JP6521745B2 - 電源及び画像形成装置 - Google Patents

電源及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6521745B2
JP6521745B2 JP2015110371A JP2015110371A JP6521745B2 JP 6521745 B2 JP6521745 B2 JP 6521745B2 JP 2015110371 A JP2015110371 A JP 2015110371A JP 2015110371 A JP2015110371 A JP 2015110371A JP 6521745 B2 JP6521745 B2 JP 6521745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
switching
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015110371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016226158A (ja
Inventor
亮 松村
亮 松村
裕司 宿岩
裕司 宿岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015110371A priority Critical patent/JP6521745B2/ja
Priority to US15/157,259 priority patent/US9933744B2/en
Publication of JP2016226158A publication Critical patent/JP2016226158A/ja
Priority to US15/892,237 priority patent/US10175632B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6521745B2 publication Critical patent/JP6521745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は電源に関するものであり、特に出力電圧を広い範囲で変化させて負荷に電力を供給することができる降圧型の電源に関するものである。
一般に電子機器に用いられるファンは騒音の観点から機器の動作モードに応じて回転数を変化させる機能がある。機器の動作時においてはファンの回転数を上げ機器の内部を冷却を優先させ、機器の待機時にはファンの回転数を下げて騒音を抑えるという制御を行う。一般にファンは供給される電圧によって回転数が変化する。そのため、ファンを駆動する電源としては出力電圧を広い範囲で変化させることのできる降圧型の電源が利用されている(特許文献1参照)。
この特許文献1の電源回路は、出力電圧を変化させない場合はフィードバック制御により効率が良好な周波数範囲でスイッチング動作を行う。一方、出力電圧を変化させる場合は設定電圧に基づいたスイッチング周波数の制御テーブルを用いてスイッチング動作を行う。ここで、より安価な構成で出力電圧を広い範囲で変化させ、且つ、高い電圧精度が要求されない負荷の場合はフィードバック制御せずに設定電圧に基づいたスイッチング制御テーブルを用いて制御を行うことが知られている。
以下、図5(a)を参照して前述した従来の降圧型の電源回路について説明する。この電源回路はスイッチ回路と出力回路で構成されている。スイッチ回路は、FPWM信号を用いてスイッチング素子Q1、Q2をオン・オフさせる。そして、入力端子に入力された直流の入力電圧Vinを断続的なパルス状の波形の信号Vpulseに変換する。この信号をダイオードD2、コイルL1、コンデンサC1から構成される出力回路によって平滑して出力端子に出力電圧Voutとして出力する。この回路では、フィードバック制御せずにFPWM信号のパルス幅を変化させることによって出力電圧を変化させる。
ここで、出力回路におけるダイオードD2とコイルL1の代わりに抵抗器R3を用いた図5(b)のような回路も従来から使われている。この回路では、スイッチ回路から出力された断続的なパルス状の波形の信号Vpulseを、抵抗器R3とコンデンサC1によって平滑して出力電圧Voutとして出力する。この回路においても図5(a)の回路と同様、FPWM信号のパルス幅を変化させることによって出力電圧を変化させることができる。
また、出力電圧を一定の値に調整して、且つ高い電圧精度が要求される負荷の場合は、図5(c)のような回路が従来から使用されている。この回路では、入力電圧レベルに近い電圧と、それよりも低い電圧の2種類の出力電圧に切り替えが可能である。入力電圧レベルに近い電圧を出力する場合は、F_ON信号をHighにし、Q3、Q4をオンさせることによって電圧を出力する。入力電圧レベルよりも低い電圧を出力する場合は、F_H_ON信号をHighにし、Q1、Q2をオンさせ、ツェナーダイオードZD2を導通させることによって、高い電圧精度で電圧を出力する。この回路では、これら2つの出力電圧の経路毎に制御信号及び制御信号線が必要である。
特開2007−116804
しかしながら、図5(a)に示す従来例に用いられているコイルL1は負荷に電力を供給するルートに配置されるため大型な部品を使用しなければならず、回路が大型化してしまう。一方、コイルL1を用いない図5(b)に示す従来例では入力電圧レベルに近い出力電圧が要求された場合、抵抗器R3における電圧降下によって所望の電圧を出力するのが難しい。図5(c)の回路のように制御信号ラインと専用の出力ラインを増やすことで、入力電圧レベルに近い電圧を出力することは可能ではあるが、出力制御信号が増加することで必要なCPUのピン数が増加するという課題がある。
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、制御信号を増やすことなく簡易な構成で広範囲に電圧を出力可能な電源を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の電源は、入力電圧をスイッチングする第一スイッチング手段と、前記第一スイッチング手段と負荷の間に接続された電力制限手段と、前記電力制限手段と前記負荷の間に接続され、前記入力電圧をスイッチングする第二スイッチング手段と、前記第一スイッチング手段と前記第二スイッチング手段に制御信号を出力する制御手段と、前記第二スイッチング手段への前記制御信号の入力を調整する調整手段とを有し、前記制御手段は、前記制御信号に基づき前記第一スイッチング手段と前記第二スイッチング手段を選択的に動作させることを特徴とする。
以上説明したように、本出願に係る発明によれば電、簡易な電源構成で、広範囲に電圧を出力することが可能となる。
実施例1に係る降圧型の電源の回路図である。 実施例1の電源においてパルス幅変調信号のパルス幅を変化させたときの出力電圧を示す図である。 実施例2に係る降圧型の電源の回路図である。 実施例2の電源において電圧レベル信号の電圧レベルを変化させたときの出力電圧を示す図である。 従来の電源の回路図である。 本発明の電源の適用例を示す図である。
(実施例1)
図1は実施例1に係る降圧型の電源装置の回路図である。なお、従来例と同一の構成に関しては同一の記号を付与して説明を省略する。図1において、出力制御信号の生成手段としてのCPU100からパルス幅変調信号FPWM(以下、FPWM信号という)をスイッチング素子Q1の制御端子及び抵抗器R2に出力する。抵抗器R2はCPU100とダイオードD1のアノード端子との間に接続され、コンデンサC2は抵抗器R2及びダイオードD1のアノード端子とGNDとの間に接続される。抵抗器R2、コンデンサC2によって、CPU100から出力されたFPWM信号をパルス幅に応じた直流の電圧に変換し、第二スイッチ回路をオン・オフする制御信号を生成する。ダイオードD1のアノード端子は抵抗器R2及びコンデンサC2に接続され、カソード端子はスイッチング素子Q4の制御端子に接続される。これはダイオードD1の順方向電圧を利用して第二スイッチ回路がオンする電圧を調整するために設けられる。なお、本実施例ではスイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4としてはトランジスタを用いている。ここで本実施例では、FPWM信号に従い、第二スイッチング手段としてのQ3及びQ4が選択的に動作される。以下に動作について詳細に説明する。
図1において、CPU100は設定電圧に対応したFPWM信号のオン・オフ期間が記憶されている制御テーブルを内部のROM(不図示)に記憶している。そして、制御テーブルに記憶されているオン・オフ期間のデータに従い、FPWM信号のオン時間を変更することが可能である。入力電圧よりも低い電圧を出力する場合は、CPUはパルス幅の小さい(オン時間の短い)出力制御信号FPWMを出力する。このとき、この出力制御信号FPWMが入力された抵抗器R2及びコンデンサC2によって平滑された電圧はダイオードD1の順方向電圧よりも小さいため第二スイッチ回路のスイッチング素子Q3、Q4はオンしない。すなわち、ダイオードD1はCPU100からの出力制御信号によって第二スイッチ回路を動作を調整する手段として機能する。一方、出力制御信号FPWMが入力された第一スイッチング手段としての第一スイッチ回路のスイッチング素子Q1、Q2はオン・オフを繰り返す。これにより、入力電圧Vinは断続的なパルス状の波形の信号Vpulseに変換される。この信号Vpulseは抵抗器R3、コンデンサC1によって平滑されて出力電圧Vout(第一電圧)として出力される。
入力電圧に近い電圧(且つ、入力電圧にほぼ等しい第二電圧)を出力する場合は、CPUはパルス幅の大きい(オン時間の長い)出力制御信号FPWMを出力する。このとき、この出力制御信号FPWMが入力された抵抗器R2及びコンデンサC2によって平滑された電圧はダイオードD1の順方向電圧よりも大きく第二スイッチ回路のスイッチング素子Q3、Q4がオンする。一方、出力制御信号FPWMが入力された第一スイッチ回路のスイッチング素子Q1、Q2もオン・オフするが、第一スイッチ回路のスイッチング素子Q2に電流は流れない。これにより、第二スイッチ回路のスイッチング素子Q3から入力電圧に近い電圧が出力電圧Voutとして出力される。これは、第一スイッチ回路の電力供給ルートには電力制限素子である抵抗器R3があり、第二スイッチ回路の電力供給ルートの方がインピーダンスが小さいためである。
図2は実施例1の回路においてFPWM信号のパルス幅を変化させたときの出力電圧を示す図である。横軸はFPWM信号のオン時間の割合(オンDutyともいう)、縦軸は出力電圧Voutである。これより、FPWM信号のオンDutyを上げることにより、出力電圧Voutが大きくなることがわかる。オンDutyが55%を超えた時点で第二スイッチ回路のスイッチング素子Q3、Q4がオンオフを開始し、オンDutyが65%を超えた時点で第二スイッチ回路のスイッチング素子Q3及びQ4がオン状態となり、入力電圧24Vに近い電圧が出力される。
図1における負荷200として、例えば装置内を冷却するファンを適用することができる。ファンの音を低減したい場合には、FPWM信号のDutyを20%に設定し、凡そ11Vの電圧をファンに供給することでファンの回転数を低下させる。また、ファンの冷却機能を優先させる場合には、FPWM信号のDutyを100%に設定し入力電圧24Vに近い電圧をファンに供給することでファンの回転数を上げる。
本実施例によれば、簡易な回路構成で入力信号を増やさずに出力電圧を切り替えることが可能となる。具体的には、FPWM信号のパルス幅を変化させることによって入力電圧に近い電圧まで出力電圧を変化させることが可能となる。また、負荷へ供給する電圧を細かく変化させることが可能となる。
(実施例2)
図3は実施例2に係る降圧型の電源装置の回路図である。実施例1との違いは、CPU100が出力する信号として電圧レベル信号F_ON(以下、F_ON信号という)を出力し、そのF_ON信号の電圧を変化させることを特徴とする。これにより、入力電圧に近い電圧とそれよりも低い電圧の2種類の出力電圧に切り替えができる。図3において、出力制御信号の生成手段としてのCPU100からF_ON信号をスイッチング素子Q1の制御端子及び抵抗器R5に出力する。抵抗器R5はCPUとツェナーダイオードZD1のカソードとの間に接続され、ツェナーダイオードZD1のカソードは抵抗器R5に、アノードはスイッチング素子Q4の制御端子に接続される。これはツェナーダイオードの降伏電圧を利用して第二スイッチ回路がオンする電圧を調整するために設けられる。
以下、回路動作について説明する。出力制御信号の生成手段としてのCPU100は設定電圧に対応した電圧レベルを示す情報が記憶されている制御テーブルをROM(不図示)に記憶している。さらに、制御テーブルから読み出した電圧レベルを示す情報を読み出してD/A変換を行う変換処理部を有する。そして、CPUはD/A変換の結果を出力制御信号F_ONとして出力する。
入力電圧よりも低い電圧を出力する場合は、CPUはツェナーダイオードZD1の降伏電圧よりも小さいF_ON信号を出力する。このとき、ツェナーダイオードZD1は導通せず、第二スイッチ回路のスイッチング素子Q3、Q4はオンしない。すなわち、ツェナーダイオードZD1は、CPU100からの出力制御信号によって第二スイッチ回路を動作を調整する手段として機能する。一方、F_ON信号が入力された第一スイッチ回路のスイッチング素子Q1、Q2がオンし、ツェナーダイオードZD2を導通させることによって、高い電圧精度の電圧がVoutとして出力される。
また、入力電圧レベルに近い電圧を出力する場合は、CPUはツェナーダイオードZD1の降伏電圧よりも大きいF_ON信号を出力する。このとき、ツェナーダイオードZD1が導通し、第二スイッチ回路のスイッチング素子Q3、Q4がオンする。一方、F_ON信号が入力された第一スイッチ回路のスイッチング素子Q1、Q2もオンするものの、第一スイッチ回路のスイッチング素子Q2に電流は流れない。従って、第二スイッチ回路のスイッチング素子Q3から入力電圧レベルに近い電圧が出力電圧Voutとして出力される。これは、第一スイッチ回路の電力供給ルートには電力制限素子である抵抗器R3があり、第二スイッチ回路の電力供給ルートの方がインピーダンスが小さいためである。
図4は実施例2の電源回路においてF_ON信号の電圧レベルを変化させたときの出力電圧を示す図である。横軸はF_ON信号の電圧レベル、縦軸は出力電圧Voutである。これより、F_ON信号の電圧レベルを上げていくことにより、出力電圧Voutが大きくなっていることがわかる。電圧レベルがおよそ1Vを超えた時点で第一スイッチ回路のスイッチング素子Q1、Q2がオンし、およそ12Vが出力される。また、電圧レベルがおよそ2.6Vを超えた時点で第二スイッチ回路のスイッチング素子Q3、Q4がオンし、入力電圧24Vに近い電圧が出力される。
図1における負荷200として、例えば装置内を冷却するファンを適用することができる。FPWM信号のDutyを20%に設定し、凡そ11Vの電圧をファンに供給することでファンの回転数を低下させる。また、ファンの冷却機能を優先させる場合には、FPWM信号のDutyを100%に設定し入力電圧24Vに近い電圧をファンに供給することでファンの回転数を上げる。
ファンの音を低減したい場合には、F_ON信号の電圧レベルを1.8Vに設定しおよそ12Vの電圧をファンに供給することでファンの回転数を低下させる。また、ファンの冷却機能を優先させる場合においては、F_ON信号の電圧レベルを3.3Vに設定し入力電圧24Vに近い電圧をファンに供給することでファンの回転数を上げる。
本実施例によれば、簡易な回路構成で入力信号を増やさずに出力電圧を切り替えることが可能となる。具体的には、F_ON信号の電圧を変化させることによって入力電圧レベルに近い電圧とそれよりも低い電圧の2種類の出力電圧に切り替えることが可能となる。
なお、上記実施例1、2においてスイッチング素子Q1乃至Q4としてトランジスタを用いた構成で説明したが、トランジスタに限らず電界効果トランジスタ(FETともいう)でもよい。
(電源装置の適用例)
上記の実施例で説明した電源装置は、例えば画像形成装置の低圧電源として、モータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、上記実施例の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図6に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ500は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム511、感光ドラム511を一様に帯電する帯電部517(帯電手段)、感光ドラム511に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部512(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム511に現像されたトナー像をカセット516から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部518(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器514で定着してトレイ515に排出する。この感光ドラム511、帯電部517、現像部512、転写部518が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ500は、上記の実施例で説明した電源装置550を備えている。なお、実施例1、2の電源装置550を適用可能な画像形成装置は、図6に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム511上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ500は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ520を備えている。上記の実施例に記載の電源装置550は、例えば、感光ドラム511を回転するため、又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部551に電力を供給することができる。また、画像形成装置の内部の発熱箇所を冷却するための冷却ファン552を有する装置であれば、前述したようにファンの回転速度を切り換えることができる。
Q1、Q2、Q3、Q4 スイッチング素子
R2、R3 抵抗器
C1、C2 コンデンサ

Claims (12)

  1. 入力電圧をスイッチングする第一スイッチング手段と、
    前記第一スイッチング手段と負荷の間に接続された電力制限手段と、
    前記電力制限手段と前記負荷の間に接続され、前記入力電圧をスイッチングする第二スイッチング手段と、
    前記第一スイッチング手段と前記第二スイッチング手段に制御信号を出力する制御手段と、
    前記第二スイッチング手段への前記制御信号の入力を調整する調整手段とを有し、
    前記制御手段は、前記制御信号に基づき前記第二スイッチング手段を選択的に動作させることを特徴とする電源。
  2. 前記制御信号はパルス幅変調信号であり、前記制御手段は前記パルス幅変調信号のパルス幅を変更することが可能であり、前記パルス幅を変更することにより前記第一スイッチング手段と前記第二スイッチング手段を選択的に動作させることを特徴とする請求項1に記載の電源。
  3. 前記パルス幅変調信号のパルス幅が第一の値の場合に前記第一スイッチング手段が動作して第一電圧が出力され、
    前記パルス幅変調信号のパルス幅が前記第一の値よりも大きい第二の値の場合に前記第二スイッチング手段が動作して前記第一電圧よりも高い第二電圧が出力されることを特徴とする請求項2に記載の電源。
  4. 前記調整手段は、ダイオードを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源。
  5. 更に前記電力制限手段と前記負荷の間に、前記第一スイッチング手段でスイッチングした電圧を平滑して出力するための平滑手段が接続されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電源。
  6. 前記制御信号は電圧レベル信号であり、前記制御手段は前記電圧レベル信号を変更することが可能であり、前記電圧レベル信号を変更することにより前記第一スイッチング手段と前記第二スイッチング手段を選択的に動作させることを特徴とする請求項1に記載の電源。
  7. 前記電圧レベル信号が第一の値の場合に前記第一スイッチング手段が動作して第一電圧が出力され、前記電圧レベル信号が前記第一の値よりも大きい第二の値の場合に前記第二スイッチング手段が動作して前記第一電圧よりも高い第二電圧が出力されることを特徴とする請求項6に記載の電源。
  8. 前記調整手段は、ツェナーダイオードを含むことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の電源。
  9. 更に前記電力制限手段と前記負荷の間に、ツェナーダイオードが接続されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の電源。
  10. 前記第一のスイッチング手段と前記第二のスイッチング手段は、夫々スイッチング素子を含み、前記スイッチング素子はトランジスタ又はFETを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電源。
  11. 画像を形成するための画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像を形成するための電力を供給する請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電源を有する画像形成装置。
  12. 更に前記画像形成装置の内部を冷却するためのファンを有し、
    前記電源は前記ファンに電力を供給することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
JP2015110371A 2015-05-29 2015-05-29 電源及び画像形成装置 Active JP6521745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110371A JP6521745B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電源及び画像形成装置
US15/157,259 US9933744B2 (en) 2015-05-29 2016-05-17 Power supply and image forming apparatus
US15/892,237 US10175632B2 (en) 2015-05-29 2018-02-08 Power supply and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110371A JP6521745B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電源及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016226158A JP2016226158A (ja) 2016-12-28
JP6521745B2 true JP6521745B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57397579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110371A Active JP6521745B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 電源及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9933744B2 (ja)
JP (1) JP6521745B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6866231B2 (ja) * 2017-05-18 2021-04-28 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2618150B2 (ja) 1992-03-24 1997-06-11 東京瓦斯株式会社 直流電源装置
JP3108589B2 (ja) * 1994-08-30 2000-11-13 シャープ株式会社 画像形成装置
US5886508A (en) * 1997-08-29 1999-03-23 Computer Products, Inc. Multiple output voltages from a cascaded buck converter topology
US6346800B1 (en) * 1999-02-24 2002-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device and fixing device operating with the power supply device
DE10065421B4 (de) * 2000-12-27 2004-01-29 Siemens Ag Tiefsetzsteller
JP2004062331A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 直流電源装置
US6943535B1 (en) * 2002-10-17 2005-09-13 Analog Devices, Inc. Multiple-phase DC-DC converter topology
EP1562279A3 (en) * 2004-02-06 2005-11-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. DC/DC converter and program
JP4418788B2 (ja) 2005-10-19 2010-02-24 キヤノン株式会社 スイッチング電源及び該スイッチング電源を含む電子機器、並びにスイッチング電源の制御方法
JP4970854B2 (ja) * 2006-03-08 2012-07-11 株式会社リコー 画像形成装置及び制御方法
JP2008099471A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Smk Corp 昇降圧コンバータ
JP4492715B2 (ja) * 2008-02-29 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 ファン制御装置及び画像形成装置
JP4875719B2 (ja) * 2009-02-02 2012-02-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ
KR101653619B1 (ko) * 2009-10-06 2016-09-02 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 전원 제어 방법
US8476875B2 (en) * 2010-10-12 2013-07-02 Allegro Microsystems, LLC. TV set top box with an improved ability to survive a transient signal
JP5858651B2 (ja) * 2011-06-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5957932B2 (ja) * 2012-02-13 2016-07-27 株式会社リコー 冷却ファン駆動制御装置及びそれを備えた画像形成装置並びに冷却ファン駆動制御方法
JP6256225B2 (ja) * 2013-06-28 2018-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20150010871A (ko) * 2013-07-19 2015-01-29 삼성전자주식회사 전력 제어 장치 및 이를 구비하는 화상 형성 장치
US9590503B2 (en) * 2014-09-17 2017-03-07 Monolithic Power Systems, Inc. Switching converter and associated discharge method
US9774258B2 (en) * 2015-08-10 2017-09-26 Nxp Usa, Inc. Zero-current crossing detection circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US10175632B2 (en) 2019-01-08
US20180164735A1 (en) 2018-06-14
US20160349691A1 (en) 2016-12-01
JP2016226158A (ja) 2016-12-28
US9933744B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7933131B2 (en) Power supply and image forming device having the same
JP5838808B2 (ja) 電源装置、画像形成装置
US9904232B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP5826158B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
US8280272B2 (en) High-voltage power supply of image forming apparatus
JP6521745B2 (ja) 電源及び画像形成装置
JP6727806B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
EP2003510A1 (en) Power supply device and image forming apparatus having the same
JP6885163B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7204529B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7301692B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5972186B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6635681B2 (ja) 画像形成装置
JP6808438B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20220181976A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US20240195308A1 (en) Power supply apparatus capable of switching output resistance
JP2007151204A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP2014087237A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2022135237A (ja) スイッチング電源及び画像形成装置
JP2006154248A (ja) 高圧電源装置、画像形成装置および高圧電源装置の制御方法
JP2004056854A (ja) 電源装置
JP2011250584A (ja) 電源制御装置
JP2013188054A (ja) 交流電源装置およびそれを有する画像形成装置
JP2015122882A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151