JP2009131066A - 電源回路、および電子機器 - Google Patents

電源回路、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009131066A
JP2009131066A JP2007304143A JP2007304143A JP2009131066A JP 2009131066 A JP2009131066 A JP 2009131066A JP 2007304143 A JP2007304143 A JP 2007304143A JP 2007304143 A JP2007304143 A JP 2007304143A JP 2009131066 A JP2009131066 A JP 2009131066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
output
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007304143A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Saeki
充雄 佐伯
Koichi Matsuda
浩一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007304143A priority Critical patent/JP2009131066A/ja
Priority to US12/189,338 priority patent/US8013587B2/en
Publication of JP2009131066A publication Critical patent/JP2009131066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Abstract

【課題】直流直流変換による電源回路において、入力電圧の制約を緩和する電圧制御技術を提供する。
【解決手段】電源回路は、入力端子と、入力端子へ入力される直流入力電圧を直流出力電圧に変換する直流電圧変換器と、直流出力電圧が出力される出力端子と、入力端子と出力端子との間で直流電圧変換器に設けられる迂回回路と、直流入力電圧が直流電圧変換器で処理されるべき所定の条件を満たすか否かを監視し、直流入力電圧が所定の条件を満たさないときに、迂回回路を通じて入力端子を出力端子に接続する監視制御部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源回路に関する。
電源回路として従来から様々な構成のものが提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
例えば、直流直流変換器と呼ばれるものは、一般的には、直流をパルス波形に変換するチョッパ回路と、そのパルス波形を整流するLC回路(インダクタンス素子とキャパシタとを含む回路)で構成される。そして、直流直流変換器は、パルス波形のデューティ比を調整することで、出力電圧を目標値に調整する。
しかし、このような構成の直流直流変換器では、チョッパ回路に含まれるスイッチ素子、あるいは、その他の抵抗成分等による電圧降下、パルス波形と直流との変換特性等に依存して、出力電圧の目標値より所定の限度以上入力電圧が高くないと正常に動作しないという問題があった。
このため、例えば、入力電圧の供給源として電池を用いた場合、電池の出力としては十分であっても、電圧が所定の限度より低下した場合に、直流直流変換器の出力電圧の目標値との関係上、その電池を使用できない場合もあった。そのため、本来の電池の寿命より短い期間に電池の交換が必要となる場合もあった。
特開2001−195136号公報
以上のように、従来の直流直流変換器では、入力電圧を目標出力電圧に対して所定の限度以上とする必要があるため、入力電圧の供給源に制約が生じる場合があった。ここでは、直流直流変換による電源回路において、このような入力電圧の制約を緩和できる電圧制御技術を提供することを課題とする。
そこで、前記課題を解決するために、以下の構成の電源回路を採用した。すなわち、この電源回路は、入力端子と、入力端子へ入力される直流入力電圧を直流出力電圧に変換する直流電圧変換器と、直流出力電圧が出力される出力端子と、入力端子と出力端子との間で直流電圧変換器に設けられる迂回回路と、直流入力電圧が直流電圧変換器で処理されるべき所定の条件を満たすか否かを監視し、直流入力電圧が所定の条件を満たさないときに、迂回回路を通じて入力端子を出力端子に接続する監視制御部とを備える。
この電源回路は、入力電圧が所定の条件を満たさないときに、直流電圧変換器を迂回する迂回回路を通じて入力端子を前記出力端子に接続する。したがって、入力電圧が所定の条件を満足せず、直流電圧変換器によっては、所定の目標出力電圧が得られない場合でも、迂回回路を通じて所定の目標出力電圧に近づけることができる。
上記電源回路によれば、入力電圧の制約を緩和して出力電圧を制御することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)に係る電源回路を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成には限定されない。
図1は、DC−DCコンバータを含む電圧制御回路を例示する図である。この電圧制御回路は、入力端子4と、入力端子4に入力される直流入力電圧を目標の直流出力電圧に変換する直流直流変換器1と、変換された直流出力電圧が出力される出力端子5と、直流直流変換器1を迂回して入力端子4を出力端子5に接続する迂回回路2と、直流入力電圧を監視する監視回路3とを備えている。以下、直流入力電圧を単に入力電圧といい、直流出力電圧を単に出力電圧という。
入力端子4には、入力電圧Vinが入力される。本電圧制御回路は、この入力電圧Vinに対して、目標出力電圧Voutを出力端子5に出力する機能を提供する。
直流直流変換器1は、トランジスタ12と、トランジスタ12のオンとオフとを繰り返すことでトランジスタ12をチョッパ回路として機能させるDC−DCコントロールブロック11と、トランジスタ12とアースとの間に接続されるダイオード13と、トランジスタ12に直列に接続されるインダクタンス素子14と、インダクタンス素子14と出力端子5とに対して並列に構成され、一端がアースに接続されるキャパシタ15とを有している。
DC−DCコントロールブロック11は、トランジスタ12のゲートに制御電圧を供給し、トランジスタ12をオン状態とオフ状態とで切り換える。これにより、DC−DCコントロールブロック11はトランジスタ12とともにチョッパ回路を構成し、入力電圧Vinから矩形波を生成する。
DC−DCコントロールブロック11は、例えば、所定の周期、所定のデューティ比で矩形波を発生するマルチバイブレータ、あるいは、発振回路等を含む。DC−DCコントロールブロック11の周期、あるいは、デューティ比は、マルチバイブレータ、あるいは、発振回路を構成する増幅器のゲイン、充放電回路を構成する抵抗素子、キャパシタを調整することで制御可能である。このようなDC−DCコントロールブロック11の構成は広く知られているので、その説明を省略する。
ダイオード13は、トランジスタ12がオフのときにLC回路に電流を供給する。ダイオード13は、フライホイールダイオードと呼ばれる。
インダクタンス素子14とキャパシタ15は、ローパスフィルタを構成し、矩形波から直流電圧を生成する。そして、矩形波のデューティ比によって出力電圧Voutが制御されることになる。
迂回回路2は、トランジスタ21と、トランジスタ21に直列に接続され、トランジスタ21からの電圧を調整して出力端子5に出力するLDO(Low Drop Out Voltage Regulator)23と、LDO23に並列に接続され、トランジスタ21からの電圧を調整せずに出力端子5に出力するトランジスタ22とを含む。
トランジスタ21は、そのゲート電圧を制御することでオン状態またはオフ状態となる。トランジスタ21は、オン状態で、直流直流変換器1を迂回して入力電圧VinをLDO23に入力する。
LDO23は、例えば、フィードバック制御される定電圧回路(リニアレギュレータ)
である。定電圧回路は、例えば、入力電圧を所定の割合で出力するトランジスタ(一般には調整弁と呼ばれるもの)と、出力される電圧をそのトランジスタにフィードバックして、出力電圧が一定値になるように制御する回路として構成できる。LDO23は、直流直流変換器と比較して、出力電圧Voutに対する入力電圧の制約が少ない。これは、入力電圧の一定割合がトランジスタによって出力電圧として出力されるという回路構成のためである。このため、入力電圧Vinとしては、LDO23内の電圧降下分ΔV1だけ、出力電圧Voutより高い電圧であればよい。
(式1) Vin >= Vout+ΔV1;
ここで、ΔV1(入出力電圧の低下に相当)は、LDO23において調整弁として機能するトランジスタの特性で決定される。
一方、例えば、図1の直流直流変換器1の場合には、矩形波のデューティ比によって、出力電圧を制御するため、入力電圧Vinとしては、LDO23と比較して、さらに、高い入力電圧を要求される。なぜなら、調整弁として、入力電圧の一定割合を出力端子5に出力する場合と比較し、一旦矩形波に変換した後、LC回路でさらに直流に戻す場合には、デューティ比100%(または0%)近傍での動作が困難であり、所定の出力電圧Voutを得るためには、入力電圧、さらには、矩形波振幅としては、所定限度の余裕が要求されるからである。
すなわち、このとき、要求される入力電圧Vinとしては、以下の式2で表される。
(式2) Vin >= Vout+ΔV2;(ΔV2>ΔV1)
ここで、ΔV2(入出力電圧の低下に相当)は、トランジスタ12、ダイオード13,インダクタンス素子14およびキャパシタ15の特性また、これらを制御するコントロール回路(即ちトランジスタをonさせるためのboostup回路の特性(性能)や、安全性への配
慮で100%Dutyにできないなどの理由があるため)によって決定される。
トランジスタ22は、そのゲート電圧を制御することでオン状態またはオフ状態となる。トランジスタ22は、オン状態で、LDO23を迂回してトランジスタ21の出力を出力端子5に出力する。トランジスタ22のオン状態での電圧降下は、LDO23による電圧降下ΔV1よりも少ない。したがって、トランジスタ21、22がともにオンとなった場合には、概ね直接入力電圧Vinが、出力端子5に出力されることになる。
監視回路3(監視制御部に相当)は、入力端子4とアースとの間に設けられ、直列に接続される抵抗R1、R2、およびR3と、基準電圧Vsを発生する基準電圧発生部34と、抵抗R1、R2、およびR3によって分圧される入力電圧と基準電圧Vsとを比較する比較器32、33とを備える。比較器33が第1の比較器に相当し、比較器32が第2の比較器に相当する。
図1では、基準電圧発生部34は、電池の記号で示されている。しかし、基準電圧発生部34は、電池に限定されるわけではない。例えば、システムに電圧を供給する電源電圧を分圧したものでもよい。また、定電圧ダイオードを組み合わせて構成してもよい。
比較器33は、以下の式3で与えられる分圧V1と基準電圧Vsとを比較する。そして、比較器33は、その比較の結果によって、トランジスタ21をオンまたはオフにする。ただし、図1の符号R1、R2、R3がそのまま抵抗値を表すものとする。
(式3)V1=Vin*R1/(R1+R2+R3);
また、比較32は、以下の式4で与えられる分圧V2と基準電圧Vsとを比較する。そして、比較器32は、その比較の結果によって、トランジスタ22をオンまたはオフにする。分圧V1、あるいは、V2がいずれも検出電圧に相当する。
(式4)V2=Vin*(R1+R2)/(R1+R2+R3);
まず、分圧V1がVsより高い場合に、比較器33は、トランジスタ21をオフにする。この場合には、入力電圧Vinは、直流直流変換器1を通じて制御される。すなわち、直流直流変換器1の出力が出力電圧Voutとなる。
次に、分圧V1が基準値Vsより低く、かつ、分圧V2が基準値Vsより高い場合を考える。この場合に、比較器33は、トランジスタ21をオンにする。一方、比較器32は、トランジスタ22をオフにする。この場合には、入力電圧Vinは、LDO23を通じて制御される。すなわち、LDO23の出力が出力電圧Voutとなる。
さらに、分圧V2がVsより低い場合に、比較器32は、トランジスタ22をオンにする。この場合、式3および式4から当然に、分圧V1は、基準値Vsよりも低い。したがって、比較器33は、トランジスタ21をオンに維持している。この場合には、入力電圧Vinは、トランジスタ21および22を通じて、概ね、そのまま出力端子5に出力される。
以上から、直流直流変換器1への入力電圧として許容される入力電圧Vinが式2で与えられる限界値Vout+ΔV2より低くなるときに、分圧V1が基準電圧Vsより低くなるように設定すればよい。すなわち、分圧V1の限界値V1limと基準電圧Vsとの関係は、式2と式3とから、以下の式5のように表すことができる。
(式5) Vs > V1lim = (Vout+ΔV2)*R1/(R1+R2+R3);
分圧V1がV1lim以上のレベルにあるとき、入力電圧Vinが第1レベルにあることになる。また、LDO23への入力電圧として許容される入力電圧Vinが式1で与えられる限界値Vout+ΔV1より低くなるときに、分圧V2が基準電圧Vsより低くなるように設定すればよい。すなわち、分圧V2の限界値V1limと基準電圧Vsとの関係は、式1と式4とから、以下の式6のように表すことができる。
(式6)Vs > V2lim =(Vout+ΔV1)*(R1+R2)/(R1+R2+R3);
分圧V2がV2lim以上のレベルにあるとき、入力電圧Vinが第2レベルにあることになる。式5および式6の関係を満たすようにR1、R2、R3の値を設定することによって、入力電圧Vinが十分に高く、直流直流変換器1が正常動作可能な場合には、入力電圧Vinは、直流直流変換器1によって制御されて、出力電圧Voutが生成されることになる。また、直流直流変換器1が正常動作可能でない場合でも、LDO23が正常動作可能な場合には、入力電圧Vinは、LDO23によって制御されて、出力電圧Voutが生成されることになる。また、LDO23によって、出力電圧Voutが生成できない場合には、入力電圧Vinは、トランジスタ21および22を通じて、概ねそのまま出力端子5に出力されることになる。
したがって、本電圧制御回路によれば、例えば、入力電圧Vinが電池で供給される場合には、電池の出力が低下し、寿命が限界に近い状態まで使える可能性を高めることができる。
<変形例>
上記実施形態では、迂回回路2として、LDO23とトランジスタ22とを並列に設け、監視回路3として、2つの比較器を設けた。そして、入力電圧が、直流直流変換器1の許容値より低い場合に、まず、LDO23を通じて入力電圧を調整した。そして、さらに、入力電圧が低下した場合に、トランジスタ21、22を通じて、入力端子4を出力端子5に接続した。
しかし、必ずしも、このような多段階の構成を採る必要はない。例えば、図2に示すよ
うに、直流直流変換器1とLDO23によって構成してもよい。ただし、この場合には、LDO23の動作限界より低い入力電圧Vinは利用できない。
また、図3に示すように、LDO23を省略して、直流直流変換器1とトランジスタ22とによって電圧制御回路を構成してもよい。ただし、この場合には、直流直流変換器1の動作限界以下の入力電圧Vinは、調整されずに、トランジスタ22を通じて概ねそのまま出力端子5に出力されることになる。

また、本発明の直流直流変換器としては、チョッパ型変換器の説明をしたが、ダイオード13がFETとなる構成、即ち同期整流型変換器であっても、同様の効果を得られることは言うまでもない。
<その他の変形例>
図4に、電圧調整回路99を備える電子機器100の例を示す。電子機器100は、本体部101(電力被供給部に相当)と、電源部102とを有する。
本体部101は、プログラムを実行するCPU111と、CPU111で実行されるプログラム、あるいは、CPU111が処理するデータを記憶するメモリ112と、インターフェース113を介してCPU111に接続されるキーボード114A、ポインティングデバイス114Bとを有する。ポインティングデバイス114Bは、マウス、トラックボール、タッチパネル、静電センサを有するフラットデバイス等である。
また、本体部101は、インターフェース115を通じて接続されたディスプレイ116を有する。ディスプレイ116は、キーボード114Aから入力された情報、あるいは、CPU111が処理したデータを表示する。ディスプレイ116は、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)パネルである。
また、本体部101は、インターフェース117を介して接続された通信部118を有している。通信部118は、LAN(ローカルエリアネットワーク)ボード等である。
また、本体部101は、インターフェース119を介して接続された外部記憶装置210を有する。外部記憶装置120は、例えば、ハードディスクドライブである。さらに、本体部101は、インターフェース121を介して接続された着脱可能記憶媒体アクセス装置22を有する。着脱可能な記憶媒体は、例えば、CD(Compact disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、フラッシュメモリカード等である。
この本体部101には、電源部102から電力が供給される。電源部102は、スイッチSWを介して、電圧調整回路99(電源回路に相当)と交流アダプタに接続されている。電源部102は、電圧調整回路99または交流アダプタのいずれかから、電力を本体部101に供給できる。電圧調整回路99の構成は、図1から図3で説明した通りである。図4の例では、電圧調整回路99は、例えば、電池(電源に相当)からの電圧を変換する。電源は、通常の電池でもよいし、2次電池でもよい。
このような電子機器としては、ノート型(ブック型、ラップトップ型ともいう)のパーソナルコンピュータ、携帯情報端末(PDA)等の情報処理装置、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の映像機器、携帯電話、PHS等の通信機器、アナログまたはデジタルのテレビジョン装置等の受信機、車載器、センサを搭載した測定器等を例示できる。
一実施形態に係る電圧調整回路の構成を例示する図である。 変形例1に係る電圧調整回路の構成を例示する図である。 変形例2に係る電圧調整回路の構成を例示する図である。 電子機器の構成図である。
符号の説明
1 直流直流変換器
2 迂回回路
3 監視回路
4 入力端子
5 出力端子
11 DC−DCコントロールブロック
12、21、22 トランジスタ
13 定電圧ダイオード
14 インダクタンス素子
15 キャパシタ
32、33 比較器
34 定電圧発生部
100 電子機器
101 本体部
102 電源部

Claims (5)

  1. 入力端子と、
    前記入力端子へ入力される直流入力電圧を直流出力電圧に変換する直流電圧変換器と、
    前記直流出力電圧が出力される出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間で直流電圧変換器を迂回して設けられる迂回回路と、
    前記直流入力電圧が直流電圧変換器で処理されるべき所定の条件を満たすか否かを監視し、前記直流入力電圧が前記所定の条件を満たさないときに、前記迂回回路を通じて前記入力端子を前記出力端子に接続する監視制御部と、を備える電源回路。
  2. 前記監視制御部は、
    基準電圧が出力される基準電圧端子と、
    前記直流入力電圧を基に得られる検出電圧と前記基準電圧とを比較する比較部と、を有し、
    前記迂回回路は、前記比較部によって前記検出電圧が前記基準値より高いと判定されたときに遮断し、前記比較部によって前記検出電圧が前記基準値より低いと判定されたときに導通するスイッチを有する請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記迂回回路は、前記直流電圧変換器よりも入出力電圧の低下の少ない電圧調整回路を有する請求項1または2に記載の電源回路。
  4. 前記監視制御部は、
    前記直流入力電圧が第1レベル以上であるか否かを判定する第1の比較器と、
    前記直流入力電圧が第1レベルより低い第2レベル以上であるか否かを判定する第2の比較器と、を有し、
    前記迂回路は、前記直流電圧変換器よりも入出力電圧の低下の少ない電圧調整回路と前記電圧調整回路よりもさらに入出力電圧の低下の少ない迂回スイッチとを並列に接続した並列回路を有し、
    前記監視制御部は、前記直流入力電圧が前記第1レベル以上でない場合でかつ第2レベル以上の場合に前記調整回路を通じて前記直流入力電圧を前記出力端子に出力し、前記直流入力電圧が前記第2レベル以上でない場合には前記迂回スイッチを通じて前記直流入力電圧を前記出力端子に出力する請求項1に記載の電源回路。
  5. 電源に接続可能な入力端子と、
    前記入力端子へ入力される直流入力電圧を直流出力電圧に変換する直流電圧変換器と、
    前記直流出力電圧が出力される出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間で直流電圧変換器を迂回して設けられる迂回回路と、
    前記直流入力電圧が直流電圧変換器で処理されるべき所定の条件を満たすか否かを監視し、前記直流入力電圧が前記所定の条件を満たさないときに、前記迂回回路を通じて前記入力端子を前記出力端子に接続する監視制御部と、を有する電源回路と、
    前記電源に接続された電源回路から電力の供給を受け、前記供給された電力により駆動される1以上の部品を有する電力被供給部と、を備える電子機器。
JP2007304143A 2007-11-26 2007-11-26 電源回路、および電子機器 Pending JP2009131066A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304143A JP2009131066A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 電源回路、および電子機器
US12/189,338 US8013587B2 (en) 2007-11-26 2008-08-11 DC/DC power supply circuit with a bypass circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304143A JP2009131066A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 電源回路、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009131066A true JP2009131066A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40669139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304143A Pending JP2009131066A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 電源回路、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8013587B2 (ja)
JP (1) JP2009131066A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010013577A1 (de) 2009-05-29 2010-12-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd., Hitachinaka-shi Volumenkompensationsspeichervorrichtung und Aufhängungssystem, welches selbige verwendet
JP2014042394A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Denso Corp スイッチング素子の駆動装置
JP2020092547A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131066A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Fujitsu Ltd 電源回路、および電子機器
KR101040798B1 (ko) * 2009-11-17 2011-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 Dc―dc 컨버터 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
US8917067B2 (en) 2010-03-24 2014-12-23 R2 Semiconductor, Inc. Assisting an output current of a voltage converter
US8248044B2 (en) * 2010-03-24 2012-08-21 R2 Semiconductor, Inc. Voltage regulator bypass resistance control
CN102891521B (zh) * 2011-07-18 2016-01-20 富泰华工业(深圳)有限公司 蓄电池充电电路
KR101240685B1 (ko) * 2011-09-27 2013-03-11 삼성전기주식회사 듀얼모드 스위칭 레귤레이터
US9310794B2 (en) * 2011-10-27 2016-04-12 Rosemount Inc. Power supply for industrial process field device
EP2654188B1 (en) * 2012-04-17 2018-08-08 Nxp B.V. Voltage regulator comprising a controller
ITRM20120396A1 (it) * 2012-08-08 2014-02-09 Intav S R L Convertitore dc/dc per carichi resistivi e/o induttivi da collegare ad una alimentazione elettrica.
TW201501441A (zh) * 2013-06-17 2015-01-01 Min-Jing Xie 不斷電系統電壓異常保護電路
KR20170039153A (ko) * 2014-06-30 2017-04-10 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 전압 레귤레이터들의 전압 레귤레이션을 바이패싱하기 위한 회로들, 디바이스들, 및 방법들
DE102014113426A1 (de) * 2014-09-17 2016-03-17 Rheotec Messtechnik Gmbh Schaltungsanordnung zur Wandlung einer elektrischen Größe, insbesondere zur Wandlung einer Eingangsspannung UE an einem Spannungseingang in eine Ausgangsspannung UA an einem Spannungsausgang der Schaltungsanordnung
CN105652934A (zh) * 2014-11-11 2016-06-08 江苏绿扬电子仪器集团有限公司 提高程控直流电源精度的系统
US11114941B2 (en) * 2019-12-31 2021-09-07 Texas Instruments Incorporated Reduced voltage ratings for power transistors in a buck converter
US11431245B2 (en) * 2020-01-29 2022-08-30 Chaoyang Semiconductor (Shanghai) Co., Ltd. Three stage power delivery system
CN116094313B (zh) * 2023-03-06 2023-08-01 芯洲科技(北京)股份有限公司 供电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032978A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 降圧型電圧レギュレータ方式電源装置
JP2001195136A (ja) * 1999-11-30 2001-07-19 Nokia Mobile Phones Ltd バッテリー駆動される装置における入力電圧制限回路ならびに動作方法
JP2006081238A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Alpine Electronics Inc 電源回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218821B1 (en) * 1999-07-30 2001-04-17 Emc Corporation Computer storage system incorporating marginable power supply and power-up bypass circuit
CN100438259C (zh) * 2003-08-05 2008-11-26 松下电器产业株式会社 直流电源和配备电源的电池供电电子装置
KR100951823B1 (ko) * 2007-01-19 2010-04-12 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 직류 변환 장치 및 방법
US20080316779A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Chandrasekaran Jayaraman System and method for estimating input power for a power processing circuit
JP2009131066A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Fujitsu Ltd 電源回路、および電子機器
US20100080026A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Xiaoyang Zhang Power factor correction circuit
JP2010136510A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Panasonic Corp 降圧型スイッチングレギュレータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032978A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 降圧型電圧レギュレータ方式電源装置
JP2001195136A (ja) * 1999-11-30 2001-07-19 Nokia Mobile Phones Ltd バッテリー駆動される装置における入力電圧制限回路ならびに動作方法
JP2006081238A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Alpine Electronics Inc 電源回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010013577A1 (de) 2009-05-29 2010-12-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd., Hitachinaka-shi Volumenkompensationsspeichervorrichtung und Aufhängungssystem, welches selbige verwendet
JP2014042394A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Denso Corp スイッチング素子の駆動装置
JP2020092547A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7271152B2 (ja) 2018-12-07 2023-05-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090134861A1 (en) 2009-05-28
US8013587B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009131066A (ja) 電源回路、および電子機器
JP4685531B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP6262478B2 (ja) 電源回路およびその制御回路、電子機器
US7843179B2 (en) Control circuit for synchronous rectifier-type DC-DC converter, synchronous rectifier-type DC-DC converter and control method thereof
US9430008B2 (en) Apparatus and method for optimizing use of NVDC chargers
JP4889398B2 (ja) 定電圧電源回路
US20070216378A1 (en) Circuit and method for controlling DC-DC converter
TWI448873B (zh) 一種具暫態響應增強機制的電壓調節裝置
JP5330084B2 (ja) 電流検出回路及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
WO2007007539A1 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2012175868A (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
JP2008004038A (ja) ボルテージレギュレータ
WO2016003906A1 (en) Mode control device, voltage converter, and mode control method
JP6093144B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5312781B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2013021816A (ja) 降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2007189771A (ja) 電源装置
US10811972B2 (en) Buck-boost converter power supply with drive circuit
JP3576526B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US20120032659A1 (en) Power supply device
JP4908019B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2005198433A (ja) 電源装置及びこれを用いた携帯機器
JP2016106521A (ja) デジタル制御電源装置
US20150194872A1 (en) Power supply device
JP2009240112A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528