JP7063223B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7063223B2
JP7063223B2 JP2018190289A JP2018190289A JP7063223B2 JP 7063223 B2 JP7063223 B2 JP 7063223B2 JP 2018190289 A JP2018190289 A JP 2018190289A JP 2018190289 A JP2018190289 A JP 2018190289A JP 7063223 B2 JP7063223 B2 JP 7063223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
transistor
voltage
control device
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061827A (ja
Inventor
祐司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018190289A priority Critical patent/JP7063223B2/ja
Priority to DE102019215166.3A priority patent/DE102019215166B4/de
Publication of JP2020061827A publication Critical patent/JP2020061827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063223B2 publication Critical patent/JP7063223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は、電子制御装置に関する。
例えば、車両に搭載される電子制御装置として、上流段の電源生成部と、下流段の電源生成部とを、備えるものがある。この種の電子制御装置では、当該電子制御装置に入力されるバッテリ電圧が、上流段の電源生成部により、バッテリ電圧の標準値よりも低い上段目標電圧に変換される。そして、上流段の電源生成部により生成された電圧(即ち、上段目標電圧)が、下流段の電源生成部により、上段目標電圧よりも低い目標電圧に変換されて、マイクロコンピュータ等の処理部に電源電圧として供給される。また、各電源生成部では、電圧の入力ラインと出力ラインとの間に設けられたトランジスタが制御されることにより、電圧の変換が実施される。
この種の電子制御装置において、上流段の電源生成部におけるトランジスタ(以下、上流段トランジスタ)がオン故障した場合には、下流段の電源生成部におけるトランジスタ(以下、下流段トランジスタ)への入力電圧が、上段目標電圧にならず、バッテリ電圧と殆ど等しくなる。よって、下流段トランジスタに流れる電流が同じであるとすると、この下流段トランジスタでの電力損失が正常時よりも増加し、発熱量も増加する。尚、オン故障とは、オンしたままになる故障のことである。
一方、例えば下記特許文献1には、電源装置における出力トランジスタの熱破壊を防止するために、チップ温度が所定の閾値温度に達すると出力トランジスタをオフすること、が記載されている。
特開2015-213404号公報
発明者の詳細な検討の結果、下記の課題が見出された。
上記電子制御装置において、下流段トランジスタの過熱による損傷を防止するために、上記特許文献1の技術を適用したとする。この場合、上流段トランジスタのオン故障により、下流段トランジスタの発熱量が増加して、下流段トランジスタの温度が上記閾値温度に達すると、下流段トランジスタが即座にオフされる。すると、下流段トランジスタによって電源電圧が供給される処理部の動作を、継続させることができなくなる。
そこで、本開示の1つの局面は、上流段トランジスタがオン故障した場合に処理部の動作を極力継続させることのできる技術を、提供する。
本開示の1つの態様による電子制御装置は、第1電源ライン(6)と、第2電源ライン(7)と、電源出力ライン(Lo1,Lo2,Lo3)と、第1電源生成部(37)と、第2電生成御部(Ps1,Ps2,Ps3)と、処理部(2)と、故障判定部(51)と、を備える。
第1電源生成部は、第1電源ラインと第2電源ラインとの間に設けられた第1トランジ
スタ(Tsw)を有し、この第1トランジスタを制御することにより、第1電源ラインへの入力電圧を、当該入力電圧の標準値よりも低い上段目標電圧に変換して第2電源ラインに出力する。
第2電源生成部は、第2電源ラインと電源出力ラインとの間に設けられた第2トランジスタ(To1,To2,To3)を有し、この第2トランジスタを制御することにより、第2電源ラインの電圧を、上段目標電圧よりも低い所定の目標電圧に変換して電源出力ラインに出力する。処理部には、電源出力ラインの電圧が電源電圧(Vo1,Vo2,Vo3)として供給される。
故障判定部は、第1トランジスタがオン故障したか否かを判定する。
そして、処理部は、故障判定部により第1トランジスタがオン故障したと判定された場合に、少なくとも1つの省電流処置を実施する(S490,S540,S590)。省電流処置は、処理部において前記電源電圧を用いて消費する消費電流を低減するための処置である。
このような構成によれば、第1トランジスタがオン故障した場合に、処理部での消費電流が減ることで、第2トランジスタに流れる電流が低減されるため、第2トランジスタの発熱量が抑制される。このため、第2トランジスタが過熱によって損傷するのを抑制しつつ、処理部の動作を継続することができる。よって、第1トランジスタがオン故障した場合に、処理部の動作を極力継続させることができる。尚、第1トランジスタは、前述した上流段トランジスタに相当するものであり、第2トランジスタは、前述した下流段トランジスタに相当するものである。
実施形態の電子制御装置の構成を示すブロック図である。 メインマイコンの構成を示す構成図である。 メインマイコンとサブマイコンの役割を説明する説明図である。 ICの継続制御部が行う処理を表すフローチャートである。 メインマイコンが行う処理を表すフローチャートである。 サブマイコンが行う処理を表すフローチャートである。 省電流処置による消費電流の低減を例示する説明図である。 作用例を説明する説明図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.構成]
図1に示す実施態様の電子制御装置(以下、ECU)1は、例えば、車両の動力源を制御するECUである。ECUは、「Electronic Control Unit」の略である。制御対象の動力源は、例えば内燃機関またはモータであって良い。
ECU1は、メインマイコン2と、サブマイコン3と、ECU1内の電源を制御する電源制御IC(以下、IC)4と、を備える。マイコンは、マイクロコンピュータの略である。ICは、集積回路の略である。
メインマイコン2は、主に制御対象を制御するための処理を行う。サブマイコン3は、少なくともメインマイコン2を監視するための処理を行う。サブマイコン3は、メインマイコン2に代わって制御対象を制御する場合もある。
IC4は、メインマイコン2の電源電圧として、電圧値の異なる3通りの電源電圧Vo
1,Vo2,Vo3を出力する。更に、IC4は、サブマイコン3の電源電圧Vo4と、ECU1の外部に設けられている少なくとも1つのセンサに供給される電源電圧Vo5とを、出力する。センサは、制御対象を制御するための物理量を検出するセンサである。
電源電圧Vo1,Vo4,Vo5の標準値は5Vであり、電源電圧Vo2の標準値は3.3Vであり、電源電圧Vo3の標準値は1.2Vである。これらの電圧値は一例である。各電源電圧Vo1~Vo5の標準値は、各電源電圧Vo1~Vo5の制御において、各電源電圧Vo1~Vo5の目標電圧である。
そして、ECU1は、車載バッテリ5の電圧(即ち、バッテリ電圧)VBが入力される第1電源ライン6と、第2電源ライン7と、第1電源ライン6と第2電源ライン7との間に設けられたスイッチング電源用のトランジスタTswと、を備える。トランジスタTswは、MOSFETであるが、他の種類のトランジスタでも良い。また、バッテリ電圧VBの標準値は、例えば13Vであり、電源電圧Vo1~Vo5よりも高い。
トランジスタTswの2つの出力端子のうち、一方の第1出力端子は、第1電源ライン6に接続されており、他方の第2出力端子は、インダクタL1を介して第2電源ライン7に接続されている。
インダクタL1のトランジスタTsw側の端部とグランドラインとの間には、電流環流用のダイオードD1が、アノードをグランドライン側にして接続されている。また、第2電源ライン7とグランドラインとの間には、第2電源ライン7の電圧Vswを平滑化するためのコンデンサC1が接続されている。
トランジスタTswは、第2電源ライン7の電圧Vswが所定の上段目標電圧となるように、IC4によりオンオフ(即ち、スイッチング)される。上段目標電圧の値は、バッテリ電圧VBの標準値よりも低く、且つ、電源電圧Vo1~Vo5の何れよりも高い電圧値(例えば、6V)に設定されている。
そして、IC4は、トランジスタTswを制御するための構成要素として、電圧Vswを分圧する2つの抵抗素子31,32と、エラーアンプ33と、三角波発生回路34と、比較回路35と、バッファ回路36と、を備える。
エラーアンプ33は、抵抗素子31,32同士の接続点に生じる分圧電圧と所定の基準電圧VrSとの差に応じた電圧を出力する。基準電圧VrSは、例えば、上段目標電圧を抵抗素子31,32で分圧した電圧値と同じ電圧値に設定されている。三角波発生回路34は、一定周波数の三角波を出力する。比較回路35は、エラーアンプ33の出力と三角波発生回路34からの三角波とを大小比較することで、トランジスタTswの駆動パルスとしてのPWM信号を出力する。PWMは、パルス幅変調の略である。バッファ回路36は、比較回路35からのPWM信号(即ち、駆動パルス)を、トランジスタTswの制御端子としてのゲートに供給する。
比較回路35から出力される駆動パルスのデューティ比は、電圧Vswが上段目標電圧から低くなるほど、大きくなる。そして、トランジスタTswは、ゲートに供給される駆動パルスがアクティブレベル(例えば、ハイ)の場合にオンする。尚、ここで言うデューティ比とは、信号1周期におけるアクティブレベル時間の割合である。
つまり、IC4内の抵抗素子31,32、エラーアンプ33、三角波発生回路34、比較回路35及びバッファ回路36と、IC4外のトランジスタTsw、インダクタL1、ダイオードD1及びコンデンサC1とにより、スイッチング方式の電源生成部37が構成
されている。そして、この電源生成部37では、トランジスタTswのオンオフを制御することにより、第1電源ライン6へのバッテリ電圧VBを、上段目標電圧に変換して第2電源ライン7に出力する。
更にIC4は、第2電源ライン7の電圧Vswから電源電圧Vo1~Vo5の各々を生成するシリーズ方式の電源生成部Ps1~Ps5と、トランジスタTswがオン故障したか否かを判定する故障判定部51と、継続制御部52と、を備える。
電源電圧Vo1を生成する電源生成部Ps1は、第2電源ライン7と電源電圧Vo1の出力ラインである電源出力ラインLo1との間に設けられたシリーズ電源用のトランジスタTo1と、トランジスタTo1を制御する駆動部Dr1と、を備える。
電源電圧Vo2を生成する電源生成部Ps2は、第2電源ライン7と電源電圧Vo2の出力ラインである電源出力ラインLo2との間に設けられたシリーズ電源用のトランジスタTo2と、トランジスタTo2を制御する駆動部Dr2と、を備える。
電源電圧Vo3を生成する電源生成部Ps3は、第2電源ライン7と電源電圧Vo3の出力ラインである電源出力ラインLo3との間に設けられたシリーズ電源用のトランジスタTo3と、トランジスタTo3を制御する駆動部Dr3と、を備える。
電源電圧Vo4を生成する電源生成部Ps4は、第2電源ライン7と電源電圧Vo4の出力ラインである電源出力ラインLo4との間に設けられたシリーズ電源用のトランジスタTo4と、トランジスタTo4を制御する駆動部Dr4と、を備える。
電源電圧Vo5を生成する電源生成部Ps5は、第2電源ライン7と電源電圧Vo5の出力ラインである電源出力ラインLo5との間に設けられたシリーズ電源用のトランジスタTo5と、トランジスタTo5を制御する駆動部Dr5と、を備える。
トランジスタTo1~To5は、MOSFETであるが、他の種類のトランジスタでも良い。
電源生成部Ps1~Ps5の駆動部Dr1~Dr5は、同様の構成を有するため、ここでは、電源生成部Ps1の駆動部Dr1を代表にして説明する。
駆動部Dr1は、電源出力ラインLo1の電圧(即ち、電源電圧Vo1)を分圧する2つの抵抗素子41,42と、抵抗素子41,42同士の接続点に生じる分圧電圧と所定の基準電圧Vr1との差分に応じた電圧を出力するエラーアンプ43と、を備える。そして、駆動部Dr1は、入力電圧をトランジスタTo1の制御端子(即ち、ゲート)に供給するバッファ回路44と、エラーアンプ43の出力電圧をバッファ回路44に入力するか否かを制御する駆動論理部45と、を備える。更に、駆動部Dr1は、トランジスタTo1が過熱状態であるか否かを判定する過熱判定部46、を備える。
トランジスタTo1は、エラーアンプ43の出力電圧がバッファ回路44を介してゲートに供給されることにより、電源電圧Vo1が目標電圧としての5Vとなるようにリニアに駆動される。このため、基準電圧Vr1は、例えば5Vを抵抗素子41,42で分圧した電圧値と同じ電圧値に設定されている。
過熱判定部46は、例えば、トランジスタTo1の近くに設けられたダイオード等の能動素子を備え、その能動素子の温度に依存する出力値から、トランジスタTo1が過熱状態であるか否かを判定する。ここで言う過熱状態とは、トランジスタTo1の温度が所定の過熱閾値に達した状態である。
駆動論理部45は、継続制御部52により、少なくとも通常モードと出力継続モードとの何れかに設定される。
駆動論理部45は、通常モードの場合には、過熱判定部46によりトランジスタTo1が過熱状態であると判定されていなければ、エラーアンプ43の出力電圧をバッファ回路44に入力して、トランジスタTo1から電源電圧Vo1を出力させる。また、駆動論理部45は、通常モードの場合に、過熱判定部46によりトランジスタTo1が過熱状態であると判定されると、トランジスタTo1をオフさせて、電源電圧Vo1の出力を停止する。尚、過熱判定部46により過熱状態と判定されることを、過熱判定という。そして、過熱判定されたトランジスタTo1~To5をオフさせる機能のことを、過熱保護機能という。
一方、駆動論理部45は、出力継続モードの場合には、過熱判定部46による過熱状態の判定結果に関わらず、エラーアンプ43の出力電圧をバッファ回路44に入力して、トランジスタTo1から電源電圧Vo1を出力させる。
つまり、通常モードは、過熱保護機能が有効となるモードであり、出力継続モードは、過熱保護機能が停止するモードである。
また、駆動論理部45は、通常モードと出力継続モードとの何れの場合にも、継続制御部52から出力停止指令を受けたなら、トランジスタTo1をオフさせる。
故障判定部51は、パルス比較部53と、パルス判定部54と、第1電圧判定部55と、第2電圧判定部56と、を備える。
パルス比較部53は、トランジスタTswをオンオフさせる駆動パルスの変化状態と、トランジスタTswの出力電圧の変化状態とが、整合しているか否かを判定する。ここで言うトランジスタTswの出力電圧とは、トランジスタTswの2つの出力端子のうち、インダクタL1に接続される第2出力端子の電圧である。
例えば、パルス比較部53は、駆動パルスのデューティ比と、トランジスタTswの出力電圧のデューティ比とを比較し、両方のデューティ比に所定値以上の差がなければ、「整合」と判定する。ここで言う「整合」とは、駆動パルスの変化状態とトランジスタTswの出力電圧の変化状態とが整合している、ということである。また、パルス比較部53は、上記両方のデューティ比に所定値以上の差があれば、「不整合」と判定する。ここで言う「不整合」とは、駆動パルスの変化状態とトランジスタTswの出力電圧の変化状態とが整合していない、ということである。トランジスタTswがオン故障した場合、パルス比較部53により「不整合」と判定されることになる。
また例えば、パルス比較部53は、駆動パルスのレベル変化時から所定時間以内にトランジスタTswの出力電圧がレベル変化すれば、「整合」と判定し、駆動パルスのレベル変化時から所定時間以内にトランジスタTswの出力電圧がレベル変化しなければ、「不整合」と判定しても良い。
パルス判定部54は、駆動パルスのデューティ比が所定値Ra1よりも小さいか否かを判定する。所定値Ra1は、100%よりも小さい値であり、駆動パルスのレベル変化に応じてトランジスタTswが確実にオンオフして、トランジスタTswの出力電圧が確実にレベル変化する、と考えられるデューティ比の値に設定されている。例えば、所定値Ra1は、70%程度の値に設定されて良い。
第1電圧判定部55は、第1電源ライン6への入力電圧(即ち、バッテリ電圧VB)と、第2電源ライン7の電圧Vswとの、差である降下電圧が、所定電圧Vth1よりも小
さいか否かを判定する。所定電圧Vth1は、トランジスタTswがオン故障した場合における降下電圧の、設計想定上の最大値(例えば、0.1V)に設定されて良い。
第2電圧判定部56は、バッテリ電圧VBが、上段目標電圧より大きい所定電圧Vth2よりも大きいか否かを判定する。所定電圧Vth2は、電圧Vswを上段目標電圧にするための駆動パルスのデューティ比が100%になることがない、と考えられるバッテリ電圧VBの値に設定されて良い。例えば、所定電圧Vth2は、9V程度の値に設定されて良い。
そして、故障判定部51は、パルス比較部53により「不整合」と判定され、且つ、パルス判定部54と第1電圧判定部55と第2電圧判定部56との全てで肯定判定された場合に、トランジスタTswがオン故障したと判定する。
駆動パルスのデューティ比が100%に近いと、駆動パルスがレベル変化してもトランジスタTswの応答遅れ等により、トランジスタTswの出力電圧がレベル変化しない可能性がある。このため、パルス比較部53により「不整合」と判定された、という条件だけでは、正常なトランジスタTswが、オン故障していると誤判定される可能性がある。そこで、オン故障の判定条件に、パルス判定部54で肯定判定されたことが加わることで、オン故障の判定精度が向上する。
また、第1電圧判定部55により肯定判定された場合には、トランジスタTswがオン故障している可能性が高いと考えられる。このため、オン故障の判定条件に、第1電圧判定部55で肯定判定されたことが加わることで、オン故障の判定精度が向上する。
また、第2電圧判定部56により肯定判定された場合には、駆動パルスのデューティ比が100%にならないため、パルス比較部53による判定が正しく実施されると考えられる。このため、オン故障の判定条件に、第2電圧判定部56で肯定判定されたことが加わることで、オン故障の判定精度が向上する。
つまり、故障判定部51は、駆動パルスの変化状態とトランジスタTswの出力電圧の変化状態とが整合しないという主判定条件と、下記の第1条件~第3条件を含む副判定条件とが、全て成立していると判定した場合に、トランジスタTswがオン故障したと判定するように構成されている。
第1条件は、パルス判定部54により判定される条件であり、駆動パルスのデューティ比が所定値Ra1よりも小さい、という条件である。第2条件は、第1電圧判定部55により判定される条件であり、バッテリ電圧VBと第2電源ライン7の電圧Vswとの差(即ち、降下電圧)が所定電圧Vth1よりも小さい、という条件である。第3条件は、第2電圧判定部56により判定される条件であり、バッテリ電圧VBが上段目標電圧より大きい所定電圧Vth2よりも大きい、という条件である。
ところで、トランジスタTswがオン故障した場合には、下流段の電源生成部Ps1~Ps5におけるトランジスタTo1~To5への入力電圧が、上段目標電圧にならず、バッテリ電圧VBと殆ど等しくなる。このため、トランジスタTo1~To5に流れる電流が同じであるとすると、トランジスタTo1~To5での電力損失が正常時よりも増加し、発熱量も増加する。そして特に、メインマイコン2の電源電圧Vo1~Vo3を生成するトランジスタTo1~To3が前述の過熱保護機能によって強制的にオフされると、メインマイコン2による制御対象の制御が実施できなくなる。
このため、継続制御部52は、トランジスタTswがオン故障した場合でも、メインマ
イコン2の動作を極力継続させるための処理を行う。継続制御部52が行う処理内容については後で説明する。
[2.メインマイコンの構成]
図2に示すように、メインマイコン2は、電源電圧Vo1が供給されるハードウェアとして、信号の入出力部11~16と、AD変換器17と、CAN又はLINの通信を行う通信回路18と、を備える。CANとLINは登録商標である。
メインマイコン2は、電源電圧Vo2が供給されるハードウェアとして、内部クロックを生成するクロック生成回路19と、不揮発RAM20と、を備える。不揮発RAM20は、例えばフラッシュメモリである。
メインマイコン2は、電源電圧Vo3が供給されるハードウェアとして、CPU21と、ROM22及びRAM23と、SPI通信を行うSPI通信回路24と、タイマ回路25と、ウォッチドッグリセット回路26と、I/Oポート27と、を備える。SPIは、「Serial Peripheral Interface」の略である。ROM22には、CPU21によって実行されるプログラムが格納されている。ウォッチドッグリセット回路26は、マイコン2の動作を監視するマイコン2外部の監視装置に対して、正常に動作していることを示す監視対象信号を一定時間以内毎に出力するための回路である。ここで言う監視装置は、サブマイコン3とは別の装置であるが、サブマイコン3でも良い。
尚、図2において、単線は、電源電圧の流れを示し、二重線は、データの流れを示している。
[3.各マイコンの主な役割]
図3に示すように、メインマイコン2は、前述した少なくとも1つのセンサからの入力信号と、不揮発RAM20又はROM22に記憶されている制御パラメータとを用いて、制御対象を制御するための演算(即ち、制御演算)を行う。また、メインマイコン2は、制御の信頼性を高めるために、同じ2つの制御演算を並行して実施する。同じ2つの制御演算のうちの一方を、冗長演算という。そして、メインマイコン2は、2つの制御演算による演算結果が一致しているか否かを判定し、一致していれば、その演算結果と制御パラメータとを用いて、制御用信号を出力するための処理(以下、制御出力処理)を実施する。制御用信号は、制御対象を制御するための信号である。
例えば、この制御出力処理では、制御対象の動作に関わるアクチュエータ60をデューティ制御するためのデューティ比が算出され、更に、そのデューティ比の駆動信号が、制御用信号としてメインマイコン2の外部に出力される。ECU1では、メインマイコン2から出力された制御用信号としての駆動信号が、オア回路61を介して、アクチュエータ60の駆動回路62に出力される。
また、メインマイコン2は、サブマイコン3に監視されるための処理として、テスト用のデータ列を算出するデータ列演算を行い、算出したデータ列をサブマイコン3に出力する。
サブマイコン3は、メインマイコン2からのデータ列と、当該サブマイコン3に予め記憶されている期待値としてのデータ列とが、一致しているか否かを判定する。
そして、サブマイコン3は、両方のデータ列が一致していないと判定した場合には、メインマイコン2に異常が生じていると判定し、メインマイコン2が上記駆動信号を出力するのを禁止する。更に、この場合、サブマイコン3は、メインマイコン2と同様の制御演算及び制御出力処理を行うことにより、メインマイコン2に代わって駆動信号を出力する。サブマイコン3からの駆動信号は、オア回路61を介して駆動回路62に出力される。
つまり、サブマイコン3は、メインマイコン2に異常が生じたと判定した場合には、メインマイコン2に代わって制御対象を制御するために、制御用信号の出力を行う。但し、サブマイコン3の性能はメインマイコン2よりも低いため、サブマイコン3による制御対象の制御は、メインマイコン2による制御よりも簡略化されたものとなる。
また、サブマイコン3は、メインマイコン2に異常が生じていると判定した場合だけでなく、IC4から、メインマイコン2の動作停止を示すメインマイコン停止通知を受けた場合にも、メインマイコン2に代わって上記制御演算及び制御出力処理を行うことにより制御用信号としての上記駆動信号を出力する。
[4.処理]
次に、IC4における継続制御部52が行う処理と、各マイコン3,4が行う処理とについて、図4~図6のフローチャートを用いて説明する。
[4-1.継続制御部が行う処理]
IC4は、ECU1にバッテリ電圧VBが入力されると、図1にて図示されない電源回路からの電源電圧を受けて動作する。そして、IC4の継続制御部52は、図4の処理を行う。
図4に示すように、継続制御部52は、まずS110にて、電源生成部Ps1~Ps5における過熱保護機能を有効にする。具体的には、電源生成部Ps1~Ps5の駆動論理部45を、前述の通常モードに設定する。このS110での設定により、電源生成部Ps1~Ps5は、トランジスタTo1~To5が過熱判定された場合には、即座にトランジスタTo1~To5をオフして電源電圧Vo1~Vo5の出力を停止する。
継続制御部52は、次のS120にて、故障判定部51の判定結果に基づいて、トランジスタTswがオン故障したか否かを判定する。具体的には、故障判定部51によりトランジスタTswがオン故障したと判定されたか否かを判定する。そして、継続制御部52は、S120にて、トランジスタTswがオン故障していないと判定した場合には、S110に戻るが、トランジスタTswがオン故障したと判定した場合には、S130に進む。
継続制御部52は、S130では、電源生成部Ps1~Ps5における過熱保護機能を停止させる。具体的には、電源生成部Ps1~Ps5の駆動論理部45を、前述の出力継続モードに設定する。このS130での設定により、電源生成部Ps1~Ps5は、トランジスタTo1~To5が過熱判定されても、トランジスタTo1~To5をオフさせずに電源電圧Vo1~Vo5の出力を継続するようになる。
継続制御部52は、次のS140にて、ECU1の外部へ、メインマイコン2にて省電流処置が実施されることによりメインマイコン2の機能が低下することを通知する。省電流処置は、消費電流を低減するための処置である。S140における通知対象の外部としては、例えば他のECUであっても良いし、車両のユーザであっても良い。車両のユーザに通知する場合、通知の方法は、例えば、所定の警告灯を点灯させたり、所定のメッセージを表示装置に表示させたりする方法で良い。
継続制御部52は、次のS150にて、トランジスタTo5が過熱判定されているか否かを判定し、過熱判定されていなければ、S190に進むが、過熱判定されていれば、S160に進む。
継続制御部52は、S160では、各マイコン2,3に電源電圧Vo5の停止通知を出
力する。この停止通知は、各マイコン2,3に電源電圧Vo5の出力停止を予告する通知である。そして、継続制御部52は、次のS170にて、各マイコン2,3でのVo5関連動作の変更が完了したか否かを判定する。
Vo5関連動作とは、電源電圧Vo5によって動作するセンサに関連した動作である。メインマイコン2は、電源電圧Vo5の停止通知がIC4から与えられると、後述する図5のS430にて、Vo5関連動作を変更し、その変更が完了すると、IC4に変更通知を出力する。同様に、サブマイコン3も、電源電圧Vo5の停止通知がIC4から与えられると、後述する図6のS630にて、Vo5関連動作を変更し、その変更が完了すると、IC4に変更通知を出力する。また、各マイコン2,3で実施されるVo5関連動作の変更としては、例えば、上記センサからの信号を読み込むためのAD変換処理等を停止したり、上記センサからの信号値の代わりに所定のデフォルト値を用いて制御演算を行うようにしたりする変更が実施される。
このため、継続制御部52は、S170では、各マイコン2,3からの変更通知が当該IC4に入力されるまで待ち、各マイコン2,3からの変更通知がIC4に入力されると、各マイコン2,3でのVo5関連動作の変更が完了したと判定して、S180に進む。
そして、継続制御部52は、S180では、電源生成部Ps5に前述の出力停止指令を出力することにより、電源電圧Vo5の出力を停止させ、その後、S190に進む。
継続制御部52は、S190では、Nを1に設定する。
尚、Nは、電源電圧Vo1~Vo3、トランジスタTo1~To3及び電源生成部Ps1~Ps3の符号における末尾数字(即ち、1~3)の、何れかを示す変数である。よって、以下の説明において、例えば、「N=1」の場合の、トランジスタToNと電源電圧VoNは、トランジスタTo1と電源電圧Vo1を意味する。継続制御部52は、トランジスタTo1~To3及び電源電圧Vo1~Vo3の各々に関して、S200~S250の処理を、順番に又は並行して実施するが、図4では、便宜上、S200~S250の処理がループされるとして説明する。
継続制御部52は、S200では、トランジスタTo1~To3のうち、Nによって特定されるトランジスタToNが、過熱判定されているか否かを判定し、過熱判定されていれば、S210にて、メインマイコン2へ、VoN系省電流指示を出す。
尚、VoN系とは、電源電圧VoNが供給される部分を意味する。そして、VoN系省電流指示は、VoN系の消費電流を低減するためのVoN系省電流処置を、実施させる指示である。メインマイコン2にて、少なくとも1つのVoN系省電流処置が実施されることで、トランジスタToNに流れる電流が低減するため、トランジスタToNの発熱量低減が期待される。
継続制御部52は、次のS220にて、メインマイコン2がVoN系省電流処置を実施できるか否かを判定する。
尚、メインマイコン2では、複数のVoN系省電流処置が定められている。そして、メインマイコン2は、少なくとも1つのVoN系省電流処置を実施する場合には、実施するVoN系省電流処置を段階的に増やしていくことで、VoN系の消費電流の低減量を段階的に増やしていくようになっている。そして、メインマイコン2は、VoN系省電流処置をまだ実施できる場合には、IC4へ「VoN系省電流・可」を通知し、VoN系省電流処置をこれ以上実施できなくなった場合には、IC4へ「VoN系省電流・否」を通知するようになっている。
このため、継続制御部52は、S220では、メインマイコン2からの通知を判別し、「VoN系省電流・可」が通知されていれば、メインマイコン2がVoN系省電流処置を実施できると判定して、S260に進む。
また、継続制御部52は、メインマイコン2から「VoN系省電流・否」が通知されていれば、メインマイコン2がVoN系省電流処置をこれ以上実施できないと判定して、S230に進む。つまり、メインマイコン2が複数のVoN系省電流処置を全て実施して、VoN系の消費電流を予め設定された最小限にまで低減しても、トランジスタToNが過熱判定される場合には、継続制御部52がS220からS230に進むことになる。
継続制御部52は、S230では、メインマイコン2に電源停止通知を出力する。この電源停止通知は、メインマイコン2に電源電圧の出力停止を予告する通知である。
そして、継続制御部52は、次のS240にて、メインマイコン2での退避処理が完了したか否かを判定する。
ここで言う退避処理とは、各マイコン2,3において、動作を停止する前に行われる処理である。退避処理には、例えば、保存する必要のある特定のデータを不揮発性の記憶部(例えば、不揮発RAM20)に記憶する処理が含まれる。また、メインマイコン2での退避処理には、制御対象の制御をサブマイコン3に引き継ぐための処理として、制御に関するデータをサブマイコン3に転送する処理が含まれる。メインマイコン2は、IC4から電源停止通知が与えられると、後述する図5のS450にて、退避処理を行い、退避処理が完了すると、IC4に退避処理完了通知を出力する。
このため、継続制御部52は、S240では、メインマイコン2からの退避処理完了通知が当該IC4に入力されるまで待ち、その退避処理完了通知がIC4に入力されると、メインマイコン2での退避処理が完了したと判定して、S250に進む。
継続制御部52は、S250では、メインマイコン2をリセットすると共に、電源生成部Ps1~Ps3に出力停止指令を出力することにより、電源電圧Vo1~Vo3の出力を停止させ、更に、サブマイコン3へ、前述のメインマイコン停止通知を出力する。そして、継続制御部52は、S260に進む。
また、継続制御部52は、上記S200にて、トランジスタToNが過熱判定されていないと判定した場合には、そのままS260に進む。尚、この場合、メインマイコン2へVoN系省電流指示が出されていたなら、継続制御部52は、そのVoN系省電流指示の出力を止める。
継続制御部52は、S260では、上記S250の処理を実施したか、又は、Nが3であるか否かを判定する。
そして、継続制御部52は、S260で否定判定した場合、即ち、S250の処理を実施しておらず、且つ、Nが3でない場合には、S270にて、Nをインクリメントした後、S200に戻る。
また、継続制御部52は、S260で肯定判定した場合、即ち、S250の処理を実施したか、又は、Nが3である場合には、S280に進む。
継続制御部52は、S280では、トランジスタTo4が過熱判定されているか否かを判定し、過熱判定されていれば、S290にて、サブマイコン3へ、Vo4系省電流指示を出す。
尚、前述したVoN系と同様に、Vo4系とは、電源電圧Vo4が供給される部分を意
味する。そして、Vo4系省電流指示は、Vo4系の消費電流を低減するためのVo4系省電流処置を、実施させる指示である。サブマイコン3にて、少なくとも1つのVo4系省電流処置が実施されることで、トランジスタTo4に流れる電流が低減するため、トランジスタTo4の発熱量低減が期待される。
継続制御部52は、次のS300にて、サブマイコン3がVo4系省電流処置を実施できるか否かを判定する。
サブマイコン3においても、複数のVo4系省電流処置が定められている。そして、マイコン3も、メインマイコン2と同様に、少なくとも1つのVo4系省電流処置を実施する場合には、実施するVo4系省電流処置を段階的に増やしていくようになっている。そして、サブマイコン3は、Vo4系省電流処置をまだ実施できる場合には、IC4へ「Vo4系省電流・可」を通知し、Vo4系省電流処置を更に実施できなくなった場合には、IC4へ「Vo4系省電流・否」を通知するようになっている。
このため、継続制御部52は、S300では、サブマイコン3からの通知を判別し、「Vo4系省電流・可」が通知されていれば、サブマイコン3がVo4系省電流処置を実施できると判定して、S130に戻る。
また、継続制御部52は、サブマイコン3から「Vo4系省電流・否」が通知されていれば、サブマイコン3がVo4系省電流処置をこれ以上実施できないと判定して、S310に進む。つまり、サブマイコン3が複数のVo4系省電流処置を全て実施して、Vo4系の消費電流を予め設定された最小限にまで低減しても、トランジスタTo4が過熱判定される場合には、継続制御部52がS300からS310に進むことになる。
継続制御部52は、S310では、サブマイコン3に電源停止通知を出力する。この電源停止通知は、サブマイコン3に電源電圧の出力停止を予告する通知である。
そして、継続制御部52は、次のS320にて、サブマイコン3での退避処理が完了したか否かを判定する。
サブマイコン3は、IC4から電源停止通知が与えられると、後述する図6のS670にて、退避処理を行い、退避処理が完了すると、IC4に退避処理完了通知を出力する。
このため、継続制御部52は、S320では、サブマイコン3からの退避処理完了通知が当該IC4に入力されるまで待ち、その退避処理完了通知がIC4に入力されると、サブマイコン3での退避処理が完了したと判定して、S330に進む。
継続制御部52は、S330では、サブマイコン3をリセットすると共に、電源生成部Ps4に出力停止指令を出力することにより、電源電圧Vo4の出力を停止させる。そして、継続制御部52は、S130に戻る。
また、継続制御部52は、上記S280にて、トランジスタTo4が過熱判定されていないと判定した場合には、そのままS130に戻る。尚、この場合、サブマイコン3へVo4系省電流指示が出されていたなら、継続制御部52は、そのVo4系省電流指示の出力を止める。
[4-2.メインマイコンが行う処理]
メインマイコン2は、起動すると、図5の処理を行う。尚、メインマイコン2が行う処理は、CPU21がROM22内のプログラムを実行することで実現される。
図5に示すように、メインマイコン2は、S410にて、初期設定を行う。この初期設定の中には、当該メインマイコン2の動作モードの設定として、省電流処置を実施しない
通常モードで動作する、という設定が含まれる。
メインマイコン2は、次のS420にて、IC4から、図4のS160で出力される電源電圧Vo5の停止通知を受けたか否かを判定し、この停止通知を受けたと判定した場合には、S430に進む。そして、メインマイコン2は、S430では、前述したように、Vo5関連動作を変更し、その変更が完了すると、IC4に前述の変更通知を出力する。そして、その後、S440に進む。また、メインマイコン2は、上記S420にて、電源電圧Vo5の停止通知を受けていないと判定した場合には、そのままS440に進む。
メインマイコン2は、S440では、IC4から、図4のS230で出力される電源停止通知を受けたか否かを判定し、この電源停止通知を受けたと判定した場合には、S450に進む。そして、メインマイコン2は、S450では、前述したように、退避処理を行い、この退避処理が完了すると、IC4に前述の退避処理完了通知を出力する。そして、その後、S460に進む。また、メインマイコン2は、上記S440にて、電源停止通知を受けていないと判定した場合には、そのままS460に進む。
メインマイコン2は、S460では、IC4から、図4のS210で出力されるVo1系省電流指示を受けたか否かを判定し、Vo1系省電流指示を受けたと判定した場合には、S470に進む。
メインマイコン2は、S470では、後述のS490により段階的に増やして実施されていく複数のVo1系省電流処置のうちで、未実施のものがあるか否かを判定し、未実施のものがある場合には、S480にて、IC4へ前述の「Vo1系省電流・可」を通知する。
そして、メインマイコン2は、次のS490にて、複数のVo1系省電流処置の各々を段階的に増やして実施する処理を行い、その後、S510に進む。
例えば、複数のVo1系省電流処置として、下記〈1a〉~〈1c〉の各処置がある。そして、メインマイコン2は、S490では、下記〈1a〉~〈1c〉の各処置を、1つずつ追加して実施するように内部設定を行う。尚、実施する処置をS490で追加するタイミングとしては、例えば、S480からS490に進んだとき毎でも良いし、前回の追加から一定時間以上経過したと判定したとき毎でも良い。
〈1a〉通信回路18の動作を停止又は制限する。尚、通信回路18の動作制限としては、例えば、通信回路18による通信頻度を小さくする処置で良い。
〈1b〉AD変換器17の動作を停止又は制限する。尚、AD変換器17の動作制限としては、例えば、AD変換器17によるAD変換の頻度を小さくする処置で良い。また、AD変換器17の動作を停止させた場合、AD変換器17によるAD変換結果に代えて、所定のデフォルト値を制御演算に用いることができる。
〈1c〉信号の入出力部11~16のうち、PWM信号等の高周波信号を出力する入出力部の動作を停止させる。つまり、高周波信号の出力を停止する。
つまり、通信回路18、AD変換器17及び入出力部11~16は、電源電圧Vo1が供給されるハードウェアであり、電源電圧Vo1を用いて電流を消費する箇所に該当する。そして、S490では、電源電圧Vo1を用いて電流を消費する複数の箇所のうち、何れかの箇所の動作を停止又は制限する処置を、Vo1系省電流処置として実施する。更に、S490では、実施するVo1系省電流処置を段階的に増やしていくことにより、Vo1系の消費電流低減量を段階的に増やしていくようになっている。尚、上記〈1a〉~〈1c〉の処置が全て実施されたとすると、Vo1系の消費電流は、図7に例示するように低減される。
また、メインマイコン2は、上記S470にて、Vo1系省電流処置のうちで未実施のものがないと判定した場合には、S500に進み、IC4へ前述の「Vo1系省電流・否」を通知した後、S510に進む。
また、メインマイコン2は、上記S460にて、IC4からのVo1系省電流指示を受けていないと判定した場合には、そのままS510に進む。
メインマイコン2は、S510では、IC4から、図4のS210で出力されるVo2系省電流指示を受けたか否かを判定し、Vo2系省電流指示を受けたと判定した場合には、S520に進む。
メインマイコン2は、S520では、後述のS540により段階的に増やして実施されていく複数のVo2系省電流処置のうちで、未実施のものがあるか否かを判定し、未実施のものがある場合には、S530にて、IC4へ前述の「Vo2系省電流・可」を通知する。
そして、メインマイコン2は、次のS540にて、複数のVo2系省電流処置の各々を段階的に増やして実施する処理を行い、その後、S560に進む。
例えば、複数のVo2系省電流処置として、下記〈2a〉~〈2c〉の各処置がある。そして、メインマイコン2は、S540では、下記〈2a〉~〈2c〉の各処置を、前述のS490と同様に、1つずつ追加して実施するように内部設定を行う。
〈2a〉制御演算結果を、RAM23又はCPU21内のレジスタに留めて、電源電圧Vo2が供給される不揮発RAM20には保持しない。この処置により、不揮発RAM20へのアクセス頻度が小さくなる。
〈2b〉制御演算結果以外のデータについても不揮発RAM20へのアクセスを制限する。尚、アクセスの制限としては、例えば、アクセスの頻度を小さくする処置で良い。
〈2c〉不揮発RAM20へのアクセスを停止する。
つまり、S540では、実施するVo2系省電流処置を段階的に増やしていくことにより、Vo2系の消費電流低減量を段階的に増やしていくようになっている。
また、メインマイコン2は、上記S520にて、Vo2系省電流処置のうちで未実施のものがないと判定した場合には、S550に進み、IC4へ前述の「Vo2系省電流・否」を通知した後、S560に進む。
また、メインマイコン2は、上記S510にて、IC4からのVo2系省電流指示を受けていないと判定した場合には、そのままS560に進む。
メインマイコン2は、S560では、IC4から、図4のS210で出力されるVo3系省電流指示を受けたか否かを判定し、Vo3系省電流指示を受けたと判定した場合には、S570に進む。
メインマイコン2は、S570では、後述のS590により段階的に増やして実施されていく複数のVo3系省電流処置のうちで、未実施のものがあるか否かを判定し、未実施のものがある場合には、S580にて、IC4へ前述の「Vo3系省電流・可」を通知する。
そして、メインマイコン2は、次のS590にて、複数のVo3系省電流処置の各々を段階的に増やして実施する処理を行い、その後、S420に戻る。
例えば、複数のVo3系省電流処置として、下記〈3a〉~〈3f〉の各処置がある。
そして、メインマイコン2は、S590では、下記〈3a〉~〈3f〉の各処置を、前述のS490と同様に、1つずつ追加して実施するように内部設定を行う。尚、〈3f〉の処置は、他の全てのVo3系省電流処置よりも後に(即ち、最後に)実施される。
〈3a〉前述した冗長演算の実行を停止する。尚、この場合、同じ2つの制御演算のうち、停止しない方の演算結果を用いて制御出力処理が行われて良い。
〈3b〉前述したデータ列演算の実行を停止する。尚、この場合には、サブマイコン3に対して、データ列の一致/不一致によるメインマイコン2の監視を、停止させることも行う。
〈3c〉ROM22とRAM23の少なくとも一方におけるビット化けをチェックするための、チェック処理の実行を停止又は制限する。尚、処理実行の制限としては、例えば、処理を実行する頻度を小さくする処置で良い。
〈3d〉RAM23に定期的に同じ値を上書きするリフレッシュ処理の実行を停止又は制限する。
〈3e〉制御演算のうちの何れかの実行を停止又は制限する。
〈3f〉制御出力処理の実行を停止する。尚、この場合、サブマイコン3に制御演算及び制御出力処理を行わせて良い。
つまり、メインマイコン2では、電源電圧Vo3を用いて電流を消費する箇所として、CPU21を備えるため、S590では、CPU21による複数の処理の内、何れかの処理の実行を停止又は制限する処置を、Vo3系省電流処置として実施する。更に、S590では、実施するVo3系省電流処置を段階的に増やしていくことにより、Vo3系の消費電流低減量を段階的に増やしていくようになっている。また、S590では、制御出力処理ではない処理(即ち、非制御出力処理)の実行を停止又は制限する処置である上記〈3a〉~〈3e〉を、〈3f〉の処置よりも優先して実施するようになっている。尚、〈3f〉の処置は、実施されない構成でも良い。
また、メインマイコン2は、上記S570にて、Vo3系省電流処置のうちで未実施のものがないと判定した場合には、S600に進み、IC4へ前述の「Vo3系省電流・否」を通知した後、S420に戻る。
また、メインマイコン2は、上記S560にて、IC4からのVo3系省電流指示を受けていないと判定した場合には、そのままS420に戻る。
[4-3.サブマイコンが行う処理]
サブマイコン3は、起動すると、図6の処理を行う。尚、サブマイコン3が行う処理は、サブマイコン3に備えられたCPUが、サブマイコン3に備えられたROM等のメモリに記憶されたプログラムを実行することで実現される。
図6に示すように、サブマイコン3は、S610にて、初期設定を行う。この初期設定の中には、当該サブマイコン3の動作モードの設定として、省電流処置を実施しない通常モードで動作する、という設定が含まれる。
サブマイコン3は、次のS620にて、IC4から、図4のS160で出力される電源電圧Vo5の停止通知を受けたか否かを判定し、この停止通知を受けたと判定した場合には、S630に進む。そして、サブマイコン3は、S630では、前述したように、Vo5関連動作を変更し、その変更が完了すると、IC4に前述の変更通知を出力する。そして、その後、S640に進む。また、サブマイコン3は、上記S620にて、電源電圧Vo5の停止通知を受けていないと判定した場合には、そのままS640に進む。
サブマイコン3は、S640では、メインマイコン2が動作を停止したか否かを判定する。具体的には、IC4から、図4のS250で出力されるメインマイコン停止通知を受けたか否かを判定する。そして、メインマイコン停止通知を受けた場合には、メインマイコン2が動作を停止したと判定して、S650に進む。
そして、サブマイコン3は、S650では、当該サブマイコン3の動作モードを、メインマイコン2に代わって制御用信号としての上記駆動信号を出力する動作モードに切り替え、その後、S660に進む。また、サブマイコン3は、上記S640にて、メインマイコン2が動作を停止していないと判定した場合には、そのままS660に進む。
サブマイコン3は、S660では、IC4から、図4のS310で出力される電源停止通知を受けたか否かを判定し、この電源停止通知を受けたと判定した場合には、S670に進む。そして、サブマイコン3は、S670では、前述したように、退避処理を行い、この退避処理が完了すると、IC4に前述の退避処理完了通知を出力する。そして、その後、S680に進む。また、サブマイコン3は、上記S660にて、電源停止通知を受けていないと判定した場合には、そのままS680に進む。
サブマイコン3は、S680では、IC4から、図4のS290で出力されるVo4系省電流指示を受けたか否かを判定し、Vo4系省電流指示を受けたと判定した場合には、S690に進む。
サブマイコン3は、S690では、後述のS710により段階的に増やして実施されていく複数のVo4系省電流処置のうちで、未実施のものがあるか否かを判定し、未実施のものがある場合には、S700にて、IC4へ前述の「Vo4系省電流・可」を通知する。
そして、サブマイコン3は、次のS710にて、複数のVo4系省電流処置の各々を段階的に増やして実施する処理を行い、その後、S620に戻る。
サブマイコン3は、図2に示したメインマイコン2の構成と同様の構成を備えるが、内部の各ハードウェアには、1つの電源電圧Vo4が供給される。このため、複数のVo4系省電流処置としては、例えば、メインマイコン2で実施される上記〈1a〉~〈1c〉,〈2a〉~〈2c〉,〈3c〉~〈3e〉の各処置と同様の処置がある。そして、サブマイコン3は、S710では、複数のVo4系省電流処置の各々を、1つずつ追加して実施するように内部設定を行う。よって、S710では、Vo4系の消費電流低減量を段階的に増やしていくことになる。尚、実施する処置をS710で追加するタイミングとしては、例えば、S700からS710に進んだとき毎でも良いし、前回の追加から一定時間以上経過したと判定したとき毎でも良い。
また、サブマイコン3は、上記S690にて、Vo4系省電流処置のうちで未実施のものがないと判定した場合には、S720に進み、IC4へ前述の「Vo4系省電流・否」を通知した後、S620に戻る。
また、サブマイコン3は、上記S680にて、IC4からのVo4系省電流指示を受けていないと判定した場合には、そのままS620に戻る。
[5.作用例]
トランジスタTswがオン故障した場合、IC4では、そのオン故障が故障判定部51により検出され、図4のS130により、電源生成部Ps1~Ps5における過熱保護機能が停止される。
その後、トランジスタTo5が過熱判定されたとすると、図4のS160により、IC4から各マイコン2,3に、電源電圧Vo5の停止通知が出力される。すると、各マイコン2,3では、図5のS430と図6のS630とにより、Vo5関連動作の変更が実施される。そして、各マイコン2,3でのVo5関連動作の変更が完了すると、IC4は、図4の180により、トランジスタTo5をオフして、電源電圧Vo5の出力を停止する。この場合、各マイコン2,3は、電源電圧Vo5によって動作するセンサからの信号値の代わりに、所定のデフォルト値を用いて制御演算を継続して実施することになる。
また、トランジスタTswがオン故障した後、トランジスタTo1~To3のうち、例えばトランジスタTo1が過熱判定されたとする。
IC4は、電源生成部Ps1にてトランジスタTo1が過熱判定されると、図4における「N=1」の場合のS210により、メインマイコン2へVo1系省電流指示を出す。
すると、メインマイコン2は、図5のS460にてYESと判定し、図5のS490により、複数のVo1系省電流処置の各々を段階的に増やして実施する動作モードとなる。
そして、Vo1系省電流処置の実施により、トランジスタTo1の温度が低下して、トランジスタTo1が過熱判定されなくなれば、IC4は、図4における「N=1」の場合のS200にてNOと判定することになり、メインマイコン2へのVo1系省電流指示の出力を止める。すると、メインマイコン2は、図5のS460にてNOと判定して、実施するVo1系省電流処置を増やすことを止める。
この場合、トランジスタTo1が過熱状態にならないことと、Vo1系の消費電流をできるだけ抑制しないこと、即ち、メインマイコン2の機能をできるだけ低下させないこととを、両立させた状態で、メインマイコン2が動作を継続することになる。
また、メインマイコン2が、複数のVo1系省電流処置を全て実施しても、トランジスタTo1が過熱判定される場合には、メインマイコン2からIC4へ、図5のS500により、「Vo1系省電流・否」が通知される。そして、IC4は、その「Vo1系省電流・否」を受け取ると、メインマイコン2へ、図4のS230により電源停止通知を出力する。すると、メインマイコン2は、図5のS450にて、退避処理を行う。そして、メインマイコン2での退避処理が完了すると、IC4は、図4のS250により、電源電圧Vo1~Vo3の出力を停止すると共に、サブマイコン3に、メインマイコン停止通知を出力することにより、メインマイコン2に代わって制御演算及び制御出力処理を実施させる。
例えば、図8に示すように、時刻t1でトランジスタTswがオン故障し、その直後に、トランジスタTo1が過熱判定されて、IC4からメインマイコン2に、Vo1系省電流指示が出され、メインマイコン2が複数のVo1系省電流処置を段階的に全て実施したとする。そして、複数のVo1系省電流処置の実施により、トランジスタTo1での電力損失が段階的に下がっても、未だトランジスタTo1が過熱判定され続け、時刻t2でメインマイコン2からIC4へ「Vo1系省電流・否」が通知されたとする。すると、時刻t3にて、IC4からメインマイコン2への電源電圧Vo1~Vo3の出力が停止し、その後は、電源電圧Vo4によって動作するサブマイコン3が、メインマイコン2に代わって制御用信号の出力を行う。
尚、トランジスタTo2,To3の何れかが過熱判定された場合も、トランジスタTo1が過熱判定された場合と同様の動作となる。
また、IC4は、トランジスタTo4が過熱判定された場合も、図4のS290により、サブマイコン3へVo4系省電流指示を出す。
すると、サブマイコン3は、図6のS680にてYESと判定し、図6のS710により、複数のVo4系省電流処置の各々を段階的に増やして実施する動作モードとなる。
そして、Vo4系省電流処置の実施により、トランジスタTo4が過熱判定されなくなれば、IC4は、図4のS280にてNOと判定することになり、サブマイコン3へのVo4系省電流指示の出力を止める。すると、サブマイコン3は、図6のS680にてNOと判定して、実施するVo4系省電流処置を増やすことを止める。
また、サブマイコン3が、複数のVo4系省電流処置を全て実施しても、トランジスタTo4が過熱判定される場合には、サブマイコン3からIC4へ、図6の720により、「Vo4系省電流・否」が通知される。そして、IC4は、その「Vo4系省電流・否」を受け取ると、サブマイコン3へ、図4のS310により電源停止通知を出力する。すると、サブマイコン3は、図6のS670にて、退避処理を行う。そして、サブマイコン3での退避処理が完了すると、IC4は、図4のS330により、電源電圧Vo4の出力を停止する。
[6.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(6a)メインマイコン2は、IC4の故障判定部51によりトランジスタTswがオン故障したと判定された場合に、少なくとも1つのVoN系省電流処置を実施する。尚、前述の通り、Nは1~3の何れかである。
このため、トランジスタTswがオン故障した場合に、メインマイコン2におけるVoN系の消費電流が減ることで、トランジスタToNに流れる電流が低減され、トランジスタToNの発熱量が抑制される。よって、トランジスタToNが過熱によって損傷するのを抑制しつつ、メインマイコン2の動作を継続することができる。つまり、トランジスタTswがオン故障した場合に、メインマイコン2の動作を極力継続させることができる。メインマイコン2の動作継続は、ECU1の動作継続につながる。
(6b)IC4の継続制御部52は、故障判定部51によりトランジスタTswがオン故障したと判定された場合には、電源生成部Ps1~Ps5のうち、少なくとも電源生成部Ps1~Ps3のトランジスタTo1~To3に対する過熱保護機能を停止させる。
このため、トランジスタTswがオン故障した場合に、メインマイコン2への電源電圧Vo1~Vo3の供給が、トランジスタTo1~To3の過熱により直ぐに停止されてしまうことを回避して、メインマイコン2の動作を継続させることができる。
(6c)メインマイコン2は、故障判定部51によりトランジスタTswがオン故障したと判定され、且つ、電源生成部PsNの過熱判定部46によりトランジスタToNが過熱判定された場合に、少なくとも1つのVoN系省電流処置を実施する。
このため、VoN系省電流処置が実施される機会、即ち、メインマイコン2の機能が低下する機会を、できるだけ減らすことができる。
(6d)メインマイコン2は、少なくとも1つのVoN系省電流処置を実施する場合には、実施するVoN系省電流処置を段階的に増やしていき、トランジスタToNが過熱判定されなくなれば、実施するVoN系省電流処置を増やすことを止める。
このため、トランジスタToNが過熱状態にならないことと、メインマイコン2の機能をできるだけ低下させないこととを、両立させることができる。つまり、メインマイコン2にて実施されるVoN系省電流処置の数が、過剰になるのを回避することができる。
(6e)メインマイコン2が実施する複数のVo1系省電流処置には、電源電圧Vo1を用いて電流を消費する複数の箇所(即ち、ハードウェア)の内、異なる箇所の動作を停止又は制限する複数の処置が含まれる。このため、メインマイコン2は、実施するVo1系省電流処置を段階的に増やしていくことにより、Vo1系の消費電流低減量を段階的に増やしていくことができる。
(6f)メインマイコン2が実施する複数のVo3系省電流処置には、電源電圧Vo3で動作するCPU21により実行される複数の処理のうち、異なる処理の実行を停止又は制限する複数の処置が含まれる。このため、メインマイコン2は、実施するVo3系省電流処置を段階的に増やしていくことにより、Vo3系の消費電流低減量を段階的に増やしていくことができる。
(6g)メインマイコン2は、Vo3系省電流処置を実施する場合には、制御出力処理ではない非制御出力処理の実行を停止又は制限する処置を、優先的に実施する。このため、メインマイコン2による制御用信号の出力を、極力継続することができる。
(6h)IC4は、メインマイコン2が複数のVoN系省電流処置を全て実施してもトランジスタToNが過熱判定される場合には、トランジスタTo1~To3をオフさせる。そして、メインマイコン2に代わってサブマイコン3に少なくとも制御出力処理を実施させる。このため、メインマイコン2が動作を停止してからも、サブマイコン3により制御用信号の出力を継続できる可能性が高い。
(6i)故障判定部51は、トランジスタTswの駆動パルスの変化状態とトランジスタTswの出力電圧の変化状態とが整合しないという主判定条件と、前述の第1条件~第3条件を含む副判定条件とが、全て成立した場合に、トランジスタTswがオン故障したと判定する。このため、前述の通りオン故障の判定精度が向上する。
尚、前述の第1条件~第3条件のうちの1つ又は2つが、オン故障の判定条件から除外された構成であっても良い。この場合、故障判定部51は、パルス判定部54、第1電圧判定部55及び第2電圧判定部56のうちの1つ又は2つを、備えなくて良い。
(6j)IC4は、故障判定部51によりトランジスタTswがオン故障したと判定された場合に、ECU1の外部へ、メインマイコン2の機能が低下することを通知する。
このため、例えば他のECUまたは車両のユーザは、ECU1が本来の制御仕様で動作できない状態にあることを知ることができる。よって、例えば、他のECUは、ECU1からの制御情報を使用せずに動作することができ、車両のユーザは、何らかの故障が生じていることを知ることができる。
尚、上記実施形態では、電源生成部37が、第1電源生成部に相当し、トランジスタTswが、第1トランジスタに相当する。電源生成部Ps1~Ps3が、第2電源生成部に相当し、トランジスタTo1~To3が、第2トランジスタに相当する。メインマイコン2が、処理部に相当する。また、メインマイコン2は、第1処理部にも相当し、サブマイコン3は、第2処理部に相当する。継続制御部52は、切り替え部と、指示部と、通知部との、各々に相当する。そして、図4のS130は、切替部としての処理に相当する。図4のS250は、指示部としての処理に相当する。図4のS140は、通知部としての処理に相当する。また、サブマイコン3が処理部に相当すると見なすこともできる。この場合、電源生成部Ps4が、第2電源生成部に相当し、トランジスタTo4が、第2トランジスタに相当する。
[7.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
例えば、電源生成部Ps1~Ps5の少なくとも1つは、スイッチング方式の電源生成部でも良い。また、電源生成部37は、シリーズ方式の電源生成部でも良い。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしても良い。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしても良い。また、上記実施形態の構成の一部を省略しても良い。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換しても良い。
また、上述したECU1の他、当該ECU1を構成要素とするシステム、当該ECU1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、ECUにおける動作継続方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
6…第1電源ライン、7…第2電源ライン、Lo1,Lo2,Lo3…電源出力ライン、37,Ps1,Ps2,Ps3…電源生成部、Tsw,To1,To2,To3…トランジスタ、2…メインマイコン、51…故障判定部

Claims (10)

  1. 第1電源ライン(6)と、
    第2電源ライン(7)と、
    電源出力ライン(Lo1,Lo2,Lo3)と、
    前記第1電源ラインと前記第2電源ラインとの間に設けられた第1トランジスタ(Tsw)を有し、前記第1トランジスタを制御することにより、前記第1電源ラインへの入力電圧を、当該入力電圧の標準値よりも低い所定の上段目標電圧に変換して前記第2電源ラインに出力するように構成された第1電源生成部(37)と、
    前記第2電源ラインと前記電源出力ラインとの間に設けられた第2トランジスタ(To1,To2,To3)を有し、前記第2トランジスタを制御することにより、前記第2電源ラインの電圧を、前記上段目標電圧よりも低い所定の目標電圧に変換して前記電源出力ラインに出力するように構成された第2電源生成部(Ps1,Ps2,Ps3)と、
    前記電源出力ラインの電圧が電源電圧(Vo1,Vo2,Vo3)として供給されるように構成された処理部(2)と、
    前記第1トランジスタがオン故障したか否かを判定するように構成された故障判定部(51)と、を備え、
    前記処理部は、前記故障判定部により前記第1トランジスタがオン故障したと判定された場合に、当該処理部において前記電源電圧を用いて消費する消費電流を低減するための処置である少なくとも1つの省電流処置を、実施する(S490,S540,S590)ように構成されている、
    電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置であって、
    前記第2トランジスタが過熱状態であるか否かを判定するように構成された過熱判定部(46)を、更に備え、
    前記第2電源生成部は、前記過熱判定部により前記第2トランジスタが過熱状態であると判定された場合に前記第2トランジスタをオフさせる、過熱保護機能を有し、
    更に、当該電子制御装置は、
    前記故障判定部により前記第1トランジスタがオン故障したと判定された場合には、前記過熱保護機能を停止させるように構成された切替部(52,S130)、を備える、
    電子制御装置。
  3. 請求項2に記載の電子制御装置であって、
    前記処理部は、前記故障判定部により前記第1トランジスタがオン故障したと判定され、且つ、前記過熱判定部により前記第2トランジスタが過熱状態であると判定された場合に、前記少なくとも1つの省電流処置を実施するように構成されている、
    電子制御装置。
  4. 請求項3に記載の電子制御装置であって、
    前記少なくとも1つの省電流処置として、複数の省電流処置が定められており、
    前記処理部は、前記少なくとも1つの省電流処置を実施する場合には、実施する省電流処置を段階的に増やしていき、前記過熱判定部により前記第2トランジスタが過熱状態であると判定されなくなれば、実施する省電流処置を増やすことを止めるように構成されている、
    電子制御装置。
  5. 請求項4に記載の電子制御装置であって、
    前記処理部は、前記電源電圧(Vo1)を用いて電流を消費する複数の箇所を備え、
    前記複数の省電流処置には、前記複数の箇所の内、異なる箇所の動作を停止又は制限す
    る複数の処置が含まれる、
    電子制御装置。
  6. 請求項4に記載の電子制御装置であって、
    前記処理部は、前記電源電圧(Vo3)を用いて電流を消費する箇所として、プログラムに基づく複数の処理を実行するCPU(21)を備え、
    前記複数の省電流処置には、前記複数の処理の内、異なる処理の実行を停止又は制限する複数の処置が含まれる、
    電子制御装置。
  7. 請求項6に記載の電子制御装置であって、
    前記複数の処理として、少なくとも、制御対象の制御用信号を出力するための処理である制御出力処理と、前記制御用信号を出力するための処理ではない非制御出力処理とがあり、
    前記処理部は、前記少なくとも1つの省電流処置を実施する場合には、前記非制御出力処理の実行を停止又は制限する処置を、優先的に実施するように構成されている、
    電子制御装置。
  8. 請求項4~請求項7の何れか1項に記載の電子制御装置であって、
    前記処理部は、第1の処理部(2)であり、
    当該電子制御装置は、
    前記第2電源生成部からの前記電源電圧とは別の電源電圧(Vo4)によって動作する第2の処理部(3)と、
    前記第1の処理部が、前記複数の省電流処置を全て実施しても、前記過熱判定部により前記第2トランジスタが過熱状態であると判定される場合には、前記第2電源生成部に前記第2トランジスタをオフさせると共に、前記第1の処理部により実施されていた処理のうち、少なくとも、制御対象の制御用信号を出力するための処理を、前記第2の処理部に実施させるように構成された指示部(52,S250)と、を備える、
    電子制御装置。
  9. 請求項1~請求項8の何れか1項に記載の電子制御装置であって、
    前記第1電源生成部は、前記第1トランジスタをオンオフさせることで、前記入力電圧を前記上段目標電圧に変換するように構成されたスイッチング方式の電源生成部であり、
    前記故障判定部は、
    前記第1トランジスタをオンオフさせるための駆動パルスの変化状態と、前記第1トランジスタの出力電圧の変化状態とが、整合しないという主判定条件と、下記の第1条件~第3条件の少なくとも1つを含む副判定条件とが、全て成立していると判定した場合に、前記第1トランジスタがオン故障したと判定するように構成され、
    第1条件は、前記駆動パルスのデューティ比が所定値よりも小さい、という条件であり、
    第2条件は、前記入力電圧と前記第2電源ラインの電圧との差が所定電圧よりも小さい、という条件であり、
    第3条件は、前記入力電圧が前記上段目標電圧より大きい所定電圧よりも大きい、という条件である、
    電子制御装置。
  10. 請求項1~請求項9の何れか1項に記載の電子制御装置であって、
    前記故障判定部により前記第1トランジスタがオン故障したと判定された場合に、当該電子制御装置の外部へ、前記処理部の機能が低下することを通知するように構成された通知部(52,S140)を、更に備える、
    電子制御装置。
JP2018190289A 2018-10-05 2018-10-05 電子制御装置 Active JP7063223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190289A JP7063223B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 電子制御装置
DE102019215166.3A DE102019215166B4 (de) 2018-10-05 2019-10-02 Elektronische steuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190289A JP7063223B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061827A JP2020061827A (ja) 2020-04-16
JP7063223B2 true JP7063223B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=69886620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190289A Active JP7063223B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7063223B2 (ja)
DE (1) DE102019215166B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022163927A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御システム及び処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139023A (ja) 1998-11-04 2000-05-16 Denso Corp 車載用電源装置
JP2004147437A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Denso Corp 多出力電源装置及び車載電子制御装置
JP2004147391A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Denso Corp 電源コントローラ
JP2008257525A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Denso Corp 電源装置
JP2009177909A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Denso Corp 電子制御装置及び電源装置
JP2018148710A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 株式会社フジクラ 電気接続箱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604856B2 (ja) 2009-11-18 2014-10-15 富士通株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP5806159B2 (ja) 2012-03-30 2015-11-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP5842858B2 (ja) 2013-04-09 2016-01-13 株式会社デンソー 燃料噴射装置の異常検出回路
JP6353268B2 (ja) 2014-05-07 2018-07-04 ローム株式会社 過電流保護回路及びこれを用いた電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139023A (ja) 1998-11-04 2000-05-16 Denso Corp 車載用電源装置
JP2004147391A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Denso Corp 電源コントローラ
JP2004147437A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Denso Corp 多出力電源装置及び車載電子制御装置
JP2008257525A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Denso Corp 電源装置
JP2009177909A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Denso Corp 電子制御装置及び電源装置
JP2018148710A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 株式会社フジクラ 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019215166B4 (de) 2023-03-09
JP2020061827A (ja) 2020-04-16
DE102019215166A1 (de) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807058B2 (ja) 車両用電源装置
JP5750799B2 (ja) インバータ装置
JP5151783B2 (ja) 昇圧電源装置
JP3696588B2 (ja) 電源装置
US7616460B2 (en) Apparatus, system, and method for AC bus loss detection and AC bus disconnection for electric vehicles having a house keeping power supply
JP2006311776A (ja) 多相電圧変換装置および車両
US11188107B2 (en) In-vehicle power control system
JP6308092B2 (ja) 電子制御装置
JP7269359B2 (ja) 電子制御装置
US10088882B2 (en) Electronic control unit having multiple power supply routes for microcomputer core
JP7063223B2 (ja) 電子制御装置
US9454197B2 (en) Controller and semiconductor system
US7847441B2 (en) Semiconductor integrated circuit
CN104133382A (zh) 电源仲裁方法和具有用于访问并选择电源的控制逻辑电路的装置
US9563242B2 (en) Pulse width modulation based real-time clock system and associated method
JPWO2015190421A1 (ja) 電子制御装置
TWI642249B (zh) Power Supplier
CN215932416U (zh) 唤醒电路
JP7035929B2 (ja) 電源制御装置及び電子制御装置
JP7196700B2 (ja) 電源システム
JP2014039220A (ja) 過熱保護回路
JP6731960B2 (ja) 電源電力伝送システム
JPWO2018235485A1 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータおよびスイッチング電源装置
JP6855321B2 (ja) 異常判定装置および異常判定方法
JP7013947B2 (ja) 故障診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151