JP5163723B2 - スイッチ監視装置、制御装置および制御方法 - Google Patents

スイッチ監視装置、制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5163723B2
JP5163723B2 JP2010214159A JP2010214159A JP5163723B2 JP 5163723 B2 JP5163723 B2 JP 5163723B2 JP 2010214159 A JP2010214159 A JP 2010214159A JP 2010214159 A JP2010214159 A JP 2010214159A JP 5163723 B2 JP5163723 B2 JP 5163723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
path
command
switch
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010214159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012069419A (ja
Inventor
光浩 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010214159A priority Critical patent/JP5163723B2/ja
Priority to US13/213,504 priority patent/US8987945B2/en
Priority to DE102011082430.8A priority patent/DE102011082430B4/de
Publication of JP2012069419A publication Critical patent/JP2012069419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163723B2 publication Critical patent/JP5163723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/60Auxiliary means structurally associated with the switch for cleaning or lubricating contact-making surfaces
    • H01H1/605Cleaning of contact-making surfaces by relatively high voltage pulses

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、制御対象を制御する制御部と、制御部に指令信号を流通させる指令経路を開閉するスイッチと、をつなぐ対象区間に接続されたスイッチ監視装置に関する。
従来から、制御対象を制御する制御部(マイコン4)と、指令信号を流通させる指令経路を開閉するスイッチ(M0,M1,…)と、を接続してなる制御装置(2)が用いられている(特許文献1参照)。
特許第3711849号公報
また、車両用の制御装置などにおいて用いられるスイッチの中には、酸化による接点の機能低下を防止するために、通電時に一定以上の大きな電流を通電させて酸化した成分を除去できるように構成しなければならないものもある。
とはいえ、大きな電流の信号を供給する構成を別途設けることは、制御装置において大きなコストアップ要因となるため、例えば、車載バッテリなどからの信号をスイッチに供給する構成とすることが一般的である。
具体的な例としては、指令経路のうち、制御部とスイッチとをつなぐ区間をバッテリ電圧でプルアップすることにより、スイッチをオンにしたときに車載バッテリからスイッチを介して接地される経路が形成されるようにし、この経路を車載バッテリからの信号が流通されるようにする、といった構成である。
ただ、この構成では、通常、制御部に供給されている電源(5V程度)よりも、車載バッテリのバッテリ電圧(12V程度)の方が大きいため、スイッチをオフにしている状態では、車載バッテリからの信号が指令経路を介して制御部側に回り込んでしまい、暗電流として無用な電力消費を引き起こしてしまう。
この無用な消費電力を抑えるには、例えば、車載バッテリからの信号を一定間隔で供給されるようにすると共に、この供給タイミングで指令信号の入力がチェックされるように構成することが考えられるが、この場合、タイマなど信号の供給タイミングを同期させるための要素が大きなコストアップ要因となってしまう。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、無用な電力消費が引き起こされることのない構成を、大きなコストアップを伴うことなく実現することである。
上記課題を解決するため第1の構成(請求項1)は、所定の制御対象を制御する制御部と、該制御部に指令信号を入力させるための指令経路を前記制御部のローサイドで開閉するスイッチと、をつなぐ対象区間に接続されたスイッチ監視装置である。
そして、前記制御部の動作状態が前記指令信号を入力した場合における動作状態となっているか否かにより、前記スイッチに前記指令経路が閉じられたか否かを判定する経路判定手段と、前記経路判定手段により前記指令経路が閉じられたと判定された場合、前記スイッチに一定以上の電流を通電可能な第1電圧で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する一方、前記指令経路が閉じられていないと判定された場合、前記第1電圧未満である第2電圧で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する信号供給手段と、を備えている。
このように構成されたスイッチ監視装置では、スイッチにより指令経路が閉じられた場合、指令経路の対象区間に対し、スイッチに一定以上の電流を通電可能な第1電圧の信号が供給される。一方、スイッチにより指令経路が閉じられていない場合、指令経路の対象区間に対し、第1電圧未満である第2電圧の信号が供給される。
つまり、指令経路が閉じられると、指令経路の対象区間に供給される信号は、スイッチに一定以上の電流を通電可能な第1電圧の信号となり、これがスイッチに供給される。そのため、充分な電圧で信号が供給されるようにしておけば、スイッチにおいて酸化した成分を通電により除去でき、その結果、酸化による接点の機能低下を防止できる。
その一方、指令経路が閉じられていないとき、指令経路の対象区間に供給される信号は、第1電圧未満である第2電圧の信号となるため、これが第1電圧より低いほど制御部側への回り込みが抑制される。これにより、暗電流としての無用な電力消費を抑えることができる。
ここで、対象区間に供給される信号は、制御部の動作状態にて判定される指令経路の開閉状態に応じて切り替えるだけでよい。つまり、所定の信号を一定の間隔で供給できるようにし、そのような信号を供給するタイミングで指令信号の入力がチェックされるようにする必要もないため、大きなコストアップを伴わない。
この構成において、指令経路の対象区間に供給される信号は、指令経路が閉じられたか否かに応じて、あらかじめ用意された2系統の信号経路を選択的に対象区間へと接続することで、「スイッチに一定以上の電流を通電可能な第1電圧」の信号と、「第1電圧未満である第2電圧」の信号と、が切り替えられるようにすればよい。
ここで、「スイッチに一定以上の電流を通電可能な第1電圧」の信号としては、例えば、充分に高い電圧で信号を供給可能なバッテリなどに至る経路を流通する信号とすることが考えられ、「第1電圧未満である第2電圧」の信号としては、例えば、制御部に供給されている電源に至る信号経路などを流通する信号が考えられる。
この場合、上記構成を第2の構成(請求項2)のようにするとよい。
第2の構成において、前記信号供給手段は、前記経路判定手段により前記指令経路が閉じられていないと判定された場合、前記第2電圧として前記制御部に供給されている電源以下で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する。
この構成であれば、制御部に供給されている電源以下の第2電圧で信号が供給されることになるため、これが制御部側まで回り込んでしまうことはなく、その結果、暗電流として無用な電力消費を引き起こしてしまうということも防止できる。
なお、「第1電圧未満である第2電圧」の信号を供給する信号経路については、スイッチがオフであることを判定できる程度の電圧でとなっていればよい。
また、上記構成において、スイッチにより指令経路が閉じられたか否かの判定は、制御部の動作状態に基づいて行えばよく、例えば、制御部が指令信号で指令された動作を行っていることをもって、スイッチにより指令経路が閉じられたと判定することとすればよい。
また、制御部が指令信号の入力を受けて何らかの信号を出力するように構成されている場合には、この信号が入力されたことをもって、スイッチにより指令経路が閉じられたと判定することとしてもよい。このための構成としては、上記構成を以下に示す第3の構成(請求項3)のようにすることが考えられる。
第3の構成においては、前記指令信号が入力された前記制御部から出力される信号を入力する信号入力経路、を備えている。そして、前記経路判定手段は、前記信号入力経路からの信号入力をもって、前記指令経路が閉じられていると判定する。
この構成であれば、制御部が指令信号の入力を受けて出力する信号に基づいて、スイッチにより指令経路が閉じられたか否かを判定することができる。
また、上記課題を解決するため第4の構成(請求項4)は、所定の制御対象を制御する制御部と、該制御部に指令信号を入力させるための指令経路を前記制御部のローサイドで開閉するスイッチと、前記制御部と前記スイッチとをつなぐ対象区間に接続されたスイッチ監視装置と、からなる制御装置である。
そして、前記スイッチ監視装置は、前記制御部の動作状態が前記指令信号を入力した場合における動作状態となっているか否かにより、前記スイッチに前記指令経路が閉じられたか否かを判定する経路判定手段と、前記経路判定手段により前記指令経路が閉じられていると判定された場合、前記スイッチに一定以上の電流を通電可能な電圧で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する一方、前記指令経路が閉じられていないと判定された場合、前記制御部に供給されている電源以下の電圧で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する信号供給手段と、を備えている。
このように構成された制御装置では、上述した第1の構成と同様の作用、効果を得ることができる。
また、この構成においても、「第1電圧未満である第2電圧」の信号として、例えば、制御部に供給されている電源に至る信号経路を流通する信号が考えられ、このためには、以下に示す第5の構成(請求項5)のようにするとよい。
この構成において、前記信号供給手段は、前記経路判定手段により前記指令経路が閉じられていないと判定された場合、前記第2電圧として前記制御部に供給されている電源以下で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する。
この構成であれば、制御部に供給されている電源以下の第2電圧で信号が供給されることになるため、これが制御部側まで回り込んでしまうことはなく、その結果、暗電流として無用な電力消費を引き起こしてしまうということも防止できる。
また、上記各構成は、以下に示す第6の構成(請求項6)のようにするとよい。
第4の構成において、前記指令経路は、前記電源から前記制御部に至る区間と、前記制御部から接地に至る区間と、を含んでおり、前記スイッチは、前記指令経路のうち、前記制御部から接地に至る区間に設けられ、該区間を閉じることにより、前記指令経路に前記指令信号を流通させる。
この構成であれば、指令経路のうち、制御部から接地に至る区間を閉じることにより、指令経路を流通する指令信号を制御部側から接地側へと流通させることができる。
なお、この構成におけるスイッチは、オルタネイトタイプおよびモーメンタリタイプのいずれを採用してもよいが、例えば、指令信号の入力期間中に制御部の動作状態が切り換わる場合であれば、オルタネイトタイプのスイッチを採用すればよく、指令信号がワンショット(パルス)で入力されることで制御部の動作状態が切り換わる場合であれば、モーメンタリタイプのスイッチを採用すればよい。
また、上記各構成の制御装置は、以下に示す第7の構成(請求項7)のようにするとよい。第5の構成では、前記指令経路のうち、前記制御部から前記スイッチ監視装置へと至る区間に、該区間における信号の流通を制限する制限抵抗が設けられている。
この構成であれば、制限抵抗により、制御部からスイッチ監視装置へと至る区間における信号の流通を制限することができる。
また、上記各構成の制御装置は、以下に示す第8の構成(請求項8)のようにするとよい。
第8の構成において、前記制御部は、当該制御部内の前記指令経路に前記指令信号が流通している場合に、該指令信号が流通している旨を示す信号レベルを保持する入力ポートと、前記入力ポートに前記指令信号が流通している旨を示す信号レベルが保持されている場合に、その旨を通知するための通知信号を出力する通知出力手段と、を備えている。
そして、スイッチ監視装置は、前記制御部から出力される前記通知信号を入力する信号入力経路、を備えており、前記経路判定手段が、前記信号入力経路から前記通知信号が入力されたことをもって、前記指令経路が閉じられたと判定する。
この構成であれば、制御部が指令信号の入力を受けて出力する通知信号に基づいて、スイッチ監視装置側でスイッチにより指令経路が閉じられているか否かを判定することができる。
なお、この構成における通知信号は、指令信号が流通している旨を通知するために出力される専用の信号であってもよいし、制御部が指令信号を受けて行う動作に伴って出力される信号であってもよい。
また、上記各構成の制御装置は、以下に示す第9の構成(請求項9)のようにするとよい。
第9の構成において、前記制御部には、前記入力ポートによる信号レベルの保持に伴って前記入力ポートに印加される電圧を一定値以下となるようにクランプする保護ダイオードが設けられている。
この構成であれば、保護ダイオードにより、入力ポートに印加される電圧を一定値以下となるようにクランプすることで、この入力ポートを保護することができる。
また、上記課題を解決するための制御方法(第10の構成)は、所定の制御対象を制御する制御部と、該制御部に指令信号を入力させるための指令経路を前記制御部のローサイドで開閉するスイッチと、をつなぐ対象区間に接続されたスイッチ監視装置に、前記制御部の動作状態が前記指令信号を入力した場合における動作状態となっているか否かにより、前記スイッチに前記指令経路が閉じられたか否かを判定する経路判定手順と、前記経路判定手順により前記指令経路が閉じられたと判定された場合、前記スイッチに一定以上の電流を通電可能な第1電圧で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する一方、前記指令経路が閉じられていないと判定された場合、前記第1電圧未満である第2電圧で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する信号供給手順と、を実行させるための制御方法である。
この制御方法により、上記各構成に係るスイッチ監視装置を制御することで、上記各構成と同様の作用、効果を得ることができる。
なお、この方法については、上述した第2〜第9の構成における各手段と同様の手順をスイッチ監視装置に実施させるものとしてもよい。
また、この方法は、各手順をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムとすることもでき、このプログラムを実行するコンピュータシステムは、上記各構成と同様の作用、効果を得ることができる。このプログラムは、コンピュータシステムによる処理に適した命令の順番付けられた列からなるものであって、各種記録媒体や通信回線を介してスイッチ監視装置、制御装置や、これを利用するユーザ等に提供されるものとすればよい。
制御装置の全体構成を示すブロック図 供給部の具体構成を示す回路図 制御装置の動作を示すタイミングチャート(1) 制御装置の動作を示すタイミングチャート(2)
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(1)全体構成
制御装置1は、図1に示すように、車両の動作を制御するためのマイコン2と、マイコン2に指令信号を流通させるための指令経路をマイコン2のローサイドで開閉するスイッチ3と、マイコン2とスイッチ3とをつなぐ対象区間に接続されたスイッチ監視装置4と、からなる。
指令経路は、マイコン2およびスイッチ監視装置4へと電源信号を供給する第1電源V1(本実施形態では5V)からスイッチ3を介して接地に至る経路であり、第1電源V1からマイコン2へと至るハイサイド区間と、マイコン2内を通る内部区間と、マイコン2から接地に至るローサイド区間と、からなる。本実施形態では、スイッチ3がオンとなったときに、これら区間を流通する信号が指令信号となる。
なお、指令経路のローサイド区間のうち、マイコン2とスイッチ監視装置4との間には、この部分における信号の流通を制限する制限抵抗5が設けられている。
マイコン2は、指令経路の内部区間21と、内部区間21に設けられた保護ダイオード23と、保護ダイオード23と指令経路のローサイド区間との間に接続された入力ポート25と、を備えている。
このマイコン2では、スイッチ3がオフとなっているときに、第1電源V1から供給される電源信号が入力ポート25に入力され、ここで電源信号が入力されている旨を示す出力(つまり電源信号の信号レベル;本実施形態ではHレベル)が保持される。
一方、スイッチ3がオンとなったときには、第1電源V1から供給される電源信号(この場合、指令信号となる)が、スイッチ3を介して接地へと流通し、入力ポート25に入力されなくなる。そのため、入力ポート25では、この状態を指令信号が入力されているものとし、その旨を示す出力(本実施形態ではLレベル)が保持される。こうして、指令信号が入力されている旨を示す出力が入力ポート25に保持されると、マイコン2は、この指令信号に応じた動作を実施すると共に、その動作実施を通知するための通知信号をスイッチ監視装置4に出力するように構成されている。
スイッチ監視装置4は、スイッチ監視装置4の動作を制御する制御部41と、制御部41からの指令に応じた信号を指令経路の対象区間に供給する供給部43と、マイコン2から出力される通知信号を入力する信号入力経路45と、を備えている。
なお、ここでは、制御部41が、ハードウェア処理によりスイッチ監視装置4の動作を制御するように構成されているが、制御部41の内蔵メモリに格納されたプログラムに従ってスイッチ監視装置4の動作を制御する構成としてもよい。
これらのうち、制御部41は、まず、マイコン2の動作状態に基づいて、スイッチ3により指令経路が閉じられたか否かを判定する。本実施形態においては、スイッチ3により指令経路が閉じられると、指令経路からの指令信号を受けたマイコン2から通知信号が出力されるため、ここでは、こうして通知信号が信号入力経路45から入力されている場合に、スイッチ3により指令経路が閉じられていると判定する。
なお、ここでは、スイッチ3により指令経路が閉じられているか否かを、マイコン2の動作状態に基づいて間接的に判定しているが、例えば、指令経路のローサイド区間側の信号、または、V1にいたる信号経路を流れる信号、を監視しておき、スイッチ3により指令経路が閉じられた場合における信号(電流、電圧など)の変化が検出されたことをもって、スイッチ3により指令経路が閉じられたと直接的に判定することとしてもよい。
その後、制御部41は、指令経路が閉じられていると判定している間、スイッチ3に一定以上の電流を通電可能な電圧の通電信号を、指令経路の対象区間に供給させるべく、供給部43へと指令(通電指令)を行う。一方、指令経路が閉じられていないと判定している間は、マイコン2に供給されている電源以下の電圧の開放信号を、指令経路の対象区間に供給させるべく、供給部43へと指令(開放指令)を行う。
これら指令を受けた供給部43は、その指令に従い、指令経路の対象区間に対して通電信号または開放信号を供給する。本実施形態では、指令経路の対象区間と、第1電源V1より充分に電圧の高い第2電源V2(本実施形態では12V)と、の接続をスイッチング素子61にて制御することで、対象区間への通電・開放信号の供給を実現している。
具体的には、指令経路の対象区間と第2電源V2とを接続することで、第2電源V2から供給される信号が通電信号として対象区間に供給される一方、指令経路の対象区間と第1電源V1とを接続することで、第1電源V1から供給される信号が開放信号として対象区間に供給される。なお、本実施形態において、第2電源V2には、車載バッテリからの電源が使用されている。
ここで、指令経路の対象区間と、第1電源V1または第2電源V2と、の接続を制御するための別の構成としては、例えば、図2(a)に示すように、スイッチング素子61におけるベース電圧を第1電源V1または第2電源V2に切り替える構成や、同図(b)に示すように、さらにスイッチング素子61の出力レベルをモニタし、その結果に応じてスイッチング素子61の動作をフィードバック制御する構成などが考えられる。
(2)制御装置1の動作
まず、上述した制御装置1において、スイッチ3がオフとなっている間は(図3;スイッチの状態「OFF」参照)、マイコン2の入力ポート25に電源信号が入力されている旨を示す出力(Hレベル)が保持され(同図;入力ポート「H」参照)、その間マイコン2は待機状態となる(同図;マイコン2の状態「待機状態」参照)。
また、スイッチ3がオフとなっていると、V1から供給される信号が開放信号として対象区間に供給されている状態となる(同図;供給信号の出力「L」参照)。
その後、スイッチ3がオンになると(同図;スイッチの状態「ON」参照)、第1電源V1から供給される指令信号が、スイッチ3を介して接地へと流通し、入力ポート25に入力されなくなる。これにより、入力ポート25に指令信号が入力されている旨を示す出力(Lレベル)が保持されると共に(同図;入力ポート「L」参照)、これを受けてマイコン2が動作を開始する(同図;「動作準備」→「通常処理(動作開始)」参照)。
こうして動作を開始したマイコン2は、その動作実施を通知すべく通知信号をスイッチ監視装置4へと出力する(同図;通知信号「L」→「H」参照)。
スイッチ監視装置4は、マイコン2からの通知信号を受けると、指令経路の対象区間と第2電源V2とを接続するため、第2電源V2からの通電信号が対象区間に供給されている状態となる(同図;供給信号の出力「H」参照)。
なお、上述したように、スイッチ3により指令経路が閉じられたことを、指令経路のローサイド区間側における信号レベルの変化に応じて直接的に判定するように構成した場合には(図4「状態判定」参照)、マイコン2からの通知信号とは無関係に、直ちに指令経路の対象区間と第2電源V2とを接続できる。そのため、この場合には、迅速に第2電源V2からの通電信号が対象区間に供給されている状態とすることができる(同図;供給信号の出力「H」参照)。
(3)作用,効果
上記実施形態においては、スイッチ3により指令経路が閉じられた場合、指令経路の対象区間に対し、スイッチ3に一定以上の電流を通電可能な電圧の信号が供給される。一方、スイッチ3により指令経路が閉じられていない場合、指令経路の対象区間に対し、マイコン2に供給されている電源以下の電圧の信号が供給される。
つまり、指令経路が閉じられると、指令経路の対象区間に供給される信号は、スイッチ3に一定以上の電流を通電可能な電圧の信号となり、これがスイッチ3に供給される。この信号は、第2電源V2から供給される信号であり、マイコン2に供給されている電源(5V)に比べて充分に高い電圧(12V)の信号であり、スイッチ3において酸化した成分を通電により除去するのに適しているといえるため、これにより、酸化による接点の機能低下を防止できる。
その一方、指令経路が閉じられていないとき、指令経路の対象区間に供給される信号は、マイコン2に供給されている電源以下の電圧の信号となるため、これがマイコン2側まで回り込んでしまうことはない。これにより、暗電流として無用な電力消費を引き起こしてしまうことも防止できる。
ここで、対象区間に供給される信号は、マイコン2の動作状態にて判定される指令経路の開閉状態に応じて切り替えるだけでよい。つまり、所定の信号を一定の間隔で供給できるようにし、そのような信号を供給するタイミングで指令信号の入力がチェックされるようにする必要もないため、大きなコストアップを伴わない。
また、上記実施形態では、マイコン2が指令信号の入力を受けて出力する通知信号に基づいて、スイッチ3により指令経路が閉じられたか否かを判定することができる。
また、上記実施形態では、指令経路のうち、マイコン2から接地に至るローサイド区間を閉じることにより、指令経路を流通する指令信号をマイコン2側から接地側へと流通させることができる。
また、上記実施形態では、指令経路のローサイド区間に設けられた制限抵抗5により、マイコン2からスイッチ監視装置4へと至る区間における信号の流通を制限することができる。
上記実施形態では、保護ダイオード23により、入力ポート25に印加される電圧を一定値以下となるようにクランプすることで、この入力ポート25を保護することができる。
また、上記実施形態では、スイッチ監視装置4が、スイッチ3により指令経路が閉じられたことを、指令経路のローサイド区間側における信号レベルの変化に応じて直接的に判定するように構成した場合には(図4参照)、直ちに指令経路の対象区間と第2電源V2とを接続できるだけでなく、マイコン2側に通知信号を出力する構成が不要となる。
(4)変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態において、スイッチ監視装置4が指令経路の対象区間に供給する信号は、指令経路が閉じられたか否かに応じて、あらかじめ用意された2系統の信号経路を選択的に対象区間へと接続することで通電信号と開放信号とが切り替えられるようにすればよい。ここで、通電信号を供給する信号経路としては、例えば、充分に高い電圧で信号を供給可能なバッテリなどに至る経路が考えられ、開放信号を供給する信号経路としては、例えば、第1電源V1に至る信号経路が考えられる。
また、上記実施形態においては、スイッチ3により指令経路が閉じられたか否かを、マイコン2から通知信号を入力しているか否かにより判定しているが、マイコン2が指令信号で指令された動作を実際に行っていることを検出して、スイッチ3により指令経路が閉じられたと判定することとしてもよい。
また、上記実施形態においては、指令信号の入力期間中にマイコン2の動作状態が切り換わることを前提として、スイッチ3にオルタネイトタイプのものが採用されている構成を例示した。しかし、指令信号がワンショット(パルス)で入力されることでマイコン2の動作状態が切り換わる場合であれば、スイッチ3としてモーメンタリタイプのものを採用してもよい。
また、上記実施形態において、供給部43は、開放指令を受けた際に開放信号として、マイコン2に供給されている電源以下の電圧の信号を指令経路の対象区間に供給するように構成されている。しかし、ここで対象区間に供給される開放信号は、通電指令を受けた場合に供給させる通電信号未満の電圧となっていればよい。
(5)本発明との対応関係
以上説明した実施形態において、マイコン2が本発明における制御部であり、スイッチ監視装置4の制御部41が本発明における経路判定手段および信号供給手段であり、供給部43が本発明における信号供給手段であり、マイコン2において通知信号を出力する機能が本発明における通知出力手段である。
1…制御装置、2…マイコン、3…スイッチ、4…スイッチ監視装置、5…制限抵抗、21…内部区間、23…保護ダイオード、25…入力ポート、41…制御部、43…供給部、45…信号入力経路、61…スイッチング素子。

Claims (10)

  1. 所定の制御対象を制御する制御部と、該制御部に指令信号を入力させるための指令経路を前記制御部のローサイドで開閉するスイッチと、をつなぐ対象区間に接続されたスイッチ監視装置であって、
    前記制御部の動作状態が前記指令信号を入力した場合における動作状態となっているか否かにより、前記スイッチに前記指令経路が閉じられたか否かを判定する経路判定手段と、
    前記経路判定手段により前記指令経路が閉じられたと判定された場合、前記スイッチに一定以上の電流を通電可能な第1電圧で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する一方、前記指令経路が閉じられていないと判定された場合、前記第1電圧未満である第2電圧で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する信号供給手段と、を備えている
    ことを特徴とするスイッチ監視装置。
  2. 前記信号供給手段は、前記経路判定手段により前記指令経路が閉じられていないと判定された場合、前記第2電圧として前記制御部に供給されている電源以下で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチ監視装置。
  3. 前記指令信号が入力された前記制御部から出力される信号を入力する信号入力経路、を備えており、
    前記経路判定手段は、前記信号入力経路からの信号入力をもって、前記指令経路が閉じられたと判定する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスイッチ監視装置。
  4. 所定の制御対象を制御する制御部と、該制御部に指令信号を入力させるための指令経路を前記制御部のローサイドで開閉するスイッチと、前記制御部と前記スイッチとをつなぐ対象区間に接続されたスイッチ監視装置と、からなる制御装置であって、
    前記スイッチ監視装置は、
    前記制御部の動作状態が前記指令信号を入力した場合における動作状態となっているか否かにより、前記スイッチに前記指令経路が閉じられたか否かを判定する経路判定手段と、
    前記経路判定手段により前記指令経路が閉じられたと判定された場合、前記スイッチに一定以上の電流を通電可能な第1電圧で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する一方、前記指令経路が閉じられていないと判定された場合、前記第1電圧未満である第2電圧で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する信号供給手段と、を備えている
    ことを特徴とする制御装置。
  5. 前記信号供給手段は、前記経路判定手段により前記指令経路が閉じられていないと判定された場合、前記第2電圧として前記制御部に供給されている電源以下で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する
    ことを特徴とする請求項4に記載のスイッチ監視装置。
  6. 前記指令経路は、前記電源から前記制御部に至る区間と、前記制御部から接地に至る区間と、を含んでおり、
    前記スイッチは、前記指令経路のうち、前記制御部から接地に至る区間に設けられ、該区間を閉じることにより、前記指令経路に前記指令信号を流通させる
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記指令経路のうち、前記制御部から前記スイッチ監視装置へと至る区間に、該区間における信号の流通を制限する制限抵抗が設けられている
    ことを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、
    当該制御部内の前記指令経路に前記指令信号が流通している場合に、該指令信号が流通している旨を示す信号レベルを保持する入力ポートと、
    前記入力ポートに前記指令信号が流通している旨を示す信号レベルが保持されている場合に、その旨を通知するための通知信号を出力する通知出力手段と、を備えており、
    前記スイッチ監視装置は、
    前記制御部から出力される前記通知信号を入力する信号入力経路、を備えており、
    前記経路判定手段が、前記信号入力経路から前記通知信号が入力されたことをもって、前記指令経路が閉じられたと判定する
    ことを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載の制御装置。
  9. 前記制御部には、前記入力ポートによる信号レベルの保持に伴って前記入力ポートに印加される電圧を一定値以下となるようにクランプする保護ダイオードが設けられている
    ことを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  10. 所定の制御対象を制御する制御部と、該制御部に指令信号を入力させるための指令経路を前記制御部のローサイドで開閉するスイッチと、をつなぐ対象区間に接続されたスイッチ監視装置に、
    前記制御部の動作状態が前記指令信号を入力した場合における動作状態となっているか否かにより、前記スイッチに前記指令経路が閉じられたか否かを判定する経路判定手順と、
    前記経路判定手順により前記指令経路が閉じられたと判定された場合、前記スイッチに一定以上の電流を通電可能な第1電圧で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する一方、前記指令経路が閉じられていないと判定された場合、前記第1電圧未満である第2電圧で、前記指令経路の対象区間に信号を供給する信号供給手順と、を実行させる
    ことを特徴とする制御方法。
JP2010214159A 2010-09-24 2010-09-24 スイッチ監視装置、制御装置および制御方法 Active JP5163723B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214159A JP5163723B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 スイッチ監視装置、制御装置および制御方法
US13/213,504 US8987945B2 (en) 2010-09-24 2011-08-19 Switch supervision device, control system and control method
DE102011082430.8A DE102011082430B4 (de) 2010-09-24 2011-09-09 Schalterüberwachungsvorrichtung, steuersystem und steuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214159A JP5163723B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 スイッチ監視装置、制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069419A JP2012069419A (ja) 2012-04-05
JP5163723B2 true JP5163723B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=45871424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214159A Active JP5163723B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 スイッチ監視装置、制御装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8987945B2 (ja)
JP (1) JP5163723B2 (ja)
DE (1) DE102011082430B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768762B2 (ja) * 2012-05-22 2015-08-26 株式会社デンソー 信号入力回路
JP6154176B2 (ja) * 2013-04-09 2017-06-28 ローム株式会社 スイッチ状態検出回路およびスイッチシステム
US9778668B2 (en) * 2014-09-30 2017-10-03 Nxp Usa, Inc. Sensed switch current control
JP7501314B2 (ja) * 2020-11-06 2024-06-18 株式会社アイシン センサモジュール
CN115692113B (zh) * 2022-10-20 2023-11-14 上海正泰智能科技有限公司 自清洁控制方法、装置、重合闸断路器及计算机可读存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612579A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Nippondenso Co Ltd 電子機器の取外し監視装置
JP2879807B2 (ja) * 1992-07-30 1999-04-05 矢崎総業株式会社 スイッチの腐食防止回路
JP3196569B2 (ja) * 1995-05-17 2001-08-06 住友電装株式会社 負荷の制御装置
FR2758022B1 (fr) * 1996-12-30 1999-02-19 Sgs Thomson Microelectronics Oscillateur et circuit de commande de commutation pour generateur de haute tension mettant en oeuvre cet oscillateur
JPH11296265A (ja) 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源スイッチ監視回路
JP3786155B2 (ja) * 1998-05-19 2006-06-14 オムロン株式会社 コントローラ
JP3711849B2 (ja) * 2000-08-21 2005-11-02 株式会社デンソー マイクロコンピュータ
US6986070B2 (en) * 2000-12-28 2006-01-10 Denso Corporation Microcomputer that cooperates with an external apparatus to be driven by a drive signal
JP3587802B2 (ja) * 2001-05-21 2004-11-10 富士通テン株式会社 スイッチの接点腐食防止装置
JP2003296291A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Denso Corp マイクロコンピュータ
JP4126496B2 (ja) 2003-11-21 2008-07-30 矢崎総業株式会社 スイッチ監視回路
JP3625472B1 (ja) * 2004-04-05 2005-03-02 富士通テン株式会社 接点腐食防止装置
JP2006310287A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Fujitsu Ten Ltd 腐蝕防止方法、腐蝕防止装置、信号処理装置および制御ユニット
US7486088B2 (en) * 2005-03-30 2009-02-03 Fujitsu Ten Limited Method for preventing corrosion of contact and apparatus for preventing corrosion of contact
JP2007112364A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Toyota Motor Corp 車載電源システム
JP2007181374A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Denso Corp 自動車用電子機器の作動制御装置
JP2007250392A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Denso Corp スイッチ信号入力装置及び制御装置
JP4451855B2 (ja) * 2006-03-30 2010-04-14 富士通テン株式会社 信号処理装置および制御ユニット
JP4479797B2 (ja) * 2008-01-23 2010-06-09 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4479800B2 (ja) * 2008-01-28 2010-06-09 株式会社デンソー スイッチング電源
JP2009181178A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Denso Corp 電子制御装置
US7872456B2 (en) * 2008-12-16 2011-01-18 Texas Instruments Incorporated Discontinuous conduction mode pulse-width modulation
JP4875719B2 (ja) * 2009-02-02 2012-02-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ
JP4933643B2 (ja) 2010-07-07 2012-05-16 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011082430A1 (de) 2012-04-26
JP2012069419A (ja) 2012-04-05
DE102011082430B4 (de) 2018-08-02
US20120078384A1 (en) 2012-03-29
US8987945B2 (en) 2015-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163723B2 (ja) スイッチ監視装置、制御装置および制御方法
JP5150671B2 (ja) 給電回路
JP6623306B2 (ja) 電力充電モジュール及びその使用方法
JP6760052B2 (ja) シフトバイワイヤ制御装置
JP2019521323A (ja) 常時電源供給のための並列回路を用いてバッテリーのリレーの故障を診断する装置及び方法
JP2009207260A (ja) モータ制御装置
JP5352524B2 (ja) モータ駆動装置
JP2008296735A (ja) 車両用自動ドア開閉スイッチの故障検出装置
JP2007213137A (ja) 電子制御装置
JP2000134711A (ja) 電気車の制御装置及び制御方法
JP6792048B2 (ja) 電子制御装置および電子制御装置の異常正常判定方法
WO2010087426A1 (ja) 電力供給制御回路
JP3840097B2 (ja) 車輌用電源回路装置
CN104210442A (zh) 用于读取机动车辆的接触变量的状态的方法和装置
JP2007336657A (ja) 電源供給制御装置
JP2008118812A (ja) 車両用オルタネータの制御装置
JP2006322369A (ja) 電子制御装置およびアイドリングストップ制御方法
CN111465867B (zh) 用于检验用于操控负载的输出级的方法
JP4775496B2 (ja) 電子制御装置およびアイドリングストップ制御方法
JP2011178237A (ja) 信号入力装置及び車載処理システム
JP6008328B2 (ja) シートヒータ装置
JP4353137B2 (ja) 電子制御装置およびアイドリングストップ制御方法
US20200102869A1 (en) Heater control device and heater control method
JP2016061681A (ja) O2センサの故障診断装置
US20220363135A1 (en) On-board equipment diagnostics device, vehicle equipped with on-board equipment diagnostics device, on-board equipment diagnostics method, and non-transitory recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5163723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250