JP6262478B2 - 電源回路およびその制御回路、電子機器 - Google Patents

電源回路およびその制御回路、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6262478B2
JP6262478B2 JP2013190899A JP2013190899A JP6262478B2 JP 6262478 B2 JP6262478 B2 JP 6262478B2 JP 2013190899 A JP2013190899 A JP 2013190899A JP 2013190899 A JP2013190899 A JP 2013190899A JP 6262478 B2 JP6262478 B2 JP 6262478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
switching
converter
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013190899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057027A (ja
Inventor
洋一 爲我井
洋一 爲我井
堀本 昌志
昌志 堀本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013190899A priority Critical patent/JP6262478B2/ja
Priority to US14/483,525 priority patent/US10186959B2/en
Publication of JP2015057027A publication Critical patent/JP2015057027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262478B2 publication Critical patent/JP6262478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関する。
携帯電話端末、タブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータ、ポータブルオーディオプレイヤ、デジタルカメラなどの電池駆動型の電子機器は、リチウムイオン電池などの二次電池と、マイコン、液晶パネル、オーディオ出力回路、無線通信回路をはじめとする電子回路を搭載する。ここで、各電子回路に供給すべき電源電圧は、部品毎に異なっており、各電子回路に適切な電源電圧を供給するために、電子機器には、電池電圧を降圧あるいは昇圧する電源回路が搭載される。
図1(a)、(b)は、電子機器に搭載される電源回路の例を示す回路図である。図1(a)の電源回路400は、降圧型のDC/DCコンバータである。電源回路400は電池2からの入力電圧VIN(=VBAT)を降圧し、出力ライン402に接続される電子回路(負荷4)に電源電圧VOUTを供給する。
電子機器に内蔵される電子回路の消費電流、つまりDC/DCコンバータの負荷電流IOUTは、電子機器の状態に応じて大きなダイナミックレンジで変化する。具体的には、電子機器がスタンバイ状態となると、消費電流は実質的にゼロまで低下し、動作状態では、その消費電流は数百mAから数Aものオーダーに増加する。
一般的にDC/DCコンバータの効率は、負荷電流が小さい軽負荷状態において低下する。これは、負荷電流IOUTつまり負荷への供給電力が減少しても、スイッチング素子M1、M2をスイッチングさせるのに必要な電力(スイッチング損失)はそれほど減少しないことが原因である。軽負荷時における効率を高めるために、スイッチングの頻度を低下させるPFMモードなどが考案されているが、PFMモードで動作させた場合であっても、スイッチング損失はゼロにはならないため、高効率化には限界がある。
図1(b)の電源回路400aは、DC/DCコンバータ400に加えて、リニアレギュレータ404を備える。図1(b)の構成は、たとえば特許文献1に開示されており、リニアレギュレータ404、DC/DCコンバータ400それぞれが、動作、非動作を独立に切りかえ可能となっている。そして、負荷電流IOUTに応じて、重負荷状態〜軽負荷状態ではDC/DCコンバータ400を動作させ、さらに負荷電流が小さい状態(本明細書において、超軽負荷状態という)においてはリニアレギュレータ404を動作させることにより、幅広い負荷電流IOUTの範囲において、高効率を得ることができる。
特開2006−333637号公報
ところで、図1(b)の電源回路400aでは、DC/DCコンバータ400、リニアレギュレータ404それぞれが、独立したフィードバックループを有している。このため、DC/DCコンバータ400、リニアレギュレータ404を相互に切りかえる際に、フィードバックが途切れることになり、出力電圧にオーバーシュート、アンダーシュート、リップルなどの電圧変動が生じ、また出力電圧が安定化するまでの時間が長くなるという問題がある。
また、1チャンネルの負荷4しか駆動することができず、異なる電源電圧の複数の負荷に電力を供給したい場合、電源回路400a全体を、負荷ごとに複数個設ける必要があり、コストが高く、および/または回路面積が大きくなるという問題もある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、従来とは異なる構成で、幅広い負荷電流において効率を改善可能な電源回路およびその制御回路の提供にある。
本発明のある態様は、電源回路に関する。電源回路は、少なくともひとつのスイッチング素子を含み、その入力ラインに入力電圧を受け、その出力ラインに電圧を発生させるDC/DCコンバータと、それぞれがDC/DCコンバータの出力ラインの電圧を受け、それぞれの目標レベルに安定化し、対応する負荷に供給する少なくともひとつのリニアレギュレータと、を備える。DC/DCコンバータは、(i)その出力ラインの電圧がその目標レベルに近づくように、少なくともひとつのスイッチング素子をスイッチングするスイッチングモードと、(ii)少なくともひとつのスイッチング素子のうち、入力ラインから出力ラインに至る経路上に存在するスイッチング素子をフルオン状態とし、その他のスイッチング素子のスイッチングを停止するバイパスモードと、が切りかえ可能に構成される。
バイパスモードでは、入力電圧が、DC/DCコンバータによる電圧変換を受けることなく、DC/DCコンバータの内部のフルオンしたスイッチング素子および出力ラインを経由して、直接的に各リニアレギュレータに供給される。したがって負荷に供給される電流が極めて小さい超軽負荷状態において、バイパスモードを選択することにより、DC/DCコンバータのスイッチング損失を実質的にゼロに低減でき、電源回路全体の効率を高めることができる。
DC/DCコンバータは、少なくともひとつのスイッチング素子として、スイッチングトランジスタ、同期整流トランジスタを含む降圧型であり、バイパスモードにおいて、スイッチングトランジスタをフルオンし、同期整流トランジスタをオフしてもよい。
少なくともひとつのリニアレギュレータのうちひとつに接続される負荷はマイコンであり、DC/DCコンバータは、マイコンからの指示にもとづいて、スイッチングモードとバイパスモードを選択してもよい。
DC/DCコンバータは、電源回路が搭載される電子機器がスタンバイ状態となると、バイパスモードを選択してもよい。
DC/DCコンバータは、その出力電流を検出する電流検出部を含み、検出された電流量に応じて、スイッチングモードとバイパスモードを選択してもよい。
この態様によれば、電源回路が自律的にモードを選択可能であるため、さまざまなプラットフォームに利用できる。
DC/DCコンバータは、バイパスモードにおいて、スイッチング素子の状態を固定するために必要な回路ブロック以外の動作を停止してもよい。
この場合、超軽負荷状態において、スイッチング損失のみでなく、DC/DCコンバータの動作電流をさらに低減することができ、効率をいっそう高めることができる。
DC/DCコンバータは、バイパスモードからスイッチングモードに遷移する際に、その出力電圧の目標値を通常の値より高い値に設定し、そこから通常の値に低下させてもよい。
バイパスモードでは、DC/DCコンバータの出力電圧は、通常の目標値より高くなっており、バイパスモードからスイッチングモードへの切りかえ直後、DC/DCコンバータの出力電圧と通常の目標値との誤差が大きくなる場合がある。この態様によれば、出力電圧の目標値を緩やかに変化させることで、出力電圧をそれに追従させることができ、モード切りかえにともなう出力電圧の変動を抑制できる。
DC/DCコンバータは、スイッチングモードにおいて、PWMモードとPFMモードが切りかえ可能に構成されてもよい。DC/DCコンバータは、バイパスモードからスイッチングモードに遷移する際に、DC/DCコンバータの出力電流の量にかかわらず、一時的にPWMモードを選択し、その後、出力電流の量に応じて、PWMモードとPFMモードを選択してもよい。
バイパスモードでは、DC/DCコンバータの出力電圧は、通常の目標値より高くなっている。バイパスモードからスイッチングモードに遷移する際に、PFMモードが選択されていると、出力電圧を低下させることができないため、出力電圧が通常の目標値に安定するまでの時間が長くなる。この態様によれば、バイパスモードからスイッチングモードに遷移する際に、PWMモードを選択することにより、出力電圧を短時間で通常の目標値に安定化できる。
本発明の別の態様は、電子機器に関する。電子機器は、電池と、少なくともひとつの負荷と、電池の電圧を受け、少なくともひとつの負荷に電源電圧を供給する上述のいずれかの電源回路と、を備えてもよい。
本発明の別の態様もまた、電子機器である。この電子機器は、電池と、アプリケーションプロセッサと、ベースバンドプロセッサと、アプリケーションプロセッサおよびベースバンドプロセッサに電源電圧を供給する上述のいずれかの電源回路と、を備える。
DC/DCコンバータは、アプリケーションプロセッサからの指示にもとづいて、スイッチングモードとバイパスモードを選択してもよい。
本発明のさらに別の態様は、少なくともひとつの負荷に電源電圧を供給する電源回路の制御回路に関する。電源回路は、少なくともひとつのスイッチング素子を含み、その入力ラインに入力電圧を受け、その出力ラインに電圧を発生させるDC/DCコンバータと、それぞれがDC/DCコンバータの出力ラインの電圧を受け、それぞれの目標レベルに安定化し、対応する負荷に供給する少なくともひとつのリニアレギュレータと、を備える。制御回路は、少なくともひとつのスイッチング素子と、少なくともひとつのスイッチング素子のオン、オフ状態を制御するコントローラであって、(i)その出力ラインの電圧がその目標レベルに近づくように、スイッチング素子をスイッチングするスイッチングモードと、(ii)入力ラインから出力ラインに至る経路上に存在するスイッチをフルオン状態とし、そのスイッチング素子のスイッチングを停止するバイパスモードと、が切りかえ可能に構成されたコントローラと、を含む。
この態様によると、超軽負荷状態における全体の効率を高めることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、幅広い負荷電流において効率を改善できる。
図1(a)、(b)は、電子機器に搭載される電源回路の例を示す回路図である。 実施の形態に係る電源回路を示す回路図である。 図2の電源回路の動作波形図である。 図4(a)、(b)は、DC/DCコンバータがバイパスモードからスイッチングモードに復帰するときの第1制御を示す動作波形図である。 図5(a)、(b)は、DC/DCコンバータがバイパスモードからスイッチングモードに復帰するときの第2制御を示す動作波形図である。 図6(a)、(b)は、図2の電源回路を備える電子機器のブロック図および外観図である。 変形例1に係る制御回路の回路図である。 変形例2に係るDC/DCコンバータの回路図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係る電源回路100を示す回路図である。電源回路100は、電池2の電池電圧VBAT(入力電圧VINとも記す)を受け、N個の負荷4_1〜4_N(Nは自然数)それぞれに、最適な電圧レベルに安定化された電源電圧VDD1〜VDDNを供給する。電源回路100は、電池2、負荷4とともに、電池駆動型の電子機器、たとえば携帯電話端末、タブレットPC、ノート型パーソナルコンピュータ、ポータブルオーディオプレイヤ、デジタルカメラなどに搭載される。
電源回路100は、N個のリニアレギュレータ102_1〜102_NおよびDC/DCコンバータ200を備える。
DC/DCコンバータ200は、少なくともひとつのスイッチング素子(M1、M2)を含み、その入力ライン202に入力電圧VINを受け、その出力ライン204に電圧VOUTを発生させる。
N個のリニアレギュレータ102_1〜102_Nは、N個の負荷4_1〜4_Nに対応して設けられる。リニアレギュレータ(LDO:Low Drop Outputともいう)102_1〜102_Nはそれぞれ、DC/DCコンバータ200の出力ライン204と接続されており、それぞれが出力ライン204の電圧VOUTを受け、それぞれの目標レベルに安定化し、対応する負荷4に供給する。
DC/DCコンバータ200は、降圧型DC/DCコンバータであり、制御回路300、インダクタL1、キャパシタC1を含む。より具体的にはDC/DCコンバータ200は同期整流型であり、スイッチング素子として、スイッチングトランジスタM1、同期整流トランジスタM2を含む。
制御回路300は、ひとつの半導体基板に一体集積化された機能IC(Integrated Circuit)である。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。
本実施の形態においてスイッチングトランジスタM1および同期整流トランジスタM2は制御回路300に集積化されるが、それらはこのICに外付けされるディスクリート素子であってもよい。
制御回路300は、スイッチングトランジスタM1、同期整流トランジスタM2に加えて、スイッチングトランジスタM1および同期整流トランジスタM2それぞれのオン、オフ状態を制御するコントローラ302を備える。
DC/DCコンバータ200は、スイッチングモードと、バイパスモードが切りかえ可能に構成される。DC/DCコンバータ200はスイッチングモードにおいて、(i)その出力ライン204の電圧VOUTがその目標レベルに近づくように、少なくともひとつのスイッチング素子M1、M2をスイッチングする。また、DC/DCコンバータ200は、バイパスモードにおいて、(ii)少なくともひとつのスイッチング素子のうち、入力ライン202から出力ライン204に至る経路上に存在するスイッチング素子、すなわちスイッチングトランジスタM1をフルオン状態とし、その他のスイッチング素子、すなわち同期整流トランジスタM2をオフしてそのスイッチングを停止する。
コントローラ302は、たとえばモードセレクタ304、電圧源306、誤差増幅器308、パルス変調器310、ドライバ312を備える。モードセレクタ304は、バイパスモードとスイッチングモードの一方を選択し、その他の回路ブロックに、選択されたモードを指示する。
たとえば、負荷4_1は、電子機器全体を統合的に制御するマイコン(マイクロコントローラ)である。マイコン4_1は、電子機器全体の動作状態を制御するものであるから、自分自身の動作状態(消費電流)のみでなく、自らの制御下にあるその他の負荷4_2〜4_Nの状態も把握している。このような電子機器では、マイコン4_1は、全負荷4_1〜4_Nの動作電流の合計、つまり、DC/DCコンバータ200の出力電流(負荷電流IOUT)の量が、多いか少ないかを、言い換えればDC/DCコンバータ200が超軽負荷状態であるか否かを知ることができる。そこで、マイコン4_1は、超軽負荷状態であるか否かを示すモード制御信号SMODEを制御回路300のモード端子MODEに出力する。
たとえばマイコン4_1は、超軽負荷状態においてモード制御信号SMODEをアサート(たとえばハイレベル)する。モードセレクタ304は、モード制御信号SMODEがアサートされたときに、バイパスモードを選択し、ネゲートされたときに、スイッチングモードを選択する。
一例としてマイコン4_1は、電子機器がスタンバイ状態であるときに、モード制御信号SMODEをアサートしてもよい。この場合、モード制御信号SMODEは、マイコン4_1が生成するスタンバイ信号に応じていてもよい。
あるいはマイコン4_1は、複数の負荷4_1〜4_Nの動作電流の合計が、所定のしきい値を超えたときに、モード制御信号SMODEをアサートしてもよい。
制御回路300の電圧検出端子(VOUT端子)には、DC/DCコンバータ200の出力電圧VOUTに応じた検出電圧VOUT’がフィードバックされる。検出電圧VOUT’は、出力電圧VOUTそのものであってもよいし、それを分圧した電圧であってもよい。制御回路300は、スイッチングモードにおいて、検出電圧VOUT’が所定の目標値と一致するように、スイッチングトランジスタM1および同期整流トランジスタM2を制御する。
電圧源306は、出力電圧VOUTの目標値を指示する基準電圧VREFを生成する。誤差増幅器308は、基準電圧VREFと検出電圧VOUT’の誤差を増幅し、誤差信号VFBを生成する。パルス変調器310は、デューティコントローラとも称され、誤差信号VFBに応じたデューティ比を有するパルス信号Spを生成する。
パルス変調器310の構成は特に限定されず、公知の、あるいは将来利用可能なものを用いればよい。DC/DCコンバータのパルス変調器310としては、電圧モード、平均電流モード、ピーク電流モード、ボトム検出オン時間固定方式、ヒステリシス制御などが知られており、これらのいずれかを採用してもよい。
より好ましくは、パルス変調器310は、スイッチングモード中に、重負荷状態で高効率を得ることが可能なPWMモードと、軽負荷状態で高効率を得ることが可能なPFMモードと、が切りかえ可能に構成される。モードセレクタ304は、負荷電流IOUTの量に応じてPWMモードとPFMモードの一方を選択する。
ドライバ312は、パルス信号Spに応じて、スイッチングトランジスタM1および同期整流トランジスタM2を制御する。
PWMモードでは、スイッチングトランジスタM1と同期整流トランジスタM2が所定の周波数で相補的にスイッチングする。
一方、PFMモードでは、同期整流トランジスタM2がオフに固定され、スイッチングトランジスタM1がある時間オンする。スイッチングトランジスタM1の短いオンにより、キャパシタC1に電流が供給され、出力電圧VOUTが目標値よりも上昇する。そして負荷電流IOUTによる出力電圧VOUTの低下にともない、出力電圧VOUTが目標値まで低下すると、再度、スイッチングトランジスタM1がオンする。PFMモードではこの動作が繰り返される。PFMモードについては公知であるため、それを実現するための詳細な回路構成の説明は省略する。
超軽負荷状態においてモードセレクタ304がバイパスモードを選択すると、DC/DCコンバータ200は、スイッチングトランジスタM1、同期整流トランジスタM2の状態を固定するために必要な回路ブロック以外の動作を停止する。たとえばバイパスモードでは、パルス変調器310の内部のオシレータや、電流源などをオフし、制御回路300の動作電流を極限まで低減することが望ましい。
以上が電源回路100の構成である。続いてその動作を説明する。図3は、図2の電源回路100の動作波形図である。
時刻t0〜t1の期間T01は、負荷電流IOUTが有る程度大きな重負荷状態であり、DC/DCコンバータ200はスイッチングモード、より具体的にはPWMモードで動作する。この間、DC/DCコンバータ200のスイッチングトランジスタM1および同期整流トランジスタM2は、相補的にスイッチングしており、出力電圧VOUTは、その目標値VREF付近に安定化されている。
時刻t1〜t2の期間T12は、負荷電流IOUTが減少する軽負荷状態であり、DC/DCコンバータ200はPFMモードで動作する。この間、同期整流トランジスタM2はオフに固定され、間欠的にPWMモードよりも低い周波数にて、スイッチングトランジスタM1が間欠的にオンする。PFMモードでは、出力電圧VOUTのボトム電圧が、基準電圧VREFを下回らないよう安定化される。
時刻t2以降の期間T23は、負荷電流IOUTが軽負荷状態よりさらに減少した超軽負荷状態であり、DC/DCコンバータ200はバイパスモードで動作する。この間、スイッチングトランジスタM1は固定的にフルオンオン状態となり、同期整流トランジスタM2は固定的にオフとなり、出力電圧VOUTは、実質的に入力電圧VINと等しくなる。
いずれの期間においても、各負荷4に供給される電源電圧VDDは、リニアレギュレータ102によりそれぞれの目標値に安定化される。
以上が電源回路100の動作である。続いてその利点を説明する。
この電源回路100では、バイパスモードにおいて、入力電圧VINが、DC/DCコンバータ200による電圧変換を受けることなく、DC/DCコンバータ200の内部のフルオンしたスイッチングトランジスタM1、インダクタL1および出力ライン204を経由して、直接的に各リニアレギュレータに供給される。したがって負荷4_1〜4_Nに供給される電流の合計IOUTが極めて小さい超軽負荷状態において、バイパスモードを選択することにより、DC/DCコンバータのスイッチング損失を実質的にゼロに低減できる。
ここで、電源回路100全体の効率について考察する。説明の簡潔化、理解の容易化のため、負荷4が1チャンネルのケースを考える。
スイッチングモードにおいて、DC/DCコンバータ200の電圧降下が、ΔV=VIN−VOUTであったとする。たとえばVIN=4V、VOUT=3.5Vである。バイパスモードでは、DC/DCコンバータにおける電圧降下が実質的にゼロとなり、スイッチングモードのDC/DCコンバータに生じていた電圧降下ΔVが、リニアレギュレータに転嫁され、リニアレギュレータの電圧降下が、ΔV増大する。リニアレギュレータの電力損失PLDOは、その電圧降下VDROPと負荷電流ILOADの積であるから、バイパスモードのリニアレギュレータの電力損失PLDOは、スイッチングモードに比べてΔPLDO=ILOAD×ΔV、増大する。
したがって、リニアレギュレータの電力損失PLDOと、DC/DCコンバータ200をPFMモードで動作させたときのスイッチング損失PSWを比較し、PLDO<PSWであるときには、バイパスモードで動作させることにより、電源回路100全体の電力損失を低減し、効率を高めることができるのである。
負荷電流ILOADが、DC/DCコンバータの出力電流IOUTと等しいものと近似すると、一例として、ΔV×IOUT<PSWを満たす出力電流範囲を超軽負荷状態として定義することで、電源回路100全体の効率を高めることができる。
なお実際のDC/DCコンバータ200においては、ΔVは一定ではなく、また電源回路100全体の損失は、DC/DCコンバータ200のスイッチング損失、リニアレギュレータ102の電力損失以外の損失、たとえば制御回路300の動作電流なども考慮すべきである。したがって実際には、電源回路100全体の効率が改善される範囲において、DC/DCコンバータ200をバイパスモードで動作させればよい。
また電源回路100は、効率面での効果に加えて、コスト、回路面積の観点で優れている。すなわち、図1(a)、(b)の構成で、複数の負荷に異なる電源電圧を供給しようとすれば、DC/DCコンバータが複数の必要となり、コストが高く、回路面積が大きくなる。これに対して、実施の形態に係る電源回路100では、リニアレギュレータの個数を増やすのみで、複数の負荷に対応することができる。
また電源回路100は、図1(b)の電源回路400aと比べて以下の利点を有する。図1(b)の電源回路400aでは、DC/DCコンバータ400とリニアレギュレータ404を相互に切りかえる際に、フィードバックが途切れることになり、出力電圧にオーバーシュート、アンダーシュート、リップルなどの電圧変動が生じ、また出力電圧が安定化するまでの時間が長くなるという問題がある。
これに対して図2の電源回路100によれば、DC/DCコンバータ200とリニアレギュレータ102が直列に接続されており、リニアレギュレータ102のフィードバックループは、DC/DCコンバータ200のモードにかかわらず常に動作している。したがって、電源電圧VDDの変動を、図1(b)の構成よりも抑制することができる。
以上が電源回路100の利点である。続いて、電源回路100のより好ましい制御について説明する。
電源回路100において、DC/DCコンバータ200をスイッチングモードとバイパスモードの間で切りかえる際に、リニアレギュレータ102の入力電圧(つまりVOUT)が不連続に変化するため、リニアレギュレータ102の応答速度が遅い場合には、電源電圧VDDが変動するという問題が生じうる。
そこで、バイパスモードからスイッチングモードに復帰する際には、以下で説明する第1制御、第2制御を行うことが望ましい。
(第1制御)
DC/DCコンバータ200は、バイパスモードからスイッチングモードに遷移する際に、その出力電圧VOUTの目標値VREFを通常の値より高い値に設定し、そこから通常の値に低下させる。より具体的には、電圧源306は、バイパスモードからスイッチングモードに遷移する際に、基準電圧VREFを通常の値より高い値VREFHに設定し、そこから通常の値VREF_NORMに低下させる。
図4(a)、(b)は、DC/DCコンバータ200がバイパスモードからスイッチングモードに復帰するときの第1制御を示す動作波形図である。図4(a)には、第1制御を行わない場合、図4(b)には、第1制御を行ったときの波形が示される。
図4(a)に示すように、バイパスモードにおいて、DC/DCコンバータ200の出力電圧VOUTは、その入力電圧VIN付近まで上昇しており、これはスイッチングモードにおける目標電圧VREFより高くなっている。この状態で、バイパスモードからスイッチングモードに直ちに切りかえたときに、切りかえ直後の出力電圧VOUTとその目標電圧VREFの誤差が大きいと、出力電圧VOUTがアンダーシュートし、リンギングが発生する場合がある。
図4(b)に示すように、第1制御を行うと、基準電圧VREFは高い電圧レベルVREFHから、もとの通常のレベルVREF_NORMに向かって緩やかに低下していく。これにより、DC/DCコンバータ200は、出力電圧VOUTを基準電圧VREFに追従させながら、もとの目標値VREF_NORMまで低下させることができる。基準電圧VREFHは、入力電圧VIN付近に設定することが好ましい。
(第2制御)
DC/DCコンバータ200のモードセレクタ304は、バイパスモードからスイッチングモードに遷移する際に、DC/DCコンバータ200の出力電流IOUTの量にかかわらず、一時的にPWMモードを選択し、その後、出力電流IOUTの量に応じて、PWMモードとPFMモードを選択する。
図5(a)、(b)は、DC/DCコンバータ200がバイパスモードからスイッチングモードに復帰するときの第2制御を示す動作波形図である。図5(a)には、第2制御を行わない場合、図5(b)には、第2制御を行ったときの波形が示される。
図5(a)に示すように、バイパスモードからスイッチングモードに切りかえるときに、軽負荷状態であり、PFMモードが選択されるとする。PFMモードでは、同期整流トランジスタM2はオフに固定されるため、DC/DCコンバータ200のキャパシタC1の放電は、リニアレギュレータ102(負荷)のみによって行われる。したがって負荷電流IOUTが少ない軽負荷状態では、出力電圧VOUTはきわめて遅い速度でその目標値VREFに近づくこととなり、DC/DCコンバータ200の安定化に長い時間を有する場合がある。
これに対して図5(b)に示すように、第2制御を行うと、軽負荷状態であってもPWMモードを選択することにより、キャパシタC1を、リニアレギュレータ102に加えて、同期整流トランジスタM2を介して放電することができるため、短時間で出力電圧を目標値VREFに近づけることができる。
続いて、電源回路100の用途を説明する。図6(a)、(b)は、図2の電源回路100を備える電子機器のブロック図および外観図である。電子機器500は、たとえば携帯電話端末、タブレットPCなど、無線通信機能を備えるデバイスである。
電子機器500は、アンテナ502、無線部(RF部)504、ベースバンドプロセッサ506、アプリケーションプロセッサ508、サウンドプロセッサ510、オーディオ出力装置512、オーディオ入力装置514、ディスプレイ装置518、ユーザインタフェース装置516を備える。
ベースバンドプロセッサ506およびアプリケーションプロセッサ508は、電子機器500を統合的に制御する。これらは1チップ化されてもよい。
無線部504は、アンテナ502を利用して、図示しない基地局との間で無線通信する。より具体的には無線部504は、ベースバンドプロセッサ506から出力されるベースバンド信号を変調し、高周波信号に変換して、アンテナ502から送信周波数の電波を放射せしめる。また無線部504は、アンテナ502が受信した基地局からの受信信号を復調し、ベースバンド信号に変換してベースバンドプロセッサ506に出力する。
ユーザインタフェース装置516は、タッチパネルやキーボードおよびその制御ICなどを含む。アプリケーションプロセッサ508は、ユーザインタフェース装置516からのユーザ入力を検出する。
ディスプレイ装置518は、LCD(液晶ディスプレイ)あるいは有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイと、その制御IC(ディスプレイドライバ)を含み、アプリケーションプロセッサ508により生成された画像データを表示する。
サウンドプロセッサ510は、音声信号の入出力を制御する。サウンドプロセッサ510は、アプリケーションプロセッサ508により生成されたオーディオ信号をアナログ信号に変換し、スピーカやヘッドホンなどのオーディオ出力装置512に出力する。またサウンドプロセッサ510は、マイクなどのオーディオ入力装置514に入力されたアナログオーディオ信号をデジタル信号に変換し、アプリケーションプロセッサ508に出力する。
電源回路100は、電池2からの電圧VBATを受け、負荷として接続されたベースバンドプロセッサ506、アプリケーションプロセッサ508、サウンドプロセッサ510などに電源電圧VDD1〜VDD3を供給する。
こうした電子機器500において、アプリケーションプロセッサ508あるいはベースバンドプロセッサ506は、電子機器500全体を統合的に制御するメインプロセッサとして把握され、その他の回路ブロックは、メインプロセッサの制御下で動作する。そこでメインプロセッサにおいて、超軽負荷状態、たとえば電子機器500のスタンバイ状態(スリープ状態、ディープスリープ状態も含む)においてアサートされる制御信号SMODEを生成し、電源回路100に送信してもよい。
図6(b)に示すように、電源回路100の複数のリニアレギュレータ102_1〜102_Nは、単一のチップ301に一体集積化されてもよい。さらに別の態様において、複数のリニアレギュレータ102は、制御回路300に集積化されてもよい。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセス、それらの組み合わせには、さまざまな変形例が存在しうる。以下、こうした変形例について説明する。
(変形例1)
実施の形態では、超軽負荷状態であるか否かを、言い換えればDC/DCコンバータ200のバイパスモードとスイッチングモードの選択を、電源回路100の外部のマイコンにおいてする場合を説明したが、本発明はそれには限定されない。
図7は、変形例1に係る制御回路300aの回路図である。制御回路300aのモードセレクタ304aは、電流検出部320およびコンパレータ322を含む。電流検出部320は、DC/DCコンバータ200aの出力電圧(負荷電流)IOUTを検出する。たとえば電流検出部320は、スイッチングトランジスタM1の電圧降下を検出してもよいし、負荷電流IOUTの経路上に設けられた検出抵抗の電圧降下を検出してもよく、電流検出部320による電流検出方法は特に限定されない。
コンパレータ322は、電流検出部320において得られた負荷電流IOUTの検出値を、しきい値電流ITHと比較し、比較結果にもとづいてスイッチングモードとバイパスモードを選択する。
この変形例によれば、制御回路300自身が、自律的にモードを選択可能となるため、DC/DCコンバータ200の負荷電流IOUTの合計を、マイコンが知り得ないようなプラットフォームに好適に利用することができる。
(変形例2)
実施の形態では、DC/DCコンバータ200が、降圧DC/DCコンバータである場合を説明したが、本発明はそれには限定されない。図8は、変形例2に係るDC/DCコンバータ200bの回路図である。
DC/DCコンバータ200bは、昇降圧型のDC/DCコンバータであり、制御回路300bは、図2の制御回路300に加えて、第2スイッチングトランジスタM3、第2同期整流トランジスタM4を備える。
降圧動作時のスイッチングモードでは、第2スイッチングトランジスタM3がオフに固定され、第2同期整流トランジスタM4がオンに固定され、第1スイッチングトランジスタM1、第1同期整流トランジスタM2がスイッチング制御される。
昇圧動作時のスイッチングモードでは、第1スイッチングトランジスタM1がオンに固定され、第1同期整流トランジスタM2がオフに固定され、第2スイッチングトランジスタM3、第2同期整流トランジスタM4がスイッチング制御される。
このDC/DCコンバータ200bにおいて、バイパスモードでは、入力ライン202から出力ライン204に至る経路上に位置する第1スイッチングトランジスタM1、第2同期整流トランジスタM4がフルオンし、その他のスイッチング素子M2、M3がオフに固定される。
この変形例に係るDC/DCコンバータ200bを用いた電源回路においても、図2の電源回路100と同様の効果を得ることができる。
(変形例3)
図2あるいは図8のDC/DCコンバータにおいて、同期整流トランジスタに代えて、ダイオードを用いてもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
2…電池、4…負荷、100…電源回路、102…リニアレギュレータ、200…DC/DCコンバータ、202…入力ライン、204…出力ライン、300…制御回路、302…コントローラ、304…モードセレクタ、306…電圧源、308…誤差増幅器、310…パルス変調器、312…ドライバ、320…電流検出部、322…コンパレータ、M1…スイッチングトランジスタ、M2…同期整流トランジスタ、L1…インダクタ、C1…キャパシタ、M3…スイッチングトランジスタ、M4…同期整流トランジスタ、500…電子機器、502…アンテナ、504…無線部、506…ベースバンドプロセッサ、508…アプリケーションプロセッサ、510…サウンドプロセッサ、512…オーディオ出力装置、514…オーディオ入力装置、516…ユーザインタフェース、518…ディスプレイ。

Claims (20)

  1. 少なくともひとつのスイッチング素子を含み、その入力ラインに入力電圧を受け、その出力ラインに電圧を発生させるDC/DCコンバータと、
    それぞれが前記DC/DCコンバータの前記出力ラインの電圧を受け、それぞれの目標レベルに安定化し、対応する負荷に供給する少なくともひとつのリニアレギュレータと、
    を備え、
    前記DC/DCコンバータは、(i)その出力ラインの電圧がその目標レベルに近づくように、前記少なくともひとつのスイッチング素子をスイッチングするスイッチングモードと、(ii)前記少なくともひとつのスイッチング素子のうち、前記入力ラインから前記出力ラインに至る経路上に存在するスイッチング素子をフルオン状態とし、その他のスイッチング素子のスイッチングを停止するバイパスモードと、が切りかえ可能に構成され、
    前記DC/DCコンバータは、前記バイパスモードから前記スイッチングモードに遷移する際に、その出力電圧の目標値を通常の値より高い値に設定し、そこから通常の値に低下させることを特徴とする電源回路。
  2. 前記DC/DCコンバータは、前記スイッチングモードにおいて、PWMモードとPFMモードが切りかえ可能に構成され、
    前記バイパスモードから前記スイッチングモードに遷移する際に、前記DC/DCコンバータの出力電流の量にかかわらず、一時的にPWMモードを選択し、その後、前記出力電流の量に応じて、前記PWMモードと前記PFMモードを選択することを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 少なくともひとつのスイッチング素子を含み、その入力ラインに入力電圧を受け、その出力ラインに電圧を発生させるDC/DCコンバータと、
    それぞれが前記DC/DCコンバータの前記出力ラインの電圧を受け、それぞれの目標レベルに安定化し、対応する負荷に供給する少なくともひとつのリニアレギュレータと、
    を備え、
    前記DC/DCコンバータは、(i)その出力ラインの電圧がその目標レベルに近づくように、前記少なくともひとつのスイッチング素子をスイッチングするスイッチングモードと、(ii)前記少なくともひとつのスイッチング素子のうち、前記入力ラインから前記出力ラインに至る経路上に存在するスイッチング素子をフルオン状態とし、その他のスイッチング素子のスイッチングを停止するバイパスモードと、が切りかえ可能に構成され、
    前記DC/DCコンバータは、前記スイッチングモードにおいて、PWMモードとPFMモードが切りかえ可能に構成され、
    前記バイパスモードから前記スイッチングモードに遷移する際に、前記DC/DCコンバータの出力電流の量にかかわらず、一時的にPWMモードを選択し、その後、前記出力電流の量に応じて、前記PWMモードと前記PFMモードを選択することを特徴とする電源回路。
  4. 前記DC/DCコンバータは、前記少なくともひとつのスイッチング素子として、スイッチングトランジスタ、同期整流トランジスタを含む降圧型であり、前記バイパスモードにおいて、前記スイッチングトランジスタをフルオンし、前記同期整流トランジスタをオフすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電源回路。
  5. 前記少なくともひとつのリニアレギュレータのうちひとつに接続される前記負荷はマイコンであり、
    前記DC/DCコンバータは、前記マイコンからの指示にもとづいて、前記スイッチングモードと前記バイパスモードを選択することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電源回路。
  6. 前記DC/DCコンバータは、前記電源回路が搭載される電子機器がスタンバイ状態となると、前記バイパスモードを選択することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電源回路。
  7. 前記DC/DCコンバータは、その出力電流を検出する電流検出部を含み、検出された電流量に応じて、前記スイッチングモードと前記バイパスモードを選択することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電源回路。
  8. 前記DC/DCコンバータは、前記バイパスモードにおいて、前記スイッチング素子の状態を固定するために必要な回路ブロック以外の動作を停止することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の電源回路。
  9. 電池と、
    少なくともひとつの負荷と、
    前記電池の電圧を受け、前記少なくともひとつの負荷に電源電圧を供給する請求項1から8のいずれかに記載の電源回路と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  10. 電池と、
    アプリケーションプロセッサと、
    ベースバンドプロセッサと、
    前記アプリケーションプロセッサおよび前記ベースバンドプロセッサに電源電圧を供給する電源回路と、
    を備え、
    前記電源回路は、
    少なくともひとつのスイッチング素子を含み、その入力ラインに前記電池の電圧を受け、その出力ラインに電圧を発生させるDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの前記出力ラインの電圧を受け、目標レベルに安定化し、前記アプリケーションプロセッサに供給する第1リニアレギュレータと、
    前記DC/DCコンバータの出力ラインの電圧を受け、目標レベルに安定化し、前記ベースバンドプロセッサに供給する第2リニアレギュレータと、
    を備え、
    前記DC/DCコンバータは、(i)その出力ラインの電圧がその目標レベルに近づくように、前記少なくともひとつのスイッチング素子をスイッチングするスイッチングモードと、(ii)前記少なくともひとつのスイッチング素子のうち、前記入力ラインから前記出力ラインに至る経路上に存在するスイッチング素子をフルオン状態とし、その他のスイッチング素子のスイッチングを停止するバイパスモードと、が切りかえ可能に構成され、
    前記DC/DCコンバータは、前記バイパスモードから前記スイッチングモードに遷移する際に、その出力電圧の目標値を通常の値より高い値に設定し、そこから通常の値に低下させることを特徴とする電子機器。
  11. 前記DC/DCコンバータは、前記アプリケーションプロセッサからの指示にもとづいて、前記スイッチングモードと前記バイパスモードを選択することを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 少なくともひとつの負荷に電源電圧を供給する電源回路の制御回路であって、
    前記電源回路は、
    少なくともひとつのスイッチング素子を含み、その入力ラインに入力電圧を受け、その出力ラインに電圧を発生させるDC/DCコンバータと、
    それぞれが前記DC/DCコンバータの出力ラインの電圧を受け、それぞれの目標レベルに安定化し、対応する負荷に供給する少なくともひとつのリニアレギュレータと、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記少なくともひとつのスイッチング素子と、
    前記少なくともひとつのスイッチング素子のオン、オフ状態を制御するコントローラであって、(i)その出力ラインの電圧がその目標レベルに近づくように、前記スイッチング素子をスイッチングするスイッチングモードと、(ii)前記入力ラインから前記出力ラインに至る経路上に存在するスイッチをフルオン状態とし、その他のスイッチング素子のスイッチングを停止するバイパスモードと、が切りかえ可能に構成されたコントローラと、
    前記DC/DCコンバータの目標値を指示する基準電圧を生成する電圧源と、
    を含み、
    前記電圧源は、前記バイパスモードから前記スイッチングモードに遷移する際に、前記基準電圧を通常の値より高い値に設定し、そこから通常の値に低下させることを特徴とする制御回路。
  13. 前記コントローラは、前記スイッチングモードにおいて、PWMモードとPFMモードが切りかえ可能に構成され、
    前記コントローラは、前記バイパスモードから前記スイッチングモードに遷移する際に、前記DC/DCコンバータの出力電流の量にかかわらず、一時的にPWMモードを選択し、その後、前記出力電流の量に応じて、前記PWMモードと前記PFMモードを選択することを特徴とする請求項12に記載の制御回路。
  14. 少なくともひとつの負荷に電源電圧を供給する電源回路の制御回路であって、
    前記電源回路は、
    少なくともひとつのスイッチング素子を含み、その入力ラインに入力電圧を受け、その出力ラインに電圧を発生させるDC/DCコンバータと、
    それぞれが前記DC/DCコンバータの出力ラインの電圧を受け、それぞれの目標レベルに安定化し、対応する負荷に供給する少なくともひとつのリニアレギュレータと、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記少なくともひとつのスイッチング素子と、
    前記少なくともひとつのスイッチング素子のオン、オフ状態を制御するコントローラであって、(i)その出力ラインの電圧がその目標レベルに近づくように、前記スイッチング素子をスイッチングするスイッチングモードと、(ii)前記入力ラインから前記出力ラインに至る経路上に存在するスイッチをフルオン状態とし、その他のスイッチング素子のスイッチングを停止するバイパスモードと、が切りかえ可能に構成されたコントローラと、
    を含み、
    前記コントローラは、前記スイッチングモードにおいて、PWMモードとPFMモードが切りかえ可能に構成され、
    前記コントローラは、前記バイパスモードから前記スイッチングモードに遷移する際に、前記DC/DCコンバータの出力電流の量にかかわらず、一時的にPWMモードを選択し、その後、前記出力電流の量に応じて、前記PWMモードと前記PFMモードを選択することを特徴とする制御回路。
  15. 前記DC/DCコンバータは、前記少なくともひとつのスイッチングとして、スイッチングトランジスタ、同期整流トランジスタを含む降圧型であり、
    前記コントローラは、前記バイパスモードにおいて、前記スイッチングトランジスタをフルオンし、前記同期整流トランジスタをオフすることを特徴とする請求項12から14のいずれかに記載の制御回路。
  16. 前記少なくともひとつのリニアレギュレータのうちひとつに接続される前記負荷はマイコンであり、
    前記コントローラは、前記マイコンからの指示にもとづいて、前記スイッチングモードと前記バイパスモードを選択することを特徴とする請求項12から15のいずれかに記載の制御回路。
  17. 前記コントローラは、前記電源回路が搭載される電子機器がスタンバイ状態となると、前記バイパスモードを選択することを特徴とする請求項12から15のいずれかに記載の制御回路。
  18. 前記制御回路は、前記DC/DCコンバータの出力電流を検出する電流検出部をさらに含み、
    前記コントローラは、検出された電流量に応じて、前記スイッチングモードと前記バイパスモードを選択することを特徴とする請求項12から15のいずれかに記載の制御回路。
  19. 前記コントローラは、前記バイパスモードにおいて、前記スイッチング素子の状態を固定するために必要な回路ブロック以外の動作を停止することを特徴とする請求項12から18のいずれかに記載の制御回路。
  20. 1つの半導体基板上に一体集積化されることを特徴とする請求項12から19のいずれかに記載の制御回路。
JP2013190899A 2013-09-13 2013-09-13 電源回路およびその制御回路、電子機器 Expired - Fee Related JP6262478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190899A JP6262478B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 電源回路およびその制御回路、電子機器
US14/483,525 US10186959B2 (en) 2013-09-13 2014-09-11 Power supply circuit, control circuit thereof, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190899A JP6262478B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 電源回路およびその制御回路、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057027A JP2015057027A (ja) 2015-03-23
JP6262478B2 true JP6262478B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=52667347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190899A Expired - Fee Related JP6262478B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 電源回路およびその制御回路、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10186959B2 (ja)
JP (1) JP6262478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157740B2 (ja) 2017-07-14 2022-10-20 日立Astemo株式会社 電子制御装置および電子制御装置の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201535947A (zh) * 2014-01-24 2015-09-16 Smart Chip Microelectronic Co Ltd 開關式電源供應器
US9570979B2 (en) * 2014-04-17 2017-02-14 Infineon Technologies Austria Ag Voltage regulator with power stage sleep modes
US9496787B2 (en) * 2014-08-13 2016-11-15 Endura Technologies LLC Switched power stage and a method for controlling the latter
US20160190921A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Intel Corporation Selectable-mode voltage regulator topology
US9935470B2 (en) 2015-10-27 2018-04-03 Integrated Device Technology, Inc. System and method for wireless power transfer using a power converter with a bypass mode
JP2017169417A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 アルパイン株式会社 ダイオード整流型スイッチング電源装置、車載装置、及びリンギング抑制方法
JP6447573B2 (ja) * 2016-05-12 2019-01-09 株式会社デンソー 電源装置および電子制御装置
CN107546959B (zh) * 2016-06-23 2022-03-25 中兴通讯股份有限公司 一种开关电源、电子设备及开关电源控制方法
US10765146B2 (en) * 2016-08-08 2020-09-08 Rai Strategic Holdings, Inc. Boost converter for an aerosol delivery device
CN110521102B (zh) 2017-04-03 2021-05-18 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置
FR3080229A1 (fr) * 2018-04-17 2019-10-18 Stmicroelectronics S.R.L. Systeme d'alimentation
US10965212B2 (en) * 2018-04-17 2021-03-30 STMicroelectronics (Alps) SAS Switched-mode power supply with bypass mode
CN112885301B (zh) * 2021-01-20 2022-04-01 维沃移动通信有限公司 切换电路、切换方法和显示设备
US11863058B2 (en) 2021-09-24 2024-01-02 Apple Inc. Switching power converter with mode transition control
CN115268549B (zh) * 2022-09-28 2023-01-17 成都芯翼科技有限公司 降低ldo输入输出电压差的电路和低压差线性稳压器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773966A (en) * 1995-11-06 1998-06-30 General Electric Company Dual-mode, high-efficiency dc-dc converter useful for portable battery-operated equipment
DE10149282A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-24 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung einer Versorgungsspannung in einem Kraftfahrzeug
US20050029872A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Ehrman Kenneth S. Universal power supply
WO2005085969A1 (en) * 2004-02-05 2005-09-15 Monolithic Power Systems Inc. A dc/dc voltage regulator with automatic current sensing selectability for linear and switch mode operation utilizing a single voltage reference
JP4751105B2 (ja) 2005-05-26 2011-08-17 ローム株式会社 電源装置の制御回路、それを用いた電源装置ならびに電子機器
US20070210775A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Broadcom Corporation Power supply integration for low power single chip RF CMOS solutions for use in battery operated electronic devices
US8232677B2 (en) * 2007-01-05 2012-07-31 Ati Technologies Ulc Cascaded multi-supply power supply
JP4479797B2 (ja) 2008-01-23 2010-06-09 株式会社デンソー 電子制御装置
US8067925B2 (en) * 2008-11-20 2011-11-29 Silergy Technology Hybrid power converter
JP2011083137A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Kyocera Corp Dc−dcコンバータ及び携帯通信端末
US20130131771A1 (en) * 2010-07-30 2013-05-23 Torsten Lehmann Current recycling in multiple linear regulators
KR101663228B1 (ko) * 2010-09-30 2016-10-06 삼성전자주식회사 전원 관리 방법 및 장치
US8810214B2 (en) * 2010-09-30 2014-08-19 Nxp B.V. Multi-mode power supply circuit with a normal operational mode and a pass-through operational mode and a method for operating the multi-mode power supply circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157740B2 (ja) 2017-07-14 2022-10-20 日立Astemo株式会社 電子制御装置および電子制御装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150076906A1 (en) 2015-03-19
US10186959B2 (en) 2019-01-22
JP2015057027A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262478B2 (ja) 電源回路およびその制御回路、電子機器
US7898235B2 (en) Method and apparatus to control voltage conversion mode
JP4685531B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US9917440B2 (en) Reconfigurable multiple-output power-delivery system
KR101328882B1 (ko) 전원공급장치 회로, 그리고 적응형으로 활성되는 전하펌프를 갖는 전원공급장치 회로
US20170277238A1 (en) Peak current support for a power rail system via a shared secondary power supply
JP2009131066A (ja) 電源回路、および電子機器
US20180131274A1 (en) Control circuits and methods for voltage converters
US6806693B1 (en) Method and system for improving quiescent currents at low output current levels
US20140327421A1 (en) Switching regulator and method for controlling the switching regulator
EP3713064A1 (en) Switching regulator and electronic device including the same
US20150349633A1 (en) Voltage converter
US11342842B2 (en) Pulse frequency modulation and frequency avoidance method and implementation for switching regulators
US11791729B2 (en) Power supply unit with auxiliary boost control in bootloader mode
JP5839863B2 (ja) 降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
CN112769336A (zh) 动态调节谐振功率转换器
US8093877B2 (en) Transient voltage compensation apparatus and power supply using the same
CN111614254B (zh) 供电电路
TWI466410B (zh) 電源供應系統、電壓調節裝置及其控制方法
US10211723B2 (en) Regulator for DC-DC hybrid-mode power regulation
JP2002223562A (ja) Dc/dcコンバータ
JP6498524B2 (ja) 電源回路および電子機器
JP4611109B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2005124269A (ja) 高効率な電源システム
US20230231479A1 (en) Charging integrated circuit including bidirectional switching converter, and electronic device including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees