JP4471350B2 - 電源装置、及びその装置を用いた記録装置 - Google Patents

電源装置、及びその装置を用いた記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4471350B2
JP4471350B2 JP2004060662A JP2004060662A JP4471350B2 JP 4471350 B2 JP4471350 B2 JP 4471350B2 JP 2004060662 A JP2004060662 A JP 2004060662A JP 2004060662 A JP2004060662 A JP 2004060662A JP 4471350 B2 JP4471350 B2 JP 4471350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
monitoring
power supply
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004060662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005253201A (ja
Inventor
啓二 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004060662A priority Critical patent/JP4471350B2/ja
Publication of JP2005253201A publication Critical patent/JP2005253201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471350B2 publication Critical patent/JP4471350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は電源装置、及びその装置を用いた記録装置に関し、特に、低電圧や過電流の出力に対する保護手段を備えた電源装置、及びその装置を用いた記録装置に関する。
従来の電源回路に含まれる低電圧保護回路や過電流保護回路は、低電圧や過電流状態を検出した後、出力電流や出力電圧、或いはその両方を絞り込むために、専用且つ複雑な回路構成を必要としていた。
例えば、特許文献1に開示された「スイッチング式直流電源装置」では、過電流検出レベルのオフセット値をROMに保持し、必要に応じて検出レベルを切替えるなど複雑な回路構成が必要としている。
特開平5−30734号公報
しかしながら上記従来例の電源回路では、過電流検出回路の近傍を比較的大きな電流が流れると寄生回路ができてしまい、その寄生回路が原因となって、実際には過電流と認められる電流値よりも小さい電流値で過電流とみなしてしまうという問題がある。
このような誤検出を防止するために、従来は過電流検出回路の近傍には大電流が流れないように回路構成や回路配線や回路素子レイアウトの配置を工夫したり、或いは、回路基板に接地層を設けるなどの工夫をしている。
しかしながら、このような工夫は、回路を複雑化したり、回路面積を増大させたり、回路の生産コストが高くなるなどの問題がある。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、専用回路を必要とせず、非常に簡単な構成で低電圧や過電流の出力に対する保護が可能な電源装置、及びその装置を用いた記録装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため本発明の電源装置は以下の構成からなる。
即ち、入力した第1の電圧に基づいて、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧を出力する電源装置であって、前記第1の電圧を入力するトランジスタを含み、該トランジスタをオン/オフさせて前記第1の電圧の矩形波を生成し、前記矩形波を直流電圧に変換して、前記第2の電圧を生成する電圧生成手段と、前記第1の電圧で前記電圧生成手段へ供給される電流値を監視し、該監視されている電流値が所定の値に達すると前記電流値を一定量に制限するとともに、前記監視されている電流値が前記所定の値以上であるかどうかを示す監視信号を出力する電流制御手段と、前記第2の電圧の電圧値を監視する監視手段と、前記監視手段により監視されている電圧値を第1の基準電圧と比較し、第1の比較結果信号を出力する第1の比較手段と、前記監視信号の状態に応じてオン/オフし、異なる電圧レベルを切り替えるスイッチと、前記監視信号が前記監視されている電流値が前記所定の値未満であることを示す場合、前記スイッチを切り替えて相対的に低い電圧レベルを第2の基準電圧として選択し、前記監視信号が前記監視されている電流値が前記所定の値以上であることを示す場合、前記スイッチを切り替えて相対的に高い電圧レベルを前記第2の基準電圧として選択する選択手段と、前記監視手段により監視されている電圧値を前記選択手段により選択された第2の基準電圧と比較し、第2の比較結果信号を出力する第2の比較手段と、前記第1の比較結果信号に従って前記トランジスタをオン/オフすることにより前記第2の電圧を生成し、前記第2の比較結果信号に従って前記第1の比較結果信号をマスクして前記トランジスタをオフ状態とすることにより前記第2の電圧の生成を停止するよう制御する出力制御手段とを有することを特徴とする。
さらに本発明によれば、上記構成の電源装置を用いた記録装置を備える。
従って本発明によれば、電圧監視と電流監視のために専用回路を必要とせず、非常に簡単な回路構成で電源装置の電圧や電流を監視し、出力電圧値が基準電圧内に電流が所定の値を超えないように保護することができるという効果がある。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
図1は本発明の代表的な実施例である電源回路であるDC/DCコンバータの構成を示す図である。
DC/DCコンバータ101は入力電圧(V1)を電圧V2に変換出力するのが基本的な機能である。電流制限部102は電圧(V1)で流れる電流を計測し、その電流値が所定の値に達すると信号(d)により、低電圧検出回路108にそれを伝達すると同時に内部抵抗を増大することで出力電流を絞り込む。トランジスタ111は電圧(V1)の電力を伝達するスイッチであり、プリドライバ107の出力論理状態によってスイッチングされる。ダイオード112はトランジスタ111がオフ時にチョークコイル(L)104及びコンデンサ(C)105と共に閉ループを形成し、負荷電流を規制する。
抵抗器113、114は電圧V2を分圧し、フィードバック電圧(b)を生成する。チョークコイル104とコンデンサ105はLCフィルタを形成し、トランジスタ111のスイッチングによって生成される矩形波を直流電圧に変換する。
図2は出力電圧制御回路103の内部構成を示す回路図である。
出力電圧制御回路103は、基準電圧(Vref1)を供給する内部電源301とフィードバック電圧(b)を比較する比較器302を含んでおり、2つの電圧の比較結果を信号(e)として出力する。
プリドライバ107はこの信号(e)を参照し、b≦Vref1であれば、トランジスタ111をオンにし、b>Vref1であればトランジスタ111をオフする。
図3は低電圧検出部108の内部構成を示す回路図である。
低電圧検出部108は、基準電圧(Vref2)を生成する内部電源201、抵抗器202〜204、電流制限部102の出力信号(d)状態に応じてオン、オフするスイッチ205、フィードバック電圧(b)と基準電圧(Vref2)とを比較する比較器206とから構成される。
低電圧検出部108は、b≦Vref2である場合は、比較器206からの比較結果を示す信号(c)がローレベル“0”となり、出力電圧制御回路103からプリドライバ107に出力される信号(e)をマスクするため、トランジスタ111は常にオフ状態となり電圧(V2)の出力は遮断される。
なお、スイッチ205がオフしているときの基準電圧(Vref2)は基準電圧(Vref1)×0.7、スイッチ205がオンしているときの基準電圧(Vref2)は基準電圧(Vref1)×0.9であるものとする。
従って、電流制御部102が信号(d)をアサートしていない場合(電流値が所定の値未満)、出力電圧(V2)はVref1×0.7を下回るとシャットダウンされ、電流制御部102が信号(d)をアサートしている場合(電流値が所定の値以上)、出力電圧(V2)はVref1×0.9を下回るとシャットダウンされる。
次に、出力電圧(V2)が低電圧状態になった際の動作を以下に説明する。
出力電圧(V2)が低電圧状態になると、低電圧検出回路108内ではb≦Vref2となり比較器206がこれを検出する。即ち、信号(c)はローレベル“0”となる。なお、この説明では、電流制限部102が信号(d)をアサートしていない場合を想定し、Vref2=Vref1×0.7である(電流制御部102が信号(d)をアサートしている場合については後述する)。
これにより、出力電圧制御回路103からプリドライバ107に出力される信号(e)がマスクされるため、トランジスタ111は常にオフ状態となり、電圧(V2)の出力は遮断される。
次に、過電流状態が発生したときの動作を以下に示す。
過電流状態が発生すると、電流制限部102は信号(d)をアサートすると同時に、内部抵抗を増大することで出力電流を絞り込む。ここで、信号(d)によってスイッチ205はオン状態となるため、低電圧検出回路108内の基準電圧Vref2=Vref1×0.9となる。一方、電流制限部の内部抵抗が増大するため出力電圧(V2)は低下する。このとき、出力電圧(V2)<Vref1×0.9となると、出力電圧制御回路103からプリドライバ107に出力される信号(e)がマスクされるため、トランジスタ111は常にオフ状態となり電圧(V2)の出力は遮断される。
従って以上説明した実施例に従えば、電圧V2の値が、参照電圧値で決められた電圧範囲(下限電圧値=Vref2、上限電圧値=Vref1)を外れた場合には、電圧V2の出力は停止することになる。このように、電流制限部の動作状態に応じて低電圧検出部の参照電圧値(Vref1、Vref2)を切り替える(制御電圧範囲を切り替える)ことで、低電圧保護機能と過電流保護機能を共通の検出回路で形成できるため、非常に簡単な回路構成で両方の機能を実現することができる。
以上説明したような電源回路は、特に、インクジェット記録装置に組み込んて用いるのが好適である。
次に、そのインクジェット記録装置の構成について説明する。
図4はインクジェット記録装置1の構成の概要を示す外観斜視図である。
図4に示すように、インクジェット記録装置(以下、記録装置という)は、インクジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行なう記録ヘッド3を搭載したキャリッジ2にキャリッジモータM1によって発生する駆動力を伝達機構4より伝え、キャリッジ2を矢印A方向に往復移動させるとともに、例えば、記録紙などの記録媒体Pを給紙機構5を介して給紙し、記録位置まで搬送し、その記録位置において記録ヘッド3から記録媒体Pにインクを吐出することで記録を行なう。
また、記録ヘッド3の状態を良好に維持するためにキャリッジ2を回復装置10の位置まで移動させ、間欠的に記録ヘッド3の吐出回復処理を行う。
記録装置1のキャリッジ2には記録ヘッド3を搭載するのみならず、記録ヘッド3に供給するインクを貯留するインクカートリッジ6を装着する。インクカートリッジ6はキャリッジ2に対して着脱自在になっている。なお、参照番号6は以下に説明する4つの独立したインクカートリッジをまとめて言及するときに用いる。
図4に示した記録装置1はカラー記録が可能であり、そのためにキャリッジ2にはマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック(K)のインクを夫々、収容した4つのインクカートリッジ6M、6C、6Y、6Kを搭載している。これら4つのインクカートリッジは夫々独立に着脱可能である。
さて、キャリッジ2と記録ヘッド3とは、両部材の接合面が適正に接触されて所要の電気的接続を達成維持できるようになっている。記録ヘッド3は、記録信号に応じてエネルギーを印加することにより、複数の吐出口からインクを選択的に吐出して記録する。特に、この実施形態の記録ヘッド3は、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式を採用し、熱エネルギーを発生するために電気熱変換体を備え、その電気熱変換体に印加される電気エネルギーが熱エネルギーへと変換され、その熱エネルギーをインクに与えることにより生じる膜沸騰による気泡の成長、収縮によって生じる圧力変化を利用して、吐出口よりインクを吐出させる。この電気熱変換体は各吐出口のそれぞれに対応して設けられ、記録信号に応じて対応する電気熱変換体にパルス電圧を印加することによって対応する吐出口からインクを吐出する。
図4に示されているように、キャリッジ2はキャリッジモータM1の駆動力を伝達する伝達機構4の駆動ベルト7の一部に連結されており、ガイドシャフト13に沿って矢印A方向に摺動自在に案内支持されるようになっている。従って、キャリッジ2は、キャリッジモータM1の正転及び逆転によってガイドシャフト13に沿って往復移動する。また、キャリッジ2の移動方向(矢印A方向)に沿ってキャリッジ2の絶対位置を示すためのスケール8が備えられている。この実施形態では、スケール8は透明なPETフィルムに必要なピッチで黒色のバーを印刷したものを用いており、その一方はシャーシ9に固着され、他方は板バネ(不図示)で支持されている。
また、記録装置1には、記録ヘッド3の吐出口(不図示)が形成された吐出口面に対向してプラテン(不図示)が設けられており、キャリッジモータM1の駆動力によって記録ヘッド3を搭載したキャリッジ2が往復移動されると同時に、記録ヘッド3に記録信号を与えてインクを吐出することによって、プラテン上に搬送された記録媒体Pの全幅にわたって記録が行われる。
さらに、図1において、14は記録媒体Pを搬送するために搬送モータM2によって駆動される搬送ローラ、15はバネ(不図示)により記録媒体Pを搬送ローラ14に当接するピンチローラ、16はピンチローラ15を回転自在に支持するピンチローラホルダ、17は搬送ローラ14の一端に固着された搬送ローラギアである。そして、搬送ローラギア17に中間ギア(不図示)を介して伝達された搬送モータM2の回転により、搬送ローラ14が駆動される。
またさらに、20は記録ヘッド3によって画像が形成された記録媒体Pを記録装置外ヘ排出するための排出ローラであり、搬送モータM2の回転が伝達されることで駆動されるようになっている。なお、排出ローラ20は記録媒体Pをバネ(不図示)により圧接する拍車ローラ(不図示)により当接する。22は拍車ローラを回転自在に支持する拍車ホルダである。
またさらに、記録装置1には、図4に示されているように、記録ヘッド3を搭載するキャリッジ2の記録動作のための往復運動の範囲外(記録領域外)の所望位置(例えば、ホームポジションに対応する位置)に、記録ヘッド3の吐出不良を回復するための回復装置10が配設されている。
回復装置10は、記録ヘッド3の吐出口面をキャッピングするキャッピング機構11と記録ヘッド3の吐出口面をクリーニングするワイピング機構12を備えており、キャッピング機構11による吐出口面のキャッピングに連動して回復装置内の吸引手段(吸引ポンプ等)により吐出口からインクを強制的に排出させ、それによって、記録ヘッド3のインク流路内の粘度の増したインクや気泡等を除去するなどの吐出回復処理を行う。
また、非記録動作時等には、記録ヘッド3の吐出口面をキャッピング機構11によるキャッピングすることによって、記録ヘッド3を保護するとともにインクの蒸発や乾燥を防止することができる。一方、ワイピング機構12はキャッピング機構11の近傍に配され、記録ヘッド3の吐出口面に付着したインク液滴を拭き取るようになっている。
これらキャッピング機構11及びワイピング機構12により、記録ヘッド3のインク吐出状態を正常に保つことが可能となっている。
図5は図4に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。
図5に示すように、コントローラ600は、MPU601、制御シーケンスに対応したプログラム、所要のテーブル、その他の固定データを格納したROM602、キャリッジモータM1の制御、搬送モータM2の制御、及び、記録ヘッド3の制御のための制御信号を生成する特殊用途集積回路(ASIC)603、画像データの展開領域やプログラム実行のための作業用領域等を設けたRAM604、MPU601、ASIC603、RAM604を相互に接続してデータの授受を行うシステムバス605、以下に説明するセンサ群からのアナログ信号を入力してA/D変換し、デジタル信号をMPU601に供給するA/D変換器606などで構成される。
また、図5において、607はDMAコントローラ(DMAC)であり、メモリアクセスやメモリとのデータ入出力を高速に行なう。さらに、610は画像データの供給源となるコンピュータ(或いは、画像読取り用のリーダやデジタルカメラなど)でありホスト装置と総称される。ホスト装置610と記録装置1との間ではインタフェース(I/F)611を介して画像データ、コマンド、ステータス信号等を送受信する。
さらに、620はスイッチ群であり、電源スイッチ621、プリント開始を指令するためのプリントスイッチ622、及び記録ヘッド3のインク吐出性能を良好な状態に維持するための処理(回復処理)の起動を指示するための回復スイッチ623など、操作者による指令入力を受けるためのスイッチから構成される。630はホームポジションhを検出するためのフォトカプラなどの位置センサ631、環境温度を検出するために記録装置の適宜の箇所に設けられた温度センサ632等から構成される装置状態を検出するためのセンサ群である。
さらに、640はキャリッジ2を矢印A方向に往復走査させるためのキャリッジモータM1を駆動させるキャリッジモータドライバ、641はコントローラ600からのデータや制御信号を入力して記録ヘッド3を駆動させるヘッドドライバ、642は記録媒体Pを搬送するための搬送モータM2を駆動させる搬送モータドライバである。
ASIC603は、記録ヘッド3による記録走査の際に、RAM602の記憶領域に直接アクセスしながら記録ヘッドに対して記録素子(吐出ヒータ)の駆動データ(DATA)を転送する。
さらに、以上の実施例において、記録ヘッドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さらにインクタンクに収容される液体はインクであるとして説明したが、その収容物はインクに限定されるものではない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めたり、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対して吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容されていても良い。
以上説明した電源回路であるDC−DCコンバータを記録装置の内部に備えることで、記録装置各部には過電流が供給されて装置の回路を損傷したり、或いは、低電圧が供給されて装置の各部が誤動作や動作不能になる状態を回避することができる。
また、上記電源回路は簡単な構成なので、これを記録装置に組み込んだとき、記録装置全体のコストを削減することができるという利点もある。
本発明の代表的な実施例である電源回路の構成を示すブロック図である。 低電圧検出回路の内部構成を示す回路図である。 出力電圧制御回路の内部構成を示す回路図である。 図1に示す電源回路を組み込んだインクジェット記録装置の全体構成の概要を示す外観斜視図である。 図4に示す記録装置の制御構成を示すブロック図である。
符号の説明
101 電源回路
102 電流制限部
103 出力電圧制御部
104 チョークコイル
105 コンデンサ
107 プリドライバ
108 低電圧検出回路
111 トランジスタ
112 ダイオード
113、114 抵抗器
201 内部電源
202〜204 抵抗器
205 スイッチ
206、302 比較器
301 基準電圧源

Claims (5)

  1. 入力した第1の電圧に基づいて、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧を出力する電源装置であって、
    前記第1の電圧を入力するトランジスタを含み、該トランジスタをオン/オフさせて前記第1の電圧の矩形波を生成し、前記矩形波を直流電圧に変換して、前記第2の電圧を生成する電圧生成手段と、
    前記第1の電圧で前記電圧生成手段へ供給される電流値を監視し、該監視されている電流値が所定の値に達すると前記電流値を一定量に制限するとともに、前記監視されている電流値が前記所定の値以上であるかどうかを示す監視信号を出力する電流制御手段と、
    前記第2の電圧の電圧値を監視する監視手段と、
    前記監視手段により監視されている電圧値を第1の基準電圧と比較し、第1の比較結果信号を出力する第1の比較手段と、
    前記監視信号の状態に応じてオン/オフし、異なる電圧レベルを切り替えるスイッチと、
    前記監視信号が前記監視されている電流値が前記所定の値未満であることを示す場合、前記スイッチを切り替えて相対的に低い電圧レベルを第2の基準電圧として選択し、前記監視信号が前記監視されている電流値が前記所定の値以上であることを示す場合、前記スイッチを切り替えて相対的に高い電圧レベルを前記第2の基準電圧として選択する選択手段と、
    前記監視手段により監視されている電圧値を前記選択手段により選択された第2の基準電圧と比較し、第2の比較結果信号を出力する第2の比較手段と、
    前記第1の比較結果信号に従って前記トランジスタをオン/オフすることにより前記第2の電圧を生成し、前記第2の比較結果信号に従って前記第1の比較結果信号をマスクして前記トランジスタをオフ状態とすることにより前記第2の電圧の生成を停止するよう制御する出力制御手段とを有することを特徴とする電源装置。
  2. 前記選択手段は、複数の抵抗を有することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記監視手段は、前記第2の電圧を複数の抵抗により分圧することで得られた電圧値を監視することを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記電源装置はDC/DCコンバータであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電源装置を用いた記録装置。
JP2004060662A 2004-03-04 2004-03-04 電源装置、及びその装置を用いた記録装置 Expired - Fee Related JP4471350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060662A JP4471350B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 電源装置、及びその装置を用いた記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060662A JP4471350B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 電源装置、及びその装置を用いた記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005253201A JP2005253201A (ja) 2005-09-15
JP4471350B2 true JP4471350B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35033156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060662A Expired - Fee Related JP4471350B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 電源装置、及びその装置を用いた記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471350B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100407631C (zh) * 2005-09-30 2008-07-30 华为技术有限公司 一种供电控制方法及装置
JPWO2008065941A1 (ja) * 2006-11-30 2010-03-04 ローム株式会社 電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005253201A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7802858B2 (en) Element board for printhead, printhead and printhead control method
US7538502B2 (en) Motor driver circuit, control method thereof, and electronic apparatus
US8002370B2 (en) Serial data transfer method, electric device, and printing apparatus
JP3848311B2 (ja) 電子機器及び電力供給方法
US7419236B2 (en) Printing apparatus and power supply control method
JP4366351B2 (ja) 電源制御回路、電子機器及び記録装置
JP3774667B2 (ja) 画像記録装置
JP4859213B2 (ja) 記録ヘッドの素子基体、記録ヘッド、記録装置
JP5032964B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2008279616A (ja) 記録装置、及びクロック生成方法
JP2004181679A (ja) 記録ヘッド
JP4612867B2 (ja) 電力供給回路、モータドライバ回路、電子機器、及び記録装置
JP2004181678A (ja) 記録ヘッド
JP4471350B2 (ja) 電源装置、及びその装置を用いた記録装置
US6761424B2 (en) Image print apparatus and control method thereof
JP4799389B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2009142015A (ja) 記録装置
JP2009208253A (ja) 電力供給制御装置、記録装置、及び電力供給制御方法
JP2006159573A (ja) 記録装置及び記録ヘッドへの電力供給方法
JP2001229003A (ja) 電源供給装置
JP2016107446A (ja) 記録装置及び記録ヘッドの故障検出方法
JP2005161847A (ja) 記録ヘッドと記録ヘッド用基板及びインクカートリッジ、及び前記記録ヘッドを有する記録装置
JP2006159574A (ja) 記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録ヘッド駆動方法、及び記録装置
JP2012240280A (ja) インクジェット記録装置およびそのインクジェット記録装置におけるスイッチング制御方法
JP2008289285A (ja) 直流電圧変換回路、記録装置及び直流電圧変換回路の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees