JP3267998B2 - 組みバッテリ充電装置 - Google Patents

組みバッテリ充電装置

Info

Publication number
JP3267998B2
JP3267998B2 JP02159192A JP2159192A JP3267998B2 JP 3267998 B2 JP3267998 B2 JP 3267998B2 JP 02159192 A JP02159192 A JP 02159192A JP 2159192 A JP2159192 A JP 2159192A JP 3267998 B2 JP3267998 B2 JP 3267998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery cell
battery
current
cell group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02159192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564377A (ja
Inventor
聡 本田
正雪 鳥山
博之 鈴木
祥浩 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP02159192A priority Critical patent/JP3267998B2/ja
Publication of JPH0564377A publication Critical patent/JPH0564377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267998B2 publication Critical patent/JP3267998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のバッテリセルを
直列接続した組みバッテリ用の充電装置、特に車両用の
組みバッテリ充電装置に関する。さらに詳細には、それ
ぞれが少なくとも1つのバッテリセルを含む複数のバッ
テリセル群を直列接続して構成された組みバッテリを充
電するための組みバッテリ充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、バッテリによって駆動される電動
車両が開発されている。車両搭載用のバッテリには、小
型、軽量、大出力容量などが要求され、これらの条件を
満足するバッテリとして、複数のバッテリセルを直列接
続して構成された組みバッテリが用いられることが多
い。
【0003】このような組みバッテリへの充電は、以下
に図7〜図12に関して説明するように、いずれも複数
のバッテリセルを直列接続してなる組みバッテリの両端
子間に、直列接続バッテリセル数に応じた電圧を印加す
ることによって行われていた。
【0004】また一般的に、バッテリは、満充電後にさ
らに充電を続けても、投入されたエネルギが蓄えられず
に電解液の電気分解に消費され、反応ガスの発生や異常
な発熱を生ずるようになり、組みバッテリの寿命に大き
な悪影響を及ぼしてしまう。そこで、バッテリを充電す
る際には、満充電状態を検出し、それ以後は充電を行わ
ないようにする必要がある。
【0005】図7において、組みバッテリ50は、複数
のNi/Znバッテリセル50−1、50−2…、50
−nを直列接続して構成されている。メイン電源53か
らは、組みバッテリ充電用の電流が可変定電流制御回路
51に供給される。可変定電流制御回路51は、供給さ
れた電流を制御し、予定の充電電流ICHを組みバッテリ
50に供給する。
【0006】過電圧検出回路52は、過充電を防止する
ために組みバッテリ50の端子電圧VBAを検出し、図8
(a) に示したように、その検出値が過電圧レベルVTHに
達すると、過電圧検出信号S1を可変定電流制御回路5
1に供給する。
【0007】可変定電流制御回路51では、図8(b) に
示したように、過電圧検出信号S1を検出すると充電電
流ICHをカットするか、あるいは組みバッテリ50の自
己放電電流に近い電流値で充電するトリクル充電に切り
換える。
【0008】図9は複数の鉛バッテリセル60−1、6
0−2…、60−nによって構成された組みバッテリ6
0の充電装置を示した図であり、前記と同一の符号は、
同一または同等部分を表している。
【0009】この例では、間欠制御回路61が組みバッ
テリ60の端子電圧VBAに基づいて可変定電流制御回路
51を制御し、図10に〜で示したようなル−プ状
間欠充電が繰り返えされる。
【0010】図10において、可変定電流制御回路51
は、まずのように、検出端子電圧VBAが予定値V2 に
達するまでは一定の電流を出力し、その後で示すよう
に、検出端子電圧VBAが上限値V2 を維持するような電
流を出力する。次いでのように、検出端子電圧VBAが
上限値V2 から下限値V1 に低下するまで充電電流を直
線的に減少させ、さらに続けてのように、検出端子電
圧VBAが下限値V1 で維持されるように充電電流を増加
させる。
【0011】このような間欠充電では、前記のタイム
サイクルが予定の時間以上になると満充電と判断して充
電を終了する。
【0012】図11は複数のNi/Cdバッテリセル7
0−1、70−2…、70−nによって構成された組み
バッテリ70の充電装置を示した図であり、前記と同一
の符号は、同一または同等部分を表している。
【0013】ピーク値検出回路71は、過充電を防止す
るために組みバッテリ70の端子電圧VBAを検出し、図
12(a) に示したように、その検出電圧VBAがピーク値
VPに達すると、可変定電流制御回路51にピーク検出
信号S2を出力する。
【0014】可変定電流制御回路51は、ピーク検出信
号S2が入力されると、図12(b)に示したように、充
電電流ICHをカットするか、あるいは自己放電電流に近
い電流値で充電するトリクル充電に切り換える。
【0015】このように、従来の組みバッテリへの充電
は、組みバッテリの端子電圧VBAを検出し、該検出端子
電圧VBAが満充電状態を示す電圧に達するまで行われて
いた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術で
は、組みバッテリが満充電状態に達したか否かが、その
端子電圧VBAをパラメータとして判定される。したがっ
て、組みバッテリを構成する各バッテリセルの容量や充
電量にばらつきがあると、あるバッテリセルが満充電と
なっても他のバッテリセルが満充電となっていないため
に、全体として充電未完了と判定されて充電が継続され
てしまい、その結果、特定のバッテリセルに過充電が生
じて組みバッテリの寿命が著しく損なわれてしまうとい
う問題があった。
【0017】また従来技術では、充電の開始タイミング
の決定、充電電流値の設定に際し、バッテリセルの温度
が考慮されていないので、充電電流が適正値を超えてし
まい、バッテリセル内の酸素発生量が大きくなって充電
効率が低下したり、内圧が上昇して組みバッテリの寿命
に悪影響を及ぼすことがあった。
【0018】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決して、充電電流の過大や過充電を生じさせずに
効率よく、かつ寿命劣化を伴うことなしに組みバッテリ
を充電することの可能な組みバッテリ充電装置を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は、それぞれが少なくとも1つのバッテ
リセルを含む、複数のバッテリセル群を互いに直列接続
して構成された組みバッテリの充電装置において、各バ
ッテリセル群の端子電圧をそれぞれ検出するバッテリセ
ル群電圧検出手段と、各バッテリセル群の、検出された
各端子電圧に基づいて当該バッテリセル群への充電電流
値を決定する電流制御手段と、前記決定された値の充電
電流をバッテリへ供給する電流供給手段とを具備し、充
電電流の供給開始のためのバッテリセル群の最高温度の
上限値を、充電用AC電源の投入時からの経過時間の関
数として予め決定しておき、バッテリセル群の最高温度
が前記上限値以下になるまで充電電流の供給開始を待機
させるようにした点に特徴がある。
【0020】
【作用】本発明によれば、組みバッテリを構成する各バ
ッテリセル群の充電の程度(割合)、およびそれらが満
充電に達したか否かに応じて充電電流を適正に制御する
ことができるようになるので、特定のバッテリセル群へ
の充電電流の過大や過充電が原因となる組みバッテリの
劣化や破壊を防止できるようになる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
【0022】図1は本発明の一実施例であるバッテリ充
電装置のブロック図である。
【0023】同図において、組みバッテリ10を構成す
る各バッテリセル群10−1、10−2…、10−nは
それぞれ少なくとも1つのバッテリセルを含み、また各
セル群には、それぞれの端子電圧を検出するセル電圧検
出回路11−1、11−2…、11−nが接続されてい
る。なお、1つのバッテリセル群に含まれるバッテリセ
ルはなるべく、容量や充放電特性の近似したものである
ことが望ましい。各セル電圧検出回路11−1〜11−
nで検出された電圧値は、全て電流コントロール回路1
2に入力される。
【0024】電流コントロール回路12は、セル電圧検
出回路11−1〜11−nの検出値に基づいて最適な充
電電流を決定する。可変定電流制御回路13は、メイン
電源14から出力される電流を調整して、前記決定され
た充電電流ICHを出力する。
【0025】このような構成において、バッテリセル群
10−1〜10−nの少なくとも一つが満充電となっ
て、その端子電圧が上昇すると、電圧コントロ−ル回路
12は、可変定電流制御回路13に対して充電停止を指
示する。充電停止の指示に応答して、電圧コントロ−ル
回路12または可変定電流制御回路13が組みバッテリ
10への充電電流供給を停止する。
【0026】本実施例によれば、組みバッテリ10を構
成するバッテリセル群10−1〜10−nの少なくとも
一つが満充電となれば充電が停止されるので、過充電に
よってバッテリセル群が劣化あるいは破壊してしまうこ
とがない。
【0027】なお、本実施例では、満充電が検出される
と、充電電流の供給が停止されるものとして説明した
が、本発明はこれのみに限定されるものではなく、満充
電が検出された後は微小電流でトリクル充電を行うよう
にしても良い。このようにすれば、既に満充電となった
バッテリセル群に悪影響を与えることなく、充電が完了
していない他のバッテリセル群を引き続き満充電まで充
電できるようになる。
【0028】図2は本発明の他の実施例である充電装置
のブロック図であり、前記と同一の符号は同一または同
等部分を表している。
【0029】本実施例では、各バッテリセル群10−
1、10−2…、10−nにバイパス回路15−1〜1
5−nがそれぞれ並列接続されている。各バイパス回路
15−1〜15−nは、図3に示したように、バッテリ
セル群の端子電圧VSLが満充電電圧VFUになると、充電
電流をバイパス電流IBPとして通過させるように作用す
る。
【0030】図4は、前記バイパス回路15の一例の構
成を示した回路図である。同図から容易に分かるよう
に、抵抗R1 および順方向に直列接続されたダイオード
D1 ,D2 ,D3 よりなるバイパス回路が各バッテリセ
ル群に並列接続され、ダイオードD1 〜D3 による順方
向電圧の和がバッテリセル群の満充電電圧VFUに等しく
なるように設定される。なお、上記抵抗R1は省略可能
である。
【0031】図5は、前記バイパス回路15の他の例の
構成を示した回路図である。バッテリセル群の両端子間
に接続された分圧抵抗R2 、R3 の接続点にはトランジ
スタTrのベースが接続され、該トランジスタTrのコ
レクタは抵抗R4 を介して当該バッテリセル群の一方端
子に接続され、トランジスタTrのエミッタはその他方
端子に接続されている。
【0032】図4、図5のような構成によれば、バッテ
リセル群の端子電圧が上昇して満充電電圧VFUに達する
と、直列接続ダイオードD1 〜D3 が導通し、あるいは
トランジスタTrのベース電圧が上昇してオン状態とな
るので、当該バッテリセル群への充電電流がダイオード
やトランジスタTrによってバイパスされる。したがっ
て、組みバッテリへの充電電流TCHが供給されても、満
充電状態となったバッテリセル群へのさらなる充電は行
なわれず、過充電が回避される。
【0033】図6は本発明のさらに他の実施例である充
電装置のブロック図であり、前記と同一の符号は同一ま
たは同等部分を表している。
【0034】本実施例では、各バッテリセル群10−
1、10−2…、10−nのそれぞれに、セル電圧検出
回路11−1〜11−n、電流コントロール回路18−
1〜18−n、および可変定電流制御回路19−1〜1
9−nが接続され、各可変定電流制御回路19−1〜1
9−nはそれぞれメイン電源12に接続されている。
【0035】このような構成において、バッテリセル群
10−1〜10−nのいずれかが満充電となって、その
端子電圧が予定値まで上昇すると、当該バッテリセル群
に対応した電流コントロール回路18−1〜18−nが
可変定電流制御回路19−1〜19−nに対して充電中
止を指示する。これに応答して、可変定電流制御回路1
9−1〜19−nは対応バッテリセル群への充電電流供
給を中止する。
【0036】本実施例によれば、組みバッテリ10を構
成する各バッテリセル群10−1〜10−nごとに充電
の制御が行われるので、過充電によってバッテリセル群
が劣化あるいは破壊してしまうなどの悪影響がないばか
りか、全てのバッテリセル群を満充電状態にできるの
で、組みバッテリの充電容量を効率良く活用できるよう
になる。
【0037】なお、本実施例では、満充電が検出される
と、可変定電流制御回路19は充電電流の供給を中止す
るものとして説明したが、本発明はこれのみに限定され
るものではなく、前記と同様に、満充電が検出された後
はトリクル充電を行うようにしても良い。
【0038】図13は、本発明のさらに他の実施例であ
る充電装置のブロック図であり、前記と同一の符号は同
一または同等部分を表している。本実施例では、充電開
始のタイミングを各バッテリセル群の温度およびAC
(商用)電源接続からの経過時間との関数として決定
し、また充電電流値を各バッテリセル群の端子電圧およ
び温度の関数として設定するようにしている。
【0039】可変定電流制御回路13にAC電源が接続
される(ACプラグ21が挿入されるか、図示しないA
C電源スイッチがオンにされる)と、待機タイマ22が
起動して経過時間の計測を開始する。各バッテリセル群
10−1、10−2、…の適所(例えば、隣接バッテリ
セルとの接続バスバ−表面)には、感温抵抗などの温度
センサ41−1、41−2、…41−nが取り付けら
れ、その検出出力T−1、T−2、…T−nが電流コン
トロ−ル/満充電判定回路12Aおよび上限値テ−ブル
/判定回路23に供給される。上限値テ−ブル/判定回
路23には、組みバッテリ10への実際の充電電流供給
開始を許容できるバッテリセル群の最高温度の上限値
が、可変定電流制御回路13にAC電源が接続されてか
らの待機時間の関数として記憶されている。
【0040】前記上限値はつぎのような観点から決定さ
れるのがよい。一般にバッテリの充電は、なるべく低温
で行うのが効率や酸素発生抑制、長寿命化の観点から望
ましいが、反面では、放電後のバッテリの温度が十分に
下がるまで待機していたのでは充電時間が長時間になり
過ぎ、実用的でないという問題がある。
【0041】本発明では、折衷案として、8個を直列接
続したNi−Znバッテリセルを1群とし、4群を直列
接続した組みバッテリを用いた車両用バッテリ充電装置
の実験において、電流制御回路13にAC電源が接続さ
れてから実際の充電電流供給開始までの待機時間が2時
間以内では、上記上限値を25℃に、また待機時間が2
時間以上では上記上限値を40℃に、それぞれ設定し、
実用上良好な結果が得られた。この実験では、完全充電
に約7〜8時間を要すること、前夜から翌朝までの間に
充電を完了することが必要であることなどを考慮して、
上記の上限値を決定した。これと異なる値に設定しても
良いことは当然であるが、上述の要求を考慮すると、待
ち時間が長いほど上限値を高く設定すべきである。
【0042】上限値テ−ブル/判定回路23は、上記待
機時間に応じた上限値をテ−ブルから読み取ると共に、
この上限値を各バッテリセル群の検出温度T−1、T−
2、…T−nと比較し、すべての検出温度が上限値以下
になったとき、可変定電流制御回路13を起動する。こ
れによって実際に組みバッテリ10の充電が開始され
る。
【0043】充電電流の制御は、電流コントロ−ル/満
充電判定回路12Aによって次のように行なわれる。図
14は、本実施例による充電電流制御の状態すなわち充
電モ−ドの変化を示す図である。
【0044】時刻t0 で、電流制御回路13にAC電源
が接続されても実際の充電は直ちには開始されず、前述
したようにして、それからの経過時間および各バッテリ
セル群の温度に応じて充電開始タイミングt1 が決定さ
れ、第1定電流値による第1段充電が開始される。前記
第1定電流の値は、セル内での酸素発生を許容限度に抑
えられる範囲内で、なるべく大きく設定するのが望まし
い。本発明者らの前記実験では、前記第1定電流の値を
6.6Aに設定した。
【0045】充電が進むにつれて各バッテリセル群の端
子電圧は徐々に上昇する。前述の各実施例と同様に、各
バッテリセル群10−1、10−2、…の端子電圧はセ
ル電圧検出回路11−1、11−2、…によって検出さ
れ、電流コントロ−ル/満充電判定回路12Aに供給さ
れる。端子電圧が、予定%(通常は、80〜90%)充
電時の値に相当する中間目標電圧まで上昇したタイミン
グt2 で、第2段充電モ−ドに切換えられる。なお、バ
ッテリセル群の端子電圧はバッテリ温度の上昇に伴なっ
て低下するので、つぎの式(1)のような温度補償が必
要である。 {0℃・予定%充電時の端子電圧−0.016[v/℃] ×バッ
テリ温度 [℃] }(V)……(式1) 本発明者らの前記実験では、予定充電%を90としたの
で、つぎの式を採用した。
【0046】 {15.1−0.016[v/℃] ×バッテリ温度 [℃] }(V) 第2段充電では、バッテリセル群の端子電圧の最高値が
前記式(1)で得られた値、すなわち時刻t2 における
最高端子電圧に保持されるように定電圧モ−ド充電を行
なう。第2段充電では、時間の経過に伴なって充電が進
むのにつれて、充電電流が徐々に減少する一方、セル内
では充電に伴なう酸素発生が増大する。セル内での酸素
発生が制限値に達した時点t3 で、第3段の定電流充電
モ−ドに切換えられる。酸素発生が制限値に達する時の
充電電流値を、予め実験的に確認しておき、この値を第
3段充電への切換えの電流目標値とすることができる。
本発明者らの前記実験では、この時の充電電流は3.4
Aであった。
【0047】第3段充電では、切換え時の充電電流値す
なわち第2定電流値を保持しながら、セル内での酸素発
生を制限値以内に抑えるように、定電流充電を行なう。
充電の進行につれてバッテリセル群の端子電圧の最高値
が徐々に上昇する。バッテリセル群の端子電圧の最高値
が100%充電時の値に相当する電圧まで上昇したタイ
ミングt4 で充電が完了する。この時の端子電圧最高値
の目標値はつぎの式(2)で算出できる。 {0℃・100%充電時の端子電圧−0.016[v/℃] ×バ
ッテリ温度 [℃] }(V) ……(式2) 本発明者らの前記実験では、充電完了の判定につぎの式
を採用した。
【0048】 {15.7−0.016[v/℃] ×バッテリ温度 [℃] }(V) なお充電の完了は、既知の適当な方法で、例えば、セル
内の内圧の急上昇や、デルタピ−クなどの検知によって
判断できるので、充電完了を判定するためのバッテリセ
ル群の最高端子電圧は、予め実験的に知ることができ
る。充電完了後は直ちに充電を停止してもよいし、前述
のようにトリクル充電を継続してもよい。可変定電流制
御回路13の電源投入後充電完了まで、すなわち充電待
機中および第1〜第3段充電期間中は充電ランプ(図示
せず)を点灯するのが望ましい。
【0049】充電の停止は、前述のように第3段充電が
完了して満充電が検知されたときのほか、つぎのような
条件でも行なわれるのが望ましい。 (1)充電開始より予定時間(例えば、12時間)以上
経過したとき。 (2)第3段充電開始より予定時間(例えば、2時間)
以上経過したとき。 (3)充電中に、いずれかのバッテリセル群の端子電圧
が予定値(例えば、0.5V)以上降下したとき。 (4)組みバッテリ10の負荷側(モ−タ24)メイン
スイッチ(図13の25)が投入されたとき。 (5)充電用(商用)電源が遮断されたとき。
【0050】電流センサ42は組みバッテリ10の充放
電電流を検出する。検出電流信号は残量算出回路43に
供給されて積算され、算出されたバッテリ残量の信号は
(例えば、パルス幅変調信号として)残量メ−タ44に
転送、表示される。残量メ−タ44は、前述のようにし
て充電が完了するたびごとに、電流コントロ−ル/満充
電判定回路12Aからの信号によって100%充電“F
ULL”に較正セットされる。残量算出回路43はま
た、バッテリ残量が予定値以下になり、再充電が必要に
なったときはリザ−ブ灯45を点灯するなどして表示す
る。
【0051】NG信号発生部47は、バッテリ残量が予
定値(例えば、残量0)に減少したとき、またはバッテ
リセル群の最低端子電圧のいずれかが予定値以下に降下
したときにNG信号を発生してモ−タスイッチ25を開
放し、モ−タ24を停止させる。前記最低端子電圧は、
例えばつぎの式(3)で決定することができる。 {11.2−0.016[v/℃] ×バッテリ温度 [℃] }(V)
… 式(3) 回生可否信号発生部48は、バッテリ10の負荷として
モ−タ24を含む場合、各バッテリセル群の最高端子電
圧に応じて回生可否信号RCを発生し、最高電圧が予定
値以上のときは回生充電を禁止してバッテリ10を過充
電から保護する。本発明者らの前記実験では、回生可否
信号RCは例えば、バッテリセル群の最高端子電圧のい
ずれかが式(4)で決まる予定値以上のときには回生充
電を禁止し、反対に式(5)で決まる予定値以下のとき
には回生充電を可能にするようにした。 {15.1−0.016[v/℃] ×バッテリ温度 [℃] }(V)
… 式(4) {14.8−0.016[v/℃] ×バッテリ温度 [℃] }(V)
… 式(5) 図13の実施例では、セル電圧検出回路11−1、11
−2、…の入力側端子はそれぞれのバッテリセル群の端
子に直接接続されているが、配線長を短縮するなどの目
的で、図15に概略的に示すように、図13では組みバ
ッテリ10の高圧端および低圧端のバッテリセル端子に
接続されていたセル電圧検出回路11−1および/また
は11−nの測定用配線を充電電流用配線に直接接続す
ることがある。この場合には、図15に符号Ri1 、R
i2 で等価的に示したような充電回路配線や電流センサ
の内部抵抗など(以下、単に充電配線抵抗という)によ
る電圧降下分が測定誤差の原因となり、前述の充電制御
性能が低下する恐れがある。この場合には、つぎのよう
にして測定誤差の原因を除去することができる。
【0052】すなわち、まず充電開始直前に、バッテリ
セル群−特に組みバッテリ10の高圧端および低圧端の
バッテリセル群10−1、10−nの端子電圧を、計測
する。この値は、事実上各配線に電流が流れていないと
きの値であり、バッテリセル群10−1、10−nの真
の端子電圧と見ることができる。つぎに、図14に関し
て説明した第1定電流Iによる充電の開始直後(数10
0m 秒後)に同じバッテリセル群10−1、10−nの
端子電圧を計測する。このときは、図15から分かるよ
うに、各バッテリセル群の真の端子電圧と配線抵抗Ri
1 、Ri2 における電圧降下分との和の電圧が計測され
る。一方、各バッテリセル群への充電は事実上なされて
いないから、その端子電圧は変化していないはずであ
る。
【0053】したがって、最初の測定電圧値と後の電圧
測定値との電圧差を演算すれば、充電配線抵抗による電
圧降下分を検出することができ、これをその後のバッテ
リ電圧計測値に対する補正値として使用することができ
る。さらに、前記電圧差と第1電流の値から充電配線抵
抗の値も算出できるから、充電電流が変化した場合に
も、その時の充電電流値と充電配線抵抗値に基づいて充
電配線抵抗による電圧降下分を演算することにより、同
様の補正が可能である。なお、同様の補正は、中間位置
に接続されたバッテリセル群の端子電圧測定にも適用で
きる。また、第1定電流Iの代りに、適当な既知の電流
値を用いてもよい。
【0054】前述のように、電流センサの出力は残量算
出回路で積算されるが、電流センサの出力増幅にはオペ
アンプなどが使用されるので、オペアンプのオフセット
によって演算結果に誤差が累算される恐れがある。充放
電電流が0のときのオペアンプなどの出力を記憶してお
き、これをオフセット補正値とすることにより、モ−タ
運転中のバッテリ充放電電流積算の誤差を低減し、バッ
テリ残量の監視精度を向上することができる。
【0055】図13に示した実施例に採用された充電開
始タイミング/モ−ド設定、充電開始/停止の制御、バ
ッテリ残量の監視、回生充電可否判定、バッテリ電圧/
電流校正機能などが、前述の各実施例にも当然適用でき
ること容易に理解できるであろう。また、図13中の点
線で囲んだ部分はマイコンなどで構成できる。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、組みバッテリを構成する各バッテリセル群が
満充電に達したか否かに応じて充電電流が制御されるの
で、過充電によるバッテリの劣化や破壊を防止しながら
急速かつ完全な満充電を実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である充電装置のブロック図
である。
【図2】本発明の他の実施例である充電装置のブロック
図である。
【図3】第2図の動作を説明するための図である。
【図4】図2に示したバイパス回路の一実施例を示した
図である。
【図5】図2に示したバイパス回路の他の実施例を示し
た図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例である充電装置のブ
ロック図である。
【図7】従来技術のブロック図である。
【図8】図7の充電装置の動作を説明するための図であ
る。
【図9】従来技術による充電装置のブロック図である。
【図10】図9の充電装置の動作を説明するための図で
ある。
【図11】従来技術のブロック図である。
【図12】図11の充電装置の動作を説明するための図
である。
【図13】本発明のさらに他の実施例である充電装置の
ブロック図である。
【図14】図13の実施例の動作を説明するための図で
ある。
【図15】本発明において、バッテリセル群の端子電圧
検出時における配線抵抗による検出誤差を補償するため
の回路構成を示す図である。
【符号の説明】
10…組みバッテリ、 10−1〜10−n…バッテリ
セル群、 11−1〜11−n…セル電圧検出回路、
12A…電流コントロール/満充電判定回路、13…可
変定電流制御回路、 14…メイン電源、 22…待機
タイマ、 23…上限値テ−ブル/判定回路、 24…
モ−タ、 41−1〜41−n…温度センサ、 42…
電流センサ、 43…残量算出回路、 44…残量メ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中沢 祥浩 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式 会社 本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭56−121340(JP,A) 特開 昭56−121339(JP,A) 特開 昭51−85437(JP,A) 特開 昭58−29336(JP,A) 実開 昭60−190145(JP,U) 実開 昭56−96849(JP,U) 実開 平2−136445(JP,U) 特公 昭44−22975(JP,B1) 特表 昭59−501891(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 - 7/36

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれが少なくとも1つのバッテリセル
    を含む、複数のバッテリセル群を互いに直列接続して構
    成された組みバッテリの充電装置において、 各バッテリセル群の端子電圧をそれぞれ検出するバッテ
    リセル群電圧検出手段と、 各バッテリセル群の、検出された各端子電圧に基づいて
    当該バッテリセル群への充電電流値を決定する電流制御
    手段と、 前記決定された値の充電電流をバッテリへ供給する電流
    供給手段とを具備し、 充電電流の供給開始のためのバッテリセル群の最高温度
    の上限値を、充電用AC電源の投入時からの経過時間の
    関数として予め決定しておき、バッテリセル群の最高温
    度が前記上限値以下になるまで充電電流の供給開始を待
    機させることを特徴とする組みバッテリ充電装置。
  2. 【請求項2】前記上限値は、充電用AC電源の投入時か
    らの経過時間が長いほど高く設定されることを特徴とす
    る請求項に記載の組みバッテリ充電装置。
  3. 【請求項3】各バッテリセル群への充電は、各バッテリ
    セル群のいずれか1つの端子電圧が温度の関数として予
    め定められた第1予定電圧値に上昇するまで、比較的大
    電流の定電流モ−ドで行なわれる第1段充電と、 第1段充電が終了してから、充電電流が予め定められた
    値に低下するまで、バッテリセル群の最高値を示す端子
    電圧が前記第1予定電圧値を保持するように定電圧モ−
    ドで行なわれる第2段充電と、 第2段充電が終了してから、各バッテリセル群のいずれ
    か1つの端子電圧が温度の関数として予め定められた第
    2予定電圧値に上昇するまで比較的小電流の定電流モ−
    ドで行なわれる第3段充電との組合わせよりなることを
    特徴とする請求項1または2に記載の組みバッテリ充電
    装置。
  4. 【請求項4】定電流モ−ド充電時の充電電流値は、当該
    充電電流に起因する各バッテリセル内の酸素発生が予定
    量以下になるように設定されたことを特徴とする請求項
    に記載の組みバッテリ充電装置。
  5. 【請求項5】第3段充電の終了、第1段または第3段充
    電開始よりの予定時間の経過、各バッテリセル群のいず
    れか1つの端子電圧の予定値以上の電圧降下の少なくと
    も1つが検知されたときに、充電電流を遮断する手段を
    さらに具備したことを特徴とする請求項またはに記
    載の組みバッテリ充電装置。
  6. 【請求項6】組みバッテリが負荷としてのモ−タ、およ
    び前記モ−タによる前記組みバッテリへの回生充電手段
    を含み、 バッテリセル群の最高値を示す端子電圧が予定値以上の
    ときは回生充電を禁止する手段をさらに具備したことを
    特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の組みバ
    ッテリ充電装置。
  7. 【請求項7】組みバッテリの充放電電流を検知する電流
    センサと、 前記電流センサの出力を積算する残量算出回路と、 算出された残量を表示する残量メ−タと、 充電完了を判定して満充電判定信号を発生する電流コン
    トロ−ル/満充電判定回路とをさらに具備し、 前記満充電判定信号に応答して残量メ−タの表示が較正
    されることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに
    記載の組みバッテリ充電装置。
  8. 【請求項8】それぞれが少なくとも1つのバッテリセル
    を含む、複数のバッテリセル群を互いに直列接続して構
    成された組みバッテリの充電装置において、 各バッテリセル群の端子電圧をそれぞれ検出するバッテ
    リセル群電圧検出手段と、 各バッテリセル群の、検出された各端子電圧に基づいて
    当該バッテリセル群への充電電流値を決定する電流制御
    手段と、 前記決定された値の充電電流をバッテリへ供給する電流
    供給手段とを具備し、 前記バッテリセル群電圧検出手段は、充電開始直前およ
    び既知電流による充電開始直後におけるバッテリセル群
    の端子電圧の差を演算し、得られた電圧差に基づいて、
    その後のバッテリセル群電圧検出値を補正することを特
    徴とする組みバッテリ充電装置。
  9. 【請求項9】前記バッテリセル群電圧検出手段は、充電
    開始直前および既知電流による充電開始直後におけるバ
    ッテリセル群の端子電圧の差を演算し、得られた電圧差
    に基づいて、その後のバッテリセル群電圧検出値を補正
    することを特徴とする請求項1記載の組みバッテリ充電
    装置。
  10. 【請求項10】それぞれが少なくとも1つのバッテリセ
    ルを含む、複数のバッテリセル群を互いに直列接続して
    構成された組みバッテリ充電装置において、 各バッテリセル群の端子電圧をそれぞれ検出するバッテ
    リセル群電圧検出手段と、 各バッテリセル群の検出された各端子電圧に基づいて当
    該バッテリセル群への充電電流値を決定する電流制御手
    段と、 前記決定された値の充電電流をバッテリへ供給する電流
    供給手段とを具備し、 前記バッテリセル群電圧検出手段は、充電開始直前およ
    び既知電流による充電開始直後におけるバッテリセル群
    の端子電圧の差を演算し、得られた電圧差および前記定
    電流の値に基づいて充電配線抵抗を演算し、得られた充
    電配線抵抗値および充電電流値に基づいてその後のバッ
    テリセル群電圧検出値を補正することを特徴とする組み
    バッテリ充電装置。
  11. 【請求項11】前記バッテリセル群電圧検出手段は、充
    電開始直前および既知電流による充電開始直後における
    バッテリセル群の端子電圧の差を演算し、得られた電圧
    差および前記定電流の値に基づいて充電配線抵抗を演算
    し、得られた充電配線抵抗値および充電電流値に基づい
    てその後のバッテリセル群電圧検出値を補正することを
    特徴とする請求項1に記載の組みバッテリ充電装置。
JP02159192A 1991-02-08 1992-01-13 組みバッテリ充電装置 Expired - Fee Related JP3267998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02159192A JP3267998B2 (ja) 1991-02-08 1992-01-13 組みバッテリ充電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-37681 1991-02-08
JP3768191 1991-02-08
JP02159192A JP3267998B2 (ja) 1991-02-08 1992-01-13 組みバッテリ充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564377A JPH0564377A (ja) 1993-03-12
JP3267998B2 true JP3267998B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=26358677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02159192A Expired - Fee Related JP3267998B2 (ja) 1991-02-08 1992-01-13 組みバッテリ充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267998B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317572A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Nippondenso Co Ltd 組電池の充電状態制御装置
JP3629791B2 (ja) * 1996-01-17 2005-03-16 日産自動車株式会社 組電池の充電制御装置
JP3416395B2 (ja) * 1996-05-29 2003-06-16 三洋電機株式会社 電池の放電方法
JP3899700B2 (ja) * 1998-09-03 2007-03-28 株式会社デンソー 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
JP3655171B2 (ja) 2000-06-22 2005-06-02 富士通株式会社 充放電制御回路及び二次電池装置
TWI320241B (en) * 2005-05-27 2010-02-01 Method and apparatus of detecting voltage for battery pack
JP4950459B2 (ja) * 2005-08-25 2012-06-13 キヤノン株式会社 駆動装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP2007116853A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Hitachi Koki Co Ltd リチウム電池パック
JP4888041B2 (ja) 2006-02-16 2012-02-29 株式会社デンソー 組電池の電圧調整装置
JP5067773B2 (ja) * 2006-04-24 2012-11-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載用電源制御装置
JP5789846B2 (ja) * 2011-09-05 2015-10-07 三洋電機株式会社 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP6727532B2 (ja) * 2015-12-07 2020-07-22 株式会社リコー 蓄電状態調整装置、電池パック、負荷システム及び蓄電状態調整方法
JP2017139927A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 株式会社東芝 バッテリおよび電動自転車
JP6690414B2 (ja) * 2016-06-06 2020-04-28 日立化成株式会社 トリクル充電電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564377A (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387857A (en) Battery charging apparauts
JP3267998B2 (ja) 組みバッテリ充電装置
US7719231B2 (en) Equilibrated charging method for a lithium-ion or lithium-polymer battery
EP0713101B1 (en) Remaining battery capacity meter and method for computing remaining capacity
JP3043808B2 (ja) 再充電可能な電池を特に急速に充電するための方法
KR100582639B1 (ko) 전지 팩의 충전 시스템
EP0760547B1 (en) Battery pack with a lithium ion secondary battery
JP2006129588A (ja) 二次電池の電力制御方法及び電源装置
JP3931446B2 (ja) 組電池の充電状態調整装置
EP1040547A1 (en) Method and apparatus for charging a rechargeable battery
KR19980027321A (ko) 2차 배터리 충전 장치
JPH0997629A (ja) 複数のリチウムイオン二次電池の充電方法
JPH09294337A (ja) 電気自動車のバッテリ充電制御システム
EP0673100B1 (en) Constant current battery charger with auxiliary supply output for portable apparatus
US20060202662A1 (en) Charging apparatus
JP3676154B2 (ja) 組電池の充放電制御方法
JPH11341694A (ja) 二次電池の充電方法
JP3096535B2 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JP3157688B2 (ja) 組電池の充電制御方法及び充電制御装置
JP2000166103A (ja) 充放電制御方法
JP3177405B2 (ja) 二次電池の充放電制御方法及び装置
JPH1189104A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPH1118314A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置
JP3851037B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP3492903B2 (ja) リチウムイオン2次電池充電方式および充電器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees