JP4137011B2 - 充電制御回路、電池パック、及び電子装置 - Google Patents

充電制御回路、電池パック、及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4137011B2
JP4137011B2 JP2004175721A JP2004175721A JP4137011B2 JP 4137011 B2 JP4137011 B2 JP 4137011B2 JP 2004175721 A JP2004175721 A JP 2004175721A JP 2004175721 A JP2004175721 A JP 2004175721A JP 4137011 B2 JP4137011 B2 JP 4137011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
charging
charge control
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004175721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354872A (ja
Inventor
雅也 塚本
玲 原口
秀清 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004175721A priority Critical patent/JP4137011B2/ja
Priority to US10/954,754 priority patent/US7701178B2/en
Publication of JP2005354872A publication Critical patent/JP2005354872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137011B2 publication Critical patent/JP4137011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature

Description

本発明は、一般に電子装置の電池パックに用いる充電回路、電池パック、及び電子装置に関し、詳しくは電子装置の電池パックの電池の充電を制御する充電制御回路、電池パック、及び電子装置に関する。
ノートパソコン等の携帯可能な機器において、内部の電子回路に電力を供給する内部電源回路は、小型であることが要求される。またバッテリ稼働時間を長くするために、内部電源回路は高効率であることが要求される。
ノートパソコンは、商用電源から電源を受け取るACアダプタ又は電池パックを電力供給源とする。この電力供給源から供給される所定の電圧(例えば16V)を、内部電源回路により電圧変換することで、内部の各電子回路がそれぞれ必要な内部電圧を供給している。例えば、CPUでは0.9V、1.5V、ハードディスクドライブ及びCD−ROMドライブでは5V、LSIでは3.3V、メモリでは2.5V等の電圧が使用される。なお電池パックに充電するために、ACアダプタの出力電圧である16Vを充電器で12.6Vに下げて、この電圧をリチウムイオン電池パック等の電池パックに供給している。商用電源が使用されない場合には、充電済みの電池パックから、電力が内部電源回路に供給されることになる。
半導体集積回路の集積度が増大し、機能及び性能が向上するに伴って、半導体集積回路の動作電圧が低電圧化している。これに伴いノートパソコン等の内部にある電源回路は、内部電子回路に供給する低い電圧を生成するために、ACアダプタから受け取る所定の電圧を大きく電圧降下させることが必要になる。
しかしながら内部電源回路であるDC−DCコンバータには、入力電圧と出力電圧との差が大きくなると効率が悪くなるという問題がある。DC−DCコンバータの出力トランジスタのオン・オフ比は入力電圧と出力電圧との比で決まるので、入力電圧と出力電圧との差が大きくなると、出力トランジスタのオン時間が極めて短くなる。この結果、オン時間に対する出力トランジスタの立ち上がり時間及び立ち下がり時間の比率が大きくなり、電圧変換効率が悪化してしまう。また出力トランジスタのオン時間が極めて短くなると、DC−DCコンバータの周波数を高くすることが困難になる。その結果、DC−DCコンバータを低い周波数で動作させざるを得ず、大きなコイルが必要になってしまう。これはDC−DCコンバータの小型化を考えるうえで好ましくない。
DC−DCコンバータの入力電圧と出力電圧との差を小さくすれば、上記の問題は解決される。しかし電力供給源であるACアダプタからの電圧は、ノートパソコンのディスプレイ駆動にも使用する等の必要があるために、所定の電圧(例えば16V)から下げることはできない。そこで上記説明した充電器の出力である12.6Vの電圧を、DC−DCコンバータへの入力とすることが提案されている。
図1は、充電器の出力をDC−DCコンバータに供給する構成の一例を示す構成図である。図1において、ACアダプタ10は、商用電源等からの交流電圧(例えば100V)を受け取り、直流電圧(例えば16V)を生成して充電器11に供給する。充電器11は、ACアダプタ10から供給される電圧から、所定の電圧(12.6V)を生成する。この電圧は、定電流充電させるための電流検出抵抗14を介して、電池パック13に充電電圧V+として供給される。また充電器11が出力する所定の電圧(12.6V)はDC−DCコンバータ12に供給され、DC−DCコンバータ12において電圧変換された後、所定の降圧電圧(例えば0.9V、2.5V、3.3V、5.0V等)として各内部電子回路に供給される。
電池パック13は、PMOSトランジスタ21、PMOSトランジスタ22、過充電・過放電検出回路23、及びリチウムイオン電池24を含む。この例ではリチウムイオン電池24は3つの電池を直列に接続した構成となっている。過充電・過放電検出回路23は、リチウムイオン電池24の電圧を測定することで、過充電状態であるか否か及び過放電状態であるか否かを検出する。過充電状態を検出すると、過充電・過放電検出回路23はPMOSトランジスタ21のゲートへの過充電検出信号をHIGHにする。これに応じてPMOSトランジスタ21が非導通となり、それ以上の充電が停止される。また過放電状態を検出すると、過充電・過放電検出回路23はPMOSトランジスタ22のゲートへの過放電検出信号をHIGHにする。これに応じてPMOSトランジスタ22が非導通となり、それ以上の放電が停止される。
図1の構成では、DC−DCコンバータ12への入力電圧が、ACアダプタ10の出力電圧(例えば16V)そのままではなく、充電器11により降圧された電圧(例えば12.6V)である。従って、DC−DCコンバータ12での出力電圧と入力電圧との差がそれ程大きくないために、電圧変換効率及び回路サイズの面で有利である。
特開2002−10509号公報
図1の構成では、DC−DCコンバータ12の入力電圧が電池パック13の入力電圧V+にクランプされる。従って、電池パック13の入力電圧V+が過放電状態で低下した場合には、DC−DCコンバータ12の入力電圧も同様に低下してしまう。例えば過放電状態で電圧V+が5V以下まで低下した場合には、DC−DCコンバータ12は5Vの出力電圧を内部電子回路に供給できなくなってしまう。
また充電器11は、定電流定電圧制御のDC−DCコンバータであるため、負荷電流値が設定値を超えると出力電圧が変動(低下)するという特性がある。従って、電池パック13に充電している最中に、DC−DCコンバータ12の負荷が大きくなると、充電器11の出力電圧であるV+が変動(低下)してしまう。これにより、DC−DCコンバータ12の動作や電池パック13の充電動作に支障をきたす可能性がある。
以上を鑑みて本発明は、電子装置の電池パックの入力電圧V+が定電圧となるように充電動作を制御する充電制御回路、電池パック、及び電子装置を提供することを目的とする。
本発明による充電制御回路は、充電経路において充電端子の位置と電池の位置との間に挿入されたトランジスタと、該トランジスタよりも該充電端子側の位置の電位を検出する入力電圧検出回路と、該入力電圧検出回路により検出された該電位に応じて該トランジスタのオン抵抗を導通状態と非導通状態の間で連続的に制御する駆動回路を含むことを特徴とする。
また本発明による電池パックは、充電経路において充電端子の位置と電池の位置との間に挿入されたトランジスタと、該トランジスタよりも該充電端子側の位置の電位を検出する入力電圧検出回路と、該入力電圧検出回路により検出された該電位に応じて該トランジスタのオン抵抗を導通状態と非導通状態の間で連続的に制御する駆動回路を含む充電制御回路と、該充電経路を介して充電される電池を含むことを特徴とする。
また本発明による電子回路は、充電経路において充電端子の位置と電池の位置との間に挿入されたトランジスタと、該トランジスタよりも該充電端子側の位置の電位を検出する入力電圧検出回路と、該入力電圧検出回路により検出された該電位に応じて該トランジスタのオン抵抗を導通状態と非導通状態の間で連続的に制御する駆動回路を含む充電制御回路と、該充電経路を介して充電される電池を含む電池パックと、交流電圧を直流電圧に変換して出力するACアダプタと、該ACアダプタの出力に接続される入力端と該電池パックに接続される出力端とを有し、該入力端に受け取る該直流電圧を降圧して該出力端に出力する充電器と、該充電器の該出力端に接続されるDC−DCコンバータと、該DC−DCコンバータの出力に接続される電子回路を含むことを特徴とする。
本発明の少なくとも1つの実施例によれば、トランジスタのオン抵抗を充電端子に供給される入力電圧に応じて完全な導通状態と完全な遮断状態との間で任意の状態に制御する。従来の構成ではトランジスタの制御はオン・オフの2値しかなかったが、本発明の少なくとも1つの実施例においてはトランジスタの制御がオン・オフ間で連続的である。これにより、入力電圧をフィードバック制御して所定の電圧値に安定させることが可能となる。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図2は、本発明の充電制御回路の第1の実施例の構成を示す回路図である。図2の充電制御回路は、入力電圧検出回路31及びドライブ回路32を主要な構成要素として含み、図1に示される電池パック13内部に設けられるものである。
入力電圧検出回路31は、抵抗R1及びR2、増幅器35、及び基準電圧源36を含む。ドライブ回路32は、NMOSトランジスタ37を含む。入力電圧検出回路31において、電池パック13の入力電圧V+は抵抗R1及びR2により電圧分割され、分割電位VAが増幅器35の非反転入力に供給される。増幅器35の反転入力には、基準電圧源36からの基準電位が供給される。増幅器35は、分割電位VAと基準電位との差に応じた出力を生成し、ドライブ回路32のNMOSトランジスタ37のゲート端に供給する。NMOSトランジスタ37のドレイン端は、PMOSトランジスタ21のゲート端に接続される。
この構成により、PMOSトランジスタ21のゲート端の電位は、入力電圧V+のレベルに応じて制御されることになる。入力電圧V+が大きくなると、増幅器35の主力電位が上昇し、PMOSトランジスタ21のゲート電位が下降する。これによりPMOSトランジスタ21のオン抵抗は小さくなる。充電器11(図1参照)は電流検出抵抗14を用いた定電流充電を行うので、PMOSトランジスタ21のオン抵抗が小さくなると入力電圧V+が下がることになる。このように入力電圧V+が大きくなる場合には、入力電圧V+が下がるように制御が働き、入力電圧V+が所定の電圧に安定する。
逆に入力電圧V+が小さくなると、増幅器35の主力電位が下降し、PMOSトランジスタ21のゲート電位が上昇する。これによりPMOSトランジスタ21のオン抵抗は大きくなる。充電器11(図1参照)は電流検出抵抗14を用いた定電流充電を行うので、PMOSトランジスタ21のオン抵抗が大きくなると入力電圧V+が上がることになる。このように入力電圧V+が小さくなる場合には、入力電圧V+が上がるように制御が働き、入力電圧V+が所定の電圧に安定する。
このように本発明においては、PMOSトランジスタ21のオン抵抗を入力電圧V+に応じて完全な導通状態と完全な遮断状態との間で任意の状態に制御する。例えば図1に示す従来の構成では、PMOSトランジスタ21の制御はオン・オフの2値しかなかったが、本発明においてはPMOSトランジスタ21の制御がオン・オフ間で連続的である。これにより本発明は、入力電圧V+をフィードバック制御して所定の電圧値に安定させることが可能となる。
なお過充電時には過充電検出信号がHIGHになり、NMOSトランジスタ33が導通する。これによりドライブ回路32のNMOSトランジスタ37が非導通となり、抵抗R0を介して入力電圧V+に接続されるPMOSトランジスタ21のゲートはHIGHとなる。その結果PMOSトランジスタ21は非導通となり、充電が停止する。ここで過充電時、充電制御用PMOSトランジスタ21は非導通であるものの寄生ダイオード34により放電することができる。
図3は、図2の充電制御回路の充電動作を説明するための図である。図3において横軸は時間tを示している。充電動作が継続すると、リチウムイオン電池24の電池電圧が徐々に上昇していく。その電圧上昇を相殺するように、入力電圧検出回路31及びドライブ回路32による充電制御動作によりPMOSトランジスタ21のゲート電圧及びオン抵抗Ronが下降し、PMOSトランジスタ21のドレイン・ソース間電圧であるDS間電圧が徐々に下降する。
図4は、本発明の充電制御回路の第2の実施例の構成を示す回路図である。図4において、図2と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図4の充電制御回路は、図2の充電制御回路の構成に加えて、NMOSトランジスタ40が設けられている。NMOSトランジスタ40は、そのゲート端にスタンバイ信号を受け取り、スタンバイ信号がHIGHであるときにPMOSトランジスタ21のゲート端をグラウンドに接続する。スタンバイ信号は、電池パック13が取り付けられる機器において、電源に対する負荷が小さいときにHIGHになる信号である。例えば電池パック13が取り付けられる機器がノートパソコンである場合に、ノートパソコンのスタンバイモードにおいては、殆どの内部電子回路の動作は停止しており電源に対する負荷が小さい状態となっている。このスタンバイモードにおいてスタンバイ信号はHIGHとなり、PMOSトランジスタ21のゲート端をグラウンドに接続することで、PMOSトランジスタ21を完全に導通した状態とする。
このように図4の第2の実施例においては、電源に対する負荷が小さい、即ち充電器11に対する負荷が小さい場合には、PMOSトランジスタ21を完全にオン状態とすることで、大電流充電を行う。これにより充電時間を短縮することが可能になる。
図5は、本発明の充電制御回路の第3の実施例の構成を示す回路図である。図5において、図2と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図5の充電制御回路は、図2の充電制御回路の構成に加えて、電流検出抵抗Rs及び電流検出器50が設けられている。また電流検出器50が設けられたことに対応して、ドライブ回路32がドライブ回路32Aに変更されている。またドライブ回路32AのNMOSトランジスタ37のゲート端には電流検出器50の出力を接続しているので、入力電圧検出回路31Aの増幅器35の出力については、NMOSトランジスタ38を間に介在させて、NMOSトランジスタ37のゲート端に接続している。これに合わせて、増幅器35の反転入力と非反転入力とが交換されている。
電流検出器50は、増幅器51及び基準電圧源52を含む。リチウムイオン電池24を流れる電流に応じた電圧が電流検出抵抗Rsの一端に電圧VBとして発生し、この電位VBが増幅器51の反転入力に供給される。増幅器51の非反転入力には、基準電圧源52からの基準電位が供給される。増幅器51は、電位VBと基準電位との差に応じた出力を生成し、ドライブ回路32AのNMOSトランジスタ37のゲート端に供給する。NMOSトランジスタ37のドレイン端は、PMOSトランジスタ21のゲート端に接続される。なおNMOSトランジスタ37のゲート端には、更にNMOSトランジスタ38のドレイン端が接続されている。
充電電流が大きくなり、充電電流に比例した電圧VBが高くなると、増幅器51の出力電圧は下降する。これに応答してPMOSトランジスタ21のゲート電位が上昇し、これによりPMOSトランジスタ21のオン抵抗は大きくなる。これにより、充電電流が小さくなることになる。このように充電電流が大きくなる場合には、充電電流が小さくなるように制御が働き、充電電流が所定の量に安定する。
逆に充電電流が小さくなり、充電電流に比例した電圧VBが低くなると、増幅器51の出力電圧は上昇する。これに応答してPMOSトランジスタ21のゲート電位が下降し、これによりPMOSトランジスタ21のオン抵抗は小さくなる。これにより、充電電流が大きくなることになる。このように充電電流が小さくなる場合には、充電電流が大きくなるように制御が働き、充電電流が所定の量に安定する。
このように本実施例では、リチウムイオン電池24に流れる充電電流を電流検出器50により検出し、検出された充電電流に応じてドライブ回路32AがPMOSトランジスタ21のオン抵抗を制御する。これにより、充電器11における定電流制御機能が不要になる。また入力電圧検出回路31Aにより入力電圧V+を検出して、その検出値に応じてドライブ回路32AがPMOSトランジスタ21のオン抵抗を制御することで、第1の実施例と同様に入力電圧V+を一定値に制御することができる。
図6は、本発明の充電制御回路の第4の実施例の構成を示す回路図である。図6において、図2と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図6の充電制御回路は、図2の充電制御回路の構成に加えて、差動増幅回路61、掛け算回路62、電流モニタ回路63、増幅器64、NMOSトランジスタ65、及び電流検出抵抗Rsが設けられている。また入力電圧検出回路31の代わりに、入力電圧検出回路31の増幅器35の反転入力及び非反転入力を交換した入力電圧検出回路31Aが設けられている。
差動増幅回路61は、抵抗R3乃至R6、及び増幅器67を含む。増幅器67の非反転入力には、電池パック13の入力電圧V+を抵抗R5及び抵抗R6で分割して得られる電位が入力される。また増幅器67の反転入力には、PMOSトランジスタ21の一端の電位VBに応じた電位が入力される。この電位VBは、PMOSトランジスタ21のソース端及びドレイン端のうちで、V+側でない側の電圧である。これにより増幅器67は、V+とVBとの差に応じた電位即ちPMOSトランジスタ21における電圧降下に応じた電位を出力する。増幅器67の出力は掛け算回路62に供給される。
掛け算回路62は、抵抗R7乃至R10、トランジスタQ1乃至Q6、電圧源V1及びV2、及び定電流源68を含む。掛け算回路62へは、上記のように差動増幅回路61の増幅器67からV+とVBとの差に応じた電位が入力されると共に、電流モニタ回路63の増幅器69から充電電流IRSに応じた電位が入力される。ここで増幅器69は、充電電流IRSが電流検出抵抗Rsに流れることにより生じる電圧降下を検出している。掛け算回路62は、V+とVBとの差と充電電流IRSとの積を求めることで、PMOSトランジスタ21における発生電力を計算する。この発生電力を示す掛け算回路62の出力VCは、増幅器64の反転入力に供給される。増幅器64の非反転入力は、基準電圧源VTH2に接続される。
PMOSトランジスタ21における発生電力VCが大きくなると、増幅器64の出力が低下し、PMOSトランジスタ21のゲート電圧が上昇する。その結果、PMOSトランジスタ21のオン抵抗が大きくなり、充電電流が減少する。また逆に、PMOSトランジスタ21における発生電力VCが小さくなると、増幅器64の出力が上昇し、PMOSトランジスタ21のゲート電圧が低下する。その結果、PMOSトランジスタ21のオン抵抗が小さくなり、充電電流が増大する。
このようにして、PMOSトランジスタ21での電力を一定に保つことが可能となり、PMOSトランジスタ21での過剰な発熱を抑制することができる。また入力電圧V+については、図2の第1の実施例と同様の動作により一定に保たれる。なお図6の第4の実施例では、ドライブ回路32のNMOSトランジスタ37のゲート端には増幅器64の出力を接続しているので、入力電圧検出回路31Aの増幅器35の出力については、NMOSトランジスタ65を間に介在させて、NMOSトランジスタ37のゲート端に接続している。これに合わせて、増幅器35の反転入力と非反転入力とが交換されている。
また掛け算回路62の回路構成は単なる一例であり、この回路に限定されるものではなく、掛け算機能を実現することができる回路であれば任意の構成でよい。
図7は、本発明の充電制御回路の第5の実施例の構成を示す回路図である。図7において、図4と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図7の充電制御回路は、図4の充電制御回路の構成に加えて、PMOSトランジスタ71、寄生ダイオード72、抵抗R11及びR12を含む。またドライブ回路32の出力は、PMOSトランジスタ21のゲート端ではなく、プリチャージ用のPMOSトランジスタ71のゲート端に入力される。
通常充電時には、PMOSトランジスタ21は非導通状態である。この場合、入力電圧検出回路31及びドライブ回路32によりPMOSトランジスタ71のオン抵抗を導通・非導通間で任意の抵抗値に制御することにより、入力電圧V+を一定の値に保ちながらリチウムイオン電池24に対する充電を行う。また電源に対する負荷が小さい即ち充電器11に対する負荷が小さい場合(省電流モード時などの場合)には、スタンバイ信号をHIGHにすることで、PMOSトランジスタ21を完全にオン状態とすることで、大電流充電を行う。これにより充電時間を短縮することが可能になる。
上記構成では、完全な導通・完全な非導通の2状態の何れかにしか設定されないPMOSトランジスタ21と、導通・非導通間で任意の状態に設定されるMOSトランジスタ71とが別個に設けられる。従って、それぞれの動作に適したMOSトランジスタを用いることが可能となる。また仮にPMOSトランジスタ21だけが設けられているとすると、リチウムイオン電池24の電圧が低い状態でPMOSトランジスタ21が導通状態になると、過剰な電流が流れることにより、PMOSトランジスタ21が破壊してしまう可能性がある。図7の構成ではPMOSトランジスタ71が設けられているために、PMOSトランジスタ21が導通状態になる前に、リチウムイオン電池24をプリチャージする機能が提供される。これにより、PMOSトランジスタ21の過剰な発熱を防止するという効果が得られる。即ち、PMOSトランジスタ71により、本発明による入力電圧V+を安定させるという機能と、リチウムイオン電池24をプリチャージするという機能の両機能を提供することができる。
図8は、本発明の充電制御回路の第6の実施例の構成を示す回路図である。図8において、図5と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図8の充電制御回路は、図5の充電制御回路の構成において、電流検出器50の代わりに電流モニタ回路80を設けている。この電流モニタ回路80には、電流検出抵抗Rsの両端の電圧を入力すると共に、サーミスタ81の一端の電圧VDを入力している。サーミスタ81は抵抗R15と直列に接続されて、電圧VTH3とグラウンド電位の間に挿入されている。サーミスタ81は、高温時にその抵抗値が小さくなり、低温時にその抵抗値が大きくなる特性を有する。PMOSトランジスタ21が電力を消費して発熱すると、サーミスタ81の抵抗値が変動して電圧VDが変化する。
電流モニタ回路80は、増幅器82及び83、基準電圧源84を含む。増幅器83は、充電電流が電流検出抵抗Rsに流れることにより生じる電圧降下を検出することで、充電電流の大きさに応じた電位VEを増幅器82の反転入力に供給する。増幅器82の第1の非反転入力には基準電圧源84からの基準電位が入力され、第2の非反転入力にはサーミスタ81の抵抗値に応じた電位VDが入力される。増幅器82の2つの非反転入力は、低電位側がVEとの比較対象として優先される。即ち、VDが基準電位より小さいときにはVDがVEと比較され、基準電位がVDより小さいときには基準電位がVEと比較される。
低温時にはサーミスタ81の抵抗が大であり、電位VDは基準電位より高い。この場合、VEが基準電位と比較されるので、図5の構成の場合と同様の動作となり、充電電流を一定に保つことができる。また入力電圧検出回路31Aとドライブ回路32Aとに基づく制御により、入力電圧V+もまた一定に保つことができる。
PMOSトランジスタ21が発熱して高温となると、サーミスタ81の抵抗が小となり、電位VDは基準電位より低くなる。この場合、VEはVDと比較される。温度が上昇してVDがVEより低くなると、増幅器82の出力が低下し、PMOSトランジスタ21のゲート電圧が上昇する。この結果、PMOSトランジスタ21のオン抵抗が大きくなり、充電電流を減少させる。また逆に温度が下降してVDがVEより高くなると、増幅器82の出力が上昇し、PMOSトランジスタ21のゲート電圧が下降する。この結果、PMOSトランジスタ21のオン抵抗が小さくなり、充電電流を増大させる。このようにして、温度が上昇すると充電電流を減少させ、逆に温度が下降すると充電電流を増大させることにより、PMOSトランジスタ21の発熱を所定の温度以下に制御しながら十分な充電電流を確保することができる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
なお本発明は以下の内容を含むものである。
(付記1)
充電経路において充電端子の位置と電池の位置との間に挿入されたトランジスタと、
該トランジスタよりも該充電端子側の位置の電位を検出する入力電圧検出回路と、
該入力電圧検出回路により検出された該電位に応じて該トランジスタのオン抵抗を導通状態と非導通状態の間で制御する駆動回路
を含むことを特徴とする充電制御回路。
(付記2)
過充電検出に応答して該駆動回路は該トランジスタを略完全な非導通状態にすることを特徴とする付記1記載の充電制御回路。
(付記3)
外部からの信号に応答して該トランジスタを略完全な導通状態にする回路を更に含むことを特徴とする付記1記載の充電制御回路。
(付記4)
該充電経路に流れる充電電流を検出する電流検出器を更に含み、該駆動回路は該電流検出器により検出された該充電電流に応じて該トランジスタのオン抵抗を制御することを特徴とする付記1記載の充電制御回路。
(付記5)
該トランジスタにおける電圧降下を検出する第1の回路と、
該充電経路に流れる充電電流を検出する第2の回路と、
該第1の回路により検出された該電圧降下の値と該第2の回路により検出された該充電電流の値との積を求める第3の回路
を更に含み、該駆動回路は該第3の回路により求められた該積に応じて該トランジスタのオン抵抗を制御することを特徴とする付記1記載の充電制御回路。
(付記6)
該トランジスタと並列に該充電経路に挿入された別のトランジスタと、
外部からの信号に応答して該別のトランジスタを略完全な導通状態にする回路
を更に含むことを特徴とする付記1記載の充電制御回路。
(付記7)
温度検出素子と温度検出回路を更に含み、該駆動回路は温度検出回路からの出力に応じて該トランジスタのオン抵抗を制御することを特徴とする付記1記載の充電制御回路。
(付記8)
充電経路において充電端子の位置と電池の位置との間に挿入されたトランジスタと、該トランジスタよりも該充電端子側の位置の電位を検出する入力電圧検出回路と、該入力電圧検出回路により検出された該電位に応じて該トランジスタのオン抵抗を導通状態と非導通状態の間で制御する駆動回路を含む充電制御回路と、
該充電経路を介して充電される電池
を含むことを特徴とする電池パック。
(付記9) 充電経路において充電端子の位置と電池の位置との間に挿入されたトランジスタと、該トランジスタよりも該充電端子側の位置の電位を検出する入力電圧検出回路と、該入力電圧検出回路により検出された該電位に応じて該トランジスタのオン抵抗を導通状態と非導通状態の間で制御する駆動回路を含む充電制御回路と、
該充電経路を介して充電される電池
を含む電池パックと、
電力の供給を受ける入力端と該電池パックに接続される出力端とを有し、該入力端に受け取る該直流電圧を降圧して該出力端に出力する充電器と、
該充電器の該出力端に接続されるDC−DCコンバータと、
該DC−DCコンバータの出力に接続される電子回路
を含むことを特徴とする電子装置。
(付記10)
該充電制御回路は、該電子回路がスタンバイモードであることを示す信号に応答して該トランジスタを略完全な導通状態にする回路を更に含むことを特徴とする付記9記載の電子装置。
(付記11)
電池を充電するための充電経路の第1の位置における電位を検出し、
前記第1の位置よりも前記電池側の第2の位置に配置されたトランジスタのオン抵抗を導通状態と非導通状態との間で制御すること
を特徴とする充電制御方法。
(付記12)
前記付記の充電制御回路は、半導体素子であることを特徴とする充電制御回路。
(付記13)
前記トランジスタのオン抵抗を連続的に制御すること
を特徴とする付記1に記載の充電制御回路。
(付記14)
前記トランジスタのオン抵抗を連続的に制御すること
を特徴とする付記12に記載の充電制御方法。
(付記15)
電池を充電するための充電経路の充電端子の電位を検出する入力電圧検出回路と、
前記検出された電位に基づいて前記充電端子の電位を略一定に維持する駆動回路と
を備えたことを特徴とする充電制御回路。
(付記16)
電池を充電するための充電経路の充電端子の電位を検出する入力電圧検出回路と、
前記検出された電位に基づいて前記充電端子の電位が前記電池の電位にクランプすることを阻止する駆動回路と
を備えたことを特徴とする充電制御回路。
(付記17)
電池を充電するための充電経路の充電端子の電位を検出し、
前記検出された電位に基づいて前記充電端子の電位を略一定に維持すること
を特徴とする充電制御方法。
(付記18)
電池を充電するための充電経路の充電端子の電位を検出し、
前記検出された電位に基づいて前記充電端子の電位が前記電池の電位にクランプすることを阻止すること
を特徴とする充電制御方法。
充電器の出力をDC−DCコンバータに供給する構成の一例を示す構成図である。 本発明の充電制御回路の第1の実施例の構成を示す回路図である。 図2の充電制御回路の充電動作を説明するための図である。 本発明の充電制御回路の第2の実施例の構成を示す回路図である。 本発明の充電制御回路の第3の実施例の構成を示す回路図である。 本発明の充電制御回路の第4の実施例の構成を示す回路図である。 本発明の充電制御回路の第5の実施例の構成を示す回路図である。 本発明の充電制御回路の第6の実施例の構成を示す回路図である。
符号の説明
10 ACアダプタ
11 充電器
12 DC−DCコンバータ
13 電池パック
21 PMOSトランジスタ
22 PMOSトランジスタ
23 過充電・過放電検出回路
24 リチウムイオン電池
31 入力電圧検出回路
32 ドライブ回路

Claims (11)

  1. 充電経路において充電端子の位置と電池の位置との間に挿入されたトランジスタと、
    該トランジスタよりも該充電端子側の位置の電位を検出する入力電圧検出回路と、
    該入力電圧検出回路により検出された該電位に応じて該トランジスタのオン抵抗を導通状態と非導通状態の間で制御する駆動回路
    を含むことを特徴とする充電制御回路。
  2. 過充電検出に応答して該駆動回路は該トランジスタを略完全な非導通状態にすることを特徴とする請求項1記載の充電制御回路。
  3. 外部からの信号に応答して該トランジスタを略完全な導通状態にする回路を更に含むことを特徴とする請求項1記載の充電制御回路。
  4. 該充電経路に流れる充電電流を検出する電流検出器を更に含み、該駆動回路は該電流検出器により検出された該充電電流に応じて該トランジスタのオン抵抗を制御することを特徴とする請求項1記載の充電制御回路。
  5. 該トランジスタにおける電圧降下を検出する第1の回路と、
    該充電経路に流れる充電電流を検出する第2の回路と、
    該第1の回路により検出された該電圧降下の値と該第2の回路により検出された該充電電流の値との積を求める第3の回路
    を更に含み、該駆動回路は該第3の回路により求められた該積に応じて該トランジスタのオン抵抗を制御することを特徴とする請求項1記載の充電制御回路。
  6. 該トランジスタと並列に該充電経路に挿入された別のトランジスタと、
    外部からの信号に応答して該別のトランジスタを略完全な導通状態にする回路
    を更に含むことを特徴とする請求項1記載の充電制御回路。
  7. 温度検出素子と温度検出回路を更に含み、該駆動回路は温度検出回路からの出力に応じて該トランジスタのオン抵抗を制御することを特徴とする請求項1記載の充電制御回路。
  8. 充電経路において充電端子の位置と電池の位置との間に挿入されたトランジスタと、該トランジスタよりも該充電端子側の位置の電位を検出する入力電圧検出回路と、該入力電圧検出回路により検出された該電位に応じて該トランジスタのオン抵抗を導通状態と非導通状態の間で制御する駆動回路を含む充電制御回路と、
    該充電経路を介して充電される電池
    を含むことを特徴とする電池パック。
  9. 充電経路において充電端子の位置と電池の位置との間に挿入されたトランジスタと、該トランジスタよりも該充電端子側の位置の電位を検出する入力電圧検出回路と、該入力電圧検出回路により検出された該電位に応じて該トランジスタのオン抵抗を導通状態と非導通状態の間で制御する駆動回路を含む充電制御回路と、
    該充電経路を介して充電される電池
    を含む電池パックと、
    電力の供給を受ける入力端と該電池パックに接続される出力端とを有し、該入力端に受け取る該直流電圧を降圧して該出力端に出力する充電器と、
    該充電器の該出力端に接続されるDC−DCコンバータと、
    該DC−DCコンバータの出力に接続される電子回路
    を含むことを特徴とする電子装置。
  10. 該充電制御回路は、該電子回路がスタンバイモードであることを示す信号に応答して該トランジスタを略完全な導通状態にする回路を更に含むことを特徴とする請求項9記載の電子装置。
  11. 電池を充電するための充電経路の第1の位置における電位を検出し、
    前記第1の位置よりも前記電池側の第2の位置に配置されたトランジスタのオン抵抗を導通状態と非導通状態との間で制御すること
    を特徴とする充電制御方法。
JP2004175721A 2004-06-14 2004-06-14 充電制御回路、電池パック、及び電子装置 Active JP4137011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175721A JP4137011B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 充電制御回路、電池パック、及び電子装置
US10/954,754 US7701178B2 (en) 2004-06-14 2004-10-01 Charge control that keeps constant input voltage supplied to battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175721A JP4137011B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 充電制御回路、電池パック、及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354872A JP2005354872A (ja) 2005-12-22
JP4137011B2 true JP4137011B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=35459859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175721A Active JP4137011B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 充電制御回路、電池パック、及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7701178B2 (ja)
JP (1) JP4137011B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI286212B (en) * 2004-11-03 2007-09-01 Mediatek Inc Battery detecting system
US7595608B2 (en) * 2006-03-10 2009-09-29 Atmel Corporation Gate driver for a battery pack
JP4642792B2 (ja) * 2007-02-16 2011-03-02 富士通セミコンダクター株式会社 電源回路、電源制御回路および電源制御方法
JP2010178544A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Murata Mfg Co Ltd 充電装置
JP2014217211A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社東芝 充電装置、充電方法及び電子機器
CN103698640B (zh) * 2013-12-31 2016-04-27 青岛歌尔声学科技有限公司 一种智能充电检测电路及移动电源
US10340686B2 (en) 2014-12-11 2019-07-02 Denso Corporation Electronic device
JP6409548B2 (ja) * 2014-12-11 2018-10-24 株式会社デンソー 電子機器
US10069059B2 (en) * 2016-05-12 2018-09-04 Inventus Power Method and apparatus for shake awake smart battery pack
EP3780319A4 (en) * 2018-03-30 2021-04-14 SANYO Electric Co., Ltd. BATTERY PACK AND ITS CHARGING CONTROL PROCESS
CN110277814B (zh) * 2019-06-18 2023-06-13 Oppo广东移动通信有限公司 待充电设备及充电方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3837744A1 (de) * 1988-11-07 1990-05-10 Knuerr Mechanik Ag Baugruppentraeger fuer leiterplatten mit elektronischen bauelementen
US5961222A (en) * 1996-03-29 1999-10-05 Nsk Ltd. Anti-electrolytic corrosion rolling bearing
US5703470A (en) * 1996-05-29 1997-12-30 Motorola, Inc. Battery charger with power dissipation control
US6040684A (en) * 1997-06-30 2000-03-21 Compaq Computer Corporation Lithium ion fast pulse charger
US6075343A (en) * 1999-02-12 2000-06-13 Quanta Computer Inc. Rechargeable battery pack module
TW468295B (en) * 1999-04-15 2001-12-11 Seiko Instr Inc Charge/discharge controlling semiconductor device
JP3655171B2 (ja) 2000-06-22 2005-06-02 富士通株式会社 充放電制御回路及び二次電池装置
US6329796B1 (en) * 2000-07-25 2001-12-11 O2 Micro International Limited Power management circuit for battery systems
US6861824B1 (en) * 2002-07-10 2005-03-01 Arquesttechnology, Inc. Charger system with dual-level current regulation and dual-level thermal regulation
US6903533B1 (en) * 2003-12-16 2005-06-07 Motorola, Inc. Power fault battery protection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005354872A (ja) 2005-12-22
US7701178B2 (en) 2010-04-20
US20050275379A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. A Li-ion battery charger with smooth control circuit and built-in resistance compensator for achieving stable and fast charging
KR100263551B1 (ko) 2차 배터리 충전 회로
US6836095B2 (en) Battery charging method and apparatus
US8278876B2 (en) Battery pack current monitoring
US8350408B2 (en) Power management circuit
TWI448873B (zh) 一種具暫態響應增強機制的電壓調節裝置
US20070216378A1 (en) Circuit and method for controlling DC-DC converter
US20110304299A1 (en) System of charging battery pack and method thereof
JP4137011B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び電子装置
US20200295588A1 (en) Buck boost charger configuration with reverse boost mode
JP2009131066A (ja) 電源回路、および電子機器
US8080978B2 (en) Battery charging system and method
JP5912514B2 (ja) 電子機器
US10802079B2 (en) System and method for bidirectional current sense circuits
US20050275375A1 (en) Battery charger using a depletion mode transistor to serve as a current source
CN103383581A (zh) 一种具暂态响应增强机制的电压调节装置
US7268520B2 (en) Sense amplifier for use with wake-up charging current
US9553461B2 (en) Charge control circuit, charge circuit, and mobile device
JP2000323177A (ja) 充電制御器
JP2008141873A (ja) 充電装置
US20220255435A1 (en) Bidirectional switching converter and operating method thereof
JP5014933B2 (ja) 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
JP5139012B2 (ja) 電源管理回路および電子機器
JP5570053B2 (ja) 電子機器
US20060055375A1 (en) Voltage supply circuit and method for starting a circuit arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250