JP2010154703A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010154703A
JP2010154703A JP2008331966A JP2008331966A JP2010154703A JP 2010154703 A JP2010154703 A JP 2010154703A JP 2008331966 A JP2008331966 A JP 2008331966A JP 2008331966 A JP2008331966 A JP 2008331966A JP 2010154703 A JP2010154703 A JP 2010154703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
charging
circuit
charging device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008331966A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakano
恭嗣 中野
Nobuhiro Takano
信宏 高野
Kazuhiko Funabashi
一彦 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2008331966A priority Critical patent/JP2010154703A/ja
Priority to PCT/JP2009/071913 priority patent/WO2010074351A2/en
Publication of JP2010154703A publication Critical patent/JP2010154703A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】商用電源を含む複数の電源を入力電源として使用することが可能な、電池パックを充電するための充電装置において、充電装置の大型化を抑制し、かつ製造コストを低減させることにある。
【解決手段】
少なくとも2つの入力電源2、3の接続端子4、5に対応して設けられた2つの入力巻線10a、10b、ならびに該入力巻線10a、10bに対して電磁結合されて充電用電源電圧を出力するための充電出力巻線10cおよび電気回路用電源電圧を出力するための補助出力巻線10dを具備するトランス10と、前記入力巻線10a、10bにそれぞれ電気的接続された第1スイッチング素子11および第2スイッチング素子12と、第1または第2のスイッチング素子11、12を共通的に制御するためのスイッチング制御回路13とを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、コードレス電動工具等の携帯用機器の電源として用いられるニッケルカドミウム二次電池(以下、「ニカド二次電池」と称する)、リチウムイオン二次電池等の素電池から構成された電池パックを充電するための充電装置に関し、特に、商用電源を含む複数の電源を入力電源として使用可能とした充電装置に関する。
コードレス電動工具等の携帯用機器では、ニカド二次電池やリチウムイオン二次電池から構成された電池パックが一般に使用されている。従来、ニカド二次電池やリチウムイオン二次電池から構成された電池パックを充電するための充電装置は、商用電源を入力電源として使用している。しかしながら、コードレス電動工具を商用電源の設備がない場所で使用する場合、作業量が多いときは多数の予備の電池パックを準備する必要があり、電池パックの設備費用が嵩み、また作業現場への電池パックの運搬作業が困難となる。
そこで、電池パックを充電する充電装置の入力電源として商用電源を含む少なくとも2種類の入力電源から充電できるように構成した充電装置が提案されている。例えば、下記特許文献1および特許文献2には交流電源以外の直流電源も入力電源として使用できる充電装置が開示されている。
特開2005―245145号公報 特開2008―236878号公報
しかしながら、複数種の電源を入力電源として使用可能な公知の充電装置においては、上記特許文献に開示されているように、複数種の入力電源の数に対応して複数のトランス(スイッチングトランス)や複数のスイッチング制御回路等の電源回路を設けるため、充電装置は、部品点数が多くなって製造コストが高くなるという問題があり、また、充電装置の消費電力が大きくなるという問題がある。さらに、充電装置が大型化して、作業現場への運搬作業が困難になるという問題もある。
従って、本発明の目的は、複数種の電源を入力電源とする充電装置において、充電装置の回路部品点数を削減し、製造コストを低減させることにある。また、充電装置の大型化を抑制し、運搬に有利な充電装置を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、複数種の電源を入力電源とする充電装置において、充電装置の電力消費を低減させることにある。
上記課題を解決するために、本発明に従って開示される代表的なものの特徴を説明すれば、次のとおりである。
本発明の一つの特徴によれば、2つの入力電源の何れか一つによって電池パックを充電することが可能な充電装置において、前記2つの入力電源の接続端子に対応して設けられた2つの入力巻線、および前記2つの入力巻線に対して電磁結合されて充電用電源電圧を出力するための充電出力巻線を具備するトランスと、前記トランスの前記各入力巻線に直列接続されて該各入力巻線に流れる電流をスイッチングさせるための第1および第2のスイッチング素子と、前記トランスの前記各入力巻線に供給する入力電源の電圧を検出するための入力電圧検出手段と、前記トランスの前記充電出力巻線に結合されて前記電池パックへ充電電流または充電電圧を供給するための充電回路と、前記2つの入力電源の種類に対応して前記充電回路の充電電流または充電電圧を設定するための制御手段と、前記制御手段の制御信号に基づいて前記第1または第2のスイッチング素子を共通的に制御するためのスイッチング制御回路と、を具備する。
本発明の他の特徴によれば、前記トランスは、充電装置内の電気回路に対して電源電圧を出力するための補助出力巻線を具備する。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記入力電圧検出手段の出力に基づいて前記各入力巻線に結合された前記第1および第2のスイッチング素子への電力伝送経路を、択一的に導通または非導通に切替えるための切替手段を具備する。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記2つの入力電源は、対応する前記接続端子へ、互いに異なる外観形状の電源ケーブルによって抜き差し可能に電気的接続される。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記2つの入力電源を電気的接続するための2つの接続端子は、対応する前記入力電源が択一的に電気的接続される接続端子を除き、他の接続端子を対応する入力電源に電気的接続できないようにするための接続禁止手段を具備する。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記接続禁止手段は、前記他の接続端子を覆う遮蔽板を具備する。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記2つの入力電源のうち、1つの入力電源は商用交流電源である。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記制御手段は、前記2つの入力電源が同時に前記各接続端子に電気的接続されているものと判別した場合、前記スイッチング制御回路を停止させるためのラッチ回路を含んでいる。
上記本発明の特徴によれば、複数の入力電源に対してスイッチングトランス(高周波トランス)およびスイッチング制御回路を共通化することができるので、充電装置の製造コストと大型化を抑制しつつ、少なくとも2種類の入力電源の何れか一つの電源によって電池パックを充電できる充電装置を提供することができる。
また、本発明は、共通の高周波トランスを使用するので、充電装置の消費電力を低減できる。
本発明の上記および他の目的、ならびに上記および他の特徴は、以下の本明細書の記述および添付図面からさらに明らかにされる。
以下、本発明の充電装置に係る実施形態について、図1乃至図5を参照して説明する。なお、実施形態を説明するための図面において、同一の機能または要素を示す部材には同一の符号を付し、その繰返しの説明を省略する。
図1は本発明の充電装置に係る一実施形態を示す外観図、図2は図1に示す充電装置の回路ブロック図である。また、図3の(a)および(b)は図2に示した第1切替手段および第2切替手段の具体例をそれぞれ示す回路図、図4は図2に示したスイッチング制御回路の具体的例を示すブロック図、図5は本発明の充電装置の動作を説明するための制御フローチャートである。
[充電装置の全体構成について]
最初に、図2の回路ブロック図を参照して、充電装置1の全体の構成について説明する。図2に示した実施形態は、コードレス電動工具に用いられるリチウムイオン電池パック40を充電装置1によって充電する例である。また、充電装置1の入力電源として商用電源2または商用電源2以外の直流電源3を接続できるように構成されている。
すなわち、充電装置1は、少なくとも2つの入力電源2および3のいずれか一つの電源を接続可能に構成されている。例えば、充電装置1の入力電源として商用電源が設けられている作業現場では、ACケーブル4a(図1参照)を介してACコネクタ4に商用電源2が供給される。一方、充電装置1の入力電源として商用電源が設けられていない作業現場では、例えば自動車のバッテリー(カーバッテリー)のような直流電源からDCケーブル5a(図1参照)を介してDCコネクタ5にDC電源3が供給される。
なお、図1に示されるように、ACケーブル4aおよびDCケーブル5aがそれぞれ接続されるACコネクタ4およびDCコネクタ5の接続露出面には、X方向の左右に摺動可能なスライド板50が設けられている。これによって、ACコネクタ4またはDCコネクタ5のいずれか一方にケーブル4aまたは5aが接続されると、他方のコネクタ(5または4)は、スライド板50によって遮蔽され、他方の不要な電源供給を防止することができる。
電池パック40は、保護IC41と、電池組42と、充電時の異常な温度上昇を防止するサーマルプロテクタ43と、電池組42を構成するリチウムイオン二次電池(素電池)等の電池種および二次電池セル数(素電池数)を識別するための識別抵抗44と、駆動電源Vccに電気的接続させて電池温度端子LSに異常信号を出力させる過充電信号伝達手段45と、サーミスタ等の感熱素子46とから構成され、電池パック40は、複数の端子56(+、−、T、LS、およびLDを含む)によって充電装置1に電気的接続されている。
電池パック40の種類は、電池パック40の種類に対応して予め設定された識別抵抗44の抵抗値によって検出される。識別抵抗44の出力は、充電装置1の識別抵抗検出回路29に入力され、充電装置1のマイコン17に予め記憶された電池パック40の種類と比較されて特定なものに判別される。この識別抵抗44によって充電装置1の充電条件を電池パック40の種類に対応して設定できる。
電池パック40は、例えば、複数のリチウムイオン二次電池セルから成る素電池組42によって構成される。素電池組42は、保護IC41によって過充電状態および過放電状態(または過電流状態)とならないように制御されている。この制御のために、保護IC41は素電池組42の各セルの端子電圧および負荷電流を監視するための過充電検出回路および過放電・過電流検出回路を具備している。
電池パック40内に組込まれたサーマルプロテクタ43は、素電池組42から発熱する温度に応答して変形するバイメタル接点を用いた感温スイッチにより構成され、素電池組42の温度が所定温度以上(例えば、80℃以上)に達した場合、充電経路を遮断するように機能する。遮断した後は、素電池組42の温度が所定温度以下まで低下すると、再び充電経路を接続する。サーマルプロテクタ43は、感温素子46の機能と共に、電池温度に対して二重の保護機能を達成するように接続される。
上記感温素子46は、素電池組42の充電時の電池温度を検出するために、素電池組42に接触または近接して設けられた感温素子で、例えば、サーミスタによって構成される。感温素子46における電池温度の検出情報は、充電装置1の電池温度検出回路30を介して充電装置1のマイコン17に入力される。
高周波トランス(スイッチングトランス)10は、少なくとも2つの上記入力電源2、3を供給するためのコネクタ4、5に対応して設けられた2つの入力巻線10a、10bと、該入力巻線に対して電磁結合されて充電用電源電圧を出力するための充電出力巻線10cと、電気回路用電源電圧Vccを出力するための補助出力巻線10dを具備する。高周波トランス10は、比較的占有面積が大きな部品となるので、本発明によれば、複数の入力電源に対して一つのトランスを使用する。
第1平滑回路6は、トランス10の入力巻線10aに結合された入力回路を形成し、交流電源2を整流するための整流回路と、平滑用コンデンサ、抵抗等(図示なし)から成る平滑回路とを具備する。商用電源2は第1平滑回路6によって全波整流され、また、整流電圧は直流電圧に平滑される。
第2平滑回路7は、トランス10の入力巻線10bに結合された入力回路を形成し、直流電源3から入力される入力電圧を平滑するための平滑用コンデンサ、抵抗等(図示なし)から成る平滑回路である。この回路は整流回路を含まない。
第3平滑回路8は、高周波トランス10の充電出力巻線10cに形成された整流回路を含む平滑回路である。この回路によって電池パック40を充電するための直流電圧が出力される。
第4平滑回路9は、高周波トランス10の補助出力巻線10dに形成された整流回路を含む平滑回路である。第4平滑回路9の直流出力は、定電圧回路14によって所定の直流電圧に調整され、マイコン17を含む制御回路の駆動電源Vccとして供給される。
第1スイッチング素子11は、例えばパワーMOSFET(パワー絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)から成る。第1スイッチング素子11のソース、ドレイン出力は、入力巻線10aに直列接続され、第1平滑回路6の直流出力電圧をスイッチングさせて入力巻線10aに供給する。
第2スイッチング素子12は、第1スイッチング素子11と同様な半導体スイッチング素子(例えば、MOSFET)から成る。第2スイッチング素子12のソース、ドレイン出力は、入力巻線10bに直列接続され、第2平滑回路7の直流出力電圧をスイッチングさせて入力巻線10bに供給する。
スイッチング制御回路13は、第1スイッチング素子11または第2スイッチング素子12のいずれか一方へ、スイッチング動作させるための駆動パルスを供給し、かつその駆動パルスのパルス幅を制御する。これによって、トランス10の出力巻線10cに発生する電圧を制御し、第3平滑回路8の出力電圧を調整する。
スイッチング制御回路13は、図4に例示されるように、一般に、半導体集積回路技術によって製作されたPWMIC(パルス幅変調方式スイッチング用IC)13aで構成される。例えば、PWMIC13aは、R−SフリップフロップFFを具備し、そのリセット端子RにはコンパレータCOMを有し、起動入力端子VHと、電源入力端子Vccと、充電用直流出力側がフィードバックするための帰還入力端子FBと、第1スイッチング素子11および第2スイッチング素子12をPWM駆動するための出力端子OUTと、第1スイッチング素子11および第2スイッチング素子12のソース電流を検出するための電流入力端子ISと、R−SフリップフロップFFのセット端子Sにセット入力信号およびラッチ回路18の出力信号を入力するためのフリップフロップ入力端子FFSとを具備する。これらPWMIC13aの各端子の機能は次のとおりである。
フリップフロップ入力端子FFSは、パワーMOSFETで構成される第1スイッチング素子11または第2スイッチング素子12のソース電流(ソース電圧)を検出して、第1スイッチング素子11または第2スイッチング素子12をオンさせるタイミングを検出する。オンさせるタイミングの調整は抵抗RtとコンデンサCtの時定数の調整によって行う。また、端子FFSは、ラッチ回路18によりプルアップすることにより、PWMIC13aの出力端子OUTからの出力パルスを停止し、この停止状態を保持する機能を有する。
フリップフロップ入力端子FFSの電圧が所定の閾値電圧よりも低下すると、R−SフリップフロップFFにセット信号が入力され、スイッチング素子11または12は、再びターンオンする。補助巻線に接続される抵抗RtとコンデンサCtのCR回路の遅延時間を適切に設定することにより、スイッチング素子11または12の電圧が最も低下した点でターンオンさせることができる。
また、入力端子FFSには、ラッチ回路18が付加され、マイコン17から第4伝達手段24を介してラッチ回路18に、所定電圧を超えた外部信号が所定時間以上入力されると、ラッチ回路18が動作する。ラッチ回路18により端子FFSがクランプされると、PWMIC13aの出力端子OUTの出力パルスは停止され、この状態が維持される。リセットは、Vccを閾値電圧以下に引き下げることで行われる。
帰還入力端子FBは、高周波トランス10の二次側巻線10c側に形成された充電回路(第3平滑回路8、第3切替回路35を含む)(図2参照)の定電流または定電圧のエラーを、第3伝達手段23を介してフィードバックするための端子であり、また過負荷状態を検出するための端子としても機能する。
電流入力端子ISは、第1スイッチング素子11または第2スイッチング素子12のソース電流を検出する。電流入力端子ISに入力された第1スイッチング素子11または第2スイッチング素子12のソース電流は、電流比較器COMに入力され、端子FBで設定される閾値電圧に達するとMOSFET(11または12)をオフさせる。
基準電位端子GNDは、PWMIC13aの各部の電圧を設定するための基準電位を与えるための端子である。
出力端子OUTは、第1スイッチング素子11または第2スイッチング素子12を構成するMOSFETのゲート端子にPWM駆動信号を供給するための端子である。例えば、スイッチング素子11または12としてNチャネル型パワーMOSFETを使用する場合、そのFETをオンさせる期間には、ハイ状態(ほぼ電源Vccの電圧)が出力され、逆に、MOSFETをオフさせる期間には、ロー状態(ほぼ0Vの電圧)が出力される。
電源入力端子Vccは、PWMIC13aの各部へ駆動電源を供給するための入力端子である。商用電源2を使用する場合は、トランス10の補助巻線の出力電圧を整流、平滑したものを供給する。トランス10の補助巻線としては、端子FFSに供給する巻線10dを兼用できる。また、直流電源3を使用する場合は、直流電源3の電力供給線路L3から直流電圧を供給する。
起動入力端子VHは、例えば、AC電源2の電力供給線路L1に抵抗を介して接続される。VH端子に高圧が接続されると、PWMIC13aの内部の起動回路STを通して、端子Vccから、Vcc端子−GND間に接続されたコンデンサCvに電流を流出し、そのコンデンサCvを充電する。端子Vccの電圧が所定の電圧を超えると、PWMIC13aが起動して動作を開始する。補助巻線10dからのVcc供給がある場合は、内部の起動回路STは遮断状態となる。一方、補助巻線10dからの電源供給が無い場合には、内部起動回路STから供給される電流で、PWMIC13aは通常動作を行う。このように、PWMIC13aは、内部に起動回路STを持ち、端子Vccに駆動電圧(Vcc)の供給を行わない場合、内部起動回路STのみでVccを供給することが可能である。
このPWMICは、他の単体(ディスクリート)の半導体回路素子によって構成される周辺回路と一緒に回路基板に組み込んでもよく、マイコン17に対して比較的占有面積が大きな部品となる。本発明によれば、この回路部品は、複数の入力電源に対して共通化される。
再度、図2を参照する。AC入力電圧検出回路15は、ACコネクタ4に商用電源(交流電源)2が接続されたことを認識するための検出回路であり、DC入力電圧検出回路16は、DCコネクタ5に直流電源3が接続されたことを認識するための検出回路である。両者の検出回路の検出電圧に基づいて、充電装置1の入力電源として商用電源2および直流電源3のいずれか一方を選択する。
第1切替手段19および第2切替手段20は、トランス10の入力巻線10aおよびトランス10の入力巻線10bに、それぞれ形成された切替回路で、AC入力電圧検出回路15およびDC入力電圧検出回路16の検出信号に基づいて、各入力巻線10aおよび10bに形成された入力回路の電力伝送線路L1またはL3(L4を含む場合があり)を導通(ON)または非導通(OFF)に切替える機能を有する。第1切替手段19および第2切替手段20は、例えば、図3の(a)および(b)にそれぞれ示されるように、リレースイッチ19aおよび20aから構成される。もし、AC入力電圧検出回路15からリレースイッチ19aに検出電圧が供給されれば、電力伝送線路L1はONして交流電源2が充電装置1の入力電源として使用され、DC入力電圧検出回路16からリレースイッチ20aに検出電圧が供給されれば、電力伝送線路L3はONして直流電源3が充電装置1の入力電源として使用される。
マイコン(マイクロコンピュータ)17は、充電装置1の主制御装置として機能し、AC入力電圧検出回路15、DC入力電圧検出回路16、電池電圧検出回路25、識別抵抗検出回路29、電池温度検出回路30、および充電停止回路31の出力に基づいて、スイッチング制御回路13、ファンモータ駆動回路33、および表示回路34等を制御する。
ラッチ回路18は、上述したように、マイコン17から送信された出力信号に基づき、スイッチング制御回路13の動作を停止させ、その停止状態を保持させる機能を有する。
第1伝達手段21および第2伝達手段22は、フォトカプラから構成され、それぞれAC入力電圧検出回路15およびDC入力電圧検出回路16の出力を、マイコン17に伝達する。
第3伝達手段23は、第1伝達手段21および第2伝達手段22と同様に、フォトカプラから構成され、マイコン17および定電流/定電圧制御回路28の出力信号を、スイッチング制御回路13に伝達する。このとき、マイコン17の出力信号は、予め、識別抵抗検出回路29、電池温度検出回路30、および充電停止回路31からマイコン17へ入力された制御信号に基づいて、演算されて第3伝達手段23へ出力される。これによって、第1スイッチング素子11または第2スイッチング素子12の動作の開始または停止が制御され、さらに、第1スイッチング素子11または第2スイッチング素子12の出力パルス幅が、第3伝達手段23からスイッチング制御回路13へフィードバックされる制御信号に応答して適切に制御される。
一方、第4伝達手段24は、マイコン17の出力信号をラッチ回路18に伝達する機能を有し、例えば、フォトカプラより構成される。
電池電圧検出回路25は充電時の電池パック40の電池電圧を検出する。また、充電電流検出回路26は、例えば、充電通路に挿入されたシャント抵抗から構成され、充電電流検出回路26に流れる充電電流によって発生する電圧を検出する。
電流/電圧設定回路27は、電池パック40を充電するための充電電流および充電電圧の値をマイコン17の出力に基づいて設定する。電池温度検出回路30は、上述したように、電池パック40の感温素子(例えば、サーミスタ)46の抵抗変化に基づいて、素電池組42を構成する二次電池セル(素電池)の温度を検出する。また、識別抵抗検出回路29は、電池パック40の抵抗44の抵抗値に基づいて、マイコン17によって電池種、素電池数を判別し、判別した電池種と素電池数に対応して電池パック40への充電電流と充電電圧の設定値を電池温度検出回路30の情報と併せて選択する。
定電流/定電圧制御回路28は、電池電圧検出回路25、充電電流検出回路26、電流/電圧設定回路27の出力に基づいて、スイッチング制御回路13を制御する信号を出力する。上述したように、識別抵抗検出回路29は、上述したように、電池パック40の抵抗44の抵抗値に基づいた信号を出力する。マイコン17はこの出力信号から電池種、素電池数を判定する。また、電池温度検出回路30は、電池パック40の感温素子46の抵抗値に基づいて電池パック40の素電池の温度を検出する。
充電停止回路31は、電池パック40の保護IC41の過充電検出回路により過充電が検出され、過充電信号伝達手段45と電池温度端子LSを介して過充電信号が出力された場合、マイコン17と第3切替手段35に充電停止信号を出力する。
ファンモータ駆動回路33は、ファンモータ32を駆動し、電池パック40の充電時の温度上昇を防止する。ファンモータ駆動回路33は、電池パック40の温度状態、および商用電源2または直流電源3の使用状態に対応して出力されるマイコン17の出力信号に基づき制御される。例えば、直流電源3が自動車内のカーバッテリーから供給される場合、その充電は車内で行われる可能性があり、ファンモータ32の動作を停止せしめても良い。
表示回路34は、充電装置1の充電動作状態を表示するためのLED(発光ダイオード)等の表示手段を含み、マイコン17によって出力される制御信号によって駆動される。表示回路34は、例えば、赤色LEDおよび緑色LEDから構成され、マイコン17の制御信号によって、赤色LEDのみを点灯させれば充電開始前の状態、赤色LEDおよび緑色LEDを同時点灯させて実質的に橙色点灯とすれば、充電中の状態、緑色LEDのみを点灯させれば、充電終了状態をそれぞれ表示するように構成する。
また、表示回路34は、電池パック40の充電状態を表示する他に、商用電源2および直流電源3の入力状態を表示する。さらに、入力電源として直流電源3が使用される場合、直流電源3が所定の出力電圧範囲にない場合、電源の異常状態を表示するように構成されている。
第3切替手段35は、充電装置1と電池パック40間の充電経路の導通(ON)、非導通(OFF)を切替える。
[充電装置の動作について]
次に、図2に示した回路ブロック図、および図5に示した制御フローチャートを参照して本実施形態に係る充電装置1の動作について説明する。
ACコネクタ4に商用電源2が入力された場合、AC入力電圧検出回路15が動作し、第1切替手段19が電力伝送線路L1を導通させ、スイッチング制御回路13が起動する。一方、直流電源3がDCコネクタ5に入力された場合、DC入力電圧検出回路16が動作し、第2切替手段20が電力伝送線路L3、L4を導通させ、スイッチング制御回路13が起動する。
次に、スイッチング制御回路13は、第1スイッチング素子11を駆動させ、第3平滑回路8および第4平滑回路9に接続されるそれぞれの出力巻線10cおよび10dに電圧を発生させる。
このとき、定電圧回路14の働きにより、第4平滑回路9の出力電圧Vccは、所定の値に制御され、マイコン17および制御系回路に駆動電圧Vccとして印加される。同時に、電池電圧検出回路25および定電流/定電圧制御回路28からの出力信号が、第3伝達手段23を介してスイッチング制御回路13にフィードバックされ、第3平滑回路8の出力電圧は所定の値に制御される。
商用電源2が入力される場合、トランス10の直流電源3に対応する巻線10bにも電圧が誘起されるが、このとき第2切替手段20は非導通の状態であり、誘起電圧が第2平滑回路7に印加されることはない。また、その誘起電圧がDCケーブル5a(図1参照)のプラグにも印加されることはない。
同様に、直流電源3が入力される場合、トランス10の商用電源2に対応する巻線10aにも電圧が誘起されるが、このときは第1切替手段19が非導通状態となるので、その誘起電圧が、第1平滑回路6およびACケーブル4a(図1参照)のプラグに印加されることはない。
なお、本発明においては、図1に示されるように、一方のケーブル(例えば、ACケーブル4a)が充電装置1に差し込まれているとき、他方のケーブル(例えば、DCケーブル5a)を差し込んだりコネクタに触れたりすることを防ぐためにスライド板50が設けられている。
マイコン17の起動後、マイコン17は、各ポート等を初期設定し(ステップ101)、表示回路34に「充電開始前」であることを表示し(ステップ102)、第3切替手段35をOFF状態とする(ステップ103)。
引き続き、マイコン17は、AC入力電圧検出回路15および第1伝達手段21からの出力信号を基に、商用電源2の入力の有無を判定する(ステップ104)。このステップ104において、商用電源2が入力されていると判定されたら、引き続きDC入力電圧検出回路16と第2伝達手段22からの出力信号に基づいて直流電源3の入力の有無を判定する(ステップ105)。
ステップ105において直流電源3が入力されていないと判定されたら、ACモードに進む(ステップ106)。
また、ステップ104において商用電源2が入力されていないと判定されたら(NOの場合)、引き続き直流電源3の入力の有無を判定し(ステップ107)、ここで直流電源3が入力されていると判定されたらDCモードに進む(ステップ108)。
次いで、直流電源3の電圧が異常であるか否かを判定し(ステップ109)、ステップ109において直流電源3の電圧が異常でなければステップ113に進む。ステップ109において直流電源3の電圧が異常であれば(YESの場合)、第3切替手段35をOFFにし(ステップ110)、次いで表示回路34を「電源異常」と表示する(ステップ111)。これは、直流電源3が異常に低い電圧の場合、電池パック40への充電を禁止することによって、直流電源3の過放電を抑制するものである。例えば、直流電源3が自動車内のカーバッテリーであれば、その過放電を抑制することができる。
ステップ105において、直流電源3が入力されていると判定されたら(YESの場合)、商用電源2と直流電源3が同時に入力されているとみなし、ラッチ回路18を作動(ON)させ、スイッチング制御回路13を停止(OFF)させる(ステップ112)。この場合、上述したように、ラッチ回路18のラッチ作用により、スイッチング制御回路13の停止状態が保持され、充電装置1の動作が停止状態(OFF状態)に保持される。
なお、本発明の充電装置によれば、2つの入力電源2および3に対してトランス10および定電流/定電圧制御回路28が共通に設けられるため、両方の電源が入力された場合、第3平滑回路8の出力電圧が不安定になるため、これを回避するために充電装置1の動作を強制的に抑止するように制御する。また、ステップ107において、直流電源3が入力されていないと判定されたら、ラッチ回路18を作動させ、スイッチング制御回路13を停止せしめる(ステップ112)。
ステップ106またはステップ108において、ACモードまたはDCモードの入力モードを設定した後、マイコン17は電池パック40の有無を判定し(ステップ113)、電池パック40が充電装置1に接続されていなと判定した場合、充電完了フラグをリセットし(ステップ114)、かつ充電中フラグをリセットし(ステップ115)、ステップ102に戻る。
ステップ113おいて、電池パック40が充電装置1に接続されていると判定した場合、マイコン17は充電中フラグの有無を判定し(ステップ116)、充電中フラグがあれば、マイコン17はステップ121へスキップする。
ステップ116において充電中フラグが無いと判定した場合、引き続き充電完了フラグの有無を判定し(ステップ117)、充電完了フラグがあれば、マイコン17はステップ103に戻る。
また、ステップ117において充電完了フラグが無ければ、マイコン17は識別抵抗検出回路29の出力に基づいて電池種・素電池数判定を行い(ステップ118)、次いで電池パック40の電池温度を電池温度検出回路30の出力に基づいて判定し(ステップ119)、電池パック40が高温である場合、マイコン17は、表示回路34を「電池高温」(充電中の高温であれば「充電完了」)に表示し(ステップ120)、ステップ103に戻る。
ステップ119において電池パック40が高温でないと判定した場合(NOの場合)、マイコン17はACモードであるか否かを判定する(ステップ121)。ステップ121においてACモードではないと判定した場合(NOの場合)、マイコン17はDCモードに進み(ステップ124)、DCモードの電流電圧設定値を設定する(ステップ125)。
ステップ125において、電流電圧設定値は識別抵抗検出回路29の出力に基づいて最適な値が選択される。具体的には直流電源3が入力される場合は、商用電源4が入力された場合と比較して充電電流を低くする。これは直流電源3の能力に合わせるという意味で重要な制御である。また、素電池数が多いほど充電電流を小さくすれば、電源回路の高効率化が図れ、また、電池パック40の寿命向上が図れる。ステップ125の処理後、ステップ126へ進み、表示回路34により「充電中」であることを表示する。
ステップ121においてACモードであると判別された場合、ステップ122のACモードの設定に進み、引続いて、マイコン17はACモードの電流電圧設定値を設定する(ステップ123)。ステップ123において電流電圧設定値は、識別抵抗検出回路29の出力に基づいて最適な値が選択される。具体的には商用電源2入力時には直流電源3が入力される場合に比較して充電電流を大きく設定する。ステップ123の処理後、ステップ126へ進み、「充電中」あることを表示する。
ステップ123またはステップ125の処理後、ステップ126において、マイコン17は表示回路34を「充電中」に表示し、次いで充電中フラグをセットし(ステップ127)、第3切替手段35を導通状態に切替える(ステップ128)。ステップ128に引続いて、先のステップ123または125で選択された所定の電流電圧設定値で充電を開始する(ステップ129)。
次いで、マイコン17は満充電検出処理を行う(ステップ130)。満充電検出には周知の技術が採用できる。例えば、電池パック40がリチウムイオン二次電池で構成される場合、一般的な定電圧/定電流制御で素電池の充電電圧が所定の電圧値(例えば、4.2V)以上にならないように制御する。その他の方法として、電池パック40がニカド二次電池である場合、充電末期のピーク電圧から所定量降下したことにより検出する−ΔV検出法(マイナスデルタV制御方式)、さらに特開昭62−193518号公報、特開平2−246739号公報、実開平3−34638号公報等に開示されているように、充電時における所定時間当りの電池温度上昇率(温度勾配)が急激に上昇する時点を検出するΔT/Δt検出法(温度上昇勾配制御方式)を採用することができる。
ステップ130において電池パック40が満充電と判別されない場合、ステップ104に戻る。ステップ130において電池パック40が満充電と判別された場合、充電中フラグをリセットし(ステップ131)、表示回路34によって「充電完了」を表示し(ステップ132)、充電完了フラグのセット(ステップ133)と各処理を行い、ステップ103に戻る。
以上に実施形態の記載より明らかにされるように、本発明によれば、複数の入力電源2、3に対して、共通の高周波トランス10およびスイッチング制御回路13を構成するので、充電装置1のトランスやスイッチング制御回路等の回路部品点数を削減し、製造コストを低減させることができる。
この場合、複数の入力電源に対して共通に使用する高周波トランス10の容量を比較的大きく形成することができるので、各巻線間の電力変換効率を向上させることができる。電力変換効率を向上させることにより、充電装置からの発熱を抑制することができ、結果的に充電装置の消費電力を低減することができる。特に、入力電源としてカーバッテリーのような直流電源3を使用する場合は、直流電源3の消費電力を抑えて、カーバッテリーの放電寿命を維持することができる。
また、充電装置の大型化を抑制し、作業現場等への運搬作業に有利な充電装置を提供できる。特に、本発明は、コードレス電動工具の工具収納箱(キャリアケース)に収納して電動工具と一体に運搬するような充電装置に適用して工具収納箱の大きさを低減できる点で有利である。
さらに、本発明によれば、共通トランス10の入力巻線10aまたは10bに電気的接続されるスイッチング電源回路には、切替回路19または20が接続されるので、各入力電源2または3の電力伝送線路を選択的に入力巻線10aまたは10bに供給することができる。このため、共通トランス10による電磁結合に基づく複数の入力電源の相互干渉が防止される。また、本発明によればラッチ回路が設けられるので、商用電源および直流電源の複数の入力電源が同時に入力された場合、ラッチ回路の動作により誤動作を防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲内で変更することが可能である。例えば、上記実施形態において、電池パックはリチウムイオン二次電池で構成した充電装置について述べたが、本発明はニカド二次電池等のリチウムイオン二次電池から構成される電池パックの充電装置にも適用することができる。
本発明の実施形態に係る充電装置を示す外観図。 図1に示した充電装置の回路ブロック図。 図2に示した充電装置の切替手段の具体的構成図。 図2に示した充電装置のスイッチング制御回路の具体的構成図。 図2に示した充電装置の動作を制御するための制御フローチャート。
符号の説明
1:充電装置 2:商用電源(交流電源) 3:直流電源
4:ACコネクタ 4a:ACケーブル 5:DCコネクタ
5a:DCケーブル 6:第1平滑回路 7:第2平滑回路
8:第3平滑回路 9:第4平滑回路 10:トランス(スイッチングトランス)
10a、10b:入力巻線 10c:充電出力巻線 10d:補助出力巻線
11:第1スイッチング素子 12:第2スイッチング素子
13:スイッチング制御回路 13a:PWMIC 14:定電圧回路
15:AC入力電圧検出回路 16:DC入力電圧検出回路
17:マイコン 18:ラッチ回路 19:第1切替手段
19a:リレースイッチ 20:第2切替手段 20a:リレースイッチ
21:第1伝達手段 22:第2伝達手段 23:第3伝達手段
24:第4伝達手段 25:電池電圧検出回路
26:充電電流検出回路 27:電流電圧設定回路
28:定電流/定電圧制御回路 29:識別抵抗検出回路
30:電池温度検出回路 31:充電停止回路 32:ファンモータ
33:ファンモータ駆動回路 34:表示回路 35:第3切替手段
40:電池パック 41:保護IC 42:素電池組
43:サーマルプロテクタ 44:識別用抵抗 45:過充電信号伝達手段
46:感熱素子(サーミスタ) 50:スライド板(接続禁止手段)
56:複数の端子 L1、L2、L3、L4:電力供給線路

Claims (8)

  1. 2つの入力電源の何れか一つによって電池パックを充電することが可能な充電装置において、
    前記2つの入力電源の接続端子に対応して設けられた2つの入力巻線、および前記2つの入力巻線に対して電磁結合されて充電用電源電圧を出力するための充電出力巻線を具備するトランスと、
    前記トランスの前記各入力巻線に直列接続されて該各入力巻線に流れる電流をスイッチングさせるための第1および第2のスイッチング素子と、
    前記トランスの前記各入力巻線に供給する入力電源の電圧を検出するための入力電圧検出手段と、
    前記トランスの前記充電出力巻線に結合されて前記電池パックへ充電電流または充電電圧を供給するための充電回路と、
    前記2つの入力電源の種類に対応して前記充電回路の充電電流または充電電圧を設定するための制御手段と、
    前記制御手段の制御信号に基づいて前記第1または第2のスイッチング素子を共通的に制御するためのスイッチング制御回路と、を具備することを特徴とする充電装置。
  2. 前記トランスは、充電装置内の電気回路に対して電源電圧を出力するための補助出力巻線を具備することを特徴とする請求項1に記載された充電装置。
  3. 前記入力電圧検出手段の出力に基づいて前記各入力巻線に結合された前記第1および第2のスイッチング素子への電力伝送経路を、択一的に導通または非導通に切替えるための切替手段を具備することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された充電装置。
  4. 前記2つの入力電源は、対応する前記接続端子へ、互いに異なる外観形状の電源ケーブルによって抜き差し可能に電気的接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載された充電装置。
  5. 前記2つの入力電源を電気的接続するための2つの接続端子は、対応する前記入力電源が択一的に電気的接続される接続端子を除き、他の接続端子を対応する入力電源に電気的接続できないようにするための接続禁止手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載された充電装置。
  6. 前記接続禁止手段は、前記他の接続端子を覆う遮蔽板を備えることを特徴とする請求項5に記載された充電装置。
  7. 前記2つの入力電源のうち、1つの入力電源は、商用交流電源であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載された充電装置。
  8. 前記制御手段は、前記2つの入力電源が同時に前記各接続端子に電気的接続されているものと判別した場合、前記スイッチング制御回路を停止させるためのラッチ回路を含んでいることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載された充電装置。
JP2008331966A 2008-12-26 2008-12-26 充電装置 Withdrawn JP2010154703A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331966A JP2010154703A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 充電装置
PCT/JP2009/071913 WO2010074351A2 (en) 2008-12-26 2009-12-25 Charging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331966A JP2010154703A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010154703A true JP2010154703A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42227160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331966A Withdrawn JP2010154703A (ja) 2008-12-26 2008-12-26 充電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010154703A (ja)
WO (1) WO2010074351A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120161721A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Antony Kalugumalai Neethimanickam Power harvesting systems
CN109888898B (zh) * 2019-04-17 2023-10-20 纽福克斯光电科技(上海)有限公司 供电装置和充电器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681427B2 (ja) 1986-02-20 1994-10-12 松下電工株式会社 充電器の制御回路
JPH02246739A (ja) 1989-03-15 1990-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 充電制御回路
JPH0334638A (ja) 1989-06-30 1991-02-14 Nec Corp 回線切替え方法
US5241143A (en) * 1992-09-30 1993-08-31 Adams Wilber R Dual control electric outlet
DE29803599U1 (de) * 1998-03-02 1998-04-23 Mueller & Sebastiani Elek Gmbh Steckerleiste
DE19938997C1 (de) * 1999-08-17 2001-12-20 Siemens Ag Notstromversorgung sowie dazugehöriges Verfahren
CA2311011C (en) * 2000-06-08 2004-04-20 Art Tateishi Wall mounted heater fan with electrical outlet
JP3825020B2 (ja) * 2002-08-01 2006-09-20 株式会社アイ・ヒッツ研究所 分散給電システム
JP2005245145A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP4841155B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-21 日本電気株式会社 マルチ入力電源回路およびその電源切換方法
JP2008236878A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010074351A2 (en) 2010-07-01
WO2010074351A3 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103633683B (zh) 充电装置
JP5275176B2 (ja) 電池パックおよびその機能停止方法
US10541542B2 (en) System and method for charging a battery pack
JP2008236878A (ja) 充電装置
US20130026983A1 (en) Battery pack
EP2221937B1 (en) Built-in charge circuit for secondary battery and secondary battery with the built-in charge circuit
US20160094080A1 (en) Charging system and charging method thereof and battery pack
JP5664223B2 (ja) 充電装置
US20130257359A1 (en) Charger
JP5892370B2 (ja) 充電器及び電力供給システム
US20150311730A1 (en) Charging Device
JP2018062013A (ja) 電動作業機
JP2009142135A (ja) 充電装置
JP2012143020A (ja) 充電システム
JP2015082931A (ja) 充電アダプタ及びそれを備えた電源システム
US8093865B2 (en) Charging device with backflow prevention
US9325191B2 (en) Charger in which power consumption is reduced
US20090128093A1 (en) Accumulator And Combination Of Accumulator With Device
JP2010200561A (ja) 充電装置
JP2010154703A (ja) 充電装置
JP2012005288A (ja) 充電装置
KR100721960B1 (ko) 상용교류전원 및 퍼스널 컴퓨터의 직류전원을 이용한단말기에 내장된 2차전지의 충전장치
US8958220B2 (en) Power-saving voltage converter operation
JP4962793B2 (ja) 充電装置
JP2020058124A (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306