JP4418788B2 - スイッチング電源及び該スイッチング電源を含む電子機器、並びにスイッチング電源の制御方法 - Google Patents

スイッチング電源及び該スイッチング電源を含む電子機器、並びにスイッチング電源の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4418788B2
JP4418788B2 JP2005304582A JP2005304582A JP4418788B2 JP 4418788 B2 JP4418788 B2 JP 4418788B2 JP 2005304582 A JP2005304582 A JP 2005304582A JP 2005304582 A JP2005304582 A JP 2005304582A JP 4418788 B2 JP4418788 B2 JP 4418788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
switching
output voltage
power supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005304582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007116804A5 (ja
JP2007116804A (ja
Inventor
政行 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005304582A priority Critical patent/JP4418788B2/ja
Priority to US11/550,329 priority patent/US7315159B2/en
Publication of JP2007116804A publication Critical patent/JP2007116804A/ja
Publication of JP2007116804A5 publication Critical patent/JP2007116804A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418788B2 publication Critical patent/JP4418788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチング電源及び該スイッチング電源を含む電子機器、並びにスイッチング電源の制御方法に関する。より詳細には、出力電圧値を複数の値に変更可能なスイッチング電源における、応答速度の高速化に関するものである。
例えばワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ等に於ける情報出力装置として、所望される文字や画像等の情報を用紙やフィルム等シート状の記録媒体に記録を行うプリンタがある。
プリンタの記録方式としては様々な方式が知られているが、用紙等の記録媒体に非接触記録が可能である、カラー化が容易である、静粛性に富む、等の理由でインクジェット方式が近年特に注目されている。その構成としては、所望される記録情報に応じてインクを吐出する記録ヘッドを装着すると共に用紙等の記録媒体の送り方向と直角な方向に往復走査しながら記録を行なうシリアル記録方式が、安価で小型化が容易などの点から一般的に広く用いられている。
近年、パーソナルコンピュータやデジタルカメラ等の普及が著しい。また、ユーザの要求に応じて写真の記録出力を可能とするアプリケーションも、デジタルカメラ等の普及に伴って広く使用されている。
デジタルカメラ等の画像入力機器の処理能力・処理容量の増大に伴い、出力機器としてのプリンタにも高画質化・高精細化が一層望まれており、これに対応して印画紙なみの高精細出力が可能な高画質プリンタが多く提案されている。
上記のような特徴を持つインクジェットプリンタは、安いランニングコストで高画質の出力が得られるプリンタとして広く使用されている。インクジェットプリンタにおいては、記録出力を高精細化し、なおかつ記録速度を維持するために、記録素子であるノズルの密度を上げると共にノズル数を増大する傾向が近年顕著になってきている。
インクジェットプリンタには通常、ノズルと一対一に対応してヒータや圧電素子等の吐出圧発生源が設けられている。従ってノズル密度を上げてノズル数を増大させると、ヒータや圧電素子等の吐出圧発生源に電源を供給する駆動電源への負荷が増大する。
駆動電源への負荷が増大すると、駆動電圧の低下に起因するインク吐出性能の変動が問題となる。これは特に、記録データによって同時に駆動されるノズル数が変化する場合に顕著となる。例えば、1ドットのみを記録する場合と、複数ドットを同時に記録する場合とでインク吐出量および着弾位置精度に差が生じると、それはそのまま出力画像の乱れとして、記録結果に反映されてしまう。これはインクジェットプリンタだけでなく、多数の記録素子を有する他の方式の記録装置でも同様に問題となる。同時に駆動されるノズル数による駆動電圧の変化には、電源容量だけでなく電源から吐出圧発生源までの配線抵抗、その他、共通インピーダンスも影響する。
また、ノズル数の増大と記録速度の向上により、記録時のヒータの余熱によるノズルの昇温が大きくなる傾向にある。このノズルの昇温は、インクの発泡現象を変化させ、インク吐出量および着弾位置精度にばらつきを与えるので、画質に乱れを与える要因となっている。
上記のような問題を解決し、安定した画像を記録するには、同時に駆動すべき記録素子数に応じて駆動電圧を調整する必要がある。さらにインクジェット記録装置では、昇温したノズルの温度も考慮してヒータへ印加する駆動電圧を調整し、インクの吐出量および着弾位置制度を安定化するといった対策が必要である。
上記問題に対し、特許文献1には、複数の記録素子を有する記録ヘッドによって記録媒体に記録を行う記録装置において、同じ安定化電源回路から分岐された電圧の異なる複数の駆動電圧源を設けることが記載されている。この構成によれば、同時に駆動すべき記録素子数に応じて駆動電圧源を選択することで、同時に駆動される記録素子数が変化しても安定した記録結果が得られる。
また、特許文献2には、スイッチング電源装置の制御部にデジタル制御回路を用いて、実際の出力電圧値と目標とする出力電圧値との差分(誤差)によってフィードバック制御することが記載されている。この構成によれば、目標とする出力電圧値に対して実際の出力電圧値を高精度且つ高速に追従するように制御することが可能である。
特開2001−225457号公報 特開2003−259629号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されている方法では、電圧の異なる駆動電圧源を多数設けると回路規模が大きくなり、またコストアップにもなるため、駆動電圧を細かく調整(設定)するのが困難である。近年のインクジェットプリンタは、記録時に吐出するインク滴の微細化が進んでおり、ピコリットルオーダーの容量のインク吐出を安定に行うためには、駆動電圧を細かく調整できることが好ましい。
また、上記特許文献2に記載されている方法では、出力電圧の応答速度は、基本的にスイッチング回路の帰還応答速度に依存する。従って、応答速度の向上と電圧制御の安定性とを両立するためには、スイッチング周波数を上げる必要が生じ、スイッチング電源の効率が問題となる。例えば、インクジェットプリンタにおいては、インクの吐出制御に対応させて記録ヘッドの駆動電圧の調整を行うために1V程度の電圧調整を短時間(例えば10μsec程度)で行うことが求められる。
一般に、CPUやDSPに電力を供給するためのスイッチング電源装置においては、低消費電力を実現するため非常に高いスイッチング周波数を用いて出力電圧を高速に切り換えることが行われている。インクジェットプリンタ等における記録ヘッドの駆動電圧は例えば20ボルトである。一方、CPUやDSPに供給される電圧は例えば3.3ボルトである。記録ヘッドの駆動電圧とCPUやDSPに供給される電圧とは、電圧値が一桁違うため、スイッチング周波数を上げると、電源内部の電力損失が大きくなり、電源の発熱が大きくなってしまう。
この応答速度と効率との両立は、特許文献2のようなデジタル制御部を備えたスイッチング電源だけでなく、制御頻度がスイッチング周波数で決定されるフィードバック制御を用いた多くのスイッチング電源が抱えている共通の課題である。
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、効率を悪化させることなしに、高速かつ細かな電圧設定の可能なスイッチング電源を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の一態様としてのスイッチング電源は、入力された電力をスイッチング素子によって切り換えてパルス状の出力を生成するスイッチ回路と、
前記スイッチ回路の出力を直流に変換して出力する出力回路と、
前記出力回路の出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、
設定電圧に対応して前記スイッチ回路のオン期間及びオフ期間に関するデータが記憶されている制御テーブルと、前記制御テーブルの読み出し及びPWM演算を行う演算処理部とを有し、PWM信号を出力して前記スイッチ回路を制御する制御部とを備え、
記制御部は、目標とする出力電圧が変更されない場合は、検出された前記出力電圧と前記目標とする出力電圧とに基づいたフィードバック制御によって前記スイッチ回路を制御する第1の制御と、前記目標とする出力電圧が変更された場合は、前記制御テーブルから読み出したデータに基づいて前記スイッチ回路を制御する第2の制御とを行い、
前記第1の制御により前記スイッチ回路が制御されていて、前記目標とする出力電圧がより高い値に変更される場合に、前記制御部は、前記スイッチング素子の周期において前記コイル電流が中心値より大きく最大値以下の第1の範囲にあるタイミングで、前記第1の制御による制御から前記第2の制御による制御に切り換え、
前記第1の制御により前記スイッチ回路が制御されていて、前記目標とする出力電圧がより低い値に変更される場合に、前記切換部は、前記スイッチング素子の周期において前記コイル電流が中心値より小さく最小値以上の第2の範囲にあるタイミングで、前記第1の制御による制御から前記第2の制御による制御に切り換えることを特徴とする。
すなわち、本発明では、出力電圧が変更されない場合には、出力電圧に基づいたフィードバック制御が行われる一方、出力電圧が変更された場合には、制御テーブルのデータに基づいた制御に切り替わり、出力電圧が変更される。
このため、通常状態におけるフィードバック制御においてはスイッチング周波数を電源効率が良好な範囲の周波数とでき、かつ出力電圧を変更する際には、制御テーブルのデータに基づいて高速に出力電圧を変更することが可能となる。
従って、電源効率を悪化させずに、高速に出力電圧を変更することが出来ると共に、制御テーブルのデータ量を抑制することが出来る。
また、上記の目的は、上記のスイッチング電源の制御方法をコンピュータ装置に実現させるコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体によっても達成される。
本発明によれば、通常状態におけるフィードバック制御においてはスイッチング周波数を電源効率が良好な範囲の周波数とでき、かつ出力電圧を変更する際には、制御テーブルのデータに基づいて高速に出力電圧を変更することが可能となる。
従って、電源効率を悪化させずに、高速に出力電圧を変更することが出来ると共に、制御テーブルのデータ量を抑制することが出来る。
以下に、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、図面の説明において同一又は類似する部分には同じ符号を用いる。
<第1の実施形態>
図1は、本発明に係るスイッチング電源の第1の実施形態の構成を、該スイッチング電源を含む電子機器の一部と共に示すブロック図である。
図1において、スイッチング電源17は、電圧コンバータ部1とデジタル制御部3とを含み、電子機器本体のクロック(CLK)発振器11及び制御装置12からの信号によって制御される。電圧コンバータ部1は、スイッチ回路4と出力回路5とを含んでいる。スイッチ回路4は、入力端子2に入力された入力電圧Vinを断続的なパルス状の波形の信号に変換し、出力回路5は、スイッチ回路4から出力されたパルス波形の信号を直流に変換して出力端子6に出力電圧Voutとして出力する。スイッチ回路4は、MOSFETなどのパワースイッチ素子(SW1,SW2)と、該パワースイッチ素子をドライブするスイッチングドライバ回路などで構成され、出力回路5は、LC平滑フィルタなどで構成される。
出力端子6に得られた出力電圧Voutは、出力電圧検出回路7に入力され、出力電圧検出回路7の出力(検出値)と、電圧変更回路13から出力された基準電圧9との誤差が誤差増幅器8によって増幅される。誤差増幅器8の出力は、A/D変換器10によってデジタル制御部3からの指令周期でサンプリングされ、デジタル制御部3に入力される。デジタル制御部3は、DSPなどの演算処理部15と、制御テーブル16を格納しているメモリなどで構成されている。デジタル制御部3は、A/D変換器10から出力されたサンプリング値を演算処理し、PWM信号14をスイッチ回路4に出力する。また、電子機器本体の制御装置12から電圧切り換え信号が入力されない限り、第1の制御方法(方式)であるフィードバック制御を行う。
出力電圧を変更する場合、電子機器本体の制御装置12は、スイッチング電源17のデジタル制御部3に電圧切り換え信号と電圧設定データを出力し、電圧変更回路13に電圧設定データを出力する。電圧変更回路13は、入力された例えば8ビットの電圧設定データをD/A変換し、誤差増幅器8に対する基準電圧9として出力する。デジタル制御部3は、電圧切り換え信号が入力されると、制御方法を第1の制御方法であるフィードバック制御から第2の制御方法に切り換える。第2の制御方法では、スイッチング電源17の出力電圧Voutを高速に変更するPWM信号14を、電圧設定データに基づいて制御テーブル16より読み出して出力する。なお、デジタル制御部3と電子機器本体の制御装置12は、CLK発振器11の出力するクロック信号に同期して動作している。
次に、本実施形態のデジタル制御部3の制御動作について、電圧コンバータ部1の電圧調整のメカニズムに関する説明と共に説明する。
まず、一般的な電圧コンバータの電圧調整のメカニズムについて説明する。図4は一般的な同期整流型のDC/DCコンバータの電圧コンバータ部を抜き出したブロック図である。
図4において、スイッチ回路4内の伝1のスイッチング素子SW1 20と、第2のスイッチング素子SW2 21のON/OFF状態は互いに相補的となるように構成されている。スイッチング電源の出力電圧Voutは、出力回路5にあるLC平滑フィルタのコンデンサC 19の両端の電位差Vcとみなすことができる。よって「Voutを調整する」ということは「Vcを変化させる」という動作にいいかえることができる。
コンデンサC 19に流れる電流をIcとすると、Vcの変化分ΔVcは、ΔQをコンデンサC 19の電荷の変化量とすると、
Figure 0004418788
IL=Io+Ic ・・・(2)
となる。ここで負荷電流Io=0[A]とした場合、
IL=Ic ・・・(3)
となることより、コイル電流ILの変化(動き)により、出力電圧Voutが調整できることがわかる。
コイル電流ILは、SW1 20とSW2 21のオンオフにより、図5の(a)に示すような三角波を描く。図5においてTswで示す期間はスイッチング周期であり、通常PWM制御においては(b)に示すように、PWM信号として出力されるパルス信号のスイッチング周期Tswは常に一定である。スイッチング周期Tsw内における、スイッチSW1 20がオンする期間であるtonと、スイッチSW1 20がオフする期間toffとの割合は、制御により調整される。
ここで、スイッチング周期TswとスイッチSW1 20がオンする期間tonとの比をDuty(デューティ)という。負荷の変化や電圧変化のない定常状態のとき、Dutyは、
Duty=Vout/Vin ・・・(4)
となる。すなわち、出力電圧Voutが定常状態にあるとき、Dutyは同期整流型DC/DCコンバータの入出力電圧の比により決定される。
図6は、スイッチング電源の出力電圧とコイル電流との関係を説明するためのグラフである。(a)は、出力が一定電圧で安定している、すなわち、負荷や電圧設定値が変化しない定常状態におけるコイル電流を示している。コイル電流ILは、負荷電流Io=0[A]のときはIL=0[A]を中心に、Io≠0[A]のときはIL=Ioを中心に、式(4)によって決まる一定のDutyで、周期的にON/OFFを繰り返している。この場合、ΔQ+=ΔQ−となり、コンデンサC 19の電荷量が変化しないので、出力電圧の値Voutは一定となる。
一方、出力電圧の変更時について、出力電圧を上昇させる場合を説明する。(b)は、出力電圧を上昇させるときのコイル電流ILの変化を示している。出力電圧Voutを上昇させるとき、制御部により、図4のスイッチSW1 20がオンとなる時間が増えて、流れるコイル電流ILは大きくなっていく。その後、SW1 20がオフとなる時間が長くなり、ILは下降して、Io=0[A]のときはIL=0[A]に、Io≠0[A]のときはIL=Ioまで下がって安定する。つまり、コイル電流ILの大きさの時間的な変化は上に凸の形をとっている。
(b)において+ΔQoで示した面積が、電荷としてコンデンサに蓄えられ、式(1)に従って出力電圧Voutが上昇する。(c)は(b)のコイル電流に対応した出力電圧の上昇を示している。なお、出力電圧を降下させる場合には、コイル電流ILの大きさが、下に凸の形になり、コンデンサの電荷はΔQ−分減少する。その結果、出力電圧を低下させることができる。
