JP4981508B2 - 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 - Google Patents
正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4981508B2 JP4981508B2 JP2007117551A JP2007117551A JP4981508B2 JP 4981508 B2 JP4981508 B2 JP 4981508B2 JP 2007117551 A JP2007117551 A JP 2007117551A JP 2007117551 A JP2007117551 A JP 2007117551A JP 4981508 B2 JP4981508 B2 JP 4981508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- manganese
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
現在市販されているリチウム二次電池の大半においては、正極活物質として4Vの高電圧を有するLiCoO2が用いられているが、Coが高価であることからLiCoO2の値段が高い。このことから、LiCoO2に代わる様々な正極活物質が研究されている。なかでも、リチウム含有遷移金属酸化物が精力的に研究され、LiNiaCobO2(a+b≒1)が有望とされている。また、スピネル構造を有するLiMn2O4の商品化がされているようである。
例えば、層構造を有するLiNiO2は大きな放電容量を発揮することが期待されるが、充放電にともなって結晶構造が変化することから劣化の程度が大きい。そこで、充放電時の結晶構造を安定化し、劣化を抑制することのできる元素をLiNiO2に添加することが提案されている。このような添加元素としては、具体的には、コバルト、マンガン、チタンおよびアルミニウムなどの元素があげられている。
また、特許文献2においては、水溶液にLi塩、Ni塩およびMn塩を一度に混合し、乾燥および焼成を経て式:LiNi1-xMnxO2(式中、0.005≦x≦0.45)で示される活物質を得る方法が提案されている。
さらにまた、特許文献4においては、β−Ni(OH)2を用いる乾式混合合成法により、式:LiNi1-xMnxO2(式中、0<x≦0.2、y≦0.2)で示される活物質を得ることが提案されている。
また、特許文献5においては、マンガンとニッケルの混合水溶液中にアルカリ溶液を加えてマンガンとニッケルを共沈させ、水酸化リチウムを加え、ついで焼成することによって式:LiNixMn1-xO2(式中、0.7≦x≦0.95)で示される活物質を得る方法が提案されている。
また、特許文献7においては、共沈合成法で合成された式:Liy-x1Ni1-x2MxO2(式中、MはCo、Al、Mg、Fe、MgまたはMn、0<x2≦0.5、0≦x1<0.2、x=x1+x2、0.9≦y≦1.3)で示される活物質が提案されている。前記公報には、MがMnの場合は本来放電容量が小さく、x2が0.5を超えると、高容量を目的とするリチウム二次電池の正極活物質としての本来の機能を失うと記載されている。最もMn比率が大きい場合としては、LiNi0.6Mn0.4O2が例示されている。
なお、特許文献8においては、層構造を有するLiMnO2の製造方法が示されているが、これは実質的に3V級の活物質である。
しかし、これら従来技術においては、LiNiO2がLiMnO2と分離してしまうため、単一相の結晶構造を有する複合酸化物を得るのは困難である。これは、共沈の際に別々の領域で酸化されるニッケルおよびマンガンの性質から均質な酸化物を形成しにくいからであると考えられる。
しかし、LiNiO2は放電形状が平坦でなく、かつサイクル寿命も短い。さらに、耐熱性も低く、LiCoO2の代替材料として使用するには大きな問題がある。このため、LiNiO2に様々な元素を添加して改良することが試みられているが、その改良は未だ不充分である。また、LiMnO2では3Vの電圧しか得られないことから、層構造を有さず、容量の低いスピネル構造をもつLiMn2O4が研究されはじめている。
すなわち、LiCoO2と同等の4Vの電圧を有し、平坦な放電カーブを示し、さらにLiCoO2より高容量で低価格の正極活物質が求められ、さらに、かかる正極活物質を用いた高容量で充放電効率の優れた非水電解質二次電池が求められていた。
すなわち、従来技術においては、多くの添加元素が提案されているが、そのなかでどの元素が具体的に好ましいかが技術的に明確にはされていなかったのに対し、ニッケルおよびマンガンをほぼ同比率で組合せることにより新たな機能を発現し得る正極活物質が提供されている。
例えば、M.M.Grushらは、非特許文献1のなかで、スピネル構造を有するLiMn2-yMeyO4中のMeが、コバルトの場合は3価、ニッケルの場合は2価であることを報告している。
また、Qiming ZhongおよびJ.R. Dahnらは、非特許文献2のなかで、同様にLiNixMn2-xO4のスピネル構造を有する酸化物の酸化状態が、Li+1Nix +2Mn1-2x +3Mn1-x +4O4 -2で表されることを報告している。さらに、彼らはこの材料の充放電挙動において4.1Vの平坦部はMn3+とMn4+の酸化還元に対応し、4.7Vの平坦部がNi2+とNi4+の酸化還元に対応するとしている。
LiCoO2やLiNiO2のなどの層構造を有する酸化物に関しては、E.RossenおよびJ.R.Dahnらは、非特許文献3のなかで、LixMnyNi1-yO2のMn4+が存在することを報告し、さらに、Mn4+の増加に伴って容量が低下することを報告している。
