JP2005085566A - 非水電解質二次電池の充放電制御方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005085566A
JP2005085566A JP2003315137A JP2003315137A JP2005085566A JP 2005085566 A JP2005085566 A JP 2005085566A JP 2003315137 A JP2003315137 A JP 2003315137A JP 2003315137 A JP2003315137 A JP 2003315137A JP 2005085566 A JP2005085566 A JP 2005085566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
discharge
charge
electrolyte secondary
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003315137A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kinoshita
晃 木下
Shingo Tode
晋吾 戸出
Yasufumi Takahashi
康文 高橋
Hiroyuki Fujimoto
洋行 藤本
Ikuro Nakane
育朗 中根
Shin Fujitani
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003315137A priority Critical patent/JP2005085566A/ja
Priority to US10/934,705 priority patent/US8253386B2/en
Publication of JP2005085566A publication Critical patent/JP2005085566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 層状構造を有し、かつ遷移金属として少なくともNi及びMnを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含む正極と、炭素材料を負極活物質として含み、正極より高い初期充放電効率を有する負極とを備える非水電解質二次電池またはこれを素電池として複数組み合わせた組電池において、充放電サイクルによる容量劣化を低減する。
【解決手段】 二次電池または組電池を使用する機器内あるいは二次電池または組電池内に組み込まれた制御回路3により、二次電池または組電池を構成する素電池の電圧をモニターし、各電池1の放電終止電圧を2.9V以上となるように放電を制御することを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウム二次電池などの非水電解質二次電池の充放電制御方法に関するものである。
近年、金属リチウム、リチウムイオンを吸蔵・放出し得る合金、もしくは炭素材料などを負極活物質とし、化学式:LiMO2(Mは遷移金属)で表わされるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質とする非水電解質二次電池が、高エネルギー密度を有する電池として注目されている。
上記リチウム遷移金属複合酸化物の例としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)が代表的なものとして挙げられ、既に非水電解質二次電池の正極活物質として実用化されている。
しかしながら、遷移金属としてMnを含むものやNiを含むものも検討されており、また、Mn、Ni及びCoの全てを含む材料も盛んに検討がなされている(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献1など)。
また、Mn、Ni及びCoを含むリチウム遷移金属複合酸化物の中で、MnとNiの組成が等しい化学式:LiMnxNixCo(1-2x)2で表わされる材料が、充電状態(高い酸化状態)でも特異的に高い熱的安定性を示すことが報告されている(非特許文献2など)。
また、NiとMnが実質的に等しい複合酸化物が、LiCoO2と同等の4V近傍の電圧を有し、かつ高容量で優れた充放電効率を示すことが報告されている(特許文献3)。
このようなMnとNiとCoを含み、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(例えば、化学式:LiaMnbNibCo(1-2b)2(0≦a≦1.2,0<b≦0.5)を主材(50重量%以上)とする正極を用いた電池は、充電時の高い熱的安定性を有することから電池の信頼性が飛躍的に向上することが期待できる。
しかしながら、このようなMnとNiとCoを含み、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質とし、負極に黒鉛などの、正極活物質よりも初期充放電効率の高い材料を用いた電池の充放電サイクル特性を検討したところ、従来から用いられているコバルト酸リチウムを正極に用いた電池に比べ、その性能が著しく劣ることがわかった。
上記リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質とし、炭素材料を負極活物質として用いた非水電解質二次電池の充放電条件としては、例えば特許文献3に、4.2Vの充電終止電圧と、2.5Vの放電終止電圧が開示されている。
また、特許文献4には、充電終止電圧として4.2V、放電終止電圧として2.0Vであることが開示されている。さらに、NiとCoを含有する同様の複合酸化物を正極活物質とし、炭素材料を負極とした非水電解質二次電池について、特許文献5には、放電終止電圧が通常2.0Vであることが段落番号〔0015〕に記載されている。これらのことから、一般的に、Niを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極とし、負極に炭素材料を用いる電池の放電終止電圧は2.0〜2.5V程度であると考えられる。
これまで、LiとNiとCoを含有し、層状構造を有する複合酸化物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池の充放電サイクル特性を向上させる方法として、例えば特許文献6には、充電時のLixMO2(M:Co及び/またはNi)で表わされる正極のxの範囲を、0.35≦x≦0.9となるように、正極と負極の容量比を設定することが提案されている(x値は充電時に小さくなり、放電時に大きくなる)。この場合、このような組成範囲で用いることで、サイクルに伴う正極活物質の構造の損壊が抑制される旨が特許文献6の段落番号〔0009〕に記載されている。
特許第2561556号公報 特許第3244314号公報 特開2002−42813号公報 特開2003−17052号公報 特開平7−153494号公報 特開平5−290890号公報 Jornal of Power Sources 90(2000)176-181 Electrochemical and Solid-State Letters,4(12) A200-A203(2001) 第42回電池討論会講演要旨集p.50〜51
しかしながら、上記のMnとNiとCoを含むリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いた電池においては、充放電時のxの値(リチウム含有量)が、特許文献6に示される範囲内であるにもかかわらず、充放電サイクル特性は著しく悪く、この方法では十分な効果が得られないことがわかった。
また、特許文献5においては、NiとCoを含有し、層状構造を有する複合酸化物を正極活物質として用いているが、この正極の初期充放電効率を、負極の初期充放電効率より低くすることにより、放電末期の負極の電位上昇を抑え、負極表面での電解液の分解を抑制することが開示されている。しかしながら、上述のMnとNiとCoを含むリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた電池において、正極の初期充放電効率は、黒鉛の負極の初期充放電効率より低いため、電池の放電末期での負極の電位上昇が起こっていないにもかかわらず、充放電サイクル特性は著しく悪く、負極側での劣化が抑制されても十分な効果が得られないことがわかった。
本発明の目的は、層状構造を有し、かつ遷移金属として少なくともNi及びMnを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含む正極と、炭素材料を負極活物質として含み、正極より高い初期充放電効率を有する負極とを備える非水電解質二次電池またはこれを素電池として複数組み合わせた組電池において、充放電サイクルによる容量劣化を低減することができる充放電制御方法を提供することにある。
本発明は、層状構造を有し、かつ遷移金属として少なくともNi及びMnを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含む正極と、炭素材料を負極活物質として含み、正極より高い初期充放電効率を有する負極とを備える非水電解質二次電池またはこれを素電池として複数組み合わせた組電池の充放電を制御する方法であり、二次電池または組電池を構成する各素電池の放電終止電圧が2.9V以上となるように放電を制御することを特徴としている。
本発明によれば、充放電サイクルによる容量劣化を抑制することができる。従って、充放電サイクル特性を向上させることができる。
後述する実験2で示すように、層状構造を有し、Ni及びMnを含むリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質とする非水電解質二次電池において、サイクル後の電池から回収された正極のXRD(X線回折)パターンは、容量劣化に対応する大きな変化はなく、正極活物質のバルクにおいて結晶崩壊は起こっていないことがわかった。また、充放電サイクル後の電池から回収した負極上からは、Ni及びCoは検出されなかったが、多量のMnが検出された。このことから、以下に記載する機構で活物質の劣化が進行したと推察される。
Ni及びMnを含み層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、炭素負極に対して初期充放電効率が低いため、電池の放電末期で正極の電位が大きく低下する。一般的に、LiaMnbNibCo(1-2b)2(0≦a≦1.2,0<b≦0.5)で表わされる化合物においては、Mnの酸化数は4価(Mn4+)であり、充放電時にはMnの酸化状態は変化しないと考えられている(非特許文献3など)。しかしながら、上述のように、正極の電位が大きく低下した場合、正極中のMn4+の一部が還元されて不安定なMn3+となり、Mn3+は不均化反応を起こしてMn4+とMn2+を生じると考えられる。Mn2+は電解液を構成する溶媒と錯体を作って溶解し易いため、正極表面から溶出し、負極上に析出するものと考えられる。このようにして正極表面からMnが溶出することによって表面の結晶構造が崩壊し、その結果、正極−電解液界面の抵抗が上昇して容量劣化が起こったものと推察される。
本発明に従い、二次電池または組電池を構成する各素電池の放電終止電圧を2.9V以上となるように制御することにより、放電末期における正極電位の低下を抑えることができ、この結果Mnの溶出を抑制することができ、容量劣化を低減して、充放電サイクル特性を大きく向上させることができるものと考えられる。
本発明においては、非水電解質二次電池またはこれを素電池として複数組み合わせた組電池において、これを使用する機器内あるいは二次電池または組電池内に組み込まれた制御回路により、二次電池または組電池を構成する各素電池の電圧をモニターし、各電池の放電終止電圧を2.9V以上となるように制御することができる。
一般的に電池の充放電制御は、制御回路によって行われる。この制御回路は、上述のように電池に組み込まれる場合と、電池をエネルギー源として使用する機器に組み込まれる場合がある。一方、機器側での誤動作時における安全性を確保する目的で、一般的に電池には保護回路が設けられている。この保護回路により、電池の電圧及び温度などが監視されている。この保護回路には、過放電から電池を保護する機能があり、電池が過度に放電されることを防止している。コバルト酸リチウムを正極活物質とし、黒鉛材料を負極活物質とした従来のリチウム二次電池では、通常、過放電検知電圧は、2.0〜2.5V程度に設定されていることが多い。
本発明の充放電制御装置は、層状構造を有し、かつ遷移金属として少なくともNi及びMnを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含む正極と、炭素材料を負極活物質として含み、正極より高い初期充放電効率を有する負極とを備える非水電解質二次電池またはこれを素電池として複数組み合わせた組電池の充放電を制御する充放電制御装置であり、二次電池または組電池を構成する各素電池の充電を開始または終了させる充電制御スイッチと、二次電池または組電池を構成する各素電池の放電を開始または終了させる放電制御スイッチと、二次電池または組電池を使用する機器内あるいは二次電池または組電池内に組み込まれ、二次電池または組電池を構成する各素電池の放電終止電圧が2.9V以上となるように放電を制御するように放電制御スイッチに信号を与える制御回路とを備えることを特徴としている。
本発明の充放電制御装置においては、二次電池または組電池に過放電を防止するための保護回路が設けられていることが望ましい。また、これらの保護回路は、二次電池または組電池を構成する各素電池に対する過放電検知電圧が、制御回路で制御される放電終止電圧以下でかつ2.9V以上の値に設定されていることが好ましい。
制御回路が、組電池を構成する各素電池の電圧をモニターする場合には、制御回路が各素電池の放電を制御することが好ましい。
制御回路が、組電池全体の電圧をモニターするものである場合には、組電池を構成する各素電池に対する保護回路の過放電検知電圧を2.9V以上に設定することにより、各素電池の放電終止電圧を2.9V以上となるように制御することができる。
図1は、非水電解質二次電池が1本で用いられる場合の制御回路及び保護回路を示す模式図である。非水電解質二次電池1には、保護回路2が設けられている。保護回路2は、非水電解質二次電池1の電圧及び温度をモニターすることにより、非水電解質二次電池1が過度に放電されることを防止する。制御回路3は、二次電池内または二次電池を使用する機器内に設けられており、二次電池1の電圧をモニターし、充電制御スイッチ4及び放電制御スイッチ5により非水電解質二次電池の充電及び放電を開始または終了させることにより充放電を制御している。
図2は、非水電解質二次電池を素電池として組み合わせた組電池6に設けられる保護回路及び制御回路を示す模式図である。組電池6には、保護回路2が設けられている。保護回路2は、組電池6を構成する各素電池の電圧及び温度などをモニターし、素電池を過放電等から保護する機能を有している。制御回路3は、組電池6を使用する機器内または組電池内に組み込まれており、組電池6の電圧をモニターし、充電制御スイッチ4及び放電制御スイッチ5により、組電池6の充放電を制御する。制御回路3による組電池6の放電の制御は、組電池6を構成する素電池の1本の電圧が設定電圧に達したときに全ての素電池の放電を停止する制御方法と、組電池6の全体の電圧をモニターし、その電圧が設定電圧に達したときに全ての素電池の放電を停止する制御方法がある。組電池全体の電圧をモニターする場合、各電池間に特性の個体差があるため、組電池全体の電圧が設定電圧に到達する前に素電池の内のいずれかが設定した電圧すなわち放電終止電圧よりも低下してしまう場合がある。このような場合には、保護回路2により素電池の放電電圧が2.9V未満とならないように制御する。すなわち、制御回路3が組電池6全体の電圧をモニターする場合、保護回路2における各素電池に対する過放電検知電圧を、2.9V以上に設定する。
本発明におけるリチウム遷移金属複合酸化物は、さらにコバルトを含むことが好ましい。すなわち、遷移金属としてNi、Mn、及びCoを含有するリチウム遷移金属複合酸化物であることが好ましい。このようなリチウム遷移金属複合酸化物としては、LiaMnxNiyCoz2(a、x、y及びzは、0≦a≦1.2、x+y+z=1、0<x≦0.5、0<y≦0.5、及びz≧0を満足する。)で表わされるものであることが好ましい。
また、本発明においては、リチウム遷移金属複合酸化物中にNiとMnが実質的に等しいモル量含有されていることが好ましい。実質的に等しいモル量とは、上記の化学式において、x及びyが以下の式を満足するという意味である。
0.45≦x/(x+y)≦0.55
0.45≦y/(x+y)≦0.55
ニッケルは、容量は大きいが充電時の熱的安定性が低いという性質を有しており、マンガンは、容量は小さいが充電時の熱的安定性が高いという性質を有している。従って、これらの元素が実質的に等しいモル量含まれることにより、これらの特性をバランスよく備えることができる。
本発明において、負極活物質である炭素材料は、黒鉛材料であることが好ましい。本発明においては、黒鉛材料を負極材料として用いても、放電末期に正極電位が低下して電池の電圧が低下し、放電が終了するため、負極の電位が上昇することはない。このような状況で使用することにより、黒鉛材料が有する優れた可逆性を活かすことができる。
本発明において用いる非水電解質の溶媒としては、従来より非水電解質二次電池の電解質の溶媒として用いられているものを用いることができ、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートを用いることができる。特に、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒が好ましく用いられる。
本発明における非水電解質の溶質としては、非水電解質二次電池において一般に溶質として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)2、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiC(C25SO2)3、LiAsF6、LiClO4、Li210Cl10、Li212Cl12など及びそれらの混合物が例示される。
本発明によれば、充放電サイクルによる容量劣化を低減することができ、充放電サイクル特性を向上させることができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
<実験1>
(実施例1)
〔正極活物質の作製〕
LiOHと、Mn0.33Ni0.33Co0.34(OH)2で表わされる共沈水酸化物を、Liと遷移金属全体のモル比が1:1となるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した後、空気雰囲気中にて1000℃で20時間熱処理した後粉砕し、平均粒子径が約5μmのLiMn0.33Ni0.33Co0.342で表わされるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
〔正極の作製〕
上記で作製した正極活物質と、導電剤としての炭素と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンと、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを、活物質と導電剤と結着剤の重量比が90:5:5の比率となるようにして加えた後混練して、正極スラリーを作製した。作製したスラリーを集電体としてのアルミニウム箔上に塗布した後、乾燥し、その後圧延ローラーを用いて圧延し、集電タブを取り付けることにより正極を作製した。
〔負極の作製〕
増粘剤であるカルボキシメチルセルロースを水に溶かした水溶液に、負極活物質としての人造黒鉛と、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴムとを、活物質と結着剤と増粘剤の重量比が95:3:2の比率となるようにして加えた後混練して、負極スラリーを作製した。作製したスラリーを集電体としての銅箔上に塗布した後、乾燥し、その後圧延ローラーを用いて圧延し、集電タブを取り付けることにより負極を作製した。
〔電解液の作製〕
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比3:7で混合した溶媒に対し、LiPF6を濃度が1モル/リットルとなるように溶解して電解液を作製した。
〔電池の作製〕
正極及び負極を、セパレータを介して対向するように巻き取って巻取り体を作製し、アルゴン雰囲気下のグローブボックス中にて巻取り体を電解液と共に、アルミニウムラミネートに封入することにより、電池規格サイズとして、厚み3.6mm×幅3.5cm×長さ6.2cmの非水電解質二次電池A1を得た。
〔充放電サイクル特性の評価〕
非水電解質二次電池A1を、室温にて、650mAの定電流で、電圧が4.2Vに達するまで充電し、さらに、4.2Vの定電圧で電流値が32mAになるまで充電した後、650mAの定電流で、電圧が3.1Vに達するまで放電した。この充放電を繰り返すことにより、電池の充放電サイクル特性を測定した。
(実施例2)
実施例1と同様に非水電解質二次電池A2を作製し、充放電サイクル特性の評価において、実施例1と同様に充電した後、650mAの定電流で、電圧が2.9Vに達するまで放電することにより、非水電解質二次電池A2の充放電サイクル特性を測定した。
(比較例1)
実施例1と同様に非水電解質二次電池XA1を作製した。この電池XA1に含まれるLiMn0.33Ni0.33Co0.342の量は、4.455gであった。非水電解質二次電池XA1を、室温にて、650mAの定電流で、電圧が4.2Vに達するまで充電し、さらに、4.2Vの定電圧で電流値が32mAになるまで充電することにより初期充電容量を測定したところ、初期充電容量は795.9mAhであった。その後、650mAの定電流で、電圧が2.75Vに達するまで放電することにより、初期放電容量を測定したところ、初期放電容量は638.0mAhであった。
次に、充放電サイクル特性の評価において、実施例1と同様に充電した後、650mAの定電流で、電圧が2.75Vに達するまで放電することにより、非水電解質二次電池XA1の充放電サイクル特性を測定した。
(比較例2)
実施例1と同様に非水電解質二次電池XA2を作製し、充放電サイクル特性評価において、実施例1と同様に充電した後、650mAの定電流で、電圧が2.5Vに達するまで放電するこにより、非水電解質二次電池XA2の充放電サイクル特性を測定した。
(比較例3)
実施例1と同様に非水電解質二次電池XA3を作製し、充放電サイクル特性の評価において、実施例1と同様に充電した後、650mAの定電流で、電圧が2.0Vに達するまで放電することにより、非水電解質二次電池XA3の充放電サイクル特性を測定した。
(比較例4)
〔LiCoO2の作製〕
LiOHと、Co(OH)2とを、LiとCoのモル比が1:1になるようにして石川式らいかい乳鉢にて混合した後、空気雰囲気中にて1000℃で20時間熱処理後に粉砕し、平均粒子径が約5μmのLiCoO2を得た。
正極の作製において、正極活物質として上記のLiCoO2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池XB1を作製し、実施例1と同様に非水電解質二次電池XB1の充放電サイクル特性を測定した。
(比較例5)
比較例4と同様に非水電解質二次電池XB2を作製し、比較例1と同様に非水電解質二次電池XB2の充放電サイクル特性を測定した。
上記の実施例1及び2、並びに比較例1〜5における充放電サイクル特性の評価結果を表1及び図3に示した。なお、電池XA2及びXA3については、200サイクル時の容量低下が著しく大きかったため、200サイクルで試験を中止した。
Figure 2005085566
表1及び図3に示すように、放電終止電圧を2.9V以上とすることにより、充放電サイクル特性を著しく向上できることがわかる。比較例4と比較例5を比較することにより、初期充放電効率が負極より高いLiCoO2を正極活物質として用いる場合には、放電時の終止電圧を2.9V以上としても、充放電サイクル特性向上の効果は得られないことがわかる。このことから、正極活物質の初期充放電効率が負極より低い電池において、本発明の効果が得られることがわかる。
以上のことから、本発明の非水電解質二次電池またはこれを素電池として複数組み合わせた組電池においては、二次電池または組電池を使用する機器内あるいは二次電池または組電池内に組み込まれた制御回路により、二次電池または組電池を構成する素電池の放電終止電圧を2.9V以上となるように制御することによって、充放電サイクル特性を著しく向上できることがわかる。
<実験2>
上記比較例1〜3における充放電サイクル特性の低下の原因について検討するため、充放電サイクル試験後の実施例1及び2並びに比較例1〜3の各電池を解体して、正極及び負極の分析を行い、解析を行った。
(1)正極の分析
実施例1及び2並びに比較例1〜3の各電池を解体して正極を回収し、CuKαを線源とするX線回折を行った。その結果を図4に示す。図4において、(a)は実施例1、(b)は実施例2、(c)は比較例1、(d)は比較例2、(e)は比較例3をそれぞれ示す。また、各正極について格子定数と、Gauss法を用いて半価幅を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2005085566
図4から明らかなように、充放電サイクル特性が優れていた、放電終止電圧が2.9V以上の電池の正極と、充放電サイクル特性が劣っていた、放電終止電圧が2.9V未満の電池の正極との間で、X線回折パターンに大きな違いはみられなかった。また、表2から明らかように、実施例1〜2及び比較例1〜3の5つの電池の正極の格子定数及び半価幅にも大きな違いがみられなかった。X線回折では、バルクの結晶構造に関する情報が得られることから、放電終止電圧が2.9V以上の電池の正極と、放電終止電圧が2.9V未満の電池の正極では、正極活物質の結晶のバルク構造はほとんど変化していないことがわかる。
(2)負極の分析
実施例1及び2並びに比較例1〜3の各電池を解体して負極を回収し、ロジウムを線源とする蛍光X線分析を行い、負極表面への遷移金属の溶出を測定した。検出範囲は0〜40keVである。結果を表3に示す。
Figure 2005085566
表3から明らかなように、放電終止電圧2.9V以上の場合、負極上にMnが検出されるが、その量が少ないのに対し、放電終止電圧2.9V未満の場合、負極上に多量のMnが検出された。明確な理由は明らかではないが、以下のような理由でMnが負極上に多量に析出したものと考えられる。
すなわち、放電末期に正極の電位が低下することにより、正極中のMn4+の一部が還元されて不安定なMn3+となる。Mn3+は不均化反応を起こしてMn4+とMn2+を生じるが、Mn2+は電解液の溶媒と錯体を作って溶解し易いため、正極表面から溶出し、これが負極上に析出するものと考えられる。
表3に示すように、負極表面からNi及びCoは検出されていない。このことから、上記のようなMnの正極表面からの溶出による充放電サイクル特性の劣化は、Mnを含むリチウム遷移金属複合酸化物に特有のものであることがわかる。
<実験3>
比較例1の電池について、特許文献6において提案されている方法の範囲内であるか否かを検証した。すなわち、充放電時のLixMn0.33Ni0.33Co0.342で表わされるx値を計算した。
比較例1の電池について、電池の初期充電終止時及び初期放電終止時のLixMn0.33Ni0.33Co0.342で表わされるx値を計算した結果、充電終止時はx=0.357であり、放電終止時はx=0.872であった。x値は充電時に小さくなり、放電時に大きくなる。また、その後の充放電サイクル試験においては、初期充放電と同じ条件で充放電を行うので、正極がこの値を超えて充放電されること、すなわちxが0.357を下回るまで電池が充電されたり、あるいはxが0.872を上回るまで電池が放電されることはない。
このことから、比較例1の電池におけるx値は、特許文献6において規定される範囲内であることがわかった。従って、特許文献6において提案される方法は、本発明の電池では充放電サイクル特性の向上に効果がないことがわかる。
<実験4>
比較例1の電池について、特許文献5において提案される方法のものであるか否かについて検証した。
比較例1の電池において用いた正極を作用極とし、比較例1の電池と同じ電解液を用いて、図5に示す三電極式ビーカーセルを作製した。図5において、11は作用極、12は対極、13は参照極、14は電解液を示している。対極12及び参照極13としてはリチウム金属を用いている。正極について初期充放電効率を測定したところ、その値は86%であった。次に、比較例1の電池において用いた負極を作用極とし、比較例1の電極と同じ電解液を用いて、図5に示す三電極式ビーカーセルを作製し、初期充放電効率を測定したところ、その値は94%であった。
以上のことから、比較例1の電池の正極の初期充放電効率は、負極の初期充放電効率より低いことがわかった。従って、特許文献5において提案される方法は、本発明の電池において、充放電サイクル特性の向上に効果がないことがわかった。
非水電解質二次電池の保護回路及び制御回路を示す模式図。 非水電解質二次電池を素電池として複数組み合わせた組電池の保護回路及び制御回路を示す模式図。 実施例1及び2並びに比較例1〜3における充放電サイクル特性を示す図。 実施例1及び2並びに比較例1〜3の正極のX線回折パターンを示す図。 三電極式ビーカーセルを示す構成図。
符号の説明
1…非水電解質二次電池
2…保護回路
3…制御回路
4…充電制御スイッチ
5…放電制御スイッチ
6…組電池
11…作用極
12…対極
13…参照極
14…電解液

Claims (15)

  1. 層状構造を有し、かつ遷移金属として少なくともNi及びMnを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含む正極と、炭素材料を負極活物質として含み、前記正極より高い初期充放電効率を有する負極とを備える非水電解質二次電池またはこれを素電池として複数組み合わせた組電池の充放電を制御する方法であって、
    前記二次電池または組電池を構成する各素電池の放電終止電圧が2.9V以上となるように放電を制御することを特徴とする非水電解質二次電池の充放電制御方法。
  2. 前記二次電池または組電池を使用する機器内あるいは前記二次電池または組電池内に組み込まれた制御回路により、前記二次電池または組電池を構成する各素電池の放電を制御することを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池の充放電制御方法。
  3. 前記二次電池または組電池に過放電を防止するための保護回路が設けられており、該保護回路の前記二次電池または組電池を構成する各素電池に対する過放電検知電圧が、前記制御回路で制御される前記放電終止電圧以下でかつ2.9V以上の値に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池の充放電制御方法。
  4. 前記制御回路が、組電池を構成する各素電池の電圧をモニターし、その放電を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の非水電解質二次電池の充放電制御方法。
  5. 前記制御回路が、組電池全体の電圧をモニターするものであり、組電池を構成する各素電池に対する前記保護回路の過放電検知電圧を2.9V以上に設定することにより、各素電池の放電終止電圧が2.9V以上となるように制御することを特徴とする請求項3に記載の非水電解質二次電池の充放電制御方法。
  6. 前記リチウム遷移金属複合酸化物が、化学式:LiaMnxNiyCoz2(a、x、y及びzは、0≦a≦1.2、x+y+z=1、0<x≦0.5、0<y≦0.5、及びz≧0を満足する。)で表わされるものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の充放電制御方法。
  7. 前記リチウム遷移金属複合酸化物のニッケル(Ni)量とマンガン(Mn)量が、実質的に等しいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の充放電制御方法。
  8. 前記負極活物質の炭素材料が、黒鉛材料であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の充放電制御方法。
  9. 層状構造を有し、かつ遷移金属として少なくともNi及びMnを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含む正極と、炭素材料を負極活物質として含み、前記正極より高い初期充放電効率を有する負極とを備える非水電解質二次電池またはこれを素電池として複数組み合わせた組電池の充放電を制御する充放電制御装置であって、
    前記二次電池または組電池を構成する各素電池の充電を開始または終了させる充電制御スイッチと、前記二次電池または組電池を構成する各素電池の放電を開始または終了させる放電制御スイッチと、前記二次電池または組電池を使用する機器内あるいは前記二次電池または組電池内に組み込まれ、前記二次電池または組電池を構成する各素電池の放電終止電圧が2.9V以上となるように前記放電制御スイッチに信号を与える制御回路とを備えることを特徴とする非水電解質二次電池の充放電制御装置。
  10. 前記二次電池または組電池に過放電を防止するために設けられる保護回路であって、前記二次電池または組電池を構成する各素電池に対する過放電検知電圧が、前記制御回路で制御される前記放電終止電圧以下でかつ2.9V以上の値に設定されている保護回路をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の非水電解質二次電池の充放電制御装置。
  11. 前記制御回路が、組電池を構成する各素電池の電圧をモニターし、その放電を制御することを特徴とする請求項9または10に記載の非水電解質二次電池の充放電制御装置。
  12. 前記制御回路が、組電池全体の電圧をモニターするものであり、組電池を構成する各素電池に対する前記保護回路の過放電検知電圧を2.9V以上に設定することにより、各素電池の放電終止電圧が2.9V以上となるように制御することを特徴とする請求項10に記載の非水電解質二次電池の充放電制御装置。
  13. 前記リチウム遷移金属複合酸化物が、化学式:LiaMnxNiyCoz2(a、x、y及びzは、0≦a≦1.2、x+y+z=1、0<x≦0.5、0<y≦0.5、及びz≧0を満足する。)で表わされるものであることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の充放電制御装置。
  14. 前記リチウム遷移金属複合酸化物のニッケル(Ni)量とマンガン(Mn)量が、実質的に等しいことを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の充放電制御装置。
  15. 前記負極活物質の炭素材料が、黒鉛材料であることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池の充放電制御装置。
JP2003315137A 2003-09-08 2003-09-08 非水電解質二次電池の充放電制御方法 Pending JP2005085566A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315137A JP2005085566A (ja) 2003-09-08 2003-09-08 非水電解質二次電池の充放電制御方法
US10/934,705 US8253386B2 (en) 2003-09-08 2004-09-07 Method of controlling charge and discharge of non-aqueous electrolyte secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315137A JP2005085566A (ja) 2003-09-08 2003-09-08 非水電解質二次電池の充放電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005085566A true JP2005085566A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34225195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315137A Pending JP2005085566A (ja) 2003-09-08 2003-09-08 非水電解質二次電池の充放電制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8253386B2 (ja)
JP (1) JP2005085566A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044454A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif de commande de décharge
JP2008113545A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電制御装置
JP2013182827A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の評価装置及び非水電解液二次電池の評価方法
JP2015053167A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置及び制御方法
JP2015103301A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の充放電制御方法
JP2017004884A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池、電池パック、リチウムイオン二次電池の劣化検出装置及び劣化検出方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007752A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Oxyde métallique composite de lithium
US8912762B2 (en) * 2009-12-14 2014-12-16 Panasonic Corporation Charging method for non-aqueous electrolyte secondary battery by repeating a set of constant current charge and constant voltage charge and battery pack implementing the charging method
CN102738529B (zh) * 2010-10-14 2015-01-21 林道勇 二次电池的放电方法
JPWO2014141809A1 (ja) * 2013-03-13 2017-02-16 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック、移動体および制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244314B2 (ja) * 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
JP2002044875A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nec Mobile Energy Kk 電池パック
JP2002176108A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びリチウムイオン電池パック

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561556B2 (ja) 1990-08-24 1996-12-11 本田技研工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
JPH04300153A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Olympus Optical Co Ltd 研磨加工終了レンズの剥離機構
JPH05290890A (ja) 1992-04-09 1993-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解質二次電池
JP3519766B2 (ja) 1993-11-26 2004-04-19 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP3330517B2 (ja) * 1997-05-19 2002-09-30 富士通株式会社 保護回路及び電池ユニット
JP3380766B2 (ja) * 1999-03-18 2003-02-24 富士通株式会社 保護方法及び制御回路並びに電池ユニット
JP2001015109A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP3670522B2 (ja) * 1999-07-30 2005-07-13 富士通株式会社 バッテリパック
US6340880B1 (en) * 1999-11-11 2002-01-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method of protecting a chargeable electric cell
JP3655171B2 (ja) * 2000-06-22 2005-06-02 富士通株式会社 充放電制御回路及び二次電池装置
JP3890185B2 (ja) 2000-07-27 2007-03-07 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244314B2 (ja) * 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
JP2002044875A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nec Mobile Energy Kk 電池パック
JP2002176108A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びリチウムイオン電池パック

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044454A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif de commande de décharge
JP2008113545A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電制御装置
US8102155B2 (en) 2006-10-06 2012-01-24 Panasonic Corporation Discharge controller
JP2013182827A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の評価装置及び非水電解液二次電池の評価方法
JP2015053167A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置及び制御方法
JP2015103301A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の充放電制御方法
JP2017004884A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池、電池パック、リチウムイオン二次電池の劣化検出装置及び劣化検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8253386B2 (en) 2012-08-28
US20050052157A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101045704B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP4841116B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4721729B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4841133B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5036121B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007234565A (ja) 非水電解質二次電池
US9136529B2 (en) Method of charging and discharging a non-aqueous electrolyte secondary battery
EP2413415A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2005050779A (ja) 非水電解質二次電池
JP4297709B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4297704B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN107112527B (zh) 正极活性物质和非水电解质二次电池
JP2005085566A (ja) 非水電解質二次電池の充放電制御方法
JP2009266791A (ja) 非水電解質二次電池
JP5089097B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充放電方法
JP2005142004A (ja) 非水電解質二次電池
US10873085B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
JP2010177207A (ja) 非水電解質二次電池
JP5084073B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518