このように、一般的なPWM制御では図6に示したようにスイッチングが制御され、出力電圧が変更される。図6に示したコイル電流ILの傾きを決定するのは、図4のコイルL 18であり、式(1)より出力電圧の変更に必要な電荷量を決めるのは、図4のコンデンサC 19である。従って、出力回路5を構成する平滑フィルタ用のインダクタンスL18と、コンデンサC 19を小型化することにより出力電圧は変化しやすくなる。
しかしながら、LやCの値を小さくすると、フィードバックループの電圧応答の安定性に関係する周波数特性も変化する。電圧の定常時の安定性と、過渡期の目標電圧への収束性を両立させるには、スイッチング周波数fswを上げて、早いスイッチング周期でコイル電流ILを制御していくことが必要となる。しかし、単純にfswを上げると上記で述べたように、変換効率が低下し、発熱による破壊や故障の原因となる。
このような出力電圧変更時の応答の高速化と定常状態における安定性との相反する要求を両立させるため、第1の実施形態のデジタル制御部では、定常状態と出力電圧の変更時とで異なる制御方法を採用し、出力電圧を変更する際には、制御方法を切り換える。
定常状態において実施する第1の制御方法は、一般的なフィードバック制御であり、図1のA/D変換器10によるサンプリング信号を演算処理部15でPWM信号に変換してスイッチ回路4を制御する。
出力電圧変更時において実施する第2の制御方法は、出力電圧の変化幅に応じて、スイッチ回路4のオン期間及びオフ期間を制御テーブル16から読み出し、PWM信号14としてスイッチ回路4に出力する。出力電圧の変化幅は、A/D変換器10のサンプリング値と、電子機器本体の制御回路12からデジタル制御部3に入力される電圧設定データの値とから求める。または、電子機器本体の制御回路12からデジタル制御部3に入力される電圧設定データの変化の前後の値から求めても良い。
図12は、本実施形態のスイッチング電源において、出力電圧を変更するときのデジタル制御部3の動作を示すフローチャートである。以下、図12のフローチャートを参照してスイッチング電源17が出力電圧を変更するときの動作を説明する。
スイッチング電源17は起動されると最初に、出力する電圧設定値の電圧設定データVnを、電子機器の制御部12から読み込む(ステップS1)。次に、A/D変換器のサンプリングデータをフィードバック量として、一定のスイッチング周波数で第1の制御方法によるPWM制御を開始する(ステップS2)。以後、電子機器の制御部12より電圧切り換え信号が出力されるまで、第1の制御方法に従って制御を行う(ステップS3)。
電圧切り換え信号を検出すると(ステップS4)、出力する設定電圧データVn+1を読み込む(ステップS5)。そして、誤差増幅器8のA/D変換のサンプリングデータと設定電圧データVn+1の値を参照し、これら2つのデータから求められる変化幅に対応したスイッチ回路4のオン期間とオフ期間を制御テーブル16から読み出す(ステップS6)。また、別の方法として、ステップS5では、誤差増幅器8のA/D変換のサンプリングデータではなく、電圧切り換え前後の設定電圧データVn及びVn+1の値から出力電圧の変化幅を求めてもよい。この場合、誤差増幅器8のA/D変換のサンプリングデータは使用しない。
ここで、本実施形態で用いる制御テーブル16について説明する。本実施形態では、高速に電圧を切り換えることを第1の目的として考えているので、以下のような考え方に基づいて制御テーブル16を設定している。
図4のコイルL 18及びコンデンサC 19の値が一定であるとき、最短時間で高速に出力電圧値を変更することを考えたとき、要求されるコイル電流ILの動きは、以下の条件を満たす必要がある。
(1)出力電圧Voutの変化幅は、式(1)及び式(3)より、コイル電流ILの積分値となるので、単位時間の電圧変化を大きくするためには、絶対値の大きな領域でコイル電流を変化させること。及び、
(2)電圧が目標値に到達したとき、コイル電流ILは無負荷時であればIL=0[A]、負荷時にはIL=Ioに戻っていること。
このことから、L及びCが一定(既知)であるとき、電圧を調整するのに要する理論上の最短時間(理論限界時間)は、必要な出力電圧の変化幅に対応した電荷量をコンデンサC 19に加える又は減じるのに要する時間となる。図7は、第1の制御方法と第2の制御方法との切り換えを説明する図である。図7において理論限界時間は、第1の制御方法におけるスイッチング周波数Tswを無視して、1回のスイッチングで出力電圧の変化幅に対応した電荷量ΔQをコンデンサC 19に足し引きするのにかかる時間toということになる。
このような制御方法を行う場合、図4のコイルL 18が飽和しないようにコイル電流ILを制御する必要がある。コイルL 18が飽和してしまうと、制御不能となるため、一回の電圧変化幅が極端に大きい場合や、出力端子6に大きな負荷がかかっている場合には、図7のように1回のスイッチングで目標電圧に切り換えるのは危険である。本実施形態ではこのような場合には、1回で目標電圧に切り換えるテーブルを設定せず、スイッチング回数をコイル18が飽和しない程度に増やしたテーブルを設定する。
よって、電圧を切り換える際には、1回のスイッチングで電圧を切り換えた場合に、コイル電流ILの値が出力回路内のコイルL 18が飽和するような大きな値となるか否かによって切り換えに要するスイッチング回数(周期の数)を変更する。具体的には、1回のスイッチングで電圧を切り換えた場合に、コイル電流ILの値が出力回路内のコイルL 18が飽和するような大きな値とならない場合には、1回のスイッチングで出力電圧Voutを切り換えるテーブルを用いる。一方、1回のスイッチングで電圧を切り換えた場合に、コイル電流ILの値が出力回路内のコイルL 18が飽和するような大きな値となってしまう場合には、必要最小回数のスイッチングで、出力電圧Voutを目標電圧値に切り換える制御テーブルを用いる。
なお、本実施形態においては、出力電圧の切り換え中に、スイッチング電源の負荷は変動しないという前提で、スイッチ回路4のオン期間とオフ期間のテーブルを設定している。
以上のようにして制御テーブル16からスイッチ回路4のオン期間とオフ期間のデータを読み込むと、第2の制御方法への切り換えタイミングを待つ(ステップS7)。
例えば、図6の(a)のような出力電圧一定の定常状態において、電圧切り換えを行う場合、コイル電流ILは一定周期で一定のDutyで三角波を描いて変動している。第1の制御方法から第2の制御方法に切り換えるタイミングが不確定であると、第2の制御に切り換わったときのコイル電流ILの初期値ILoが大きくばらついてしまう。
図8は、制御方法の切り換わるポイントについて説明するために、コイル電流ILの波形の一部を拡大した図である。図8の記号ILo maxとILo minは、電源回路の出力電圧Voutと負荷電流Ioが変化しない定常状態におけるコイル電流ILの最大値と最小値である。ILo maxとILo minの値は、定常状態のの出力電圧Voutと負荷電流Ioにより決まる。図示されたように、どのタイミングで制御を切り換えるかによって、初期値ILoはILo max〜ILo minの幅でばらつく。
図9は、以下の条件においてスイッチ回路4のオン期間とオフ期間を与えたときの、コイル電流と出力電圧のシミュレーション結果である。
入力電圧Vin=20[V]、出力電圧Vout=10[V]、
負荷条件:負荷電流Io=0[A]、
第1の制御におけるSW周波数:300kHz、
Vout変化幅:+1[V](10Vから11Vへ変更)、
出力回路5のLC平滑フィルタ定数:L=4.2μH、C=39μF。
図中、901から03は左側の縦軸に対応したコイル電流ILの変化を示し、911から912は右側の縦軸に対応した出力電圧Voutの変化を示している。901及び911は図8のILo minのときに制御を切り換えた場合、902及び912はILoのときに制御を切り換えた場合、903及び913はILo maxのときに制御を切り換えた場合をそれぞれ示している。図示されたように、913の出力電圧は、目標とする出力電圧11Vよりも約0.52V高くなっている。1Vの電圧変更をしているので、目標値に対して50%以上の誤差が生じていることになる。
このような制御の切り換えタイミングによって生じる差をなくすべく、本実施形態では、制御方法の切り換え時の電流ILの位相に応じて、電圧調整パルスの投入開始のタイミングを決めている(ステップS8)。図10は、本実施形態における制御方法の切り換えタイミングを示す図である。図10の(a)は出力電圧を上昇(昇圧)させる場合の切り換えタイミング、(b)は出力電圧を降下(降圧)させる場合の切り換えタイミングをそれぞれ示している。(a)に示されたように、電圧を上昇させる時には、ILOmaxとなるA点で第1の制御方法から第2の制御方法へ切り換える。また、(b)に示されるように、電圧を降下させる時にはILOminとなるB点で第1の制御方法から第2の制御方法へ切り換える。
第2の制御方法へ切り換えると、制御テーブル16のデータに従って、該テーブルのデータが終了するまで対応するオン期間とオフ期間をスイッチ回路4に出力する(ステップS10)。上記のように、制御テーブル16によって指定されるスイッチング期間は、1回のスイッチング周期もしくは出力回路5のコイル18が飽和しない必要最小限の回数のスイッチング周期である。
制御テーブル10のデータが終了したら、第2の制御方法から第1の制御方法へ再度制御方法を切り換える。この切り換えのタイミングは、電圧上昇させる場合(図10(a))に示すように、コイル電流がILOminとなるタイミングとする。同様に、電圧を下降させる場合(図10(b))に示すように、コイル電流がILOminとなるタイミングとする。ここで、段落[0065]で述べたように、出力電圧値が変わるとILOminも変化するので、第2の制御のスイッチング期間のテーブルは、出力電圧切り換え後のILOminの値も計算に入れて設定するのがよい。なお、図10(a)において第2の制御方法から第1の制御方法への切り換えタイミングは、コイル電流値がILOminに限定するものではなく、ILOminからILOmin+αの範囲でも構わない。ここで、ILOmin+α<ILOである。また、第1の制御方法から第2の制御方法への切り換えタイミングは、コイル電流値がILOmaxに限定するものではなく、ILOmax−βからILOmaxの範囲でも構わない。ここで、ILO<ILOmax−βである。
また、本実施形態では、第1の制御方法への切り換えの際に、制御安定化時間を確保する(ステップS11)。具体的には、第2の制御方法から第1の制御方法への切り換え時に、誤差増幅器の出力が安定する時間を確保するため、第1の制御方法へ移行した際の最初のスイッチングDutyに目標電圧から計算したDuty値を用意して与える。別の表現をするならば、誤差増幅器の出力を出力電圧に対応するようにDuty値を設定するのである。図11は、第2の制御方法から第1の制御方法への切り換えの際のコイル電流ILの波形の部分拡大図である。なお図11は、降圧時の様子を示している。同期整流型のDC/DCコンバータは、上記の式(4)で示すように、Dutyは入出力電圧の比で決まる。よって目標電圧値がわかっており、電圧値が定常状態であれば、Dutyは簡単な計算で求めることができる。本実施形態では、Duty値として第1の制御方法への切り換え時にA/D変換器10のサンプリング値を参照せず、予めテーブルに記録してあるデータをサンプリング値として読み込むようにする。
このような制御が必要なのは、第2の制御方法から第1の制御方法に切り換える時に、誤差増幅器8の出力が、出力電圧Voutが目標電圧値で定常状態で安定しているときの電圧値と異なっていることがあるためである。例えば、第2の制御方法において、20ボルトから25ボルトまで電圧を上昇させた場合、誤差増幅器8の出力は、22ボルトに対応する出力である。つまり、実際の出力電圧と誤差増幅器8の出力との間にギャップが生じてしまう。このギャップは、第1の制御方法は所望の利得を安定して実現させるために、誤差増幅器8の出力の変化は、出力電圧の変化に対して遅れるためである。、A/D変換器10のサンプリング値をそのままフィードバック量の参照データとして制御を行うと、制御方法の切り換え直後の出力電圧Voutが振動してしまう可能性があるからである。
そして、第1の制御方法に戻り、変換器のサンプリング値を用いてフィードバック制御を開始する(ステップS12)。以上説明したように図12のフローチャートの一連の処理を繰り返して、随時スイッチング電源の出力電圧Voutを変更する。
また、デジタル制御部3の動作ではないが、図12のステップS9で第2の制御方法に切り換えると同時に、電圧変更回路13により基準電圧9も変更される。
以上説明したように本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
(1)電子機器の要求する電圧変更指令に対し、効率を悪化させないで高速にスイッチング電源の出力電圧の変更ができる。
(2)出力電圧値を、細かく(多段階に)設定可能である。
(3)スイッチング電源の制御部分に、フィードバック制御とテーブルに基づいたフィードフォワード的な制御とを切り換えて適用しているので、制御テーブルのデータが少なくて済む。
(変形例)
電子機器本体の制御装置(CPU)12の処理能力に余裕がある場合には、スイッチング電源17の機能の一部を制御装置12が受け持ってもよく、このような場合、上記図1に示した構成をより簡単なものに変更できる。図2は、図1のブロック図の変形例であり、スイッチング電源の構成の一部を電子機器の制御装置12に含めた構成例を示している。
図2に示す構成の特徴は、電子機器の制御装置12内に、図1のスイッチング電源17のデジタル制御部3を含めていることである。スイッチング電源17のコスト及びサイズを低減することが可能である。
更に図2に示す構成では、出力電圧検出回路7の検出値がA/D変換器10に直接入力され、A/D変換器10のサンプリング値は電子機器の制御装置12に入力されている。このように、電子機器の制御装置12内にデジタルフィルタを設けることで、図1の誤差増幅器8と電圧変更回路13を省いた構成とすることもできる。
この構成は、図1の回路構成においてももちろん実現可能である。図1の回路構成においても、デジタル制御部3の中にデジタルフィルタを構築することで、誤差増幅器8と電圧変更回路13を省いた構成とすることができる。
<第2の実施形態>
以下、本発明に係るスイッチング電源の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態も第1の実施形態と同様な電子機器に用いられるスイッチング電源であり、以下の説明では第1の実施形態と同様な部分については説明を省略し、第2の実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
図3は、本発明に係るスイッチング電源の第2の実施形態の構成を、該スイッチング電源を含む電子機器の一部と共に示すブロック図である。
第1の実施形態では、出力電圧検出回路7の検出値と基準電圧9の誤差を誤差増幅器8で増幅し、その出力をA/D変換器10でデジタル制御部3からの指令周期でサンプリングし、デジタル制御部3に入力するように構成されている。
これに対して第2の実施形態では、出力電圧検出回路7の検出値をA/D変換器10に入力し、デジタル制御部3からの指令周期毎にA/D変換器10によって検出値をサンプリングし、得られたサンプリングデータをデジタル制御部3に入力している。更に電流検出回路22を設け、その検出値をA/D変換器23によりデジタル制御部3からの指令周期でサンプリングし、得られたサンプリングデータをデジタル制御部3に入力している。また、第1の実施形態では、第2の制御方法が第1の制御方法と基本的に異なる制御方法であったが、第2の実施形態では、第2の制御方法は第1の制御方法と基本的に同様な制御方法である。
図13は、本実施形態のスイッチング電源において、出力電圧を変更するときのデジタル制御部3の動作を示すフローチャートである。以下、図13のフローチャートを参照してスイッチング電源17が出力電圧を変更するときの動作を説明する。
スイッチング電源17は起動されると最初に、出力する電圧設定値の電圧設定データVnを、電子機器の制御部12から読み込む(ステップS21)。次に、A/D変換器のサンプリングデータをフィードバック量として、一定のスイッチング周波数で第1の制御方法によるPWM制御を開始する(ステップS22)。以後、電子機器の制御部12より電圧切り換え信号が出力されるまで、第1の制御方法に従って制御を行う(ステップS23)。
電圧切り換え信号を検出すると(ステップS24)、出力する設定電圧データVn+1を読み込む(ステップS25)。そして、誤差増幅器8のA/D変換のサンプリングデータと設定電圧データVn+1の値を参照し、これら2つのデータから求められる変化幅に対応した制御補正値を制御テーブル16から読み出す(ステップS26)。またステップS26では、制御テーブル16を読み出すときの参照データとして、設定電圧データVn+1の値の他に、デジタル制御部3のレジスタに記憶してある設定電圧データVn(Vnの1回前の設定電圧データ)を用いてもよい。
そして、第2の制御方法に切り換える(ステップS27)。本実施形態の第2の制御方法は、第1の制御方法をベースにしたフィードバック制御である。このように本実施形態では、第1の制御方法と第2の制御方法の両方が、回路の検出値をPWMによって信号処理する同じフィードバック制御であるため、制御の切り換え時に切り換えタイミングなどを調整する必要がない。このため、第1の実施形態における、制御方法の切り換え時に行うステップS7、S8、及びS11のような処理が不要となる。
より詳細には、第1の実施形態における第2の制御方法は、出力電圧切り換え時に制御テーブル16からスイッチ回路4のスイッチングのオン期間、オフ期間のデータを読み出してスイッチ回路4に出力する、フィードフォワード的な制御である。これに対して第2の実施形態における第2の制御方法は、A/D変換器10とA/D変換器23のサンプリングデータを、制御テーブル16から読み出した制御補正値で修正して用いるフィードバック制御である。このように、本実施形態では、電流検出回路22とA/D変換器23とを新たに設けて、デジタル制御部3に供給される出力に関するデータを増やしている。これにより、スイッチング電源17(スイッチ回路4)の動作状態をより詳細に把握することができ、デジタル制御部3でより適切な制御を行うことが可能となる。
本実施形態では、デジタル制御部3は、以下の方法により、第2の制御方法でのスイッチング電源17の出力電圧の切り換えを高速化している。
目標とする出力電圧を変更する時に、A/D変換器10とA/D変換器23のサンプリングデータ、設定電圧データVn+1を参照して、第2の制御方法の制御テーブルを読み出す。なお、さらに設定電圧データVnを参照して第2の制御方法の制御テーブルを読み出しても構わない。
次に、A/D変換器10とA/D変換器23のサンプリングデータをPWM信号処理する演算式を補正する。あるいは、補正した演算式に対応したデータテーブルを予め用意する。これにより、出力電圧の高速切り換えに適したフィードバック制御を行うことができる。
具体的な回路動作の変化としては以下の2点となる。
(1)スイッチ回路4のスイッチングのオン期間、オフ期間の調整の仕方が変わる。
(2)スイッチング周期Tswが変化する。
その後、第2の制御方法を終了し第1の制御方法に切り換えるタイミングを待つ、サンプリングデータ補正モードに入る(ステップS28)。このモードでは、A/D変換器のサンプリングデータが、デジタル制御部3内に設定された所定の目標条件を満たすまで、サンプリングデータの変化を追跡する(ステップS29)。サンプリングデータが目標条件を満たすと、制御補正をリセットし、第1の制御方法に戻る(ステップS30)。以上説明したように図13のフローチャートの一連の処理を繰り返して、随時スイッチング電源の出力電圧Voutを変更する。
以上説明したように第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な効果が得られるのに加え、構造上の特徴から得られる効果がある。すなわち、電流検出回路を設けスイッチング電源17の出力に関するデータを増やすことで、デジタル制御部3でより適切な制御を行うことが可能となる。また、高速な出力電圧の切り換えをフィードバック量に基づいた制御で実現するため、予測不可能な外乱や、回路構成部品の特性のばらつきに対応して、高速に出力電圧を変更することが可能となる。
(変形例)
次に、第2の実施形態の変形例について説明する。この変形例は、第1の実施形態での第2の制御方法を応用したものである。第2の制御方法の実行中に、スイッチ回路のオン期間オフ期間のデータを修正し、予測不可能な外乱や、回路構成部品の特性ばらつきに対しても対応できる制御を行うことができるようにしている。ただし、第2の実施形態のA/D変換器10と、A/D変換器23のサンプリング時間が、スイッチ回路4のスイッチング周期に比べて十分早いことが前提となる。
デジタル制御部を備えたスイッチング電源は、その出力値を検出する際にはA/D変換する必要があり、制御の頻度(周期)がA/D変換器のサンプリング周期によって制限される。このため、制御の高速化に関してはアナログ的な制御に比べて不利な面がある。そこで、本変形例では、電圧切り換えの際に、まず制御テーブルで強制的にスイッチング期間を決めて動作させ、制御テーブルによるスイッチング動作中に、スイッチング電源の出力値に基づいて制御テーブルのデータを修正するフィードバック制御を行う。
図14は、本変形例の制御を説明する図である。図14は、電圧を上昇させる場合の切り換え時の処理の例であり、第2の制御方法としては、必要最小回数のスイッチングで出力電圧Voutを目標電圧値に出力切り換える制御テーブルを読み込む、第1の実施形態で記載した制御を応用したものである。第1の実施形態で示した制御との違いを以下に述べる。
(1)本変形例では、図14の点Cで第2の制御方法に切り換えるが、その時点から出力電圧値と出力回路の電流値のサンプリングを開始する。出力電圧値と出力回路の電流値のA/D変換は、期間Cの間に完了する。これら出力電圧値と出力回路の電流値のA/D変換値と、第2の制御方法の切り換えポイントとして想定している値との誤差を検出し、制御テーブル修正する。この修正により、昇圧ならば第2の制御方法におけるオフのタイミングであるD点の位置を変える。例えば、期間CのA/D変換後に出力電圧が想定している電圧より高い場合には、
その誤差に基づいてオフのタイミングDを早める制御を行う(頂点Dは左側へ移動する)。あるいは、期間CのA/D変換後に出力電圧が想定している電圧より低い場合には、その誤差に基づいてオフのタイミングDを遅らせる制御を行う(頂点Dは右側へ移動する)。このタイミングDをメモリ手段に保持する。
(2)図14において、第2の制御方法から第1の制御方法への切り換えを開始する、図中の点Eから出力電圧値と出力回路の電流値のサンプリングを行う。出力電圧値と出力回路の電流値のA/D変換は期間Eで終了する。これら出力電圧値と出力回路の電流値のA/D変換値と、第1の制御方法の切り換えポイントとして想定している目標値との誤差を検出し、制御テーブルを修正する。これは、(1)で述べたタイミングDのほか第2の制御方法における制御テーブルを修正することで、第2の制御方法から第1の制御方法へ切り換えた時の誤差を小さくすることができる。
上記(1)の特徴により、第2制御方法開始時点の出力電圧値と出力回路の電流値が、外乱によりばらついてしまった場合においても修正することができる。特に図8及び図9に関して説明したように、制御方法の切り換え時の出力回路の電流値の初期値ILoのばらつきは、制御テーブルを用いた制御において出力電圧の精度に大きく影響する。従って本変形例のように、ILoの値を検出して制御に反映させるようにすると非常に大きな効果が得られる。なお、この場合の制御テーブルの修正は、それ以降の(次の減圧切り換え時の)制御テーブルには反映されないようにするのが好ましい。
上記(2)の特徴は、特にスイッチング電源の部品の特性のばらつきを修正するのに効果がある。出力回路5のコイルL 18のインダクタンス値や、コンデンサC 19のキャパシタンスがばらつくと、制御テーブルに予め記憶されているスイッチ回路4のオン期間とオフ期間のデータは、すべて適正なDutyではなくなってしまう。第2の制御方法による出力電圧切り換え終了直後の出力電圧値と出力回路の電流値を検出して、目標値との誤差により制御テーブルの修正を行うことで、部品の特性のばらつきによる電圧切り換えの精度低下を改善できる。この場合の制御テーブルの修正は、それ以降の制御テーブルにも反映するのが好ましい。
<電子機器の具体例>
図15は本発明に係るスイッチング電源を有する電子機器の代表例としてのインクジェット記録装置の構成の概要を示す外観斜視図である。
図15に示すように、インクジェット記録装置(以下、記録装置という)は、インクジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行なう記録ヘッド3を搭載したキャリッジ102にキャリッジモータM1によって発生する駆動力を伝達機構4より伝える。この駆動力により、キャリッジ102を矢印A方向に往復移動させると共に、例えば、記録紙等の記録媒体Pを給紙機構105を介して給紙し、記録位置まで搬送し、その記録位置において記録ヘッド103から記録媒体Pにインクを吐出することで記録を行なう。
また、記録ヘッド103の状態を良好に維持するためにキャリッジ102を回復装置110の位置まで移動させ、間欠的に記録ヘッド103の吐出回復処理を行う。
記録装置のキャリッジ102には記録ヘッド3を搭載するのみならず、記録ヘッド103に供給するインクを貯留するインクカートリッジ106を装着する。インクカートリッジ106はキャリッジ2に対して着脱自在になっている。
図15に示した記録装置はカラー記録が可能であり、そのためにキャリッジ102にはマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)のインクを夫々、収容した4つのインクカートリッジを搭載している。これら4つのインクカートリッジは夫々独立に着脱可能である。
さて、キャリッジ102と記録ヘッド3とは、両部材の接合面が適正に接触されて所要の電気的接続を達成維持できるようになっている。記録ヘッド3は、記録信号に応じてエネルギーを印加することにより、複数の吐出口からインクを選択的に吐出して記録する。特に、この実施形態の記録ヘッド3は、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式を採用し、熱エネルギーを発生するために電気熱変換体を備えている。その電気熱変換体に印加される電気エネルギーが熱エネルギーへと変換され、その熱エネルギーをインクに与えることにより生じる膜沸騰による気泡の成長、収縮によって生じる圧力変化を利用して、吐出口よりインクを吐出させる。この電気熱変換体は各吐出口のそれぞれに対応して設けられ、記録信号に応じて対応する電気熱変換体にパルス電圧を印加することによって対応する吐出口からインクを吐出する。
図15に示されているように、キャリッジ102はキャリッジモータM1の駆動力を伝達する伝達機構104の駆動ベルト107の一部に連結されており、ガイドシャフト113に沿って矢印A方向に摺動自在に案内支持されるようになっている。従って、キャリッジ102は、キャリッジモータM1の正転及び逆転によってガイドシャフト113に沿って往復移動する。また、キャリッジ102の移動方向(矢印A方向)に沿ってキャリッジ102の絶対位置を示すためのスケール108が備えられている。この実施形態では、スケール108は透明なPETフィルムに必要なピッチで黒色のバーを印刷したものを用いており、その一方はシャーシ109に固着され、他方は板バネ(不図示)で支持されている。
また、記録装置には、記録ヘッド103の吐出口(不図示)が形成された吐出口面に対向してプラテン(不図示)が設けられている。キャリッジモータM1の駆動力によって記録ヘッド103を搭載したキャリッジ102が往復移動されると同時に、記録ヘッド103に記録信号を与えてインクを吐出することによって、プラテン上に搬送された記録媒体Pの全幅にわたって記録が行われる。
さらに、図15において、114は記録媒体Pを搬送するために搬送モータM2によって駆動される搬送ローラ、115はバネ(不図示)により記録媒体Pを搬送ローラ114に当接するピンチローラである。また、116はピンチローラ115を回転自在に支持するピンチローラホルダ、117は搬送ローラ114の一端に固着された搬送ローラギアである。そして、搬送ローラギア117に中間ギア(不図示)を介して伝達された搬送モータM2の回転により、搬送ローラ114が駆動される。
またさらに、120は記録ヘッド103によって画像が形成された記録媒体Pを記録装置外ヘ排出するための排出ローラであり、搬送モータM2の回転が伝達されることで駆動されるようになっている。なお、排出ローラ120は記録媒体Pをバネ(不図示)により圧接する拍車ローラ(不図示)により当接する。122は拍車ローラを回転自在に支持する拍車ホルダである。
またさらに、記録装置には、図15に示されているように、記録ヘッド103を搭載するキャリッジ102の記録動作のための往復運動の範囲外(記録領域外)の所望位置に、記録ヘッド103の吐出不良を回復するための回復装置110が配設されている。本例では、ホームポジションに対応する位置に回復装置110が設けられている。
回復装置110は、記録ヘッド103の吐出口面をキャッピングするキャッピング機構111と記録ヘッド103の吐出口面をクリーニングするワイピング機構12を備えている。そして、キャッピング機構111による吐出口面のキャッピングに連動して回復装置内の吸引手段(吸引ポンプ等)により吐出口からインクを強制的に排出させる。この強制的な排出によって、記録ヘッド103のインク流路内の粘度の増したインクや気泡等を除去するなどの吐出回復処理を行う。
また、非記録動作時等には、記録ヘッド103の吐出口面をキャッピング機構111によるキャッピングすることによって、記録ヘッド103を保護するとともにインクの蒸発や乾燥を防止することができる。一方、ワイピング機構112はキャッピング機構111の近傍に配され、記録ヘッド103の吐出口面に付着したインク液滴を拭き取るようになっている。
これらキャッピング機構111及びワイピング機構112により、記録ヘッド103のインク吐出状態を正常に保つことが可能となっている。
図16は図15に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。
図16に示すように、コントローラ600は、CPU601、後述する制御シーケンスに対応したプログラム、所要のテーブル、その他の固定データを格納したROM602を備えている。また、キャリッジモータM1の制御、搬送モータM2の制御、及び、記録ヘッド3の制御のための制御信号を生成する特殊用途集積回路(ASIC)603、画像データの展開領域やプログラム実行のための作業用領域等を設けたRAM604を有している。加えて、CPU601、ASIC603、RAM604を相互に接続してデータの授受を行うシステムバス605、以下に説明するセンサ群からのアナログ信号を入力してA/D変換し、デジタル信号をCPU601に供給するA/D変換器606等で構成される。
また、図16において、610は画像データの供給源となるコンピュータ(或いは、画像読取り用のリーダやデジタルカメラなど)でありホスト装置と総称される。ホスト装置610と記録装置1との間ではインタフェース(I/F)611を介して画像データ、コマンド、ステータス信号等を送受信する。
さらに、620はスイッチ群であり、電源スイッチ621、プリント開始を指令するためのプリントスイッチ622を有している。更に、記録ヘッド103のインク吐出性能を良好な状態に維持するための処理(回復処理)の起動を指示するための回復スイッチ623など、操作者による指令入力を受けるためのスイッチから構成される。630はホームポジションhを検出するためのフォトカプラなどの位置センサ631、環境温度を検出するために記録装置の適宜の箇所に設けられた温度センサ632等から構成される装置状態を検出するためのセンサ群である。
さらに、640はキャリッジ102を矢印A方向に往復走査させるためのキャリッジモータM1を駆動させるキャリッジモータドライバ、642は記録媒体Pを搬送するための搬送モータM2を駆動させる搬送モータドライバである。
ASIC603は、記録ヘッド103による記録走査の際に、RAM602の記憶領域に直接アクセスしながら記録ヘッドに対して記録素子(吐出ヒータ)の駆動データ(DATA)を転送する。
また、本インクジェット記録装置は、電源装置650として、ロジック電源651とスイッチング電源17とを有している。ロジック電源651は、CPU601を含むコントローラ600、スイッチ群620及びセンサ群630等へ電源を供給し、スイッチング電源17は、記録ヘッド103へ電源を供給する。なお、モータM1及びM2への電源は、モータドライバ640及び642を介して別途供給される(不図示)。
図16の制御構成におけるCPU601、ROM及びRAM(又はそれらを含むコントローラ600)が、図1から図3の電子機器本体の制御装置12に対応する。
もちろん、本発明に係るスイッチング電源を搭載する電子装置としては、ここで例示したインクジェット記録装置以外の様々な電子機器が考えられる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステム(電子機器)に適用しても良いし、また、一つの機器からなるスイッチング電源に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを読み出して実行することによっても達成され得る。上記実施形態では、図12及び図13の少なくとも一方のフローチャートに対応したプログラムである。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
本発明に係るスイッチング電源の第1の実施形態の構成を、該スイッチング電源を含む電子機器の一部と共に示すブロック図である。 スイッチング電源の構成の一部を電子機器の制御装置に含めた図1の変形例を示すブロック図である。 本発明に係るスイッチング電源の第2の実施形態の構成を、該スイッチング電源を含む電子機器の一部と共に示すブロック図である。 一般的な同期整流型のDC/DCコンバータの電圧コンバータ部を抜き出したブロック図である。 一般的なスイッチング電源のコイル電流の変化を示すグラフである。 一般的なスイッチング電源の出力電圧とコイル電流との関係を説明するためのグラフである。 第1の実施形態における第1の制御方法と第2の制御方法との切り換えを説明する図である。 制御方法の切り換わるポイントについて説明するために、コイル電流ILの波形の一部を拡大した図である。 コイル電流と出力電圧のシミュレーション結果を示すグラフである。 第1の実施形態における制御方法の切り換えタイミングを示す図である。 第2の制御方法から第1の制御方法への切り換えの際のコイル電流ILの波形の部分拡大図である。 第1の実施形態のスイッチング電源において、出力電圧を変更するときのデジタル制御部3の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態のスイッチング電源において、出力電圧を変更するときのデジタル制御部3の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態の変形例の制御を説明する図である。 本発明のスイッチング電源を搭載する電子機器の代表例としてのインクジェット記録装置の構成の概要を示す外観斜視図である。 図15の記録装置の制御回路の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 電圧コンバータ部
2 入力端子
3 デジタル制御部
4 スイッチ回路
5 出力回路
6 出力端子
7 出力電圧検出回路
8 誤差増幅器
9 基準電圧
10、23 A/D変換器
11 CLK発振器
12 電子機器本体の制御装置
13 電圧変更回路
14 PWM信号
15 演算処理部
16 制御テーブル
17 スイッチング電源
22 電流検出回路

Claims (7)

  1. 入力された電力をスイッチング素子によって切り換えてパルス状の出力を生成するスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路の出力を直流に変換して出力する出力回路と、
    前記出力回路の出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、
    設定電圧に対応して前記スイッチ回路のオン期間及びオフ期間に関するデータが記憶されている制御テーブルと、前記制御テーブルの読み出し及びPWM演算を行う演算処理部とを有し、PWM信号を出力して前記スイッチ回路を制御する制御部とを備え、
    記制御部は、目標とする出力電圧が変更されない場合は、検出された前記出力電圧と前記目標とする出力電圧とに基づいたフィードバック制御によって前記スイッチ回路を制御する第1の制御と、前記目標とする出力電圧が変更された場合は、前記制御テーブルから読み出したデータに基づいて前記スイッチ回路を制御する第2の制御とを行い、
    前記第1の制御により前記スイッチ回路が制御されていて、前記目標とする出力電圧がより高い値に変更される場合に、前記制御部は、前記スイッチング素子の周期において前記コイル電流が中心値より大きく最大値以下の第1の範囲にあるタイミングで、前記第1の制御による制御から前記第2の制御による制御に切り換え、
    前記第1の制御により前記スイッチ回路が制御されていて、前記目標とする出力電圧がより低い値に変更される場合に、前記切換部は、前記スイッチング素子の周期において前記コイル電流が中心値より小さく最小値以上の第2の範囲にあるタイミングで、前記第1の制御による制御から前記第2の制御による制御に切り換えることを特徴とするスイッチング電源。
  2. 御部による前記第2の制御は、前記制御テーブルから読み出したデータを、前記検出された出力電圧値に基づいて修正し、該修正したデータに基づいて前記スイッチ回路を制御することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源。
  3. 前記出力回路がコイル及びコンデンサからなる平滑フィルタを含み、
    記制御部は、前記コイルに流れるコイル電流が飽和しない程度に前記第2の制御を行う期間が短くなるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のスイッチング電源。
  4. 前記制御テーブルには、設定電圧に対応して前記スイッチ回路のオン期間及びオフ期間の補正データが記憶されており、
    前記第2の制御は、前記制御テーブルから読み出した補正データに基づいてフィードバック制御によって前記スイッチ回路を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のスイッチング電源。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載のスイッチング電源を有する電子機器であって、
    記制御部が、該電子機器を制御する制御装置内に含まれていることを特徴とする電子機器。
  6. 複数の記録素子を有する記録ヘッドによって記録を行うように構成され、前記記録ヘッドの駆動電圧が、前記スイッチング電源から供給されることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  7. 入力された電力をスイッチング素子によって切り換えてパルス状の出力を生成するスイッチ回路と、前記スイッチ回路の出力を直流に変換して出力する出力回路と、前記出力回路の出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、設定電圧に対応して前記スイッチ回路のオン期間及びオフ期間に関するデータが記憶されている制御テーブル、及び前記制御テーブルの読み出し及びPWM演算を行う演算処理部を有し、PWM信号を出力して前記スイッチ回路を制御する制御部とを備えたスイッチング電源の制御方法であって、
    目標とする出力電圧が変更されない場合は、検出された前記出力電圧と前記目標とする出力電圧とに基づいたフィードバック制御によって前記スイッチ回路を制御する第1の制御を行い、
    前記目標とする出力電圧が変更された場合は、前記制御テーブルから読み出したデータに基づいて前記スイッチ回路を制御する第2の制御を行うように制御を切り換え、
    前記第1の制御により前記スイッチ回路が制御されていて、前記目標とする出力電圧がより高い値に変更される場合に、前記制御部は、前記スイッチング素子の周期において前記コイル電流が中心値より大きく最大値以下の第1の範囲にあるタイミングで、前記第1の制御による制御から前記第2の制御による制御に切り換え、
    前記第1の制御により前記スイッチ回路が制御されていて、前記目標とする出力電圧がより低い値に変更される場合に、前記切換部は、前記スイッチング素子の周期において前記コイル電流が中心値より小さく最小値以上の第2の範囲にあるタイミングで、前記第1の制御による制御から前記第2の制御による制御に切り換えることを特徴とするスイッチング電源の制御方法。
JP2005304582A 2005-10-19 2005-10-19 スイッチング電源及び該スイッチング電源を含む電子機器、並びにスイッチング電源の制御方法 Expired - Fee Related JP4418788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304582A JP4418788B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 スイッチング電源及び該スイッチング電源を含む電子機器、並びにスイッチング電源の制御方法
US11/550,329 US7315159B2 (en) 2005-10-19 2006-10-17 Power supply for switching operation, electronic apparatus including the same, and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304582A JP4418788B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 スイッチング電源及び該スイッチング電源を含む電子機器、並びにスイッチング電源の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007116804A JP2007116804A (ja) 2007-05-10
JP2007116804A5 JP2007116804A5 (ja) 2008-01-24
JP4418788B2 true JP4418788B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=37947572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304582A Expired - Fee Related JP4418788B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 スイッチング電源及び該スイッチング電源を含む電子機器、並びにスイッチング電源の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7315159B2 (ja)
JP (1) JP4418788B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266738A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Denso Corp 感度切換型センサ回路及び感度切換型センサ回路を用いる電子回路装置
TWM313378U (en) * 2006-10-20 2007-06-01 Holtek Semiconductor Inc Digital-to-analog conversion circuit applicable to power soft-switching circuit architecture
JP2009005524A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Canon Inc 電源装置および電子機器
JP4992572B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-08 ブラザー工業株式会社 電力供給遮断回路及び液滴吐出装置
JP2009044831A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Renesas Technology Corp 電源装置
WO2009050943A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. スイッチング電源装置
JP5146820B2 (ja) * 2008-04-04 2013-02-20 富士電機株式会社 電源装置
JP5262260B2 (ja) 2008-04-11 2013-08-14 株式会社リコー 電圧可変dc−dcコンバータ
JP5175642B2 (ja) * 2008-07-04 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源制御装置
US7906950B2 (en) * 2008-11-13 2011-03-15 International Business Machines Corporation Tuning a switching power supply
US8143871B1 (en) * 2008-11-20 2012-03-27 Linear Technology Corporation Dynamically-compensated controller
JP5526536B2 (ja) * 2008-12-18 2014-06-18 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び制御装置
JP2010217302A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2010137327A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 パナソニック株式会社 Pwm負荷機器の駆動電流検出装置、駆動電流検出方法、故障検知装置及び故障検知方法
US9093846B2 (en) * 2009-12-04 2015-07-28 National Semiconductor Corporation Methodology for controlling a switching regulator based on hardware performance monitoring
EP2337203B1 (en) 2009-12-15 2013-05-22 Nxp B.V. Circuit for a switch mode power supply
US8947062B2 (en) * 2010-08-20 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit
KR101843560B1 (ko) * 2010-09-30 2018-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전원 회로
CN102025276B (zh) * 2010-11-11 2013-07-31 东南大学 一种数字控制开关电源跨时钟域控制器及其控制方法
JP5625958B2 (ja) 2011-01-31 2014-11-19 富士電機株式会社 出力電圧切替機能を備えたスイッチング電源装置
JP5550591B2 (ja) * 2011-03-28 2014-07-16 株式会社東芝 軽負荷または無負荷時におけるスイッチング電源の制御方法およびスイッチング電源
JP5726719B2 (ja) * 2011-12-19 2015-06-03 株式会社東芝 電源回路
JP5920005B2 (ja) * 2012-05-14 2016-05-18 三菱電機株式会社 デジタル制御電源装置
CN103853060B (zh) * 2012-11-30 2017-06-23 上海拜骋电器有限公司 电子开关的控制器及控制方法、电子开关及电子设备
CN103066838B (zh) * 2013-02-05 2014-11-12 深圳市华星光电技术有限公司 电源系统及其控制方法
US10158311B2 (en) 2014-06-23 2018-12-18 Shanghai Baicheng Electric Equipment Manufacture Co., Ltd. Electronic switch control method
JP6468871B2 (ja) * 2015-02-03 2019-02-13 キヤノン株式会社 ロボットハンド制御方法及びロボット装置
JP6521745B2 (ja) 2015-05-29 2019-05-29 キヤノン株式会社 電源及び画像形成装置
JP6828392B2 (ja) * 2016-08-30 2021-02-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御回路
CN210351013U (zh) * 2017-02-20 2020-04-17 三垦电气株式会社 开关电源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225457A (ja) 2000-02-15 2001-08-21 Canon Inc 記録装置および記録装置の電源制御方法
JP4098533B2 (ja) 2002-02-28 2008-06-11 Tdk株式会社 スイッチング電源装置用制御回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
US6977492B2 (en) * 2002-07-10 2005-12-20 Marvell World Trade Ltd. Output regulator
JP3708090B2 (ja) * 2003-03-28 2005-10-19 Tdk株式会社 スイッチング電源装置用制御装置及びスイッチング電源装置
US7038438B2 (en) * 2004-01-29 2006-05-02 Enpirion, Inc. Controller for a power converter and a method of controlling a switch thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007116804A (ja) 2007-05-10
US7315159B2 (en) 2008-01-01
US20070085521A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418788B2 (ja) スイッチング電源及び該スイッチング電源を含む電子機器、並びにスイッチング電源の制御方法
JP4829622B2 (ja) スイッチング電源、スイッチング電源を備えた電子機器、スイッチング電源を備えた記録装置
JP4761520B2 (ja) 記録装置及び電力供給制御方法
JP5002173B2 (ja) 記録装置
JP4356977B2 (ja) 電源装置及び該電源装置を備える記録装置
US20140098385A1 (en) Printing apparatus and printing method
US6338537B1 (en) Head drive circuit and inkjet printer having the same
JP6087632B2 (ja) 電力供給装置及び記録装置
JP3768890B2 (ja) 記録装置及び電圧制御方法
JP5776237B2 (ja) 容量性負荷駆動回路および流体噴射装置
JP2007261176A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2011046028A (ja) 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2004188970A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2006159573A (ja) 記録装置及び記録ヘッドへの電力供給方法
JP3888347B2 (ja) 液体噴射装置及びその駆動方法
JPH06344638A (ja) 記録装置及び該装置における消費電力制御方法
JP4471350B2 (ja) 電源装置、及びその装置を用いた記録装置
JP2011046027A (ja) 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2009255335A (ja) 画像形成装置
JP5045936B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置
JP2004222452A (ja) 電源回路
JP2008289285A (ja) 直流電圧変換回路、記録装置及び直流電圧変換回路の制御方法
JP2011047295A (ja) 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2004364425A (ja) 電源供給回路および該回路を備えた記録装置
JP2006334834A (ja) 記録装置及び記録媒体搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees