JP5869447B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5869447B2
JP5869447B2 JP2012182349A JP2012182349A JP5869447B2 JP 5869447 B2 JP5869447 B2 JP 5869447B2 JP 2012182349 A JP2012182349 A JP 2012182349A JP 2012182349 A JP2012182349 A JP 2012182349A JP 5869447 B2 JP5869447 B2 JP 5869447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
charge
state
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012182349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014042372A (ja
Inventor
石川 義博
義博 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2012182349A priority Critical patent/JP5869447B2/ja
Priority to CN201310238091.8A priority patent/CN103633683B/zh
Priority to US13/969,826 priority patent/US9257855B2/en
Priority to EP13180945.1A priority patent/EP2701272B1/en
Publication of JP2014042372A publication Critical patent/JP2014042372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869447B2 publication Critical patent/JP5869447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • H02J7/0032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits disconnection of loads if battery is not under charge, e.g. in vehicle if engine is not running
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、少なくとも充電用の接続部にバッテリが接続されていないときに、バッテリへの充電を禁止して、接続部から充電電圧が出力されるのを防止する保護回路を2系統備えた充電装置に関する。
この種の充電装置としては、例えば、バッテリへの充電電流をパルス幅変調制御(PWM制御)する充電手段に対し充電電流をフィードバックするPWM出力設定部と、充電手段へ動作用の電源電圧を供給する電源部とを、2系統の保護回路として備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
そして、この充電装置では、接続部にバッテリが接続されていないときには、PWM出力設定部からの出力を、充電電流を零に設定するための値にし、電源部からの出力電圧を0Vに設定することで、充電手段から接続部への充電電圧の出力を禁止する。
従って、この種の充電装置では、一方の保護回路が誤動作や故障しても、他方の保護回路の動作によって、充電手段から接続部への充電電圧の出力を禁止することが可能となり、充電装置の安全性を高めることができる。
特開2012−143062号公報
ところで、上記従来の充電装置において、2系統の保護回路は、充電許可状態のときと、充電禁止状態のときとで、消費電力が異なる。
そして、上述したPWM出力設定部のように、保護回路が、充電禁止状態のときに消費電力が大きくなる場合には、2系統の保護回路が充電禁止状態となる充電待機時に消費される電力量(所謂待機電力)が大きくなるという問題がある。
つまり、上述した電源部は、充電手段に動作用の電源供給を行うものであるため、充電禁止状態では、出力電圧を0V(または出力電流を0A)にすればよく、充電禁止状態での消費電力を充電許可状態での消費電力よりも低くすることができる。
しかし、上述したPWM出力設定部は、充電電流のフィードバック回路を兼ねるため、充電電流を下げるには、充電電流の検出値(換言すれば検出電圧)を大きくする必要がある。従って、PWM出力設定部を、保護回路として利用し、これを充電禁止状態にするには、充電電流の検出電圧を最大にする必要があり、保護回路での消費電力が大きくなる。
そして、このように、保護回路の消費電力が、充電許可状態よりも充電禁止状態の方が高くなる場合、バッテリが接続されていない充電待機時に、その保護回路を充電禁止状態にすると、その保護回路での消費電力によって、充電装置での消費電力量が多くなってしまう。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、バッテリが接続されていない待機時にバッテリへの充電を禁止する保護回路を2系統備えた充電装置において、保護回路の一方が、充電禁止状態での消費電力が大きい場合であっても、待機電力を充分低減できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の充電装置においては、バッテリへの充電を禁止又は許可する保護手段として、2つの保護手段が備えられている。
そして、この2つの保護手段の内、一方の保護手段である第1保護手段は、充電禁止状態での消費電力が充電許可状態での消費電力よりも低くなり、他方の保護手段である第2保護手段は、充電許可状態での消費電力が充電禁止状態での消費電力よりも低くなるように構成される。
また、バッテリへの充電を行う充電手段は、2つの保護手段の両方若しくは何れか一方がバッテリへの充電を禁止する充電禁止状態であるとき、バッテリへの充電を停止し、2つの保護手段の両方がバッテリへの充電を許可する充電許可状態であるとき、バッテリへの充電を行う。
そして、制御手段は、接続部にバッテリが接続されているとき、2つの保護手段を充電許可状態にして、充電手段によるバッテリへの充電を許可し、接続部にバッテリが接続されていないときには、第1保護手段を充電禁止状態、第2保護手段を充電許可状態にそれぞれ設定する。
従って、請求項1に記載の充電装置によれば、接続部にバッテリが接続されていないときには、充電手段によるバッテリへの充電を禁止し、且つ、第1保護手段及び第2保護手段での消費電力を低くすることができる。
一方、接続部にバッテリが接続されていないときに、制御手段が、各保護手段を上記のように設定するようにした場合、第1保護手段の動作に異常が生じ、その動作状態が充電許可状態になると、充電手段から接続部に充電電圧が出力されてしまう。
そこで、本発明では、接続部にバッテリが接続されていないときに、制御手段が各保護手段を上記のように設定した後は、電圧検出手段により検出される充電経路の電圧を監視し、その電圧が規定電圧以上であれば、第2保護手段を充電禁止状態に切り換えるようにされている。
この結果、請求項1に記載の充電装置によれば、接続部にバッテリが接続されていないときに、第1保護手段に異常が生じ、第1保護手段を充電禁止状態に設定できなくなった場合には、第2保護手段を充電禁止状態に切り換え、充電手段から接続部へ充電電圧が出力されるのを防止できる。
次に、請求項2に記載の充電装置においては、当該充電装置の状態を表示する表示部が備えられている。
そして、制御手段は、接続部にバッテリが接続されていないときに、第2保護手段を充電禁止状態に切り換えると、その後、接続部にバッテリが接続されたときに、表示部に異常を表示する。
従って、請求項2に記載の充電装置によれば、第1保護手段の動作に異常が生じ、第2保護手段が充電禁止状態に切り換えられた際には、その旨を、使用者に通知することができる。
また特に、表示部による使用者への通知は、バッテリへの充電のために、使用者がバッテリを接続部に接続したときに行われるため、使用者への通知を、使用者が充電装置を見ているときに効率よく行うことができる。
次に、請求項3に記載の充電装置においては、充電手段から接続部への充電経路に流れる電流を検出する電流検出手段が備えられている。
そして、制御手段は、接続部にバッテリが接続されているときに、充電手段によるバッテリへの充電が完了すると、第1保護手段を前記充電禁止状態、第2保護手段を前記充電許可状態、にそれぞれ設定する。
従って、請求項3に記載の充電装置によれば、充電手段によるバッテリへの充電完了後は、第1保護手段により、充電手段によるバッテリへの充電を禁止し、且つ、第1保護手段及び第2保護手段での消費電力を低くすることができる。
また、制御手段は、充電手段によるバッテリへの充電完了後に各保護手段を上記のように設定すると、その後、電流検出手段により検出される電流を監視し、その電流が規定電流を越えていれば、第2保護手段を充電禁止状態に切り換える。
このため、請求項3に記載の充電装置によれば、充電手段によるバッテリへの充電完了後に、第1保護手段を充電禁止状態に設定できなくなった場合には、第2保護手段を充電禁止状態に切り換えることで、充電手段からバッテリに充電電流が出力されるのを防止できる。
なお、このように、充電手段によるバッテリへの充電完了後に、第2保護手段を充電禁止状態に切り換えた際には、充電装置に備えられた表示部に、第1保護手段の異常を表示するようにしてもよい。
次に、請求項4に記載の充電装置においては、2つの保護手段が、それぞれ、発光素子からの光が受光素子に入射することにより導通状態となるフォトカプラを備える。
そして、第1保護手段は、充電許可状態であるとき、フォトカプラの発光素子が発光して消費電力が増加するように構成され、第2保護手段は、充電禁止状態であるとき、フォトカプラの発光素子が発光して消費電力が増加するよう構成されている。
充電装置には、充電手段が、外部から入力される交流電圧を直流電圧に変換することで充電電圧を生成するように構成されたものが知られている。そして、この種の充電装置には、交流電圧を降圧するための変圧器が設けられ、その変圧器により、バッテリへの充電経路側と、交流電源側とが電気的に分離されることがある。
この種の充電装置では、変圧器の一次側(換言すれば交流電源側)で、二次側(換言すればバッテリ側)に供給する電力量を制御することから、二次側の状態(充電電圧や充電電流)を一次側回路にフィードバックする回路には、通常、フォトカプラが用いられる。
そして、保護手段として、こうしたフォトカプラを備えたフィードバック回路を利用する際には、第1保護手段及び第2保護手段を、請求項4に記載のように構成すればよい。
一方、2つの保護手段は、それぞれ、充電経路に直列に設けられて当該充電経路を開閉するスイッチにて構成することもできる。
そして、この場合、請求項5に記載のように、第1保護手段のスイッチは、通電により閉状態(換言すれば充電許可状態)となる常開型のスイッチにて構成し、第2保護手段のスイッチは、通電により開状態(換言すれば充電禁止状態)となる常閉型のスイッチにて構成するとよい。
実施形態の充電装置及びバッテリパックの構成を表すブロック図である。 充電装置内の充電制御部にて実行される制御処理を表すフローチャートである。 充電装置の変形例を表すブロック図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1に示すように、本実施形態の充電装置10は、電源プラグ12を介して外部電源(一般に商用電源)から交流電圧を受けて動作し、電動工具用のバッテリパック2に内蔵されたバッテリ4を充電するためのものである。
充電装置10には、バッテリパック2を着脱自在に装着可能な装着部(図示せず)が備えられており、その装着部には、バッテリパック2への接続部として5つの端子11A〜11Fが設けられている。
このうち、端子11A、11Bは、バッテリパック2が装着された際に、バッテリパック2の端子9A、9Bを介してバッテリ4の正極側及び負極側にそれぞれ接続されて、充電電圧を出力するためのものである。
また、端子11C、11Fは、バッテリパック2の端子9C、9Fにそれぞれ接続されて、バッテリパック2に一定の電源電圧Vccを供給するためのものである。なお、端子11F、9Fは、それぞれ、充電装置10及びバッテリパック2のグランドに接地されて、グランド電位を一致させるグランド端子である。
また、端子11D、11Eは、バッテリパック2の端子9D、9Eを介して、バッテリパック2からバッテリ4の温度、及び、バッテリパック2の識別情報(ID)を取り込むためのものである。
なお、バッテリパック2には、バッテリ4の温度を検出する温度検出部6、及び、温度検出部6にて検出されたバッテリ4の温度やバッテリパック2の識別情報(ID)を端子9D、9Eを介して出力する制御部8が設けられている。そして、この制御部8は、充電装置10から端子11C、11F及び端子9C、9Fを介して供給される電源電圧Vccを受けて動作する。
次に、充電装置10は、電源プラグ12からの交流電圧を、ノイズフィルタ14を介して取り込み、ダイオードブリッジ等からなる整流平滑回路16にて整流・平滑するように構成されている。
そして、整流平滑回路16からの出力(直流電圧)は、メインコンバータ18及びサブコンバータ34に出力される。
メインコンバータ18は、整流平滑回路16からの直流電圧を、バッテリ4への充電電圧に変換して出力するためのものであり、メインコンバータ18の正負の出力端子は、バッテリパック2の装着時に、端子11A、11B及び端子9A、9Bを介して、バッテリ4に接続される。
次に、メインコンバータ18から端子11Bに至る充電経路には、充電電流を検出するための電流検出素子20が設けられている。
そして、電流検出素子20からの検出信号は、充電電流をフィードバック制御するための電流制御部22に入力され、電流制御部22からの制御信号は、第2保護回路24を介してメインコンバータ18に入力される。
なお、第2保護回路24は、充電制御部30により充電許可状態に設定されているとき、電流制御部22からの制御信号をメインコンバータ18に出力することで、充電電流を所定の目標電流にフィードバック制御させる。
また、第2保護回路24は、充電制御部30により充電禁止状態に設定されると、メインコンバータ18への出力を、充電電流を零に制御するための設定値にすることで、バッテリ4への充電を停止させる。
そして、第2保護回路24は、充電制御部30により充電禁止状態に設定されているとき、充電を停止させるために、メインコンバータ18へ充電電流が最大値であることを表す制御信号を出力することで、PWM制御のデューティーを略零にすることから、充電禁止状態での消費電力が充電許可状態での消費電力よりも高くなる。なお、第2保護回路24は、充電許可状態では、電流制御部22からの制御信号をそのまま出力するので、第2保護回路24自体の消費電力は略零になる。
また、充電装置10には、第2保護回路24とは別に、メインコンバータ18によるバッテリ4への充電動作を禁止又は許可するための第1保護回路32が設けられている。
第1保護回路32は、充電制御部30により充電許可状態に設定されているとき、充電動作を許可する信号をメインコンバータ18に出力し、充電制御部30により充電禁止状態に設定されているとき、充電動作を禁止する信号をメインコンバータ18に出力する。
そして、メインコンバータ18は、第1保護回路32及び第2保護回路24からの入力信号が、共に、充電許可を表す信号であるとき、バッテリ4への充電電圧を出力し、第1保護回路32及び第2保護回路24からの入力信号の少なくとも一方が充電禁止を表す信号であれば、バッテリ4への充電電圧の出力を停止する。
なお、第1保護回路32は、充電制御部30により充電禁止状態に設定されているとき消費電力が、充電許可状態に設定されているときの消費電力よりも低く、略零となるように構成されている。
次に、サブコンバータ34は、整流平滑回路16からの直流電圧を受けて、充電制御部30を始めとする充電装置10内の各回路を駆動するための直流定電圧(電源電圧Vcc)を生成するためのものである。
そして、サブコンバータ34で生成された電源電圧Vccは、充電制御部30に供給されると共に、充電装置10内の電源ラインを介して、上記各保護回路32、24や、端子11Cにも供給される。
また、充電装置10には、電流検出素子20からの検出信号に基づき、充電電流を検出する電流検出部26、及び、メインコンバータ18から端子11Aに至る充電経路の電圧(つまりバッテリ4への充電電圧)を検出する電圧検出部28、が備えられている。
そして、電流検出部26及び電圧検出部28により検出された充電電流及び充電電圧は、充電制御部30に入力される。
充電制御部30は、CPU、ROM、RAM等を中心とするマイコンにて構成されており、充電装置10にバッテリパック2が接続されると、第1保護回路32及び第2保護回路24を充電許可状態にして、メインコンバータ18によるバッテリ4への充電を許可する。
また、バッテリ4への充電が完了するか、或いは、充電装置10にバッテリパック2が接続されていないときには、充電制御部30は、第1保護回路32及び第2保護回路24の少なくとも一方を充電禁止状態にする。
このため、バッテリ4への充電が完了するか、或いは、充電装置10にバッテリパック2が接続されていないときには、メインコンバータ18がバッテリ4への充電を停止することになる。
なお、このようにメインコンバータ18によるバッテリ4への充電を禁止するのは、バッテリ4への過充電を防止すると共に、バッテリパック2が接続されていないときに端子11A、11Bに充電電圧が印加されて、安全性が低下するのを防止するためである。具体的には、意図しない導電物が端子11A、11Bに接触し、通電されることを未然に防止することができる。
また、本実施形態では、充電制御部30が第1保護回路32を充電禁止状態にするときの指令信号は、第2保護回路24を充電禁止状態にするときの指令信号と、論理が反転するように設定されている。
つまり、例えば、第1保護回路32は、ハイレベルの指令信号を受けることによって、充電禁止状態となり、第2保護回路24は、ローレベルの指令信号を受けることによって、充電禁止状態となるように設定されている(ハイ−ローの関係は逆でもよい)。
これは、充電制御部30を構成するマイコンが故障し、各保護回路32、24への出力がハイレベル若しくはローレベルの一方に固定された場合に、保護回路32、24の一方が充電禁止状態となって、メインコンバータ18から充電電圧が出力されるのを防止するためである。
また、充電装置10には、LEDを点灯若しくは点滅させることにより、充電装置10の動作状態や異常動作を表示するためのLED表示部36が設けられており、充電制御部30は、充電装置10の異常動作を検出すると、LED表示部36を介してその旨を報知する。
以下、充電制御部30による制御動作を、図2に示すフローチャートに沿って説明する。
図2に示すフローチャートは、サブコンバータ34にて電源電圧Vccが生成されて、充電制御部30へ電源電圧Vccが投入されたときに開始され、その後、電源電圧Vccの供給が遮断されるまで、充電制御部30内のCPUにて繰り返し実行される充電制御処理を表す。
図2に示すように、充電制御処理が開始されると、まずS110(Sはステップを表す)にて、第1保護回路32を充電禁止状態(以下、オン状態ともいう)に設定することで、メインコンバータ18によるバッテリ4への充電動作を停止させる。
なお、S110では、第2保護回路24での消費電力を低減するため、第2保護回路24については、充電許可状態(以下、オフ状態ともいう)に設定する。
次に、S120では、電圧検出部28にて検出された充電電圧を取り込み、続くS130にて、充電電圧は、予め設定された規定電圧以上であるか否かを判断する。
なお、規定電圧には、バッテリ4への充電時にメインコンバータ18から出力される最大電圧値よりも低く、メインコンバータ18が充電動作を停止しているときの電圧値(略零)よりも高い電圧値が設定されている。
具体的には約20Vに設定している。略0Vに閾値を設定するのではなく、比較的出力電圧に近いところに設定するのは、充電中にバッテリを抜いた場合、瞬間的に最大電圧値が出力され、電圧検出抵抗など、比較的インピーダンスの高い抵抗で放電されるため、略0Vまで放電するのに長い時間を要するためである。
そして、充電電圧が規定電圧以上であれば、S140に移行して、その状態が許容時間以上経過したか否かを判断し、充電電圧が規定電圧以上の状態は許容時間に達していなければ、S150に移行し、充電電圧が規定電圧以上の状態は許容時間以上経過している場合には、S160に移行する。
なお、S130にて、充電電圧が規定電圧未満であると判断された場合には、S150に移行する。
次に、S160では、第1保護回路32をオン状態にしているにも関わらず、メインコンバータ18から規定電圧以上の電圧が出力されているので、第1保護回路32が正常に機能しない異常状態であると判断して、第2保護回路24をオン状態に切り換える。
この結果、メインコンバータ18は、第2保護回路24がオン状態となることによって、充電動作を停止し、第1保護回路32の異常動作により端子11A、11Bから充電電圧が出力されて、充電装置10の安全性が低下するのを防止できる。
また、S160にて、第2保護回路24をオン状態に切り換えることにより、第1保護回路32及び第2保護回路24をオン状態にすると、S170に移行し、充電装置10にバッテリ4が接続されたか否かを判断することにより、バッテリ4が接続されるのを待つ。
そして、充電装置10にバッテリが接続されると、S180に移行して、LED表示部36にエラー表示(例えばLEDの点滅により)を行い、第1保護回路32の異常を使用者に報知する。
なお、S180におけるエラー表示は、使用者が充電装置10への電源供給を遮断して、充電制御部30が動作を停止するまで継続され、当該充電制御処理は、充電制御部30の動作停止に伴い終了する。または、エラー表示をしている際にバッテリが抜かれた場合、フォローチャートの開始に戻っても良い。
また、S170において実行される、バッテリ4が接続されたか否かの判断は、例えば、端子11Cからバッテリパック2に流れる電流、バッテリパック2から端子11D、11Eへの信号入力、等に基づき行われる。
次に、S150では、S170と同様の手順で、充電装置10にバッテリ4が接続されたか否かを判断する。
そして、充電装置10にバッテリ4が接続されていなければ、S120に移行し、充電装置10にバッテリ4が接続されていれば、S190に移行する。
S190では、第1保護回路32及び第2保護回路24をオフ状態にすることで、メインコンバータ18からバッテリ4への充電動作を許可し、メインコンバータ18に、バッテリ4への充電を開始させる。
そして、続くS200では、電流検出部26にて検出される充電電流、電圧検出部28にて検出される受電電圧等から、バッテリ4への充電が完了したか否かを判断することにより、バッテリ4への充電が完了するのを待つ。
そして、S200にて、バッテリ4への充電が完了したと判断されると、S210に移行し、上述したS110と同様、第1保護回路32をオン状態、第2保護回路24をオフ状態、に設定することで、メインコンバータ18によるバッテリ4への充電動作を禁止させる。
次に、S220では、電流検出部26にて検出された充電電流を取り込み、続くS230にて、充電電流は、予め設定された電流しきい値以下であるか否かを判断する。
なお、電流しきい値には、メインコンバータ18が充電動作を停止しているときの電流値(略零)よりも高い電流値が設定されている。
そして、充電電流が電流しきい値以下であれば、S250に移行し、充電電流が電流しきい値を越えている場合には、S240に移行して、その状態が許容時間以上経過したか否かを判断する。
また、S240にて、充電電流が電流しきい値を越えている状態が許容時間に達していなければ、S250に移行し、充電電流が電流しきい値を越えている状態が許容時間以上経過している場合には、S260に移行する。
次に、S260では、第1保護回路32をオン状態にしているにも関わらず、メインコンバータ18からバッテリ4に、電流しきい値を越える充電電流が流れているので、第1保護回路32が正常に機能しない異常状態であると判断して、S160と同様に、第2保護回路24をオン状態に切り換える。
この結果、メインコンバータ18は、第2保護回路24がオン状態となることによって、充電動作を停止し、メインコンバータ18からバッテリ4に充電電流が出力されるのを防止できる。
そして、S260にて、第2保護回路24をオン状態に切り換えると、S270に移行して、上記S180と同様に、LED表示部36にエラー表示(例えばLEDの点滅により)を行い、第1保護回路32の異常を使用者に報知し、その後、当該充電制御処理を終了する。
また、S250では、S150及びS170と同様の手順で、充電装置10にバッテリ4が接続されているか否かを判断する。
そして、充電装置10にバッテリ4が接続されていれば、S220に移行し、充電装置10からバッテリパック2が取り外されて、バッテリ4が接続されていれば、S120に移行する。
以上説明したように、本実施形態の充電装置10においては、第1保護回路32が、オン状態(充電禁止状態)での消費電力が、オフ状態(充電許可状態)での消費電力よりも低くなるよう構成されている。
なお、S200〜S250の電流検出による異常検出は、S110〜S190の処理の有無に関係なく実施しても良い。
また、第2保護回路24は、充電電流をフィードバックする回路を兼ねるため、オン状態(充電禁止状態)での消費電力が、オフ状態(充電許可状態)での消費電力よりも高くなるよう構成される。
そして、表1に示すように、充電装置10にバッテリパック2が装着されていない充電待機時や、充電装置10にバッテリパック2が装着されていても、バッテリ4への充電が完了している充電完了時には、第1保護回路32をオン状態、第2保護回路24をオフ状態に設定することで、メインコンバータ18の充電動作を停止させる。
このため、本実施形態の充電装置10によれば、待機時及び充電完了時に各保護回路32、24で消費される電力量を充分低減することができる。
Figure 0005869447
また、表1に示すように、充電待機時に充電電圧が規定電圧以上になるか、或いは、充電完了時に充電電流が電流しきい値を越えた際、すなわち充電器に異常があり、出力異常の際には、第1保護回路32に加えて、第2保護回路24もオン状態にするので、第2保護回路24の動作によって、メインコンバータ18の充電動作を停止させることができる。
そして、この状態では、第2保護回路24で消費される電力量が高くなるものの、第1保護回路32で消費される電力量を低減できることから、充電装置10での消費電力量を抑えることができる。
また、表1に示すように、バッテリ4への充電時には、第1保護回路32及び第2保護回路24をオフ状態にするが、この状態では、第1保護回路32で消費される電力量が高くなるものの、第2保護回路24で消費される電力量を低減できることから、充電装置10での消費電力量を抑えることができる。
よって、本実施形態の充電装置10によれば、充電装置10の省エネ化を促進することができる。
なお、本実施形態においては、端子11A、11Bが、本発明の接続部に相当し、第1保護回路32及び第2保護回路24が、本発明の2つの保護手段(詳しくは第1保護手段及び第2保護手段)に相当し、メインコンバータ18が、本発明の充電手段に相当する。
また、電圧検出部28は、本発明の電圧検出手段に相当し、電流検出部26は、本発明の電流検出手段に相当し、充電制御部30は、本発明の制御手段に相当する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
例えば、メインコンバータ18が、上記実施形態では、バッテリ4への充電経路側(二次側)と、外部の交流電源側(一次側)とを、変圧器等で電気的に分離するように構成されている場合、第1保護回路32及び第2保護回路24についても、一次側と二次側とに分離して、充電許可・禁止を表す信号を二次側から一次側に非接触で伝送するようにすることが好ましい。
そして、この場合には、上記各保護回路32、24内に、発光素子と受光素子とにより構成されるフォトカプラを設けるとよい。
つまり、上記各保護回路32、24において、フォトカプラの受光素子を一次側に、発光素子を二次側に配置し、発光素子からの光が受光素子に入射することにより、フォトカプラが導通状態となって、充電許可・禁止信号を二次側から一次側に非接触で伝送するよう構成するのである。
そして、このようにすれば、充電装置10内で、バッテリ4への充電経路側(二次側)と、外部の交流電源側(一次側)とを、電気的に分離(絶縁)できる。
またこの場合、第1保護回路32は、充電許可状態であるときに、発光素子を発光させることで、充電禁止状態であるときよりも、第1保護回路32の消費電力が大きくなり、第2保護回路24は、充電禁止状態であるとき、発光素子を発光させることで、充電許可状態であるときよりも、第2保護回路24の消費電力が大きくなるようにすればよい。
つまり、このようにすれば、図2に示した上記実施形態と同様の制御手順で、第1保護回路32及び第2保護回路24の充電許可・禁止状態を切り換えることで、充電装置10の省エネ化を図ることができる。
なお、この場合、第2保護回路24の発光素子は、充電許可状態であるとき、電流制御部22からの制御信号に応じて点滅することになるが、充電禁止状態で発光素子を点灯させる場合に比べて、発光素子に流れる電流は少なくなる。
従って、充電許可状態での第2保護回路24の消費電力は、充電禁止状態での消費電力よりも低くなり、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
一方、上記実施形態のように保護回路を2系統設けることで、充電装置10からの充電電圧若しくは充電電流の出力を、より安全に防止できるようにする場合、2つの保護回路は、必ずしも、メインコンバータ18の動作を停止させるように構成する必要はない。
つまり、図3に示すように、メインコンバータ18から端子11Aに至る充電経路上に、それぞれ、直列にリレー若しくは半導体素子からなる2つのスイッチ42、44を設け、これら各スイッチ42、44の開閉状態を第1保護回路46及び第2保護回路48にて切り換えるようにしてもよい。
また、この場合、第1保護回路46に対応するスイッチ42には、第1保護回路46からの通電により閉状態(換言すれば充電許可状態)となる常開型のスイッチを用い、第2保護回路48に対応するスイッチ44には、第2保護回路48からの通電により開状態(換言すれば充電禁止状態)となる常閉型のスイッチを用いるようにするとよい。
そして、このようにすれば、図2に示した上記実施形態と同様の制御手順で、第1保護回路46及び第2保護回路48の充電許可・禁止状態を切り換えることで、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また次に、上記実施形態では、充電装置10は、電動工具用のバッテリパック2への充電を行うものとして説明したが、本発明の充電装置は、電動工具用のバッテリパック2に内蔵されたバッテリ4以外のものでも、充電可能に構成できる。
また、上記実施形態では、第1保護回路32、46を構成するフォトカプラやリレーが充電禁止状態で低消費電力となり、第2保護回路24、48を構成するフォトカプラやリレーが充電許可状態で低消費電力となるものとして説明したが、逆に、第1保護回路32、46を構成するフォトカプラやリレーが充電許可状態で低消費電力となり、第2保護回路24、48を構成するフォトカプラやリレーが充電禁止状態で低消費電力となるようにしても良い。
2…バッテリパック、4…バッテリ、6…温度検出部、8…制御部、9A〜9F端子、10…充電装置、11A〜11F…端子、12…電源プラグ、14…ノイズフィルタ、16…整流平滑回路、18…メインコンバータ、20…電流検出素子、22…電流制御部、24…第2保護回路、26…電流検出部、28…電圧検出部、30…充電制御部(マイコン)、32…第1保護回路、34…サブコンバータ、36…LED表示部、42,44…スイッチ、46…第1保護回路、48…第2保護回路。

Claims (5)

  1. バッテリを接続するための接続部と、
    前記バッテリへの充電を禁止又は許可する2つの保護手段と、
    前記2つの保護手段の両方若しくは何れか一方が前記バッテリへの充電を禁止する充電禁止状態であるとき、前記バッテリへの充電を停止し、前記2つの保護手段の両方が前記バッテリへの充電を許可する充電許可状態であるとき、前記バッテリへの充電を行う充電手段と、
    前記接続部に前記バッテリが接続されているとき、前記2つの保護手段を前記充電許可状態にして、前記充電手段による前記バッテリへの充電を許可する制御手段と、
    前記充電手段から前記接続部に至る充電経路の電圧を検出する電圧検出手段と、
    を備え、
    前記2つの保護手段の内、一方の保護手段である第1保護手段は、前記充電禁止状態での消費電力が前記充電許可状態での消費電力よりも低くなり、他方の保護手段である第2保護手段は、前記充電許可状態での消費電力が前記充電禁止状態での消費電力よりも低くなる、ように構成されており、
    前記制御手段は、前記接続部に前記バッテリが接続されていないとき、前記第1保護手段を前記充電禁止状態、前記第2保護手段を前記充電許可状態、にそれぞれ設定し、その後、前記電圧検出手段により検出される前記充電経路の電圧が予め設定された規定電圧以上であれば、前記第2保護手段を前記充電禁止状態に切り換えることを特徴とする充電装置。
  2. 当該充電装置の状態を表示する表示部を備え、
    前記制御手段は、前記接続部に前記バッテリが接続されていないときに、前記第2保護手段を前記充電禁止状態に切り換えると、その後、前記接続部に前記バッテリが接続されたときに、前記表示部に異常を表示することを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記充電経路に流れる電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記接続部に前記バッテリが接続されているとき、前記充電手段による前記バッテリへの充電が完了すると、前記第1保護手段を前記充電禁止状態、前記第2保護手段を前記充電許可状態、にそれぞれ設定し、その後、前記電流検出手段により検出される電流が予め設定された規定電流を越えていれば、前記第2保護手段を前記充電禁止状態に切り換えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記2つの保護手段は、それぞれ、発光素子からの光が受光素子に入射することにより導通状態となるフォトカプラを備え、
    前記第1保護手段は、前記充電許可状態であるとき、前記フォトカプラの前記発光素子が発光するよう構成され、
    前記第2保護手段は、前記充電禁止状態であるとき、前記フォトカプラの前記発光素子が発光するよう構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の充電装置。
  5. 前記2つの保護手段は、それぞれ、前記充電経路に直列に設けられて当該充電経路を開閉するスイッチを備え、
    前記第1保護手段のスイッチは、通電により閉状態となる常開型のスイッチにて構成され、
    前記第2保護手段のスイッチは、通電により開状態となる常閉型のスイッチにて構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の充電装置。
JP2012182349A 2012-08-21 2012-08-21 充電装置 Expired - Fee Related JP5869447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182349A JP5869447B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 充電装置
CN201310238091.8A CN103633683B (zh) 2012-08-21 2013-06-17 充电装置
US13/969,826 US9257855B2 (en) 2012-08-21 2013-08-19 Charger
EP13180945.1A EP2701272B1 (en) 2012-08-21 2013-08-20 Charger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182349A JP5869447B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042372A JP2014042372A (ja) 2014-03-06
JP5869447B2 true JP5869447B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49033838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182349A Expired - Fee Related JP5869447B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9257855B2 (ja)
EP (1) EP2701272B1 (ja)
JP (1) JP5869447B2 (ja)
CN (1) CN103633683B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265215B2 (ja) * 2013-11-01 2018-01-24 日本電気株式会社 充電装置、蓄電システム、充電方法及びプログラム
JP5615452B1 (ja) * 2014-01-23 2014-10-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器
CN103762702B (zh) 2014-01-28 2015-12-16 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备充电装置及其电源适配器
KR102271730B1 (ko) * 2014-07-31 2021-07-02 삼성전자주식회사 충전 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
DE102015105426B4 (de) 2015-04-09 2022-06-02 Intilion Gmbh Sicherheitsvorrichtung für einen wiederaufladbaren elektrischen Energiespeicher, Verfahren zur Unterbindung eines elektrischen Stromflusses eines wiederaufladbaren elektrischen Energiespeichers und Batteriesystem mit dieser Sicherheitsvorrichtung
DE102015207730A1 (de) * 2015-04-28 2016-11-03 Robert Bosch Gmbh Ladegerät für ein Akkupack einer Handwerkzeugmaschine
JP6144727B2 (ja) * 2015-07-02 2017-06-07 京セラ株式会社 充電装置、充電プログラム及び充電方法
DE102016209822A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Akkupack für eine Handwerkzeugmaschine und/oder ein Ladegerät
CN108604805B (zh) * 2016-11-15 2021-01-29 华为技术有限公司 一种充电方法及相关设备
US11491884B2 (en) * 2017-01-19 2022-11-08 Curtis Instruments Inc. Magnetic charger connector for wheelchair
JP6826320B2 (ja) * 2017-02-20 2021-02-03 セイコーエプソン株式会社 バッテリー充電装置、記録装置
JP7123772B2 (ja) * 2018-11-30 2022-08-23 株式会社マキタ 充電器
CN109494838A (zh) * 2018-12-14 2019-03-19 常州格力博有限公司 充电输出保护电路及充电输出保护方法
CN109606201A (zh) * 2018-12-26 2019-04-12 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 动力电池的过充电保护方法、系统及车辆
CN111343234B (zh) * 2020-02-06 2022-07-01 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 提高离网充电桩利用率的方法、存储介质和电子设备
CN111668904A (zh) * 2020-06-23 2020-09-15 东莞新能安科技有限公司 充电器检测电路、方法及电化学装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641304U (ja) * 1992-10-28 1994-05-31 株式会社明電舎 無人搬送車の自動充電装置
JP3298600B2 (ja) * 1994-07-26 2002-07-02 ミツミ電機株式会社 二次電池保護装置
JPH1066251A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Sony Corp 2次電池の保護装置
KR100193736B1 (ko) * 1996-09-17 1999-06-15 윤종용 배터리 보호 기능을 갖는 배터리 팩
JPH11113185A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Tadashi Kaneko 商用回生共用充電装置
US6331763B1 (en) * 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
JP2001016800A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Harness Syst Tech Res Ltd 車載バッテリ監視装置
JP3655171B2 (ja) * 2000-06-22 2005-06-02 富士通株式会社 充放電制御回路及び二次電池装置
US7589500B2 (en) * 2002-11-22 2009-09-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
JP4406932B2 (ja) * 2005-09-13 2010-02-03 日立工機株式会社 充電装置
JP4659886B2 (ja) * 2009-01-27 2011-03-30 シャープ株式会社 二次電池保護回路
EP3208911B8 (en) * 2008-09-08 2019-06-19 Techtronic Power Tools Technology Limited Battery charger
JP4831179B2 (ja) * 2009-02-17 2011-12-07 パナソニック電工株式会社 充電制御装置
TWI390818B (zh) * 2009-07-14 2013-03-21 Richpower Microelectronics 改善充電器待機時之效率的裝置及方法,以及超低待機功率充電器
JP5549184B2 (ja) * 2009-10-29 2014-07-16 日立工機株式会社 充電装置
CN101950820A (zh) * 2010-07-29 2011-01-19 西普利欧通讯股份有限公司 静态零功耗节能充电器
JP2012130123A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Makita Corp 充電器
JP5576264B2 (ja) * 2010-12-28 2014-08-20 株式会社マキタ 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103633683A (zh) 2014-03-12
CN103633683B (zh) 2015-12-09
US9257855B2 (en) 2016-02-09
EP2701272A3 (en) 2016-03-23
EP2701272B1 (en) 2017-05-24
JP2014042372A (ja) 2014-03-06
EP2701272A2 (en) 2014-02-26
US20140055084A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869447B2 (ja) 充電装置
EP2879227B1 (en) Charge control device
JP6628501B2 (ja) 充電制御装置、充電器及び充電システム
US20120104858A1 (en) Electronic circuit for converting a mains-operated luminaire into an emergency luminaire
US8476866B2 (en) Battery charger capable of notifying a user of a power connection state thereof
US20120212076A1 (en) Protection circuit for electric outlet
JP2012143020A (ja) 充電システム
CN103384118A (zh) 电力转换系统
JP2018011505A (ja) 充電制御装置
JP2015082931A (ja) 充電アダプタ及びそれを備えた電源システム
JP4052284B2 (ja) 充電器及びそれを備えた充電装置
US6515455B2 (en) Apparatus for starting drive of load by high-voltage battery
JP2011211863A (ja) 非接触給電装置
JP4962793B2 (ja) 充電装置
JP7072479B2 (ja) バッテリパック
JP2007166825A (ja) 充電用電源、充電用電源及び充電回路部
JP6801332B2 (ja) 充電器
JP3763273B2 (ja) スイッチング電源
JP2010154703A (ja) 充電装置
JP2013135551A (ja) スイッチング電源装置
JP2012095458A (ja) 電源装置及びその電源装置を備えた電動工具
JPH07176390A (ja) 放電灯点灯装置
CN112311240A (zh) 开关电源装置
JP5029034B2 (ja) 電源装置
JPH07123601A (ja) 充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees