JP3655171B2 - 充放電制御回路及び二次電池装置 - Google Patents

充放電制御回路及び二次電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3655171B2
JP3655171B2 JP2000187567A JP2000187567A JP3655171B2 JP 3655171 B2 JP3655171 B2 JP 3655171B2 JP 2000187567 A JP2000187567 A JP 2000187567A JP 2000187567 A JP2000187567 A JP 2000187567A JP 3655171 B2 JP3655171 B2 JP 3655171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control switch
charge
charging
overdischarge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000187567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002010509A (ja
JP2002010509A5 (ja
Inventor
玲 原口
敬史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000187567A priority Critical patent/JP3655171B2/ja
Priority to TW090106650A priority patent/TW512571B/zh
Priority to US09/816,108 priority patent/US6396246B2/en
Publication of JP2002010509A publication Critical patent/JP2002010509A/ja
Priority to US10/854,781 priority patent/USRE41915E1/en
Priority to JP2004302879A priority patent/JP3739005B2/ja
Publication of JP2002010509A5 publication Critical patent/JP2002010509A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655171B2 publication Critical patent/JP3655171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯用電子機器に使用される二次電池の充放電制御回路に関するものである。
【0002】
パソコン等の携帯用電子機器の高性能化に伴い、電池の長寿命化の要請が高まっている。そのため、近年の携帯用電子機器のバッテリーには二次電池であるリチウムイオン電池が広く使用されている。従って、その寿命を延ばすためには、リチウムオン電池の特性上、過放電時には過放電を検出して放電を禁止する放電制御、過充電時には過充電を検出して充電を禁止する充電制御が必要となっている。従って、二次電池を充電するときには、充電制御スイッチ等の充放電制御回路の構成素子が発熱しないようにする必要がある。
【0003】
【従来の技術】
図4は、充放電制御回路の従来例を示す。携帯用電子機器に電源を供給するバッテリー1は、二次電池のリチウムイオン電池で構成され、3つのセル2a,2b,2cを直列に接続して構成される。
【0004】
このバッテリー1の充放電電流を制御する充放電制御回路は、充放電制御部3と、その制御部3に外付け素子として接続される放電制御スイッチ4と、同じく外付け素子として接続される充電制御スイッチ5aとで構成される。
【0005】
前記放電制御スイッチ4及び充電制御スイッチ5aは、PチャネルMOSトランジスタで構成され、各々のトランジスタにはソース−ドレイン間に寄生ダイオードが形成される。そして、放電制御スイッチ4のドレインは、充電制御スイッチ5aのドレインと接続され、前記バッテリー1のプラス側端子は、前記放電制御スイッチ4及び充電制御スイッチ5aを介して出力端子t1に接続される。
【0006】
一方、前記バッテリー1のマイナス側端子は、グランドGND及び出力端子t2に接続され、前記充放電制御部3の出力信号Doutに基づいて放電制御スイッチ4が制御され、出力信号Coutに基づいて充電制御スイッチ5aが制御される。
【0007】
前記バッテリー1の各セル2a,2b,2cは、前記充放電制御部3内のセル電圧検出部6に接続される。すなわち、このセル電圧検出部6は3つの比較器7a,7b,7cによって構成され、BH−BM端子間、BM−BL端子間及びBL−GND端子間の各セル電圧を検出する。
【0008】
また、この比較器7a,7b,7cの出力信号は、過充電検出部8のプラス側端子及び過放電検出部9のマイナス側端子に入力され、前記過充電検出部8のマイナス側端子は基準電圧VTHに設定され、前記過放電検出部9のプラス側端子は基準電圧VTLに設定されている。
【0009】
そして、前記過放電検出部9の出力信号Doutが、前記放電制御スイッチ4のトランジスタのゲートに入力され、前記過充電検出部8の出力信号Coutは、前記充電制御スイッチ5aのトランジスタのゲートに入力される。
【0010】
また、前記充放電制御部3にはバイアス発生回路10が備えられ、このバイアス発生回路10にバッテリー1より電源電圧Vccが供給されると、前記制御部3は動作可能となる。
【0011】
このような充放電制御回路では、いずれか一つのセル電圧が基準電圧VTHよりも高い場合、すなわち過充電状態にあるとき、過充電検出部8の出力信号CoutはHレベル、過放電検出部9の出力信号DoutはLレベルである。従って、放電制御スイッチ4はオンされるが、充電制御スイッチ5aはオフされ、充電は禁止される。
【0012】
この状態では、充電制御スイッチ5aはオフしているものの該スイッチ5aの寄生ダイオードにより出力端子t1,t2間は、充電制御スイッチ5aの寄生ダイオード、放電制御スイッチ4、バッテリー1の導通経路が形成される。
【0013】
また、出力端子電圧VocはHレベルで、充放電制御部3はバイアスオン状態となり、電源電圧Vccがバイアス発生回路10に供給されて前記制御部3が活性化状態にある。この状態で、出力端子t1,t2に携帯用電子機器が接続されていると、バッテリー1から放電電流が供給され、各セル電圧は低下する。
【0014】
すべてのセル電圧が基準電圧VTHと基準電圧VTLの範囲にあるとき、すなわち通常状態のとき、過充電検出部8の出力信号Cout及び過放電検出部9の出力信号DoutはともにLレベルとなり、放電制御スイッチ4及び充電制御スイッチ5aともに導通状態となる。この状態では、各セルからの放電動作及び各セルへの充電動作が可能である。
【0015】
各セル電圧がこのような状態にあるバッテリー1が充電される場合には、定電流充電が行われる。充電電圧は充電制御スイッチ5aの閾値よりも十分高いため、充電制御スイッチ5aのオン抵抗は小さくなる。定電流充電は、定電圧充電と比較すると電流が大きいが、前記オン抵抗が小さいので、前記スイッチ5aのソース−ドレイン間電圧も小さく、結果的に消費電力が抑えられるため、前記スイッチ5aが発熱することはない。
【0016】
一方、いずれか一つのセル電圧が基準電圧VTLよりも低い場合、すなわち過放電状態にあるとき、過充電検出部8の出力信号CoutはLレベル、過放電検出部9の出力信号DoutはHレベルである。
【0017】
従って、充電制御スイッチ5aはオンされるが、放電制御スイッチ4はオフされるため放電は禁止される。
この状態では、放電制御スイッチ4はオフしているものの該スイッチ4の寄生ダイオードにより出力端子t1,t2間に導通経路が形成され、充電を行うことは可能である。従って、出力端子t1,t2に外部充電器等が接続され、過放電状態にあるバッテリー1が充電されると、各セル電圧が上昇して、再度携帯用電子機器に電力を供給できるようになる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような充放電制御回路では、セル2a,2b,2cの少なくともいずれかが過放電状態にあるバッテリー1が充電される場合には、定電流充電が行われる。従来のリチウムイオン電池の充電は、電源電圧Vccが低いときに定電流充電を行い、電源電圧Vccが充電器の定電圧充電設定電圧、例えば12.6Vに到達すると定電圧充電に切り換わる方法で行われる。これは、定電流充電は定電圧充電と比較すると、充電電流が大きいため充電を素早く行うことが可能となるためである。
【0019】
ところが、電源電圧Vccの電圧レベルが極度に低下していて、Vcc≒0であるような過放電状態で行われる定電流充電では、通常状態にあるバッテリー1が充電されているときの定電流充電と比較すると、充電電圧が十分に確保できない。すなわち、一般的に充電器の充電電圧は、定電圧充電時の電圧12.6Vに設定され、定電流充電は、電源電圧Vccの電圧レベルが低下すると、それに応じて充電電圧も低下するよう制御されている。
【0020】
従って、例えば過放電検出部9の基準電圧VTLが2.5Vであり、各セル2a,2b,2cの電圧が3Vであるとき(通常状態であるとき)、電源電圧Vccは9Vであり、充電制御スイッチ5aの閾値電圧4Vより十分高い充電電圧になっている。
【0021】
しかし、電源電圧Vccの電圧レベルが0V付近にまで低下しているとき(過放電状態であるとき)、充電電圧は、充電制御スイッチ5aをオンすることができる最小のソース−ゲート間電圧、すなわち約4V程度である。従って、充電制御スイッチ5aのオン抵抗は大きくなってしまい、放電制御スイッチ4の寄生ダイオードでの電圧降下を1Vとすると、前記充電制御スイッチ5aのソース−ドレイン間電圧は3Vとなる。
【0022】
従って、このとき充電電流が1Aである場合、前記充電制御スイッチ5aでの消費電力は3Wと大きくなってしまう。
従って、上記のような充放電制御回路では、過放電状態にあるバッテリー1を充電すると、充電制御スイッチ5aでの消費電力が大きいため、該スイッチが発熱してしまう問題を生じていた。
【0023】
本発明の目的は、過放電状態にある二次電池を充電する場合に、充電制御スイッチでの消費電力を抑えて、該充電制御スイッチを発熱させることなく充電することができる機能を備えた充放電制御回路を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、図1に示す充放電制御回路では、第1の充電制御スイッチに、第2の充電制御スイッチと電流制限手段との直列回路を並列に接続させた。そして、過放電検出部と過充電検出部の各出力を入力とする論理回路を備えることで、過放電状態での充電では、第1の充電制御スイッチはオフさせ、第2の充電制御スイッチと電流制限手段とに充電電流を流し、定電圧充電を行う構成とした。
【0025】
図2に示す充放電制御回路では、過放電状態における第1及び第2の充電制御スイッチの制御を、過充電検出部及び過放電検出部と、さらに、二次電池の電圧レベルに応じて制御する低電圧時誤動作防止回路とにより行う構成とした。また、前記過充電検出部、過放電検出部及び低電圧時誤動作防止回路の各出力を入力とする論理回路を備えた。
【0026】
そして、前記二次電池の電圧が低電圧時誤動作防止回路の閾値以下での充電では、第1の充電制御スイッチはオフさせ、第2の充電制御スイッチと電流制限手段とに充電電流を流し、定電圧充電を行うこととした。
【0027】
【発明の実施の形態】
(第一の実施の形態)
図1は、この発明を具体化した充放電制御回路の第一の実施の形態を示す。尚、説明の便宜上、前記従来例と同一構成部分については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0028】
前記第1の充電制御スイッチ5aには、第2の充電制御スイッチ5b及び電流制限手段としての抵抗Rとの直列回路が並列接続されている。この第2の充電制御スイッチ5bは、PチャネルMOSトランジスタで構成され、そのソース−ドレイン間には前記第2の充電制御スイッチ5bのソース側をカソードとする寄生ダイオードが形成されている。
【0029】
前記第2の充電制御スイッチ5bを介して行う充電は、該スイッチ5bに充電電流が流れると前記抵抗Rでの電圧降下の発生により、充電電圧を定電圧充電設定電圧まで上昇させる定電圧充電である。すなわち、前記抵抗Rでの電圧降下分が定電圧充電設定電圧よりも大きくなるように、前記抵抗Rの抵抗値が設定されている。
【0030】
前記過充電検出部8の出力信号は、OR回路11a,11bに入力される。また、前記過放電検出部9の出力信号は、前記放電制御スイッチ4のゲート及び前記OR回路11aに入力されるとともに、インバータ回路12を介して前記OR回路11bに入力される。
【0031】
前記OR回路11aの出力信号Coutは前記第1の充電制御スイッチ5aのゲートに入力され、前記OR回路11bの出力信号PreCoutは前記第2の充電制御スイッチ5bのゲートに入力される。従って、前記過放電検出部9からHレベルの信号が出力されたときのみ、OR回路11bからはLレベルの信号が出力され、第2の充電制御スイッチ5bがオンされる。
【0032】
次に、上記のように構成された充放電制御回路の動作を説明する。
充放電制御部3内のセル電圧検出部6は、各セル2a,2b,2cのBH−BM端子間、BM−BL端子間及びBL−GND端子間の各端子間電圧を検出し、その出力信号は前記過充電検出部8及び過放電検出部9に入力される。
【0033】
そして、前記各セル2a,2b,2cの少なくともいずれかのセル電圧が前記過充電検出部8の基準電圧VTHを越えている場合、該過充電検出部8から過充電状態を検出するHレベルの信号が出力され、そのHレベルの信号がOR回路11a,11bに入力される。
【0034】
一方、過放電検出部9の出力信号DoutはLレベルであり、放電制御スイッチ4はオンされるとともに、そのLレベルの信号はOR回路11a及びインバータ回路12に入力される。そして、インバータ回路12で反転されてHレベルの信号がOR回路11bに入力される。
【0035】
従って、OR回路11a,11bの出力信号Cout,PreCoutはHレベルとなり第1及び第2の充電制御スイッチ5a,5bは、ともにオフされて充電は禁止される。
【0036】
そして、出力端子t1,t2に携帯用電子機器が接続されると、放電電流が放電制御スイッチ4を介して第1の充電制御スイッチ5aの寄生ダイオードに流れ、バッテリー1から携帯用電子機器に電源電圧Vcc及び放電電流が供給される。
【0037】
次いで、放電が進み電源電圧Vccが低下して、すべてのセル2a,2b,2cのセル電圧が、過充電検出部8の基準電圧VTHと過放電検出部9の基準電圧VTLの範囲内、すなわち通常状態にあるとき、前記過充電検出部8及び過放電検出部9からは、Lレベルの信号が出力される。
【0038】
従って、OR回路11aからはLレベルの信号、OR回路11bからはHレベルの信号が出力され、第2の充電制御スイッチ5bはオフされるが、放電制御スイッチ4及び第1の充電制御スイッチ5aはオンされる。
【0039】
ここで、出力端子t1,t2に充電器が接続されると、充電電流が第1の充電制御スイッチ5a及び放電制御スイッチ4に流れて定電流充電が行われる。ここで、例えば前記過放電検出部9の基準電圧VTLが2.5Vであり、各セル電圧が3Vで電源電圧Vccは9Vとすると、通常状態での定電流充電における充電電圧は、それより少し高い10V程度になる。一方、前記第1の充電制御スイッチ5aの閾値電圧は4V程度である。
【0040】
従って、第1の充電制御スイッチ5aのソース−ゲート間電圧10Vは、該スイッチ5aの閾値電圧4Vよりも十分高いので、オン抵抗は小さくなる。すなわち、第1の充電制御スイッチ5aのソース−ドレイン間電圧は小さくなるため、該スイッチ5aでの消費電力は抑えられ、該スイッチ5aが発熱することなく充電が行われる。
【0041】
そして、定電圧充電設定電圧を例えば12.6Vとし、充電が進み、電源電圧Vccが前記定電圧充電設定電圧12.6Vに達すると、定電圧充電に切り換わる。
【0042】
次に、各セル2a,2b,2cの少なくともいずれかのセル電圧が前記過放電検出部9の基準電圧VTLより低くなった場合、該過放電検出部9から過放電状態を検出するHレベルの信号が出力され、放電制御スイッチ4はオフされ放電は禁止される。
【0043】
このとき、OR回路11aからはHレベルの信号が出力され、OR回路11bからはLレベルの信号が出力されるので、第2の充電制御スイッチ5bのみが導通状態となる。ここで、放電制御スイッチ4はオフしているものの出力端子t1,t2間には、第2の充電制御スイッチ5b、抵抗R、放電制御スイッチ4の寄生ダイオード、バッテリー1の導通経路が形成されて充電が行われる。
【0044】
従って、過放電状態で電源電圧Vccの電圧レベルが0V付近にまで低下していて、そのため充電電圧が低い場合でも、充電電流が第2の充電制御スイッチ5bに流れると、抵抗Rで電圧降下が発生するため、充電電圧を直ちに定電圧充電設定電圧12.6Vまで上昇させる。
【0045】
すなわち、過放電状態では12.6Vの定電圧充電が行われる。この定電圧充電では、第2の充電制御スイッチ5bのソース−ゲート間電圧は、ほぼ定電圧充電設定電圧12.6Vであり、該スイッチ5bの閾値電圧4Vより十分高いものとなる。
【0046】
すなわち、第2の充電制御スイッチ5bのオン抵抗は小さく、該スイッチ5bのソース−ドレイン間電圧は小さくなる。従って、第2の充電制御スイッチ5bでの消費電力は抑えられ、該スイッチ5bが発熱することなく充電が行われる。
【0047】
そして、この充電により過放電状態にあったセルのセル電圧が上昇し、すべてのセル電圧が基準電圧VTLよりも高くなると、前記のように過充電検出部8及び過放電検出部9は、セル2a,2b,2cの通常状態を検出し、ともにLレベルの信号を出力する。すると、放電制御スイッチ4及び第1の充電制御スイッチ5aが、ともにオン状態になると同時に、第2の充電制御スイッチ5bがオフして、再度定電流充電が行われるようになる。
【0048】
上記のように構成した充放電制御回路では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)各セル2a,2b,2cの少なくともいずれかが過放電状態にあるバッテリー1が充電されると、充電電流は第2の充電制御スイッチ5bを介して、該スイッチ5bに直列接続した抵抗Rに流れる。従って、電源電圧Vccの電圧レベルが0V付近にまで極端に低下している場合にも、前記抵抗Rでの電圧降下により充電電圧を定電圧充電設定電圧の12.6Vまで直ちに上昇させる。すなわち、12.6Vの定電圧充電を行うことで、第2の充電制御スイッチ5bの消費電力を小さくして、該スイッチ5bが発熱することなく充電することができる。
【0049】
(2)抵抗Rで発生する電圧降下は、定電圧充電設定電圧12.6Vより大きくなるように設定した。すなわち、第2の充電制御スイッチ5bを介しての定電圧充電時に流れる充電電流は、定電流充電値として設定された充電電流よりも小さい電流値に制限される。従って、第2の充電制御スイッチ5bが発熱することなく充電することができる。
【0050】
(3)第2の充電制御スイッチ5bと抵抗Rとの直列回路を、第1の充電制御スイッチ5aに並列接続させた。この構成にすれば、過放電状態にあるバッテリー1と、通常状態にあるバッテリー1とを別々のスイッチによって、充電を切り換えることができる。従って、過放電状態、通常状態のいずれの充電時においても、スイッチ素子が発熱するのを防止することができる。
【0051】
(4)直列に接続された3つのセル2a,2b,2cが不均衡な状態、すなわち、前記3つのセルのうち、一つの電池が過放電状態にあり、一つあるいは二つの電池が過充電状態にある場合でも、第1及び第2の充電制御スイッチ5a,5bをともにオフさせて、それ以上の充電を禁止することができる。
【0052】
(5)スイッチ素子を発熱させることなく充電が行える機能を二次電池装置に備えることが可能であるため、二次電池を充電する外部充電回路の簡素化、部品点数の削減に貢献できる。
(第二の実施の形態)
図2は、第二の実施の形態を示す。
【0053】
この実施の形態は、前記第一の実施の形態のバイアス発生回路10に低電圧時誤動作防止回路13が接続されたものである。この低電圧時誤動作防止回路13には閾値電圧が設定され、各セル2a,2b,2cの少なくともいずれかが過放電状態にあるバッテリー1の電源電圧Vccが前記閾値電圧より高いときHレベルの信号が出力され、該閾値電圧より低いときLレベルの信号が出力される。
【0054】
前記低電圧時誤動作防止回路13の出力信号はインバータ回路14に入力され、そのインバータ回路14の出力信号はOR回路11c及びNOR回路15に入力される。従って、前記低電圧時誤動作防止回路13の出力信号によって前記第1及び第2の充電制御スイッチ5a,5bが制御される。
【0055】
また、過充電検出部8の出力信号はOR回路11cに入力され、過放電検出部9の出力信号Doutは放電制御スイッチ4に入力されるとともにNOR回路15に入力される。そして、OR回路11cの出力信号Coutは第1の充電制御スイッチ5aに入力され、NOR回路15の出力信号PreCoutは第2の充電制御スイッチ5bに入力される。
【0056】
次に、上記のように構成された充放電制御回路の動作を説明する。
さて、過充電状態にあるときは、低電圧時誤動作防止回路13はHレベルの信号を出力し、そのHレベルの信号はインバータ回路14によって反転されると、Lレベルの信号が出力される。また、過充電検出部8からはHレベルの信号が出力され、過放電検出部9からはLレベルの信号が出力される。すると、OR回路11c及びNOR回路15からは、ともにHレベルの信号が出力され、第1及び第2の充電制御スイッチ5a,5bはともにオフする。従って、放電制御スイッチ4のみがオンされるので、充電は禁止され、放電のみが行われる。
【0057】
また、通常状態にあるときも、低電圧時誤動作防止回路13はHレベルの信号を出力する。そして、前記過充電検出部8及び過放電検出部9ともにLレベルの信号を出力する。従って、放電制御スイッチ4及び第1の充電制御スイッチ5aのみがオンするので、放電もしくは充電が行われ、充電時には定電流充電が行われる。
【0058】
次いで、過放電状態にあるときは、過充電検出部8からLレベル、過放電検出部9からはHレベルの信号が出力され、前記放電制御スイッチ4はオフして放電は行われない。
【0059】
ここで、例えば低電圧時誤動作防止回路13の閾値電圧が4Vに設定されていて、前記過放電検出部9の基準電圧VTLが2.5V、各セル電圧が1Vで電源電圧Vccが3Vのとき、すなわち電源電圧Vccが前記回路13の閾値より低いとき、該回路13からはLレベルの信号が出力される。
【0060】
そして、前記Lレベルの信号がインバータ回路14で反転されて、OR回路11c及びNOR回路15に入力されると、Hレベルの出力信号Cout、Lレベルの出力信号PreCoutとなる。従って、第2の充電制御スイッチ5bのみがオンするので、充電時には抵抗Rに充電電流が流れて定電圧充電が行われる。
【0061】
一方、前記基準電圧VTLが2.5V、各セル電圧が2Vで電源電圧Vccが6Vのとき、すなわち過放電状態ではあるが、電源電圧Vccが前記低電圧時誤動作防止回路13の閾値電圧4Vより高いとき、前記回路13からはHレベルの信号が出力される。従って、OR回路11c及びNOR回路15からは、ともにLレベルの信号が出力されるため第1及び第2の充電制御スイッチ5a,5bがともにオンする。
【0062】
この状態で充電を行うと、充電電流は低インピーダンスである第1の充電制御スイッチ5aの経路に流れるため、過放電状態ではあるが定電流充電が行われる。
【0063】
従って、上記のように構成した充放電制御回路では前記第一の実施の形態における(1),(2),(3)及び(5)の作用効果に加え、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)低電圧時誤動作防止回路13を設けたことにより、過放電状態において、第1及び第2の充電制御スイッチ5a,5bの同時オン期間を設定することができる。従って、定電圧充電から定電流充電へ移行するとき、すなわち第1の充電制御スイッチ5aから第2の充電制御スイッチ5bへの切り替わり時における、瞬間的な同時オフによる充電電圧上昇を防止することができる。
(2)第2の充電制御スイッチ5bを介して行う定電圧充電時間を極力抑え、過放電状態においても、電源電圧Vccが0V付近にまで極度に低下していない場合には、第1の充電制御スイッチ5aを介して定電流充電を行った。すなわち、過放電状態においても、第1の充電制御スイッチ5aが発熱しない程度にまで、充電電圧が確保できる場合には、該スイッチ5aを介して定電流充電を行った。この構成にすれば、スイッチ素子が発熱することなく充電を行うことができるとともに、充電時間を短縮することができる。
(3)低電圧時誤動作防止回路13の閾値電圧を変更することによって、第1及び第2の充電制御スイッチ5a,5bの制御電圧を任意に設定可能である。
(第三の実施の形態)
図3は、第三の実施の形態を示す。
【0064】
この実施の形態は、前記第二の実施の形態にさらにOR回路11dを導入したものであり、前記NOR回路15の出力信号及び過充電検出部8の出力信号が前記OR回路11dに入力される。
【0065】
そして、前記OR回路11dの出力が出力信号PreCoutとして第2の充電制御スイッチ5bに入力される。従って、本実施形態では過充電検出部8から出力される信号がOR回路11cを介して第1の充電制御スイッチ5aに、OR回路11dを介して第2の充電制御スイッチ5bに入力される。
【0066】
次に、上記のように構成された充放電制御回路の動作を説明する。
なお、この実施の形態では、通常状態及び過放電状態において、前記第二の実施の形態と同様の動作が行われる。
【0067】
さて、各セル2a,2b,2cの少なくともいずれかが過充電状態にあるとき、過充電検出部8からはHレベルの信号が出力され、そのHレベルの出力信号はOR回路11c,11dに入力される。従って、前記OR回路11c,11dの出力信号はHレベルであり、このとき第1及び第2の充電制御スイッチ5a,5bは、ともにオフする。
【0068】
従って、上記のように構成した充放電制御回路では前記第一の実施の形態における(1)〜(5)及び第二の実施の形態における(1)〜(3)の作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
【0069】
尚、前記各実施の形態は、以下のように実施してもよい。
○論理回路の構成は、前記各実施の形態におけるものに限定されるものではない。すなわち、前記各実施の形態での出力信号Cout及び出力信号PreCoutが得られる構成であればよい。
【0070】
【発明の効果】
以上詳述してきたように、本発明によれば、過放電状態にある二次電池を充電する場合に、充電制御スイッチでの消費電力を抑えて、該充電制御スイッチを発熱させることなく充電することができる機能を備えた充放電制御回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の実施の形態を示す回路図である。
【図2】 第二の実施の形態を示す回路図である。
【図3】 第三の実施の形態を示す回路図である。
【図4】 従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
4 放電制御スイッチ
5a 第1の充電制御スイッチ
5b 第2の充電制御スイッチ
8 過充電検出部
9 過放電検出部
R 電流制限手段(抵抗)

Claims (7)

  1. 定電流定電圧充電を行う二次電池の充放電制御回路であって、
    一つ以上のセルで構成された二次電池のセル電圧の下限値を検出して過放電状態を検出する過放電検出部と、
    前記セル電圧の上限値を検出して過充電状態を検出する過充電検出部と、
    前記過放電検出部の出力信号に基づいて、前記過放電状態では、オフとなる放電制御スイッチと、
    前記放電制御スイッチと直列接続され、前記過放電検出部及び過充電検出部の出力信号に基づいて、前記過放電状態では、オフとなる第1の充電制御スイッチと、
    前記第1の充電制御スイッチと並列接続され、前記過放電検出部及び過充電検出部の出力信号に基づいて、前記過放電状態では、オンとなる第2の充電制御スイッチと
    前記第2の充電制御スイッチの二次電池側に直列に接続し、充電時における電圧降下分を定電圧充電設定電圧に比べ大きく設定した電流制限手段と
    を備え、前記第2の充電制御スイッチを介して行う充電は、前記第2の充電制御スイッチのソース−ゲート間電圧をほぼ前記定電圧充電設定電圧とする定電圧充電としたことを特徴とする充放電制御回路。
  2. 前記過充電検出部及び過放電検出部の出力部には、その出力信号を入力信号とする複数からなる論理回路を構成し、その論理回路の出力信号に基づいて、前記第1及び第2の充電制御スイッチを制御したことを特徴とする請求項1に記載の充放電制御回路。
  3. 定電流定電圧充電を行う二次電池の充放電制御回路であって、
    一つ以上のセルで構成された二次電池のセル電圧の下限値を検出して過放電状態を検出する過放電検出部と、
    前記セル電圧の上限値を検出して過充電状態を検出する過充電検出部と、
    前記二次電池の電圧レベルが所定値より低い場合には低電圧時状態を検出する低電圧時誤動作防止回路と、
    前記過放電検出部の出力信号に基づいて、前記過放電状態では、オフとなる放電制御スイッチと、
    前記放電制御スイッチと直列接続され、前記過充電検出部及び前記低電圧誤動作防止回路の出力信号に基づいて、前記過充電状態または前記低電圧時状態では、オフとなる第1の充電制御スイッチと、
    前記第1の充電制御スイッチと並列接続され、前記過放電検出部及び前記低電圧時誤動作防止回路の出力信号に基づいて、前記過放電状態または前記低電圧時状態では、オンとなる第2の充電制御スイッチと、
    前記第2の充電制御スイッチの二次電池側に直列に接続して、充電時における電圧降下分を定電圧充電設定電圧に比べ大きく設定した電流制限手段と
    を備え、前記第2の充電制御スイッチを介して行う充電は、前記第2の充電制御スイッチのソース−ゲート間電圧をほぼ前記定電圧充電設定電圧とする定電圧充電としたことを特徴とする充放電制御回路。
  4. 前記低電圧時誤動作防止回路には、前記過放電状態にある前記二次電池の電圧レベルに対し閾値を設定して、該閾値を可変させることにより、前記第1の充電制御スイッチのオン、オフの切換え電圧を任意に設定可能としたことを特徴とする請求項3に記載の充放電制御回路。
  5. 前記過充電検出部、前記過放電検出部及び前記低電圧時誤動作防止回路の出力部には、その出力信号を入力信号とする複数からなる論理回路を構成し、その論理回路の出力信号に基づいて、前記第1及び第2の充電制御スイッチを制御したことを特徴とする請求項3乃至4のいずれかに記載の充放電制御回路。
  6. 前記論理回路の出力は、前記セルのいずれかが前記過充電状態のときには、前記第1及び第2の充電制御スイッチともに非導通状態とし、前記セルのいずれかが前記過放電状態のときには、少なくとも第2の充電制御スイッチを導通状態とし、前記セルのいずれもが前記過充電状態及び過放電状態に該当しないときには、第1の充電制御スイッチのみを導通状態とする構成にしたことを特徴とする請求項2又は5のいずれかに記載の充放電制御回路。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の充放電制御回路を搭載したことを特徴とする二次電池装置。
JP2000187567A 2000-06-22 2000-06-22 充放電制御回路及び二次電池装置 Expired - Lifetime JP3655171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187567A JP3655171B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 充放電制御回路及び二次電池装置
TW090106650A TW512571B (en) 2000-06-22 2001-03-21 Charge/discharge control circuit and secondary battery
US09/816,108 US6396246B2 (en) 2000-06-22 2001-03-26 Charge/discharge control circuit and secondary battery
US10/854,781 USRE41915E1 (en) 2000-06-22 2004-05-27 Charge/discharge control circuit and secondary battery
JP2004302879A JP3739005B2 (ja) 2000-06-22 2004-10-18 充放電制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187567A JP3655171B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 充放電制御回路及び二次電池装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302879A Division JP3739005B2 (ja) 2000-06-22 2004-10-18 充放電制御回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002010509A JP2002010509A (ja) 2002-01-11
JP2002010509A5 JP2002010509A5 (ja) 2005-05-26
JP3655171B2 true JP3655171B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18687527

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187567A Expired - Lifetime JP3655171B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 充放電制御回路及び二次電池装置
JP2004302879A Expired - Lifetime JP3739005B2 (ja) 2000-06-22 2004-10-18 充放電制御回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302879A Expired - Lifetime JP3739005B2 (ja) 2000-06-22 2004-10-18 充放電制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6396246B2 (ja)
JP (2) JP3655171B2 (ja)
TW (1) TW512571B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184615B2 (en) 2012-08-29 2015-11-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and method of controlling the same

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471321B2 (ja) * 2000-05-12 2003-12-02 セイコーインスツルメンツ株式会社 充放電制御回路および充電式電源装置
DE10203909C1 (de) * 2002-01-31 2003-11-20 Dialog Semiconductor Gmbh Lade/Entlade-Schutzschaltung für eine wiederaufladbare Batterie
JP2005085566A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電制御方法
JP4137011B2 (ja) 2004-06-14 2008-08-20 富士通株式会社 充電制御回路、電池パック、及び電子装置
JP4500121B2 (ja) * 2004-07-14 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 電池電圧監視システム
US20060061922A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Cellex Power Products, Inc. Hybrid power supply system having energy storage device protection circuit
US7508165B2 (en) * 2004-10-19 2009-03-24 Denso Corporation Cell voltage equalization apparatus for combined battery pack including circuit driven by power supplied by the combined battery pack
KR100624944B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로
JP5083588B2 (ja) * 2006-03-31 2012-11-28 日立工機株式会社 リチウム電池パック
JP4713513B2 (ja) * 2007-02-13 2011-06-29 プライムアースEvエナジー株式会社 充放電装置
JP5189335B2 (ja) * 2007-09-19 2013-04-24 ローム株式会社 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
US8362748B2 (en) 2007-09-12 2013-01-29 Rohm Co., Ltd. Voltage comparison circuit
JP5279261B2 (ja) * 2007-12-27 2013-09-04 三洋電機株式会社 充電状態均等化装置及びこれを具えた組電池システム
WO2009090590A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. A rechargeable electric appliance
US8264205B2 (en) * 2008-02-08 2012-09-11 Sion Power Corporation Circuit for charge and/or discharge protection in an energy-storage device
US7839019B2 (en) * 2008-05-30 2010-11-23 Chun-Chieh Chang Multipurpose portable storage and supply system
JP2010080141A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Nec Tokin Corp 多直列多並列電池パック
TWI390821B (zh) * 2009-02-10 2013-03-21 Chroma Ate Inc 電池充放電裝置及電池充放電方法
CN102484375B (zh) 2009-09-16 2014-12-03 Nec能源元器件株式会社 二次电池组系统
KR101213480B1 (ko) 2010-12-01 2012-12-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호회로 및 이의 제어방법
KR101217074B1 (ko) 2011-02-21 2012-12-31 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 관리 시스템
JP5801605B2 (ja) 2011-05-16 2015-10-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 比較回路、半導体装置、電池監視システム、充電禁止方法、及び充電禁止プログラム
JP5742593B2 (ja) * 2011-08-30 2015-07-01 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
JP5869447B2 (ja) * 2012-08-21 2016-02-24 株式会社マキタ 充電装置
WO2014075630A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Shenzhen Byd Auto R & D Company Limited Protective device and protective system for battery assembly
TWI489735B (zh) * 2013-02-04 2015-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子設備
JP2015220853A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社Ihi 非接触給電システム
CN104009265B (zh) * 2014-05-22 2016-08-17 Tcl通讯(宁波)有限公司 一种移动终端的电池激活方法和装置
US10076969B2 (en) * 2015-07-02 2018-09-18 Johnson Controls Technology Company Battery systems and methods for bi-directional current control
CN106385066A (zh) * 2016-09-23 2017-02-08 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 电池的充放电电路及终端
US10992144B2 (en) * 2017-05-17 2021-04-27 Galley Power LLC Battery balancing and current control with bypass circuit for load switch
KR102259413B1 (ko) * 2018-03-12 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 과방전 방지 장치
WO2019187692A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三洋電機株式会社 電池パック及びその充電制御方法
JP2022042192A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 株式会社東芝 二次電池および制御方法
CN114335763B (zh) * 2021-12-08 2023-05-09 西安航空学院 一种废旧锂离子电池的修复方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267998B2 (ja) 1991-02-08 2002-03-25 本田技研工業株式会社 組みバッテリ充電装置
JP3277566B2 (ja) 1992-09-17 2002-04-22 ソニー株式会社 バッテリー保護回路
US5742148A (en) * 1992-11-24 1998-04-21 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
JPH07326389A (ja) 1994-05-30 1995-12-12 Toshiba Corp 無線通信装置
US6060864A (en) * 1994-08-08 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/discharge control apparatus for lithium-ion battery
US5789900A (en) * 1994-12-05 1998-08-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for protecting a secondary battery from overcharge and overdischarge
JP3597617B2 (ja) * 1995-12-27 2004-12-08 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 二次電池保護回路
JPH1014123A (ja) 1996-06-24 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電回路
JP3767068B2 (ja) * 1997-02-26 2006-04-19 宇部興産株式会社 二次電池の充電装置および充電方法
JPH11164489A (ja) 1997-11-27 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池パック内蔵充電制御装置
JPH11215716A (ja) 1998-01-20 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池管理装置,電池パック及び電子機器
JP3989107B2 (ja) 1998-07-27 2007-10-10 三洋電機株式会社 二次電池の充電量をバランスさせる方法
JP2001275271A (ja) 2000-03-29 2001-10-05 Sony Corp 二次電池充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184615B2 (en) 2012-08-29 2015-11-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
USRE41915E1 (en) 2010-11-09
US20010054880A1 (en) 2001-12-27
JP3739005B2 (ja) 2006-01-25
JP2002010509A (ja) 2002-01-11
TW512571B (en) 2002-12-01
US6396246B2 (en) 2002-05-28
JP2005052000A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655171B2 (ja) 充放電制御回路及び二次電池装置
JP6614388B1 (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
US8633677B2 (en) Battery pack and method of charging battery pack
JP3633230B2 (ja) 電源供給回路
JP5682423B2 (ja) 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
JP2020518096A (ja) Bmsウェイクアップ装置、それを含むbms及びバッテリーパック
US5554919A (en) Charge/discharge circuit having a simple circuit for protecting a secondary cell from overcharging and overdischarging
JP2012060764A (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
US7403363B2 (en) Switching element and protection circuit using the same
JP2012060762A (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP3439506B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
KR100782869B1 (ko) 전지 팩
US11462921B2 (en) Secondary-battery protection circuit and battery pack
US6429626B1 (en) Battery pack
JP5706648B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP2000102182A (ja) 2次電池の過充電・過放電防止回路
JP2000152510A (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JP3434759B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
KR100389163B1 (ko) 배터리 전압 검출 회로
JP2799261B2 (ja) バッテリ充電制御装置
JP3806639B2 (ja) 保護回路を備える電池パック
JP2021158752A (ja) 充放電制御装置及びバッテリ装置
US20200395763A1 (en) Charge-discharge control circuit and battery device including the same
US8823328B2 (en) Charging apparatus that can recharge different types of batteries without overcharging them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3655171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term