また、B.J.Neudecker,J.B.Batesらは、非特許文献4のなかで、Lix(MnyNi1-y)2-xO2においてXPS測定からMn3+およびMn4+とNi2+の存在を報告している。しかし、Ni2+は表面に存在し、内部はNi3+であると論じている。
すなわち、本発明は、制御された酸化状態を有する元素を含むリチウム含有複合酸化物からなる正極活物質を得ることを目的とする。
また、前記正極活物質においては、充電前および電圧がリチウム金属基準で2.5〜3.5Vのとき、X線吸収微細構造におけるマンガンのK吸収端の吸収極大値から決定される値が、マンガン4価で構成されるのが好ましい。
さらに、前記リチウムイオン含有複合酸化物が層状の結晶構造を有し、六方晶系に帰属した格子定数がa=2.80〜2.95,c=13.8〜14.4の範囲であるのが好ましい。
また、前記リチウムイオン含有複合酸化物がニッケル元素とマンガン元素を実質的に同比率で含むのが好ましい。
また、本発明は、リチウムイオンを吸蔵・放出する材料および/または金属リチウムを負極活物質として含む負極、上記正極活物質を含む正極、ならびに電解質を有する非水電解質二次電池をも提供する。
本発明によれば、容量が高く充放電効率に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
ことを見出した。
まず、本発明におけるリチウム含有複合酸化物はニッケルとマンガンとを含むことを前提とするが、その比率は1:1(同比率)であることが重要である。また、これら元素は前記酸化物中でナノレベルで均一に分散されていることが重要である。
また、結晶構造の観点から、前記リチウム含有複合酸化物は、層構造を有し、六方晶系に帰属した格子定数がa=2.80〜2.95、c=13.8〜14.4の範囲であることが重要である。
すなわち本発明は、従来からほとんど検討されてこなかったこの点に着目して得られたものであり、2種以上の遷移金属を含むリチウム含有複合酸化物の各々の元素の、新たな機能を発現するための好ましい酸化状態を開示するとともに、実際にその酸化状態を実現するための具体的手法および得られる新たな機能を詳細に開示する。
本発明の正極活物質は層構造を有し、六方晶系として粉末X線回折ピークの帰属を行うことができる。現在、リチウム二次電池用として最も広く使用されているLiCoO2はリチウム金属に対して4.3V充電で140〜145mAh/gの電気容量を持っている。負極に炭素材料を使用した電池も、ほぼこれと同等の利用率を発揮するように設計されている。したがって、前記電位領域で同等以上の容量が確保できない電池は、実情に沿わずに市場では魅力に欠ける。
乾燥させ、正極を得た。また、シート状に成形されたリチウム金属を円盤状に打ち抜いて負極とした。セパレータとしてはポリエチレンの微多孔膜を用い、電解液は、EC(エチレンカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)の1:3(体積比)の混合溶媒に、1モルのLiPF6を溶解して調製した。そして、これらを用いて常法により、2016サイズ(径が20ミリ、厚み1.6ミリ)のコイン型電池を作製した。
図2にこのコイン型電池の充放電カーブを示した。図2より明らかなように、充放電による分極の程度が極めて小さい。また、放電カーブは、前述したニッケルおよびマンガンを含みスピネル型構造を有する正極活物質とは異なり、一段でほとんどフラットな形状を示した。また、放電電位は4V級の非水電解質二次電池用極活物質として適した電位を有した。
このことから、得られる正極活物質が新たな材料であり、リチウム金属基準の作動電位が3.3〜4.6Vの領域で、1g当たり150mAh以上の充放電容量を示すことを前提とする高容量志向の正極活物質として非常に好ましいことがわかる。
組成の観点からは、本発明のリチウム含有複合酸化物はニッケル元素とマンガン元素を同時に含むものでなければならない。その比率はニッケルとマンガンの原子比が1:1のときが好ましい。しかし、その組成よりも重要なのがそれぞれの元素の酸化状態である。本発明の最大の効果はこのニッケルおよびマンガンの酸化状態を同時に制御することである。本発明の正極活物質の合成時に、ニッケルの価数を2価とし、マンガンの価数を4価とすることで、後述するような効果を得ることができる。
LiCoO2やLiNiO2のような層構造を有する酸化物に関しては、E.RossenおよびJ.R.Dahnらは、Solid State Ionics,57(3-4),311-18,1992(非特許文献3)のなかで、LixMnyNi1-yO2のMn4+の存在を報告し、さらに、Mn4+の増加に伴って容量が低下することを報告している。また、B.J.NeudeckerおよびJ.B.Batesらは、J.Electrochem.Soc.,145(12)1998(非特許文献4)のなかで、Lix(MnyNi1-y)2-xO2においてXPS測定からMn3+およびMn4+とNi2+の存在を報告している。しかし、Ni2+は結晶粒子の表面に存在し、結晶粒子の内部にはNi3+があると記載されている。
さらに、これら論文においては、本発明の効果については一切開示されていない。将来的にニッケルおよびマンガンの価数を同時に制御し、新たな機能を発現させる旨の示唆も無い。したがって、本発明の正極活物質は、上記従来技術に係る正極活物質とは、技術的思想、構成および効果において異なるものである。
正極活物質におけるニッケルおよびマンガンの酸化状態を測定するため、X線吸収端近傍の構造測定(X-ray absorption near-K-edge structures, XANES)を行った。実験に用いた設備およびその他の条件を以下に簡単に示す。
ビームライン :BL16B2
測定温度 :室温
測定エネルギー範囲:Mn-K殻、Co-K殻、Ni-K殻付近
分光結晶 :Si(111)
ビームサイズ :1mm×2mm
以上のことから、本発明のLiNi1/2Mn1/2O2およびLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2に関して、マンガンおよびニッケル元素はそれぞれほぼ4価および2価であり、このことで全体の酸化数も満足する。また、コバルト元素に関しては3価である。
本発明の正極活物質に含まれるニッケルおよびマンガンは2価および4価であることはすでに示したが、このことが特に以下2点のような効果を発揮する。
第1点は、本発明の正極活物質は、サイクル寿命、特に高温下でのサイクル寿命が長く優れるという効果である。また、第2点は、保存特性に優れるという効果である。これらの効果の具体的な度合いに関しては、後述する実施例で示すが、そのメカニズムは以下のように考えられる。
特開2000−77071号公報において、スピネル構造を持つマンガン酸化物に、所定の比表面積かD50粒径のリチウムニッケル複合酸化物を混合することを提案している。このことにより、リチウムニッケル複合酸化物が水素イオンを捕捉しマンガンの溶出を抑制する。このときの反応としては、例えば水素イオンを取り込む代わりにLiイオンを放出する機構が推定されている。
また、マンガンイオンの溶出の速度は高温下で上昇するため、マンガン溶出抑制の改良効果は、高温におけるサイクル寿命および保存性に顕著に影響する。
これがサイクル寿命を低下させる原因であると考えられる。
なお、比較のためにLiNi1/2Co1/2O2の測定結果を図4中に示したが、これに含まれるニッケルは3価であることがわかった。
つぎに、本発明の正極活物質の代表的な作成方法を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の方法に限定されるものではなく、上述のように、組成、構造、ニッケルおよびマンガンの価数を制御することによって本発明の効果を損なわない範囲であれば、当業者によって種々の方法を採用することができる。
本発明の正極活物質においては、ニッケル原子とマンガン原子とが近接するとともに、両者に対して酸素原子およびリチウム原子が適切な位置関係で存在することにより、ニッケルおよびマンガンの価数の制御が行われているものと考えられる。
なお、合成の条件は限定されるものではなく、所望する正極活物質に応じて回転数、時間およびボール径などを決定することができる。また、種々の条件で得られた正極活物質の性能などは、焼成後のX線による構造解析だけでは不充分であり、特に本発明においては、XANESなどを用いた価数制御の可否を確認することが必要である。
このようにして得られたリチウム含有ニッケルマンガン複合酸化物からなる本発明の正極活物質のSEM(走査型電子顕微鏡)写真の一例を図6に示した。図6の(a)は倍率1000倍の写真で、図6の(b)は倍率30000倍の写真である。この図から明らかなように、得られた種々の正極活物質は0.1〜2μmの粒径を有する1次結晶粒子と2〜20μmの粒径を有する2次粒子から成り
立っている。
なお、ここではニッケルとマンガンを中心に記述したが、上記正極活物質にコバルトなどの添加元素を加えることで粒子の表面状態などは多少の変化はあるが、本発明の効果が損なわれることはなく、また、1次粒子および2次粒子の粒径は上記記範囲にあることが好ましい。
ニッケルおよびマンガンを含む本発明の正極活物質を上記(3)に示した製造方法によって作製し、X線回折から結晶構造と格子定数を求めた。結晶構造は層構造を有し、六方晶で帰属したときのa軸およびc軸を、それぞれ図7および図8に示した。組成により若干の格子定数の変化が見られたが、これらの充放電特性およびサイクル寿命などの特性は、前述した本発明の正極活物質と同等であった。
図7および8に示される結果から格子定数のバラツキ(σ値)が算出される。その値を図中のσ値で示した。図7および8の結果、シックスσ値、および従来からの我々のデータから、格子定数aの範囲は2.80〜2.95であるのが好ましく、また、格子定数cの範囲は13.8〜14.4であるのが好ましいと考えられる。
本発明者らが研究を進めるなか、様々な要因でニッケルおよびマンガンの組成比が微妙にずれることがあった。これらのずれと、ずれた組成を有する正極活物質を用いた電池の特性とを照らし合わせると、ニッケルおよびマンガンの比率が同一に近い正極活物質ほど良い特性を示した。また、そのずれの範囲は10%程度であると許容できた。
なお、本発明においては、実質的にニッケルとマンガンが同比率で固溶した酸化物が新たな機能を発現することが明らかとなったが、かかる酸化物に新たな異種元素(添加元素またはドーパント)を添加することによって付加価値が得られることは容易に予測可能である。
コバルトの場合は、内部にまで均一に浸透していっても本発明の効果が阻害されることはなく、コバルトの分極低減効果が得られた。コバルトまたはアルミニウムは結晶格子中で3価の状態であることが確認された。なお、図3および図4のLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2のXANESの測定結果から、コバルトは3価であることがわかる。
こうして得られた正極活物質を電池に用いる場合、電子伝導性が極めて高いので導電剤の量を減らして容量アップなどを実現することができる。これらの異種元素の添加量は、前記2種の遷移金属(ニッケルおよびマンガン)の合計の0.05〜20原子%の範囲であるのが有効である。0.05原子%未満では充分な効果が得られず、20原子%を超えると容量が低下するという不具合が生じるからである。
以下、本発明の正極活物質を用いた非水電解質(リチウム)二次電池を作製する場合に使用可能な他の構成材料に関して述べる。
本発明における正極を作製するために用いる正極合剤中の導電剤は、構成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)および人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維および金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀などの金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ならびにポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などをあげることができる。
また、これらのなかでも、人造黒鉛、アセチレンブラック、ニッケル粉末が特に好ましい。導電剤の添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボンやグラファイトでは、2〜15重量%が特に好ましい。
ルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロ
ロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体およびフッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体などをあげることができる。これらは、それぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に混合して用いることができる。
正極の集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限はない。集電体を構成する材料としては、例えばステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、種々の合金および炭素などの他、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させた複合体なども用いることができる。
炭素質材料としては、コークス、熱分解炭素類、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、黒鉛化メソフェーズ小球体、気相成長炭素、ガラス状炭素類、炭素繊維(ポリアクリロニトリル系、ピッチ系、セルロース系、気相成長炭素系)、不定形炭素および有機物の焼成された炭素などがあげられる。これらはそれぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に組み合わせて用いてもよい。なかでも、メソフェーズ小球体を黒鉛化したもの、天然黒鉛および人造黒鉛などの黒鉛材料が好ましい。
無機化合物としては、例えばスズ化合物および珪素化合物などがあげられ、無機酸化物としては、例えばチタン酸化物、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、ニオブ酸化物、バナジウム酸化物および鉄酸化物などがあげられる。
また、無機カルコゲナイドとしては、例えば硫化鉄、硫化モリブデンおよび硫化チタンなどがあげられる。
これらの負極材料は、組み合わせて用いてもよく、例えば炭素と合金の組合せ、または炭素と無機化合物の組合せなどが考えられる。
本発明においては、正極活物質にLiが含有されているため、Liを含有しない負極材料(炭素など)を用いることができる。また、そのようなLiを含有しない負極材に、少量(負極材料100重量部に対し、0.01〜10重量部程度)のLiを含有させておくと、一部のLiが電解質などと反応したりして不活性となっても、上記負極材料に含有させたLiで補充することができるので好ましい。
負極合剤中の導電剤は、正極合剤中の導電剤と同様に、構成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に制限はない。また、負極材料に炭素質材料を用いる場合は炭素質材料自体が電子伝導性を有するので導電剤を含有してもしなくてもよい。
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体およびフッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体などあげることができる。より好ましくは、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデンである。なかでも最も好ましいのは、スチレンブタジエンゴムである。
電極合剤には、導電剤や結着剤の他、フィラー、分散剤、イオン導電剤、圧力増強剤およびその他の各種添加剤を用いることができる。フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
セパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の微多孔性薄膜が用いられる。また、80℃以上で孔を閉塞し、抵抗をあげる機能を持つことが好ましい。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレン、ポリエチレンなどの単独又は組み合わせたオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維などからつくられたシートや不織布が用いられる。
前記溶媒の具体例、および本発明において用いられるその他の溶媒を以下に例示する。
また、本発明の電解液の溶媒は上記エステルを80%以上含む以外に、公知の非プロトン性有機溶媒を含んでもよい。
この電解液は、通常、多孔性ポリマー、ガラスフィルタ、不織布などのセパレータに含浸または充填させて使用される。
また、液の他に、つぎのような固体電解質も用いることができる。固体電解質としては、無機固体電解質と有機固体電解質に分けられる。
有機固体電解質では、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどやこれらの誘導体、混合物、複合体などのポリマー材料が有効である。
また、電池の形状がシート型、円筒型、角型のとき、正極活物質または負極材料を含む合剤は、主として集電体の上に塗布(コート)、乾燥、圧縮されて用いられる。塗布方法は、一般的な方法を用いることができる。例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、キャスティング法、ディップ法およびスクイーズ法などあげることができる。そのなかでもブレード法、ナイフ法およびエクストルージョン法が好ましい。
合剤のペレットまたはシートの乾燥または脱水方法としては、一般に採用されている方法を利用することができる。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線および低湿風を、単独あるいは組み合わせて用いることが好ましい。
シートのプレス法は、一般に採用されている方法を用いることができるが、特に金型プレス法またはカレンダープレス法が好ましい。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3t/cm2が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度は、0.1〜50m/分が好ましい。
なお、本発明における電極の巻回体は、必ずしも真円筒形である必要はなく、その断面が楕円である長円筒形または長方形などの角柱状の形状であっても構わない。
正極板および負極板がセパレータを介して複数回渦巻状に巻回された極板群4が電池ケース1内に収納されている。そして、正極板からは正極リード5が引き出されて封口板2に接続され、負極板からは負極リード6が引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。電池ケースやリード板は、耐有機電解液性の電子伝導性をもつ金属や合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金属またはそれらの合金が用いられる。特に、電池ケースはステンレス鋼板、Al−Mn合金板を加工したもの、正極リードはアルミニウム、負極リードはニッケルが最も好ましい。また、電池ケースには、軽量化を図るため各種エンジニアリングプラスチックスおよびこれと金属の併用したものを用いることも可能である。
《参考例1および比較例1〜4》
ここでは、図9に示す円筒型電池を作製した。
正極板は、以下のように作製した。参考例の正極活物質粉末85重量部に対し、導電剤である炭素粉末10重量部と結着剤であるポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部を混合した。得られた混合物を脱水N−メチルピロリジノンに分散させてスラリーを得、このスラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥および圧延した後、所定の大きさに切断した。
セパレータとしてはポリエチレン製の微多孔フィルムを用いた。また、有機電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6を1.5モル/リットル溶解したものを使用した。作製した円筒型電池は直径18mm、高さ650mmであった。
また、この正極活物質を用いた円筒型電池を作製し、充放電を繰り返した後に分解した。この電池から取り出された正極活物質を同様にXANESにより元素の価数を測定した。その結果、電圧がリチウム金属基準で2.5〜3.5Vの時、ニッケルおよびマンガンのK吸収端の吸収極大値から前述と同様に検量線を得、この検量線から決定したニッケルおよびマンガンの価数が、それぞれ2価および4価であった。
容量の確認の条件は以下のとおりである。まず充電は、4.2Vの定電圧充電で最大電流は1Aとした。充電は電流値が50mAに達したときに終了した。放電は300mAの定電流放電で2.5Vまで放電した。このとき得られた放電容量を、電池の放電容量とした。充放電の雰囲気は25℃で行った。この充放電を1サイクルとして500サイクルの試験を行った。参考例1、比較例1および2で電池の容量が異なるため、表1にはサイクル寿命試験を行う前に確認した(電池作製直後の)容量を100とし、500サイクル後の容量を指数で示した。したがって、この値がサイクル劣化率を表す数字となり、数値が大きいほどサイクル寿命が良好である。また、同様の試験を雰囲気45℃に変更して行った。結果を表1に示した。
充電によりLiNiO2からLiが抜けるとLiNiO2は非常に不安定になり、比較的低温で酸素を離してNiOに還元される。このことは、電池の正極活物質として使用する場合は致命的で、発生する酸素が要因で電池の熱暴走、つまり、発火や破裂に導かれることが予想される。
このような不都合も、ニッケル:マンガンを1:1、ニッケル:マンガン:コバルトを1:1:1の比率で固溶させた酸化物を用いることで改善できた。さらに、この正極活物質の表面近傍にアルミニウムをドープすることにより耐熱性を向上させることができた。
本発明のLi[Li0.03(Ni1/2Mn1/2)0.97]O2に異種元素をドープすることで付加機能を発現させることができるが、マグネシウムを添加することにより電子伝導性を飛躍的に向上させることができる。このことで正極板中に添加する導電剤の添加量を減らすことが可能で、その分だけ活物質を多く充填することができ、結果として容量アップが可能である。
このとき、正極活物質粉末、導電材およびポリフッ化ビニリデン樹脂の重量比は、93:3:4(参考例2)、93:3:4(実施例4)、94:2:4(実施例3)、95:1:4(実施例2)、95:1:4(比較例5)または93:3:4(比較例6)とした。
本発明のLi[Li0.03(Ni1/2Mn1/2)0.97]O2に異種元素をドープすることで付加機能を発現させることができるが、コバルトを添加することにより正極の分極を低減させることができる。このことにより、正極の常温での不可逆容量やハイレート放電時の高容量化が測れる。
本実施例では、正極活物質粉末85重量部に対し、導電剤の炭素粉末10重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部を混合した。参考例1で示した円筒型電池と同様の電池を作製して分極特性を評価した。測定結果を、Li[Li0.03(Ni1/2Mn1/2)0.97]O2を用いた1/2時間率放電(2C放電)と5時間率放電(0.2C放電)の容量比率を100とし、指数として表4に示した。
2 封口板
3 絶縁パッキング
4 極板群
5 正極リード
6 負極リード
7 絶縁リング
Claims (7)
- X線吸収微細構造におけるK吸収端の吸収極大値に基づく酸化状態が2.0より大きく2.5以下のニッケルおよび3.5〜4.0のマンガンを含むリチウムイオン含有複合酸化物からなり、前記リチウムイオン含有複合酸化物が層状の結晶構造を有し、
表面近傍に、コバルト、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、イットリウムおよびイッテルビウムよりなる群から選択される異種元素がドープされている正極活物質。 - 前記異種元素のドープ量が、前記ニッケルおよび前記マンガンの合計の0.05〜20原子%である、請求項1記載の正極活物質。
- 充電前および電圧がリチウム金属基準で2.5〜3.5Vのとき、X線吸収微細構造におけるマンガンのK吸収端の吸収極大値から決定される値が、マンガン4価で構成される請求項1または2記載の正極活物質。
- リチウム金属基準で3.3〜4.6Vの作動電位、および1g当たり150mAh以上の充放電容量を有する請求項1〜3のいずれかに記載の正極活物質。
- 前記リチウムイオン含有複合酸化物の六方晶系に帰属した格子定数がa=2.80〜2.95、c=13.8〜14.4の範囲である請求項1〜4のいずれかに記載の正極活物質。
- 前記リチウムイオン含有複合酸化物がニッケル元素とマンガン元素を実質的に同比率で含む請求項1〜5のいずれかに記載の正極活物質。
- リチウムイオンを吸蔵・放出する材料および/または金属リチウムを負極活物質として含む負極、請求項1〜6のいずれかに記載の正極活物質を含む正極、ならびに電解質を有する非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117551A JP4981508B2 (ja) | 2001-10-25 | 2007-04-26 | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001328219 | 2001-10-25 | ||
JP2001328219 | 2001-10-25 | ||
JP2007117551A JP4981508B2 (ja) | 2001-10-25 | 2007-04-26 | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002303294A Division JP4259847B2 (ja) | 2001-10-25 | 2002-10-17 | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007234607A JP2007234607A (ja) | 2007-09-13 |
JP4981508B2 true JP4981508B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=38554938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007117551A Expired - Lifetime JP4981508B2 (ja) | 2001-10-25 | 2007-04-26 | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4981508B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017066124A1 (en) * | 2015-10-12 | 2017-04-20 | Wildcat Discovery Technologies, Inc. | Compositions for high energy electrodes and methods of making and use |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010030131A2 (ko) | 2008-09-10 | 2010-03-18 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질 |
EP3636597A1 (en) * | 2018-10-10 | 2020-04-15 | Northvolt AB | Lithium transition metal composite oxide and method of production |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3897387B2 (ja) * | 1995-12-29 | 2007-03-22 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP3691279B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2005-09-07 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びリチウム二次電池 |
US6737195B2 (en) * | 2000-03-13 | 2004-05-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same |
KR100632979B1 (ko) * | 2000-11-16 | 2006-10-11 | 히다치 막셀 가부시키가이샤 | 리튬 함유 복합 산화물 및 이것을 이용한 비수 2차 전지,및 그 제조 방법 |
JP2003059490A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-28 | Tanaka Chemical Corp | 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP4649801B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2011-03-16 | 株式会社Gsユアサ | リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池 |
-
2007
- 2007-04-26 JP JP2007117551A patent/JP4981508B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017066124A1 (en) * | 2015-10-12 | 2017-04-20 | Wildcat Discovery Technologies, Inc. | Compositions for high energy electrodes and methods of making and use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007234607A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100543720B1 (ko) | 양극활성물질 및 이것을 포함하는 비수전해질 2차전지 | |
JP4510331B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3827545B2 (ja) | 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池 | |
JP4080337B2 (ja) | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 | |
JP3890185B2 (ja) | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 | |
JP4259847B2 (ja) | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 | |
EP1487039B1 (en) | Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
US8153297B2 (en) | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same | |
JP4836371B2 (ja) | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 | |
US9391325B2 (en) | Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP4968578B2 (ja) | 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池 | |
JP4594605B2 (ja) | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 | |
JP2008293997A (ja) | 正極活物質および非水電解質二次電池 | |
JP4981508B2 (ja) | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 | |
JP2008084871A (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP2008078146A (ja) | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 | |
JP4981617B2 (ja) | 正極活物質の安定化方法および非水電解質二次電池の製造方法 | |
JPH10214626A (ja) | リチウム二次電池およびリチウム二次電池用正極活物質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4981508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |