JP5570053B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5570053B2
JP5570053B2 JP2009295360A JP2009295360A JP5570053B2 JP 5570053 B2 JP5570053 B2 JP 5570053B2 JP 2009295360 A JP2009295360 A JP 2009295360A JP 2009295360 A JP2009295360 A JP 2009295360A JP 5570053 B2 JP5570053 B2 JP 5570053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
voltage
power
load
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009295360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011135743A (ja
Inventor
勝也 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009295360A priority Critical patent/JP5570053B2/ja
Priority to US12/909,173 priority patent/US8411419B2/en
Publication of JP2011135743A publication Critical patent/JP2011135743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570053B2 publication Critical patent/JP5570053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
ノートパソコンなどの電子機器は、内蔵された電池から供給される電力、または商用電源からACアダプターを介して供給される電力に基づき動作することができる。ACアダプターは、商用電源の電圧(例えば100V)を、ノートパソコンなどの電子機器に対応した電圧(例えば16V)に変圧する機器である。
ACアダプターは、ノートパソコンとともに携帯されることが多いため、小型化及び軽量化することが望ましい。ACアダプターを小型化及び軽量化する方法としては、ACアダプターに備わる変圧器を小型化する方法がある。しかし、変圧器は、接続するノートパソコンなどの電子機器の定格に合わせた大きさを有するため、徒に小型化してしまうと電子機器の定格に対応できなくなってしまうことがある。したがって、電子機器の定格に対応しつつ、変圧器及びそれを備えたACアダプターを小型化及び軽量化するには、限界がある。
特許文献1及び2は、光ディスク装置へ供給する電力を、パソコン、ACアダプター、電池のいずれか一つから選択可能とすることで、電池の必要性を低くして光ディスク装置の小型化及び軽量化を図る電力供給装置を開示している。
特開平11−215736号公報 特開平11−215737号公報
しかしながら特許文献1及び2が開示している電力供給装置では、変圧器が小型化されたACアダプターを接続した場合、光ディスク装置へ適正な電力を供給することができない。したがって、小型化及び軽量化されていないACアダプターしか接続できないため、光ディスク装置とACアダプターとを同時に携帯する際の携帯性を向上することが困難である。
本発明の電子機器は、変圧装置と電池とを接続可能な電子機器であって、変圧装置を接続可能な入力端子と、前記入力端子に入力される電力を負荷へ供給する電源回路と、前記入力端子に印加されている電圧を検出する電圧検出回路と、マイコンとを備え、前記電源回路は、前記電圧検出回路によって検出された電圧が所定の電圧値まで低下した場合、前記入力端子に入力される電力と前記電池から放電される電力とを前記負荷へ供給し、前記マイコンは、前記電圧検出回路によって検出された電圧に基づいて前記入力端子に接続された変圧装置の種類を判断し、かつ、前記負荷の動作を制御する。
本発明の電子機器によれば、変圧器が小型化され本体が小型化及び軽量化されたACアダプターから供給される電力により動作可能としたことにより、ACアダプターとともに携帯する際の携帯性を向上することができる。
本実施の形態にかかる電子機器及びACアダプターの斜視図 本実施の形態にかかる電子機器のブロック図 本実施の形態にかかるACアダプターのブロック図 ACアダプターの電圧特性図 ACアダプターにおける動作フローを示すフローチャート
(実施の形態)
〔1.電子機器及びACアダプターの構成〕
図1は、本実施の形態にかかる電子機器及びACアダプターの斜視図である。図1に示すように、本実施の形態では電子機器の一例としてノートパソコン100を挙げている。ノートパソコン100には、DC入力端子100aを備えている。DC入力端子100aには、第1のACアダプター101または第2のACアダプター102を選択的に接続可能である。第1のACアダプター101は、例えばノートパソコン100の定格電力よりも低い小電力対応のACアダプターである。すなわち、第1のACアダプター101は、小容量のACアダプターである。第2のACアダプター102は、例えばノートパソコン100の定格電力対応のACアダプターである。すなわち、第2のACアダプター102は、大容量のACアダプターである。第1のACアダプター101は、商用電源に接続可能なAC入力端子101aと、変圧器101bと、DC入力端子100aに接続可能なDC出力端子101cとを備えている。第2のACアダプター102は、商用電源に接続可能なAC入力端子102aと、変圧器102bと、DC入力端子100aに接続可能なDC出力端子102cとを備えている。変圧器101b及び102bは、変圧回路を内蔵している。変圧器の大きさは、ACアダプターの定格電力の大きさによって変わるため、第1のACアダプター101の変圧器101bの大きさは、第2のACアダプター102の変圧器102bよりも小さい。
図2は、本実施の形態にかかる電子機器(ノートパソコン100)のブロック図である。図2に示す電子機器は、DC入力端子1、電源回路2、負荷3、電圧検出回路4、マイコン5、電池6、およびダイオードD1、D2を備えている。
DC入力端子1は、第1のACアダプター101または第2のACアダプター102のDC出力端子101cまたは102c(図1参照)を接続可能な端子である。すなわち、DC入力端子1は、図1におけるDC入力端子100aに相当する。DC入力端子1には、第1のACアダプター101または第2のACアダプター102から出力される直流電力が印加される。
電源回路2は、DC入力端子1に印加される直流電力の電圧を負荷3に適した電圧に変換し、負荷3に電力供給する回路である。すなわち、電源回路2は、DC−DCコンバーターの機能を備えている。DC入力端子1と電源回路2との間にはダイオードD1が接続されている。また、電源回路2と電池6との間にはダイオードD2が接続されている。なお、ダイオードD1、D2は、DC入力端子1に入力される電力を負荷3へ送る状態と、DC入力端子1に入力される電力と電池6から放電される電力とを合わせた電力を負荷3へ送る状態とを切り換えるための素子であって、同様に作用するものであればダイオード以外の素子を採用することができる。
負荷3は、中央演算処理装置(CPU)3a、メモリー3b、ハードディスクドライブ3c、液晶ディスプレイ(LCD)3dを備えている。なお、負荷3に含まれる構成は、一般的にノートパソコンに内蔵されている構成であり、これらに限定されるものではない。
電圧検出回路4は、DC入力端子1の電圧を検出し、その電圧値をマイコン5に送る回路である。
マイコン5は、電圧検出回路4から送られる電圧値に基づき、負荷3の動作を制御する。なお、マイコン5による負荷3の動作制御は、一例であって必須ではない。
電池6は、ノートパソコン100に直流電力を供給可能である。本実施の形態では、電池6は、ノートパソコン100に着脱可能な充電池としている。電池6は、ACアダプターを介してDC入力端子1に入力される電力に基づき充電することが可能である。
図3は、本実施の形態にかかる変圧装置のブロック図である。本実施の形態では、変圧装置の一例としてACアダプターを挙げている。図3に示すACアダプターは、一例として、図1に示す第1のACアダプター101の構成を示している。図3に示すACアダプターは、AC入力端子11、変圧回路12、第1の電圧制御回路13、第2の電圧制御回路14、スイッチ15、センス抵抗16、電流検出回路17、DC出力端子18を備えている。
AC入力端子11は、商用電源に接続可能である。AC入力端子11には、商用電源から交流電力が入力される。変圧回路12は、AC入力端子11に入力される交流電力の電圧を所定の直流電圧に変圧する回路である。すなわち、変圧回路12は、AC−DCコンバーターの機能を備えている。第1の電圧制御回路13は、変圧回路12の出力電圧を第1の電圧Vaに変圧する回路である。本実施の形態では、第1の電圧Vaは16Vとした。第2の電圧制御回路14は、変圧回路12の出力電圧を第2の電圧Vbに変圧する回路である。本実施の形態では、第2の電圧Vbは10Vとした。なお、第1の電圧と第2の電圧の値は一例であり、少なくとも異なる値であればよい。スイッチ15は、電流検出回路17からの制御により、第1の電圧制御回路13または第2の電圧制御回路14に接続される。センス抵抗16は、スイッチ15とDC出力端子18との間に接続され、電流検出回路17の電流検出に用いられる。電流検出回路17は、センス抵抗16の入力側と出力側との間に並列に接続され、センス抵抗16の入力側と出力側との電位差に基づき電流値を検出する。DC出力端子18は、ノートパソコン100のDC入力端子1(図2参照)に接続可能である。
〔2.電力供給動作〕
図4は、第1のACアダプター101の電流−電圧特性を示す特性図である。具体的には、電流検出回路17で検出された電流値と、DC出力端子18における電圧との関係を示す。図5は、第1のACアダプター101における動作フローを示す。
まず、第1のACアダプター101のDC出力端子18と、ノートパソコン100のDC入力端子1とを接続する。次に、第1のACアダプター101のAC入力端子11を商用電源に接続する。次に、ノートパソコン100が電力を受けることが可能な状態になると(図5のS1におけるYES判定)、第1のACアダプター101にはAC入力端子11を介して電力が供給される。なお、「ノートパソコン100が電力を受けることが可能な状態」とは、例えば、電子機器(ノートパソコン100)における電源スイッチがオフからオンに切り替えられた状態、電子機器(ノートパソコン100)が自身に接続された充電池(例えば電池6)を充電することが可能な状態、電子機器(ノートパソコン100)における負荷電流や負荷状態が変わった状態などがある。本実施の形態では、当該状態の一例として、ノートパソコン100の電源スイッチ(不図示)がオフからオンに切り替えられた状態としている。
変圧回路12は、AC入力端子11に入力される電力の電圧を所定の電圧に変圧する。第1の電圧制御回路13は、変圧回路12の出力電圧を第1の電圧Vaに変圧する。第2の電圧制御回路14は、変圧回路12の出力電圧を第2の電圧Vbに変圧する。なお、スイッチ15は、電源スイッチがオフからオンに切り替えられたとき、第2の電圧制御回路14側から第1の電圧制御回路13側へ切り替えられるため、スイッチ15の出力端子における電圧は16Vとなる。したがって、DC出力端子18における電圧も16Vとなる。
次に、電流検出回路17は、センス抵抗16の両端の電位差に基づき電流を検出する(図5におけるS2)。このとき、電流検出回路17は、図4に示す特性図に基づき、スイッチ15の切り替え動作を制御する(図5におけるS3)。すなわち、電流検出回路17は、検出した電流値IDETと所定電流値IREFとを比較し、電流値IDETが所定電流値Ibよりも低い場合は、第2の電圧制御回路14側に接続するようスイッチ15を制御し(図5におけるS5)、電流値IDETが所定電流値IREFを越えた場合は、第1の電圧制御回路13側に接続するようスイッチ15を制御する(図5におけるS4)。なお、「所定電流値IREF」は、例えば100mAとした。
ノートパソコン100の電源スイッチがオフからオンに切り替えられて以降、第1のACアダプター101内を流れる電流値は徐々に上昇する。電流検出回路17は、検出している電流値IDETと所定電流値IREFとを比較し続け、電流値IDETが所定電流値IREFを越えると(図5のS3におけるYES判断)スイッチ15を第1の電圧制御回路13側へ切り替えるよう制御する(図5におけるS4)。図4に示す特性図では、電流値IDETが所定電流値IREFに達するとスイッチ15を第1の電圧制御回路13側へ切り替えるため、DC出力端子18における電圧は第1の電圧(16V)となる。
すなわち、本実施の形態の第1のACアダプター101は、ノートパソコン100の電源がオフからオンに切り替えられた場合、DC出力端子18の電圧が、まず第2の電圧Vbとなり、その後第2の電圧Vbとは異なる第1の電圧Vaに変化する。なお、第2のACアダプター102では、ノートパソコン100の電源がオフからオンに切り替えられた場合、DC出力端子の電圧は本実施の形態のように複数の電圧値に変化する構成ではなく、一つの電圧値(例えば16V)となっていた。
次に、ノートパソコン100のDC入力端子1には、図4に示すように変化する電圧に基づく電力が入力される。電源回路2は、DC入力端子1に入力される電力を変圧して、負荷3に含まれる各種デバイスに供給する。このとき、ノートパソコン100に第1のACアダプター101が接続され、負荷3における消費電力が増大すると、図4に示すように電圧が低下する。本実施の形態では、図2に示すようにDC入力端子1と電源回路2との間にダイオードD1が接続され、電源回路2と電池6との間にダイオードD2が接続されているため、電圧が図4に示す電圧Vc〜Vdの範囲まで低下すると、電池6から電源回路2へ放電が始まる。電源回路2は、DC入力端子1から供給される電力と電池6から供給される電力とを合わせた電力を、負荷3へ供給する。すなわち、負荷3における消費電力が増大し、第1のACアダプター101からの供給電力だけでは動作が困難になる可能性がある場合、電池6が放電する電力を合わせて負荷3へ供給することで、負荷3における動作補償を行っている。なお、本実施の形態では、電圧Vcは8.4V、電圧Vdは6Vとしたが、これらの電圧値は一例である。
負荷3における消費電力が低下すると、DC入力端子1における端子電圧が上昇する。すると、電池6の放電が停止し、第1のACアダプター101を介して供給される電力が負荷3へ供給される状態になる。
よって、負荷3の消費電力の大きさに関わらず、小容量である第1のACアダプター101をノートパソコン100に接続して負荷3を動作させることができる。図1に示すように、小容量の第1のACアダプター101の変圧器101bは、大容量の第2のACアダプター102の変圧器102bに比べてサイズが小さいため、第1のACアダプター101自体が小型及び軽量であり、携帯性に優れる。
一方、電圧検出回路4は、DC入力端子1における電圧を検出し、電圧値をマイコン5へ送る。マイコン5は、電圧値が第1の電圧Vaのまま変化がないことを検出すると、「接続されたACアダプターは第2のACアダプター102である」と判断する。一方、マイコン5は、電圧検出回路4から送られる電圧値が図4に示すように変化したことを検出、すなわち第2の電圧Vbが存在することを検出すると、「接続されたACアダプターは第1のACアダプター101である」と判断する。すなわち、マイコン5は、DC入力端子11における電圧値の変化に基づき、接続されたACアダプターの種類を判別することができる。マイコン5は、判別したACアダプターの種類に基づき、例えば、負荷3における動作制限を行うことができる。制限する負荷3の動作としては、例えば、CPU3aにおける負荷が100%となる動作、光ディスクへの情報の書き込みなどを行うことができるディスクドライブの動作、USB(Universal Serial Bus)を介した情報通信動作、三次元グラフィックボードによる画像表示動作などがある。これらの動作を制限することで、負荷3における消費電力を抑えることができる。上記のような負荷制限により制限されない動作としては、例えば、文書作成アプリケーションソフトウェアを用いた文字入力動作、インターネット接続動作、電子メール送受信動作などがある。その後、マイコン5は、第1のACアダプター101からの電力を負荷3へ供給するよう電源回路2を制御する。
なお、本実施の形態では、第1のACアダプター101の定格電力は例えば30Wまたはそれ以下、第2のACアダプター102の定格電力は例えば80W、電池6の定格電力は例えば60〜80Whとした。また、負荷3における低負荷状態の消費電力は例えば30W未満、高負荷状態の消費電力は例えば30〜80Wとした。すなわち、第2のACアダプター102(定格80W)が接続されている場合は、電池6からの電力を加算しなくても、高負荷状態の負荷3を動作可能な電力(60〜80W)を負荷3へ供給することができる。一方、第1のACアダプター101(定格30W)が接続されている場合は、負荷3が低負荷状態(消費電力30W以下)のときは第1のACアダプター101から供給される電力により負荷を動作させることができるが、負荷3が高負荷状態になると第1のACアダプター101から供給される電力では負荷3を動作させることが困難になるため、電池6から供給される電力を合わせて負荷3へ供給する。
〔3.実施の形態の効果、他〕
本実施の形態によれば、ノートパソコン100に、小容量である第1のACアダプター101が接続されている場合、負荷3の状態(消費電力)に応じて、第1のACアダプター101から供給される電力、または、第1のACアダプター101から供給される電力と電池6から供給される電力とを合わせた電力を、負荷3へ供給している。このような構成としたことにより、負荷3の消費電力の大きさに関わらず、小容量である第1のACアダプター101をノートパソコン100に接続して負荷3を動作させることができる。小容量の第1のACアダプター101は、大容量の第2のACアダプター102に比べて変圧器(変圧回路)が小さいことが多いため、小型及び軽量である。したがって、ノートパソコン100とACアダプターとを同時に携帯する際の携帯性を向上することができる。
なお、本実施の形態におけるノートパソコン100、第1のACアダプター101、および第2のACアダプター102の定格電力は一例である。また、負荷3における高負荷状態及び低負荷状態における消費電力は一例である。第1のACアダプター101の定格電力をさらに低くすることにより、第1のACアダプター101の変圧器101bをさらに小型化することができる。
また、本実施の形態では、DC入力端子1における電圧の変化(例えば電圧Vbから電圧Vaへの変化)に基づきACアダプターの種類を判別する構成について説明したが、この構成は必須ではない。本実施の形態のポイントは、負荷の動作状態により変化するDC入力端子の端子電圧の変化(例えば図4における電圧Vaから電圧Vc〜Vdへの変化)により、ACアダプターからの電力を負荷へ供給するか、ACアダプターからの電力と電池からの電力とを合わせた電力を負荷へ供給するかを切り換えることである。
また、本実施の形態では、電子機器の一例としてノートパソコン100を挙げたが、少なくともACアダプター及び電池を接続可能な電子機器であればよい。このような電子機器は、ノートパソコンの他、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Asistant)、携帯型ゲーム機、ビデオカメラなどがある。
また、本実施の形態における第1のACアダプター101、第2のACアダプター102は、本発明の変圧装置の一例である。本実施の形態におけるノートパソコン100は、本発明の電子機器の一例である。本実施の形態におけるDC入力端子1は、本発明の入力端子の一例である。本実施の形態における負荷3は、本発明の負荷の一例である。本実施の形態における電源回路2、ダイオードD1、D2は、本発明の電源回路の一例である。
本発明は、変圧装置が小型化された小型軽量のACアダプターを接続可能な電子機器に有用である。
1 DC入力端子
2 電源回路
3 負荷
4 電圧検出回路
5 マイコン
100 ノートパソコン
101 第1のACアダプター
102 第2のACアダプター

Claims (1)

  1. 変圧装置と電池とを接続可能な電子機器であって、
    前記変圧装置を接続可能な入力端子と、
    前記入力端子に入力される電力を負荷へ供給する電源回路と、
    前記入力端子に印加されている電圧を検出する電圧検出回路と、
    マイコンとを備え、
    前記電源回路は、前記電圧検出回路によって検出された電圧が所定の電圧値まで低下した場合、前記入力端子に入力される電力と前記電池から放電される電力とを前記負荷へ供給し、
    前記マイコンは、前記電圧検出回路によって検出された電圧に基づいて前記入力端子に接続された変圧装置の種類を判断し、かつ、前記負荷の動作を制御する、電子機器。
JP2009295360A 2009-12-25 2009-12-25 電子機器 Active JP5570053B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295360A JP5570053B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 電子機器
US12/909,173 US8411419B2 (en) 2009-12-25 2010-10-21 Electronic apparatus to which AC adaptor can be connected

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295360A JP5570053B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135743A JP2011135743A (ja) 2011-07-07
JP5570053B2 true JP5570053B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44187283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009295360A Active JP5570053B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8411419B2 (ja)
JP (1) JP5570053B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133467A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sony Corp 情報処理装置
JP6321249B2 (ja) * 2017-03-10 2018-05-09 インテル コーポレイション 電源アダプタの検出

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3803475A (en) * 1971-04-14 1974-04-09 Finike Italiana Marposs Automatic device for controlling the discharge of a battery
JPH0354335U (ja) * 1989-09-29 1991-05-27
JPH11215736A (ja) 1998-01-27 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力供給装置
JPH11215737A (ja) 1998-01-27 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力供給装置
KR100543440B1 (ko) * 1998-12-01 2006-03-23 삼성전자주식회사 교류/직류 전압 변환 장치 및 그것을 구비하는 휴대용 전자 시스템
US6292381B1 (en) * 1999-12-16 2001-09-18 S-B Power Tool Company AC to DC power supply with supplemental energy storage
US6255800B1 (en) * 2000-01-03 2001-07-03 Texas Instruments Incorporated Bluetooth enabled mobile device charging cradle and system
JP2001197682A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電源切換装置及びコンピュータ
JP2004227381A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末機器
JP2006211829A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Seiko Epson Corp 電子機器
TWM292207U (en) * 2005-12-07 2006-06-11 Sanhan Technology Corp Power supply device
US8482260B2 (en) * 2007-06-05 2013-07-09 Genesys Logic, Inc. Power management system having charging control unit and power switching control unit
US8193769B2 (en) * 2007-10-18 2012-06-05 Powermat Technologies, Ltd Inductively chargeable audio devices
JPWO2009072281A1 (ja) * 2007-12-03 2011-04-21 ローム株式会社 電源管理回路
KR20100103979A (ko) * 2009-03-16 2010-09-29 삼성전자주식회사 단말기의 전원 공급에 따른 시스템 제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011135743A (ja) 2011-07-07
US20110157789A1 (en) 2011-06-30
US8411419B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232762B2 (en) Computer and battery charging method thereof
US7446432B2 (en) Electronic device having path of power supplied to display part switched according to whether external power is supplied
JP4439443B2 (ja) 直流電圧変換機能を含む電子機器、および直流電圧変換回路
US9740226B2 (en) Balancing power supply and demand
JP4980911B2 (ja) 電源システム
JP4851203B2 (ja) 電源選択検出回路、及び電源制御方法
CN108988453B (zh) 一种移动终端
JP5661041B2 (ja) 携帯端末機器及び電源供給システム並びに携帯端末機器への電源供給方法及び電源供給プログラム
WO2014173293A1 (en) Switching mode charger for charging system
US20080174277A1 (en) Charging apparatus
TW200844705A (en) Power supply control method, current-to-voltage conversion circuit and electronic apparatus
US20090267418A1 (en) Switch power supply and electronic device having same
US11201477B2 (en) Electric device for supplying multiple power outputs and recharging multiple supply batteries having different operating voltages
JP5603379B2 (ja) 電気機器
KR101957245B1 (ko) 전자 장치 및 구동 제어 방법
JP5570053B2 (ja) 電子機器
JP4827457B2 (ja) 電子機器およびバッテリ装置
JP4137011B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び電子装置
KR100621104B1 (ko) 전자장치
JP2005080491A (ja) 電源装置
JP2004215413A (ja) 電子機器および電子機器の電力制御方法
JP5139012B2 (ja) 電源管理回路および電子機器
US20200117257A1 (en) Method and device for power control
JP2011135742A (ja) 変圧装置、電子機器、およびそれらを備えた電力供給システム
US20150006921A1 (en) Power supply adaptor and method for switching between power supples

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5570053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151