JP4875719B2 - Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ - Google Patents

Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP4875719B2
JP4875719B2 JP2009021895A JP2009021895A JP4875719B2 JP 4875719 B2 JP4875719 B2 JP 4875719B2 JP 2009021895 A JP2009021895 A JP 2009021895A JP 2009021895 A JP2009021895 A JP 2009021895A JP 4875719 B2 JP4875719 B2 JP 4875719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type fet
mos type
fet
output
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009021895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010178605A (ja
Inventor
重文 織田大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2009021895A priority Critical patent/JP4875719B2/ja
Priority to US12/621,921 priority patent/US9337735B2/en
Priority to TW099103081A priority patent/TWI484742B/zh
Publication of JP2010178605A publication Critical patent/JP2010178605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875719B2 publication Critical patent/JP4875719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、DC/DCコンバータの軽負荷時の効率を向上する技術に関する。
直流の安定化電源として、シリーズ・レギュレータおよびスイッチング・レギュレータが広く普及している。スイッチング・レギュレータはシリーズ・レギュレータに比べて効率が高く軽量であるため、ノート・ブック型コンピュータ(以下、ノートPCという。)に広く使用されている。スイッチング・レギュレータは、スイッチング素子をPWM(Pulse Width Modulation)またはPFM(Pulse Frequency Modulation)などの動作モードでスイッチング制御して一定の直流電圧を出力する。
PWMモードではスイッチング素子をオン/オフする周期に対応するスイッチング周波数を一定にしてオン期間を制御し、PFMモードではオン期間を一定にしてオフ期間を制御することで、一次電圧が変動したときに二次側の平均電圧を一定の範囲に制御している。PWMモードでもPFMモードでも入力電圧と出力電圧が一定の状態ではオン期間およびオフ期間は一定になる。スイッチング周波数は、リップル電圧を抑制したり平滑回路の素子を小型化したりする必要があるため下限値には限界がある。そしてスイッチング素子にはスイッチング周波数に起因した損失が発生する。
特許文献1は、互いに直列に連結した一対のスイッチで構成されたアームが複数並列に接続され、負荷電流が大きくなるにしたがって動作させるアーム数を増やすことで、軽負荷時に動作するアームの数を減らして軽負荷時の効率を向上させたDC/DCコンバータを開示する。特許文献2は、負荷容量の1/2の定格容量のDC/DCコンバータを2台並列に接続して、軽負荷時は1台だけ動作させ重負荷時は2台動作させることで軽負荷時に動作するDC/DCコンバータの負荷率を2倍にして効率を向上する技術を開示する。
特許文献3は、メイン・バッテリに接続された大電力用のメインDC/DCコンバータとバックアップ・バッテリに接続された小電力用のバックアップDC/DCコンバータを備え、負荷の大きさに応じていずれか一方を動作させることで駆動損失を軽減した電源回路を開示する。バックアップDC/DCコンバータはメインDC/DCコンバータに比べて小さい負荷に対して駆動損失の割合が小さくなるように構成されている。特許文献4は、可変インダクタンスのインダクタを使用して、出力電圧が変化する過渡期には小さなインダクタンス値と高いスイッチング周波数を選択して応答速度を速め、出力電圧が安定しているときには高いインダクタンス値と低いスイッチング周波数を選択してスイッチング周波数を抑制するPWM方式のDC/DCコンバータを開示する。特許文献5は、軽負荷時と重負荷時でスイッチング周波数を切り換えて軽負荷時の効率を向上させるPWM制御方式のスイッチング・レギュレータを開示する。
特開2005−287293号公報 特開平4−33522号公報 特開2001−103740号公報 特開2008−72872号公報 特開平11−155281号公報
ノートPCに搭載するDC/DCコンバータは、CPUやサスペンド対象デバイスなどのような変動の大きい負荷に電力を供給する必要がある。たとえば、ノートPCがオフ状態またはハイバネーション状態のときは、レジュームに必要な最低限のデバイスにだけ電力を供給する。ユーザはノートPCがサスペンド状態やハイバネーション状態のときにはバッテリィの電力をほとんど消費しないことにより、レジュームしたときに十分な充電状態が確保されていることを期待している。また、ノートPCを構成する電子デバイスの中でCPUは最も大きな電力を消費するが、CPUは動作周波数により消費電力が変化する。ノートPCでは負荷の軽いときにCPUの動作周波数を低下させて消費電力を低下させるスピード・ステップ(登録商用)制御またはスロットリング制御が採用されており、DC/DCコンバータが長時間の間軽負荷で動作することが頻繁に発生する。
軽負荷時は重負荷時に比べてDC/DCコンバータの損失の絶対値は少ないが、バッテリィの電力をできるだけ消費しないことが望ましい。また、多数のノートPCが商用電源から電力の供給を受けて軽負荷で動作する場合でも全体としての消費電力が多くなることは問題である。したがって、ノートPCに実装されるDC/DCコンバータは重負荷時の電力損失だけでなく軽負荷時の電力損失を軽減することが一層重要になってきている。DC/DCコンバータは、主としてスイッチング素子と制御用ICチップで構成されるが軽負荷時の電力損失を軽減するには、制御用ICチップの消費電力だけでなくスイッチング素子で発生する損失も軽減する必要がある。
DC/DCコンバータに使用するスイッチング素子であるMOS型のFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)に発生する損失は、入力電圧、出力電圧、定格電力およびスイッチング周波数のような回路条件と、オン抵抗、ゲート充電電荷量およびスイッチング時間のようなFETの特性値の2種類の要因で決まる。オン抵抗が低く、ゲート充電電荷量が少なく、スイッチング時間が短いFETが製造可能であればどのような回路条件においても損失は最も小さくなるが現実には3つの特性値を同時に満たすFETを製作することはできない。また、重負荷時と軽負荷時では、FETの各特性値が損失に与える影響の程度が異なる。
特許文献1に記載されたDC/DCコンバータは、重負荷時には並列に接続された複数のアームで負荷電流を1/3ずつ分担するため、各アームを構成するスイッチは同じ特性値のものを選択することになる。したがって、スイッチにFETを採用して軽負荷時に1つのアームだけを動作させたとしても1/3の定格のFETを使用することになるためにFETに発生する損失(以下、FET損失という。)を十分に軽減することができない。また、重負荷時にはアーム数に比例した数のスイッチが動作するためスイッチング損失およびゲート充電損失がスイッチの数に比例して上昇する。
特許文献2に記載されたDC/DCコンバータは、同一定格の2台のDC/DCコンバータを並列に接続しているため軽負荷時には特許文献1と同様にスイッチング損失およびゲート充電損失が大きくなる。さらに重負荷時には、2台のDC/DCコンバータを動作させるために制御用ICチップで発生する損失が多くなる。さらに、DC/DCコンバータを2組用意するために多くの部品が重複して経済性に欠けたり、大型化してノートPCへの収納に困難が伴ったりする。特許文献3には、大きな負荷を供給できる部品は駆動損失が大きく待機状態の小さな負荷に対して駆動損失の割合が大きいことが記載されているが、負荷の状態とFETの特性値の選択に関する事項やFETの接続形態に関しては開示していない。また、特許文献2のDC/DCコンバータと同様に多くの部品が重複するために経済性や小型化に欠ける。
そこで本発明の目的は、軽負荷時の効率を向上させたDC/DCコンバータを提供することにある。さらに本発明の目的は、電子スイッチの軽負荷時の損失を低減したDC/DCコンバータを提供することにある。さらに本発明の目的は小型化しながら軽負荷時の効率を向上させたDC/DCコンバータを提供することにある。さらに本発明の目的は、そのようなDC/DCコンバータに使用する半導体チップおよびそのようなDC/DCコンバータを搭載した携帯式コンピュータを提供することにある。
本発明の原理は、同期整流方式のDC/DCコンバータにおいて、軽負荷時には軽負荷用の電子スイッチの組を選択し、重負荷時には重負荷用の電子スイッチの組を選択してスイッチング動作させ軽負荷時の損失を低減する点にある。軽負荷時に動作する電子スイッチも重負荷時に動作する電子スイッチも共通の制御回路で制御されるため、軽負荷用のDC/DCコンバータと重負荷用のDC/DCコンバータを2台用意するよりも小型化できるとともに、制御回路の損失を軽減することができる。軽負荷用の電子スイッチは軽負荷に対するFET損失が重負荷用の電子スイッチに比べて小さくなるものを選択する。
電子スイッチにはMOSFETを使用することができる。重負荷時はハイサイドとローサイドの2個の電子スイッチだけが動作するため、重負荷時にさらに多くの電子スイッチを動作させる場合よりもFET損失を軽減することができる。MOSFETでは、軽負荷時のFET損失はゲート充電損失が支配的であるため、軽負荷時に重負荷用のFETを動作させるよりもゲート充電損失が小さくなるMOSFETを軽負荷用に選択するとよい。軽負荷用のMOSFETは、ハイサイドまたはローサイドとしてそれぞれ対応する重負荷用のMOSFETよりもゲート充電電荷量を小さくすれば、オン抵抗が高くても軽負荷時のFET損失を軽減することができる。スイッチング方式はPWM方式でもPFM方式でもよい。PWM方式を採用する場合は、間欠モードのときに軽負荷用の電子スイッチを動作させてもよい。
さらに出力回路を構成するインダクタをインダクタンス値の変更が可能な可変インダクタにして、軽負荷時にはインダクタンス値を大きくし、かつ、スイッチング周波数を低下させることでリップル電圧を抑制しながら一層FET損失を軽減することができる。軽負荷用の電子スイッチは、ハイサイドまたはローサイドのいずれか一方にだけ使用し、他方は重負荷用の電子スイッチを共用するようにしても軽負荷時の損失を軽減することができる。このようなDC/DCコンバータは、軽負荷時の損失が小さいので携帯式コンピュータに搭載して、サスペンド時に動作する電子デバイスやCPUに電力を供給するようにすると効果的である。
本発明により、軽負荷時の効率を向上させたDC/DCコンバータを提供することができた。さらに本発明により、電子スイッチの軽負荷時の損失を低減したDC/DCコンバータを提供することができた。さらに本発明により小型化しながら軽負荷時の効率を向上させたDC/DCコンバータを提供することができた。さらに本発明により、そのようなDC/DCコンバータに使用する半導体チップおよびそのようなDC/DCコンバータを搭載した携帯式コンピュータを提供することができた。
本実施の形態にかかるノートPCの構成を示す概略のブロック図である。 本実施の形態にかかるDC/DCコンバータの構成を示す概略のブロック図である。 FETの特性値を示す図である。 DC/DCコンバータの構成要素の中でFETの接続形態だけを概略的に示すブロック図である。 FET損失の計算例を示す図である。 本実施の形態にかかるDC/DCコンバータの別の構成を示す概略のブロック図である。 本実施の形態にかかるDC/DCコンバータの別の構成を示す概略のブロック図である。
[ノートPCの構成]
図1は、本実施の形態にかかるノートPC10の構成を示す概略のブロック図である。CPU11は、ノートPC10の中枢機能を担う演算処理装置で、OS、BIOS、デバイス・ドライバ、あるいはアプリケーション・プログラムなどを実行する。CPU11はノートPC10に実装されるデバイスの中で最も消費電力が大きいが、システムはアイドル中にCPU11の周波数や電圧を低下させて消費電力を小さくすることができる。CPU11は、ノース・ブリッジ13およびノース・ブリッジ13にさまざまなバスを経由して接続された各デバイスを制御する。ノース・ブリッジ13は、メイン・メモリ15へのアクセス動作を制御するためのメモリ・コントローラ機能や、CPU11と他のデバイスとの間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータ・バッファ機能などを含む。メイン・メモリ15は、CPU11が実行するプログラムの読み込み領域、処理データを書き込む作業領域として利用される揮発性のRAMである。ビデオ・コントローラ17はノース・ブリッジ13に接続され、ビデオ・チップおよびVRAMを備えており、CPU11からの命令を受けて描画すべき画像ファイルのイメージを生成してVRAMに書き込み、VRAMから読み出したイメージを画像データとして液晶ディスプレイ装置(LCD)18に送る。
サウス・ブリッジ19は、ノース・ブリッジ13に接続され、USB(Universal Serial Bus)、シリアルATA(AT Attachment)、SPI (Serial Peripheral Interface)バス、 PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、およびPCI−Expressバス、LPC(Low Pin Count)などのポートを備え、それらに対応したデバイスが接続される。サウス・ブリッジ19のシリアルATAポートにはHDD23が接続される。HDD23は、OS、デバイス・ドライバ、およびアプリケーション・プログラムなどを格納する。
さらにサウス・ブリッジ19はLPCバス25を介して、従来からノートPC10に使用されているレガシー・デバイス、あるいは高速なデータ転送を要求しないデバイスに接続される。LPCバス25に、エンベデッド・コントローラ(EC)27、フラッシュROM39、およびI/Oコントローラ41などが接続されている。EC27は、8〜16ビットのCPU、ROM、RAMなどで構成されたマイクロ・コンピュータであり、さらに複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマー、およびディジタル入出力端子を備えている。
EC27には、パワー・コントローラ29が接続されている。パワー・コントローラ29は、ノートPC10に実装されるデバイスに供給する電力を制御する半導体ロジック回路である。パワー・コントローラ29には本発明の特徴を備えるスイッチング・レギュレータであるDC/DCコンバータ45、47が接続される。DC/DCコンバータ45は出力電圧がDC1VでCPU11に専用に電力を供給し、DC/DCコンバータ47は出力電圧がDC5VでCPU11以外のデバイスに電力を供給する。
DC/DCコンバータ45、47には、AC/DCアダプタ37からDC20Vの電圧が印加され、停電時にはバッテリ33からDC10.8V〜16.8Vの電圧が印加される。AC/DCアダプタ37はノートPC10に接続され、交流電圧を20Vの直流電圧に変換してDC/DCコンバータ45、47とバッテリィ33を充電する充電器35に電力を供給する。フラッシュROM39は不揮発性で記憶内容の電気的な書き替えが可能なメモリであり、I/Oデバイスを制御するためのデバイス・ドライバ、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)の規格に適合し電源および筐体内の温度などを管理するシステムBIOS、およびノートPC10の起動時にハードウエアの試験や初期化を行うPOST(Power-On Self Test)などのプログラムを格納する。I/Oコントローラ41にはキーボードやマウスなどの入力装置43が接続される。
ノートPC10には電源オン状態の他に、サスペンド状態またはハイバネーション状態といった複数の電源供給モードが定義されている。サスペンド状態はACPIのS3ステートに相当し、ハイバネーションはACPIのS4ステートに相当する電源モードである。サスペンド状態は、ノートPC10の操作を終了する直前の状態をメイン・メモリ15に保存し、次に操作を再開するときに保存された状態をメイン・メモリから復元(レジューム)して作業を短時間で再開させることが可能な機能である。この動作モードでは、メイン・メモリ15に記憶を保持するのに必要であったり、ウェイク・オン・ランに対応する場合はそれを実行するのに必要であったりするEC27、サウス・ブリッジ19、パワー・コントローラ29およびDC/DCコンバータ47などの必要最低限のデバイスだけに電力が供給される。
ハイバネーション状態では、ノートPC10の操作を終了する直前の状態をHDD23に記憶し、メイン・メモリ15を含むほとんどのデバイスの電源を停止する。ハイバネーション状態では、サスペンド状態よりも一層消費電力が低下する。サスペンド状態およびハイバネーション状態では、DC/DCコンバータ47の負荷が非常に小さくなる。ノートPC10が電源オン状態からサスペンド状態に移行する際には、筐体の開閉によるリッド・スイッチの動作、キーボード操作、またはタイマーによる所定のアイドル時間の経過などをオペレーティング・システムが検出してフラッシュROM39に格納されたACPI BIOSに指示し、ACPI BIOSがEC27を通じてパワー・コントローラ29を制御する。パワー・コントローラ29は、電源供給モードに定義されたデバイスだけに電力を供給するようにDC/DCコンバータ47の出力回路を制御する。
サスペンド状態またはハイバネーション状態では、ノートPC10は実際の作業のためには動作しないためDC/DCコンバータ45は停止し、DC/DCコンバータ47は軽負荷の状態になっているが、携帯使用の場合にはユーザは使用場所までバッテリィ33から電力を供給しながらノートPC10を持ち運ぶ。そして軽負荷時の消費電力が大きいと、ユーザがノートPC10の使用を開始しようとしたときにバッテリィ33の残量が少なくて、使用時間に不便を感じることがある。したがって、ノートPC10では特にサスペンド状態やハイバネーション状態のような軽負荷状態で消費電力の損失を軽減することが求められており、DC/DCコンバータ47も軽負荷時の効率を一層向上する必要がある。
[DC/DCコンバータの構成]
図2は、本実施の形態にかかるDC/DCコンバータ47の構成を示す概略のブロック図である。DC/DCコンバータ47は、同期整流方式、非絶縁型、および降圧型(ステップ・ダウン型)のスイッチング・レギュレータである。入力端子101にはAC/DCアダプタ37またはバッテリ33から入力電圧Vinが印加される。入力端子101には、重負荷用のハイサイドのFET103および軽負荷用のハイサイドのFET107のドレインが接続されている。FET103のソースには出力部104で重負荷用のローサイドのFET105のドレインが接続され、FET107のソースには出力部108で軽負荷用のローサイドのFET109のドレインが接続されている。また、ローサイドのFET105、109のソースはグラウンドに接続されている。
出力部104、108はともにリアクタ111の一方の端子に接続され、リアクタ111の他方の端子にはセンス抵抗113の一方の端子が接続され、センス抵抗113の他方の端子は出力端子117に接続されている。出力端子117には負荷が接続され出力電圧Voutが出力される。センス抵抗113の他方の端子には、直列に接続されたブリーダ抵抗(または分圧抵抗)119、121および平滑コンデンサ115がそれぞれグラウンドとの間に接続されている。FET103、105、107、109はいずれもMOS型のFETからなるスイッチング素子である。また、リアクタ111、センス抵抗113、ブリーダ抵抗119、121および平滑コンデンサ115はDC/DCコンバータ47の出力回路を構成する。
つぎに、FET103、105、107、109をスイッチング制御するPWMコントローラ150の構成を説明する。PWMコントローラ150は、ハイサイドのFET103およびローサイドのFET105の組またはハイサイドのFET107またはローサイドのFET109の組のいずれか一方を選択して同期整流方式でPWM方式によりスイッチング制御する。PWMコントローラ150は、主として演算増幅器159、161、コンパレータ165、発振回路167、ドライバ制御回路169、ハイサイド・ドライバ155、ローサイド・ドライバ157、ハイサイド切換回路151、およびローサイド切換回路153などで構成されている。
演算増幅器159の非反転入力は、センス抵抗113の一方の端子に接続され、反転入力はセンス抵抗113の他方の端子に接続される。演算増幅器159の出力はドライバ制御回路169に接続される。演算増幅器159は出力電流に対応するセンス抵抗113の両端の電圧を増幅して出力する。演算増幅器159とセンス抵抗113は出力電流の測定回路を構成する。演算増幅器161の非反転入力は、ブリーダ抵抗121の電圧側に接続され反転入力は基準電圧源163を経由してグラウンドに接続される。演算増幅器161の出力はコンパレータ165の非反転入力に接続される。演算増幅器161は、ブリーダ抵抗119、121で分圧された出力電圧Voutと基準電圧源163の電圧である基準電圧Vrefとの差を増幅して出力する。
コンパレータ165の反転入力は発振回路167に接続される。発振回路167はDC/DCコンバータ47のスイッチング周波数を400KHzに設定するために、400KHzの三角波を出力する。コンパレータ165は、演算増幅器161の出力と発振回路167の出力を比較して出力電圧Voutを所定の値に維持するためのディユーティ比を決定する信号をドライバ制御回路169に出力する。ハイサイド切換回路151はハイサイド・ドライバ155、ドライバ制御回路169、ハイサイドのFET103、107のゲートに接続されている。ハイサイド切換回路151はドライバ制御回路169からの信号に基づいて、ハイサイド・ドライバ155の出力をFET103またはFET107のいずれかに切り換える。ローサイド切換回路153はローサイド・ドライバ157、ドライバ制御回路169、ローサイドのFET105、109のゲートに接続されている。ローサイド切換回路153はドライバ制御回路169からの信号に基づいて、ローサイド・ドライバ157の出力をFET105またはFET109のいずれかに切り換える。
ハイサイド・ドライバ155はハイサイドのFET103、107を、ローサイド・ドライバ157はローサイドのFET105、109をそれぞれ高速でスイッチング動作させるための電圧を各FETのゲートに印加する。ドライバ制御回路169は、PWMコントローラ150を構成する各デバイスに接続され、パワー・コントローラ29からの指示を受けてDC/DCコンバータ47を起動または停止する。ドライバ制御回路169は、演算増幅器159の出力に基づいて重負荷状態と軽負荷状態を判断し、重負荷時にはFET103、105が動作するようにハイサイド切換回路151とローサイド切換回路153を制御し、軽負荷時にはFET107、109が動作するようにハイサイド切換回路151とローサイド切換回路153を制御する。
ドライバ制御回路169は、ハイサイドのFETとローサイドのFETが同時にオンになることを防止するシュート・スルー(shoot through)防止回路を含む。ドライバ制御回路169はコンパレータ165の出力により定められたPWMのデューティ比でハイサイド・ドライバ155とローサイド・ドライバ157をパルス制御して、重負荷時にFET103、105を同期整流方式で動作させ、軽負荷時にはFET107、109を同期整流方式で動作させる。このとき、インダクタ111と平滑コンデンサ115は、リップル電圧およびリップル電流を軽減する平滑回路またはフィルター回路として機能する。
このように構成されたDC/DCコンバータ47は、軽負荷時にFET107、109を動作させることで、軽負荷時にFET103、105を動作させるよりもFET損失が小さくなるので効率が向上する。FET損失を軽減するためには、DC/DCコンバータ47の軽負荷時の回路条件に合致した特性値のFETを選択する必要があるがそれについては後に説明する。同期整流方式では、ハイサイドのFETとローサイドのFETが交互にオン/オフ動作を行う。
ハイサイドのFETがオンでローサイドのFETがオフになっているオン期間またはデューティ期間は、入力端子101から流れ込んだ電流が出力部104または出力部108からインダクタ111を経由して出力端子117から負荷に流れ出る。オン期間にはインダクタ111にエネルギーが蓄積される。ハイサイドのFETがオフでローサイドのFETがオンになっているオフ期間または環流期間は、インダクタ111に蓄積されたエネルギーが出力端子117、負荷およびローサイドのFETを通じて環流電流として流れる。平滑コンデンサ115は、オン期間およびオフ期間に出力回路に流れる電流のリップル成分を流して電流を平滑化する。
[FET損失]
MOSFETがオン/オフするときに発生するFET損失としては、主として導通損失、ゲート充電損失、およびスイッチング損失がある。導通損失はオンしているFETを流れる電流とオン抵抗により発生する損失である。ハイサイドのFETの導通損失をPchとし、ローサイドのFETの導通損失Pclとすると、それぞれ式(1)、式(2)で計算することができる。
Pch=D×Io×Ron×α (1)
Pcl=(1−D)×Io×Ron×α (2)
ここで、DはハイサイドのFETとローサイドのFETが交互にオン/オフする1周期の中でハイサイドのFETがオンになっている時間の割合を示すデューティ比で、Ioは出力電流または負荷電流の実効値で、RonはFETのオン抵抗でαは定数である。式(1)、(2)から明らかなように導通損失Pcは電流が流れている時間、負荷電流の2乗およびオン抵抗に比例する。ゲート充電損失Pgcは、FETのゲート容量を充電するときに発生する損失でハイサイドのFETおよびローサイドのFETについて式(3)で計算することができる。
Pgc=Vgs×Qg×Fsw (3)
ここで、Vgsはゲート・ソース間電圧で、Qgはゲート充電電荷量で、Fswはスイッチング周波数である。式(3)から明らかなようにゲート充電損失Pgcは、ゲート・ソース間電圧、ゲート充電電荷量およびスイッチング周波数に比例する。スイッチング損失Pswは、FETがターンオンまたはターンオフするときの過渡期間中に、ゲート・ソース間の電圧と過渡期間中に流れる電流により生ずる損失でハイサイドのFETにのみ発生し、式(4)で計算することができる。
Psw=β×Vin×Io×(tr+tf)×Fsw (4)
ここで、βは定数で、VinはハイサードFETに印加する入力電圧で、Ioは出力電流で、trはターンオン時間で、tfはターンオフ時間で、Fswはスイッチング周波数である。ターンオン時間とターンオフ時間の合計時間をスイッチング時間ということにする。式(4)から明らかなように、スイッチング損失Pswは、入力電圧、出力電流、スイッチング時間、およびスイッチング周波数に比例する。
なお、ハイサイドのFETとローサイドのFETが切りかわる瞬間には、シュート・スルー防止回路がデッドタイムを形成してグラウンドに流れる電流を阻止するために一旦両方のFETがオフになる。したがって、ローサイドのFETがターンオンするタイミングでは入力電圧Vinと出力電流Ioがオーバーラップせず、また、環流電流が流れるタイミングではローサイドのFETの寄生ダイオードが作用するのでインダクタの電圧も印加されないためローサイドのFETにはスイッチング損失が発生しない。
なお、図2は本実施の形態を説明するために、本実施の形態に関連する主要なハードウエアの構成および接続関係を簡略化して記載したに過ぎないものである。図で記載した複数のブロックを1個の集積回路もしくは装置としたり、逆に1個のブロックを複数の集積回路もしくは装置に分割して構成したりすることも、当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。
[FET特性値の選択]
つぎに、軽負荷時のFET損失を軽減するためにFETの特性値を選択する方法を説明する。図3は、DC/DCコンバータ47に採用したFET103、105、107、109の特性値を示す図である。図4は、DC/DCコンバータの構成要素の中でFETの接続形態だけを概略的に示すブロック図である。図4に示したFETの参照番号は、図3に示したFETの番号に対応する。図3において、重負荷用のFET103、105は、オン抵抗ができるだけ低くなるように選定している。さらにDC/DCコンバータ47はAC/DCアダプタから電力の供給を受けるときには特にデューティ比が小さくオフ期間が長くなるため、導通損失を軽減するためにFET105はFET103よりもオン抵抗の低いものを採用している。FET107はFET103よりもゲート充電電荷量が小さく、FET109はFET105よりもゲート充電電荷量が小さくなるものを採用している。
図4(A)は、従来のFETの接続形態で、PWMコントローラ150aに重負荷用のハイサイドのFET103とローサイドのFET105が接続されている。この回路では軽負荷時も重負荷時もPWMコントローラ150aがFET103とFET105を同期整流方式でスイッチング制御する。図4(B)〜図4(D)は、本発明の実施の形態にかかる接続形態である。図4(B)は、図2に示したDC/DCコンバータ47におけるFETの接続形態に対応する。図4(C)は、重負荷用のハイサイドのFET103に軽負荷用のハイサイドのFET107が並列に接続されている。この回路では、PWMコントローラ150bが重負荷時には、重負荷用のFET103と重負荷用のFET105を同期整流方式でスイッチング制御し、軽負荷時には、軽負荷用のFET107と重負荷用のFET105を同期整流方式でスイッチング制御する。
図4(D)は重負荷用のローサイドのFET105に軽負荷用のローサイドのFET109が並列に接続されている。この回路では、PWMコントローラ150cが重負荷時には、重負荷用のFET103と重負荷用のFET105を同期整流方式でスイッチング制御し、軽負荷時には、重負荷用のFET103と軽負荷用のFET109を同期整流方式でスイッチング制御する。
このようなさまざまなFETの接続形態についてFET損失を計算した例を図5に示す。図5(A)は軽負荷時のFET損失を示し、図5(B)は重負荷時のFET損失を示す。図5(A)の表の中の記号(A)〜(D)は、図4の各接続形態の参照記号に対応する。図5(A)、図5(B)では、図3のFET特性値に基づいて、スイッチング周波数を400KHz、入力電圧Vinを15V、出力電圧Voutを5V、デューティ比Dを1/3、軽負荷時の出力電流Ioを0.1A、重負荷時の出力電流Ioを10A、ゲート・ソース間電圧Vgsを5V、αを1.3、βを0.5として各接続形態でのFET損失を計算している。図5(A)において、図4(A)の従来の接続形態のときの軽負荷時のハイサイドFET103およびローサイドFET105を合計したFET損失を100%としたときに、軽負荷用のFETを使用した図4(B)、図4(C)、図4(D)のFETの接続形態ではそれぞれ29.3%、74.2%、67.6%までFET損失が低下している。
図5(A)からノートPC10に使用するDC/DCコンバータ47の軽負荷時のFET損失はゲート充電損失が支配的であることがわかる。ゲート充電損失は、ゲート・ソース間電圧、ゲート充電電荷量、およびスイッチング周波数に比例するが、ゲート・ソース間電圧およびスイッチング周波数は回路条件にもなるため、FETの特性値としてゲート充電電荷量の小さいものを選択することが重要である。
重負荷時に動作する重負荷用のFET103、105では、ローサイドのFET105にはスイッチング損失が発生しないため、図5(B)から明らかなようにオン抵抗の小さなものを採用して導通損失を軽減することが重要である。さらに、デューティ比が小さいため、ローサイドのFET105のオン抵抗はできるだけ小さくすることが望ましい。図4(A)の接続形態に対して図4(B)〜(D)の接続形態により軽負荷時のFET損失を軽減するには、軽負荷用のFETは重負荷用のFETに比べてゲート充電電荷量が小さければオン抵抗は大きくてもよいことがわかる。図4(B)の接続形態において図3のFET107、109のゲート充電電荷量QgをそれぞれFET103、105の80%にしたときの合計のFET損失を計算すると66.1(mW)となる。したがって、軽負荷用のそれぞれのFET107、109のゲート充電電荷量はハイサイドまたはローサイドとして対応する重負荷用のそれぞれのFET103、105のゲート充電電荷量の80%以下にすることが望ましい。
[インダクタンス値を変更する例]
つぎに、軽負荷時の効率を向上させるために、図2のDC/DCコンバータ47に新たな特徴を加えたDC/DCコンバータ200について説明する。図6は、本発明の実施の形態にかかるDC/DCコンバータ200の概略構成を示すブロック図である。図6では図2と同一の構成には同一の参照番号を付して説明を省略する。図6の構成で図2と異なる点は、インダクタ255が追加され、重負荷用のFET103、105の出力部104はインダクタ111に接続され、軽負荷用のFET107、109の出力部108はインダクタ255に接続されている点と、ドライバ制御回路251は発振回路253の発振周波数を変更できる点である。
インダクタ255のインダクタンス値は、インダクタ111のインダクタンス値に比べて2倍に設定しており、発振回路253は、400KHzと200KHzの2種類の周波数の三角波を出力することができる。ドライバ制御回路251は、演算増幅器159の出力に基づいてハイサイド切換回路151およびローサイド切換回路153を軽負荷用のFET107、109に切り換える際には、発振回路253の周波数を同時に200KHzに低減する。こうすることで、スイッチング周波数を低下させてもリップル電圧を周波数低下前の値に維持することができる。言い換えると、リップル電圧を上昇させないようにしながら、軽負荷用のFETを使用することに加えて周波数を低下させることで軽負荷時のFET損失をさらに低減することができる。
図4(B)の接続形態の場合、400KHzのスイッチング周波数では図5に示したようにFET損失が22.9mWであったのが、図6の場合は11.9mWまで低下する。すなわち、インダクタ255を設けることでスイッチング周波数を半分にすることができるため、軽負荷時のFET損失は400KHzで動作する図4(A)の接続形態に対して、11.9%まで低下させることができる。
図7は、インダクタのインダクタンス値を可変にする他のDC/DCコンバータの例を示すブロック図である。図7では図2、図6と同一の構成には同一の参照番号を付して説明を省略する。DC/DCコンバータ300がDC/DCコンバータ200と異なる点は、インダクタ111、255を取り除き、インダクタ355とインダクタ357を直列に接続して一方の端子を重負荷用のFET103、105の出力部104および軽負荷用のFET107、109の出力部108に接続し、他方の端子をセンス抵抗113の一方の端子に接続した点である。さらに、インダクタ355の両端にはバイパス回路用のFET353を接続し、そのゲートをドライバ制御回路351に接続する。そして、インダクタ355、357のインダクタンス値はそれぞれ図2のインダクタ111のインダクタンス値と同じである。
ドライバ制御回路351は、演算増幅器159の出力に基づいてハイサイド切換回路151およびローサイド切換回路153を重負荷用のFET103、105に切り換える際には、発振回路の周波数を400KHzに設定し、FET353をオンにしてインダクタ357だけがリップル電圧の低減に寄与するように制御する。ドライバ制御回路351はハイサイド切換回路151およびローサイド切換回路153を軽負荷用のFET107、109に切り換える際には、発振回路253の周波数を同時に200KHzに低減し、かつFET353をオフにする。こうすることで、スイッチング周波数を低下させたときにインダクタ355、357の合計のインダクタンス値をリップル電圧の低減に寄与させることができる。図6、図7に示したインダクタのインダクタンス値を変更する方法は、図4の(C)、(D)に示したFETの接続形態に対して適用することも可能である。インダクタ355、357およびFET353は可変インダクタを構成する。
PWM方式のスイッチング・レギュレータにおける軽負荷時の損失を軽減するために、間欠モードという周知の動作モードが採用されている。間欠モードは、スキップ・モード、バースト・モード、またはスリープ・モードなどとも呼ばれている。間欠モードは通常PWMモードと併用され、重負荷時にはPWMモードが採用され軽負荷時には間欠モードが採用される。間欠モードでは、PWMモードのときにハイサイドのFETがオンする期間を一定にして、いくつかの制御パルスを無視することで、出力電圧が上限値と下限値との間に入るようにハイサイドのFETがオフする期間を制御する。
間欠モードを採用したスイッチング・レギュレータでは、PWMモードのときよりも実質的なスイッチング周波数を低下させることでスイッチング損失を軽減することができる。この場合、図2、図4に示したFETの切換および図6、図7に示したインダクタの切り換えにかかる本発明は、間欠モードに適用することもできる。これまでPWM方式のDC/DCコンバータを例にして説明してきたが、本発明はPFM方式のDC/DCコンバータに適用することもできる。また、昇圧型(ステップ・アップ型)、極性反転型、絶縁型のDC/DCコンバータに適用することもできる。図2から図7を参照して説明したDC/DCコンバータは、図1のCPU11に電力を供給するDC/DCコンバータ45に適用することもできる。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
104、108…出力部
155、157…ドライバ
159、161…演算増幅器
165…コンパレータ

Claims (4)

  1. AC/DCアダプタまたは該AC/DCアダプタが接続されていないときに該AC/DCアダプタより低い電圧でバッテリィから電力の供給を受けて動作する同期整流方式のDC/DCコンバータであって、
    入力端子とグラウンドとの間に第1の出力部で直列に接続された重負荷用の第1のMOS型FET該第1のMOS型FETよりもオン抵抗が低い重負荷用の第2のMOS型FETと、
    前記入力端子と前記グラウンドとの間に第2の出力部で直列に接続され、前記第1のMOS型FETに比べてオン抵抗が高くゲート充電電荷量が小さく軽負荷時に動作させたときにゲート充電損失が小さい軽負荷用の第3のMOS型FETと、前記第2のMOS型FETに比べてオン抵抗が高くゲート充電電荷量が小さく軽負荷時に動作させたときにゲート充電損失が小さい軽負荷用の第4のMOS型FETと、
    インダクタを含み前記第1の出力部と前記第2の出力部に接続された出力回路と、
    出力電流の測定をする出力電流測定回路と、
    前記第1のMOS型FETおよび前記第3のMOS型FETを駆動する第1のドライバと、
    前記第1のドライバの出力を前記第1のMOS型FETまたは前記第3のMOS型FETに切り換える第1の切換回路と、
    前記第2のMOS型FETおよび前記第4のMOS型FETを駆動する第2のドライバと、
    前記第2のドライバの出力を前記第2のMOS型FETまたは前記第4のMOS型FETに切り換える第2の切換回路と
    前記出力電流測定回路の出力に応答して前記第1の切換回路および前記第2の切換回路を制御することにより重負荷時には前記第1のMOS型FETと前記第2のMOS型FETの組を選択してパルス幅変調方式でスイッチング制御し、軽負荷時には前記第3のMOS型FETと前記第4のMOS型FETの組を選択して間欠動作モードでスイッチング制御をする制御回路と
    を有するDC/DCコンバータ。
  2. 前記インダクタがインダクタンス値の変更が可能な可変インダクタであり、前記制御回路は前記出力電流測定回路の出力に応答して前記第3のMOS型FETと前記第4のMOS型FETの組を選択したときに前記可変インダクタのインダクタンス値を増加させかつスイッチング周波数を低下させてスイッチング制御をする請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のDC/DCコンバータを有する携帯式コンピュータ。
  4. AC/DCアダプタまたは該AC/DCアダプタが接続されていないときに該AC/DCアダプタより低い電圧でバッテリィから電力の供給を受けて動作する同期整流方式のDC/DCコンバータに使用するMOS型FETを制御する半導体チップであって、
    前記DC/DCコンバータが、
    入力端子とグラウンドとの間に第1の出力部で直列に接続された重負荷用の第1のMOS型FET該第1のMOS型FETよりもオン抵抗が低い重負荷用の第2のMOS型FETと、
    前記入力端子と前記グラウンドとの間に第2の出力部で直列に接続され、前記第1のMOS型FETに比べてオン抵抗が高くゲート充電電荷量が小さく軽負荷時に動作させたときにゲート充電損失が小さい軽負荷用の第3のMOS型FETと、前記第2のMOS型FETに比べてオン抵抗が高くゲート充電電荷量が小さく軽負荷時に動作させたときにゲート充電損失が小さい軽負荷用の第4のMOS型FETと、
    インダクタを含み前記第1の出力部と前記第2の出力部に接続された出力回路と
    を有し、
    前記半導体チップが、
    出力電流の測定をする出力電流測定回路と、
    前記第1のMOS型FETおよび前記第3のMOS型FETを駆動する第1のドライバと、
    前記第1のドライバの出力を前記第1のMOS型FETまたは前記第3のMOS型FETに切り換える第1の切換回路と、
    前記第2のMOS型FETおよび前記第4のMOS型FETを駆動する第2のドライバと、
    前記第2のドライバの出力を前記第2のMOS型FETまたは前記第4のMOS型FETに切り換える第2の切換回路と
    前記出力電流測定回路の出力に応答して前記第1の切換回路および前記第2の切換回路を制御することにより重負荷時には前記第1のMOS型FETと前記第2のMOS型FETの組を選択してパルス幅変調方式でスイッチング制御し、軽負荷時には前記第3のMOS型FETと前記第4のMOS型FETの組を選択して間欠動作モードでスイッチング制御をする制御回路と
    を有する半導体チップ。
JP2009021895A 2009-02-02 2009-02-02 Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ Active JP4875719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021895A JP4875719B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ
US12/621,921 US9337735B2 (en) 2009-02-02 2009-11-19 DC/DC converter within a portable computer
TW099103081A TWI484742B (zh) 2009-02-02 2010-02-02 Dc/dc轉換器、便攜式電腦以及半導體晶片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021895A JP4875719B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178605A JP2010178605A (ja) 2010-08-12
JP4875719B2 true JP4875719B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=42708985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021895A Active JP4875719B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9337735B2 (ja)
JP (1) JP4875719B2 (ja)
TW (1) TWI484742B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8370665B2 (en) * 2010-01-11 2013-02-05 Qualcomm Incorporated System and method of sampling data within a central processing unit
JP5134022B2 (ja) * 2010-01-17 2013-01-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド プロセッサの電圧制御の方法
US20120062190A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Holger Haiplik Dc-dc converters
JP5163723B2 (ja) * 2010-09-24 2013-03-13 株式会社デンソー スイッチ監視装置、制御装置および制御方法
US8912773B2 (en) * 2011-01-20 2014-12-16 International Rectifier Corporation Synchronous buck converter including multi-mode control for light load efficiency and related method
JP6042091B2 (ja) * 2011-05-13 2016-12-14 ローム株式会社 スイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータおよび電子機器、スイッチング電源装置、テレビ
US9166028B2 (en) * 2011-05-31 2015-10-20 Infineon Technologies Austria Ag Circuit configured to adjust the activation state of transistors based on load conditions
JP5779043B2 (ja) * 2011-08-23 2015-09-16 株式会社東芝 Dc−dc変換器および情報処理装置
TW201328150A (zh) * 2011-12-27 2013-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 降壓式變換電路
US9812942B2 (en) * 2012-01-10 2017-11-07 Renesas Electronics America Inc. Distributed driving system
US9691538B1 (en) 2012-08-30 2017-06-27 Volterra Semiconductor LLC Magnetic devices for power converters with light load enhancers
CN103986310B (zh) * 2014-05-30 2017-07-14 台达电子企业管理(上海)有限公司 变流器电路及其开路检测方法
US10076963B2 (en) 2014-09-24 2018-09-18 Rohm Co., Ltd. Current mode control type switching power supply device
JP2016171676A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 電源回路とその制御方法
US9685864B2 (en) * 2015-03-31 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Switching regulator circuits and methods with reconfigurable inductance
JP6554888B2 (ja) * 2015-04-15 2019-08-07 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP6521745B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-29 キヤノン株式会社 電源及び画像形成装置
US10193442B2 (en) 2016-02-09 2019-01-29 Faraday Semi, LLC Chip embedded power converters
JP6627633B2 (ja) * 2016-04-19 2020-01-08 株式会社デンソー 電力変換器の制御装置
US10186961B2 (en) * 2016-09-26 2019-01-22 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for output voltage overshoot suppression
US10756538B2 (en) * 2017-04-24 2020-08-25 Silicon Laboratories Inc. Current limiting for high current drivers
US10809777B2 (en) 2017-05-04 2020-10-20 Silicon Laboratories Inc. Energy estimation for thermal management
EP3759806B1 (en) * 2018-02-28 2024-02-28 Würth Elektronik Eisos Gmbh & CO. KG A single mode load tracking voltage mode controller with near minimum deviation transient response
US11757365B2 (en) * 2018-09-12 2023-09-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dynamic transient control in resonant converters
US10504848B1 (en) 2019-02-19 2019-12-10 Faraday Semi, Inc. Chip embedded integrated voltage regulator
WO2020214857A1 (en) 2019-04-17 2020-10-22 Faraday Semi, Inc. Electrical devices and methods of manufacture
CN113541512B (zh) * 2020-04-13 2022-07-26 宏碁股份有限公司 升压转换器
JP7432892B2 (ja) * 2020-07-07 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US11063516B1 (en) 2020-07-29 2021-07-13 Faraday Semi, Inc. Power converters with bootstrap
CN113054839A (zh) * 2021-03-30 2021-06-29 京东方科技集团股份有限公司 电源管理电路、显示面板
CN113422532B (zh) * 2021-04-29 2022-05-20 上海奉天电子股份有限公司 一种燃油及新能源车的可变输出功率车载电源逆变器电路
JP2022187421A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 ローム株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路、電源回路、電子機器
JP2022191867A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 ローム株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路および電源回路、電子機器
CN118575403A (zh) * 2022-06-02 2024-08-30 株式会社村田制作所 电压转换器
US11990839B2 (en) 2022-06-21 2024-05-21 Faraday Semi, Inc. Power converters with large duty cycles

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433522A (ja) 1990-05-30 1992-02-04 Fujitsu Ltd Dc/dcコンバータ装置
WO1997044884A1 (fr) * 1996-05-21 1997-11-27 Hitachi, Ltd. Circuit d'alimentation a decoupage
JP3506913B2 (ja) 1997-09-22 2004-03-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 スイッチングレギュレータ
JP2001103740A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 電源回路
JP2002058238A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
US6597157B1 (en) * 2001-07-25 2003-07-22 3Dlabs, Inc., Ltd Parallel phased switch control
KR100595447B1 (ko) 2004-03-26 2006-07-03 삼성전자주식회사 Dc-dc 컨버터 및 그 제어방법
JP4671275B2 (ja) * 2005-01-26 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源制御装置、電源用電子部品及び電源装置
JP4984569B2 (ja) * 2005-03-18 2012-07-25 富士通株式会社 スイッチングコンバータ
US7498783B2 (en) * 2005-07-06 2009-03-03 Dell Products L.P. Extending the continuous mode of operation for a buck converter
US7269038B2 (en) * 2005-09-12 2007-09-11 Fairchild Semiconductor Corporation Vrms and rectified current sense full-bridge synchronous-rectification integrated with PFC
US7638991B1 (en) * 2005-10-27 2009-12-29 National Semiconductor Corporation System and method for providing switch size management in a DC-DC converter circuit for a RF power amplifier using an output voltage reference signal
US7368991B2 (en) * 2006-01-05 2008-05-06 Texas Instruments Incorporated System and method for clamping a differential amplifier
US20080007236A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Alan Elbanhawy Power converter with segmented power module
JP5034399B2 (ja) * 2006-09-15 2012-09-26 富士電機株式会社 スイッチングレギュレータ
US7622820B1 (en) * 2007-03-16 2009-11-24 Aleksandar Prodic Switch-mode power supply (SMPS) with auto-tuning using limit-cycle oscillation response evaluation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010178605A (ja) 2010-08-12
TW201034365A (en) 2010-09-16
US9337735B2 (en) 2016-05-10
TWI484742B (zh) 2015-05-11
US20100295521A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875719B2 (ja) Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ
JP2010178608A (ja) Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ
JP4643701B2 (ja) 騒音を除去した電源装置
US9350244B2 (en) Switching regulator with increased light load efficiency in pulse frequency modulation mode
US8228048B2 (en) Method and system of regulating voltages
JP4671275B2 (ja) 電源制御装置、電源用電子部品及び電源装置
US8558529B2 (en) Control circuit for synchronous rectification type step-down switching regulator
US5982161A (en) Voltage regulator having variable frequency-based control
US20090079408A1 (en) Voltage mode pwmff-pfm/skip combo controller
JP4652918B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US9729057B1 (en) Fast transient response for switching regulators
US20030009702A1 (en) Power supply for central processing unit
KR102169384B1 (ko) 스위칭 레귤레이터, 이를 포함하는 전력 관리 장치 및 시스템
JP2012080744A (ja) 電源装置
US20110179298A1 (en) Method for controlling voltages supplied to a processor
JP5269218B2 (ja) スイッチング電源及び電子機器
TWI694666B (zh) 轉換器及其驅動及控制方法
JP2001268899A (ja) 電源制御装置、電源回路及び電源制御方法並びに電子機器
EP2544371A1 (en) Slew rate PWM controlled charge pump for limited in-rush current switch driving
JP2007288935A (ja) Dc/dcコンバータ
US8970255B2 (en) Frequency detection apparatus with internal output voltage which changes along with input signal frequency
Liang et al. Design considerations for narrow Vdc based power delivery architecture in mobile computing system
US20240128854A1 (en) Managing over-current condition in a switching converter
US20240125825A1 (en) Identifying faults in a trans-inductor voltage regulator
TW202345499A (zh) 多相電壓轉換器及其控制器和輸出電壓調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4875719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250