウム含有複合酸化物
は、水との反応性が特に高いために、水性のPTFEデ
ィスパージョンを用いると、リチウムイオン(Li+
が溶出し、水中の水素イオン(H+)と置換して正極合
剤ペーストが強いアルカリ性を示す。したがって、この
ペーストをアルミニウム箔のような導電性支持体に塗布
すると、導電性支持体が腐食するという問題があった。
さらに、正極活物質が水との反応により変質するため、
電池の放電性能が低下するという問題もあった。このよ
うな現象は、LiCoO2を正極活物質に用いた場合に
も認められるが、特に、Niを主体としたリチウム含有
複合酸化物を正極活物質に用いた場合に顕著に見られ
る。
【0006】一方、PVDFを結着剤として用いる場
合、PVDFは特定の有機溶剤に溶解するため、例えば
特開平7−161350号公報に開示されたように、正
極活物質と導電材と粉末のPVDFを混合したものにN
−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPとする)を加
えて混練して正極合剤ペーストを調製し、この合剤ペー
ストを導電性支持体に塗布してシート状電極を作製す
る。特に、Niを主体としたリチウム含有複合酸化物を
正極活物質に用いる場合、上記のように、正極合剤の結
着剤には、水性のディスパージョンを使用するPTFE
は適さず、非水系の正極合剤ペーストを作製できるPV
DFを用いる必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、結着剤にPV
DFを用いた場合には、以下の問題点があった。 (1)結着剤にPVDFを用いた正極板は、シート状負
極板およびセパレータとともに捲回する際に、曲げ応力
により導電性支持体から正極合剤が剥がれて、組み立て
られた電池の内部抵抗が、PTFEを用いたもののそれ
よりも大きくなる。これは、PVDFは、PTFEに比
べて硬度が高く、伸び率が小さいため、柔軟性に劣るか
らである。また、PTFEは、圧延により繊維化して三
次元網目構造が形成され、それにより合剤の結着力が増
大するのに対して、PVDFには、このような効果は起
こりにくい。
【0008】(2)LiNiO2やLiNi1-XX2
ような、Niを主体としたリチウム含有金属酸化物を活
物質に用いる場合には、これら複合酸化物は水との反応
性が特に高いため、結着剤には水性のディスパージョン
を使用するPTFEを用いることは適さず、非水系の正
極合剤ペーストを調製できるPVDFを用いる必要があ
る。しかし、この場合も、活物質が空気中の水分を吸収
することによりアルカリ性となり、PVDFが変質して
合剤間の結着力が低下し、電池内部抵抗が上昇する。こ
れにより放電性能が低下する。
【0009】本発明は、このような問題点を解決するた
めのもので、シート状正極板の捲回時の、曲げ応力によ
る導電性支持体からの正極合剤の剥がれを抑制して、電
池内部抵抗が低く、放電性能の優れたリチウム二次電池
を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池の製造法は、正極合剤ペーストを導電性支持体に塗布
し、乾燥の後圧延した正極板を、所定サイズに裁断後、
負極板およびセパレータと組み合わせて捲回した電極群
を電池ケースに収納する際に、電極群の捲回方向を正極
板の圧延方向と一致させるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム二次電池の製造
法は、導電性支持体の両面に、リチウムをインターカレ
ート、デインターカレートする正極活物質、導電材及び
結着剤を含む正極合剤ペーストを塗布、乾燥し、圧延し
てシート状の正極板を作製する工程と、前記正極板およ
びシート状の負極板を、両者の間にセパレータを介して
対向させ、前記正極板の圧延方向に捲回して渦巻き状極
板群を作製する工程、および前記極板群を電池ケース内
に収納する工程を含むものである。また、結着剤が、ポ
リフッ化ビニリデンであることが好ましい。結着剤に
は、その他、PTFE、テトラフルオロエチレン−ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体(以下、FEPとす
る)、あるいはテトラフルオロエチレン−パーフルオロ
アルキルビニルエーテル共重合体(以下、PFAとす
る)に代表されるフッ素樹脂や、フッ素ゴム等を用いる
ことができるが、PVDFを用いたときによりその効果
が大きい。さらに、正極活物質が、LiNiO2または
LiNi1-XX2(MはCo、Mn、B、Alまたは
Mg、0≦X≦0.5)であることが好ましい。正極活
物質には、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24
LiNiO2、またはLiNi1-XX2(MはCo、M
n、B、Al、Mg等の元素、0≦X≦0.5)等を用
いることができるが、特に、Niを主体としたリチウム
含有複合酸化物であるLiNiO2あるいはLiNi1-X
X2(MはCo、Mn、B、Al、Mg等の元素、0
≦X≦0.5)を用いたときに、その効果が大きい。
【0012】正極板は、結着剤の違いにより、例えば、
以下に示す2種類の方法により製造される。 (1)PTFEを結着剤に用いた場合 正極活物質と導電材である炭素粉末を混合し、その混合
物にCMC水溶液を加えて混練する。さらにPTFEデ
ィスパージョンを加えて混練し、正極合剤ペーストを調
製する。CMCは増粘剤の働きをする。この正極合剤ペ
ーストを、導電性支持体であるアルミニウム箔の両面に
均一に塗布し、乾燥により水分を取り除いた後、ローラ
ープレスで圧延することにより、正極板を製造する。 (2)PVDFを結着剤に用いる場合 正極活物質と導電材である炭素粉末とPVDF粉末を混
合し、その混合物にNMPを加えて混練し、正極合剤ペ
ーストを調製する。ただし、この合剤ペーストは、PV
DFがNMPに溶解することにより適度の粘性を持つた
め、CMCのような増粘剤を加える必要はない。得られ
た正極合剤ペーストを、導電性支持体であるアルミニウ
ム箔の両面に均一に塗布し、乾燥によりNMPを取り除
いた後、ローラープレスで圧延することにより、正極板
を製造する。
【0013】従来の製造法によると、電池ケース内に収
納するため、正極板を捲回する際に、正極板に曲げ応力
が作用し、特に、正極合剤の結着剤にPVDFを用いた
場合、この曲げ応力により、正極合剤層に割れが生じた
り、導電性支持体であるアルミニウム箔から正極合剤が
剥がれ落ちていた。正極の結着剤にPTFEを用いた場
合には、このような現象は顕著には確認されず、PVD
F特有のものであると考えられる。その原因は、PVD
Fは、PTFEに比べて硬度が高く、伸び率が小さいた
め、これを結着剤に用いた正極合剤の柔軟性が劣るから
であると推測される。
【0014】本発明によれば、導電性支持体の両面に、
正極活物質、導電材および結着剤であるPVDFを含む
正極合剤ペーストを塗布、乾燥後、ローラープレスで圧
延した正極板を、負極板およびセパレータとともに圧延
方向と同一方向に捲回して電池ケース内に収納すること
によって、正極合剤の割れおよび導電性支持体からの剥
がれを抑制することができる。すなわち、正極合剤中の
PVDFは、PTFEに比べては小さいが、ある程度の
自己結着性を有する。合剤中に存在するPVDFの粒子
は、ローラープレスで圧延することにより圧延方向に伸
び、PVDFの分子鎖は圧延方向に配向する。この結
果、合剤の圧延方向の結着力が増加するため、正極板を
圧延方向と同一方向に捲回するときは、応力による正極
合剤の割れおよび導電性支持体からの剥がれを抑制する
ことができ、内部抵抗の増加を抑制し、電池の放電性能
を向上させることができる。
【0015】また、結着剤にPTFEを用いた場合にお
いても、正極板を圧延することにより、PTFE粒子は
解繊され、その分子鎖は圧延方向に配向するため、圧延
方向の合剤の結着力が増加する。PTFEは、PVDF
に比べ柔軟性が優れるため、正極板を圧延方向と垂直方
向に捲回した場合でも、正極合剤の割れあるいは剥がれ
は顕著には観察できないが、より結着力の強い方向であ
る圧延方向と同一方向に捲回することにより、PVDF
と同様に放電性能を向上させることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳しく説明する。
【0017】《実施例1》まず正極板の製造法について
説明する。図1に示す円筒型リチウム二次電池を以下の
方法で作製した。
【0018】正極活物質であるLiCoO2100重量
部と、導電材であるアセチレンブラック4重量部を乾式
混合し、この混合物に2%CMC水溶液を加えて混練し
た。さらに、この混合物にPTFEの水性ディスパージ
ョンをPTFEが全固形分の5重量部になるように加え
て再度混練し、正極合剤ペーストを得た。この正極合剤
ペーストを、導電性支持体である厚さ0.02mmのア
ルミニウム箔の両面に均一に塗布し、水分が完全になく
なるまで乾燥させた後、ローラープレスで一定方向に数
回、圧延して、正極シートを作製した。この正極シート
を、圧延した方向を長さ方向として、長さ350mm、
幅37mmに裁断して正極板5を得た。この正極板5の
厚さは0.14mmであった。
【0019】負極材料には、メソフェーズ小球体を黒鉛
化した粉末(以下、メソフェーズ黒鉛とする)を使用し
た。このメソフェーズ黒鉛100重量部に、結着剤とし
てのスチレン/ブタジエンゴム3重量部を加えて混合
し、さらにCMC水溶液を加えて混練して、負極合剤ペ
ーストとした。このペーストを、厚さ0.025mmの
銅箔の両面に塗布し、乾燥して負極シートを得た。この
負極シートを圧延した後、長さ380mm、幅39mm
に裁断し、負極板6を得た。この負極板6の厚さは0.
21mmであった。セパレータ7には、長さ740m
m、幅45mm、厚さ0.025mmの多孔性ポリエチ
レンシートを用いた。
【0020】正極板5および負極板6を、セパレータ7
を挟んで対向させて重ね合わせ、正極板5の長さ方向に
捲回して、渦巻き状の極板群4とした。この極板群4
を、ステンレス鋼製で、直径17mm、高さ50mmの
円筒型電池ケース1内に収納した後、電池ケース1内
に、エチレンカーボネート(以下、ECとする)とエチ
ルメチルカーボネート(以下、EMCとする)とを体積
比20:80で混合した溶媒に電解質としてLiPF6
を1mol/lとなるよう溶解した電解液を注入した。
電池ケース1の開口部に、安全弁を設けた封口板2を、
絶縁パッキング3を挟んで嵌合し、円筒型のリチウム二
次電池を得た。正極板5からは、アルミニウム製の正極
リード片5aが引き出されて封口板2に接続されてお
り、負極板6からは、ニッケル製の負極リード片6aが
引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。捲
回された極板群4の上下端面には、絶縁リング8が取り
付けられている。
【0021】《実施例2》まず、正極板の製造方法につ
いて説明する。正極活物質であるLiCoO2を100
重量部、導電材であるアセチレンブラックを4重量部、
およびPVDF粉末を5重量部を乾式混合し、この混合
物にNMPを加えて混練し、これを正極合剤ペーストと
した。この正極合剤ペーストを導電性支持体である厚さ
0.02mmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、
NMPが完全になくなるまで乾燥させた。次いで、ロー
ラープレスで数回圧延して正極シートを作製した。得ら
れた正極シートを、圧延方向を長さ方向として、長さ3
50mm、幅37mmに裁断して正極板を得た。この正
極板の厚さは0.14mmであった。この正極板を用い
て、実施例1と同様の円筒型のリチウム二次電池を組み
立てた。
【0022】《実施例3》LiCoO2の代わりにLi
NiO2を正極活物質として使用して、実施例2と同様
の円筒型のリチウム二次電池を組み立てた。
【0023】《実施例4》LiCoO2の代わりにLi
Ni0.8Co0.22を正極活物質として使用して、実施
例2と同様の円筒型のリチウム二次電池を組み立てた。
【0024】《比較例1》実施例1と同様の正極板シー
トを、その圧延方向を幅方向として、長さ350mm、
幅37mmに裁断して正極板を得た。この正極板の厚さ
は0.14mmであった。得られた正極板を用いて、実
施例1と同様の円筒型のリチウム二次電池を組み立て
た。
【0025】《比較例2》実施例2と同様の正極シート
を用い、その圧延方向が幅方向となるように、長さ35
0mm、幅37mmに裁断して正極板を得た。この正極
板の厚さは0.14mmであった。得られた正極板を用
いて、実施例2と同様の円筒型のリチウム二次電池を組
み立てた。
【0026】《比較例3》実施例3と同様の正極シート
を用い、その圧延方向が幅方向となるように、長さ35
0mm、幅37mmに裁断して正極板を得た。この正極
板の厚さは0.14mmであった。得られた正極板を用
いて、実施例3と同様の円筒型のリチウム二次電池を組
み立てた。
【0027】《比較例4》実施例4と同様の正極シート
を用い、その圧延方向が幅方向となるように、長さ35
0mm、幅37mmに裁断して正極板を得た。この正極
板の厚さは0.14mmであった。得られた正極板を用
いて、実施例4と同様の円筒型リチウム二次電池を組み
立てた。
【0028】以上の実施例1〜4および比較例1〜4の
計8種類の円筒型リチウム二次電池について、それぞれ
100個の電池の内部抵抗を測定し、その平均値を求め
た。その結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1より、PTFEおよびPVDFのいず
れの結着剤を用いた場合でも、また、LiCoO2、L
iNiO2およびLiNI0.8Co0.22のいずれの正極
活物質を用いた場合でも、電極群を正極の圧延方向と同
一方向に捲回した電池のほうが、圧延方向と垂直方向に
捲回した電池と比べて内部抵抗が小さいことがわかる。
【0031】また結着剤に着目すれば、正極板の圧延方
向に対して垂直方向に極板群を捲回した場合、電池の内
部抵抗は、PVDFを結着剤に用いた比較例2の電池に
対して、PTFEを結着剤に用いた比較例1の電池の方
が低く、放電特性に優れることが分かる。これは、前述
のように、PTFEを結着剤に用いた正極合剤は、圧延
方向に対して垂直方向の結着性が大きいため、極板群を
正極板の圧延方向に対して垂直方向に捲回した場合に、
正極合剤の割れや剥離の程度がPVDFを結着剤に用い
た正極板と比べて小さいことによるものである。しか
し、実施例1および実施例2を比較すると、PTFEを
結着剤に用いた実施例1の電池とPVDFを結着剤に用
いた実施例2の電池は、ともに約40mΩと同等の内部
抵抗値を示す。上述のように、PTFEを結着剤に用い
た電池では、正極合剤の割れあるいは剥離に起因する内
部抵抗の上昇は小さいものと考えられる。そのため、実
施例1の電池と比較例1の電池の内部抵抗の差が、結着
剤にPTFEを用いた場合の正極合剤の割れや剥がれに
起因するものであり、実施例1の電池で得られた内部抵
抗値は、電池が本来有するものであると思われる。した
がって、PTFEを結着剤に用いた実施例1の電池と同
レベルの内部抵抗値を示す実施例2の電池は、PVDF
を結着剤に用いた場合の正極合剤の割れや剥離をほぼ抑
制し、これらに起因する内部抵抗値の悪化を防ぐことが
できると考えられる。
【0032】さらに、正極活物質に着目すれば、いずれ
も電極群を正極板の圧延方向と垂直方向に捲回した比較
例2〜4の電池では、LiNiO2を活物質に用いた比
較例3の電池や、LiNi0.8Co0.22を活物質に用
いた比較例4の電池は、LiCoO2を活物質に用いた
比較例2の電池と比べて高い内部抵抗を示す。これは、
前述のように、LiNiO2やLiNi0.8Co0.22
ようなNiを主体としたリチウム含有複合酸化物が、空
気中の水分を吸収して強いアルカリ性となり、PVDF
が変質し、合剤間の結着力が弱くなることに起因するも
のと考えられる。一方、ともに電極群を正極板の圧延方
向と同じ方向に捲回した実施例2〜4の電池は、いずれ
も比較例の電池と比べて内部抵抗が低くなり、42〜4
3mΩでほぼ等しい値を示す。これは、電極群を正極板
の圧延方向と同じ方向に捲回することにより、活物質の
反応に起因する正極合剤の割れや剥離が抑制され、合剤
の結合力が良好に維持されるため、電池内部抵抗の悪化
を抑制することができるものと考えられる。すなわち、
LiNiO2や、LiNi0.8Co0.22を活物質に用い
た場合の電池内部抵抗を、従来と比べて大幅に低減する
ことができる。
【0033】なお、上記実施例では、正極の結着剤とし
てPTFEおよびPVDFを用いた場合について述べた
が、これらの他、FEPやPFA等のフッ素樹脂もしく
はフッ素系ゴム等を単独もしくは混合して用いても、同
様な効果が確認された。また、上記実施例では、本発明
の効果がより顕著に現れる例として、正極活物質にLi
CoO2とLiNiO2、LiNi0.8Co0.22を用い
た場合について説明したが、結着剤にPVDFを用い、
活物質にLiNi1-XX2(MはCo、Mn、B、A
l、Mg等の元素、0≦X≦0.5)で表されるリチウ
ム含有複合酸化物を用いた場合にも同様の効果が得られ
る。さらに、LiMn24やLiMnO2等、リチウム
をインターカレート/デインターカレートしうるリチウ
ム含有金属複合酸化物、またはMnO2、バナジウム酸
化物などのリチウムをインターカレート/デインターカ
レートし得る金属酸化物を正極活物質に用いた場合でも
同様な効果が確認された。
【0034】また、上記実施例では、極板群を円柱状に
捲回して円筒型電池に収納したが、極板群を楕円柱状も
しくは偏平状に構成して偏平型の電池ケースに収納した
偏平型のリチウム二次電池においても同様な効果が確認
された。さらに、上記実施例では、負極にメソフェーズ
黒鉛を用いたが、もちろん他の黒鉛材料やコークス類、
炭素繊維などのリチウムをインターカレート/デインタ
ーカレートし得る炭素材料や金属酸化物を用いた負極、
またリチウム金属やリチウム合金など、リチウムが負極
活物質として作用する負極を用いたいずれのリチウム二
次電池においても効果が得られることは自明である。上
記実施例では、電解液の溶媒としてECとEMCの混合
溶媒を使用したが、この他、プロピレンカーボネート、
ジエチルカーボネートなどのカーボネート類、カーボネ
ート類、1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラ
ヒドロフランなどのエーテル類、プロピオン酸メチル、
酢酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステルなどを単独
あるいは混合して使用することができる。また、電解質
には、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO3などを
用いることができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、捲回時
の曲げ応力による正極合剤の割れや導電性支持体から剥
がれを抑制し、それに起因する電池内部抵抗の増大を抑
制でき、信頼性および放電性能に優れたリチウム二次電
池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の円筒型リチウム二次電池の一
部を切り欠いた縦断面図である。
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極板 5a 正極リード 6 負極板 6a 負極リード 7 セパレータ 8 絶縁リング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体の両面に、リチウムをイン
    ターカレート、デインターカレートする正極活物質、導
    電材及び結着剤を含む正極合剤ペーストを塗布、乾燥
    し、圧延してシート状の正極板を作製する工程と、前記
    正極板およびシート状の負極板を、両者の間にセパレー
    タを介して対向させ、前記正極板の圧延方向に捲回して
    渦巻き状極板群を作製する工程、および前記極板群を電
    池ケース内に収納する工程を含むリチウム二次電池の製
    造法。
  2. 【請求項2】 前記結着剤がポリフッ化ビニリデンであ
    る請求項1記載のリチウム二次電池の製造法。
  3. 【請求項3】 前記正極活物質が、LiNiO2または
    LiNi1-XX2(MはCo、Mn、B、Alまたは
    Mg、0≦X≦0.5)である請求項1記載のリチウム
    二次電池の製造法。
JP8064918A 1996-03-21 1996-03-21 リチウム二次電池の製造法 Pending JPH09259869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064918A JPH09259869A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 リチウム二次電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064918A JPH09259869A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 リチウム二次電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259869A true JPH09259869A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13271917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8064918A Pending JPH09259869A (ja) 1996-03-21 1996-03-21 リチウム二次電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259869A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075373A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2007026984A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Daido Metal Co Ltd 二次電池用電極
JP2007080827A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Samsung Sdi Co Ltd 負極及びそれを採用したリチウム電池
WO2007114245A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気化学素子
JP2007294440A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2012099323A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP2012169059A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶解した導電性炭素材料分散体の製造方法
US9537137B2 (en) 2011-12-09 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode active material, cathode active material layer, all solid state battery and producing method for cathode active material

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075373A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2007026984A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Daido Metal Co Ltd 二次電池用電極
JP2007080827A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Samsung Sdi Co Ltd 負極及びそれを採用したリチウム電池
US8455138B2 (en) 2005-09-13 2013-06-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode and lithium battery including the anode
WO2007114245A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気化学素子
JP2007294440A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
US8129045B2 (en) 2006-03-30 2012-03-06 Panasonic Corporation Electrochemical element
JP2012099323A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP2012169059A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶解した導電性炭素材料分散体の製造方法
US9537137B2 (en) 2011-12-09 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode active material, cathode active material layer, all solid state battery and producing method for cathode active material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1179869B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode for the same
JP5219387B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7622218B2 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof
JP5046352B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US20050186474A1 (en) Positive electrodes for lithium batteries and their methods of fabrication
EP1739768A1 (en) Lithium ion secondary battery and charge/discharge controlling system thereof
EP2978059B1 (en) Non-aqueous electrolytic solution and lithium secondary battery comprising same
US20060141359A1 (en) Lithium secondary battery
US8673498B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN110462885B (zh) 用于圆柱形卷芯的条形电极以及包含其的锂二次电池
JP5441143B2 (ja) モバイル機器用リチウム二次電池
KR20140138078A (ko) 출력 및 사이클 특성이 우수한 리튬 이차 전지
WO2011114626A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、その製造方法および非水電解質二次電池
US20110136015A1 (en) Method of producing negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
US20030068555A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011181386A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09259869A (ja) リチウム二次電池の製造法
JP2003223899A (ja) 負極板の製造方法およびこの負極板を用いたリチウム二次電池
JP2000195518A (ja) 非水電解液二次電池
KR20230166698A (ko) 이차전지
JP5086644B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09293535A (ja) 非水系二次電池
JP4795509B2 (ja) 非水電解質電池
JPH11273726A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002075330A (ja) 非水二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040405

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040722