JP6885163B2 - 電源装置および画像形成装置 - Google Patents

電源装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6885163B2
JP6885163B2 JP2017073829A JP2017073829A JP6885163B2 JP 6885163 B2 JP6885163 B2 JP 6885163B2 JP 2017073829 A JP2017073829 A JP 2017073829A JP 2017073829 A JP2017073829 A JP 2017073829A JP 6885163 B2 JP6885163 B2 JP 6885163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
supply device
saving mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017073829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182787A (ja
Inventor
雄平 立本
雄平 立本
政行 渡邉
政行 渡邉
誠 島添
誠 島添
明洋 林
明洋 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017073829A priority Critical patent/JP6885163B2/ja
Priority to US15/903,419 priority patent/US10263525B2/en
Priority to CN201810270134.3A priority patent/CN108696129A/zh
Publication of JP2018182787A publication Critical patent/JP2018182787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885163B2 publication Critical patent/JP6885163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/1555Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit
    • H02M7/1557Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本開示は、電源装置に関し、特に、画像形成装置における電源装置に関する。
従来から、電源装置としては、例えば、入力電圧をスイッチングし、その入力電圧を所定の出力電圧に変換するスイッチング型DC−DCコンバータが広く使用されている。
このDC−DCコンバータは、自己の消費電流が比較的大きいが電力の変換効率が高いので、ある程度以上の負荷時(重負荷時)にはその高い電力の変換効率が有効となる。
ただ、負荷がある程度より少ない場合(軽負荷時)には自己の消費電流が比較的大きなために、全体として電力の変換効率が低下してしまう。
この点で、軽負荷時の電力の変換効率を改善する方式が種々提案されている(特許文献1〜3)。
例えば、特許文献1では、入力端子に交流電圧を印加すると、メインコンバータ出力より高電圧を出力し、サブコンバータ出力より低電圧の直流電圧を出力する構成となっている。
そして、軽負荷時においては、メイン出力の電圧を低下させて、サブ出力とすることで、電力の変換効率を改善する方式が提案されている。
特開2010−142071号公報 特開2006−067703号公報 特開2005−198484号公報
一方で、上記構成においては、軽負荷時のモード切替の際にフィードバック回路の切替に従ってメインコンバータ出力を変更する方式が示されているが、モード切替時に瞬間的にアンダーシュート、オーバーシュートの電圧変動が生じる可能性がある。
当該電圧変動を伴う電圧の供給は、負荷となる制御系回路の停止や部品破損等を引き起こす可能性がある。
本開示は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、簡易な構成で安定的な電圧供給が可能な電源装置および画像形成装置を提供することである。
ある局面に従う電源装置は、交流電圧を直流電圧に変換する電源回路と、電源回路を制御する制御回路とを備える。電源回路は、交流電圧を整流および平滑する整流平滑回路と、整流平滑回路により整流および平滑された電圧を変換して第1の直流電圧を出力する第1の電圧変換回路と、第1の直流電圧を、スイッチング回路によりスイッチングすることにより第1の直流電圧よりも低い第2の直流電圧を出力する第2の電圧変換回路と、第1の電圧変換回路の出力電圧を検出してフィードバックするフィードバック回路と、第1の電圧変換回路の第1の直流電圧を第3の直流電圧に低下させるために、フィードバック回路の基準電圧を切り替える切替回路とを含む。制御回路は、通常モードから省電力モードへの移行の際に、スイッチング回路を連続導通状態に設定し、通常モードから省電力モードへの移行の際に、フィードバック回路の基準電圧を徐々に切り替える。
好ましくは、切替回路は、第1基準電圧を生成する第1電流経路と、第2基準電圧を生成する第2電流経路と、切替信号に応じて第1電流経路から第2電流経路に電流経路を切り替える切替スイッチとを有する。制御回路は、切替信号の信号変化を遅延させる。
好ましくは、切替回路は、切替信号の入力を受け、切替スイッチのゲートと接続された抵抗素子と、抵抗素子と並列接続されたコンデンサとをさらに含む。
好ましくは、切替回路は、第1の電圧変換回路の出力と接続され、第1基準電圧を生成する第1電流経路と、第2の電圧変換回路の出力と接続され、第2基準電圧を生成する第2電流経路と、第1電流経路に設けられた第1切替スイッチと、第2電流経路に設けられた第2切替スイッチとを有する。制御回路は、通常モードから省電力モードへの移行の際に第1切替スイッチを徐々にオフし、第2切替スイッチを徐々にオンする。
好ましくは、切替回路は、第1切替信号の入力を受け、第1切替スイッチのゲートと接続された第1抵抗素子と、第1抵抗素子と並列接続された第1コンデンサと、第2切替信号の入力を受け、第2切替スイッチのゲートと接続された第2抵抗素子と、第2抵抗素子と並列接続された第2コンデンサとをさらに含む。
好ましくは、省電力モードへの移行後、第2の電圧変換回路の出力電圧が第3の直流電圧となるように、バースト制御するバースト制御回路をさらに備える。
好ましくは、制御回路は、指示に従って通常モードから省電力モードへ移行する。
ある局面に従う画像形成装置は、上記に記載の電源装置と、電源装置により駆動される画像形成部とを備える。
本発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
本発明の電源装置および画像形成装置は、簡易な構成で安定的な電圧供給が可能である。
実施形態に基づく画像形成装置100の内部構造の一例を示す図である。 画像形成装置100の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。 比較例1として説明する電源装置の構成を説明する図である。 比較例1の電源装置における通常モードから省電力モードへの移行について説明する図である。 本発明の実施の形態に基づく電源装置50の構成を説明する図である。 本発明の実施の形態に基づく電源装置50における通常モードから省電力モードへの移行について説明する図である。 比較例2として説明する電源装置の構成を説明する図である。 本発明の実施の形態に基づく電源装置50#の構成を説明する図である。 本発明のフィードバック回路FBBの抵抗の切替を模式的に説明する図である。 電源装置における通常モードから省電力モードへの移行について説明する図である。 実施形態の変形例に基づく電源装置50Aの構成を説明する図である。 実施形態の変形例に基づく電源装置における通常モードから省電力モードへの移行について説明する図である。
以下、図面を参照しつつ、各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施の形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
以下の実施の形態では、電源装置が画像形成装置に搭載されている場合について説明する。画像形成装置としては、たとえばMFP、プリンター、複写機、またはファクシミリなどが挙げられる。
[画像形成装置の内部構成]
図1は、実施形態に基づく画像形成装置100の内部構造の一例を示す図である。
図1を参照して、電源装置50を搭載する画像形成装置100について説明する。
図1には、カラープリンタとしての画像形成装置100が示されている。以下では、カラープリンタとしての画像形成装置100について説明するが、画像形成装置100は、カラープリンタに限定されない。たとえば、画像形成装置100は、複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)であってもよい。
画像形成装置100は、ブラックのみを用いて画像形成を行なうモノクロ印刷モードと、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックを用いて画像形成を行なうカラー印刷モードとを有する。
画像形成装置100は、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、中間転写ベルト30と、一次転写ローラー31と、二次転写ローラー33と、カセット37と、従動ローラー38と、駆動ローラー39と、タイミングローラー40と、定着装置43と、電源装置50とを含む。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト30に沿って順に並べられている。画像形成ユニット1Yは、トナーボトル15Yからトナーの供給を受けてイエロー(Y)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Mは、トナーボトル15Mからトナーの供給を受けてマゼンタ(M)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Cは、トナーボトル15Cからトナーの供給を受けてシアン(C)のトナー像を形成する。画像形成ユニット1Kは、トナーボトル15Kからトナーの供給を受けてブラック(BK)のトナー像を形成する。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、中間転写ベルト30に沿って中間転写ベルト30の回転方向の順に配置されている。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、それぞれ、感光体10と、帯電装置11と、露光装置12と、現像装置13と、除電装置16と、クリーニング装置17とを備える。
帯電装置11は、感光体10の表面を一様に帯電する。露光装置12は、後述する本体制御装置51からの制御信号に応じて感光体10にレーザー光を照射し、入力された画像パターンに従って感光体10の表面を露光する。これにより、入力画像に応じた静電潜像が感光体10上に形成される。
現像装置13は、現像ローラー14を回転させながら、現像ローラー14に現像バイアスを印加し、現像ローラー14の表面にトナーを付着させる。これにより、トナーが現像ローラー14から感光体10に転写され、静電潜像に応じたトナー像が感光体10の表面に現像される。
感光体10と中間転写ベルト30とは、一次転写ローラー31を設けている部分で互いに接触している。一次転写ローラー31は、回転可能に構成されている。トナー像と反対極性の転写電圧が一次転写ローラー31に印加されることによって、トナー像が感光体10から中間転写ベルト30に転写される。
カラー印刷モードの場合、イエロー(Y)のトナー像、マゼンタ(M)のトナー像、シアン(C)のトナー像、およびブラック(BK)のトナー像が順に重ねられて感光体10から中間転写ベルト30に転写される。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト30上に形成される。一方、モノクロ印刷モードの場合、ブラック(BK)のトナー像が感光体10から中間転写ベルト30に転写される。
中間転写ベルト30は、従動ローラー38および駆動ローラー39に張架されている。駆動ローラー39は、たとえばモーター(図示しない)によって回転駆動される。中間転写ベルト30および従動ローラー38は、駆動ローラー39に連動して回転する。これにより、中間転写ベルト30上のトナー像が二次転写ローラー33に搬送される。
除電装置16は、感光体10の表面に付着した帯電されたトナーを除電する。帯電されたトナーの電荷を除電することにより後述するクリーニング装置17でのトナーの回収が容易となる。
クリーニング装置17は、感光体10に圧接されている。クリーニング装置17は、トナー像の転写後に感光体10の表面に残留するトナーを回収する。
カセット37には、用紙Sがセットされる。用紙Sは、カセット37から1枚ずつタイミングローラー40によって搬送経路41に沿って二次転写ローラー33に送られる。二次転写ローラー33は、トナー像と反対極性の転写電圧を搬送中の用紙Sに印加する。これにより、トナー像は、中間転写ベルト30から二次転写ローラー33に引き付けられ、中間転写ベルト30上のトナー像が用紙Sに転写される。二次転写ローラー33への用紙Sの搬送タイミングは、中間転写ベルト30上のトナー像の位置に合わせてタイミングローラー40によって調整される。タイミングローラー40により、中間転写ベルト30上のトナー像は、用紙Sの適切な位置に転写される。
定着装置43は、自身を通過する用紙Sを加圧および加熱する。これにより、用紙S上に形成されているトナー像が用紙Sに定着する。その後、用紙Sは、トレー48に排紙される。
電源装置50は、たとえば、画像形成装置100内の各装置に対して必要な各種の電圧を供給する。電源装置50の詳細については後述する。本例においては、電源装置50は、画像形成装置100内の駆動系の装置に対して一例として24Vの電圧を供給する。また、電源装置50は、画像形成装置100内の制御系の装置に対して一例として5Vの電圧を供給する。
[画像形成装置のハードウェア構成]
図2は、画像形成装置100の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。図2を参照して、画像形成装置100のハードウェア構成の一例について説明する。
図2に示されるように、画像形成装置100は、電源装置50と、本体制御装置51と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、ネットワークインターフェイス104と、操作パネル107と、記憶装置120とを含む。
本体制御装置51は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのDSP、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。
本体制御装置51は、電源装置50と画像形成装置100との両方を制御する。すなわち、本体制御装置51は、電源装置50と画像形成装置100とで共用される。なお、本体制御装置51は、電源装置50と別個に構成されてもよいし、電源装置50と一体的に構成されてもよい。本体制御装置51が電源装置50と別個に構成されると、電源装置50の構成がシンプルになる。
本体制御装置51は、操作パネル107に入力された情報に従って、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードとのいずれかを選択し、選択したモードに従って、電源装置50と画像形成装置100とを制御する。本体制御装置51は、選択したモードを示す選択モード識別信号を電源装置50に出力する。
本体制御装置51は、電源装置50や画像形成装置100の制御プログラムを実行することで画像形成装置100の動作を制御する。
本体制御装置51は、制御プログラムの実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120からROM102に制御プログラムを読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、制御プログラムの実行に必要な各種データを一時的に格納する。
本体制御装置51は、制御プログラムの実行命令に基づいて電源装置50に対して、所定の処理を実行する。一例として、本体制御装置51は、ユーザから操作パネル107を介する省電力モードの切替の指示に従って通常モードから省電力モードに切り替える制御を実行する。
本体制御装置51は、電源装置50に対して、通常モードから省電力モードに移行するように指示する。具体的には、本体制御装置51は、電源装置50に対して切替信号を出力する。なお、本例においては、ユーザから操作パネル107を介する省電力モードの切替の指示に従って通常モードから省電力モードに切り替える方式について説明するが、これに限られず、ユーザの無操作期間が所定期間継続した場合に通常モードから省電力モードに自動的に切り替える制御を実行してもよい。
ネットワークインターフェイス104には、アンテナ(図示しない)などが接続される。画像形成装置100は、アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、スマートフォンなどの携帯通信端末、サーバーなどを含む。画像形成装置100は、アンテナを介して制御プログラムをサーバーからダウンロードできるように構成されてもよい。
操作パネル107は、ディスプレイとタッチパネルとで構成されている。ディスプレイおよびタッチパネルは互いに重ねられており、操作パネル107は、たとえば、画像形成装置100に対する印刷操作やスキャン操作などを受け付ける。
記憶装置120は、たとえば、ハードディスクや外付けの記憶装置などの記憶媒体である。記憶装置120は、画像形成装置100の制御プログラムなどを格納する。制御プログラムの格納場所は記憶装置120に限定されず、制御プログラムは、電源装置50の記憶領域、本体制御装置51の記憶領域(たとえば、キャッシュなど)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。制御プログラムは、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う制御プログラムの趣旨を逸脱するものではない。さらに、制御プログラムによって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが制御プログラムの処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で画像形成装置100が構成されてもよい。
[電源装置]
図3は、比較例1として説明する電源装置の構成を説明する図である。
図3を参照して、電源装置は、搭載される機器の状態に従って通常モードと省電力モードの2つの状態を備えており、この2つの状態を切り換え可能に設けられている。
本体制御装置51は、機器の状態を制御するとともに電源装置の動作モード、即ち通常モードと省電力モードの各モード時の動作を制御している。
本体制御装置51は、機器の状態を制御するとともに電源装置の動作モード、即ち通常モードと省電力モードの各モード時の動作を制御している。具体的には、本体制御装置51は、省電力モードに移行する際の切替信号を出力する。
本例においては、駆動系への電源電圧を供給する第1のDCDCコンバータ回路CAと、制御系への電源電圧を供給する第2のDCDCコンバータ回路CBとが設けられている。
第1のDCDCコンバータ回路CAは、商用交流電源700と接続されて直流電圧を出力する。
第1のDCDCコンバータ回路CAは、一次側において、商用交流電源700と接続される整流器702と、平滑コンデンサ703と、抵抗705,706と、スイッチング素子(FET)707と、電源制御用IC710と、トランス711と、ダイオード712と、コンデンサ713と、フォトカプラ714の受光側714Aとを含む。
さらに、第1のDCDCコンバータ回路CAは、二次側において、二次整流ダイオード720と、二次平滑コンデンサ721と、抵抗722〜726と、シャントレギュレータ750と、フォトカプラ714の発光側714Bと、トランジスタ727と、コンデンサ728とを含む。
第2のDCDCコンバータ回路CBは、第1のDCDCコンバータ回路CAの出力と接続され、第1のDCDCコンバータ回路CAの出力(第1の直流電圧)から第2の直流電圧を生成するスイッチング手段である駆動トランジスタ733,735と、ゲート抵抗734と、制御用IC738と、インダクタ739と、ダイオード740と、コンデンサ741と、抵抗742,743とを含む。
第1のDCDCコンバータ回路CAは、第1の直流電圧の負荷(駆動系)731と接続されている。
第2のDCDCコンバータ回路CBは、第2の直流電圧の負荷として、本体制御装置51(CPU(制御系))と接続されている。
第1のDCDCコンバータ回路CAの動作について説明する。
商用交流電源700から交流電圧(AC電圧)が印加されると、整流器702により整流された電圧によって平滑コンデンサ703の充電を行う。整流器702と平滑コンデンサ703は、交流電源からのAC電圧を整流し平滑する整流平滑回路として機能する。
平滑コンデンサ703の電圧が上昇すると抵抗705を介して電源制御用IC710に電源が供給される。電源制御用IC710は、FET707をオンする。FET707のオンに伴い、トランス711の一次巻線Npに電流が流れる。トランス711のNp巻線に印加された電圧によってNs,Nb各巻線にも電圧が現れる。
Nb巻線に現れる電圧はダイオード712によって電流が流れないよう阻止され、Ns巻線の電圧も同じく二次整流ダイオード720によって電流が流れないようになっている。
電源制御用IC710の内部回路により定められる所定の時間経過後にFET707はオフする。
これに伴い、Np巻線のFET707のドレイン側の電圧が上昇する。またNs巻線には二次整流ダイオード720を通じて二次平滑コンデンサ721を充電する方向に電流が流れて二次平滑コンデンサ721が充電され、二次平滑コンデンサ721の電圧が上昇する。
電源制御用IC710の内部回路により定まる所定の時間経過後、FET707はオンとなり、平滑コンデンサ703から再びトランス711に電流が供給される。
電源制御用IC710により所定時間経過後にFET707がオフすると再びNs巻線電圧により二次整流ダイオード720を通じて二次平滑コンデンサ721が充電される。
二次平滑コンデンサ721の電圧は抵抗723,724により分圧されており、抵抗724の電圧がシャントレギュレータ750の制御端子に印加される。シャントレギュレータ750のカソード電流は、フォトカプラ714を介して電源制御用IC710に伝達される。
抵抗723〜726と、トランジスタ727とはフィードバック回路を形成する。
シャントレギュレータ750は、フィードバック回路から出力される抵抗723、724により分圧された抵抗724の電圧と、内部の基準電圧とを比較する。シャントレギュレータ750は、抵抗724の電圧が基準電圧よりも高ければFET707のオン幅またはオンデューティを減少して出力電圧を下げるように動作する。抵抗724の電圧がシャントレギュレータ750の基準電圧よりも低ければFET707のオン時間またはオンデューティを増加して出力電圧を上昇するようなフィードバック動作をする。
次に、第2のDCDCコンバータ回路CBの動作について説明する。
第2のDCDCコンバータ回路CBは、第1のDCDCコンバータ回路CAの出力電圧から第2の直流電圧を生成している。
通常モード時、第2のDCDCコンバータ回路CBの制御用IC738は、駆動トランジスタ733、735、ゲート抵抗734を介してFET732を断続的に駆動する。
抵抗742、743は、第2のDCDCコンバータ回路CBの出力電圧を分圧している。制御用IC738には、出力電圧を分圧した抵抗743の電圧が入力される。
制御用IC738は、内部に基準電圧Vref2を有しており、Vref2と抵抗743の電圧とが等しくなるようにFET732のオンデューティを制御することにより安定した第2の直流電圧を生成する。
この構成において、省電力モード時の電力を低下させるために駆動系の電源電圧を出力する出力側に図示しないロードスイッチを設け、ロードスイッチをオフする構成としてもよい。
(1)通常モード
本体制御装置51は、通常モード時においてトランジスタ727をオンする。これに伴い、シャントレギュレータ750の制御端子−アノード間には、抵抗724と抵抗725とが並列接続される。シャントレギュレータ750は、制御端子−アノード間の電圧をあらかじめ定められた基準電圧値にするようにカソード−アノード間の電流を流す。このため第1のDCDCコンバータの出力電圧Vout(第1の出力電圧)は、抵抗723と制御端子−アノード間の抵抗で分圧した結果が基準電圧値Vrefとなるような電圧になるようにFET707を制御する。出力電圧Voutは以下の式によって示される。
Vout=[(抵抗723+R)/R]×Vref
ここでRは抵抗724と抵抗125の並列接続による抵抗値であり、以下の式で示される。
R=抵抗724×抵抗725/(抵抗724+抵抗725)
(2)省電力モード
本体制御装置51は、省エネルギー状態である省電力モード時においてトランジスタ127をオフする。トランジスタ127がオフするとシャントレギュレータ750の制御端子−アノード間の抵抗は抵抗724のみとなる。シャントレギュレータ750は制御端子−アノード間電圧を予め定められた基準電圧値とするよう動作するため、出力電圧Vout3(第3の直流電圧)は以下の式によって示される。
Vout3=[(抵抗723+抵抗724)/抵抗724]×Vref
シャントレギュレータの制御端子−アノード間の抵抗が通常モード時より高くなるため、出力電圧は低下する。
省電力モード時において、第1のDCDCコンバータ回路CAの出力電圧が低下するとFET732のオン時間を長く(オンデューティを大きく)して出力電圧を一定に維持するように動作する。
具体的には、第1のDCDCコンバータ回路CAの出力電圧が第3の直流電圧以下になると、第2のDCDCコンバータ回路CBのFET232はオン状態に固定となる(オンデューティ100%状態)。第2のDCDCコンバータ回路CBのFET232は連続導通状態になる。
第1のDCDCコンバータ回路CAの出力電圧(第3の直流電圧)が、第2のDCDCコンバータ回路CBのFET232を介して、本体制御装置51に供給される。
(3)省電力モード移行時の動作の説明
次に通常モードから省電力モードへの移行について説明する。
本例においては、一例として第1のDCDCコンバータ回路CAは、通常モードにおいて24Vを出力し、省電力モードにおいて5Vを出力する場合について説明する。
図4は、比較例1の電源装置における通常モードから省電力モードへの移行について説明する図である。
図4に示されるように、通常モードから省電力モードに移行する場合、本体制御装置51は、トランジスタ727を制御する切替信号を「H」レベルから「L」レベルに変化させる。これに伴いトランジスタ727はオフする。
したがって、抵抗723〜725の分圧抵抗値は、24Vを生成するための抵抗値から5Vを生成するための抵抗値に切り替わる。
これにより、省電力モードにおいて5Vを出力する際、負荷電流に応じた傾きで全速で24Vから5Vに切り替わる。
したがって、図4に示されるように瞬間的にアンダーシュート、オーバーシュートの電圧変動が生じる可能性がある。
[電源装置50]
図5は、本発明の実施の形態に基づく電源装置50の構成を説明する図である。
図5を参照して、本例においては、図3の電源装置の回路構成のうちの主要部分について図示している。
電源装置50は、図3の比較例1となる電源装置と比較してフィードバック回路FBの構成を変更した点が異なる。その他の構成については図3の比較例1となる電源装置と同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。
フィードバック回路FBは、抵抗723〜726と、トランジスタ727と、コンデンサ800とを含む。
コンデンサ800は、抵抗726と並列に接続される。
切替信号に従ってシャントレギュレータ750に入力する電圧を生成する電流経路が切り替えられる。
当該構成により、トランジスタ727に入力される本体制御装置51から出力される切替信号は、コンデンサ800を抵抗726と並列接続したことにより、抵抗726の抵抗値およびコンデンサ800の容量に基づく時定数に従って徐々に変化する。
すなわち、トランジスタ727の切替が徐々に実行されることにより、フィードバック回路FBの分圧抵抗値の切替が徐々に行なわれる。
図6は、本発明の実施の形態に基づく電源装置50における通常モードから省電力モードへの移行について説明する図である。
図6に示されるように、通常モードから省電力モードに移行する場合、本体制御装置51は、トランジスタ727を制御する切替信号を「H」レベルから「L」レベルに変化させる。これに伴いトランジスタ727はオフする。
その際、上記したようにトランジスタ727は、徐々にオフする。
したがって、抵抗723〜725の分圧抵抗値は、24Vを生成するための抵抗値から5Vを生成するための抵抗値に徐々に切り替わる。
これにより、省電力モードにおいて5Vを出力する際、抵抗値の切替に従って徐々に5Vに低下する。
したがって、図6に示されるようにアンダーシュート、オーバーシュートの電圧変動を抑制することが可能であり、簡易な構成で安定的な電圧供給が可能である。
[電源装置]
図7は、比較例2として説明する電源装置の構成を説明する図である。
図7を参照して、電源装置は、特に、RCC方式や周波数制御方式のような、省電力モード時(軽負荷時)にスイッチング周波数が上昇する制御、および制御用ICを用いた構成を前提としている。なお、RCC(Ringing Choke Converter)方式とは、フライバック型コンバータの一種で、自励発振によってスイッチング動作を行うコンバータのことである。
当該構成においては、省電力モード時において、フィードバック地点を切り替える方式となっている。具体的には、省電力モード時において、フィードバック地点が第1のDCDCコンバータ回路の出力直後から第2のDCDCコンバータ回路の出力側に地点が切り替えられる。
省電力モードにおける負荷電流が増大すると、DCDCコンバータ回路内のFETやコイルの抵抗成分による電圧ドロップが発生してしまう可能性があるが、フィードバック地点を第2のDCDCコンバータ回路の出力側に切り替えることで、上記電圧ドロップ分を含めて安定化制御させることが可能である。すなわち、出力負荷変動に対する追従性を高めることが可能である。
本例においては、駆動系への電源電圧を供給する第1のDCDCコンバータ回路CAAと、制御系への電源電圧を供給する第2のDCDCコンバータ回路CBBとが設けられている。
また、第2のDCDCコンバータ回路CBBは、本体制御装置51#に電圧を供給する場合が示されている。本体制御装置51#は、省電力モードに移行する際の切替信号を出力する。
第1のDCDCコンバータ回路CAAは、商用交流電源700と接続されて直流電圧を出力する。
第1のDCDCコンバータ回路CAAの一次側の構成は、図3で説明した第1のDCDCコンバータ回路CAと同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。
第1のDCDCコンバータ回路CAAの二次側の構成は、省電力モード時の分圧抵抗の切替に係る構成が異なる。具体的には、抵抗725,726と、トランジスタ727とが削除された構成である。その他の構成については、図3で説明した第1のDCDCコンバータ回路CAと同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。
第2のDCDCコンバータ回路CBBは、第2のDCDCコンバータ回路CBと比較して、抵抗751,752,757,758,759と、コンパレータ760と、シャントレギュレータ749と、トランジスタ753,754とをさらに含む。
通常モード時、本体制御装置51#は、トランジスタ753をオンする。
トランジスタ753がオンするとトランジスタ754はオフとなる。
したがって、第1のDCDCコンバータ回路CAAは、コンパレータ760の動作に関わらずシャントレギュレータ750の動作によって第1の直流電圧を出力する。
また、第2のDCDCコンバータ回路CBBは、制御用IC738によりFET732を断続的に駆動して第2の直流電圧を出力する。
省電力モード時において、本体制御装置51#は、トランジスタ753をオフする。
トランジスタ753がオフすると、トランジスタ754はコンパレータ760の出力によって動作する。
具体的には、トランジスタ754がオンすることにより、フォトカプラ714が動作する。これに伴い、電源制御用IC710は、FET707をオンする。
省電力モード時において、電源制御用IC710は、コンパレータ760の出力に従って、第1のDCDCコンバータ回路CAAの出力が第3の直流電圧となるように制御する。
省電力モード時において、第1のDCDCコンバータ回路CAAの出力電圧が低下するとFET732のオン時間を長く(オンデューティを大きく)して出力電圧を一定に維持するように動作する。
具体的には、第1のDCDCコンバータ回路CAAの出力電圧が第3の直流電圧以下になると、第2のDCDCコンバータ回路CBBのFET232はオン状態に固定となる(オンデューティ100%状態)。第2のDCDCコンバータ回路CBBのFET232は連続導通状態になる。
第1のDCDCコンバータ回路CAAの出力電圧(第3の直流電圧)が、第2のDCDCコンバータ回路CBBのFET232を介して、本体制御装置51#に供給される。
一方で、比較例2の電源装置における通常モードから省電力モードへの移行においても比較例1の電源装置と同様に、通常モードから省電力モードに移行する場合、本体制御装置51#は、トランジスタ753を制御する切替信号を「H」レベルから「L」レベルに変化させる。これに伴いトランジスタ753はオフする。
したがって、電源制御用IC710は、コンパレータ760の出力に従って、第1のDCDCコンバータ回路CAAの出力が第3の直流電圧となるように制御するが、上記で説明したように負荷電流に応じた傾きで全速で24Vから5Vに切り替わるため、瞬間的にアンダーシュート、オーバーシュートの電圧変動が生じる可能性がある。
[電源装置50#]
図8は、本発明の実施の形態に基づく電源装置50#の構成を説明する図である。
図8を参照して、本例においては、図7の電源装置の回路構成のうちの主要部分について図示している。
電源装置50#は、図7の比較例2となる電源装置と比較してフィードバック回路FBBの構成を変更した点が異なる。その他の構成については図7の比較例2となる電源装置と同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。
フィードバック回路FBBは、抵抗723,724と、802,804,806,807,809と、トランジスタ801,805,810と、コンデンサ803,808とを含む。
トランジスタ801は、抵抗723,724との間に接続される。
トランジスタ801のゲートは、抵抗802と接続される。コンデンサ803は、抵抗802と並列に接続される。抵抗804は、一端側が抵抗802と接続され、他端側が第1のDCDCコンバータ回路CAAの出力側と接続される。また、抵抗802,804の接続ノードに対して本体制御装置51#から切替信号が伝達される。
トランジスタ805の一端側は抵抗806と接続される。トランジスタ805の他端側は、トランジスタ801と抵抗724との接続ノードと接続される。抵抗806は、第2のDCDCコンバータ回路CBBの出力側と接続される。トランジスタ805のゲートは、抵抗807と接続される。抵抗807は、コンデンサ808と並列に接続される。抵抗809は、一端側が抵抗807と接続され、他端側が第2のDCDCコンバータ回路CBBの出力側と接続される。トランジスタ810は、抵抗809と抵抗807との接続ノードと、接地電圧との間に接続される。トランジスタ810のゲートは切替信号の入力を受ける。
通常モードにおいて、切替信号は「H」レベルに設定される。これに伴い、トランジスタ810はオンしている。したがって、トランジスタ805はオフしている。
一方、切替信号は「H」レベルに設定されるためトランジスタ801はオンしている。したがって、抵抗723,724による分圧抵抗に基づく電圧がシャントレギュレータ750の制御端子に入力される。
省電力モードにおいて、切替信号は「L」レベルに設定される。これに伴い、トランジスタ801はオフする。また、トランジスタ810がオフするためトランジスタ805がオンする。したがって、抵抗805,724による分圧抵抗に基づく電圧がシャントレギュレータ750の制御端子に入力される。
図9は、本発明のフィードバック回路FBBの抵抗の切替を模式的に説明する図である。
図9に示されるように、通常モードにおいては、トランジスタ801がオンすることにより抵抗723,724による分圧抵抗に基づく電圧がシャントレギュレータ750の制御端子に入力される。一方、省電力モードにおいては、トランジスタ805がオンする。したがって、抵抗806,724による分圧抵抗に基づく電圧がシャントレギュレータ750の制御端子に入力される。
切替信号に従ってシャントレギュレータ750に入力する電圧を生成する電流経路が切り替えられる。
図10は、電源装置における通常モードから省電力モードへの移行について説明する図である。
図10(A)は、比較例としてコンデンサ803,808をフィードバック回路FBBに設けない場合の移行が示されている。
通常モードから省電力モードに移行する場合、本体制御装置51#は、切替信号を「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
これに伴いトランジスタ801はオフする。また、トランジスタ810がオフし、トランジスタ805がオンする。
その際、当該切替信号に従ってフィードバック回路FBBが瞬間的に全てオフあるいは全てオン状態となる。
これにより24Vを生成するための抵抗値から5Vを生成するための抵抗値への抵抗変化が大幅に変動する。
この変動により瞬間的に24Vよりもさらに高い電圧が出力される可能性がある。
また、5V付近においてもアンダーシュート、オーバーシュートの電圧変動が生じる可能性がある。
図10(B)は、コンデンサ803,808をフィードバック回路FBBに設けた場合の移行が示されている。
通常モードから省電力モードに移行する場合、本体制御装置51#は、切替信号を「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
これに伴いトランジスタ801はオフする。その際、上記したようにトランジスタ801は徐々にオフする。また、トランジスタ810がオフし、トランジスタ805は徐々にオンする。
したがって、24Vを生成するための抵抗値は徐々に低下し、5Vを生成するための抵抗値は徐々に増加する。すなわち、24Vを生成する抵抗値から5Vを生成する抵抗値に徐々に切り替わる。
これにより、アンダーシュート、オーバーシュートの電圧変動を抑制することが可能であり、簡易な構成で安定的な電圧供給が可能である。
(変形例)
図11は、実施形態の変形例に基づく電源装置50Aの構成を説明する図である。
図11に示される電源装置50Aは、図5で説明した電源装置50と比較して、さらにバースト制御回路BTを設けた点が異なる。
バースト制御回路BTは、第2のDCDCコンバータ回路CBの出力側と接続され、省電力モード時において第1のDCDCコンバータ回路CAのFET707のスイッチングを制御する。
具体的には、バースト制御回路BTは、一例として5Vを基準に所定電圧高い電圧に上側のスレッショルドおよび所定電圧低い側に下側のスレッショルドを有する。
省電力モード時において、第2のDCDCコンバータ回路CBの出力が上側のスレッショルドに達すると、バースト制御回路BTは、電源制御用IC710に対してFET707をオフするように指示する。第2のDCDCコンバータ回路CBの出力が下側のスレッショルドに達すると、バースト制御回路BTは、電源制御用IC710に対してFET707をスイッチングするように指示する。すなわち、FET707のスイッチング動作期間と非動作期間とを設けることにより消費電力をさらに低減することが可能である。
図12は、実施形態の変形例に基づく電源装置における通常モードから省電力モードへの移行について説明する図である。
本例においては、省電力モードに移行した後、本体制御装置51は、バースト制御回路BTに対して上記バースト制御を実行するように指示する。これにより、省電力モードに移行した後に、バースト制御を実行することにより出力リップルを抑制しつつ、消費電力を低減することが可能である。
なお、本例においては、主に電源装置が画像形成装置に用いられる場合について説明したが、特に画像形成装置に限られず、他の用途にも汎用的に当該方式を利用することが可能である。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1C,1K,1M,1Y 画像形成ユニット、10 感光体、11 帯電装置、12 露光装置、13 現像装置、14 現像ローラー、15C,15K,15M,15Y トナーボトル、16 除電装置、17 クリーニング装置、30 中間転写ベルト、31 一次転写ローラー、33 二次転写ローラー、37 カセット、38 従動ローラー、39 駆動ローラー、40 タイミングローラー、41 搬送経路、43 定着装置、48 トレー、50,50A 電源装置、51 本体制御装置、100 画像形成装置、102 ROM、103 RAM、104 ネットワークインターフェイス、107 操作パネル、120 記憶装置。

Claims (5)

  1. 交流電圧を直流電圧に変換する電源回路と、
    前記電源回路を制御する制御回路とを備え、
    前記電源回路は、
    前記交流電圧を整流および平滑する整流平滑回路と、
    前記整流平滑回路により整流および平滑された電圧を変換して第1の直流電圧を出力する第1の電圧変換回路と、
    前記第1の直流電圧を、スイッチング回路によりスイッチングすることにより前記第1の直流電圧よりも低い第2の直流電圧を出力する第2の電圧変換回路と、
    前記第1の電圧変換回路の出力電圧を検出してフィードバックするフィードバック回路と、
    前記第1の電圧変換回路の前記第1の直流電圧を第3の直流電圧に低下させるために、前記フィードバック回路の基準電圧を切り替える切替回路とを含み、
    前記制御回路は、
    通常モードから省電力モードへの移行の際に、前記スイッチング回路を連続導通状態に設定し、
    前記通常モードから前記省電力モードへの移行の際に、前記フィードバック回路の前記基準電圧を徐々に切り替え、
    前記切替回路は、
    前記第1の電圧変換回路の出力と接続され、第1基準電圧を生成する第1電流経路と、
    前記第2の電圧変換回路の出力と接続され、第2基準電圧を生成する第2電流経路と、
    前記第1電流経路に設けられた第1切替スイッチと、
    前記第2電流経路に設けられた第2切替スイッチとを有し、
    前記制御回路は、前記通常モードから前記省電力モードへの移行の際に前記第1切替スイッチを徐々にオフし、前記第2切替スイッチを徐々にオンする、電源装置。
  2. 前記切替回路は、
    第1切替信号の入力を受け、前記第1切替スイッチのゲートと接続された第1抵抗素子と、
    前記第1抵抗素子と並列接続された第1コンデンサと、
    第2切替信号の入力を受け、前記第2切替スイッチのゲートと接続された第2抵抗素子と、
    前記第2抵抗素子と並列接続された第2コンデンサとをさらに含む、請求項1記載の電源装置。
  3. 前記省電力モードへの移行後、前記第2の電圧変換回路の出力電圧が前記第3の直流電圧となるように、バースト制御するバースト制御回路をさらに備える、請求項1記載の電源装置。
  4. 前記制御回路は、指示に従って前記通常モードから前記省電力モードへ移行する、請求項1記載の電源装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源装置と、
    前記電源装置により駆動される画像形成部とを備える、画像形成装置。
JP2017073829A 2017-04-03 2017-04-03 電源装置および画像形成装置 Active JP6885163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073829A JP6885163B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 電源装置および画像形成装置
US15/903,419 US10263525B2 (en) 2017-04-03 2018-02-23 Power supply device and image forming apparatus
CN201810270134.3A CN108696129A (zh) 2017-04-03 2018-03-29 电源装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073829A JP6885163B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 電源装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182787A JP2018182787A (ja) 2018-11-15
JP6885163B2 true JP6885163B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=63669974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073829A Active JP6885163B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 電源装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10263525B2 (ja)
JP (1) JP6885163B2 (ja)
CN (1) CN108696129A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111741A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および電源装置
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493456B2 (ja) 2003-12-10 2010-06-30 ローム株式会社 電源装置、及びそれを用いた携帯機器
JP2006067703A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP3710469B1 (ja) * 2004-11-04 2005-10-26 ローム株式会社 電源装置、及び携帯機器
JP4617931B2 (ja) * 2005-03-07 2011-01-26 富士電機システムズ株式会社 スイッチング電源回路の制御方式
JP5268615B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-21 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
JP5838808B2 (ja) * 2011-12-28 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 電源装置、画像形成装置
JP5950635B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN103378752B (zh) * 2012-04-25 2016-01-06 立锜科技股份有限公司 用于稳压器的控制电路及相关的控制方法
JP6147007B2 (ja) * 2013-01-17 2017-06-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6111705B2 (ja) * 2013-02-01 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 電源システム
JP5974952B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP6186858B2 (ja) * 2013-05-01 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 電源システムおよびインクジェット式画像形成装置
JP6323430B2 (ja) * 2015-10-30 2018-05-16 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180287499A1 (en) 2018-10-04
CN108696129A (zh) 2018-10-23
US10263525B2 (en) 2019-04-16
JP2018182787A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7933131B2 (en) Power supply and image forming device having the same
JP6961420B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5826158B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7114364B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10148167B2 (en) Power supply device and control method
US20130170850A1 (en) Power supply device performing voltage conversion
JP5640491B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6885163B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US20160036335A1 (en) Rectifying and smoothing circuit, power supply device and image forming apparatus
JP5611568B2 (ja) 電源供給回路および画像形成装置
JP2012114973A (ja) 電源装置および画像形成装置
US9749489B2 (en) Power control device and image forming device
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP6515580B2 (ja) 電源制御装置及び画像形成装置
JP5972186B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010115091A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6635681B2 (ja) 画像形成装置
JP6521745B2 (ja) 電源及び画像形成装置
JP7301666B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961421B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2018093674A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2016039727A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019037120A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JPH0622550A (ja) 直流高圧電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150