JP4479797B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4479797B2
JP4479797B2 JP2008012688A JP2008012688A JP4479797B2 JP 4479797 B2 JP4479797 B2 JP 4479797B2 JP 2008012688 A JP2008012688 A JP 2008012688A JP 2008012688 A JP2008012688 A JP 2008012688A JP 4479797 B2 JP4479797 B2 JP 4479797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
regulator
control circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008012688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009177909A (ja
Inventor
光浩 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008012688A priority Critical patent/JP4479797B2/ja
Priority to EP08022412.4A priority patent/EP2083497B1/en
Priority to US12/358,484 priority patent/US8154262B2/en
Publication of JP2009177909A publication Critical patent/JP2009177909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479797B2 publication Critical patent/JP4479797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、電子制御装置及びそれに用いられる電源装置に関するものである。
従来より、例えば車両に搭載される車両用電子制御装置においては、外部電源としての車載バッテリの電圧であるバッテリ電圧から、それよりも低い一定の電源電圧を生成して、その生成した電源電圧をマイコンやその周辺回路等の制御回路へ供給するようにしている。そして、このような電源電圧を生成するための電源回路としては、降圧型のスイッチングレギュレータ(スイッチング電源回路)と、シリーズレギュレータ(シリーズ電源回路)が知られている。
このうち、スイッチングレギュレータは、必要な電力のみを平滑回路に供給するように外部電源からの通電経路にシリーズ接続されたトランジスタをオンオフ(スイッチング)制御して、一定電圧を得るようにされているため、出力電圧の精度では劣るが電力損失は小さい。
一方、シリーズレギュレータは、通電経路にシリーズ接続されたトランジスタの駆動力を増減することでトランジスタの両端電圧を細かく制御して、一定電圧を得るようにされており、不要な電力がトランジスタにて消費(熱に変換)されるため、スイッチングレギュレータとは逆に、電力損失は大きいが出力電圧の精度は優れている。
そこで、これらスイッチングレギュレータとシリーズレギュレータとを共に通電経路上にシリーズ接続し、前段のスイッチングレギュレータが、外部電源からの入力電圧を所望電圧に近い中間電圧まで小さな電力損失にて降圧し、後段のシリーズレギュレータが、その中間電圧を所望電圧まで精度よく降圧するように構成された電源装置が提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
このような2段構成の電源装置では、シリーズレギュレータにて必要以上に電力を損失してしまうことがなく、電圧精度に優れた出力を小さな電力損失にて得ることができる。特に、電子制御装置は年々機能の高度化が進んでおり、マイコンをはじめとする内部回路が必要とする電流は増大の一途を辿っているため、それらの回路に電源供給する電源装置での電力損失を低減するためには、こうした2段構成の電源装置が有効である。
一方、電子制御装置においては、例えばマイコンが、予め定められたスタンバイ条件が成立したと判定すると、自己の動作モードを次の起動条件の成立を待つだけの消費電流が小さいスタンバイモードに移行させ、その後、起動条件の成立を検知すると、消費電流の大きい通常モードに戻る(即ちウェイクアップ(起動)する)、といったスタンバイ/ウェイクアップを行うように構成することが多々ある。特に、車両用電子制御装置において、車載バッテリが充電されないエンジン停止中(具体的には、車両のイグニッション系電源がオフされているとき)に動作する必要のあるシステムの場合には、実質的な動作が必要な場合にだけマイコンをウェイクアップさせることにより、バッテリの消耗を抑えるようにしている。
また、スイッチングレギュレータは、スイッチング素子としてのトランジスタをオンオフさせるために消費する電流(スイッチング駆動のための消費電流)が比較的大きい。このため、電源供給対象の回路がスタンバイモードである場合には、電子制御装置全体での消費電流(いわゆる暗電流)を低減するために、スイッチングレギュレータにおけるトランジスタのオンオフ制御を停止して該スイッチングレギュレータの機能を停止させる必要がある。
そこで、マイコンがスタンバイモードの場合に2段構成の電源装置におけるスイッチングレギュレータの機能を停止させるようにした従来の車両用電子制御装置の構成例について、図6を用い説明する。
図6(A)に示す電子制御装置には、電源装置110とマイコン120とが備えられており、電源装置110は、車載バッテリからの入力電圧V1(約12V)を降圧してマイコン120及びその周辺回路(図示省略)からなる制御回路に一定の電源電圧V3(この例では5V)を供給する。
そして、電源装置110は、降圧型のスイッチングレギュレータ(降圧スイッチングレギュレータ)100と、それの後段に直列に設けられた第1シリーズレギュレータ20と、両レギュレータ100,20に対して並列に設けられた第2シリーズレギュレータ30とからなる。
まず、スイッチングレギュレータ100は、入力電圧V1が供給される電源入力ラインLaに出力端子の一方が接続されたスイッチング素子としてのトランジスタ(この例ではNチャネル型MOSFETであり、以下単に「FET」という)11と、そのFET11の他方の出力端子から出力される電圧を平滑化して出力する平滑回路12と、平滑回路12で平滑化された平滑電圧V2が入力電圧V1よりも低く電源電圧V3よりは高い所定の中間電圧(この例では6V)となるように、FET11のオンオフ制御を行う駆動制御回路14とを備えている。
尚、電源入力ラインLaにはFET11のドレインが接続されており、そのFET11のソース側に平滑回路12が設けられている。そして、その平滑回路12は、FET11のソースに一端が接続されたコイルL1、及び該コイルL1の他端からのびる出力ラインLbとグランドラインとの間に接続された電圧平滑用のコンデンサC1からなるローパスフィルタと、FET11のオフ時に導通して還流電流を流すことで、FET11のオン時にコイルL1に蓄積された電磁エネルギーを放出させるフライホイールダイオードD1とを有した周知のものである。
そして、このスイッチングレギュレータ100により、入力電圧V1を中間電圧にまで降圧した平滑電圧V2が出力ラインLbに出力される。
次に、第1シリーズレギュレータ20は、平滑電圧V2の出力ラインLbと給電対象の制御回路に電源電圧V3を供給するための電源供給ラインLcとの間に直列に設けられた電源電圧出力用の出力トランジスタ(この例ではPNP形のバイポーラトランジスタ)21と、その出力トランジスタ21から電源供給ラインLcへの出力電圧(電源電圧V3)が目標の値(5V)となるように該出力トランジスタ21をリニアに駆動する駆動制御回路24と、その出力トランジスタ21の出力電圧を安定化させるためのコンデンサC2とを備えている。
そして、この第1シリーズレギュレータ20により、スイッチングレギュレータ100からの中間電圧(平滑電圧V2)が電源電圧V3に降圧され、その電源電圧V3が電源供給ラインLcを介してマイコン120などの制御回路へ供給される。
また、第2シリーズレギュレータ30も、電源入力ラインLaと電源供給ラインLcとの間に直列に設けられた電源電圧出力用の出力トランジスタ(この例ではPNP形のバイポーラトランジスタ)31と、その出力トランジスタ31から電源供給ラインLcへの出力電圧(電源電圧V3)が目標の値(5V)となるように該出力トランジスタ31をリニアに駆動する駆動制御回路34と、その出力トランジスタ31の出力電圧を安定化させるためのコンデンサC3とを備えている。
そして、この第2シリーズレギュレータ30は常時作動するものの、その電流出力能力(即ち、出力トランジスタ31から出力可能な電流)が、第1シリーズレギュレータ20の電流出力能力よりも小さく設定されている。具体的には、第2シリーズレギュレータ30の駆動制御回路34が出力トランジスタ31を駆動するために流す該出力トランジスタ31のベース電流は、第1シリーズレギュレータ20の駆動制御回路24が出力トランジスタ21を駆動するために流す該出力トランジスタ21のベース電流よりも小さく設定されている。このため、第2シリーズレギュレータ30からマイコン120などの制御回路へは、第1シリーズレギュレータ20から電源電圧V3が出力されない場合にだけ、電源供給されることとなる。
一方、マイコン120は、図6(B)の特に1,2段目に示すように、予め定められたスタンバイ条件が成立したと判定すると、自己の動作モードを通常モードから消費電流が小さいスタンバイモードに移行させると共に、電源装置110への指令信号を、スタンバイモードを示す方のレベル(この例ではロー)にする。尚、マイコン120がスタンバイモードになると、そのマイコン内の回路のうち、起動条件の成立を検知するための起動条件判定回路(図示省略)だけが動作することとなる。そして、その後、マイコン120では、上記起動条件判定回路が起動条件の成立(例えば、当該電子制御装置外からの特定の信号が入力されたことなど)を検知すると、電源装置110への指令信号を、通常モードを示す方のハイにする。
ここで、図6(B)に示すように、スイッチングレギュレータ100の駆動制御回路14は、マイコン120からの指令信号がローになると、FET11のオンオフ制御を止めて該FET11をオフ状態に固定することにより、当該スイッチングレギュレータ100の機能を停止させる。そして、第1シリーズレギュレータ20の駆動制御回路24にも、マイコン120からの指令信号がローになると、出力トランジスタ21をオフ状態に固定して、当該第1シリーズレギュレータ20の機能を停止させる。
このため、マイコン120がスタンバイモードになって指令信号がローになると、スイッチングレギュレータ100のFET11と第1シリーズレギュレータ20の出力トランジスタ21とがオフに固定され、マイコン120などの制御回路には、常時動作している第2シリーズレギュレータ30から必要最小限の出力電流で電源電圧V3が供給されることとなる。
そして、その後、起動条件が成立してマイコン120からの指令信号がハイに戻ると、スイッチングレギュレータ100の駆動制御回路14は、FET11のオンオフ制御を再開する。
また、FET11がオフに固定されている間に、平滑回路12のコンデンサC1は放電するため、駆動制御回路14がFET11のオンオフ制御を再開した直後は、そのコンデンサC1の電圧(即ち、スイッチングレギュレータ100の出力電圧)が低く、第1シリーズレギュレータ20によって電源電圧V3を生成するには不十分である。
このため、第1シリーズレギュレータ20の駆動制御回路24は、マイコン120からの指令信号がハイになってから、コンデンサC1の電圧が中間電圧(6V)にまで確実に上昇すると考えられる時間taだけ待ってから、出力トランジスタ21の駆動を開始し、また、マイコン120は、指令信号をハイにしてから、第1シリーズレギュレータ20の出力電圧が確実に目標の電源電圧V3になると考えられる時間(詳しくは、第1シリーズレギュレータ20が通常モード状態の制御回路で消費される電流を十分出力できる状態になると考えられる時間)tbだけ待ってから、通常モードに移行するようになっている。
尚、図6(B)における時間tbと時間taとの差(=「tb−ta」)は、コンデンサC1の電圧が目標の中間電圧になっている状態で出力トランジスタ21の駆動が開始されてから、その出力トランジスタ21が通常モード状態の制御回路に十分電源供給できる状態になると考えられる時間に設定されている。また、もし、第1シリーズレギュレータ20の駆動制御回路24が、マイコン120からの指令信号がハイになったタイミングで出力トランジスタ21の駆動を開始すると共に、マイコン120が、図6(B)の時間tbが経過するよりも早いタイミング(例えば、指令信号をハイにしてから上記「tb−ta」の時間が経過した頃のタイミング)で通常モードに移行するように構成したとすると、第1シリーズレギュレータ20が未だ電源電圧V3を十分に供給できず、第2シリーズレギュレータ30から通常モードになったマイコン120へ瞬間的に大電流が流れ込むこととなるため、その第2シリーズレギュレータ30の出力電圧が低下して、マイコン120の確実な動作が実現できなくなる。
特開平2−252007号公報 特開2004−173481号公報
上述のように従来の電子制御装置では、内部の制御回路がスタンバイモードになった場合に、電源装置110におけるスイッチングレギュレータ100のFET11をオフに固定するようにしている。このため、起動条件が成立して制御回路がスタンバイモードから起動(ウェイクアップ)する際に、後段の第1シリーズレギュレータ20から制御回路へ速やかに十分な電力を出力することができず、その結果、制御回路の起動タイミングを遅らせる必要があった。よって、スタンバイモードからの起動が遅れてしまうこととなっていた。
そこで、本発明は、電子制御装置において、スタンバイモードの制御回路を起動条件が成立してから短時間で起動できるようにすることを目的としている。
上記目的を達成するためになされた請求項1の電子制御装置は、外部電源からの入力電圧から一定の電源電圧を生成する電源装置と、その電源装置から電源電圧を受けて動作する制御回路とを備えている。そして、制御回路は、当該制御回路が搭載される車両の他の車載装置へ前記外部電源の電圧を電源として供給するための電源供給装置の駆動を制御するものである。更に、電源装置は、降圧型のスイッチングレギュレータと、その後段に配置されたシリーズレギュレータである後段レギュレータとを備えている。
そして、スイッチングレギュレータは、入力電圧が供給される電源入力ラインに出力端子の一方が接続されたスイッチング素子と、そのスイッチング素子の他方の出力端子の電圧を平滑化して出力する手段であって、平滑化した平滑電圧の出力ラインとグランドラインとの間に電圧平滑用のコンデンサを有する平滑手段と、その平滑手段による平滑電圧が前記入力電圧よりも低く前記電源電圧よりは高い所定値となるように、前記スイッチング素子のオンオフ制御を行うスイッチング素子制御手段とを有している。
また、後段レギュレータは、前記平滑電圧の出力ラインと給電対象の制御回路に電源電圧を供給するための電源供給ラインとの間に直列に設けられた電源電圧出力用の出力トランジスタと、その出力トランジスタから前記電源供給ラインへ出力される電圧が一定の電源電圧となるように該出力トランジスタを駆動する出力トランジスタ制御手段とを有している。
そして特に、この電子制御装置において、スイッチングレギュレータのスイッチング素子制御手段は、制御回路の動作モードが通常モードよりも消費電流の小さいスタンバイモードになると、前記スイッチング素子をオン状態に固定し、制御回路がスタンバイモードから通常モードに移行する起動条件が成立すると、前記スイッチング素子のオンオフ制御を再開する。
このような電子制御装置によれば、制御回路がスタンバイモードになっている場合に、スイッチングレギュレータのスイッチング素子がオン状態に固定されるため、そのスイッチング素子をスイッチング駆動するための大きな消費電流が削減される。よって、電子制御装置全体での消費電流(いわゆる暗電流)が低減される。
そして、制御回路がスタンバイモードになっている場合に、起動条件が成立すると、スイッチングレギュレータにおけるスイッチング素子のオンオフ制御が再開されるが、その時点において、平滑手段を構成する電圧平滑用のコンデンサは外部電源からの入力電圧で既に充電されている。スイッチング素子がオン状態に固定されていたからである。このため、起動条件が成立した時点から、後段レギュレータは、その電圧平滑用コンデンサに充電されている電荷を使用して、制御回路へ電源電圧を供給することができる。
よって、制御回路を起動条件が成立してから短時間でスタンバイモードから通常モードに移行させることができるようになり、延いては、当該電子制御装置の起動を早めることができる。
しかも、請求項の電子制御装置では電源装置が、スイッチングレギュレータ及び後段レギュレータに対して並列に、スタンバイモード時用のシリーズレギュレータを更に備えている。そのスタンバイモード時用シリーズレギュレータは、前記入力電圧から一定の電源電圧を生成して、その電源電圧を前記電源供給ラインに出力するものであり、電流出力能力が後段レギュレータよりも小さく設定されている。具体的には、スタンバイモード時用シリーズレギュレータも、後段レギュレータと同様に、電源電圧出力用の出力トランジスタと、その出力トランジスタを駆動する出力トランジスタ制御手段とを有することとなるが、後段レギュレータよりも、出力トランジスタの駆動電流が小さく設定されることで、その出力トランジスタからの電流出力能力が小さく抑えられることとなる。
そして更に後段レギュレータの出力トランジスタ制御手段は、スイッチングレギュレータのスイッチング素子制御手段が前記スイッチング素子をオン状態に固定している間、出力トランジスタをオフ状態に固定するようになっている。
そして、制御回路は、通常モードの場合には電源供給装置を駆動して該電源供給装置に他の車載装置への電源供給を行わせる一方、スタンバイモードの場合には電源供給装置の駆動を停止して他の車載装置への電源供給を遮断する。更に、制御回路は、起動条件判定回路を備えており、その起動条件判定回路は、当該制御回路がスタンバイモードの場合に起動条件が成立したことを検知して、スイッチングレギュレータのスイッチング素子制御手段にスイッチング素子のオンオフ制御を再開させると共に、後段レギュレータの出力トランジスタ制御手段に出力トランジスタの前記駆動を再開させる。そして、制御回路がスタンバイモードの場合には、その制御回路のうち、起動条件判定回路だけが、スタンバイモード時用のシリーズレギュレータからの電源電圧によって動作する。
このため、制御回路がスタンバイモードになっている場合には、スイッチングレギュレータと共に後段レギュレータも機能を停止することとなり、制御回路へは、スイッチングレギュレータ及び後段レギュレータに対して並列に設けられたスタンバイモード時用シリーズレギュレータから電源電圧が供給されて、その制御回路のうち起動条件判定回路だけが動作することとなる。
そして、そのスタンバイモード時用シリーズレギュレータは、後段レギュレータよりも電流出力能力が小さいため、そのレギュレータでの消費電流(具体的には、そのレギュレータにおける出力トランジスタを駆動するための電流)も小さくなる。よって、スタンバイモード時における電子制御装置全体での消費電流(いわゆる暗電流)を一層低減することができるようになる。尚、スタンバイモード時用シリーズレギュレータの電流出力能力は、スタンバイモードの制御回路が消費する電流を供給可能な最小限の値に設定しておけば良い。
求項の電子制御装置、車両に搭載される車両用電子制御装置であるため、例えば、車載バッテリが充電されないエンジン停止中であって、車両のイグニッション系電源がオフされているときの起動を早めることができる。
そして、制御回路他の車載装置への電源供給を制御する回路であるため、起動条件が成立してから前記他の車載装置への電源供給を速やかに開始することができるようになる。よって、当該電子制御装置及び前記他の装置からなる制御システムの起動応答性を良好なものにすることができる
尚、電源装置において、各レギュレータに、過電流や過電圧や過熱などの異常を検知してスイッチング素子又は出力トランジスタを強制的にオフさせる保護回路を設けるようにすれば、信頼性を向上させることができる。
また、スイッチングレギュレータにおけるスイッチング素子制御手段、後段レギュレータにおける出力トランジスタ制御手段、及びスタンバイモード時用シリーズレギュレータにおける出力トランジスタ制御手段のうちの少なくとも1つを、集積回路にすれば、小型化及び低コスト化することができる。この場合、上記保護回路も、その集積回路内に構成すれば、さらなる小型化及び低コスト化を実現することができる。
以下に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態における電源装置1の回路構成及びその動作を表す説明図であり、図2は、この電源装置1を搭載する車両用電子制御装置(以下、ECUという)51の概略構成図である。尚、本実施形態の電源装置1は、図6に示した従来装置(従来の電源装置)110と一部が異なるだけであるため、ここでは、その従来装置110と同じ構成要素や電圧については同一の符号を付して、その説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
まず、図2に示すように、ECU51は、当該ECUの機能を司るマイコン41と、そのマイコン41からの制御信号に従い電気負荷を駆動する周辺回路としての駆動回路43と、外部電源である車載バッテリBTの電圧V1を入力電圧とし、その入力電圧V1から一定の電源電圧V3を生成して、その電源電圧V3をマイコン41及びその周辺回路(駆動回路43等)からなる当該ECU内の制御回路に供給する電源装置1とを備えている。
そして、マイコン41は、図6で説明したマイコン120と同様に、図1(B)の1,2段目に示す如く、予め定められたスタンバイ条件が成立したと判定すると、自己の動作モードを通常モードから消費電流が小さいスタンバイモードに移行させると共に、電源装置1への指令信号を、スタンバイモードを示す方のローにする。また、マイコン41がスタンバイモードになると、そのマイコン41内の回路のうち、起動条件の成立を検知するための起動条件判定回路40だけが動作することとなる。そして、その後、マイコン41では、起動条件判定回路40が起動条件の成立を検知すると、電源装置1への指令信号を、通常モードを示す方のハイにする。
尚、マイコン41では、通常モードにおいて、CPUを始めとする全ての内部回路が動作する。また、マイコン41は、その通常モードでは、車載バッテリBTの電圧を他の車載装置(他のECUやその制御対象機器)にイグニッション系電源として供給するためのIGリレー53を、駆動回路43を介して制御するようになっており、車両の運転者がイグニッションオフの操作を行ったことを外部からのスイッチ信号に基づき検知すると、上記IGリレー53をオフして、上記他の車載装置へのイグニッション系電源の供給を遮断する。そして、スタンバイ条件は、IGリレー53をオフしたことを含む。よって、スタンバイ条件は、車両のイグニッション系電源がオフ状態でエンジンの停止中に成立することとなる。一方、起動条件としては、ECU1外から特定のスイッチ信号(例えば、エンジンを始動するためのスタートスイッチのオンを示す信号)が入力されたということや、通信相手の他のECUから通信線を介して通信信号を受けたという条件である。
そして、マイコン41は、図1(B)の3段目に示すように、電源装置1への指令信号をハイにしてから、第1シリーズレギュレータ20の出力電圧が確実に目標の電源電圧V3になると考えられる時間(詳しくは、第1シリーズレギュレータ20が通常モード状態の制御回路で消費される電流を十分出力できる状態になると考えられる時間)tcだけ待ってから、通常モードに移行し、その通常モードにおいて、上記IGリレー53をオンすべき所定のイグニッションオン条件が成立したと判定したならば、そのIGリレー53をオンさせる。
次に、電源装置1は、図6の従来装置110と比較すると、下記(1−1)〜(1−3)の点が異なっている。
(1−1):図1(A)に示すように、電源装置1は、スイッチングレギュレータ100に代えて、スイッチングレギュレータ10を備えている。そして、そのスイッチングレギュレータ10には、FET11がターンオンする際に入力電圧V1よりも高い電圧(以下「ブート電圧」という)を発生させるブートストラップ回路18が設けられている。尚、このブートストラップ回路は、図6では図示を省略している。
このブートストラップ回路18は、直列接続されたダイオードD2及びコンデンサC4からなると共に、FET11のドレイン,ソース間に接続され、ダイオードD2とコンデンサC4の接続点からブート電圧を取り出す周知のものである。尚、ダイオードD2のアノードがFET11のドレイン側、カソードがコンデンサC4の一端に接続され、コンデンサC4の他端がFET11のソース側に接続されている。
つまり、ブートストラップ回路18では、FET11のオフ時に、そのソース電位がほぼ接地電位(グランドラインの電位)となることにより、コンデンサC4が入力電圧V1にて充電され、その後、FET11がターンオンすると、ソース電位が入力電圧V1にほぼ等しくなることにより、FET11のソース電位にコンデンサC4の充電電圧を加算した電圧値を有するブート電圧が発生する。
(1−2):更に、スイッチングレギュレータ10は、図6の駆動制御回路14に代わる駆動制御回路15を有している。そして、その駆動制御回路15は、デューティ駆動回路16とオン固定回路17とを備えている。
デューティ駆動回路16は、ブートストラップ回路18によるブート電圧を用いてFET11をオンオフさせるプッシュプル回路を有しており、マイコン41からの指令信号がハイの場合にのみ動作して、平滑回路12による平滑電圧V2が所定の中間電圧(6V)となるようにFET11をオンオフさせる。
オン固定回路17は、マイコン41からの指令信号がローの場合にのみ動作して、FET11をオン状態に固定する回路である。具体的には、電源入力ラインLaの入力電圧V1から、FET11のオン時におけるソース電圧とFET11のオン閾値電圧とを足し合わせた電圧よりも若干大きな電圧を生成するチャージポンプ回路を備え、そのチャージポンプ回路で生成された電圧をFET11のゲートに印加することで、そのFET11をオン状態に固定する。
そして、デューティ駆動回路16がFET11をオンオフさせる場合には、FET11のゲート,ソース間容量にスイッチング駆動のための比較的大きな電流が繰り返し流れることとなるが、オン固定回路17がFET11をオン状態に固定する場合には、そのFET11のゲート,ソース間容量に一度充電するだけで済み、また、チャージポンプ回路での消費電流も、FET11をオンオフさせるための電流よりは格段に小さい。よって、FET11をオンオフさせる場合(即ち、スイッチングレギュレータ10を作動させる場合)よりも、オン固定回路17がFET11をオン状態に固定してスイッチングレギュレータ10の機能を停止させた場合の方が、当該スイッチングレギュレータ10での消費電流は格段に小さくなる。つまり、デューティ駆動回路16よりも、オン固定回路17の方が、消費電流の小さい回路となっている。
(1−3):第1シリーズレギュレータ20の駆動制御回路24は、図1(B)に示すように、マイコン41からの指令信号がローからハイになると、その時点から出力トランジスタ21の駆動を開始するようになっている。つまり、本実施形態では、図6(B)に示した待ち時間taを無くしている。
以上のような本実施形態のECU51では、マイコン41がスタンバイモードになることが、そのマイコン41を主要部とするECU51内の制御回路がスタンバイモードになることに等しい。
そして、図1(B)に示すように、マイコン41がスタンバイモードになって指令信号がローになると、スイッチングレギュレータ10のFET11が駆動制御回路15における低消費電流のオン固定回路17によってオン固定されると共に、第1シリーズレギュレータ20の出力トランジスタ21がオフ固定され、マイコン41等からなる制御回路には、常時動作している第2シリーズレギュレータ30から必要最小限の出力電流で電源電圧V3が供給されることとなる。そして、その第2シリーズレギュレータ30からの電源供給によりマイコン41内の起動条件判定回路40が動作する。尚、図1(B)では、FET11がオン固定されている場合のスイッチングレギュレータ10の状態を“スタンバイ”状態と記載しており、また、出力トランジスタ21がオフ固定されている場合の第1シリーズレギュレータ20の状態を“停止”状態と記載している。
その後、起動条件が成立してマイコン41からの指令信号がローからハイになると、スイッチングレギュレータ10の駆動制御回路15におけるデューティ駆動回路16がFET11のオンオフ制御を開始し、それと同時に、第1シリーズレギュレータ20における出力トランジスタ21の駆動も開始される。
そして特に、このような電源装置1の起動点において、平滑回路12のコンデンサC1は入力電圧V1で既に充電されている。その時以前にFET11がオン固定されていたからである。
このため、起動条件が成立して指令信号がハイになってから、スイッチングレギュレータ10の起動が完了するまで(即ち、出力である平滑電圧V2が目標の中間電圧にほぼ安定するまで)の起動中期間においても、第1シリーズレギュレータ20は、コンデンサC1に充電されている電荷を使用して、電源電圧V3の供給を開始することができる。そして、マイコン41は、指令信号をハイにしてから前述の時間tcだけ待ってから通常モードに移行するが、その時間tcは、図6(B)に示した時間tbよりも短く設定することができる。尚、図1(B)において、スイッチングレギュレータ10の“起動中”とは、FET11のオンオフ制御が開始されてからスイッチングレギュレータ10が通常モード状態の制御回路で消費される電流を出力できるようになるまでの過渡期間であり、また、第1シリーズレギュレータ20の“起動中”とは、出力トランジスタ21の駆動が開始されてから該出力トランジスタ21が通常モード状態の制御回路で消費される電流を出力できるようになるまでの過渡期間である。
よって、本実施形態のECU51及び電源装置1によれば、マイコン41を起動条件の成立時から短時間で通常モードに移行させることができるようになり、当該ECU51の起動を早めることができる。このため、起動条件が成立してから短時間でIGリレー53をオンさせて、他の車載装置(他のECUやその制御対象機器)への電源供給を開始することができる。また、他のECUからの通信信号を受けたことによりマイコン41が起動する場合には、その通信相手のECUと短時間で通信を開始することができる。
更に、本実施形態によれば、マイコン41がスタンバイモードの場合には、スイッチングレギュレータ10と共に第1シリーズレギュレータ20も機能を停止し、ECU51内の制御回路へは、第1シリーズレギュレータ20よりも電流出力能力が低く消費電流が小さい第2シリーズレギュレータ30から電源電圧V3が供給される。よって、スタンバイモード時におけるECU51全体での消費電流(いわゆる暗電流)を一層低減できる。
尚、本実施形態では、第1シリーズレギュレータ20が後段レギュレータに相当し、第2シリーズレギュレータ30がスタンバイモード時用シリーズレギュレータに相当している。また、スイッチングレギュレータ10における平滑回路12が平滑手段に相当し、駆動制御回路15がスイッチング素子制御手段に相当している。また、第1シリーズレギュレータ20における駆動制御回路24が出力トランジスタ制御手段に相当している。また、ローレベルの指令信号がスタンバイ指令に相当している。
[変形例]
ところで、図3に示すように、スイッチングレギュレータ10のFET11に流れる電流が規定値以上になったこと(即ち、過電流状態になったこと)と、そのFET11に印加される電圧が規定値以上になったこと(即ち、過電圧状態になったこと)との、両方又は一方を異常として検知して、その異常検知時にFET11を強制的にオフさせる保護回路19を設けても良い。また、第1シリーズレギュレータ20の出力トランジスタ21についても、過電流状態と過電圧状態との両方又は一方を異常として検知して、その異常検知時に出力トランジスタ21を強制的にオフさせる保護回路29を設けても良い。また、第2シリーズレギュレータ30の出力トランジスタ31についても、保護回路29と同様の保護回路39を設けても良い。そして、こうした保護回路19,29,39を設ければ、電源装置1及びECU51の信頼性を向上させることができる。
また、図3に示すように、各レギュレータ10,20,30の駆動制御回路15,24,34を集積回路55にすれば、小型化及び低コスト化することができる。そして、この場合、上記保護回路19,29,39も、その集積回路55内に構成すれば、さらなる小型化及び低コスト化を実現することができる。
更に、例えば、スイッチングレギュレータ10のFET11も集積回路55内に設けるようにしても良く、その場合、保護回路19には、FET11の温度が規定値以上になったこと(即ち、過熱状態になったこと)を異常として検知してFET11を強制的にオフさせる過熱保護機能を持たせることができる。そして、このことは、第1、第2シリーズレギュレータ20,30についても同様である。
また、図4に示すように、スイッチングレギュレータ10に直列な第1シリーズレギュレータ20を並列に複数設け、その各第1シリーズレギュレータ20から、異なる制御システム用の制御回路へそれぞれ電源供給するようにしても良い。
そして、その構成によれば、各第1シリーズレギュレータ20に対して、それぞれ個別に指令信号が与えられるようにしておくことで、動作の必要な制御回路だけに電源供給することができる。また、何れかの制御回路に異常が生じたことを検知した場合に、その制御回路への電源供給だけを停止することもできるようになる。尚、この場合、スイッチングレギュレータ10への指令信号は、後段の第1シリーズレギュレータ20に与える指令信号を全てローにした場合に、ローにすれば良い。
また更に、図4に示すように、1つのスイッチングレギュレータ10に対して第1シリーズレギュレータ20を複数設ける構成を、複数組設けるようにしても良い。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のECUは、第1実施形態のECU51と比較すると、電源装置1に代えて、図5(A)の電源装置61を備えている点が異なっている。
尚、図5は、第2実施形態の電源装置61の回路構成及びその動作を表す説明図であるが、ここで説明する第2実施形態は、参考例である。また、電源装置61は、第1実施形態の電源装置1と一部が異なるだけであるため、ここでは、その電源装置1と同じ構成要素や電圧については同一の符号を付して、その説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
図5(A)に示すように、電源装置61は、第1実施形態の電源装置1と比較すると、下記(2−1)及び(2−2)の点が異なっている。
(2−1):第2シリーズレギュレータ30が削除されている。
(2−2):第1シリーズレギュレータ20は、図1の駆動制御回路24に代わる駆動制御回路25を有している。そして、その駆動制御回路25は、大電流供給回路26と小電流供給回路27とを備えている。尚、本2実施形態では、第2シリーズレギュレータ30が無いため、以下では、第1シリーズレギュレータ20を、単に、シリーズレギュレータ20という。
大電流供給回路26は、マイコン41からの指令信号がハイの場合にのみ動作して、出力トランジスタ21の出力電圧(電源電圧V3)が目標の値(5V)となるように該出力トランジスタ21をリニアに駆動する。そして、その大電流供給回路26は、出力トランジスタ21が通常モード状態の制御回路で消費される電流を十分出力できるように、その出力トランジスタ21のベースに電流を流す。
また、小電流供給回路27は、マイコン41からの指令信号がローの場合に動作して、出力トランジスタ21の出力電圧(電源電圧V3)が目標の値(5V)となるように該出力トランジスタ21をリニアに駆動する。但し、その小電流供給回路27は、出力トランジスタ21がスタンバイモード状態の制御回路で消費される電流(具体的には、マイコン41の起動条件判定回路40で消費される電流)を出力可能な最小限のベース電流を、その出力トランジスタ21のベースに電流を流す。
このため、シリーズレギュレータ20は、指令信号に応じて動作モードが切り替わることとなる。つまり、図5(B)に示すように、指令信号がハイの場合には、電流出力能力が大きく当該シリーズレギュレータ20での消費電流も大きい大電流出力モードとなり、指令信号がローの場合には、電流出力能力が小さく当該シリーズレギュレータ20での消費電流も小さい小電流出力モードとなる。
そして、シリーズレギュレータ20は、指令信号がハイの場合には、第1実施形態の第1シリーズレギュレータ20と同じ役割を果たし、指令信号がローの場合には、第1実施形態の第2シリーズレギュレータ30と同じ役割を果たすこととなる。
尚、指令信号がローの場合、スイッチングレギュレータ10のFET11がオン固定されるため、シリーズレギュレータ20の出力トランジスタ21には、FET11及び平滑回路12のコイルL1を介して入力電圧V1が供給し続けられる。よって、指令信号がローの場合、シリーズレギュレータ20は、FET11及びコイルL1を介して供給される入力電圧V1から電源電圧V3を生成することとなる。また、図5(B)において、シリーズレギュレータ20の“起動中”とは、大電流供給回路26による出力トランジスタ21の駆動が開始されてから、その出力トランジスタ21が通常モード状態の制御回路で消費される電流を出力できるようになるまでの過渡期間である。
以上のような第2実施形態のECU及び電源装置61よっても、指令信号がローからハイになった時点で、コンデンサC1が入力電圧V1で充電されているため、その時点から、シリーズレギュレータ20を小電流出力モードから大電流出力モードに移行させて、電流供給能力が大きい状態での電源電圧供給を開始することができ、そのため、指令信号がハイになってからマイコン41が起動するまでの待ち時間tcを短くすることができる
尚、この第2実施形態についても、第1実施形態について述べた変形例(図3,図4)を適用することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、入力電圧V1や、中間電圧、電源電圧V3の目標値は、前述した値に限らず、他の値であっても良い。
また、スイッチングレギュレータ10のスイッチング素子としては、FET以外のトランジスタ(例えばバイポーラトランジスタ)でも良い。
また、第1実施形態において、第1シリーズレギュレータ20の出力トランジスタ21の駆動制御開始タイミングは、スイッチングレギュレータ10のFET11のオンオフ制御開始タイミングから若干遅らせてもよい。
また、第2実施形態においても、シリーズレギュレータ20を小電流出力モードから大電流出力モードに移行させるタイミングは、スイッチングレギュレータ10のFET11のオンオフ制御開始タイミングから若干遅らせても良い。
第1実施形態の電源装置の回路構成及びその動作を説明する説明図である。 第1実施形態の電源装置を搭載する車両用電子制御装置(ECU)の概略構成図である。 変形例を説明する第1の説明図である。 変形例を説明する第2の説明図である。 第2実施形態の電源装置の回路構成及びその動作を説明する説明図である。 従来の車両用電子制御装置の構成例を説明する説明図である。
符号の説明
1,61…電源装置、10…スイッチングレギュレータ、11…FET(スイッチング素子)、12…平滑回路、15,24,25,34…駆動制御回路、16…デューティ駆動回路、17…オン固定回路、18…ブートストラップ回路、19,29,39…保護回路、20…第1シリーズレギュレータ、21,31…出力トランジスタ、26…大電流供給回路、27…小電流供給回路、30…第2シリーズレギュレータ、40…起動条件判定回路、41…マイコン、43…駆動回路、51…ECU(車両用電子制御装置)、53…IGリレー、55…集積回路、BT…車載バッテリ、C1…平滑回路の電圧平滑用コンデンサ、La…電源入力ライン、Lb…平滑電圧の出力ライン、Lc…電源供給ライン

Claims (1)

  1. 外部電源からの入力電圧から一定の電源電圧を生成する電源装置と、
    その電源装置から電源電圧を受けて動作する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、当該制御回路が搭載される車両の他の車載装置へ前記外部電源の電圧を電源として供給するための電源供給装置の駆動を制御するものであり、
    前記電源装置は、
    前記入力電圧が供給される電源入力ラインに出力端子の一方が接続されたスイッチング素子と、そのスイッチング素子の他方の出力端子の電圧を平滑化して出力する手段であって、平滑化した平滑電圧の出力ラインとグランドラインとの間に電圧平滑用のコンデンサを有する平滑手段と、該平滑手段による平滑電圧が前記入力電圧よりも低く前記電源電圧よりは高い所定値となるように、前記スイッチング素子のオンオフ制御を行うスイッチング素子制御手段と、を有した降圧型のスイッチングレギュレータと、
    前記平滑電圧の出力ラインと前記制御回路に前記電源電圧を供給するための電源供給ラインとの間に直列に設けられた電源電圧出力用の出力トランジスタと、その出力トランジスタから前記電源供給ラインへ出力される電圧が前記一定の電源電圧となるように該出力トランジスタを駆動する出力トランジスタ制御手段と、を有したシリーズレギュレータである後段レギュレータと、
    を備えた電子制御装置であって、
    前記スイッチングレギュレータのスイッチング素子制御手段は、前記制御回路の動作モードが通常モードよりも消費電流の小さいスタンバイモードになると、前記スイッチング素子をオン状態に固定し、前記制御回路がスタンバイモードから通常モードに移行する起動条件が成立すると、前記スイッチング素子のオンオフ制御を再開するものであり、
    前記電源装置は、前記入力電圧から前記一定の電源電圧を生成して、その電源電圧を前記電源供給ラインに出力するシリーズレギュレータであって、電流出力能力が前記後段レギュレータよりも小さく設定されたスタンバイモード時用のシリーズレギュレータを更に備え、
    前記後段レギュレータの出力トランジスタ制御手段は、前記スイッチング素子制御手段が前記スイッチング素子をオン状態に固定している間、前記出力トランジスタをオフ状態に固定するものであり、
    前記制御回路は、前記通常モードの場合には前記電源供給装置を駆動して該電源供給装置に前記他の車載装置への電源供給を行わせる一方、前記スタンバイモードの場合には前記電源供給装置の駆動を停止して前記他の車載装置への電源供給を遮断するものであり、
    更に、前記制御回路は、当該制御回路が前記スタンバイモードの場合に前記起動条件が成立したことを検知して、前記スイッチング素子制御手段に前記スイッチング素子のオンオフ制御を再開させると共に、前記出力トランジスタ制御手段に前記出力トランジスタの前記駆動を再開させる起動条件判定回路を備えており、
    前記制御回路が前記スタンバイモードの場合には、その制御回路のうち、前記起動条件判定回路だけが、前記スタンバイモード時用のシリーズレギュレータからの電源電圧によって動作すること、
    を特徴とする電子制御装置
JP2008012688A 2008-01-23 2008-01-23 電子制御装置 Active JP4479797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012688A JP4479797B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 電子制御装置
EP08022412.4A EP2083497B1 (en) 2008-01-23 2008-12-23 Electronic control system and power supply unit of the system
US12/358,484 US8154262B2 (en) 2008-01-23 2009-01-23 Control system provided with power supply unit operating based on operation modes including standby mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012688A JP4479797B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177909A JP2009177909A (ja) 2009-08-06
JP4479797B2 true JP4479797B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40651552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012688A Active JP4479797B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8154262B2 (ja)
EP (1) EP2083497B1 (ja)
JP (1) JP4479797B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5475435B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-16 三星電子株式会社 電圧安定化装置及びそれを用いた半導体装置並びに電圧安定化方法
US8972216B2 (en) 2010-03-09 2015-03-03 Infineon Technologies Austria Ag Methods and apparatus for calibration of power converters
US8373396B2 (en) * 2010-05-18 2013-02-12 Richtek Technology Corporation Adaptive two-stage voltage regulator and method for two-stage voltage regulation
JP5545062B2 (ja) * 2010-06-21 2014-07-09 富士通株式会社 レギュレータ装置
JP5163723B2 (ja) * 2010-09-24 2013-03-13 株式会社デンソー スイッチ監視装置、制御装置および制御方法
US8810214B2 (en) * 2010-09-30 2014-08-19 Nxp B.V. Multi-mode power supply circuit with a normal operational mode and a pass-through operational mode and a method for operating the multi-mode power supply circuit
CN107089142B (zh) * 2012-01-30 2020-02-18 丰田自动车株式会社 车辆用受电装置、供电设备以及电力传输系统
JP6038481B2 (ja) * 2012-04-27 2016-12-07 富士通テン株式会社 電源回路
DE102012013405A1 (de) * 2012-07-05 2014-01-09 Audi Ag Diagnoseeinrichtung zur Überprüfung einer Steuersignalleitung
US9019726B2 (en) * 2012-07-13 2015-04-28 Flextronics Ap, Llc Power converters with quasi-zero power consumption
US9019724B2 (en) 2012-07-27 2015-04-28 Flextronics Ap, Llc High power converter architecture
US9093911B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Flextronics Ap, Llc Switching mode power converter using coded signal control
JP6262478B2 (ja) * 2013-09-13 2018-01-17 ローム株式会社 電源回路およびその制御回路、電子機器
JP6676536B2 (ja) * 2014-03-05 2020-04-08 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. Ledベースライト用のデジタル制御スイッチモードスタートアップ回路
DE102014107019A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Netzteilanordnung für ein elektronisches Gerät
US9787215B2 (en) 2014-05-30 2017-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power source device
CN106464138B (zh) * 2014-06-10 2019-03-15 日立汽车系统株式会社 电子控制装置
US10177646B2 (en) * 2014-06-13 2019-01-08 City University Of Hong Kong Power factor correction circuit for a power electronic system
US9698672B2 (en) * 2014-06-16 2017-07-04 City University Of Hong Kong Input filter for a power electronic system
JP6344086B2 (ja) * 2014-06-24 2018-06-20 株式会社ノーリツ 制御装置
JP6352733B2 (ja) * 2014-08-28 2018-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 電源回路及びその制御方法
JP6308092B2 (ja) * 2014-10-06 2018-04-11 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6492507B2 (ja) * 2014-10-06 2019-04-03 株式会社デンソー 電子制御装置
US9851730B2 (en) * 2015-04-10 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Voltage droop control
WO2017033718A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社デンソー 電源制御装置およびヘッドアップディスプレイ装置
JP6447573B2 (ja) * 2016-05-12 2019-01-09 株式会社デンソー 電源装置および電子制御装置
JP6730726B2 (ja) * 2016-06-24 2020-07-29 リコー電子デバイス株式会社 直流電流制御装置及び電子機器
JP6490176B1 (ja) * 2017-10-31 2019-03-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
FR3080229A1 (fr) * 2018-04-17 2019-10-18 Stmicroelectronics S.R.L. Systeme d'alimentation
FR3082071A1 (fr) * 2018-05-29 2019-12-06 Stmicroelectronics S.R.L Circuit electronique d'alimentation
JP7063223B2 (ja) * 2018-10-05 2022-05-09 株式会社デンソー 電子制御装置
CN109167426B (zh) * 2018-10-19 2024-01-26 昆山嘉提信息科技有限公司 医疗移动设备的节能电路
JP7294101B2 (ja) * 2019-12-06 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2022175858A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 トヨタ自動車株式会社 車載機器診断装置、車載機器診断装置を備える車両、車載機器診断方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920929B2 (ja) 1989-03-27 1999-07-19 株式会社デンソー 自動車搭載電子機器の電源装置
JPH0538138A (ja) 1991-08-02 1993-02-12 Nippondenso Co Ltd 車載用電子制御装置の電源装置
JPH1141825A (ja) 1997-07-14 1999-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 電源切替装置
FI117772B (fi) * 2000-03-17 2007-02-15 Nokia Corp Menetelmä ja laite häviötyyppisen jännitesäätimen yli olevan jännitteen pienentämiseksi
JP3817446B2 (ja) * 2001-02-15 2006-09-06 株式会社リコー 電源回路及びdc−dcコンバータの出力電圧制御方法
JP3872331B2 (ja) 2001-03-07 2007-01-24 富士通株式会社 Dc−dcコンバータ及び電源回路
JP3696588B2 (ja) * 2002-10-18 2005-09-21 株式会社日立製作所 電源装置
JP3705259B2 (ja) * 2002-10-22 2005-10-12 株式会社デンソー 電源コントローラ
JP4107052B2 (ja) 2002-10-30 2008-06-25 株式会社デンソー 多出力電源装置
JP4111109B2 (ja) 2002-10-30 2008-07-02 株式会社デンソー スイッチングレギュレータ及び電源装置
DE10255433A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Spannungsversorgungsschaltung in einem Stromsparbetrieb
JP2005100037A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Denso Corp 制御システム
US20040173481A1 (en) * 2003-11-06 2004-09-09 Encore Holdings Limited Media storage disk box
JP2006025527A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Yazaki Corp 車載通信用電源装置
JP4788420B2 (ja) * 2006-03-17 2011-10-05 株式会社デンソー 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009177909A (ja) 2009-08-06
EP2083497B1 (en) 2014-02-12
EP2083497A3 (en) 2011-10-05
US8154262B2 (en) 2012-04-10
US20090184700A1 (en) 2009-07-23
EP2083497A2 (en) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479797B2 (ja) 電子制御装置
CA2810841C (en) Power circuit
JP4788420B2 (ja) 電源装置
JP5408352B2 (ja) 電源制御回路及び電源制御装置
US20150112578A1 (en) Vehicular power-supply circuit
WO2017169395A1 (ja) 電源システム
JP2013074741A (ja) 電源回路
JP5458591B2 (ja) 電源装置
WO2021059795A1 (ja) 電子制御装置
JP2011239630A (ja) 電源回路
JP5540876B2 (ja) 電源回路
JP5807579B2 (ja) 電源回路
JP6652035B2 (ja) 電子制御装置
JP5375730B2 (ja) 電源回路
JP2015035937A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2011244534A (ja) 電源回路
WO2020008732A1 (ja) 昇圧電源回路
US20190351851A1 (en) Onboard control device and onboard power supply device
WO2014104332A1 (ja) 電源供給装置
US20190173291A1 (en) Power supply system
CN112084133A (zh) 一种车载双微处理器系统及控制方法
CN112350560A (zh) 并联电源系统及其启动方法
JP2004010010A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4479797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250